JP2008237574A - 自律神経指標を計測する装置、方法および生体情報を検出する装置 - Google Patents

自律神経指標を計測する装置、方法および生体情報を検出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008237574A
JP2008237574A JP2007082621A JP2007082621A JP2008237574A JP 2008237574 A JP2008237574 A JP 2008237574A JP 2007082621 A JP2007082621 A JP 2007082621A JP 2007082621 A JP2007082621 A JP 2007082621A JP 2008237574 A JP2008237574 A JP 2008237574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autonomic nerve
data
nerve index
interval data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007082621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468398B2 (ja
Inventor
Takuji Suzuki
琢治 鈴木
Kenichi Kameyama
研一 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007082621A priority Critical patent/JP4468398B2/ja
Priority to US12/036,740 priority patent/US8157732B2/en
Publication of JP2008237574A publication Critical patent/JP2008237574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468398B2 publication Critical patent/JP4468398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4812Detecting sleep stages or cycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6892Mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7232Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes involving compression of the physiological signal, e.g. to extend the signal recording period

Abstract

【課題】高精度に自律神経指標を計測する自律神経指標計測装置を提供する。
【解決手段】脈拍または心拍の波形の一周期の時間間隔を示す間隔データが予め定められた基準時間内に生成された個数を表す間隔データ数と、間隔データ生成時に発生したエラーの内容を表すエラーデータが基準時間内に生成された個数を表すエラーデータ数との和に対する間隔データ数の割合を表す検出率を算出する検出率算出部13と、検出率と予め定められた第1閾値とを比較し、検出率が第1閾値より大きい場合に、基準時間内に生成された間隔データに基づいて、自律神経の活動状態を示す自律神経指標を算出する自律神経指標算出部14と、を備えた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ユーザから計測した生体情報に基づき、特に睡眠時の自律神経活動や睡眠状態を判定する装置、方法およびユーザから生体情報を検出する装置に関するものである。
従来から、睡眠時の生体情報を計測する生体情報計測装置として、睡眠ポリグラフと呼ばれる医療機関での検査向けの装置が使用されている。このような装置では、脳波、眼電、筋電など多数の生体情報を計測し、計測した生体情報に基づいて、レム睡眠、ノンレム睡眠など睡眠の状態の変化を判定することができる。さらに、このような装置は、例えば不眠症、睡眠時無呼吸症候群など睡眠時の疾患を検査可能ある。ところが、このような装置は大がかりであり、一般に専門機関でしか使用することができない。
一方、家庭内で手軽に睡眠状態、または睡眠時の健康状態をモニタすることを目的とした装置の開発も進められている。例えば、特許文献1および特許文献2では、睡眠中の自律神経の活動である心拍の拍動間隔を脈波の脈拍間隔として捉え、脈拍間隔の変動から取得した自律神経指標に基づいて睡眠状態の判定を行う技術が提案されている。
手の血管の血流変化である脈波は、心拍に同期して変動するために、脈波の脈拍間隔から心拍の拍動間隔を取得できる。そこで、上記文献の方法では、睡眠時に例えば腕時計のような携帯型生体センサで計測した一連の脈波間隔データを周波数スペクトル分布に変換し、周波数スペクトル分布に変換した一連の脈波間隔データから求めた低周波数領域(LF:0.05〜0.15Hz付近)と高周波数領域(HF:0.15〜0.4Hz付近)におけるパワースペクトルの値から自律神経指標を取得し、取得した自律神経指標から睡眠状態の判定を行っている。
このような従来の自律神経解析では、一般に、センサで脈波の生データを蓄積した後、解析用のPC(Personal Computer)などに転送するか、またはセンサがサンプリングした生データをリアルタイムでPCに転送し、PC内の解析ソフトで脈波間隔検出および自律神経解析を行っている。ただし、このように生データをPCに転送する方法では、センサ内にデータを蓄積するメモリの確保や、通信容量および通信速度の確保のために、センサ自体を高性能にする必要がある。
しかし、センサを高性能にすることは、一般に装置の大型化を招くため、センサを小型化して装着性を向上させる要請に反する。そこで、蓄積または転送するデータを圧縮することにより、必要なメモリ容量の削減および通信負荷の低減を図るという対策が取られている。自律神経指標または睡眠状態の計測では、脈波間隔情報だけを用いるので、センサ内で脈波間隔検出処理を行い、容量の小さい脈波間隔データのみを蓄積または通信することで、データ圧縮を実現している。
特開2002−291710号公報 特開平07−143972号公報
一方、このように生体情報を検出するセンサでは、一般に睡眠中に連続して計測を続けるが、計測中の姿勢変化、姿勢変化に伴う装着状態の変化、または気温変化などにより計測精度が悪化する場合がある。脈波の生データを得られる場合には、波形の特性を解析することで計測精度の悪化を判断することができる。
しかしながら、上記のように脈波間隔データを用いる方法では、計測精度の評価、すなわち、脈波間隔データが正しいか否かを評価することが困難であるという問題があった。上記のように脈波の生データが得られれば精度の悪化を評価できるが、そもそも脈波間隔データを用いる方法は、生データではない圧縮されたデータを利用することが利点であって、通常は生データを得ることはできない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、情報量が少ない計測データを用いて生体情報を計測する場合であっても、計測データの精度を評価可能とすることにより、高精度に自律神経指標を計測する装置、方法および生体情報を検出する装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、脈拍または心拍の波形の一周期の時間間隔を示す間隔データが予め定められた基準時間内に生成された個数を表す間隔データ数と、前記間隔データ生成時に発生したエラーの内容を表すエラーデータが前記基準時間内に生成された個数を表すエラーデータ数との和に対する前記間隔データ数の割合を表す検出率を算出する検出率算出部と、前記検出率と予め定められた第1閾値とを比較し、前記検出率が前記第1閾値より大きい場合に、前記基準時間内に生成された前記間隔データに基づいて、自律神経の活動状態を示す自律神経指標を算出する指標算出部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記装置を実行することができる方法である。
また、本発明は、自律神経の活動状態を示す自律神経指標を計測する自律神経指標計測装置と通信可能な検出装置であって、ユーザの脈拍または心拍の波形を検出する検出部と、検出された脈拍または心拍の波形を解析し、検出された脈拍または心拍の波形の一周期の時間間隔を示す間隔データと、前記間隔データ生成時に発生したエラーの内容を表すエラーデータとを生成する解析部と、前記間隔データと前記エラーデータとを前記自律神経指標計測装置に送信する送信部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、情報量が少ない計測データを用いて生体情報を計測する場合であっても、計測データの精度を評価可能とすることにより、高精度に生体情報を計測することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる自律神経指標を計測する装置、方法および生体情報を検出する装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態にかかる計測システムは、被験者(ユーザ)の生体情報として脈波を検出するセンサが、脈波間隔データを算出するとともに算出時のエラー内容を表すエラーデータを生成して蓄積し、自律神経指標計測装置が、センサから受信した脈波間隔データとエラーデータとを用いて自律神経指標を計測するものである。このとき、自律神経指標計測装置は、エラーデータを用いて脈波間隔データの精度を評価し、一定以上の精度の脈波間隔データを用いて自律神経指標を計測する。
図1は、第1の実施の形態にかかる計測システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施の形態にかかる計測システムは、自律神経指標計測装置10と、装着型脈拍センサ20とを備えている。
まず、自律神経指標計測装置10の構成の詳細について説明する。図1に示すように、自律神経指標計測装置10は、受信部11と、データ抽出部12と、検出率算出部13と、自律神経指標算出部14と、表示部19とを備えている。
受信部11は、装着型脈拍センサ20から、USB(Universal Serial Bus)通信機能によって脈波間隔データおよびエラーデータを含む入力データを受信するものである。なお、通信方式はUSBに限られるものではなく、Bluetoothなどの低消費電力の近距離無線通信方式を含む、従来から用いられているあらゆる方式を適用できる。
図2は、装着型脈拍センサ20から入力される入力データのデータ構造の一例を示す説明図である。図2では、入力データの種類ごとに、種類を識別するコードと、種類の意味と、格納される項目(項目1〜項目3)とが対応づけて示されている。
例えば、正常な脈波間隔データの場合は、コード=Nが設定され、項目としては、検出時刻(秒)と、脈波間隔データの算出値(秒)とが入力される。また、脈波間隔データが正常範囲外(範囲外エラー)であったときは、コード=E(脈波間隔から換算した瞬時脈拍数が40bpm以下)、またはF(脈波間隔から換算した瞬時脈拍数が110bpm以上)と、検出時刻のみが入力される。さらに、脈波間隔データ検出時刻に体動が検出されたとき(体動検出エラー)は、コード=Gが設定され、検出時刻のみが出力される。ここで脈波間隔(単位:秒)から瞬時脈拍数(単位:bpm[beat per minute:1分あたりの拍数])への変換は、瞬時脈拍数=60/脈波間隔である。
コードE、F、およびGが設定された入力データが、脈波間隔データ生成時に発生したエラーの内容を表すエラーデータに相当する。また、本実施の形態では、脈波間隔算出ごとに出力される上記入力データ(コード=N、E、F、およびG)の他に、所定時間(例えば1分)ごとに算出されるデータとして、所定時間内の体動数および脈波波形の振幅の所定時間内の平均値が入力される(コード=M)。
図3は、このようなデータ構造の入力データの具体例を示す説明図である。図3に示すように、通常は、コード、項目1、項目2、および項目3が対応づけられた入力データが複数出力された後に、1分ごとのデータとしてコード=Mのデータが出力される。
図1に戻り、データ抽出部12は、受信された入力データから、コードを判定することにより脈波間隔データとエラーデータとを抽出するものである。具体的には、データ抽出部12は、コード=Nのデータを脈波間隔データとして抽出し、コード=E、F、およびGのデータをエラーデータとして抽出する。
検出率算出部13は、抽出された脈波間隔データおよびエラーデータを集計し、検出率を算出するものである。具体的には、検出率算出部13は、まず、所定時間(例えば1分)ごとの脈波間隔データ数およびエラーデータ数を算出する。そして、検出率算出部13は、以下の(1)式のように、受信した全データ数(1分ごとのデータを除く)に対する脈波間隔データ数の割合を検出率として算出する。
検出率=脈波間隔データ数/受信した全データ数・・・(1)
(なお、受信した全データ数=脈波間隔データ数+エラーデータ数)
自律神経指標算出部14は、検出率が所定の閾値より大きい場合に、自律神経指標を算出するものである。本実施の形態では、自律神経指標算出部14は、さらに、所定時間内の体動数が所定数より少なく、脈波振幅が所定値より大きい場合に自律神経指標を算出する。これにより、計測された脈波間隔データの精度を評価し、精度が低い場合は指標を算出しないように構成することができる。
自律神経指標算出部14は、ノイズ除去部15と、補間部16と、周波数解析部17と、自律神経指標抽出部18とを備えている。
ノイズ除去部15は、データ抽出部12により抽出された脈波間隔データからノイズデータを除去するものである。補間部16は、不等間隔である脈波間隔データをスプライン補間などの手法を用いて等間隔のデータに再サンプリングするものである。
周波数解析部17は、再サンプリングされた脈波間隔データをFFTなどの手法を用いて周波数解析し、周波数領域に変換するものである。自律神経指標抽出部18は、周波数解析部17により得られた周波数領域の情報から、低周波領域(LF成分=0.05〜0.15Hzのパワー)および高周波領域(HF成分=0.15〜0.4Hzのパワー)を抽出するものである。このようにして算出されたLF成分およびHF成分が、それぞれ交感神経指標および副交感神経指標を表している。なお、自律神経指標算出部14は、このようなLFおよびHFの他、LF/HFを自律神経指標として算出する。
表示部19は、算出された自律神経指標を表示するものであり、ディスプレイ装置などの従来から用いられているあらゆる表示装置により構成することができる。
次に、装着型脈拍センサ20の構成について説明する。図4および図5は、装着型脈拍センサ20の外観の一例を示した模式図である。図4が上面図を、図5が側面図を示している。図4および図5に示すように、装着型脈拍センサ20は、腕時計状に手首に装着して使用する形状となっている。また、図4に示すように、装着型脈拍センサ20の上面には、表示部30と操作部31とが備えられている。また、図5に示すように、装着型脈拍センサ20の下面側に、被験者の脈波を検出する脈波計測部21が備えられている。
図6は、第1の実施の形態にかかる装着型脈拍センサ20の構成を示すブロック図である。図6に示すように、装着型脈拍センサ20は、脈波計測部21と、アンプ・フィルタ部24と、ゲイン調節部25と、加速度計測部26と、A/D(アナログ/デジタル)変換部27と、解析部28と、データ記憶部29と、表示部30と、操作部31と、動作周波数切替部32と、通信部33と、バッテリー34と、バッテリー電圧監視部35と、制御部36とを備えている。
脈波計測部21は、図5で説明したように、装着型脈拍センサ20の下側の面で脈波の計測を行うものである。脈波計測部21は、緑色LEDとフォトダイオードを備え、手首の皮膚表面に光を照射し、毛細血管内の血流変化により変化する反射光の変動をフォトダイオードで捉えることで脈波を計測する。
アンプ・フィルタ部24は、計測した脈波波形の増幅およびフィルタを行うものである。具体的には、アンプ・フィルタ部24は、脈波計測部21のフォトダイオードからの出力電流を電流電圧変換器で電圧に変換し、増幅器で電圧を増幅して、ハイパスフィルタ(例えばカットオフ周波数:0.1Hz)とローパスフィルタ(例えばカットオフ周波数:50Hz)を実施する。
ゲイン調節部25は、計測状態に応じてアンプ・フィルタ部24の増幅率を調節する、ものである。具体的には、ゲイン調節部25は、制御部36に入力された脈波波形の振幅を算出し、これと設定した閾値との関係からアンプ・フィルタ部24の増幅率を制御する。
加速度計測部26は、被験者の手首の動きに伴って発生する動的加速度および被験者の姿勢に伴う重力加速度による静的加速度の双方を検出するものである。加速度計測部26は、具体的には3軸方向の−2g〜2gの加速度を計測する加速度センサであり、装着型脈拍センサ20の本体内に搭載されている。
A/D変換部27は、脈波計測部21と、加速度計測部26の出力をA/D変換するものである。
解析部28は、A/D変換部27によって取り込まれたデータを解析するものである。具体的には、解析部28は、まず加速度計測部26で計測され、A/D変換部27でA/D変換された加速度波形を解析し、被験者の体動量データを算出する体動量算出処理を行う。また、解析部28は、計測終了時には、算出された体動量データを解析して、被験者が覚醒しているか否かを判定する覚醒/睡眠判定処理を実行し、睡眠時間を算出する。さらに、解析部28は、脈波計測部21で計測され、アンプ・フィルタ部24で増幅およびフィルタされた後、A/D変換部27でA/D変換された脈波波形を解析し、脈波間隔データを算出する脈波間隔算出処理を実行する。
以下、解析部28が行う体動量算出処理および覚醒/睡眠判定処理の詳細について説明する。なお、脈波間隔算出処理の詳細については図9のフローチャート(後述)で説明する。
まず、体動量算出処理について説明する。図7は、体動量の算出過程で得られる情報を示す説明図である。解析部28は、まず、加速度計測部26から取得した3軸方向の加速度データ(図7上段)を時間微分して3軸方向の加速度の微係数を求める(図7中段)。次に、解析部28は、3軸方向の加速度のそれぞれの微係数の二乗和の平方根である体動データの変動量を求める(図7下段)。最後に、解析部28は、所定時間(例えば1分)の体動データの変動量の平均である体動量を求める。
次に、覚醒/睡眠判定処理について説明する。覚醒/睡眠判定処理は、さらに体動判定処理および覚醒判定処理に分けられる。
体動判定処理では、解析部28は、体動データの変動量が予め定められた体動閾値より大きい場合に体動と判定する。例えば、体動閾値として体動計に使用されている微小な体動の最小値である0.01Gを用いる。
また、覚醒判定処理では、解析部28は、体動判定処理によって判定された体動の発生頻度が予め定められた頻度閾値以上である場合に覚醒中の体動と判定し、体動の発生頻度が頻度閾値未満である場合は睡眠中の体動と判定する。また、解析部28は、体動判定処理によって判定された体動の発生頻度が頻度閾値以上であり、かつ、脈波間隔データが過去の睡眠中の脈波間隔データの平均値より短い場合は、覚醒中の体動と判定する。頻度閾値としては、例えば、過去の覚醒時における体動頻度から5回/分を用いる。
図8は、このような覚醒判定処理を図式化した説明図である。図8の例では、体動閾値(0.01G)を越えた回数がそれぞれ2、7、6、および3回である4つの期間について、解析部28は、頻度閾値(5回/分)との比較により、それぞれ睡眠、覚醒、覚醒、および睡眠中の体動であると判定する。
このような覚醒/睡眠判定処理の結果から、計測開始後、覚醒から睡眠に遷移した時刻が入眠時刻として検出される。また、逆に計測終了からさかのぼって覚醒から睡眠に遷移した時刻が覚醒時刻として検出される。そして、入眠時刻と覚醒時刻との差分により睡眠時間が算出される。
図6に戻り、データ記憶部29は、解析部28が解析した結果としての睡眠時間の履歴、脈波間隔データ、体動量データなどの計測データを記憶する記憶部であり、具体的には、フラッシュメモリなどである。
表示部30は、時刻、脈拍数、脈波計測状態、バッテリー状態、メモリ状態、通信状態、および結果としての睡眠時間を表示する表示装置であり、具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)などにより構成することができる。
操作部31は、時刻モード、計測モードなどのモード切り替えスイッチ、またはバックライト点灯指示を行うためのプッシュスイッチなどを備えた操作部である。動作周波数切替部32は、設定されたモードに応じて動作周波数の切替えを行うものである。
通信部33は、外部装置との間のデータの送受信を行うものである。例えば、通信部33は、データ記憶部29に記憶したデータを自律神経指標計測装置10に送信する。
通信部33は、PC、PDA端末、および携帯電話などの外部装置とデータ通信を行う通信部であり、具体的には、USBなどにより構成することができる。これにより、例えば、複数日の睡眠時のデータを計測して蓄積し、PCのUSBポートに接続して所定の解析ソフトウェア上で解析可能な形式でデータをPC上のハードディスクなどに保存し、解析ソフトで解析を行うことが可能となる。
バッテリー34は、装着型脈拍センサ20全体の電源供給を行うものである。バッテリー電圧監視部35は、バッテリー34の電圧を監視するものである。
制御部36は、装着型脈拍センサ20全体を制御する制御部であり、被験者の要求および指示を受け付けて各処理部に対する処理要求およびデータの流れを制御する。具体的には、被験者の要求を受け付けて電源のON/OFF、計測開始および計測に関する各種処理などを制御する。
次に、このように構成された第1の実施の形態にかかる装着型脈拍センサ20による脈波間隔算出処理について図9を用いて説明する。図9は、第1の実施の形態における脈波間隔算出処理の全体の流れを示すフローチャートである。
まず、解析部28は、脈波から脈波データをサンプリングする(ステップS901)。次に、解析部28は、サンプリングした一連の脈波データの処理ポイントを中心とした前後約1秒の脈波データの最大値と最小値を取得する(ステップS902)。
次に、解析部28は、最大値と最小値とから基準値を算出する(ステップS903)。例えば、解析部28は、最大値と最小値との差を振幅として算出し、算出した振幅の3:1の内分点を基準値として算出する。次に、解析部28は、直流変動成分を除去された一連の脈波データから、基準値に一致する一連の脈波データの値が現れた時刻を算出し、算出した時刻の間隔を脈波間隔データとして算出する(ステップS904)。なお、解析部28は、算出した脈波間隔データをデータ記憶部29に記憶する。
図10は、ここまでの脈波間隔データを算出する処理を表した模式図である。図10は、脈波データ(図10上段)が基準値を超えた時刻が求められ(図10中段)、求められた時刻間の間隔が脈波間隔データとして求められること(図10下段)を表している。
図9に戻り、解析部28は、算出した脈波間隔データが正常範囲内であるか否かを以下のように判定する。まず、解析部28は、上述の体動判定処理によって脈拍検出時の体動データから体動の発生を判定し、脈波間隔データが体動発生時のデータか否かを判断する(ステップS905)。
体動発生時のデータである場合は(ステップS905:YES)、解析部28は、図2に示すようなコード=Gのエラーデータを設定する(ステップS906)。体動発生時のデータでない場合は(ステップS905:NO)、解析部28は、脈波間隔データが予め定められた閾値MIN(例えば40bpm)以下であるか否かを判断する(ステップS907)。なお、ここでは、脈波間隔データ(秒)を1分間の脈拍数(bpm)に換算した値と閾値MINとを比較している。
脈波間隔データが閾値MIN以下である場合は(ステップS907:YES)、解析部28は、コード=Eのエラーデータを設定する(ステップS908)。脈波間隔データが閾値MIN以下でない場合は(ステップS907:NO)、解析部28は、さらに、脈波間隔データが予め定められた閾値MAX(例えば110bpm)以上であるか否かを判断する(ステップS909)。
脈波間隔データが閾値MAX以上である場合は(ステップS909:YES)、解析部28は、コード=Fのエラーデータを設定する(ステップS910)。脈波間隔データが閾値MAX以上でない場合(ステップS909:NO)、または、ステップS906、ステップS908、およびステップS910でエラーデータを設定した後、解析部28は脈波間隔算出処理を終了する。
なお、解析部28は、このようにして算出された脈波間隔データとともに、1分間の体動発生回数と、1分間の平均振幅とを算出し、データ記憶部29に記録する。データ記憶部29に記録されたデータは、USBなどを用いた通信部33によって自律神経指標計測装置10に送信される。そして、自律神経指標計測装置10内で、送信されたデータを元に自律神経指標が算出される。
次に、このように構成された第1の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置10による自律神経指標算出処理について図11を用いて説明する。図11は、第1の実施の形態における自律神経指標算出処理の全体の流れを示すフローチャートである。
まず、受信部11が、装着型脈拍センサ20から、脈波間隔データ、エラーデータ、1分ごとの脈波振幅、および1分ごとの体動数を含む入力データを受信する(ステップS1101)。次に、データ抽出部12が、付与されたコードを判定することにより、受信された入力データから脈波間隔データとエラーデータとを抽出する(ステップS1102)。
次に、検出率算出部13が、抽出された脈波間隔データとエラーデータとから、上述の(1)式によって検出率を算出する(ステップS1103)。
次に、自律神経指標算出部14は、算出された検出率が予め定められた閾値(例えば0.8)より大きいか否かを判断する(ステップS1104)。検出率が閾値より大きい場合は(ステップS1104:YES)、自律神経指標算出部14は、さらに1分間の体動数が所定数(例えば100回)より小さいか否かを判断する(ステップS1105)。
体動数が所定数より小さい場合は(ステップS1105:YES)、自律神経指標算出部14は、さらに脈波振幅が所定値(例えば出力電圧で0.5V)より大きいか否かを判断する(ステップS1106)。
脈波振幅が所定値より大きい場合は(ステップS1106:YES)、自律神経指標算出部14は、脈波間隔データの計測が正常に行われたと判断し、以下のように自律神経指標を算出する。
まず、ノイズ除去部15が、1分間の脈波データの標準偏差を算出し±3σ以上のデータを削除する(ステップS1107)。次に、ノイズ除去部15が、DC(直流)成分をカットする(ステップS1108)。
次に、補間部16が、スプライン補間により、脈波間隔データを等間隔へ再サンプリングする(ステップS1109)。続いて、周波数解析部17が、再サンプリングした脈波間隔データを周波数解析(例えばFFT)する(ステップS1110)。
そして、自律神経指標抽出部18が、周波数解析で得られた周波数スペクトルから、LFおよびHFそれぞれの帯域のパワーを自律神経指標として算出する(ステップS1111)。
検出率が閾値より大きくない場合は(ステップS1104:NO)、体動数が所定数より小さくない場合は(ステップS1105:NO)、および脈波振幅が所定値より大きくない場合は(ステップS1106:NO)、自律神経指標抽出部18は、自律神経指標を算出しない。
算出された自律神経指標は、表示部19に表示される(ステップS1112)。同図では、自律神経指標として、LF、HF、およびLF/HFが表示された例が示されている。なお、自律神経指標が算出されなかった時間帯については、自律神経指標の表示を行わない。
図11は、所定時間(1分)ごとにデータを受信して自律神経指標を算出し、算出の都度、表示部19に表示する場合の処理例を示している。算出および表示のタイミングはこれに限られず、装着型脈拍センサ20に記録されたデータを一括して受信後に自律神経指標を算出するように構成してもよい。また、全データを解析した後に表示部19に解析結果を表示するように構成してもよい。
図12は、表示部19に対する解析結果の表示例を示す説明図である。図12に示すように、本実施の形態によれば、計測精度の悪化により検出率が所定の閾値より小さいと判断された時間帯については、自律神経指標が表示されない。
(第1の実施の形態の変形例1)
上記第1の実施の形態の変形例として、自律神経指標を算出しなかった時間帯に対して、前後の時間帯で算出された自律神経指標を用いて補間する場合について説明する。図13は、第1の実施の形態の変形例1における自律神経指標算出処理の全体の流れを示すフローチャートである。
本変形例では、ステップS1312で、表示前に自律神経指標を補間する処理が追加されている。補間の方法としては、直線補間、前後2点ずつを用いた多項式近似(例えば3次スプライン補間)などの従来から用いられているあらゆる方法を適用できる。なお、その他のステップは図11と同様であるため、その説明を省略する。
図14は、本変形例によって補間された自律神経指標を含む解析結果の表示例を示す説明図である。図14の矩形で囲んだ部分に示すように、検出率が所定の閾値より小さい場合であっても、前後の値から補間することにより算出された自律神経指標が表示部19に表示される。
(第1の実施の形態の変形例2)
上記実施の形態では、装着型脈拍センサ20内で脈波間隔データを算出していた。これに対し、装着型脈拍センサ20から脈波データを受信し、自律神経指標計測装置10内で脈波間隔データを算出するように構成してもよい。
図15は、このように構成された第1の実施の形態の変形例2にかかる計測システムの構成を示すブロック図である。図15に示すように、本変形例にかかる計測システムの自律神経指標計測装置1510は、受信部11により受信した脈波データを解析する解析部1521が備えられている。解析部1521の機能は、第1の実施の形態の装着型脈拍センサ20の解析部28と同様であるため、その説明を省略する。
図16は、第1の実施の形態の変形例2にかかる装着型脈拍センサ1520の構成を示すブロック図である。図16に示すように、本変形例の装着型脈拍センサ1520は、解析部28が削除された点が、図6に示すような第1の実施の形態の装着型脈拍センサ20と異なっている。
すなわち、本変形例の装着型脈拍センサ1520は、自装置内で解析処理を実行せずに、計測した脈波データをデータ記憶部29に蓄積して自律神経指標計測装置1510に送信するように構成されている。このような構成であっても、脈波間隔データの算出とともにエラーデータを求めることができるため、脈波間隔データの精度評価が可能となる。
なお、これまでの説明では、脈波を検出する脈拍センサを用いる例について説明したが、脈波の代わりに、心電センサによって計測した心電図波形を用いるように構成しても本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
以上のように、第1の実施の形態では、脈波間隔データの算出とともに算出時のエラー内容を表すエラーデータを生成し、脈波間隔データとエラーデータとを用いて脈波感覚データの精度を評価し、一定以上の精度の脈波間隔データを用いて自律神経指標を計測することができる。これにより、少ない情報量の脈波間隔データを用いて自律神経指標を算出する場合であっても、計測された脈波間隔データの精度評価が可能となり、高精度に生体情報を計測することができる。また、これにより、センサの小型化と計測品質の確保の両立を図ることができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置は、算出した自律神経指標を用いて、さらに睡眠状態を判定するものである。
図17は、第2の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置である睡眠状態判定装置1710の構成を示すブロック図である。図17に示すように、睡眠状態判定装置1710は、受信部11と、データ抽出部12と、検出率算出部13と、自律神経指標算出部1714と、表示部19とを備えている。
第2の実施の形態では、自律神経指標算出部1714の機能が第1の実施の形態と異なっている。その他の構成および機能は、第1の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置10の構成を表すブロック図である図1と同様であるので、同一符号を付し、ここでの説明は省略する。
自律神経指標算出部1714は、自律神経指標を算出するとともに、算出した自律神経指標を用いて被験者の睡眠状態を判定するものである。自律神経指標算出部1714は、ノイズ除去部15と、補間部16と、周波数解析部17と、自律神経指標抽出部18とに加えて、睡眠状態判定部1721を備えている。
ノイズ除去部15、補間部16、周波数解析部17、および自律神経指標抽出部18の構成/機能は、第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付し、ここでの説明は省略する。
睡眠状態判定部1721は、自律神経指標LF/HFおよびHFと予め設定した判定閾値との比較を行うことにより、レム睡眠、浅睡眠、深睡眠の各段階を含む睡眠状態を判定するものである。
次に、このように構成された第2の実施の形態にかかる睡眠状態判定装置1710による睡眠状態判定処理について図18を用いて説明する。図18は、第2の実施の形態における睡眠状態判定処理の全体の流れを示すフローチャートである。
ステップS1801からステップS1811までの自律神経指標計測処理は、第1の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置10におけるステップS1101からステップS1111までと同様の処理であるため、その説明を省略する。
自律神経指標を算出した後(ステップS1811)、睡眠状態判定部1721は、LF/HFの値が第1の判定閾値よりも小さいか否かを調べる(ステップS1812)。その結果、LF/HFの値が第1の判定閾値よりも小さい場合は(ステップS1812:YES)、睡眠状態判定部1721は、さらにHFの値が第2の判定閾値よりも大きいか否かを調べる(ステップS1815)。その結果、HFの値が第2の判定閾値よりも大きい場合は(ステップS1815:YES)、睡眠状態判定部1721は、睡眠状態は深睡眠であると判定する(ステップS1816)。
一方、睡眠状態判定部1721は、LF/HFの値が第1の判定閾値以上である場合は(ステップS1812:NO)、さらに、LF/HFの値が第3の判定閾値より大きいか否かを調べる(ステップS1813)。その結果、LF/HFの値が第3の判定閾値より大きい場合は(ステップS1813:YES)、睡眠状態判定部1721は、さらにHFの値が第2の判定閾値よりも大きいか否かを調べる(ステップS1815)。
その結果、HFの値が第2の判定閾値以下である場合は(ステップS1815:NO)、睡眠状態判定部1721は、さらにHFの値が第4の判定閾値よりも小さいか否かを調べる(ステップS1817)。その結果、HFの値が第4の判定閾値よりも小さい場合は(ステップS1817:YES)、睡眠状態判定部1721は、さらにLF、HFの標準偏差の合計が第5の判定閾値より大きいか否かを調べる(ステップS1818)。その結果、LF、HFの標準偏差の合計が第5の判定閾値より大きい場合は(ステップS1818:YES)、睡眠状態判定部1721は、睡眠状態はレム睡眠であると判定する(ステップS1819)。
一方、睡眠状態判定部1721は、LF/HFの値が第3の判定閾値以下である場合(ステップS1813:NO)、および、HFが第4の判定閾値以上である場合(ステップS1817:NO)、および、LF、HFの標準偏差の合計が第5の判定閾値以下である場合は(ステップS1818:NO)、睡眠状態は浅睡眠であると判定する(ステップS1814)。
なお、第1の判定閾値から第5の判定閾値は、例えば、被験者毎に一晩計測したLF、HF、LF/HFのそれぞれの分布の密度の高い点を2点選び、LF/HFの2点の中点を第1の判定閾値=第3の判定閾値、HFの2点の中点を第2の判定閾値=第4の判定閾値、LFの2点の中点を第5の判定閾値として設定することができる。
このようにして判定された睡眠状態の判定結果は、自律神経指標とともに表示部19に表示される(ステップS1820)。
図19は、表示部19に対する睡眠状態判定結果の表示例を示す説明図である。計測精度の悪化により検出率が所定の閾値より小さいと判断された時間帯については、自律神経指標が算出されないため、睡眠状態も判定されない。したがって、図19に示すように、当該時間帯については、自律神経指標および睡眠状態判定結果ともに画面に表示されない。
(第2の実施の形態の変形例1)
上記第2の実施の形態の変形例として、自律神経指標を算出しなかった時間帯について、前後の時間帯で算出された自律神経指標を用いて補間し、補間した自律神経指標を用いて睡眠状態を判定する場合を説明する。図20は、第2の実施の形態の変形例1における睡眠状態判定処理の全体の流れを示すフローチャートである。
図20に示すように、本変形例では、ステップS1812で、自律神経指標を補間する処理が追加されている。ステップS1812で実行される補間処理の具体的な方法は、第1の実施の形態の変形例1で説明した方法と同様である。
図21は、本変形例によって補間された自律神経指標を用いて判定された睡眠状態を含む解析結果の表示例を示す説明図である。図21の矩形で囲んだ部分に示すように、検出率が所定の閾値より小さい場合であっても、前後の値から補間することにより算出された自律神経指標と、当該自律神経指標を用いて判定された睡眠状態が表示部19に表示される。
(第2の実施の形態の変形例2)
上記第2の実施の形態の別の変形例として、自律神経指標を算出しなかった時間帯の睡眠状態を、前後の時間帯で判定された睡眠状態を用いて補間して求める場合を説明する。図22は、第2の実施の形態の変形例2における睡眠状態判定処理の全体の流れを示すフローチャートである。
図22に示すように、第2の実施の形態における睡眠状態判定処理を表す図18と比較すると、ステップS2220の睡眠状態判定結果の補間処理が追加された点が異なっている。
図23は、ステップS2220で実行される睡眠状態の補間方法の一例を示した説明図である。補間方法は、自律神経指標が算出できなかった期間(以下、計測不可期間という)の長さが所定時間(例えば30分)より小さいか否かで異なる。図23では、3つの計測不可期間のうち、左の2つの期間2301、2302は所定時間より小さく、右の期間2303は所定時間以上であることを表している。
長さが所定時間以上である期間2303については、両端の所定の期間(例えば15分)以外は、睡眠状態として浅睡眠状態を設定する。これは、一般に最も出現確率の高い状態が浅睡眠状態であることに基づく。また、両端の所定の期間については、以下に述べる方法で前後の状態から補間を行う。
期間2303の両端の期間、および期間2301、2302については、以下のような方法で、各期間の直前および直後の期間で判定された睡眠状態から睡眠状態を補間する。まず、前後の睡眠状態が一致する場合は、前後の睡眠状態と同一の睡眠状態を設定する。前後の睡眠状態が異なる場合は、直前の睡眠状態から直後の睡眠状態へ段階的に睡眠状態が変化すること、および、計測不可期間内で各段階の睡眠状態が等間隔に出現することを条件とし、本条件を満たすような睡眠状態を求める。
例えば、図23の期間2302では、深睡眠状態からレム睡眠状態へ変化するため、3つの睡眠状態を取りうる。したがって、期間2302を3等分した各期間にそれぞれの睡眠状態を割り当てるように設定する。
図24は、本変形例によって補間された睡眠状態を含む解析結果の表示例を示す説明図である。図24の矩形で囲んだ部分に示すように、検出率が所定の閾値より小さく、自律神経指標が算出されなかった場合であっても、前後の値から補間することにより判定された睡眠状態が表示部19に表示される。
このように、第2の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置では、算出した自律神経指標を用いて、さらに睡眠状態を判定することができる。また、計測データの精度評価の結果、自律神経指標が算出されなかった場合であっても、前後の判定内容から睡眠状態を補間して求めることができる。これにより、睡眠状態を含む生体情報を高精度に計測することが可能となる。
(第3の実施の形態)
第1および第2の実施の形態では、加速度センサと脈波センサとを備えた装着型脈拍センサを用いて、睡眠覚醒、体動、自律神経指標などを計測する例について説明した。これに対し、第3の実施の形態にかかる計測システムでは、第1の実施の形態の装着型脈拍センサにかえて、心拍と体動を検出するマットセンサを用いた例について説明する。
すなわち、本実施の形態では、マット型のセンサモジュールであるマットセンサを利用し、胸部または腹部の振動を圧力センサで計測して睡眠時の心拍と体動を検出して、検出した心拍および体動から上記各実施の形態と同様の方法で自律神経指標を算出する。
図25は、マットセンサ2520の配置例を示す図である。マットセンサ2520は、ベッド2501のマットレス2502の表面に配置された圧力計測部2503に接続されている。
圧力計測部2503は、被験者の不在、在床、および体動を検出する。また、圧力計測部2503は、被験者の胸部または腹部に対応する位置に配置され、被験者の動きによる振動を計測する。この計測結果により心拍と体動を検出することができる。すなわち、本実施の形態では、第1の実施の形態の加速度計測部26および脈波計測部21に代えて、圧力計測部2503が備えられている。
圧力計測部2503は、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子圧電材料で形成されている。これは、薄膜状に成形された高分子圧電材料の両面に可とう性の電極膜が付着され、テープ状に形成された圧電素子である。
図26は、第3の実施の形態にかかるマットセンサ2520の構成を示すブロック図である。図26に示すように、マットセンサ2520は、アンプ・フィルタ部2524と、ゲイン調節部25と、A/D変換部27と、解析部28と、データ記憶部29と、表示部30と、操作部31と、動作周波数切替部32と、通信部33と、バッテリー34と、バッテリー電圧監視部35と、制御部36とを備えている。
第3の実施の形態では、上述のように、加速度計測部26および脈波計測部21が削除され、圧力計測部2503がアンプ・フィルタ部2524に接続されたこと、およびアンプ・フィルタ部2524の機能が第1の実施の形態と異なっている。その他の構成および機能は、第1の実施の形態にかかる装着型脈拍センサ20の構成を表すブロック図である図6と同様であるので、同一符号を付し、ここでの説明は省略する。
アンプ・フィルタ部2524は、圧力計測部2503の出力を体動成分、心拍成分それぞれに分離してAD変換部27に出力するものである。フィルタとしては、体動計測の帯域、および心拍計測の帯域に適したものがそれぞれ利用される。
このように、第3の実施の形態にかかる計測システムでは、第1の実施の形態にかかる脈波計測にかえて心拍計測を行い、この結果に対して第1の実施の形態における脈波計測結果に対する処理を行う。なお、心拍計測の結果と脈波計測の結果とは、自律神経指標を得るためのデータとしては実質的に同等である。
なお、第3の実施の形態にかかる計測システムのこれ以外の構成および処理は、第1の実施の形態にかかる計測システムの構成および処理と同様であるため、その説明を省略する。
このように、第3の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置では、マットセンサを用いた構成によって、高精度な自律神経指標の計測を実現することができる。
次に、第1〜第3の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置のハードウェア構成について図27を用いて説明する。図27は、第1〜第3の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置のハードウェア構成を示す説明図である。
第1〜第3の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置は、CPU(Central Processing Unit)51などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)52やRAM(Random Access Memory)53などの記憶装置と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F54と、HDD(Hard Disk Drive)、CD(Compact Disc)ドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置と、各部を接続するバス61を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
第1〜第3の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置で実行される自律神経指標計測プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、第1〜第3の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置で実行される自律神経指標計測プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、第1〜第3の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置で実行される自律神経指標計測プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、第1〜第3の実施の形態の自律神経指標計測プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
第1〜第3の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置で実行される自律神経指標計測プログラムは、上述した各部(受信部、データ抽出部、検出率算出部、自律神経指標算出部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU51(プロセッサ)が上記記憶媒体から自律神経指標計測プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上述した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上のように、本発明にかかる自律神経指標を計測する装置、方法および生体情報を検出する装置は、日常生活で手軽に使用でき、精度の高い自律神経指標計測装置に有用であり、特に、携帯用の自律神経指標計測装置に適している。
第1の実施の形態にかかる計測システムの構成を示すブロック図である。 入力データのデータ構造の一例を示す説明図である。 入力データの具体例を示す説明図である。 装着型脈拍センサの外観の一例を示した模式図である。 装着型脈拍センサの外観の一例を示した模式図である。 第1の実施の形態にかかる装着型脈拍センサの構成を示すブロック図である。 体動量の算出過程で得られる情報を示す説明図である。 覚醒判定処理を図式化した説明図である。 第1の実施の形態における脈波間隔算出処理の全体の流れを示すフローチャートである。 脈波間隔データを算出する処理を表した模式図である。 第1の実施の形態における自律神経指標算出処理の全体の流れを示すフローチャートである。 表示部に対する解析結果の表示例を示す説明図である。 第1の実施の形態の変形例1における自律神経指標算出処理の全体の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態の変形例1によって補間された自律神経指標を含む解析結果の表示例を示す説明図である。 第1の実施の形態の変形例2にかかる計測システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態の変形例2にかかる装着型脈拍センサの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかる睡眠状態判定装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態における睡眠状態判定処理の全体の流れを示すフローチャートである。 表示部に対する睡眠状態判定結果の表示例を示す説明図である。 第2の実施の形態の変形例1における睡眠状態判定処理の全体の流れを示すフローチャートである。 睡眠状態を含む解析結果の表示例を示す説明図である。 第2の実施の形態の変形例2における睡眠状態判定処理の全体の流れを示すフローチャートである。 睡眠状態の補間方法の一例を示した説明図である。 補間された睡眠状態を含む解析結果の表示例を示す説明図である。 マットセンサの配置例を示す図である。 第3の実施の形態にかかるマットセンサの構成を示すブロック図である。 第1〜第3の実施の形態にかかる自律神経指標計測装置のハードウェア構成を示す説明図である。
符号の説明
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 通信I/F
61 バス
10 自律神経指標計測装置
11 受信部
12 データ抽出部
13 検出率算出部
14 自律神経指標算出部
15 ノイズ除去部
16 補間部
17 周波数解析部
18 自律神経指標抽出部
19 表示部
20 装着型脈拍センサ
21 脈波計測部
24 アンプ・フィルタ部
25 ゲイン調節部
26 加速度計測部
27 A/D変換部
28 解析部
29 データ記憶部
30 表示部
31 操作部
32 動作周波数切替部
33 通信部
34 バッテリー
35 バッテリー電圧監視部
36 制御部
1510 自律神経指標計測装置
1520 装着型脈拍センサ
1521 解析部
1710 睡眠状態判定装置
1714 自律神経指標算出部
1721 睡眠状態判定部
2501 ベッド
2502 マットレス
2503 圧力計測部
2520 マットセンサ
2524 アンプ・フィルタ部

Claims (14)

  1. 脈拍または心拍の波形の一周期の時間間隔を示す間隔データが予め定められた基準時間内に生成された個数を表す間隔データ数と、前記間隔データ生成時に発生したエラーの内容を表すエラーデータが前記基準時間内に生成された個数を表すエラーデータ数との和に対する前記間隔データ数の割合を表す検出率を算出する検出率算出部と、
    前記検出率と予め定められた第1閾値とを比較し、前記検出率が前記第1閾値より大きい場合に、前記基準時間内に生成された前記間隔データに基づいて、自律神経の活動状態を示す自律神経指標を算出する指標算出部と、
    を備えたことを特徴とする自律神経指標計測装置。
  2. ユーザの脈拍または心拍の波形を検出し、検出した脈拍または心拍の波形より前記間隔データおよび前記エラーデータを生成する検出装置から前記間隔データおよび前記エラーデータを受信する受信部をさらに備え、
    前記検出率算出部は、前記基準時間内に受信された前記間隔データおよび前記エラーデータの個数をそれぞれ前記間隔データ数および前記エラーデータ数として算出し、算出した前記間隔データ数と前記エラーデータ数との和に対する前記間隔データ数の割合を前記検出率として算出すること、
    を特徴とする請求項1に記載の自律神経指標計測装置。
  3. ユーザの脈拍または心拍の波形を検出する検出装置から検出された脈拍または心拍の波形を受信する受信部と、
    受信された脈拍または心拍の波形より前記間隔データと前記エラーデータとを生成する解析部と、をさらに備えたこと、
    を特徴とする請求項1に記載の自律神経指標計測装置。
  4. 前記検出率算出部は、前記間隔データ数と、前記間隔データが予め定められた第2閾値より小さいこと、または前記間隔データが前記第2閾値より大きい予め定められた第3閾値より大きいことを表す範囲外エラーを含む前記エラーデータが前記基準時間内に生成された個数を表す前記エラーデータ数との和に対する前記間隔データ数の割合を表す前記検出率を算出すること、
    を特徴とする請求項1に記載の自律神経指標計測装置。
  5. 前記検出率算出部は、前記間隔データ数と、前記間隔データ生成時にユーザの体動が検出されたことを表す体動検出エラーを含む前記エラーデータが前記基準時間内に生成された個数を表す前記エラーデータ数との和に対する前記間隔データ数の割合を表す前記検出率を算出すること、
    を特徴とする請求項1に記載の自律神経指標計測装置。
  6. 前記指標算出部は、さらに、前記基準時間内に検出されたユーザの体動の回数と予め定められた第4閾値とを比較し、前記回数が前記第4閾値より小さい場合に、前記自律神経指標を算出すること、
    を特徴とする請求項1に記載の自律神経指標計測装置。
  7. 前記指標算出部は、さらに、前記間隔データを求めたときの前記波形の振幅の前記基準時間における平均値と予め定められた第5閾値とを比較し、前記平均値が前記第5閾値より大きい場合に、前記自律神経指標を算出すること、
    を特徴とする請求項1に記載の自律神経指標計測装置。
  8. 前記指標算出部は、前記検出率が前記第1閾値より大きくない場合に、前記自律神経指標を算出しないこと、
    を特徴とする請求項1に記載の自律神経指標計測装置。
  9. 前記指標算出部は、前記第1閾値より大きくない前記検出率が算出された第1期間の直前の第2期間に対して算出された前記自律神経指標と、前記第1期間の直後の第3期間に対して算出された前記自律神経指標との間を補間することにより、前記第1期間に対する前記自律神経指標を算出すること、
    を特徴とする請求項1に記載の自律神経指標計測装置。
  10. 算出された前記自律神経指標に基づいて、レム睡眠状態、浅睡眠状態、および深睡眠状態を含むユーザの睡眠状態を判定する睡眠状態判定部をさらに備えたこと、
    を特徴とする請求項1に記載の自律神経指標計測装置。
  11. 前記睡眠状態判定部は、前記検出率が前記第1閾値より大きくない前記検出率が算出された第1期間の直前の第2期間に対して判定された前記睡眠状態と、前記第1期間の直後の第3期間に対して判定された前記睡眠状態との間を補間することにより、前記第1期間に対する前記睡眠状態を判定すること
    を特徴とする請求項10に記載の自律神経指標計測装置。
  12. 前記睡眠状態判定部は、前記第1期間と予め定められた第6閾値とを比較し、前記第1期間が前記第6閾値より大きい場合に、予め定められた長さの期間を前記第1期間の両端から除いた第4期間に対する前記睡眠状態を前記浅睡眠状態と判定すること、
    を特徴とする請求項11に記載の自律神経指標計測装置。
  13. 検出率算出部によって、脈拍または心拍の波形の一周期の時間間隔を示す間隔データが予め定められた基準時間内に生成された個数を表す間隔データ数と、前記間隔データ生成時に発生したエラーの内容を表すエラーデータが前記基準時間内に生成された個数を表すエラーデータ数との和に対する前記間隔データ数の割合を表す検出率を算出する検出率算出ステップと、
    指標算出部によって、前記検出率と予め定められた第1閾値とを比較し、前記検出率が前記第1閾値より大きい場合に、前記基準時間内に生成された前記間隔データに基づいて、自律神経の活動状態を示す自律神経指標を算出する指標算出ステップと、
    を備えたことを特徴とする自律神経指標計測方法。
  14. 自律神経の活動状態を示す自律神経指標を計測する自律神経指標計測装置と通信可能な検出装置であって、
    ユーザの脈拍または心拍の波形を検出する検出部と、
    検出された脈拍または心拍の波形を解析し、検出された脈拍または心拍の波形の一周期の時間間隔を示す間隔データと、前記間隔データ生成時に発生したエラーの内容を表すエラーデータとを生成する解析部と、
    前記間隔データと前記エラーデータとを前記自律神経指標計測装置に送信する送信部と、
    を備えたことを特徴とする検出装置。
JP2007082621A 2007-03-27 2007-03-27 自律神経指標計測装置および自律神経指標計測方法 Expired - Fee Related JP4468398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082621A JP4468398B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 自律神経指標計測装置および自律神経指標計測方法
US12/036,740 US8157732B2 (en) 2007-03-27 2008-02-25 Method and apparatus for measuring autonomic-nervous index and apparatus for detecting biological information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082621A JP4468398B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 自律神経指標計測装置および自律神経指標計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237574A true JP2008237574A (ja) 2008-10-09
JP4468398B2 JP4468398B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=39795571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082621A Expired - Fee Related JP4468398B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 自律神経指標計測装置および自律神経指標計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8157732B2 (ja)
JP (1) JP4468398B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119584A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Fujitsu Ltd 脈拍数算出プログラム、脈拍数算出装置、脈拍数算出方法および携帯端末装置
WO2011027438A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社東芝 脈波計測装置
JP2011083564A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Sleep System Kenkyusho:Kk 自律神経成分指標推定装置及び自律神経成分指標推定方法
JP2013192719A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 解析装置、解析プログラムおよび解析方法
WO2014115652A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 京セラ株式会社 携帯電子機器、診断方法、および診断プログラム
WO2015174074A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報測定装置、およびこの装置を備えた生体情報測定システム
WO2017221938A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定支援方法、及び、生体情報測定支援プログラム
JP2017225735A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定支援装置、生体情報測定装置、生体情報測定支援方法、及び、生体情報測定支援プログラム
JP2018504192A (ja) * 2014-12-30 2018-02-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 複数のケーブルレス医療センサ用汎用ディスプレイユニット
JP2018509197A (ja) * 2015-02-03 2018-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 複数の健康パラメタを得るための方法、システム及びウェアラブル装置
JP2020092817A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 株式会社リコー 生体機能評価装置、生体機能評価方法、及びプログラム
JP2020523148A (ja) * 2017-06-15 2020-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 生理学的データサイズを低減するためのシステム及び方法
JP2020156603A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357503B2 (ja) 2006-06-28 2009-11-04 株式会社東芝 生体情報計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム
JP5127526B2 (ja) 2008-03-25 2013-01-23 株式会社東芝 脈波計測装置及び脈波計測方法
JP5628147B2 (ja) * 2008-04-16 2014-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 睡眠/覚醒状態評価方法及びシステム
KR101556813B1 (ko) * 2008-07-23 2015-10-01 아트리오 메디컬, 아이엔씨. 심폐소생술을 수행하는 동안, 압박 파라미터들을 측정하는 심폐소생술 보조 장치
JP4952688B2 (ja) * 2008-09-01 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 睡眠判定装置及び睡眠判定方法
WO2011052183A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 パナソニック株式会社 生体疲労評価装置及び生体疲労評価方法
WO2013061242A1 (en) * 2011-10-25 2013-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sleep stage annotation system for infants
JP5534255B2 (ja) * 2011-12-20 2014-06-25 株式会社タニタ 在床判定装置および睡眠測定装置
US9386932B2 (en) * 2012-10-29 2016-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Wearable personal information system
EP2905006B8 (fr) 2014-02-11 2017-06-07 Sorin CRM SAS Dispositif de discrimination des stades de sommeil d'un patient.
JP2016195747A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理システム、生体情報処理方法及び生体情報処理プログラム
JP6528721B2 (ja) * 2016-05-19 2019-06-12 株式会社デンソー 脈波計測装置
CN106037705B (zh) * 2016-05-23 2019-04-12 上海原圈网络科技有限公司 基于可穿戴设备的数据检测方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265422A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Denso Corp 脈波計測装置
JP2004358022A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 U-Medica Inc 脈波解析法、この解析法に基づく自律神経機能評価法及び自律神経機能評価装置
JP2005124718A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 安静レベル表示装置
JP2005279113A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 睡眠状態判定装置および睡眠状態判定方法
JP2006212218A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 健康管理装置、健康管理システム、健康管理方法および健康管理プログラム
JP2007319233A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 生体情報計測装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143972A (ja) 1993-11-25 1995-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 睡眠状態判定方法及びその装置
JP4731031B2 (ja) 2001-03-30 2011-07-20 株式会社デンソー 睡眠解析装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2006192152A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Toshiba Corp 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法および睡眠状態判定プログラム
JP4528710B2 (ja) 2005-11-09 2010-08-18 株式会社東芝 睡眠状態計測装置、睡眠状態計測方法及び睡眠状態計測システム
JP4357503B2 (ja) 2006-06-28 2009-11-04 株式会社東芝 生体情報計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265422A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Denso Corp 脈波計測装置
JP2004358022A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 U-Medica Inc 脈波解析法、この解析法に基づく自律神経機能評価法及び自律神経機能評価装置
JP2005124718A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 安静レベル表示装置
JP2005279113A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 睡眠状態判定装置および睡眠状態判定方法
JP2006212218A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 健康管理装置、健康管理システム、健康管理方法および健康管理プログラム
JP2007319233A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 生体情報計測装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119584A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Fujitsu Ltd 脈拍数算出プログラム、脈拍数算出装置、脈拍数算出方法および携帯端末装置
WO2011027438A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社東芝 脈波計測装置
JPWO2011027438A1 (ja) * 2009-09-02 2013-01-31 株式会社東芝 脈波計測装置
JP2011083564A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Sleep System Kenkyusho:Kk 自律神経成分指標推定装置及び自律神経成分指標推定方法
JP2013192719A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 解析装置、解析プログラムおよび解析方法
WO2014115652A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 京セラ株式会社 携帯電子機器、診断方法、および診断プログラム
JP2014140470A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Kyocera Corp 携帯電子機器、診断方法、および診断プログラム
WO2015174074A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報測定装置、およびこの装置を備えた生体情報測定システム
JP2015213686A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システム
JP2018504192A (ja) * 2014-12-30 2018-02-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 複数のケーブルレス医療センサ用汎用ディスプレイユニット
JP2018509197A (ja) * 2015-02-03 2018-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 複数の健康パラメタを得るための方法、システム及びウェアラブル装置
US11116408B2 (en) 2016-06-24 2021-09-14 Omron Healthcare Co., Ltd. Biological information measurement support device, biological information measurement device, and biological information measurement support method
WO2017221938A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定支援方法、及び、生体情報測定支援プログラム
JP2017225735A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定支援装置、生体情報測定装置、生体情報測定支援方法、及び、生体情報測定支援プログラム
CN109414202A (zh) * 2016-06-24 2019-03-01 欧姆龙健康医疗事业株式会社 生物信息测定装置、生物信息测定辅助方法和程序
CN109414202B (zh) * 2016-06-24 2021-08-27 欧姆龙健康医疗事业株式会社 生物信息测定装置、生物信息测定辅助方法和存储介质
JP2017225756A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定支援方法、及び、生体情報測定支援プログラム
US11259713B2 (en) 2016-06-24 2022-03-01 Omron Healthcare Co., Ltd. Biological information measurement device, and biological information measurement support method
JP2020523148A (ja) * 2017-06-15 2020-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 生理学的データサイズを低減するためのシステム及び方法
JP7004750B2 (ja) 2017-06-15 2022-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 生理学的データサイズを低減するためのシステム及び方法
JP2020092817A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 株式会社リコー 生体機能評価装置、生体機能評価方法、及びプログラム
JP7155980B2 (ja) 2018-11-30 2022-10-19 株式会社リコー 生体機能評価装置、生体機能評価方法、及びプログラム
JP2020156603A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法及びプログラム
JP7183901B2 (ja) 2019-03-25 2022-12-06 カシオ計算機株式会社 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080242956A1 (en) 2008-10-02
JP4468398B2 (ja) 2010-05-26
US8157732B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468398B2 (ja) 自律神経指標計測装置および自律神経指標計測方法
JP4528710B2 (ja) 睡眠状態計測装置、睡眠状態計測方法及び睡眠状態計測システム
JP4342455B2 (ja) 健康管理装置および健康管理システム
JP3987053B2 (ja) 睡眠状態判定装置および睡眠状態判定方法
JP4357503B2 (ja) 生体情報計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム
JP5139106B2 (ja) 脈波間隔計測装置及び計測方法
JP5336803B2 (ja) 脈波計測装置
JP4851847B2 (ja) 生体情報計測装置
US20060224074A1 (en) Heartbeat measuring apparatus
JP5760351B2 (ja) 睡眠評価装置、睡眠評価システムおよびプログラム
JP2009072417A (ja) 生体情報処理装置及び方法
JP5632986B2 (ja) 睡眠段階判定装置及び睡眠段階判定方法
JP6079824B2 (ja) 睡眠評価装置およびプログラム
JP2009225971A (ja) 睡眠状態計測装置及び方法
JP6813837B2 (ja) 活動リズム判定方法および活動リズム判定装置
JP5017414B2 (ja) 睡眠状態計測装置、睡眠状態計測方法及び睡眠状態計測システム
CN104027110A (zh) 心房颤动解析装置、心房颤动解析系统及解析方法
JP2016016144A (ja) 生体情報処理システム及び生体情報処理システムの制御方法
JP2006271474A (ja) 睡眠状態推定装置
JP6702559B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2018153257A (ja) 生体情報記録装置、システム、方法及びプログラム
JP2016067811A (ja) 生体情報検出システム、生体情報検出装置及び生体情報検出システムの制御方法
JP2016202603A (ja) 生体情報処理システム、プログラム、生体情報処理システムの制御方法
JP2017099528A (ja) 生体情報管理システム
JP2022159825A (ja) 生体状態判定装置、生体状態判定方法及び生体状態判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4468398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees