JP2008245704A - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP2008245704A
JP2008245704A JP2007087558A JP2007087558A JP2008245704A JP 2008245704 A JP2008245704 A JP 2008245704A JP 2007087558 A JP2007087558 A JP 2007087558A JP 2007087558 A JP2007087558 A JP 2007087558A JP 2008245704 A JP2008245704 A JP 2008245704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
game
lottery
switch
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007087558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847908B2 (ja
Inventor
Takayuki Tomizawa
貴之 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2007087558A priority Critical patent/JP4847908B2/ja
Publication of JP2008245704A publication Critical patent/JP2008245704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847908B2 publication Critical patent/JP4847908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】不正な設定変更を防止する機能を備えた遊技台を提供する。
【解決手段】スロットマシン100の前面扉102の内部側に、設定値を変更する設定変更スイッチ200を設け、設定変更スイッチ200の操作を制御部が検知した場合、設定確認用スピーカ205から現在選択されている設定値を音で報知する。
【選択図】図2

Description

本発明は、スロットマシン、パチンコ機等に代表される遊技台に関する。
遊技台の一つとしてスロットマシンが知られている。スロットマシンの中でも、いわゆるパチスロと呼ばれるタイプのスロットマシンは、複数種類の図柄が施された複数の回転可能なリールと、リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、各々のリールに対応して設けられ、リールの回転を個別に停止させるためのストップスイッチと、停止時のリールにより表示される図柄の組合せに基づいて、入賞役の入賞の当否を判定する判定手段とを備えて構成され、遊技者のコイン投入によって有効化された入賞ライン上に、例えば「ベル−ベル−ベル」等の所定の入賞役が揃った場合に、予め定められた枚数のコインが賞として払い出される。
これらのスロットマシンは、予め内部的に入賞役への当否を抽選で決定して遊技結果に反映させることで、遊技者へ付与する利益の調整を容易に行えるように構成されている。この利益の調整を行う手段として、一般的に、当選範囲の異なる抽選データを複数設け、任意の抽選データを選択して設定可能な、いわゆる設定機能がある。遊技店は、営業方針に従って、スロットマシンの内部に設けられた設定キースイッチ及び設定変更スイッチを操作し、7セグメント等に表示される現在の設定値を確認しながら、目標の出玉率になるような設定を選択する。
特開2002−224280号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の遊技台における設定変更機能は、遊技店の管理者以外の者が、不正な目的で設定変更を行うことに対して何ら考慮されておらず、何れかの方法で設定キーさえ手に入れてしまえば、比較的容易に不正行為が行われてしまうという問題点があった。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、不正な設定変更操作を防止し、遊技店に与える損害を未然に防止することのできるスロットマシンを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る遊技台は、次のように構成される。
本発明の第1の態様は、所定の当選確率がそれぞれ異なる複数の抽選データを記憶する抽選データ記憶手段と、設定情報を選択する設定情報選択手段と、前記設定情報選択手段により選択された設定情報に基づいて、前記抽選データ記憶手段に記憶された複数の抽選データのいずれかを選択する抽選データ選択手段と、前記設定情報選択手段が操作されたときに前記設定情報を報知する報知手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、設定情報を音で報知することを特徴とする。
上記態様の一例として、後述する実施形態においては、スロットマシンの制御部内の記憶手段であるROMに、設定によって異なる入賞確率に設定された抽選テーブルを備えるとともに、設定値を任意の値に選択できる設定変更スイッチを設けている。選択された設定値は、設定確認報知用スピーカから音でもって報知される。
以上のように、従来のように設定値が7セグメント等の表示装置に表示されて報知されるのではなく、音により報知を行うので、設定値を確認する際に、周囲の騒音が大きな影響を与える。すなわち、営業時間外に遊技店の管理者が設定を変更する場合は、周囲が比較的静かなので設定値音が聞こえるが、遊技店の営業中に設定変更を実行しようとしても、周囲が騒がしいので設定値音が聞こえ辛く、設定値の把握が困難となるので、不正な設定変更を抑止することができる。
また、本発明の別の態様では、更に設定情報を確認する設定情報確認手段を備えたことを特徴とする。
上記態様の一例として、後述する実施形態においては、スロットマシンの前面扉内部側に、現在の設定値が確認できる設定確認スイッチを設けており、設定確認スイッチの操作を制御部が検知した場合、設定確認報知用スピーカから現在選択されている設定値を報知する。
このように、設定変更中であっても、設定確認スイッチの操作を行わない限り設定値の報知を行わないので、設定変更中に周囲から設定値を読み取られることがなく、高いセキュリティーを確保できる。また設定値を聞き逃しても、再度設定確認スイッチを操作することで、現在の設定値を再確認できる。
また、本発明の別の態様では、更に前記確認手段を操作されたことを検知する検知手段と、前記検知手段が所定回数、連続して操作されると異常であることを知らせる異常報知手段とを備えたことを特徴とする。
上記態様の一例として、後述する実施形態においては、設定確認スイッチが、所定の期間内に連続して操作された場合に、制御部が異常と判定してエラー処理を実行し、スロットマシンを遊技不能な状態に変更する。これは、営業時間外には設定確認スイッチが連続して何回も操作されることは稀であるが、営業時間中は周囲が騒がしいので、不正行為を行う者が何度も連続して設定確認スイッチを操作する可能性が高いことを想定しており、連続した設定確認スイッチの操作は不正行為として判断し、エラー処理を実行するように構成している。
このように、不正行為を行う者が、現在の設定値を正確に把握しようと設定確認スイッチを連続して操作しようとしても、制御部がエラー処理を実行するので、不正の早期発見が可能となり、高いセキュリティーを確保できる。
また、本発明の別の態様では、前記設定情報選択手段は、設定を抽選で選択する抽選手段を有し、前記抽選の結果、今回使用される設定値を取得することを特徴とする。
上記態様の一例として、後述する実施形態においては、従来のように設定変更スイッチを操作する毎に、設定値が1→2→3→4→5→6→1・・・と変化するのではなく、今回の設定変更操作で選択される設定値を、抽選テーブルと乱数を用いて、ランダムに取得するように構成している。
このように、今回の設定変更操作により選択される設定値が規則的ではなく、設定変更に時間がかかるので、不正行為を抑止することが可能となり、高いセキュリティーを確保できる。
また、本発明の別の態様では、更に前面扉を有し、前記報知手段は、前記前面扉の背面に、背面方向に音が出るように設けられ、前記報知手段は、設定変更中にのみに報知可能であることを特徴とする。
上記態様の一例として、後述する実施形態においては、設定確認報知用スピーカをスロットマシンの前面扉内部側に設けて、設定変更中に、設定確認スイッチを操作したときのみ、設定確認報知用スピーカから設定値情報を出音するように構成している。
このように、スピーカの出音方向がスロットマシンの筐体内部側に向かっているので、設定変更を行う遊技店の店員には音がよく聞こえ、設定変更作業がし易い。反対に遊技者側には聞こえ辛く、仮に営業時間中に設定変更の必要性が生じたときも、遊技者に設定情報を知られる可能性が低い。
また、本発明の別の態様では、更に内部に音を出力する出力端子を備えたことを特徴とする。
上記態様の一例として、後述する実施形態においては、スロットマシンの前面扉内部側に、イヤホンを接続できる出力端子を備えている。
このように、一般的なスピーカではなく、イヤホンで設定値情報を報知するように構成したので、設定値情報が外部に漏れることが一切なく、設定変更を行っている者のみが現在の設定を把握することになるので、高いセキュリティーが確保できる。
また、本発明の別の態様では、更に前記報知手段の音量を変更する音量変更手段とを備え、前記音量変更手段は、所定の部品を移動させたときに操作することができる位置に配置されていることを特徴とする。
上記態様の一例として、後述する実施形態においては、設定確認報知用スピーカから出音される音量を調節可能な調節ボリュームを、コイン払出装置であるホッパーの背面側に設けている。
このように、設定値音の音量を変更するためには、所定の部品を移動させなければならないので、設定変更に時間がかかり、また周囲からみても目立つようになるので、不正行為者を発見しやすくなる。
また、本発明の別の態様では、前記報知手段の音量は、所定値以下であることを特徴とする。
上記態様の一例として、後述する実施形態においては、設定確認報知用スピーカから出音される音量について、正当な作業者には容易に設定を確認できるが、しかし一方、不正行為者には確認し辛いような音量レベルについて具体例を用いて検討している。遊技店の環境などを考慮して最適の音量を選択すべきであるが、後述の実施例においては、一般的な遊技店での動作音の大きさは約80デシベルを基準にして、80デシベル以下の音量にて設定している。
このように、遊技店の騒音環境を考慮してスピーカの音量を決定したので、営業時間外に遊技店の管理者が設定変更を行う場合は、周囲が静かなので設定値音が聞こえるが、営業時間中は、周囲がうるさいため設定値音が聞こえ辛くなり、不正行為を防止することができる。
また、本発明の別の態様では、更に複数種類の絵柄が施された複数のリールと、前記複数のリールの回転を開始させるスタートスイッチと、前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるストップスイッチと、予め定められた複数種類の入賞役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、停止時の前記複数のリールにより表示された絵柄の組合せが、前記抽選手段により内部当選した入賞役の絵柄組合せであるか否かにより当該入賞役への入賞を判定する判定手段と、を備えたことを特徴とする。
上記態様の一例として、後述する実施形態においては、ストップボタン付スロットマシン、いわゆるパチスロにおいて、ボーナス入賞役の内部当選確率を設定によって変化させるように構成している。
このように、遊技者の勝敗に大きく係るボーナスの当選確率を設定によって変化させたスロットマシンについて、設定値情報を音によって報知するように構成したので、不正行為による多大な損害を未然に防止することができる。
また、本発明の別の態様では、更に所定の入賞口を有する遊技盤を備え、前記所定の入賞口に遊技球が入球することにより、所定の特典を与えることを特徴とする。
上記態様の一例として、後述する実施形態においては、パチンコ機における上記所定の特典として、大当たり抽選を実行し、大当たりに当選した場合、多数のパチンコ玉が付与される構成となっている。この大当たり抽選確率は、設定によりその当選確率が変化する。
このように、遊技者に多大な利益を与える大当たりの当選確率を設定により変化させたパチンコ機について、設定値情報を音によって報知するように構成したので、不正行為による多大な損害を未然に防止することができる。
以上説明したように、本発明の遊技台によれば、不正な設定変更を抑止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の好適な実施の形態について添付図面を用いて詳細に説明する。図1は、一般的にパチスロとよばれる停止ボタン付スロットマシンの一例を示す斜視図である。
図1に示すスロットマシン100の本体101の中央内部には、外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数(例えば21図柄)印刷され、この帯状部材が所定の円形枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。
リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組合せが変動することとなる。なお、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
また、各々のリール110乃至112の背面には、表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。
なお、スロットマシン内部において各々のリールの近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサが設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間を、リールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄位置を判定し、目的とする図柄が入賞ライン114上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ラインを示すランプである。有効となる入賞ラインは、スロットマシン100に投入された遊技媒体(例えばコイン)の投入枚数によって予め定まっている。例えば、コインが1枚投入された場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、コインが2枚投入された場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、コインが3枚投入された場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5本が入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ラインの数については5本に限定されるものではない。
スタートランプ121は、リール110乃至112が回転することができる状態にあることを遊技者に知らせるランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(コインの投入が不要)を遊技者に知らせるランプである。告知ランプ123は、後述する内部抽選において、特定の入賞役(具体的には、ビッグボーナスやレギュラーボーナス等のボーナス)に内部当選していることを遊技者に知らせるランプである。コイン投入ランプ124は、コインの投入が可能であることを知らせるランプである。リールパネルランプ128は、演出用のランプである。コイン投入ボタン130、MAXBETボタン131は、スロットマシン100に電子的に貯留されているコインを所定の枚数分投入するためのボタンである。
本実施形態においては、コイン投入ボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、MAXBETボタン131が押下されると3枚投入されるようになっている。コイン投入口134は、遊技を開始するに当たって遊技者がコインを投入するための投入口である。すなわち、コインの投入は、コイン投入ボタン130又はMAXBETボタン131により電子的に投入することもできるし、コイン投入口134から実際のコインを投入することもできる。
払出枚数表示器125は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるコインの枚数を表示するための表示器である。遊技回数表示器126は、ビッグボーナスゲーム中(BBゲーム中)の遊技回数や所定の入賞役の入賞回数等を表示するための表示器である。貯留枚数表示器127は、スロットマシン100に電子的に貯留されているコインの枚数を表示するための表示器である。
スタートレバー135は、リール110乃至112の回転を開始させるためのレバーである。即ち、コイン投入口134に所望するコイン枚数を投入して、スタートレバー135を操作すると、リール110乃至112が回転を開始することとなる。
ストップボタンユニット136には、ストップボタン137乃至139が設けられている。ストップボタン137乃至139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110乃至112を個別に停止させるためのボタンである。なお、各ストップボタン137乃至139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137乃至139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
貯留/精算ボタン132は、スロットマシン100に電子的に貯留されたコインを精算し、コイン払出口155より受皿166に排出するための精算機能と、コイン投入口134に投入された4枚以降のコインや入賞により獲得したコインを最大50枚まで電子的に貯留する貯留機能と、を切換えるためのボタンである。
コイン返却ボタン133は、投入されたコインが詰まった場合に押下してコインを取り除くためのボタンである。
ドアキー140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。本実施例では、ドアキー140はリセット機能をも備えており、キーを差し込んで、右に回すと全面扉102のロックが解除され、左に回すとリセットされる。
コイン払出口155は、コインを払出すための払出口である。受皿166は、コイン払出口155から払出されたコインを溜めるための器である。
音孔160は、スロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。
上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。
灰皿部165は、煙草の吸殻を入れるための容器であり、受皿166の内側にネジ止めされている。
リールパネル161は、表示窓113を有するパネルであり、タイトルパネル162は、そのスロットマシンの機種名や各種のデザインが描かれるパネルである。
スロットマシン100の上部には、種々の演出画像を表示する液晶表示ユニット600が設けられている。
次に図2を用いて、スロットマシン100の設定情報変更手段及び設定情報を音で報知する報知手段について説明する。
スロットマシン100の筐体内部側の中央右側には、電源スイッチ204及び設定キースイッチ201が設けられている。また、前面扉102の内部側中央部には、左側から、リセットスイッチ202、設定変更スイッチ200、設定確認スイッチ203が、また右下には、設定確認報知用スピーカ205が設けられている。電源スイッチ204及び設定キースイッチ201は、スロットマシン100の設定を変更する際に用いられ、A部拡大図に示すように、電源スイッチ204はつまみを上下することで、設定キースイッチ201は設定キーを差し込んで垂直/水平に切り替えることでオンオフを変更する。リセットスイッチ202は、エラーが発生した場合や設定変更を行った後で、遊技不能状態から通常の遊技状態に復帰させるためのスイッチである。設定変更スイッチ200は、押圧操作によって設定値を変更するスイッチである。設定確認スイッチ203は、現在の設定情報を確認するためのスイッチである。詳細は後述する。設定確認報知用スピーカ205は、設定確認スイッチの操作に応じて、現在の設定値情報を、設定値毎に異なる音でもって報知するスピーカである。
一般的な設定変更の手順としては、まず専用の設定キーを設定キースイッチ201のキー孔に挿入して回転させることにより設定キースイッチ201をオンにし、この状態で電源スイッチ204をオフからオンにする。その後、設定変更スイッチ200の押圧操作を続けると、図7(a)に示すように、設定値は1→2→3→4→5→6→1→2→3・・・の順で数字が1増加する態様で順番に表示される。任意の設定値を選択した後スタートレバー135を操作することで、選択された設定値が確定する。なお、図7(a)では、操作毎に数字が増加するようになっているが、6→5→4→3→2→1のように減少するように構成してもよい。
図7(b)は、ボーナス入賞役の抽選テーブルについて、具体的な当選確率を示した図である。この抽選テーブルは、後述する入賞役抽選処理において参照されるもので、ビッグボーナス及びレギュラーボーナスともに、設定が高く(数字が大きく)なるに従って、当選確率も増加するように設定されている。
次に図3を用いて、スロットマシン100の主制御部300について説明する。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御するための演算処理装置であるCPU310や、CPU310が各ICや各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、そのほか、以下に述べる構成を有する。
クロック補正回路314は、水晶発振器311から発振されたクロックを分周してCPU310に供給する回路である。例えば、水晶発振器311の周波数が12MHzの場合に、分周後のクロックは6MHzとなる。CPU310は、クロック回路314により分周されたクロックをシステムクロックとして受け入れて動作する。
また、CPU310には、後述するセンサやスイッチの状態を常時監視するための監視周期やモータの駆動パルスの送信周期を設定するためのタイマ回路315がバスを介して接続されている。CPU310は、電源が投入されると、データバスを介してROM312の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路315に送信する。タイマ回路315は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU310に送信する。CPU310は、この割込み要求を契機に、各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、CPU310のシステムクロックを6MHz、タイマ回路315の分周値を1/256、ROM312の分周用のデータを44に設定した場合、この割り込みの基準時間は、256×44÷6MHz=1.877msとなる。
また、CPU310には、各ICを制御するためのプログラム、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等を記憶しているROM312や、一時的なデータを保存するためのRAM313が接続されている。
また、CPU310には、外部の信号を受信するための入力インターフェイス360が接続され、割込み時間ごとに入力インターフェイス360を介して、コイン受付センサ320、スタートレバーセンサ321、ストップボタンセンサ322、コイン投入ボタンセンサ323、MAXBETボタンセンサ324、精算/貯留スイッチ325、設定変更スイッチセンサ380、設定キースイッチセンサ381、リセットスイッチセンサ382、設定確認センサ383の状態を検出し、各センサを監視している。
コイン受付センサ320は、コイン投入口134の内部の通路に2個設置されており、コインの通過有無を検出する。スタートレバーセンサ321は、スタートレバー135に設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタンセンサ322は、各々のストップボタン137乃至139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。
コイン投入ボタンセンサ323は、コイン投入ボタン130に設置されており、RAM313に電子的に貯留されているコインを遊技用のコインとして投入する場合の投入操作を検出する。たとえば、CPU310は、コイン投入ボタン130に対応するコイン投入センサ323がHレベルになった場合に、電子的に貯留コインを1枚投入する。MAXBETボタン131に対応するMAXBETボタンセンサ324がHレベルになった場合に、電子的に貯留コインを3枚投入する。なお、MAXBETボタン131が押された際、貯留されているコイン枚数が2枚の場合は2枚投入され、1枚の場合は1枚投入される。
精算/貯留スイッチ325は、精算/貯留ボタン132に設けられている。精算/貯留スイッチ132が一回押されると、貯留されているコインを精算し、もう一回押されると、払い出されるコインが電子的に貯留される貯留モードとなる。
設定変更スイッチセンサ380は、設定変更スイッチ200に設置されており、店員が行う押圧操作を検知する。
設定キースイッチセンサ381は、設定キースイッチ201に設置されており、設定変更キーが縦方向に挿入された後、水平方向に操作されたこと、又はその逆に操作されたことを検知する。
リセットスイッチセンサ382は、リセットスイッチ202に設置されており、店員が行う押圧操作を検知する。
設定確認センサ383は、設定確認スイッチ203に設置されており、店員が行う押圧操作を検知する。
なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。
CPU310には、さらに、入力インターフェイス(2)361、出力インターフェイス370、出力インターフェイス(2)371がアドレスデコード回路350を介してアドレスバスに接続されている。CPU310は、これらのインターフェイスを介して外部のデバイスと信号の送受信を行っている。
入力インターフェイス(2)361には、インデックスセンサ326が接続されている。インデックスセンサ326は、具体的には、リールの取付台の所定位置に設置されており、リールに設けた遮光片がこのインデックスセンサ326を通過するたびにHレベルになる。CPU310は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判定し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。
出力インターフェイス370には、リールを駆動させるためのリールモータ駆動部330と、ホッパー(バケットにたまっているコインをコイン払出口155から払出すための装置)のモータを駆動するためのホッパーモータ駆動部331と、遊技ランプ340(具体的には、入賞ライン表示ランプ120、スタートランプ121、再遊技ランプ122、告知ランプ123、コイン投入ランプ124等)と、7セグメント表示器341(払出枚数表示器125、遊技回数表示器126、貯留枚数表示器127等)、外部装置342等が接続されている。外部装置342としては、例えばホール管理コンピュータ等のデータ集積・管理手段がある。
また、CPU310には、乱数発生回路317がデータバスを介して接続されている。乱数発生回路317は、水晶発振器311及び水晶発振器316から発振されるクロックに基いて、一定の範囲内で値をインクリメントし、そのカウント値をCPU310に出力することのできるインクリメントカウンタであり、後述する入賞役の内部抽選をはじめ各種抽選処理に使用される。本発実施形態における乱数発生回路317は、2つの乱数カウンタを備えている。例えば、水晶発振器311のクロック周波数を用いて0〜65535までの値をインクリメントするカウンタと、水晶発振器316のクロック周波数を用いて0〜16777215までの値をインクリメントするカウンタが備えている。
また、CPU310のデータバスには、主に、演出の制御処理を行う副制御部400にコマンドを送信するための出力インターフェイス(2)371が接続されている。
次に、本実施形態のスロットマシンの制御に関する説明を行う。
図4は、電源投入処理を示すフローチャートである。電源投入処理は、電源スイッチ204がオンとなったときに、CPU310が中心になって実行される処理である。
S200では、CPU310の基本的な初期設定を行う。
S201では、電源の電圧その他をチェックし、電源が正常に作動しているか否かの判定を行い、正常に作動していない場合には、S210にてRAMエラー処理を実行し、スロットマシン100の立ち上げを不可とした後、S211においてRAMエラー復帰コマンドを設定し、S206に進む。
電源が正常に作動している場合は、次にS202にてRAM313が正常に作動しているか否かの判定を行い、正常に作動していない場合は、電源異常の際と同様にS210、S211の処理を実行し、S206に進む。
RAM313が正常に作動している場合は、次にS203にて、設定キースイッチ201が作動しているか否か、すなわちオンとなっているか否かの判定を行い、オンとなっている場合には、S212において、設定変更処理を実行し、次にS213にて設定変更が終了したことを副制御部400に知らせるための設定変更終了コマンドをセットし、S206に進む。なお、以下に述べるコマンド類は、全て副制御部400に送信されるものである。
設定キースイッチがオフの場合は、次に、S204にて強制RAMクリアスイッチ(図示せず)がオンとなっているか否かを判定し、オフとなっていなければ、次にS214にて、遊技が可能な状態にするための電源投入時復帰処理を実行し、S209にて遊技実行処理を実行する。ここで、強制RAMクリアとは、通常、電断前の遊技パラメータ(例えば成立した入賞フラグや選択された演出フラグなど)は、電断前の遊技状態を回復できるようにバックアップされて保存されているが、遊技店側の営業方針などにより、意図的に、遊技パラメータを初期化することである。
S204の判定で強制RAMクリアスイッチがオンとなっている場合には、次に、S205にて強制RAMクリアコマンドを設定する。
次に、S206にて、遊技を初期状態にて開始するために、全RAMクリア処理を実行し、S207にて電源復帰状態に応じた制御コマンドを設定し、S207にて現在の遊技状態を表す遊技状態コマンドを設定し、S209にて遊技実行処理を実行する。
図5は、設定値変更処理を示すフローチャートである。設定変更処理は、本発明の特徴部分であり、変更された設定情報を音にて報知する処理である。
CPU310は、まずS250にて現在の設定値をRAM313の所定領域から読み出し、次に、S251にて読み出した設定情報が、正常な設定情報である1から6までのいずれかの数字であるか否かを判定し、異常な値であれば、S252にて基本設定値に強制的に書き換える。本実施例では基本設定値として1を設定している。
設定値が正常な値であれば、次に、S253にて設定確認スイッチ203が操作されたか否かの判定を行い、スイッチ操作が行われた場合にはS254にて、読み出した設定値を1回だけ音で報知する。設定確認スイッチの操作が行われなかった場合は、次にS255にて設定変更スイッチ200が操作された否かの判定を行い、スイッチ操作が行われた場合には、S256にてスイッチ操作が行われる前の設定値に1を加算した設定値を1回だけ音で報知する。この際、前の設定値が6であると次の設定値を1に戻し、設定値1〜6の間を周期的に更新させる。
上記の設定値の報知は直接的に設定値が分かるような表示、例えば7セグメントやLED等の表示をすることなく、音のみで報知を行っている。
次に、S257にてスタートレバー135が操作されたか否かを判定し、操作された場合には、S258にて現在選択されている設定値にて設定値を確定し、S259にて設定キースイッチがオフの状態になった否かを判定して、オフ操作があれば、処理を終了して電源投入処理に復帰する。
以上説明したように従来のように設定値が7セグメントやLED等の表示装置に表示されて報知されるのではなく、音により報知を行うので、設定値を確認する際に、周囲の騒音が大きな影響を与える。すなわち、営業時間外に遊技店の管理者が設定を変更する場合は、周囲が比較的静かなので設定値音が聞こえるが、遊技店の営業中に設定変更を実行しようとしても、周囲が騒がしいので設定値音が聞こえ辛く、設定値の把握が困難となるので、不正な設定変更を抑止することができる。
図6は、遊技実行処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU310が中心になって行い、電源断等を検知しないかぎり実行を繰り返す。
まずリセットスイッチ202が押下された状態で電源が投入された場合、S101が実行される。なお、単に、電源を投入する場合は、以前の状態(電源を落とした時点の状態)から処理が開始される。
S101では、初期化コマンド(初期化指令を含むコマンド)を副制御部400に送信する。
S102では、コイン投入に関する処理を行う。ここでは、コインの投入の有無をチェックし、投入されたコインの枚数に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。なお、前回の遊技で再遊技に入賞した場合はコインの投入が不要である。
S103では、遊技のスタート操作に関する処理を行う。ここでは、スタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタート操作されたと判定した場合は、S104において、投入されたコイン枚数に応じて、有効な入賞ライン114を確定する。
S105では、S106で実行される入賞役抽選処理において使用する乱数を、乱数発生器317から取得する。
S106では、S105で取得した乱数値と、ROM312に格納されている入賞役抽選テーブルを用いて、入賞役の内部抽選を行う。
S107では、使用するリール停止制御テーブルを選択する。
S108では、全リール110乃至112の回転を開始させる。
S109では、ストップボタン137乃至139の受け付けが可能になり、いずれかのストップボタンが押されると、押されたストップボタンに対応するリールを、S107で選択されたリール停止制御テーブルに基づいて停止させる。
S110では、入賞判定を行う。ここでは、有効化された入賞ライン114上に、入賞役に対応する図柄組合せが表示された場合にその入賞役に入賞と判定する。例えば、有効化された入賞ライン114上に、「ベル−ベル−ベル」が揃っていたならばベル入賞と判定する。また、「7−7−7」が揃っていたならばBB入賞と判定する。入賞結果は、入賞結果コードとして格納される。
S111では、払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のコインを払い出す。
S112では、遊技状態制御処理を実行する。この遊技状態制御処理では、遊技の種類を移行するための制御が行われ、例えば、BB入賞の場合には、次回からBBゲームを開始できるよう準備し、BBゲームの最終遊技では、次回から通常遊技が開始できるよう準備する。
以上により1ゲームが終了し、以降、これを繰り返すことにより遊技が進行することとなる。
なお、主制御部300から副制御部400には、必要に応じて、各種のコマンド(主制御コマンド)が送信される。すなわち、スタートレバー操作コマンド(スタートレバーの受け付けを示すコマンド:S103)、第1停止操作コマンド(第1停止操作が行われたリールを示す情報が格納され、第1停止操作が行われた時点で送信されるコマンド:S109)、第1リール停止コマンド(第1停止したリールを示す情報が格納され、第1リールの停止時に送信されるコマンド:S109)、同様に、第2停止操作コマンド、第2リール停止コマンド、第3停止操作コマンド、第3リール停止コマンド(S109)、入賞判定情報コマンド(入賞結果を格納したコマンド:S110)、遊技状態コマンド(現在の遊技状態を識別するための遊技状態コマンド:S112)等が送信される。
次に図7(c)を用いて、設定確認報知用スピーカ205から出音される音の具体例を説明する。
図7(c)は横方向に現在の設定値を、縦方向に報知パターンを上げている。パターン1では、「ピ」という音が設定値の数と同じ数だけ出音される。例えば設定3では、「ピピピ」というように3回出音され、設定5は「ピピピピピ」というように5回出音される。パターン2及び3では、音声として設定値を報知しており、パターン2の設定2であれば、「ニ」というように数字を日本語で、パターン3の設定4であれば、「フォー」というように数字を英語で出音する。いずれにしても個々の設定を互いに識別できればよく、異なる人の名前や、出音する音の長さや大きさ等を異ならせて識別するようにしてもよい。また、現在の設定値を報知する代わりに、設定変更スイッチ200又は設定確認スイッチ203が操作された際に、現在の設定値ではなく、次又は前の順番の設定値を報知するように構成してもよい。例えば現在の設定値が3の場合にスイッチ操作が行われた場合に「次は設定4です」又は「前は設定2でした」と報知する。
なお、上記実施例の構成に、図8に示すように、設定値報知用スピーカ205の音量を任意に調整できる調整ボリュームを設けてもよい。ただしこの場合、調整ボリュームが容易に操作できる位置に設けられると、音量を最大にすることで設定値を安易に識別可能となってしまうため、調整ボリュームは、容易に操作できない位置に配置することが好ましい。本実施例では、ホッパー211の背後に設定確認報知用スピーカボリューム210を設けたので、ボリューム調整を行うためには、ホッパー211を外す必要が生じるため、不正を発見しやすい。
また、設定値報知用スピーカ205の代わりに、図9に示すように、設定確認報知用イヤホン端子220を設け、イヤホン221を介して設定情報を報知するようにしてもよい。この構成では、例えば、遊技店の営業が終了して設定変更を行うときに、仮に周りの騒音が気になる状態であっても、設定情報報知音を聞き取ることが容易になり、作業効率が向上する。
次に、上述した本発明の特徴部分である設定値変更処理について、第2の実施例を説明する。
図10は、第2の実施例に係る設定値変更処理を示すフローチャートである。
CPU310は、まずS300にて現在の設定値をRAM313の所定領域から読み出し、次に、S301にて読み出した設定情報が、正常な設定情報である1から6までのいずれかの数字であるか否かを判定し、異常な値であれば、S302にて基本設定値に強制的に書き換える。本実施例では基本設定値として1を設定している。
設定値が正常な値であれば、次に、S303にて設定確認スイッチ203が操作されたか否かの判定を行い、スイッチ操作が行われた場合には、S304にて読み出した設定値を1回だけ音で報知する。設定確認スイッチ203の操作が行われなかった場合は、次にS305にて設定変更スイッチ200が操作された否かの判定を行い、スイッチ操作が行われた場合には、S306にてスイッチ操作が行われる前の設定値に1を加算した設定値を1回だけ音で報知する。この際、前の設定値が6であると次の設定値を1に戻し、設定値1〜6の間を周期的に更新させる。
上記の設定値の報知は直接的に設定値が分かるような表示、例えば7セグメントやLED等の表示をすることなく、音のみで報知を行っている。
次に、S307にて一定期間内に所定回数、設定確認スイッチ203が操作されたか否かを判定し、操作されていた場合には、S308にてエラー処理を行う。これは、不正な設定変更を実行しようとする者が、営業時間中では聞き取り辛い設定値情報を確認するために複数回設定確認スイッチを操作することが予想されるため、例えば30秒の間に3回操作された場合、それを不正操作とみなすものである。この不正判定基準は、状況に応じて任意のパラメータで設定される。
連続操作が行われてなかった場合は、次に、S309にてスタートレバー135が操作されたか否かを判定し、操作された場合には、S310にて現在選択されている設定値にて設定値を確定し、S311にて設定キースイッチがオフの状態になった否かを判定して、オフ操作があれば、処理を終了して電源投入処理に復帰する。
以上説明したように従来のように設定値が7セグメントやLED等の表示装置に表示されて報知されるのではなく、音により報知を行うので、設定値を確認する際に、周囲の騒音が大きな影響を与える。遊技店の営業中に設定変更を実行しようとしても、周囲が騒がしいので設定値音が聞こえ辛く、不正行為を行う者が、現在の設定値を正確に把握しようと設定確認スイッチを連続して操作しようとしても、制御部がエラー処理を実行するので、不正の早期発見が可能となり、高いセキュリティーを確保できる。
次に、エラー処理について説明を行う。図11はエラー処理を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、上述した電源投入処理におけるRAMエラー処理においても実行され、その他コイン投入の異常エラー等各種エラーにおいても共通して実行される処理である。
CPU310は、まず、S350にてエラー設定処理を行う。この処理では、エラー発生時の割り込みステータスの退避、発生したエラーに対応するエラーコードの設定及び表示、副制御部400に対するエラー発生コマンドの送信等を実行する。次にS351にて、エラー表示を払出枚数表示器125等の表示装置に表示するが、液晶表示装置600やスピーカを用いて報知するように構成してもよい。
次にS352にて、設定変更エラー情報を、出力インターフェイス370を介して、外部装置342に出力する。外部装置342の例としては、ホール管理コンピュータ等がある。なお、営業時間外にエラー情報が送信されたとしても、遊技店関係者が設定の調整を行っているということで、エラー扱いにしないようにホール管理コンピュータを設定することもできる。
次にS353にて、エラー解除を受け付けたか否か、具体的には、リセットスイッチ202が操作されたか否かを判定し、操作された場合には、S354にてエラー設定復帰処理を実行する。エラー情報復帰処理では、副制御部400へのエラー解除コマンドの送信、エラー発生時の割り込みステータスの復帰等を行う。操作が行われていない場合は、そのまま操作があるまで待機する。
次に、上述した本発明の特徴部分である設定値変更処理について、第3の実施例を説明する。
図12は、第3の実施例に係る設定値変更処理を示すフローチャートである。
CPU310は、まずS400にて現在の設定値をRAM313の所定領域から読み出し、次に、S401にて読み出した設定情報が、正常な設定情報である1から6までのいずれかの数字であるか否かを判定し、異常な値であれば、S402にて基本設定値に強制的に書き換える。本実施例では基本設定値として1を設定している。
設定値が正常な値であれば、次に、S403にて設定確認スイッチ203が操作されたか否かの判定を行い、スイッチ操作が行われた場合には、S404にて読み出した設定値を1回だけ音で報知する。設定確認スイッチ203の操作が行われなかった場合は、次にS405にて設定変更スイッチ200が操作された否かの判定を行い、スイッチ操作が行われた場合には、S406にて設定抽選処理を行った後、S407にてスイッチ操作が行われる前の設定値に1を加算した設定値を1回だけ音で報知する。この際、前の設定値が6であると次の設定値を1に戻し、設定値1〜6の間を周期的に更新させる。
上記の設定値の報知は直接的に設定値が分かるような表示、例えば7セグメントやLED等の表示をすることなく、音のみで報知を行っている。
次に、S408にてスタートレバー135が操作されたか否かを判定し、操作された場合には、S409にて現在選択されている設定値にて設定値を確定し、S410にて設定キースイッチがオフの状態になった否かを判定して、オフ操作があれば、処理を終了して電源投入処理に復帰する。
次に、設定値抽選処理について説明を行う。図13は設定値抽選処理を示すフローチャートである。
まずCPU310は、S420にて図14の抽選テーブルを選択して、S421にて抽選用の乱数を取得する。図14の抽選テーブルは各設定においてほぼ均等の抽選データ(乱数範囲)を持っているので、それぞれの設定が選択される確率は約1/6となる。なお、抽選用の乱数範囲は0〜255である。次に、S422にて、取得した乱数値と抽選テーブルを照合して乱数抽選処理を実行する。例えば、今回取得した乱数値が100であった場合、乱数範囲が「86〜128」である設定3が選択される。次に、S423にて取得した設定値を変更、設定する。
これらの構成によって、従来であれば、設定変更スイッチ200の操作回数から設定値の予測が容易であったが、本実施例では乱数抽選により、取得設定値にランダム性を持たせたので、設定変更スイッチ200の操作回数を見られた場合であっても、現在の設定値を予測することが困難であり、不正行為を未然に防止できる。
なお、図14の抽選テーブルでは、常に各設定の抽選確率は約1/6で一定であったが、別の態様として、現在の設定値を除く、残りの設定値から抽選するように構成してもよい。例えば、現在の設定値が「3」であれば、残りの「1、2、4、5、6」から、今回選択される設定値を選択する。更には、1回抽選で選択された設定値は、残りの選択されていない設定値が選択されるまで、選択対象から外すように構成してもよい。この場合、6回抽選を行えば、選択される順番はランダムであるが、全ての設定値が選択されることになる。
このように、設定変更操作により選択される設定値が規則的ではなく、設定変更に時間がかかるので、不正行為を抑止することが可能となり、高いセキュリティを確保できる。
次に、上述した本発明の特徴部分である設定値変更処理について、第4の実施例を説明する。
図15は、第4の実施例に係る設定値変更処理を示すフローチャートである。
CPU310は、まずS450にて現在の設定値をRAM313の所定領域から読み出し、次に、S451にて読み出した設定情報が、正常な設定情報である1から6までのいずれかの数字であるか否かを判定し、異常な値であれば、S452にて基本設定値に強制的に書き換える。本実施例では基本設定値として1を設定している。
設定値が正常な値であれば、次にS453にて設定値を払出枚数表示器125に表示し、S454にて設定確認スイッチ203が操作されたか否かの判定を行い、スイッチ操作が行われた場合には、S455にてスイッチ操作が行われる前の設定値に1を加算して、変更された設定値を払出枚数表示器125に表示する。この際、前の設定値が6であると次の設定値を1に戻し、設定値1〜6の間を周期的に更新させる。
次に、S456にてスタートレバー135が操作されたか否かを判定し、操作された場合には、S457にて現在選択されている設定値にて設定値を確定し、S458にて設定キースイッチがオフの状態になった否かを判定して、オフ操作があれば、次にS459にて、所定時間(例えば1分)経過するまでウェイトする。この間は遊技不能になり、かつ払出枚数表示器125には、設定値情報が表示されているので、仮に不正な行為を行った場合は、店員がその不正を発見しやすい。
次に、上述した本発明の特徴部分である設定値変更処理について、第5の実施例を説明する。
図16は、第5の実施例に係る設定値変更処理を示すフローチャートである。
CPU310は、まずS500にて現在の設定値をRAM313の所定領域から読み出し、次に、S501にて読み出した設定情報が、正常な設定情報である1から6までのいずれかの数字であるか否かを判定し、異常な値であれば、S502にて基本設定値に強制的に書き換える。本実施例では基本設定値として1を設定している。
設定値が正常な値であれば、次に、S503にて設定確認スイッチ203が操作されたか否かの判定を行い、スイッチ操作が行われた場合には、S504にて読み出した設定値を1回だけ音で報知する。設定確認スイッチ203の操作が行われなかった場合は、次にS505にて設定変更スイッチ200が操作された否かの判定を行い、スイッチ操作が行われた場合には、S506にてスイッチ操作が行われる前の設定値に1を加算した設定値を1回だけ音で報知する。この際、前の設定値が6であると次の設定値を1に戻し、設定値1〜6の間を周期的に更新させる。
上記の設定値の報知は直接的に設定値が分かるような表示、例えば7セグメントやLED等の表示をすることなく、音のみで報知を行っている。
次に、S507にてスタートレバー135が操作されたか否かを判定し、操作された場合には、S508にて現在選択されている設定値にて設定値を確定し、S509にて設定キースイッチがオフの状態になった否かを判定して、オフ操作があれば、次にS510にて、所定時間(例えば1分)経過するまでウェイトする。この間は遊技不能になるので、仮に不正な行為を行った場合は、店員がその不正を発見しやすい。
次に、設定確認報知用スピーカ205から出音される音の大きさについて検討する。
図17は、様々な環境における動作音の大きさ(db:デシベル)を表した表である。本発明の目的である不正行為の防止のためには、設定値情報を容易に聞けないようになるべく小さな音で設定値を報知するべきであるが、あまりに小さいと、本来の設定値情報の把握が困難となってしまう。よって、遊技店の環境等を考慮して最適の音量を選択すべきであるが、一般的な遊技店での動作音の大きさは約80デシベルであるので、設定値報知用スピーカ205から出音される音は、80デシベル以下の音量であることが好ましい。更にセキュリティを重視するのであれば、閉店後の遊技店内であれば聞き取ることがさほど困難ではない50デシベル以下に設定するのが好ましい。
このように構成することにより、遊技店の営業期間内は設定変更することが難しいが、営業時間外は設定変更をすることができる。
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明してきたが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができる。例えば、本実施の形態を、遊技球を用いるパチンコ機の送球装置に適用してもよい。すなわち、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技球を発射するための操作を受け付ける発射ハンドル装置(操作ノブ)と、発射ハンドル装置で受け付けた操作に基づいて、遊技球を遊技領域に向けて弾発する発射装置と、発射された遊技球が所定の入賞口に入って入賞することにより、所定の特典を与える特典付与手段と、を備えるパチンコ機が、不正行為に関するエラー検出した場合に、エラー解除後に不正行為示唆演出を実行するようにしてもよい。
以下、パチンコ機について説明する。
例えば、図18に示すように、パチンコ機700は、遊技者が遊技球であるパチンコ玉の打ち出しを行なうためのハンドル710、ハンドルに対する操作により打ち出されるパチンコ玉が導入される受皿720、パチンコ玉が打ち出される円形の遊技領域730を備える。
遊技領域730には不図示の釘が配設され、遊技領域の上部から落下するパチンコ玉は釘に衝突して方向を変えながら遊技領域の下部へ落下する。遊技領域には入賞口740が配設されており、入賞口740へパチンコ玉が入球すると予め定めた特典が遊技者に付与される。
本実施の形態では、この特典は大当たりの抽選の実行である。大当たりの抽選で当選すると遊技者には多数のパチンコ玉が払出されるチャンスが与えられる。また、遊技領域730の中央には、図1に示した液晶表示装置600で構成されて遊技に関する各種の情報を表示する演出装置750が設けられている。演出装置750は、所定の図柄(識別情報)を変動表示する可変表示装置でもあり、すでに説明した上記実施の形態による演出画像を表示するのみならず、さらには上述の抽選で大当たりに当選したときには、特定の図柄による組合せ(大当たり図柄;例えば、777等)も表示する。
図19は、パチンコ機700の制御系の機能ブロック図である。パチンコ機700は、制御部800を有する。制御部800はCPU等の処理手段810、乱数を発生する乱数発生手段820、RAM等の記憶手段A830、及びROM等の記憶手段B840を有する。センサ860は入賞口に設けられ、パチンコ玉の入球を検出するセンサである。その他のデバイスは、その他のデバイス870(ランプ、パチンコ玉の払い出し装置等)を示している。
処理手段810は、大当たりの抽選の実行条件が成立したか否かを判定する。大当たりの抽選の実行条件は、センサ860により入賞口にパチンコ玉が入球したことが検出された時に成立する。処理手段810は、大当たりの抽選の実行条件が成立すると、乱数発生手段820から乱数値を取得し、記憶手段A830に記憶する。
乱数値は、大当たりの抽選の実行条件の成立毎に予め定めた記憶上限回数を上限として順次記憶される。例えば、4回分の抽選結果が記憶される。4回分の乱数値が記憶されている場合、新たな乱数値は破棄される。処理手段810は、記憶手段A830に乱数値が記憶されていることを条件として、当該乱数値に基づき大当たりの抽選処理を行う。この抽選の際に使用される抽選テーブルは複数段階の設定において大当たり確率が異なり、選択された設定によって出玉率が変化する。記憶手段A830に複数回分の乱数値が記憶されている場合には、最も古いものから順番に選択する。
抽選結果が大当たりの場合は、演出装置750が大当たりに対応した識別情報を表示し、ボーナスゲームが開始されて、遊技者には多数のパチンコ玉が払出されるチャンスが与えられる。
このように、本実施の形態をパチスロ機やパチンコ機に適用することにより、不正な設定変更を防止することができる。
本発明に係るスロットマシンの外観を示す斜視図である。 本発明の第1の実施例におけるスロットマシンの内部側を示す斜視図である。 本発明の制御部を表すブロック図である。 本発明の電源投入処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施例における設定値変更処理を示すフローチャートである。 本発明の遊技実行処理を示すフローチャートである 本発明の(a)設定値の変更順番の例を示す図である。(b)ボーナス入賞役の抽選テーブルを示す図である。(c)設定値音の具体例を示す図である。 本発明の調整ボリュームの配置位置を示す図である。 本発明の設定確認報知用イヤホン端子及びイヤホンを示す図である。 本発明の第2に実施例に係る設定変更処理を示すフローチャートである。 本発明のエラー処理を示すフローチャートである。 本発明の第3に実施例に係る設定変更処理を示すフローチャートである。 本発明の設定値抽選処理を示すフローチャートである。 本発明の抽選テーブルを示す図である。 本発明の第4実施例に係る設定変更処理を示すフローチャートである。 本発明の第5に実施例に係る設定変更処理を示すフローチャートである。 様々な環境における動作音の大きさを示す図である。 一般的なパチンコ機の外観を示す斜視図である。 一般的なパチンコ機の制御部を表すブロック図である。
符号の説明
100 スロットマシン
102 前面扉
200 設定変更スイッチ
201 設定キースイッチ
202 リセットスイッチ
203 設定確認スイッチ
204 電源スイッチ
205 設定確認報知用スピーカ

Claims (10)

  1. 所定の当選確率がそれぞれ異なる複数の抽選データを記憶する抽選データ記憶手段と、
    設定情報を選択する設定情報選択手段と、
    前記設定情報選択手段により選択された設定情報に基づいて、前記抽選データ記憶手段に記憶された複数の抽選データのいずれかを選択する抽選データ選択手段と、
    前記設定情報選択手段が操作されたときに前記設定情報を報知する報知手段と、を備えた遊技台であって、
    前記報知手段は、設定情報を音で報知することを特徴とする遊技台。
  2. 請求項1記載の遊技台であって、
    更に設定情報を確認する設定情報確認手段を備えたことを特徴とする遊技台。
  3. 請求項2記載の遊技台であって、
    更に前記確認手段を操作されたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段が所定回数、連続して操作されると異常であることを知らせる異常報知手段とを備えたことを特徴とする遊技台。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遊技台であって、
    前記設定情報選択手段は、設定を抽選で選択する抽選手段を有し、
    前記抽選の結果、今回使用される設定値を取得することを特徴とする遊技台。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の遊技台であって、
    前記遊技台は前面扉を有し、
    前記報知手段は、前記前面扉の背面に、背面方向に音が出るように設けられ、
    前記報知手段は、設定変更中にのみに報知可能であることを特徴とする遊技台。
  6. 請求項1乃至4いずれか1項に記載の遊技台であって、
    前記遊技台は、内部に音を出力する出力端子を備えたことを特徴とする遊技台。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の遊技台であって、
    更に前記報知手段の音量を変更する音量変更手段とを備え、
    前記音量変更手段は、所定の部品を移動させたときに操作することができる位置に配置されていることを特徴とする遊技台。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の遊技台であって、
    前記報知手段の音量は、所定値以下であることを特徴とする遊技台。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の遊技台であって、
    複数種類の絵柄が施された複数のリールと、
    前記複数のリールの回転を開始させるスタートスイッチと、
    前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるストップスイッチと、
    予め定められた複数種類の入賞役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、
    停止時の前記複数のリールにより表示された絵柄の組合せが、前記抽選手段により内部当選した入賞役の絵柄組合せであるか否かにより当該入賞役への入賞を判定する判定手段と、を備えたことを特徴とする遊技台。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の遊技台であって、
    更に所定の入賞口を有する遊技盤を備え、
    前記所定の入賞口に遊技球が入球することにより、所定の特典を与えることを特徴とする遊技台。
JP2007087558A 2007-03-29 2007-03-29 遊技台 Active JP4847908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087558A JP4847908B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087558A JP4847908B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245704A true JP2008245704A (ja) 2008-10-16
JP4847908B2 JP4847908B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39971389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087558A Active JP4847908B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847908B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072433A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社三共 遊技機
JP2019080644A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社三共 遊技機
JP2020081571A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社三共 遊技機
JP2020081575A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社三共 遊技機
JP2021010838A (ja) * 2020-11-09 2021-02-04 株式会社三共 遊技機
JP2021142357A (ja) * 2017-06-19 2021-09-24 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP7383965B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7383963B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7383961B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7383964B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7383962B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7395928B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7395925B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7395927B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7395929B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7395926B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7445197B2 (ja) 2021-07-28 2024-03-07 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085431A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Taiyo Elec Kk 弾球遊技機
JP2005218708A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Olympia:Kk 遊技機
JP2005296203A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2006239160A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Net Kk 遊技機及び段階設定値登録方法
JP2006305108A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085431A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Taiyo Elec Kk 弾球遊技機
JP2005218708A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Olympia:Kk 遊技機
JP2005296203A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2006239160A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Net Kk 遊技機及び段階設定値登録方法
JP2006305108A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7231858B2 (ja) 2017-06-19 2023-03-02 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2021142357A (ja) * 2017-06-19 2021-09-24 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2019072433A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社三共 遊技機
JP2019080644A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社三共 遊技機
JP2020081571A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社三共 遊技機
JP2020081575A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社三共 遊技機
JP7395928B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7383965B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7383963B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7383961B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7383964B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7383962B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7395925B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7395927B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7395929B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7395926B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021010838A (ja) * 2020-11-09 2021-02-04 株式会社三共 遊技機
JP7445197B2 (ja) 2021-07-28 2024-03-07 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4847908B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847908B2 (ja) 遊技台
JP4721777B2 (ja) 遊技台及びホールコンピュータ
JP5760261B2 (ja) 遊技台
JP4832588B1 (ja) 遊技台
JP4530777B2 (ja) 遊技台
JP2011147508A (ja) 遊技台
JP5555931B2 (ja) 遊技台
JP2010264128A (ja) 遊技機
JP4843215B2 (ja) 遊技台及び管理装置
JP6047710B2 (ja) 遊技台
JP5760234B2 (ja) 遊技台
JP2013183962A (ja) 遊技台
JP2002360773A (ja) 遊技台
JP2006345940A (ja) 遊技台
JP5824727B2 (ja) 遊技台
JP4963625B2 (ja) 遊技台
JP2006198330A (ja) 遊技台
JP2014018230A (ja) 遊技台
JP2013192874A (ja) 遊技台
JP2019208560A (ja) 遊技台
JP2019208559A (ja) 遊技台
JP5158794B2 (ja) 遊技台
JP2008054706A (ja) 遊技設備装置
JP5866613B2 (ja) 遊技台
JP5778370B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250