JP2008243423A - 非常用照明器具 - Google Patents

非常用照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243423A
JP2008243423A JP2007078877A JP2007078877A JP2008243423A JP 2008243423 A JP2008243423 A JP 2008243423A JP 2007078877 A JP2007078877 A JP 2007078877A JP 2007078877 A JP2007078877 A JP 2007078877A JP 2008243423 A JP2008243423 A JP 2008243423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency lighting
main body
lighting fixture
inspection switch
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007078877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813406B2 (ja
Inventor
Kengo Ishii
健吾 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007078877A priority Critical patent/JP4813406B2/ja
Publication of JP2008243423A publication Critical patent/JP2008243423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813406B2 publication Critical patent/JP4813406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】点検スイッチ操作部に対するセードの位置決めの不要な非常用照明器具の提供を目的とする。
【解決手段】非常用照明器具100は、本体10と、本体10に配置され、交流電源の供給遮断の検知に応じて光を発する光源40と、本体10に配置され、光源40を非常点灯点検するための点検スイッチ31と点検スイッチをオンオフするスイッチ操作部32aとを有する操作部付き点検スイッチ30と、本体10に装着されて非常用照明器具100が天井に取り付けられた場合に本体10の下部を覆うとともに光源40の発する光が通過する開口部60を有するカバー20とを備え、カバー20の本体10への装着時において、非常用照明器具100が天井に取り付けられた状態で非常用照明器具100を見上げたときに、スイッチ操作部32aと光源40とは、開口部60の領域内に位置するように配置されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、非常用照明器具の点検スイッチをオンオフするスイッチ操作部の配置に関する。
実開平6−5012号公報(特許文献1)の場合は、例えば前記公報の図1に示されるように、本体から垂下している点検スイッチ操作部である操作板7を、セード1の挿通孔2に通す為に、操作板7に対して挿通孔2が垂直(操作板7に対して挿通孔2が真下)になる位置を探る必要があった。すなわち、前記公報の図1において、天井に固定された本体3に対して、セード1を「C」あるいは「B」の方向に回転して位置決めする必要があった。非常用照明器具の取り付けの際、あるいは電池交換等のメンテナンス際には、このようなセード1の取り付けの動作が生じるので、この位置決めの動作が面倒であった。
実開平6−5012号公報
この発明は、点検スイッチ操作部に対するセードの位置決めの不要な非常用照明器具の提供を目的とする。
この発明の非常用照明器具は、
天井に取り付けられるとともに、交流電源の供給遮断を検知して光源が点灯する非常用照明器具において、
本体と、
前記本体に配置され、交流電源の供給遮断の検知に応じて光を発する光源と、
前記本体に配置され、前記光源を非常点灯点検するための点検スイッチと前記点検スイッチをオンオフするためのオンオフ部とを有するオンオフ部付き点検スイッチと、
前記本体に装着されて自己である非常用照明器具が天井に取り付けられた場合に前記本体の下側となる下部を覆うとともに前記光源の発する光が通過する開口部を有するカバーと
を備え、
前記カバーの前記本体への装着時において、自己である非常用照明器具が天井に取り付けられた状態で前記非常用照明器具を見上げたときに、前記オンオフ部と前記光源とは、前記開口部の領域内に位置するように配置されたことを特徴とする。
この発明により、セードを回転させて位置を探る必要がなくなるため、非常用照明器具における施工性を改善することができる。
実施の形態1.
図1〜図5を参照して実施の形態1を説明する。
図1は、実施の形態1における非常用照明器具100の構成を示す図である。図1(a)は、非常用照明器具100が天井に取り付けられた状態を示している。図1(b)は、図1(a)におけるA方向矢視を示している。すなわち、図1(b)は、非常用照明器具100が天井に取り付けられた状態で非常用照明器具100を見上げた場合を示す図である。また、図1(a)には、図1(b)におけるB−B断面が現れている。なお、断面B−Bでは、発光ダイオード40、インジケータ70、操作部付き点検スイッチ30等は切断していない。
非常用照明器具100は、天井に取り付けられ、交流電源の供給遮断を検知し、光源である発光ダイオード40が点灯する。非常用照明器具100は、例えば、天井に直付され、あるいは天井の埋め込み穴に取り付けられる。図1(a)は、取り付けバネにより天井の埋め込み穴に取り付けられるタイプの非常用照明器具100を示している。
図1(a)、(b)に示すように、非常用照明器具100は、本体10と、本体10に配置され、交流電源の供給遮断の検知に応じて光を発する光源である複数の発光ダイオード40と、本体10に配置され、光源を非常点灯点検するための点検スイッチ31と点検スイッチ31をオンオフするためのスイッチ操作部32a(オンオフ部)とを有する操作部付き点検スイッチ30(オンオフ部付き点検スイッチ)と、本体10に装着されて非常用照明器具100が天井に取り付けられた場合に本体10の下側となる下部を覆うとともに光源である発光ダイオードの発する光が通過する開口部60を有するセード20(カバー)と、交流電源の供給遮断が検知された場合に発光ダイオード40に電力を供給する電池50と、非常用照明器具100が正常かどうかを表示するインジケータ70とを備える。
図1(a)に示す非常用照明器具100の操作部付き点検スイッチ30は、スイッチ操作部32aが押しボタンタイプの場合を示している。点検者は、スイッチ操作部32aである押しボタンを押すことによって非常用照明器具100を点検する。
図2は、図1(b)におけるC−C断面の概要を示す図である。C−C断面は、本体10とセード20との関係、開口部60とスイッチ操作部32a及び発光ダイオード40との関係等を示すための便宜的な断面図であり、発光ダイオード40、操作部付き点検スイッチ30等は切断しておらず、また、インジケータ70は省略してある。図2には、本体10と、セード20と、点検スイッチ31と、スイッチ操作部32aと、基板に取り付けられた状態の発光ダイオード40と、電池50、および開口部60とを示した。図2に示すように、セード20は、本体10に装着され、非常用照明器具100が天井に取り付けられた場合に本体10の下側となる下部を覆うとともに発光ダイオード40の発する光が通過する開口部60を有する。
図3(a),(b)は、セード20の形状を説明する図である。図3(a)は、セード20の斜視図である。図3(b)は、図3(a)のD―D断面である。図3(a),(b)に示すように、セード20は、光源の光を通す開口部60を有する。
(光源とスイッチ操作部との配置)
非常用照明器具100の特徴は、図1(b)に示すように、セード20の本体10への装着時において、非常用照明器具100が天井に取り付けられた状態で非常用照明器具100を見上げたときに、スイッチ操作部32aと光源である複数の発光ダイオード40とが、開口部60の領域内に位置するように配置されていることである。具体的には、光源は、図1(b)に示すように、非常用照明器具100が天井に取り付けられた状態で非常用照明器具100を見上げたときに、略円周形状に位置するように配置された複数(図1(b)では8個)の発光ダイオード40からなっている。そして、スイッチ操作部32aは、非常用照明器具100が天井に取り付けられた状態で非常用照明器具100を見上げたときに、8個の発光ダイオード40が形成する略円周形状の内部の領域に位置するように配置されている。
(インジケータの配置)
また、図1(b)に示すように、インジケータ70についても、スイッチ操作部32aと同様に、セード20の本体10への装着時において、非常用照明器具100が天井に取り付けられた状態で非常用照明器具100を見上げたときに、8個の発光ダイオード40が形成する略円周形状の内部の領域に位置するように配置されている。
このように、スイッチ操作部32aは、8個の発光ダイオード40が形成する略円周形状の内部の領域に位置するように配置されているので、天井に固定された本体10に対してセード20を装着する場合には、従来例のようにスイッチ操作部(操作板)と挿通孔との位置関係を考慮することなく、セード20を取り付けることが可能となる。すなわち、天井に固定された本体10に対してセード20を装着する場合に、スイッチ操作部(操作板)と挿通孔との位置関係を考慮することなく、本体10とセード20との装着方式を採用することができるので、非常用照明器具における施工性を改善することができる。また、インジケータ70もスイッチ操作部32aと同様に、8個の発光ダイオード40が形成する略円周形状の内部の領域に位置するように配置されている。このため、インジケータ70の位置を気にすることなく、本体10とセード20との装着方式を採用することができるので、非常用照明器具における施工性を改善することができる。
図4は図1に対応する図であり、スイッチ操作部32bが、スティック状の「板状体」である場合を示す図である。図4の場合は、点検者は、スイッチ操作部32bである「板状体」を引くことによって非常用照明器具100を点検する。なお、図4では「板状体」を示したが、「板状体」の代わりに「ひも」を用いても構わない。
図5は図1に対応する図であり、スイッチ操作部32cが、点検スイッチ31にオンとオフとのいずれかの動作をさせる動作信号を送信するリモコン(図示していない)から動作信号を受信する受信装置である場合を示す図である。点検スイッチ31は、この受信装置であるスイッチ操作部32cがリモコンから受信した動作信号に従ってオンオフする。点検者は、リモコンを用いることによって、非常用照明器具100を点検する。
以上のように、スイッチ操作部32aは、8個の発光ダイオード40が形成する略円周形状の内部の領域に位置するように配置されているので、天井に固定された本体10に対してセード20を装着する場合には、従来例のようにスイッチ操作部(操作板)と挿通孔との位置関係を考慮することなく、セード20を取り付けることが可能となる。すなわち、天井に固定された本体10に対してセード20を装着する場合に、スイッチ操作部(操作板)と挿通孔との位置関係を考慮することなく、本体10とセード20との装着方式を採用することができるので、非常用照明器具における施工性を改善することができる。
実施の形態1における非常用照明器具100の構成を示す図。 実施の形態1におけるC−C断面を示す図。 実施の形態1におけるセード20の形状を説明する図。 実施の形態1における板状体のスイッチ操作部32bを示す図。 実施の形態1における受信装置のスイッチ操作部32cを示す図。
符号の説明
10 本体、20 セード、30 操作部付き点検スイッチ、31 点検スイッチ、32a,32b,32c スイッチ操作部、40 発光ダイオード、50 電池、60 開口部、70 インジケータ、100 非常用照明器具。

Claims (7)

  1. 天井に取り付けられるとともに、交流電源の供給遮断を検知して光源が点灯する非常用照明器具において、
    本体と、
    前記本体に配置され、交流電源の供給遮断の検知に応じて光を発する光源と、
    前記本体に配置され、前記光源を非常点灯点検するための点検スイッチと前記点検スイッチをオンオフするためのオンオフ部とを有するオンオフ部付き点検スイッチと、
    前記本体に装着されて自己である非常用照明器具が天井に取り付けられた場合に前記本体の下側となる下部を覆うとともに前記光源の発する光が通過する開口部を有するカバーと
    を備え、
    前記カバーの前記本体への装着時において、自己である非常用照明器具が天井に取り付けられた状態で前記非常用照明器具を見上げたときに、前記オンオフ部と前記光源とは、前記開口部の領域内に位置するように配置されたことを特徴とする非常用照明器具。
  2. 前記光源は、
    自己である非常用照明器具が天井に取り付けられた状態で前記非常用照明器具を見上げたときに、略円周形状に位置するように配置された複数の発光ダイオードからなり、
    前記オンオフ部付き点検スイッチの前記オンオフ部は、
    自己である非常用照明器具が天井に取り付けられた状態で前記非常用照明器具を見上げたときに、前記略円周形状の内部の領域に位置するように配置されたことを特徴とする請求項1記載の非常用照明器具。
  3. 前記オンオフ部付き点検スイッチの前記オンオフ部は、
    押しボタンである請求項1または2のいずれかに記載の非常用照明器具。
  4. 前記オンオフ部付き点検スイッチの前記オンオフ部は、
    板状体であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の非常用照明器具。
  5. 前記オンオフ部付き点検スイッチの前記オンオフ部は、
    ひも状体であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の非常用照明器具。
  6. 前記オンオフ部付き点検スイッチの前記オンオフ部は、
    前記点検スイッチにオンとオフとのいずれかの動作をさせる動作信号を送信するリモコンから動作信号を受信する受信装置であり、
    前記点検スイッチは、
    前記受信装置である前記オンオフ部が前記リモコンから受信した動作信号に従ってオンオフすることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の非常用照明器具。
  7. 前記非常用照明器具は、さらに、
    前記本体に配置され、自己である前記非常用照明器具が正常かどうかを表示するインジケータであって、前記カバーの前記本体への装着時において、自己である非常用照明器具が天井に取り付けられた状態で前記非常用照明器具を見上げたときに、前記開口部の領域内に位置するように配置されたインジケータを備えたことを特徴とする請求項1記載の非常用照明器具。
JP2007078877A 2007-03-26 2007-03-26 非常用照明器具 Active JP4813406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078877A JP4813406B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 非常用照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078877A JP4813406B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 非常用照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243423A true JP2008243423A (ja) 2008-10-09
JP4813406B2 JP4813406B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39914535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078877A Active JP4813406B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 非常用照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813406B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079499A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2017073276A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2018137106A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非常用照明装置及び照明器具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722169U (ja) * 1980-07-12 1982-02-04
JPH03110293A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Fudo Constr Co Ltd 都市部における斜坑トンネルの施工法
JPH08321210A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Nakajima Seisakusho:Kk 2線式非常用照明器具
JPH11306851A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Matsushita Electric Works Ltd 防災用照明器具
JP2005228566A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyoda Gosei Co Ltd 照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722169U (ja) * 1980-07-12 1982-02-04
JPH03110293A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Fudo Constr Co Ltd 都市部における斜坑トンネルの施工法
JPH08321210A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Nakajima Seisakusho:Kk 2線式非常用照明器具
JPH11306851A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Matsushita Electric Works Ltd 防災用照明器具
JP2005228566A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyoda Gosei Co Ltd 照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079499A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2017073276A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2018137106A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非常用照明装置及び照明器具
JP2022010377A (ja) * 2017-02-21 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非常用照明装置及び照明器具
JP6990862B2 (ja) 2017-02-21 2022-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非常用照明装置及び照明器具
JP7361286B2 (ja) 2017-02-21 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非常用照明装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813406B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579845B2 (ja) 非常用照明器具
KR20180049578A (ko) 환경 감지 기능을 갖는 엘이디 조명장치 및 그 제어방법
JP4813406B2 (ja) 非常用照明器具
KR101647664B1 (ko) 화재감지기
JP2018097923A (ja) 照明器具
JP6741197B2 (ja) 照明装置
JP3181944U (ja) 避難誘導照明装置
JP2018129175A (ja) 屋外設置型の照明器具
JP2007157391A (ja) 自動火災警報装置付照明器具
JP2011258533A (ja) Led照明灯及び照明灯の管理システム
JP5734115B2 (ja) 照明器具
JP2006302743A (ja) リング状照明体
JP2010211961A (ja) 火災警報装置を有する蛍光灯型照明灯、及びガス漏れ警報装置を有する蛍光灯型照明灯
JP2010196575A (ja) シーリングファン
JP2008004515A (ja) アダプタ−プラグ
JP2010103026A (ja) 照明器具
JP2020191216A (ja) 照明器具
JP2011215881A (ja) 煙感知器
JP6840378B2 (ja) 照明装置及び照明装置の正常表示方法
JP6681129B2 (ja) 火災感知器
JP2011129360A (ja) 照明器具
US8079728B2 (en) Indicator test switch for downlight lighting device and bracket therefor
JP2006147154A (ja) 照明器具
CN107023892B (zh) 一种带尘满灯的空调器
JP2011249136A (ja) 非常用照明装置および非常用照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250