JP2008245789A - システムコントローラ - Google Patents

システムコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008245789A
JP2008245789A JP2007089015A JP2007089015A JP2008245789A JP 2008245789 A JP2008245789 A JP 2008245789A JP 2007089015 A JP2007089015 A JP 2007089015A JP 2007089015 A JP2007089015 A JP 2007089015A JP 2008245789 A JP2008245789 A JP 2008245789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system controller
switch
control device
medical
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007089015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951382B2 (ja
Inventor
Yasushi Hibi
靖 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2007089015A priority Critical patent/JP4951382B2/ja
Priority to KR1020070118178A priority patent/KR100946826B1/ko
Priority to AU2008200010A priority patent/AU2008200010B2/en
Priority to EP08000170A priority patent/EP1975826A3/en
Priority to CA2618909A priority patent/CA2618909C/en
Priority to US12/032,139 priority patent/US20080242983A1/en
Priority to CNU2008200080985U priority patent/CN201253222Y/zh
Priority to CN2008100878400A priority patent/CN101273905B/zh
Publication of JP2008245789A publication Critical patent/JP2008245789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951382B2 publication Critical patent/JP4951382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/0004Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for electronic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/52084Constructional features related to particular user interfaces
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】医療用制御装置に対する操作性を従来に比べて向上させることができるシステムコントローラを提供する。
【解決手段】本発明のシステムコントローラは、複数の種類の超音波内視鏡が接続可能な医療用制御装置に対して通信を行うシステムコントローラにおいて、前記医療用制御装置に対して指示を行うことが可能な複数の操作指示部と、前記超音波内視鏡の接続状態及び前記医療用制御装置の動作状態と、前記複数の操作指示部各々の状態と、の対応を示すテーブルデータに基づいて前記医療用制御装置が生成した制御コマンドを受信可能な通信部と、前記制御コマンドに基づき、前記超音波内視鏡及び前記医療用制御装置により実現され得る各機能の使用状態を、前記複数の操作指示部各々において視覚的に反映させるための制御を行う制御部と、を有することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、システムコントローラに関し、特に、超音波内視鏡が接続される医療用制御装置に対して通信を行うシステムコントローラに関するものである。
被検体としての生体内に超音波を送波し、該生体内の被検部位としての生体組織において超音波が反射した反射波を受波することにより、該生体の断層像を得る超音波診断装置が従来広く用いられている。そして、前記超音波診断装置が得た生体の断層像は、例えば、術者等のユーザが病変の深達度の診断または臓器内部の状態の観察等を行う際に用いられている。
そして、前述したような、生体の断層像を得るための装置としては、例えば、特許文献1において提案されている超音波診断装置システムが広く知られている。
また、近年、超音波診断装置においては、機能の多様化に伴い、所望の機能を使用するための各種指示を行うことが可能な装置である、例えばキーボード等のユーザインターフェース装置が有するキー及びスイッチ等の数が増えつつある。
特開2005−177348号公報
しかし、特許文献1に開示されているキーボードは、キー及びスイッチ等を多数有するため、超音波診断装置システムの各機能が使用可能か否かを一見して視認し辛く、その結果、操作性が低下してしまうという課題を有している。
本発明は、前述した点に鑑みてなされたものであり、医療用制御装置に対する操作性を従来に比べて向上させることができるシステムコントローラを提供することを目的としている。
本発明におけるシステムコントローラは、複数の種類の超音波内視鏡が接続可能な医療用制御装置に対して通信を行うシステムコントローラにおいて、前記医療用制御装置に対して指示を行うことが可能な複数の操作指示部と、前記超音波内視鏡の接続状態及び前記医療用制御装置の動作状態と、前記複数の操作指示部各々の状態と、の対応を示すテーブルデータに基づいて前記医療用制御装置が生成した制御コマンドを受信可能な通信部と、前記制御コマンドに基づき、前記超音波内視鏡及び前記医療用制御装置により実現され得る各機能の使用状態を、前記複数の操作指示部各々において視覚的に反映させるための制御を行う制御部と、を有することを特徴とする。
本発明におけるシステムコントローラによると、医療用制御装置に対する操作性を従来に比べて向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1から図8は、本発明の実施形態に係るものである。図1は、本実施形態のシステムコントローラが用いられる医療システムの要部の構成の一例を示す図である。図2は、本実施形態のシステムコントローラの外観の一例を示す図である。図3は、超音波内視鏡の接続状態及びプロセッサの動作状態と、システムコントローラが有する操作指示部各々の状態と、の対応を示すテーブルデータの一例を示す図である。図4は、プロセッサから出力される制御コマンドと、システムコントローラが有する操作指示部各々の状態と、の対応を示すテーブルデータの一例を示す図である。図5は、本実施形態のシステムコントローラが有するタッチパネルに表示される画面パターンの一例を示す図である。図6は、本実施形態のシステムコントローラが有するタッチパネルに表示される画面パターンの、図5とは異なる例を示す図である。図7は、本実施形態のシステムコントローラが有するタッチパネルに表示される画面パターンの、図5及び図6とは異なる例を示す図である。図8は、本実施形態のシステムコントローラが有するタッチパネルに表示される画面パターンの、図5、図6及び図7とは異なる例を示す図である。
医療システム1は、図1に示すように、被検体としての生体の内部の断層画像を取得可能な超音波内視鏡システム2と、生体の内部の光学画像を取得可能な電子内視鏡システム3と、超音波内視鏡システム2及び電子内視鏡システム3に対する指示及び通信が可能なシステムコントローラ4と、を有して構成されている。
超音波内視鏡システム2は、図1に示すように、生体内に挿入可能な挿入部の先端部にメカニカル走査型の超音波振動子が設けられた超音波内視鏡21と、生体内に挿入可能な挿入部の先端部に電子走査型の超音波振動子が設けられた超音波内視鏡22と、図示しないケーブルを介して超音波内視鏡21及び22に接続されるとともに、超音波内視鏡21及び22から出力されるエコー信号に応じた断層画像を生成するプロセッサ23と、該断層画像を表示するモニタ24と、を要部として有している。
医療用制御装置としての機能を有するプロセッサ23は、超音波内視鏡21を接続可能なコネクタ23aと、超音波内視鏡22を接続可能なコネクタ23bと、CPU23cと、超音波内視鏡21及び22から出力されるエコー信号に対して検波及びゲイン調整等の処理を行う信号処理部23dと、信号処理部23dから出力されるエコー信号に応じた断層画像を生成するとともに、CPU23cの制御に応じて該断層画像を動画像または静止画像として出力する画像処理部23eと、超音波内視鏡21及び超音波内視鏡22において利用可能な各機能とシステムコントローラ4との状態との対応を示す第1のテーブルデータが格納されたメモリ23fと、を有している。
CPU23cは、コネクタ23aに超音波内視鏡21が接続されているか否か、コネクタ23bに超音波内視鏡22が接続されているか否か、及び、プロセッサ23の動作状態を各々検出する。そして、CPU23cは、前記検出した結果に基づき、メモリ23fに格納された第1のテーブルデータに応じた制御コマンドをシステムコントローラ4に対して出力する。さらに、CPU23cは、使用する機能またはモードを変更するための指示信号またはキーコード等の入力を検出すると、メモリ23fに格納された第1のテーブルデータを読み込み、該指示信号または該キーコード等に応じた制御コマンドをシステムコントローラ4に対して出力する。
また、CPU23cは、システムコントローラ4から出力される指示信号及びキーコード等に応じ、超音波内視鏡21、超音波内視鏡22、及び、プロセッサ23が有する各部に対する制御を行う。
さらに、CPU23cは、例えばシステムコントローラ4から出力される指示信号に基づき、モニタ24に対して出力される断層画像を動画像または静止画像のいずれかに切り替えるための制御を画像処理部23eに対して行う。
電子内視鏡システム3は、図1に示すように、生体内に挿入可能な挿入部の先端部に対物光学系及び撮像素子が設けられた電子内視鏡31と、電子内視鏡31から出力される撮像信号に応じた光学画像を生成するプロセッサ32と、該光学画像を画像表示するモニタ33と、を要部として有している。
プロセッサ32は、電子内視鏡31を接続可能なコネクタ32aと、CPU32bと、電子内視鏡31から出力される撮像信号に対してノイズ除去等の処理を行う信号処理部32cと、信号処理部32cから出力される撮像信号に応じた光学画像を生成及び出力する画像処理部32dと、を有している。
CPU32bは、システムコントローラ4から出力される指示信号及びキーコード等に応じ、電子内視鏡31、及び、プロセッサ32が有する各部に対する制御を行う。
システムコントローラ4は、図示しないケーブルを介してプロセッサ23及び32に接続可能である。また、システムコントローラ4は、図1に示すように、通信部4aと、CPU4bと、プロセッサ23から出力される制御コマンドとシステムコントローラ4の状態との対応を示す第2のテーブルデータが格納されたメモリ4cと、画面表示制御部4dと、発光状態制御部4eと、LCDパネル4fと、LCDパネル4fの表示画面として用いられる各種画像データが格納されたメモリ4gと、キーボード4hと、トラックボール4iと、スイッチ群4jと、を有している。
トラックボール4iは、図2に示すように、ボール部材4kと、ボール部材4kの外周部に配置されたリング状発光部4mと、を有している。
操作指示部を構成するスイッチ部としてのスイッチ群4jは、図2に示すように、発光状態制御部4eの制御に応じて発光または消光するとともに、割り当てられた機能に応じた指示信号を出力可能なスイッチ4n及び4qを有している。また、スイッチ4n及び4qは、複数の異なる色により発光可能な構成として、例えば、照光部としての機能を有する複数のLEDを各々内蔵している。
なお、本実施形態において、スイッチ4nは、モニタ24に表示されている画像を上下左右にスクロールさせるための画像スクロール機能をオンまたはオフするための指示信号を出力可能な機械的スイッチとして構成されており、また、スイッチ4qは、モニタ24に表示されている画像を回転させるための画像回転機能をオンまたはオフするための指示信号を出力可能な機械的スイッチとして構成されているものとする。また、本実施形態において、前述した画像スクロール機能及び画像回転機能は、モニタ24に表示されている一の画像に対する同時使用が不可能な機能であるとする。
なお、スイッチ群4jが有する各スイッチは、超音波内視鏡システム2に対応する一の機能のみが各々割り当てられたものに限らず、例えば、該機能に加え、電子内視鏡システム3に対応する他の機能がさらに各々割り当てられたものとして構成されていても良い。具体的には、スイッチ群4jが有する各スイッチは、超音波内視鏡システム2に対応する一の機能の指示信号を通常の押下時に出力可能であるとともに、電子内視鏡システム3に対応する他の機能の指示信号を長押し時に出力可能であるような構成を有していても良い。
通信部4aは、システムコントローラ4がプロセッサ23及びプロセッサ32の両プロセッサと通信を行うための処理として、例えば、プロトコル変換処理等の処理を入力される各信号に対して施しつつ出力する。なお、前記プロトコル変換処理は、例えば、システムコントローラ4が有する図示しないディップスイッチの状態の検出結果、または、システムコントローラ4に接続されたプロセッサ23及びプロセッサ32の電源状態の検出結果のいずれかに応じて行われる。これにより、システムコントローラ4は、プロセッサ23及びプロセッサ32の両プロセッサ間において各々異なるプロトコルが用いられている場合であっても、該両プロセッサ間の通信を適切に仲介することができる。
前述した構成を通信部4aが有することにより、本実施形態の医療システム1においては、例えば、一方の内視鏡システムが有するプロセッサにおいて生成された映像信号を、システムコントローラ4を介し、他方の内視鏡システムが有するプロセッサ及びモニタに対して出力する、という通信を行うことができる。そして、本実施形態の医療システム1においては、前述したような通信が可能であることにより、例えば、プロセッサ23により生成された断層画像とプロセッサ32により生成された光学画像とをモニタ24にPinP画像として表示すること、及び、該断層画像と該光学画像とを切り替えつつモニタ24に表示することができる。
なお、前記PinP画像表示に関する処理等は、ユーザにより選択された所望のプロセッサにおいて行われるものであっても良いし、また、システムコントローラ4のCPU4bが各プロセッサの接続状態に基づいて選択したプロセッサにおいて行われるものであっても良い。
また、通信部4aは、プロセッサ23から出力される各種制御コマンドを受信してCPU4bへ出力することが可能であるとともに、CPU4bから出力されるキーコード等をプロセッサ23及び32へ送信することが可能な構成を有している。
本実施形態における制御部の一部としてのCPU4bは、キーボード4hにおける入力状態をスキャニングするとともに、該入力状態に応じたキーコードを、通信部4aを介してCPU23c及びCPU32bへ出力する。また、CPU4bは、LCDパネル4f、トラックボール4i及びスイッチ群4jの操作に応じた指示信号を、通信部4aを介してCPU23c及びCPU32bへ出力する。
CPU4bは、通信部4aを介して入力される制御コマンドに基づき、システムコントローラ4が有する各インターフェース(LCDパネル4f、キーボード4h、トラックボール4i及びスイッチ群4j)を、メモリ4cから読み込んだ第2のテーブルデータの状態に対応させるための制御等を画面表示制御部4d及び発光状態制御部4eに対して行う。
なお、本実施形態において、CPU4bは、例えば、モニタ24の表示画像を光学画像から断層画像へ切り替えるための画像切替指示信号の入力を検出した際に、メモリ4cに予め格納された設定内容に基づき、プロセッサ23に接続された一の超音波内視鏡から超音波を出射させるための超音波出射指示信号を、該画像切替指示信号と併せてプロセッサ23へ出力するか否かを判断する、という構成を有していても良い。
本実施形態における制御部の一部としての画面表示制御部4dは、CPU4bの制御に基づいてメモリ4gから画像データを読み込むとともに、LCDパネル4fの画面表示状態を該画像データに応じて適宜変更するための制御を行う。
本実施形態における制御部の一部としての発光状態制御部4eは、CPU4bの制御に基づき、トラックボール4iが有するリング状発光部4mと、スイッチ群4jの各部との発光状態を適宜変更するための制御を行う。
以上までに述べたように、本実施形態のシステムコントローラ4における制御部は、CPU4bと、画面表示制御部4dと、発光状態制御部4eと、を有して構成されている。
LCDパネル4fは、タッチパネルとして構成されており、画面表示制御部4dの制御に応じて画面表示状態を変更するとともに、操作指示部を構成するスイッチ部としての、画面内に表示される各スイッチの押下に応じた指示信号をCPU4bに対して出力する。なお、LCDパネル4fは、内蔵された図示しないブザーと連動することにより、例えば、有効なスイッチの押下がなされた場合と無効なスイッチの押下がなされた場合とにおいて、各々別々の音を鳴らすように構成されるものであっても良い。
以上までに述べたように、本実施形態のシステムコントローラ4における操作指示部は、スイッチ群4jが有する各スイッチと、LCDパネル4fの画面内に表示される各スイッチと、を少なくとも有して構成されている。
キーボード4hは、数字及び文字入力が可能な一般キー群と、映像出力等の所定の機能に関する操作が可能な特殊キー群とを有している。そして、ユーザは、例えば、特殊キー群に含まれる「VTR/プリンター」キーを押下しながら、一般キー群に含まれる所定のキーを押下することにより、該「VTR/プリンター」キーと該所定のキーとの組み合わせに応じたキーコードである、VTRの再生、早送り及び巻き戻し等を行うためのキーコードをCPU4bに対して出力することができる。
トラックボール4iが有するリング状発光部4mは、LED等により構成され、発光状態制御部4eの制御に基づき、モニタ24に表示されている画像に関する所定の操作(例えば画像スクロールまたは画像回転)がボール部材4kにより可能か否かに応じて自身の発光状態を変化させる。
次に、本実施形態の医療システム1の作用についての説明を行う。
まず、ユーザは、医療システム1が有する各内視鏡(超音波内視鏡21、超音波内視鏡22及び電子内視鏡31)のうち、所望の観察内容に応じた内視鏡を各プロセッサ(プロセッサ23及び32)の所定のコネクタ(コネクタ23a、23b及び32a)に接続した後、医療システム1が有する各部の電源を投入する。
プロセッサ23の電源が投入されると、CPU23cは、超音波内視鏡21及び22がコネクタ23a及び23bに各々接続されているか否か、及び、プロセッサ23の動作状態を検出する。そして、CPU23cは、前記検出した結果に基づき、メモリ23fに格納された第1のテーブルデータに応じた制御コマンドをシステムコントローラ4に対して出力する。
メモリ23fには、第1のテーブルデータとして、例えば、図3に示すようなテーブルデータが格納されている。
具体的には、第1のテーブルデータは、プロセッサ23に接続された超音波内視鏡の種別、該超音波内視鏡により使用可能なモードの種別、プロセッサ23から出力されている画像の種別、及び、該超音波内視鏡において使用される機能の種別に対し、LCDパネル4fに表示される画面パターンと、スイッチ群4jの発光状態とが関連付けられたテーブルデータである。
例えば、CPU23cは、超音波内視鏡21がコネクタ23aに接続されていることを検出すると、Bモードのみが使用可能であると判定する。そして、CPU23cは、前記判定した結果に基づき、LCDパネル4fに表示される画面パターンを第1の画面パターンに設定し、スイッチ4n及び4qの両スイッチを消光に設定するとともに、該設定の内容に応じた制御コマンドをシステムコントローラ4に対して出力する。
また、例えば、CPU23cは、超音波内視鏡22がコネクタ23bに接続されていることを検出すると、Bモード及びカラードプラモードの両モードが使用可能であると判定する。その後さらに、CPU23cは、プロセッサ23がBモードまたはカラードプラモードのいずれのモードにより動作しているか、及び、プロセッサ23から出力されている画像がライブ画像(動画像)またはフリーズ画像(静止画像)のいずれであるかを検出することにより、LCDパネル4fに表示される画面パターンと、スイッチ群4jの発光状態とを各々どのような状態に設定するかを決定する。そして、CPU23cは、前記設定の内容に応じた制御コマンドをシステムコントローラ4に対して出力する。
システムコントローラ4のCPU4bは、プロセッサ23のCPU23cから出力された後、通信部4aを介して入力される制御コマンドに基づき、システムコントローラ4が有する各インターフェース(LCDパネル4f、キーボード4h、トラックボール4i及びスイッチ群4j)を、メモリ4cから読み込んだ第2のテーブルデータの状態に対応させるための制御等を画面表示制御部4d及び発光状態制御部4eに対して行う。
メモリ4cには、第2のテーブルデータとして、例えば、図4に示すようなテーブルデータが格納されている。
具体的には、第2のテーブルデータは、CPU23cから出力される制御コマンドが有する各コードに対し、システムコントローラ4が有する各インターフェース(LCDパネル4f、キーボード4h、トラックボール4i及びスイッチ群4j)の状態が関連付けられたテーブルデータである。
画面表示制御部4dは、CPU4bの制御に基づいてメモリ4gから画像データを読み込むとともに、LCDパネル4fの画面表示状態を該画像データに応じて適宜変更するための制御を行う。
メモリ4gには、前述した画像データとして、例えば、図5から図8に示す各画面パターンに応じた画像データが格納されている。
図5は、超音波内視鏡21がコネクタ23aに接続されている場合に、LCDパネル4fに表示される第1の画面パターン(図3及び図4に記載の「第1の画面パターン」に相当)である。そして、前記第1の画面パターンは、「メインメニュー」のタグ内に、超音波内視鏡21による走査範囲(例えば半周または全周)、及び、モニタ24に出力される画像の表示レンジ等を変更可能なスイッチを有している。
また、前記第1の画面パターンは、前述した「メインメニュー」以外に、(図示しない)感度調整に関するスイッチを具備する「STC(sensitivity Time Control)」タグを有している。そして、ユーザは、LCDパネル4fに表示される、前記第1の画面パターン内の一のタグを押下することにより、該一のタグ内の各スイッチを閲覧及び押下することができる。
図6は、超音波内視鏡22がコネクタ23bに接続されており、かつ、プロセッサ23がBモードとして動作している場合に、LCDパネル4fに表示される第2の画面パターン(図3及び図4に記載の「第2の画面パターン」に相当)である。そして、前記第2の画面パターンは、「メインメニュー」のタグ内に、超音波内視鏡21による走査角度、及び、モニタ24に出力される画像の表示レンジ等を変更可能なスイッチを有している。
また、前記第2の画面パターンは、前述した「メインメニュー」以外に、感度調整に関するスイッチを具備する「STC」タグ、及び、画像調整に関するスイッチを具備する「画像調整」タグを有している。そして、ユーザは、LCDパネル4fに表示される、前記第2の画面パターン内の一のタグを押下することにより、該一のタグ内の各スイッチを閲覧及び押下することができる。
なお、本実施形態において、図5に示す第1の画面パターンの「メインメニュー」タグ内に含まれる「表示レンジ」欄の「1cm」スイッチは、超音波内視鏡21においてのみ使用可能な機能である。換言すると、前記「1cm」スイッチは、超音波内視鏡22においては使用不可能な機能であるため、画面表示制御部4dの制御により、図6に示す第2の画面パターンの「メインメニュー」タグ内には含まれず(LCDパネル4fに表示されず)、無効化されている。
なお、本実施形態においては、図5に示す第1の画面パターンの「表示レンジ」欄に含まれる各スイッチの押下により、モニタ24に表示される画像の表示レンジが(例えばより大きい値に)変更された場合に、超音波内視鏡21から出射される超音波の周波数が(例えばより小さい値に)自動的に変更されるものであっても良い。また、本実施形態において、図5に示す第1の画面パターンの「表示レンジ」欄には、例えば、超音波内視鏡21から出射される超音波の周波数に応じて調整可能なレンジのスイッチのみが表示されるものであっても良い。
なお、本実施形態においては、図6に示す第2の画面パターンの「表示レンジ」欄に含まれる各スイッチの押下により、モニタ24に表示される画像の表示レンジが(例えばより大きい値に)変更された場合に、超音波内視鏡22から出射される超音波の周波数が(例えばより小さい値に)自動的に変更されるものであっても良い。また、本実施形態において、図6に示す第2の画面パターンの「表示レンジ」欄には、例えば、超音波内視鏡22から出射される超音波の周波数に応じて調整可能なレンジのスイッチのみが表示されるものであっても良い。
なお、本実施形態においては、超音波内視鏡21または22から出射される超音波の周波数が(例えばシステムコントローラ4が有する所定のキー等の操作により)変更された際に、モニタ24に表示される画像の表示レンジが(、図5及び図6に示す各画面パターンの「表示レンジ」欄が具備する各スイッチとして含まれるもの以外のレンジを含む、)最適なレンジに自動的に設定されるものであっても良い。
図7は、超音波内視鏡22がコネクタ23bに接続されており、かつ、プロセッサ23がカラードプラモードとして動作している場合に、LCDパネル4fに表示される第3の画面パターン(図3及び図4に記載の「第3の画面パターン」に相当)である。そして、前記第3の画面パターンは、図6に示す第2の画面パターンが有する各タグに加え、さらに「ROI(Region Of Interest)設定」タグを具備している。
前記「ROI設定」タグは、ROIの位置の変更、ROIのサイズの変更、及び、モニタ24におけるBモード画像及びカラーフロー画像の同時表示の切り替え等が可能なスイッチを有している。
すなわち、画面表示制御部4dは、CPU4bの制御に基づき、プロセッサ23と、プロセッサ23に接続される超音波内視鏡と、により実現され得る機能の数に応じて、LCDパネル4fに表示されるタグ及びスイッチの数を適宜変化させる。
また、図5から図7に示す各画面パターンが具備する「ページ切替」スイッチがユーザにより押下されると、該押下に応じた指示信号がCPU4bに対して出力される。そして、CPU4bは、前記指示信号に基づき、図8に示す第4の画面パターンをLCDパネル4fに出力させるための制御を画面表示制御部4dに対して行う。これにより、LCDパネル4fには、前記第4の画面パターンに応じた画像が表示される。
図8に示す前記第4の画面パターンは、超音波内視鏡21及び超音波内視鏡22の両方において使用可能な機能であるとともに、図5から図7に示す各画面パターンのタグ及びスイッチに比べて使用頻度の低い機能に関するタグ及びスイッチを各々具備している。具体的には、前記第4の画面パターンは、「ページ切替」スイッチに加え、例えば、距離等の計測に関するスイッチを具備する「計測」タグ、付加情報に関するスイッチを具備する「アノテーション」タグ、及び、モニタ24以外の他のモニタへの画像出力に関するスイッチを具備する「サブスクリーン」タグを有している。
なお、本実施形態においては、図8に示す第4の画面パターンが具備する「ページ切替」スイッチがユーザにより押下された場合に、LCDパネル4fに表示される画面を元の画面(図5から図7に示す各画面パターンのうちのいずれか)に戻すための制御等がCPU4b及び画面表示制御部4dにおいて行われるものとする。
なお、本実施形態のシステムコントローラ4においては、図5から図8に示す各画面パターンが具備する各スイッチに割り当てられた機能を、例えば、キーボード4hが有する各キーのいずれか、または、スイッチ群4jが具備する各スイッチのいずれかに割り当て可能な構成を有していても良い。
なお、本実施形態のシステムコントローラ4においては、省電力化のため、例えば、LCDパネル4fに表示される画面の操作(スイッチ押下等)が所定の期間行われていないことを検出した際にLCDパネル4fの表示を一時的にオフするとともに、その後LCDパネル4fに表示される画面の操作(スイッチ押下等)が再び行われた際にLCDパネル4fの表示をオンする、という制御を画面表示制御部4dが行うものであっても良い。
一方、発光状態制御部4eは、CPU4bの制御に基づき、トラックボール4iが有するリング状発光部4mと、スイッチ群4jの各部との発光状態を適宜変更するための制御を行う。
リング状発光部4mは、発光状態制御部4eの制御に基づき、例えば、スイッチ4nまたはスイッチ4qのいずれか一方(画像スクロール機能または画像回転機能のいずれか一方)がオンである場合において発光し、ボール部材4kによる、モニタ24に表示されている画像等に対する操作が可能であることを視覚的に示す。また、リング状発光部4mは、発光状態制御部4eの制御に基づき、例えば、スイッチ4n及びスイッチ4qの両スイッチがオフしている場合において消光し、ボール部材4kによる、モニタ24に表示されている画像等に対する操作が不可能であることを視覚的に示す。
スイッチ群4jが有するスイッチ4nは、発光状態制御部4eの制御に基づき、緑色に発光(図3及び図4に記載の「スイッチ4nを緑色発光」に相当)することにより、画像スクロール機能がオンであることを視覚的に示す。また、スイッチ4nは、発光状態制御部4eの制御に基づき、白色に発光(図3及び図4に記載の「スイッチ4nを白色発光」に相当)することにより、画像スクロール機能がオフであることを視覚的に示す。
このような構成により、スイッチ4nは、例えば、ユーザにより押下される毎に、画像スクロール機能のオンまたはオフの切り替えに連動して、発光状態が緑色または白色のいずれか一方に切り替わる。
さらに、スイッチ4nは、発光状態制御部4eの制御に基づき、消光(図3及び図4に記載の「スイッチ4nを消光」に相当)することにより、画像スクロール機能が使用不可能であること(画像スクロール機能が常時オフであること)を視覚的に示す。
また、スイッチ群4jが有するスイッチ4qは、発光状態制御部4eの制御に基づき、緑色に発光(図3及び図4に記載の「スイッチ4qを緑色発光」に相当)することにより、画像回転機能がオンであることを視覚的に示す。また、スイッチ4qは、発光状態制御部4eの制御に基づき、白色に発光(図3及び図4に記載の「スイッチ4qを白色発光」に相当)することにより、画像回転機能がオフであることを視覚的に示す。
このような構成により、スイッチ4qは、例えば、ユーザにより押下される毎に、画像回転機能のオンまたはオフの切り替えに連動して、発光状態が緑色または白色のいずれか一方に切り替わる。
さらに、スイッチ4qは、発光状態制御部4eの制御に基づき、消光(図3及び図4に記載の「スイッチ4qを消光」に相当)することにより、画像回転機能が使用不可能であること(画像回転機能が常時オフであること)視覚的に示す。
なお、本実施形態のシステムコントローラ4においては、例えば、各ユーザが観察時に行った設定内容を、ユーザ別の設定内容としてメモリ4cに格納可能な構成を有していても良い。
なお、本実施形態のシステムコントローラ4は、例えば、各ユーザが観察時に行った設定内容を、プリセットの設定内容(医療システム1の各部が起動した直後における設定内容)としてメモリ4cに格納可能な構成を有していても良い。
なお、本実施形態のシステムコントローラ4は、例えば、接続されるプロセッサ23及び32の電源状態をCPU4bにおいて比較するとともに、該比較した結果に基づき、相対的に電源状態の良い一方のプロセッサから電源供給を受ける、という構成を有していても良い。
以上に述べたように、本実施形態のシステムコントローラ4は、超音波内視鏡システム2において実現される各種機能に応じ、LCDパネル4fの表示状態、及び、スイッチ群4jが有する各スイッチの発光状態を連動させつつ切り替えることが可能な構成を有している。このような構成により、ユーザは、本実施形態のシステムコントローラ4を用いた場合、超音波内視鏡システム2において所望の機能が使用可能か否かを視認し易い。それ故、本実施形態のシステムコントローラ4は、医療用制御装置に対する操作性を従来に比べて向上させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本実施形態のシステムコントローラが用いられる医療システムの要部の構成の一例を示す図。 本実施形態のシステムコントローラの外観の一例を示す図。 超音波内視鏡の接続状態及びプロセッサの動作状態と、システムコントローラが有する操作指示部各々の状態と、の対応を示すテーブルデータの一例を示す図。 プロセッサから出力される制御コマンドと、システムコントローラが有する操作指示部各々の状態と、の対応を示すテーブルデータの一例を示す図。 本実施形態のシステムコントローラが有するタッチパネルに表示される画面パターンの一例を示す図。 本実施形態のシステムコントローラが有するタッチパネルに表示される画面パターンの、図5とは異なる例を示す図。 本実施形態のシステムコントローラが有するタッチパネルに表示される画面パターンの、図5及び図6とは異なる例を示す図。 本実施形態のシステムコントローラが有するタッチパネルに表示される画面パターンの、図5、図6及び図7とは異なる例を示す図。
符号の説明
1・・・医療システム、2・・・超音波内視鏡システム、3・・・電子内視鏡システム、4・・・システムコントローラ、4f・・・LCDパネル、4h・・・キーボード、4i・・・トラックボール、4j・・・スイッチ群

Claims (7)

  1. 複数の種類の超音波内視鏡が接続可能な医療用制御装置に対して通信を行うシステムコントローラにおいて、
    前記医療用制御装置に対して指示を行うことが可能な複数の操作指示部と、
    前記超音波内視鏡の接続状態及び前記医療用制御装置の動作状態と、前記複数の操作指示部各々の状態と、の対応を示すテーブルデータに基づいて前記医療用制御装置が生成した制御コマンドを受信可能な通信部と、
    前記制御コマンドに基づき、前記超音波内視鏡及び前記医療用制御装置により実現され得る各機能の使用状態を、前記複数の操作指示部各々において視覚的に反映させるための制御を行う制御部と、
    を有することを特徴とするシステムコントローラ。
  2. さらに、機械的に構成された1または複数のスイッチからなる第1のスイッチ部と、タッチパネルと、を具備し、
    前記複数の操作指示部は、前記第1のスイッチ部と、前記タッチパネルの画面内に表示される1または複数のスイッチからなる第2のスイッチ部と、を少なくとも有することを特徴とする請求項1のシステムコントローラ。
  3. さらに、前記制御部は、前記超音波内視鏡及び前記医療用制御装置により実現され得る機能の数に応じて、前記第2のスイッチ部が有するスイッチの数を適宜変化させるための制御を行うことを特徴とする請求項2に記載のシステムコントローラ。
  4. さらに、前記第1のスイッチ部の各スイッチは、複数の異なる色により発光可能な照光部を各々有し、
    前記制御部は、前記超音波内視鏡及び前記医療用制御装置により実現され得る一の機能がオンしている状態において、該一の機能に対応する前記照光部を第1の色により発光させるとともに、該一の機能がオフしている状態において、該一の機能に対応する前記照光部を第2の色により発光させる制御を各々行うことを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載のシステムコントローラ。
  5. 前記制御部は、前記一の機能が使用不可能な状態において、前記照光部を消光させるための制御を行うことを特徴とする請求項4に記載のシステムコントローラ。
  6. 前記通信部が受信する制御コマンドは、前記医療用制御装置が前記超音波内視鏡からのエコー信号に応じて生成した断層画像を動画像として出力している場合と、前記医療用制御装置が前記断層画像を静止画像として出力している場合と、により各々異なることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一記載のシステムコントローラ。
  7. 前記通信部が受信する制御コマンドは、前記医療用制御装置がBモードにより動作している場合と、前記医療用制御装置がカラードプラモードにより動作している場合と、により各々異なることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一記載のシステムコントローラ。
JP2007089015A 2007-03-29 2007-03-29 システムコントローラ Active JP4951382B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089015A JP4951382B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 システムコントローラ
KR1020070118178A KR100946826B1 (ko) 2007-03-29 2007-11-20 시스템 컨트롤러
AU2008200010A AU2008200010B2 (en) 2007-03-29 2008-01-02 System controller
EP08000170A EP1975826A3 (en) 2007-03-29 2008-01-07 System controller
CA2618909A CA2618909C (en) 2007-03-29 2008-01-24 An improved user interface for an ultrasonic system controller
US12/032,139 US20080242983A1 (en) 2007-03-29 2008-02-15 System controller
CNU2008200080985U CN201253222Y (zh) 2007-03-29 2008-03-26 系统控制器
CN2008100878400A CN101273905B (zh) 2007-03-29 2008-03-26 系统控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089015A JP4951382B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 システムコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245789A true JP2008245789A (ja) 2008-10-16
JP4951382B2 JP4951382B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39563285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089015A Active JP4951382B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 システムコントローラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080242983A1 (ja)
EP (1) EP1975826A3 (ja)
JP (1) JP4951382B2 (ja)
KR (1) KR100946826B1 (ja)
CN (2) CN201253222Y (ja)
AU (1) AU2008200010B2 (ja)
CA (1) CA2618909C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029889A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 指標画像制御装置
JP2010227357A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 超音波プローブ及び超音波プローブシステム
JP2010259678A (ja) * 2009-05-09 2010-11-18 Honda Electronic Co Ltd 超音波診断装置
JP2011255165A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Toshiba Corp 画像診断装置、超音波診断装置及び医用画像表示装置
US8465428B2 (en) 2009-03-27 2013-06-18 Fujifilm Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic probe system
JP2015046174A (ja) * 2009-07-01 2015-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 閉ループワークフロー
JP2017070477A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 オリンパス株式会社 内視鏡

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951382B2 (ja) * 2007-03-29 2012-06-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 システムコントローラ
JP5026886B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置及びこの医療装置を備えた医療システム
TW201101712A (en) * 2009-04-23 2011-01-01 Maxlinear Inc Channel-sensitive power control
CN102194037B (zh) * 2010-03-03 2014-08-20 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 超声波诊断仪及该诊断仪显示用户界面公共区的控制方法
EP2613706B1 (en) * 2010-09-10 2018-04-04 Acist Medical Systems, Inc. Apparatus and method for medical image searching
KR101990835B1 (ko) * 2012-11-19 2019-06-19 삼성메디슨 주식회사 트랙볼 모듈, 상기 트랙볼 모듈을 이용하여 제어되는 초음파 영상 처리 장치 및 상기 트랙볼 모듈을 이용한 초음파 영상 처리 장치의 제어 방법
WO2016088452A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 オリンパス株式会社 医療用観測装置、医療用観測装置の作動方法および医療用観測装置の作動プログラム
US20210186460A1 (en) * 2017-08-16 2021-06-24 Covidien Lp Method of spatially locating points of interest during a surgical procedure
US11426055B2 (en) * 2020-02-21 2022-08-30 Ambu A/S Medical visualisation system including a monitor and a graphical user interface therefore

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223216A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Olympus Optical Co Ltd 制御システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012342B2 (ja) * 1990-01-19 2000-02-21 オリンパス光学工業株式会社 医療用画像表示装置
JPH0430836A (ja) * 1990-05-29 1992-02-03 Toshiba Corp 超音波診断装置
US5243344A (en) * 1991-05-30 1993-09-07 Koulopoulos Michael A Digital-to-analog converter--preamplifier apparatus
US5894322A (en) * 1992-01-15 1999-04-13 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system with improved controller
KR980006646A (ko) * 1996-06-26 1998-03-30 김광호 복합신호를 분리 및 결합하는 플러그 장치
US20020113555A1 (en) * 1997-08-26 2002-08-22 Color Kinetics, Inc. Lighting entertainment system
US6928490B1 (en) * 1999-05-20 2005-08-09 St. Louis University Networking infrastructure for an operating room
US20020173721A1 (en) * 1999-08-20 2002-11-21 Novasonics, Inc. User interface for handheld imaging devices
US6471648B1 (en) * 2000-07-17 2002-10-29 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound imaging system with a rotatable user interface element having a non-rotatable indicator
US6975968B2 (en) * 2001-02-08 2005-12-13 Olympus Corporation Medical system control apparatus, and method for dealing with trouble with the medical system control apparatus
US20030093503A1 (en) * 2001-09-05 2003-05-15 Olympus Optical Co., Ltd. System for controling medical instruments
US20040030367A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 Olympus Optical Co., Ltd. Medical control device, control method for medical control device, medical system device and control system
JP4236436B2 (ja) * 2002-09-19 2009-03-11 オリンパス株式会社 内視鏡外科システム
US8328793B2 (en) * 2002-12-13 2012-12-11 Brainlab Ag Device, system and method for integrating different medically applicable apparatuses
KR100516902B1 (ko) * 2003-01-28 2005-09-27 주식회사 헬스피아 이동통신 단말기의 배터리 팩 장치
JP2004267634A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Olympus Corp 手術システム及び画像表示方法
EP1677694B1 (en) * 2003-10-28 2014-08-27 Stryker Corporation Electrosurgical control system
JP2005177348A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Olympus Corp 超音波診断装置システム
JP2006000537A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Olympus Corp 内視鏡システム
KR100632150B1 (ko) * 2004-10-16 2006-10-11 화남전자 주식회사 초음파 진단기의 조작 패널의 제어회로
US7662090B2 (en) * 2005-02-07 2010-02-16 Olympus Corporation Endoscope system
JP4727302B2 (ja) * 2005-06-02 2011-07-20 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡システムおよび電子内視鏡システム
JP4951382B2 (ja) * 2007-03-29 2012-06-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 システムコントローラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223216A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Olympus Optical Co Ltd 制御システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029889A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 指標画像制御装置
US8701035B2 (en) 2008-09-09 2014-04-15 Olympus Medical Systems Corp. Index image control apparatus
JP2010227357A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 超音波プローブ及び超音波プローブシステム
US8465428B2 (en) 2009-03-27 2013-06-18 Fujifilm Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic probe system
JP2010259678A (ja) * 2009-05-09 2010-11-18 Honda Electronic Co Ltd 超音波診断装置
JP2015046174A (ja) * 2009-07-01 2015-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 閉ループワークフロー
US10163176B2 (en) 2009-07-01 2018-12-25 Koninklijke Philips N.V. Closed Loop Workflow
JP2011255165A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Toshiba Corp 画像診断装置、超音波診断装置及び医用画像表示装置
US9173639B2 (en) 2010-05-14 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Diagnostic imaging apparatus, diagnostic ultrasonic apparatus, and medical image displaying apparatus
US9483177B2 (en) 2010-05-14 2016-11-01 Toshiba Medical Systems Corporation Diagnostic imaging apparatus, diagnostic ultrasonic apparatus, and medical image displaying apparatus
JP2017070477A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CA2618909C (en) 2013-01-08
US20080242983A1 (en) 2008-10-02
JP4951382B2 (ja) 2012-06-13
KR100946826B1 (ko) 2010-03-09
CN101273905B (zh) 2010-12-22
CN201253222Y (zh) 2009-06-10
CN101273905A (zh) 2008-10-01
EP1975826A3 (en) 2013-03-06
CA2618909A1 (en) 2008-09-29
KR20080088344A (ko) 2008-10-02
AU2008200010A1 (en) 2008-10-16
AU2008200010B2 (en) 2010-02-11
EP1975826A2 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951382B2 (ja) システムコントローラ
EP2322098B1 (en) Index image control device
US6645148B2 (en) Ultrasonic probe including pointing devices for remotely controlling functions of an associated imaging system
JP6017746B1 (ja) 医療用診断装置、超音波観察システム、医療用診断装置の作動方法および医療用診断装置の作動プログラム
JP4465018B2 (ja) 超音波診断装置
US20080249410A1 (en) Ultrasound observation system and ultrasound observation method therefor
JP2008212677A (ja) 物理的制御器によって超音波システムを制御するための方法及び装置
JP2009285175A (ja) 超音波診断装置
US20170209126A1 (en) Ultrasound observation system
JP2007275309A (ja) 医療システム
WO2019012586A1 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2006192030A (ja) 超音波画像診断装置
JP2007313202A (ja) 超音波診断システム
JP5398127B2 (ja) 超音波画像診断装置
JPH10248843A (ja) 超音波診断装置
KR101510679B1 (ko) 초음파 프로브
JP2004357900A (ja) 医用画像診断装置
JP2004344344A (ja) 超音波診断装置
US20090085884A1 (en) Controller and medical treatment apparatus
JP7214876B2 (ja) 内視鏡装置、制御方法、制御プログラム、及び内視鏡システム
JP2011072746A (ja) 超音波画像診断装置
JP2008245790A (ja) 超音波観測システム
JP2004362010A (ja) トラックボール及び画像診断装置
JP2010022661A (ja) 超音波診断装置
JP2000300565A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4951382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250