JP2015213686A - 生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システム - Google Patents

生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015213686A
JP2015213686A JP2014099397A JP2014099397A JP2015213686A JP 2015213686 A JP2015213686 A JP 2015213686A JP 2014099397 A JP2014099397 A JP 2014099397A JP 2014099397 A JP2014099397 A JP 2014099397A JP 2015213686 A JP2015213686 A JP 2015213686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
unit
information measuring
light
autonomic nerve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014099397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406624B2 (ja
Inventor
朋哉 日下部
Tomoya Kusakabe
朋哉 日下部
和宏 井出
Kazuhiro Ide
和宏 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014099397A priority Critical patent/JP6406624B2/ja
Priority to US15/120,984 priority patent/US20160360972A1/en
Priority to PCT/JP2015/002393 priority patent/WO2015174074A1/ja
Publication of JP2015213686A publication Critical patent/JP2015213686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406624B2 publication Critical patent/JP6406624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4041Evaluating nerves condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist

Abstract

【課題】使用者が携帯することが可能な生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システムを提供する。
【解決手段】生体情報測定装置1は、手首に光を照射する発光部22、および、発光部22が手首に照射した際の反射光を受光する受光部23を有し、受光部23が受光する反射光に基づいて手首の脈波を検出する脈波検出部21、ならびに、使用者の体動を検出する体動検出部を有する装置本体10を備えている。生体情報測定装置1は、脈波検出部21により検出された脈波に基づいて自律神経機能を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システムに関する。
近年、社会環境および生活環境に基づく様々なストレスの増加に起因して、交感神経の機能と副交感神経の機能とのバランスが取れなくなり、自律神経機能が低下する問題が生じている。
そこで、自律神経機能の低下の有無を診断する装置の開発が進められている。自律神経機能の低下を診断する装置の一例として、使用者の心電を測定したデータに基づいて、使用者の交感神経および副交感神経の機能が亢進、正常、低下のいずれであるかを2次元のマップにより表示する自律神経機能診断装置が知られている。特許文献1は、自律神経機能診断装置の一例を示している。
従来の自律神経機能診断装置では、使用者の心電を測定するため、使用者の喉元にマイナス電極、左脇腹にプラス電極、および、右脇腹に接地電極が装着される。また、従来の自律神経機能診断装置は、各電極と電気的に接続され、心電データを取得する心電図モニターと、心電データに基づいて交感神経および副交感神経の活動を診断する制御装置と、診断結果を表示する表示装置とを備えている。
特開2010−172365号公報
従来の自律神経機能診断装置によれば、心電図モニター、制御装置、および、表示装置が各電極とは個別に形成されるため、使用者が各電極を装着した状態で移動するとき、心電図モニター、制御装置、および、表示装置を把持する必要がある。このため、使用者は、従来の自律神経機能診断装置を携帯できない。
本発明の目的は、使用者が携帯することが可能な生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システムを提供することである。
本発明の一形態に従う生体情報測定装置によれば、生体に光を照射する発光部、および、前記発光部が前記生体に照射した際の反射光を受光する受光部を含み、前記受光部が受光する前記反射光に基づいて前記生体の脈波を検出する脈波検出部を含む装置本体を備え、前記装置本体は、前記脈波検出部が検出した前記生体の脈波情報に基づいて自律神経機能を判定する。
本生体情報測定装置および本生体情報測定システムによれば、使用者が生体情報測定装置を携帯することができる。
(a)は実施の形態1の生体情報測定装置の正面図、(b)は(a)の生体情報測定装置の背面図、(c)は手首に装着された状態の生体情報測定装置の正面図。 実施の形態1の生体情報測定装置の制御構成を示すブロック図。 (a)は実施の形態1の自律神経活動度のグラフ、(b)は実施の形態1の歩数のグラフ、(c)は実施の形態1の睡眠時間のグラフ。 (a)は実施の形態1の自律神経活動度と歩数との関係を示す散布図、(b)は実施の形態1の自律神経活動度と睡眠時間との関係を示す散布図。 実施の形態1の自律神経機能の判定の手順を示すフローチャート。 実施の形態1の睡眠時間の計測の手順を示すフローチャート。 実施の形態2の自律神経機能の判定の手順を示すフローチャート。 (a)は実施の形態2の体動信号のグラフ、(b)は実施の形態2の発光部の発光状態のグラフ、(c)は実施の形態2の受光信号のグラフ。 実施の形態3の発光部の駆動回路のオンDUTY比と体動信号との関係を示すグラフ。 実施の形態4の生体情報測定装置の制御構成を示すブロック図。 実施の形態4の受光部のゲインと体動信号との関係を示すグラフ。 実施の形態5の生体情報測定装置の構成を示す構成図。 実施の形態6の生体情報測定システムの制御構成を示すブロック図。 変形例の生体情報測定装置の総合評価を示すレーダーチャート。
(本生体情報測定装置および本生体情報測定システムが取り得る形態の一例)
〔1〕本生体情報測定装置の独立した一形態によれば、生体に光を照射する発光部、および、前記発光部が前記生体に照射した際の反射光を受光する受光部を含み、前記受光部が受光する前記反射光に基づいて前記生体の脈波を検出する脈波検出部を含む装置本体を備え、前記装置本体は、前記脈波検出部が検出した前記生体の脈波情報に基づいて自律神経機能を判定する。
この生体情報測定装置によれば、装置本体が光学系の脈波検出部を備え、自律神経機能を判定する。このため、従来の自律神経機能診断装置のように脈波を検出するための心電図モニター、および、自律神経機能を判定するための制御装置を装置本体とは個別に形成しなくてもよい。このため、使用者が生体情報測定装置を携帯することができる。
〔2〕前記生体情報測定装置の一形態によれば、前記装置本体は、前記生体の体動を検出する体動検出部を備え、前記体動検出部により検出された前記生体の体動情報に基づいて、前記脈波検出部を制御する。
脈波検出部により検出された脈波情報には、生体の体動に起因したノイズが含まれる。この生体情報測定装置によれば、生体の体動情報に基づいて脈波検出部を制御することにより、生体の体動が脈波の検出に影響を与えることを抑制することができる。
〔3〕前記生体情報測定装置の一形態によれば、前記装置本体は、前記体動検出部により検出された前記生体の体動が閾値以上のとき、前記発光部の発光を停止する。
この生体情報測定装置によれば、生体の体動が閾値以上のとき、生体の体動が脈波の検出に与える影響が大きいため、発光部の発光を停止して脈波の検出を停止する。これにより、生体の体動が脈波の検出に影響を与えることが抑制される。
〔4〕前記生体情報測定装置の一形態によれば、前記装置本体は、前記体動検出部により検出された前記生体の体動が大きくなるにつれて前記発光部の発光量を多くする。
この生体情報測定装置によれば、例えば脈波の測定時に生体の体動が激しく、装置本体が生体に対してずれてしまうことにより装置本体と生体との間で発光部の光が漏れるような場合、発光部の発光量を多くする。このため、生体の脈波の検出精度の低下を抑制することができる。また脈波の測定時に生体の体動が激しくない、または生体が体動していないことにより、装置本体が生体に対してずれにくいことにより装置本体と生体との間で発光部の光が漏れないような場合、発光部の発光量を少なくする。このため、装置本体の消費電力を少なくすることができる。
〔5〕前記生体情報測定装置の一形態によれば、前記受光部は、受光した前記反射光に応じた信号を増幅する増幅回路を備え、前記増幅回路は、前記体動検出部により検出された前記生体の体動が激しくなるにつれて前記信号を大きくする。
この生体情報測定装置によれば、例えば生体の体動が激しく、装置本体が生体に対してずれてしまうことにより装置本体と生体との間で発光部の光が漏れるような場合、受光部の増幅回路により受光量に応じた信号を大きくする。このため、受光量に応じた信号が小さくなることに起因した生体の脈波の検出精度の低下を抑制することができる。
〔6〕前記生体情報測定装置の一形態によれば、前記装置本体は、予め設定された時間に前記脈波検出部により前記生体の脈波を検出する。
この生体情報測定装置によれば、複数の日数にわたり生体の脈波を測定する場合、毎日同じ時間に生体の脈波を検出するため、日内変動の影響を低減することができる。
〔7〕前記生体情報測定装置の一形態によれば、前記装置本体は、前記生体の体動を検出する体動検出部を備え、前記脈波検出部により検出された前記生体の脈波情報、および、前記体動検出部により検出された前記生体の体動情報に基づいて、前記自律神経機能を判定する。
〔8〕前記生体情報測定装置の一形態によれば、前記装置本体は、前記体動検出部により検出された前記生体の体動情報に基づいて活動状態を測定し、前記活動状態と前記自律神経機能とに基づいて前記自律神経機能の低下の原因となる活動状態の種類を判定する。
この生体情報測定装置によれば、体動検出部により検出された生体の体動情報に基づく活動状態と自律神経機能とから自律神経機能と活動状態との関連性が分かる。これにより、自律神経機能が低下したとき、自律神経機能と関連性が高い活動状態が自律神経機能の低下の原因と判定することができる。
〔9〕前記生体情報測定装置の一形態によれば、前記装置本体は、前記自律神経機能の低下の原因となる活動状態の種類の判定結果に基づいて、前記自律神経機能の低下を改善するための情報を提供する。
この生体情報測定装置によれば、使用者が自律神経機能の低下を改善するための情報を得ることにより、その情報に基づいて日常生活を改善することができる。したがって、使用者が自律神経機能の低下を効果的に改善することができる。
〔10〕前記生体情報測定装置の一形態によれば、前記装置本体は、外部機器に通信する通信部を備え、前記自律神経機能の判定結果を前記外部機器に表示させるため、前記通信部により前記自律神経機能の判定結果を前記外部機器に通信する。
〔11〕本生体情報測定システムの独立した一形態によれば、生体に光を照射する発光部、および、前記発光部が前記生体に照射した際の反射光を受光する受光部を含み、前記受光部が受光する前記反射光に基づいて前記生体の脈波を検出する脈波検出部を含む装置本体を備える生体情報測定装置と、前記生体情報測定装置と通信可能な外部機器とを備える生体情報測定システムであって、前記装置本体は、前記脈波検出部により検出された前記生体の脈波情報を前記外部機器に通信する通信部を備え、前記外部機器は、前記通信部より通信された前記生体の脈波情報に基づいて自律神経機能を判定する。
この生体情報測定システムによれば、使用者が生体の脈波情報を外部機器に通信することにより外部機器が自律神経機能を判定する。このため、生体情報測定装置は、従来の自律神経機能診断装置のように脈波を検出するための心電図モニター、および、自律神経機能を判定するための制御装置を備えなくてもよい。このため、使用者が生体情報測定装置を携帯することができる。そして、使用者が外部機器を携帯しなくても装置本体に記憶された生体の脈波情報および生体の体動情報を通信すれば外部機器が自律神経機能を判定することができる。このため、生体情報測定システムでは、生体情報測定装置のみを携帯すればよい。
(実施の形態1)
図1を参照して、生体情報測定装置1の構成について説明する。
図1(a)に示されるように、生体情報測定装置1は、装置本体10と、装置本体10の両側に取り付けられた一対の装着部30とを備えている。装着部30の一例は、ベルトである。装置本体10の表面10Aには、液晶ディスプレイとなる表示部11が設けられている。装置本体10の側面10Cには、操作ボタンとなる入力部12が設けられている。また、図1(b)に示されるように、装置本体10の裏面10Bには、使用者の脈波を測定する脈波検出部21の発光部22および受光部23が設けられている。発光部22および受光部23は、互いに隣り合っている。
図1(c)に示されるように、生体情報測定装置1は、装着部30により使用者の手首に装着される。この状態において、図1(b)の脈波検出部21の発光部22および受光部23が手首に対面している。
脈波検出部21による脈波の検出原理について説明する。
発光部22が手首に光を照射した場合、心拍にともないヘモグロビンの量が変化することに起因して、手首からの反射光量が変化する。受光部23は、反射光を受光し、反射光量に応じた受光信号を生成する。この受光信号は、受光部23が受光する反射光量(以下、「受光量」)が心拍にともなう血液の脈動により変化するため、脈動のサイクルに応じて変化する。このため、脈波検出部21は、受光信号の変化に基づいて脈波を検出する。
図2を参照して、装置本体10の制御構成について説明する。
装置本体10は、脈波検出部21、体動検出部24、制御部25、演算部26、記憶部27、時刻計測部28、および、電源部29を備えている。装置本体10は、歩数および睡眠時間の計測と、脈波、歩数、および、睡眠時間に基づいて自律神経機能の低下およびその低下の原因の判定(以下、「自律神経機能の判定」)とを行う。
脈波検出部21の発光部22は、発光素子22Aおよび駆動回路22Bを備えている。発光素子22Aの一例は、赤色光の発光ダイオードである。駆動回路22Bは、発光素子22Aへの電力の供給および遮断を切り替える。
脈波検出部21の受光部23は、受光素子23Aを備えている。受光素子23Aの一例は、フォトダイオードである。受光部23は、受光量に応じた受光信号を演算部26に出力する。
体動検出部24は、図示しない加速度センサーを備えている。体動検出部24は、加速度に応じた体動信号を制御部25および演算部26に出力する。
制御部25は、発光部22の駆動回路22Bを制御する発光制御回路25A、および、時間を計測するタイマー25Bを備えている。制御部25は、所定のサンプリング周期において体動検出部24の体動信号を取り込む。制御部25は、制御モードとして、自律神経機能の判定を行う測定モード、睡眠時間を計測する睡眠モード、および、自律神経機能の判定および睡眠時間の計測を行わない待機モードを含む。制御部25は、入力部12の操作に基づいて、各制御モードを切り替える。
制御部25が測定モードのとき、脈波検出部21による脈波の検出が行われ、制御部25が待機モードまたは睡眠モードのとき、脈波検出部21による脈波の検出が行われない。一方、制御部25の各制御モードにかかわらず、歩数の測定は行われる。このため、制御部25の各制御モードにかかわらず、体動検出部24による加速度の検出が行われる。
演算部26は、活動指標演算部26A、活動状態判定部26B、自律神経指標演算部26C、および、自律神経機能判定部26Dを備えている。演算部26は、制御部25が測定モードのとき、所定のサンプリング周期において脈波検出部21の受光信号を取り込む。演算部26は、制御部25の制御モードにかかわらず、所定のサンプリング周期において体動検出部24の体動信号を取り込む。
活動指標演算部26Aは、体動検出部24の体動信号に基づいて活動状態の一例である歩数および睡眠時間を活動指標として演算する。
活動状態判定部26Bは、体動検出部24の体動信号が所定の閾値Tr以上か否かを判定する。この閾値Trは、使用者が歩行等の運動を行ったと判別するための値であり、試験等により予め設定されている。
自律神経指標演算部26Cは、自律神経指標である自律神経活動度を演算する。自律神経活動度の一例は、心拍変動のエントロピー値Eである。このエントロピー値Eの演算方法は、以下のとおりである。
自律神経指標演算部26Cは、まず心臓の収縮および弛緩の1回の経過である心周期(以下、「心拍間隔PP」)を演算する。なお、心拍間隔PPは、脈波検出部21により検出された脈波情報の一例であり、受光信号の極大値と、次の受光信号の極大値との間の時間として測定される。次に、自律神経指標演算部26Cは、心拍間隔PPの変化を百分率で示したPI値(percentage index)を演算する。このPI値は、次の式(1)により演算される。
・・・(1)
そして、自律神経指標演算部26Cは、式(1)で演算されたPI値の確率分布に基づいて、エントロピー値Eを次の式(2)に基づいて演算する。なお、式(2)におけるp(i)は、PI値の確率分布である。
・・・(2)
上記式(2)に示すように、2個以上となるN個のp(i)を用いるため、N個の心拍間隔PPのデータが必要となる。
自律神経機能判定部26Dは、一例として図3(a)および(b)に示されるような自律神経活動度の測定結果および歩数の測定結果を用いて自律神経活動度と歩数との相関係数を演算する。また自律神経機能判定部26Dは、図4(a)に示されるように、自律神経活動度と歩数との関係の散布図を作成する。また自律神経機能判定部26Dは、一例として図3(a)および(c)に示されるような自律神経活動度の測定結果および睡眠時間の測定結果を用いて自律神経活動度と睡眠時間との相関係数を演算する。また自律神経機能判定部26Dは、図4(b)に示されるように、自律神経活動度と睡眠時間との関係の散布図を作成する。
また、自律神経機能判定部26Dは、エントロピー値Eが閾値Tk以上か否かに基づいて自律神経機能が低下したか否かを判定する。自律神経機能判定部26Dは、自律神経活動度が閾値Tk未満のとき、自律神経機能が低下していると判定する。一方、自律神経機能判定部26Dは、自律神経活動度が閾値Tk以上のとき、自律神経機能が低下していないと判定する。
なお、閾値Tkは、自律神経機能が正常となる自律神経活動度の範囲の最小値を示し、自律神経機能が低下していることを判別するための値である。この閾値Tkは、試験等により予め設定される。
自律神経機能判定部26Dは、自律神経機能が低下したと判定したとき、自律神経機能の低下の原因が歩行および睡眠時間のいずれかを次のように判定する。
自律神経機能判定部26Dは、まず歩数と自律神経活動度との相関係数が閾値Ts以上か否かを判定する。自律神経機能判定部26Dは、相関係数が閾値Ts以上のとき、歩数が自律神経機能の低下の原因であると判断する。次に、自律神経機能判定部26Dは、睡眠時間と自律神経活動度との相関関係が閾値Ts以上か否かを判定する。自律神経機能判定部26Dは、相関係数が閾値Ts以上のとき、睡眠時間が自律神経機能の低下の原因であると判断する。なお、閾値Tsは、試験等により予め設定される。一例として、図4(a)および(b)の散布図に示されるように、睡眠時間が歩数よりも自律神経機能との相関係数が高く、かつ、相関係数が閾値Ts以上のとき、自律神経機能判定部26Dは、睡眠時間が自律神経機能の低下の原因であると判定する。
記憶部27の一例は、RAM(Random Access Memory)である。記憶部27は、自律神経活動度、歩数、および、睡眠時間を例えば10日分にわたり記憶する。自律神経活動度は、1日に複数回にわたり測定されたとき、測定結果の平均値として記憶されている。歩数は、1日の歩数の累積値として記憶されている。また睡眠時間は、1日のうちの睡眠モードにより測定された睡眠時間として記憶されている。記憶部27は、11日前の日付の活動指標および自律神経指標を削除する。また記憶部27には、活動状態判定に用いられる閾値、および、自律神経機能判定に用いられる閾値が記憶されている。また記憶部27には、自律神経機能の低下を改善するための情報(以下、「アドバイス情報」)が記憶されている。
時刻計測部28は、現在の時刻を計測する。時刻計測部28の一例は、クォーツ時計を含む。時刻計測部28は、現在の時刻を計測した結果を時刻信号として制御部25に出力する。
電源部29は、二次電池であり、脈波検出部21、体動検出部24、制御部25、演算部26、記憶部27、時刻計測部28、および、表示部11に電力を供給している。
表示部11は、図3(a)〜(c)に示される10日分の自律神経活動度、歩数、および、睡眠時間を棒グラフ、図4(a)および(b)に示される自律神経活動度と歩数との関係の散布図、ならびに、自律神経活動度と睡眠時間との関係の散布図を表示する。また表示部11は、自律神経機能の判定結果およびアドバイス情報を表示する。表示部11は、入力部12の操作によりスクロールして表示することができる。
図5を参照して、装置本体10により実行される自律神経機能の判定について説明する。自律神経機能の判定は、使用者が入力部12を操作して測定モードに設定したときに開始される。なお、以下の説明において、符号が付された生体情報測定装置1の各構成要素は、図2の生体情報測定装置1の各構成要素を示す。
装置本体10は、ステップS10において発光部22の発光および受光部23の受光を開始する。これにより、発光素子22Aが手首に向けて発光し、その反射光を受光素子23Aが受光する。
装置本体10は、ステップS11において心拍間隔PPのデータを取得し、ステップS12において心拍間隔PPのデータ数が閾値Th以上か否かを判定する。なお、閾値Thは、エントロピー値Eの演算に必要な心拍間隔PPのデータ数の最小値であり、試験等により予め設定される。
装置本体10は、ステップS12において否定判定したとき、エントロピー値Eの演算に必要な心拍間隔PPのデータが不足していると判定し、ステップS11に移行し、心拍間隔PPのデータを再取得する。一方、装置本体10は、ステップS12において肯定判定したとき、ステップS13において心拍間隔PPのデータに基づいて自律神経活動度であるエントロピー値Eを演算する。
そして、装置本体10は、自律神経活動度を演算した後、ステップS14において自律神経活動度を記憶し、ステップS15において歩数と自律神経活動度との相関係数および睡眠時間と自律神経活動度との相関係数を演算する。そして、装置本体10は、ステップS16において自律神経機能が低下したか否かを判定する。
装置本体10は、ステップS16において肯定判定のとき、ステップS17において自律神経機能の低下の原因が歩数および睡眠時間の少なくとも一方か否かを判定する。
装置本体10は、ステップS17において肯定判定のとき、ステップS18においてアドバイス情報を生成する。アドバイス情報は、ステップS17において判定された自律神経機能の低下の原因に基づいて記憶部27から取り出される。自律神経機能の低下の原因が睡眠時間の場合、一例として、「あなたはこの10日間、睡眠時間によって自律神経活動が影響されやすくなっています。睡眠時間を十分にとり、ストレスをためないように心がけましょう。」旨のアドバイス情報が記憶部27から取り出される。
最後に、装置本体10は、ステップS19において待機モードに設定する。これにより、脈波検出部21の発光部22の発光が停止される。
一方、装置本体10は、ステップS16およびステップS17の一方において否定判定のとき、ステップS19に移行する。
図6を参照して、装置本体10が実行する睡眠時間の計測について説明する。睡眠時間の計測は、使用者が就寝時に入力部12を操作して睡眠モードに設定したときに開始される。なお、以下の説明において、符号が付された生体情報測定装置1の各構成要素は、図2の生体情報測定装置1の各構成要素を示す。
装置本体10は、ステップS21において一定時間にわたり体動信号が閾値Tr未満か否かを判定する。この一定時間は、使用者が睡眠状態であることを判別するための時間であり、試験等により予め設定される。
装置本体10は、ステップS21において肯定判定したとき、ステップS22において睡眠時間の計測を開始する。一方、装置本体10は、ステップS21において否定判定のとき、再びステップS21に移行する。
装置本体10は、睡眠時間の計測開始後、ステップS23において体動信号が閾値Tr以上か否かを判定する。装置本体10は、ステップS23において肯定判定したとき、ステップS24において睡眠時間の計測を終了し、ステップS25において睡眠時間を演算する。一方、装置本体10は、ステップS23において否定判定したとき、再びステップS23の判定に移行する。
装置本体10は、睡眠時間の演算終了後、ステップS26において睡眠モードか否かを判定する。このステップS26の判定により、ステップS23により判定された使用者の体動が一時的な起床、すなわち起床した後、直ぐに再び就寝するか否かが判定される。使用者は、起床し、直ぐに再び就寝することがない場合、入力部12を操作して睡眠モードから待機モードまたは測定モードに設定する。一方、使用者は、起床し、直ぐに再び就寝する場合、入力部12を操作しない。このため、睡眠モードが維持される。
そこで、装置本体10は、ステップS26において肯定判定したとき、ステップS21に移行し、再び睡眠時間の計測を実行する。一方、装置本体10は、ステップS26において否定判定したとき、ステップS27において睡眠時間の演算結果を積算する。なお、装置本体10は、ステップS25の睡眠時間の演算が1回のみでステップS27に移行されたとき、睡眠時間の演算結果を積算した結果は、ステップS25の睡眠時間の演算結果と等しい。このような手順により、使用者の就寝から起床までの睡眠時間が計測される。
生体情報測定装置1の作用について説明する。
自律神経機能は、睡眠不足および運動不足によるストレスの増加、または過剰な運動による疲労に起因したストレスの増加により低下する場合がある。
そこで、装置本体10は、自律神経機能判定部26Dにより、自律神経機能が低下したとき、自律神経活動度と歩数との相関係数、および、自律神経活動度と睡眠時間との相関係数を演算する。これにより、自律神経機能と、歩数および睡眠時間との関連性が分かる。そして、装置本体10は、自律神経機能に対して歩数および睡眠時間のいずれかが密接に関連している場合、自律神経機能に対して密接に関連している活動指標が自律神経機能の低下の原因と判定する。このため、生体情報測定装置1は、自律神経機能と、歩数および睡眠時間とを組み合わせた総合的な健康状態の判定を行うことができる。
生体情報測定装置1は、以下の効果を奏する。
(1)生体情報測定装置1の装置本体10は、脈波検出部21および体動検出部24を備え、自律神経機能の低下および自律神経機能の低下の原因を判定している。このため、従来の自律神経機能診断装置のように脈波を検出するための心電図モニター、および、自律神経機能を判定するための制御装置を装置本体とは個別に形成しなくてもよい。したがって、使用者が生体情報測定装置1を携帯することができる。そして、使用者は、装着部30により装置本体10を手首に装着した状態で自律神経機能の判定を行う。これにより、使用者は、自律神経機能を判定しているときでも両手が空くため、日常生活を送るのに支障が出ることが抑制される。
(2)生体情報測定装置1は、体動検出部24の体動信号により演算される歩数および睡眠時間と、自律神経活動度との相関係数に基づいて、自律神経機能の低下となる原因を判定する。これにより、使用者が自律神経機能の低下の原因を認識することができる。
(3)生体情報測定装置1は、自律神経機能の低下の原因に基づいてアドバイス情報を提供する。これにより、アドバイス情報に基づいて、使用者が自律神経機能の低下を抑制するために日常生活を改善することができる。
(4)生体情報測定装置1は、自律神経活動度、歩数、睡眠時間の計測結果、自律神経機能の低下の原因、および、アドバイス情報を表示部11に表示する。このため、使用者が表示部11に表示された情報を視覚的に確認することができる。
(実施の形態2)
図7および図8を参照して、実施の形態2の生体情報測定装置1について説明する。本実施の形態の生体情報測定装置1の自律神経機能の判定は、実施の形態1の自律神経機能の判定と比較して、現在の時刻および体動信号に基づいて脈波検出部21の発光部22の動作を制御する点および体動信号に基づいて発光部22の発光を制御する点が異なる。以下では、実施の形態1の生体情報測定装置1と異なる点について詳細に説明し、実施の形態1の生体情報測定装置1と共通する構成については同一の符号を付してその説明の一部または全部を省略する。
装置本体10は、時刻計測部28により計測された現在の時刻が予め設定された時間である設定時間内と判定したとき、自律神経機能の判定を行う。このため、制御部25は、制御モードとして、測定モードと睡眠モードとを有し、待機モードを有していない。なお、設定時間は、自律神経機能の判定を開始する時間であり、使用者が入力部12を操作することにより設定することができる。設定時間として、例えば1日のうちの8時、11時、14時、17時、および、20時の3時間おきの時刻が挙げられる。設定時間は、例えば8時00分〜8時01分の間の所定の時刻の1分間として設定される。
また装置本体10は、自律神経機能の判定において体動信号が閾値Tr以上のとき、脈波検出部21の発光部22の発光および受光部23の受光を停止することにより、発光部22の発光タイミングを制御する。そして、装置本体10は、発光部22の発光および受光部23の受光を停止した後、一定時間にわたり体動信号が閾値Tr未満のとき、使用者が安静状態であると判定し、発光部22の発光および受光部23の受光を再開する。なお、一定時間は、使用者が安静状態か否かを判定する安静判定時間であり、試験等により予め設定されている。
図7を参照して、自律神経機能の判定の手順について説明する。なお、以下の説明において、符号が付された生体情報測定装置1の各構成要素は、図1および図2の生体情報測定装置1の各構成要素を示す。
装置本体10は、ステップS31において現在の時刻が設定時間であるか否かを判定する。装置本体10は、ステップS31において否定判定したとき、再びステップS31に移行する。一方、装置本体10は、ステップS31において肯定判定したとき、ステップS32において使用者が安静状態か否かを判定する。
装置本体10は、ステップS32において肯定判定したとき、ステップS33において脈波検出部21の発光部22の発光および受光部23の受光を開始する。一例として、図8(a)に示されるように、現在の時刻である時刻t0が設定時間である8時と判定されたとき、タイマー25Bにより安静判定時間の計測が開始される。そして安静判定時間において体動信号が閾値Tr未満か否かが常に判定される。そして時刻t0から時刻t1にわたり、すなわち安静判定時間にわたり体動信号が閾値Tr未満となったとき、図8(b)および(c)に示されるように時刻t1において発光部22の発光および受光部23の受光が開始される。これにより、心拍間隔PPの測定が開始される。
上述のように発光部22が発光し、受光部23が受光しているとき、装置本体10は、ステップS34において心拍間隔PPのデータを取得する。そして装置本体10は、ステップS35において体動信号が閾値Tr以上か否かを判定する。
装置本体10は、ステップS35において肯定判定したとき、使用者の体動により心拍間隔PPの測定に影響が与えられ、エントロピー値Eの体動による影響が大きくなると判断する。そして装置本体10は、ステップS36において発光部22の発光および受光部23の受光を停止する。これにより、心拍間隔PPの測定が停止される。そして装置本体10は、ステップS32の安静状態の判定に移行する。一例として、図8(a)に示されるように、時刻t2において体動信号が閾値Tr以上となったとき、発光部22の発光および受光部23の受光が停止されるため、心拍間隔PPの測定が停止される。そして時刻t3において体動信号が閾値Tr未満となったとき、安静判定時間の計測が開始される。そして時刻t4において安静判定時間にわたり体動信号が閾値Tr未満となるため、時刻t4において発光部22の発光および受光部23の受光が再開される。
一方、装置本体10は、ステップS35において否定判定したとき、エントロピー値Eの体動による影響が小さいと判断する。このため、装置本体10は、心拍間隔PPの測定を継続する。そして装置本体10は、ステップS37において心拍間隔PPのデータ数が閾値Th以上か否かを判定する。装置本体10は、ステップS37において否定判定したとき、ステップS34に移行する。一方、装置本体10は、ステップS37において肯定判定したとき、ステップS38において自律神経活動度を演算し、ステップS39において自律神経活動度を記録する。そして装置本体10は、ステップS40において発光部22の発光および受光部23の受光を停止する。
装置本体10は、ステップS41において自律神経機能の判定を継続するか否かを判定する。ステップS41は、例えば0時〜24時で区分される1日のうちの全ての設定時間において自律神経活動度の演算が終了したか否かを判定する。
装置本体10は、ステップS41において否定判定したとき、すなわち、1日のうちの全ての設定時間において自律神経活動度の演算が終了したとき、ステップS42に移行する。なお、ステップS42〜S45は、実施の形態1の自律神経機能の判定のステップS15〜S18と同様であるため、その説明を省略する。
一方、装置本体10は、ステップS41において肯定判定したとき、すなわち、1日のうちの全ての設定時間において自律神経活動度の演算が終了していないとき、ステップS31に移行し、自律神経活動度の演算を再開する。
生体情報測定装置1は、実施の形態1の生体情報測定装置1の(1)〜(4)の効果に加え、以下の効果を奏する。
(5)自律神経機能には、日内変動があることが知られている。このため、自律神経機能の判定は、日内変動の影響を小さくするため、1日のうちの決められた時間に行うことが好ましい。そこで、生体情報測定装置1は、時刻計測部28により計測された時刻に基づいて予め設定された時間に自律神経機能の判定を行う。このため、自律神経機能の判定において日内変動の影響を抑制することができる。
(6)体動信号が閾値Tr以上のとき、発光部22の発光および受光部23の受光を停止するため、体動に影響されたエントロピー値Eが演算されることが抑制される。このため、使用者が安静状態のときの自律神経活動度のみのデータを収集することができる。したがって、自律神経機能の低下の原因を精度よく判定することができる。
(実施の形態3)
図9を参照して、実施の形態3の生体情報測定装置1について説明する。本実施の形態の生体情報測定装置1は、実施の形態1の生体情報測定装置1に対して制御部25による脈波検出部21の発光部22の制御内容が異なる。以下では、実施の形態1の生体情報測定装置1と異なる点について詳細に説明し、実施の形態1の生体情報測定装置1と共通する構成については同一の符号を付してその説明の一部または全部を省略する。なお、以下の説明において、符号が付された生体情報測定装置1の各構成要素は、図1および図2の生体情報測定装置1の各構成要素を示す。
発光部22の駆動回路22Bは、図示しないスイッチング素子を有している。駆動回路22Bは、スイッチング素子をPWM(pulse width modulation)駆動させることにより発光素子22Aを発光させる。
制御部25は、体動検出部24の体動信号に基づいて脈波検出部21の発光部22の発光量を制御する。この制御内容について以下に説明する。
制御部25には、図9に示されるような体動信号と発光部22の駆動回路22BのオンDUTY比との関係を示すマップが記憶されている。図9のマップは、体動信号が大きくなるにつれて駆動回路22BのオンDUTY比が大きくなる関係を示している。制御部25は、図9のマップに基づいて、発光制御回路25Aにより駆動回路22Bに出力するオンDUTY比を生成する。これにより、駆動回路22BがオンDUTY比に基づいて発光部22を駆動させるため、発光部22の発光量が体動信号に基づいて制御される。
生体情報測定装置1の作用について説明する。
使用者が生体情報測定装置1を手首に装着した腕を動かしたとき、装置本体10が手首からずれることにより発光部22の光が手首と装置本体10との間から漏れる場合、および、太陽光等の外部の光が手首と装置本体10との間に侵入する場合がある。このような光の漏れおよび外部の光の侵入は、腕の動きが激しくなるにつれて、すなわち体動信号が大きくなるにつれて多くなる。このため、発光部22の発光量が一定としたとき、体動信号が大きくなるにつれて手首に照射される光が少なくなるため、受光部23の受光量が少なくなる。また、体動信号が大きくなるにつれて手首と装置本体10との間に侵入する外部の光の量が多くなるため、受光部23の反射光に基づく受光信号に含まれるノイズが多くなり、受光信号に対するノイズの割合が多くなる。これにより、演算部26が受光量に応じた受信信号を精度よく取り込むことが困難となる。その結果、受光信号の極大値を精度よく検出することが困難となるため、心拍間隔PPの測定の精度が低下するおそれがある。
生体情報測定装置1は、体動信号が大きくなるにつれて駆動回路22BのオンDUTY比を大きくする。これにより、体動信号が大きくなるにつれて発光部22の発光量が多くなるため、腕が激しく動作されたときに受光部23の受光量が少なくなることが抑制される。このため、受光信号が小さくなることが抑制される。また、外部の光により受光信号にノイズが含まれる場合、受光信号が小さくなることが抑制されるため、受光信号に対するノイズの割合が小さくなる。したがって、受光信号の極大値の検出精度の低下が抑制されるため、心拍間隔PPの測定の精度が低下することが抑制される。
生体情報測定装置1は、実施の形態1の生体情報測定装置1の(1)〜(4)の効果に加え、以下の効果を奏する。
(7)生体情報測定装置1は、体動信号が大きくなるにつれて発光部22の発光量を多くすることにより心拍間隔PPの測定の精度の低下を抑制している。このため、心拍間隔PPに基づく自律神経活動度の演算値の精度の低下が抑制されるため、自律神経機能の判定の精度の低下が抑制される。したがって、使用者が例えば運動しているときでも自律神経機能の判定を行うことができる。
また、体動信号が小さいとき、駆動回路22BのオンDUTY比が小さくなるため、発光部22の発光量を抑えることができる。したがって、電源部29の消費電力を抑えることができる。
(実施の形態4)
図10および図11を参照して、実施の形態4の生体情報測定装置1について説明する。本実施の形態の生体情報測定装置1は、実施の形態1の生体情報測定装置1に対して制御部25による脈波検出部21の受光部23の制御内容が異なる。以下では、実施の形態1の生体情報測定装置1と異なる点について詳細に説明し、実施の形態1の生体情報測定装置1と共通する構成については同一の符号を付してその説明の一部または全部を省略する。
図10に示されるように、受光部23は、受光素子23Aの信号を増幅する増幅回路23Bを備えている。増幅回路23Bは、反射光に基づいて受光素子23Aが生成する電流信号を電圧信号に変換するIV変換部23C、および、IV変換部23Cが出力する電圧を増幅するアンプ23Dを備えている。アンプ23Dは、アンプ23Dに入力される電圧信号Vinとアンプ23Dが出力する電圧信号Voutとの比であるゲインを変更する。アンプ23Dが出力する電圧信号Voutは、受光信号として演算部26に出力される。このため、アンプ23Dのゲインが大きくなるにつれて受光信号が大きくなる。
制御部25は、増幅回路23Bのゲインを調整する受光制御回路25Cを備えている。制御部25には、図11に示されるように、体動信号とアンプ23Dのゲインとの関係を示すマップが記憶されている。このマップは、体動信号が大きくなるにつれてアンプ23Dのゲインが大きくなる関係を示している。制御部25は、図11のマップを用いて体動信号からアンプ23Dのゲインを設定する。受光制御回路25Cは、増幅回路23Bのゲインが図11のマップにより設定されたゲインとなるように調整する。
生体情報測定装置1は、実施の形態1の生体情報測定装置1の(1)〜(4)の効果に加え、以下の効果を奏する。
(8)実施の形態3においても説明したように、体動信号が大きくなるにつれて受光部23の受光量が少なくなるため、受光信号が小さくなる。そこで、生体情報測定装置1は、体動信号が大きくなるにつれてアンプ23Dのゲインを大きくする。このため、受光量が少なくなるにつれてアンプ23Dのゲインを大きくすることにより受光信号が小さくなること、および受光信号に対するノイズの割合が大きくなることが抑制される。したがって、心拍間隔PPの測定の精度が低下することが抑制される。したがって、心拍間隔PPに基づく自律神経活動度の演算値の精度が低下することが抑制されるため、自律神経機能の判定の精度の低下が抑制される。
(実施の形態5)
図12を参照して、実施の形態5の生体情報測定装置1について説明する。本実施の形態の生体情報測定装置1は、実施の形態1の生体情報測定装置1に対して、生体情報測定装置1と外部機器の一例としての携帯型情報端末50とを通信させる構成である点で異なる。以下では、実施の形態1の生体情報測定装置1と異なる点について詳細に説明し、実施の形態1の生体情報測定装置1と共通する構成については同一の符号を付してその説明の一部または全部を省略する。なお、以下の説明において、符号が付された生体情報測定装置1の各構成要素は、図1および図2の生体情報測定装置1の各構成要素を示す。
生体情報測定装置1の装置本体10は、携帯型情報端末50と無線により通信する通信部40を備えている。装置本体10の制御部25は、携帯型情報端末50と通信する通信モードを備えている。使用者が入力部12を操作することにより、制御部25が通信モードに設定する。制御部25が通信モードのとき、生体情報測定装置1が携帯型情報端末50と通信可能な状態となる。
携帯型情報端末50の一例は、スマートフォンである。携帯型情報端末50は、生体情報測定装置1と無線により通信する通信部52を備えている。携帯型情報端末50と生体情報測定装置1とは、一例としてBluetooth(登録商標)により互いに通信される。
携帯型情報端末50は、生体情報測定装置1から通信された歩数、睡眠時間、自律神経活動度、自律神経機能の判定結果を表示部51に表示する。この表示部51の表示面積は、装置本体10の表示部11の表示面積よりも大きい。表示部51の具体例としては、図3(a)〜(c)のグラフ、図4(a)および(b)のグラフ、アドバイス情報の表示等が挙げられる。
生体情報測定装置1は、実施の形態1の生体情報測定装置1の(1)〜(4)の効果に加え、以下の効果を奏する。
(9)携帯型情報端末50の表示部51により生体情報測定装置1の情報が表示されるため、装置本体10の表示部11に生体情報測定装置1の情報が表示される場合と比較して、各情報を大きく表示することができる。したがって、使用者が携帯型情報端末50を介して自律神経機能の判定結果等の情報を確認しやすい。
(実施の形態6)
図13を参照して、生体情報測定システム2について説明する。本実施の形態の生体情報測定システム2は、生体情報測定装置1および外部機器60を備える。本実施の形態の生体情報測定装置1は、実施の形態5の生体情報測定装置1と比較して、制御構成が異なる。以下では、実施の形態1の生体情報測定装置1と異なる点について詳細に説明する。また、実施の形態1の生体情報測定装置1と共通する構成については同一の符号を付してその説明の一部または全部を省略する。
生体情報測定装置1の装置本体10の演算部26は、自律神経指標演算部26Cおよび自律神経機能判定部26Dを有していない。一方、演算部26は、心拍間隔PPを演算する心拍間隔演算部26Eを備えている。心拍間隔演算部26Eは、演算した心拍間隔PPを記憶部27に出力する。
外部機器60の一例は、デスクトップ型のPC(Personal Computer)である。外部機器60は、通信部61、演算部62、記憶部63、および、表示部64を備えている。通信部61は、演算部26により演算された心拍間隔PPおよび体動信号に基づく活動状態(歩数および睡眠時間)を通信部40との間で通信する。演算部62および記憶部63は、実施の形態1の生体情報測定装置1の演算部26および記憶部27に相当する。外部機器60は、自律神経機能の判定を行う。
生体情報測定システム2による自律神経機能の判定の動作について説明する。
生体情報測定装置1の装置本体10における制御部25が使用者による入力部12の操作により測定モードに設定されたとき、発光部22の発光および受光部23の受光が開始される。そして装置本体10は、受光信号に基づいて演算された心拍間隔PPおよび体動検出部24の体動信号に基づいて演算された歩数および睡眠時間を記憶する。
使用者は、生体情報測定装置1の心拍間隔PPと、歩数および睡眠時間とを外部機器60に通信するとき、入力部12の操作により制御部25を通信モードに設定する。これにより、心拍間隔PPと、歩数および睡眠時間とが外部機器60に通信される。
外部機器60は、心拍間隔PPと、歩数および睡眠時間とに基づいて実施の形態1と同様に自律神経機能の判定を行う。外部機器60は、自律神経機能の判定結果を記憶する。そして外部機器60は、使用者の操作により自律神経機能の判定結果を表示部64に表示する。
生体情報測定システム2は、実施の形態5の生体情報測定装置1の(9)の効果に加え、以下の効果を奏する。
(10)使用者が心拍間隔PPと歩数および睡眠時間とを外部機器60に通信することにより外部機器60が自律神経機能を判定する。これにより、生体情報測定装置1が従来の自律神経機能診断装置のように脈波を検出するための心電図モニター、および、自律神経機能を判定するための制御装置を備えなくてもよい。このため、使用者が生体情報測定装置1を携帯することができる。そして、使用者が外部機器60を携帯しなくても装置本体10に記憶された心拍間隔PPと歩数および睡眠時間とを通信すれば外部機器60が自律神経機能を判定することができる。このため、生体情報測定システム2では、生体情報測定装置1のみを携帯すればよい。したがって、使用者は、自律神経機能を判定しているときでも両手が空くため、日常生活を送るのに支障が出ることが抑制される。
(変形例)
本生体情報測定装置および本生体情報測定システムが取り得る具体的な形態は、上記各実施形態に例示された形態に限定されない。本生体情報測定装置および本生体情報測定システムは、本発明の目的が達成される範囲において、上記各実施形態とは異なる各種の形態を取り得る。以下に示される上記各実施形態の変形例は、本生体情報測定装置および本生体情報測定システムが取り得る各種の形態の一例である。
・実施の形態1の生体情報測定装置1は、常時、脈波検出部21による脈波の検出を行ってもよい。この場合、制御部25は、待機モードが省略される。
・実施の形態2の生体情報測定装置1は、自律神経機能の判定において、予め設定された時間を1日当たり1回の時間としてもよい。
・実施の形態2の装置本体10は、現在の時刻が設定時間となったときに使用者に音声またはブザー音により脈波検出部21により脈波を測定することを報知する報知部を備えてもよい。この場合、自律神経機能の判定において、使用者が安静状態か否かを判定に代えて、報知部により安静状態に維持する旨を報知する。
・実施の形態2の装置本体10は、設定時間として就寝時間の間の所定時間毎としてもよい。使用者が就寝時のとき、安静状態である確率が高いため、心拍間隔PPのデータを安定して取得することができる。
・実施の形態2の装置本体10は、1日の自律神経活動度を記録した後、自律神経機能の判定を行うことに代えて、1回の自律神経活動度を記録した後に自律神経機能の判定を行ってもよい。この場合、ステップS41の自律神経機能の判定を継続するか否かの判定は、ステップS45のアドバイス情報の生成の後に移動する。
・実施の形態5および6の生体情報測定装置1は、表示部11を備えていなくてもよい。
・実施の形態5の携帯型情報端末50は、スマートフォンに代えて、タブレット型の情報端末またはラックトップ型のPCであってもよい。また携帯型情報端末50を含む外部機器は、携帯型に限定されず、デスクトップ型のPCまたはその他の据え置き型の情報端末であってもよい。
・実施の形態5の携帯型情報端末50は、歩数および睡眠時間の活動状態、ならびに、自律神経機能の判定結果の一方のみを表示する。また携帯型情報端末50は、自律神経機能の判定結果のみを表示する場合、自律神経機能の低下の原因を表示しなくてもよい。
・実施の形態6の外部機器60は、デスクトップ型のPCに代えて、携帯型情報端末50であってもよい。この場合、携帯型情報端末50が演算部62および記憶部63を有する。また、外部機器60は、PCに代えて、据え置き型の情報端末、例えば自律神経機能の判定を行う専用の情報端末であってもよい。
・実施の形態1〜6の発光素子22Aは、緑色光の発光ダイオード、または、赤色光、緑色光等の複数の波長を含む発光ダイオードとしてもよい。
・実施の形態1〜6の発光素子22Aは、複数の発光ダイオードを有してもよい。
・実施の形態1〜6の体動検出部24は、加速度センサーに代えて、角速度センサーまたは気圧センサーを有してもよい。
・実施の形態1〜6の記憶部27は、RAMに代えて、ハードディスク、フラッシュメモリー、または、SSD(solid state drive)であってもよい。
・実施の形態1〜6の活動指標演算部26Aは、活動指標として、睡眠時間に代えて、睡眠深度および睡眠効率の少なくとも一方を演算してもよい。
・実施の形態1〜6の活動指標演算部26Aは、活動状態として、METs(Metabolic equivalents)および消費カロリーの少なくとも一方を演算してもよい。そして、第1〜実施の形態5の装置本体10および実施の形態6の外部機器60は、METsおよび消費カロリーと、自律神経活動度との関係に基づいて、自律神経機能の低下の原因の判定にMETsおよび消費カロリーを用いてもよい。
・実施の形態1〜6の自律神経指標演算部26Cは、エントロピー値Eの演算として、Shannonの平均情報量により演算する方法に代えて、Renyiエントロピーにより演算する方法を用いてもよい。
・実施の形態1〜6の自律神経指標演算部26Cは、自律神経指標として、自律神経機能のバランス(交感神経の機能と副交感神経の機能とのバランス)の指標を演算してもよい。この自律神経機能のバランスの指標は、トーンエントロピー法のトーン値、または、周波数解析法のLF(Low Frequency)成分およびHF(Hi Frequency)成分の比(LF/HF)により演算することができる。
・実施の形態1〜6の自律神経指標演算部26Cは、自律神経指標として、エントロピー値Eに代えて、周波数解析法のトータルパワーを演算してもよい。
・実施の形態1〜6の自律神経機能判定部26Dは、活動指標としての睡眠時間、睡眠効率、歩数、および、消費カロリーと、自律神経指標としての自律神経活動度および自律神経バランスに基づいて総合的な判定をしてもよい。一例として、図14に示されるように、自律神経機能判定部26Dは、睡眠時間、睡眠効率、歩数、消費カロリー、自律神経活動度、および、自律神経バランスを5段階で評価し、レーダーチャートを作成する。図14では、今年の総合評価(実線)と昨年の総合評価(二点鎖線)とを比較表示している。そして自律神経機能判定部26Dは、今年の総合評価である実線により囲まれた面積、および、昨年の総合評価である二点鎖線により囲まれた面積を演算することにより、今年および昨年の総合判定値を演算する。この総合判定値は、上記面積が大きくなるにつれて総合評価がよいことを示す。また、自律神経機能判定部26Dは、今年の総合評価の面積および昨年の総合評価の面積を比較することにより、今年の評価が昨年の評価よりも総合評価が改善したか否かを判定する。
・なお、自律神経機能判定部26Dは、図14のレーダーチャートにおいて、睡眠時間、睡眠効率、歩数、および、消費カロリー、自律神経活動度、および、自律神経バランスの一部の項目をレーダーチャートが作成可能な範囲で削除してもよい。
・実施の形態1〜6の自律神経機能判定部26Dは、歩数と自律神経活動度との相関係数、および、睡眠時間と自律神経活動度との相関係数の閾値Tsを、性別および年齢の少なくとも一方に基づいて変更してもよい。例えば、記憶部27には、性別および年齢別の閾値Tsのテーブルが記憶されている。使用者は、入力部12を操作することにより性別および年齢を入力する。これにより、入力された性別および年齢に応じた閾値Tsが設定される。
・実施の形態1〜6の自律神経機能判定部26Dは、指標としての相関係数に代えて、主成分分析を用いた第一主成分、判別分析を用いた判別関数等の他の統計手法により得られた指標に基づいて自律神経機能の低下の原因を判定してもよい。
・実施の形態1〜6の自律神経機能判定部26Dは、例えば相関係数のような過去の指標の平均値または標準偏差を判定基準として、演算した指標が判定基準よりも大きいことに基づいて自律神経機能の低下の原因を判定してもよい。
・実施の形態1〜6の装置本体10は、体動検出部24の体動信号に基づいて、受光信号のノイズを除去する信号処理部を備えていてもよい。受光信号には、ノイズとして体動信号成分が含まれる。信号処理部は、受光信号から体動信号成分を除去する。これにより、心拍間隔PPをより高精度に測定することができる。
・実施の形態1〜5の装置本体10および実施の形態6の外部機器60は、睡眠時間の計測において、体動信号が閾値Ts以上か否かの判定に代えて、一定時間における体動信号の累積値が閾値以上か否かの判定にしてもよい。この場合、制御部25は、一定時間における体動信号の累積値が閾値以上のとき、発光部22の発光を停止する。一方、制御部25は、一定時間における体動信号の累積値が閾値未満のとき、心拍間隔PPのデータを取得する。
・実施の形態1〜5の装置本体10および実施の形態6の外部機器60は、睡眠時間の計測において、体動信号の閾値Trとは異なる値の閾値を用いて、体動信号と比較判定してもよい。
・実施の形態1〜5の生体情報測定装置1および実施の形態6の外部機器60は、自律神経機能の判定として、自律神経機能の低下の原因となる活動状態の種類の判定を省略してもよい。
・実施の形態1〜6の生体情報測定装置1は、装着部30を備えていなくてもよい。この場合、例えば使用者の衣服のポケットに生体情報測定装置1を収容することにより使用者が生体情報測定装置1を携帯することができる。そして、使用者は、自律神経機能を判定する場合、手首に生体情報測定装置1を載置する。このとき、手で生体情報測定装置1が手首に固定するように保持すればよい。
・実施の形態1の脈波検出部21は、実施の形態2の発光部22、実施の形態3の発光部22、および、実施の形態3の受光部23の少なくとも1つを適用してもよい。
・実施の形態2の脈波検出部21は、実施の形態3の発光部22および実施の形態3の受光部23の少なくとも一方を適用してもよい。
・実施の形態3の脈波検出部21は、実施の形態4の受光部23を適用してもよい。
・実施の形態5は、実施の形態1の生体情報測定装置1に代えて、実施の形態2〜4の生体情報測定装置1を適用してもよい。
・実施の形態6の生体情報測定装置1は、実施の形態1〜4の生体情報測定装置1の制御構成を適用してもよい。この場合、自律神経機能の判定は、生体情報測定装置1および携帯型情報端末50のいずれかにより行われる。
1…生体情報測定装置
2…生体情報測定システム
10…装置本体
21…脈波検出部
22…発光部
23…受光部
23B…増幅回路
24…体動検出部
40…通信部
50…携帯型情報端末(外部機器)
60…外部機器

Claims (11)

  1. 生体に光を照射する発光部、および、前記発光部が前記生体に照射した際の反射光を受光する受光部を含み、前記受光部が受光する前記反射光に基づいて前記生体の脈波を検出する脈波検出部を含む装置本体を備え、
    前記装置本体は、前記脈波検出部が検出した前記生体の脈波情報に基づいて自律神経機能を判定する
    生体情報測定装置。
  2. 前記装置本体は、前記生体の体動を検出する体動検出部を備え、前記体動検出部により検出された前記生体の体動情報に基づいて、前記脈波検出部を制御する
    請求項1に記載の生体情報測定装置。
  3. 前記装置本体は、前記体動検出部により検出された前記生体の体動が閾値以上のとき、前記発光部の発光を停止する
    請求項2に記載の生体情報測定装置。
  4. 前記装置本体は、前記体動検出部により検出された前記生体の体動が大きくなるにつれて前記発光部の発光量を多くする
    請求項2または3に記載の生体情報測定装置。
  5. 前記受光部は、受光した前記反射光に応じた信号を増幅する増幅回路を備え、
    前記増幅回路は、前記体動検出部により検出された前記生体の体動が大きくなるにつれて前記信号を大きくする
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  6. 前記装置本体は、予め設定された時間に前記脈波検出部により前記生体の脈波を検出する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  7. 前記装置本体は、前記生体の体動を検出する体動検出部を備え、前記脈波検出部により検出された前記生体の脈波情報、および、前記体動検出部により検出された前記生体の体動情報に基づいて、前記自律神経機能を判定する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  8. 前記装置本体は、前記体動検出部により検出された前記生体の体動情報に基づいて活動状態を測定し、前記活動状態と前記自律神経機能とに基づいて、前記自律神経機能の低下の原因となる活動状態の種類を判定する
    請求項7に記載の生体情報測定装置。
  9. 前記装置本体は、前記自律神経機能の低下の原因となる活動状態の種類の判定結果に基づいて、前記自律神経機能の低下を改善するための情報を提供する
    請求項8に記載の生体情報測定装置。
  10. 前記装置本体は、外部機器に通信する通信部を備え、前記自律神経機能の判定結果を前記外部機器に表示させるため、前記通信部により前記自律神経機能の判定結果を前記外部機器に通信する
    請求項7〜9のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  11. 生体に光を照射する発光部、および、前記発光部が前記生体に照射した際の反射光を受光する受光部を含み、前記受光部が受光する前記反射光に基づいて前記生体の脈波を検出する脈波検出部を含む装置本体を備える生体情報測定装置と、
    前記生体情報測定装置と通信可能な外部機器と
    を備える生体情報測定システムであって、
    前記装置本体は、前記脈波検出部により検出された前記生体の脈波情報を前記外部機器に通信する通信部を備え、
    前記外部機器は、
    前記通信部より通信された前記生体の脈波情報に基づいて自律神経機能を判定する
    生体情報測定システム。
JP2014099397A 2014-05-13 2014-05-13 生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システム Active JP6406624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099397A JP6406624B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システム
US15/120,984 US20160360972A1 (en) 2014-05-13 2015-05-12 Biological information measurement device, device provided with same, and biological information measurement system
PCT/JP2015/002393 WO2015174074A1 (ja) 2014-05-13 2015-05-12 生体情報測定装置、およびこの装置を備えた生体情報測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099397A JP6406624B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213686A true JP2015213686A (ja) 2015-12-03
JP6406624B2 JP6406624B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54479624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099397A Active JP6406624B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160360972A1 (ja)
JP (1) JP6406624B2 (ja)
WO (1) WO2015174074A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168796A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 オムロン株式会社 生体情報測定装置、方法及びプログラム
JP2021190059A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ヘルスアプリケーションのためのユーザインタフェース
US11317833B2 (en) 2018-05-07 2022-05-03 Apple Inc. Displaying user interfaces associated with physical activities
US11404154B2 (en) 2019-05-06 2022-08-02 Apple Inc. Activity trends and workouts
US11482328B2 (en) 2020-06-02 2022-10-25 Apple Inc. User interfaces for health applications
US11527316B2 (en) 2019-06-01 2022-12-13 Apple Inc. Health application user interfaces
US11698710B2 (en) 2020-08-31 2023-07-11 Apple Inc. User interfaces for logging user activities
US11950916B2 (en) 2018-03-12 2024-04-09 Apple Inc. User interfaces for health monitoring
US11972853B2 (en) 2022-09-23 2024-04-30 Apple Inc. Activity trends and workouts

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413574B2 (ja) * 2014-10-01 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 活動状態情報検出装置及び活動状態情報検出装置の制御方法
JP2016123473A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 カシオ計算機株式会社 脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法
JP2018134129A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社東芝 脈波検出器
JP2021137438A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 公立大学法人会津大学 ストレス推定プログラム、ストレス推定装置及びストレス推定方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034470A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自律神経検査装置
JP2005111160A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 体調管理装置
JP2006271897A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 眠気予測装置及びその方法
JP2006312010A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Hitachi Ltd センサノードの制御装置、生体情報の測定方法及びプログラム
JP2007283041A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toshiba Corp 集中度計測装置
JP2007319233A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 生体情報計測装置
JP2008237574A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 自律神経指標を計測する装置、方法および生体情報を検出する装置
JP2010075232A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Corp 自律神経活動計測装置及び自律神経活動の計測方法
JP2011193886A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム
JP2014000178A (ja) * 2012-06-16 2014-01-09 Delta Tooling Co Ltd 生体状態分析装置及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4216810B2 (ja) * 2004-03-30 2009-01-28 株式会社東芝 生体情報計測装置
JP4342455B2 (ja) * 2005-02-03 2009-10-14 株式会社東芝 健康管理装置および健康管理システム
US20140073486A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Bobo Analytics, Inc. Systems, devices and methods for continuous heart rate monitoring and interpretation
KR102302439B1 (ko) * 2014-02-21 2021-09-15 삼성전자주식회사 전자 장치
JP2016016203A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034470A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自律神経検査装置
JP2005111160A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 体調管理装置
JP2006271897A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 眠気予測装置及びその方法
JP2006312010A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Hitachi Ltd センサノードの制御装置、生体情報の測定方法及びプログラム
JP2007283041A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toshiba Corp 集中度計測装置
JP2007319233A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 生体情報計測装置
JP2008237574A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 自律神経指標を計測する装置、方法および生体情報を検出する装置
JP2010075232A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Corp 自律神経活動計測装置及び自律神経活動の計測方法
JP2011193886A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム
JP2014000178A (ja) * 2012-06-16 2014-01-09 Delta Tooling Co Ltd 生体状態分析装置及びコンピュータプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11564570B2 (en) 2017-03-15 2023-01-31 Omron Corporation Biological information measuring apparatus, method and program
WO2018168796A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 オムロン株式会社 生体情報測定装置、方法及びプログラム
US11950916B2 (en) 2018-03-12 2024-04-09 Apple Inc. User interfaces for health monitoring
US11317833B2 (en) 2018-05-07 2022-05-03 Apple Inc. Displaying user interfaces associated with physical activities
US11712179B2 (en) 2018-05-07 2023-08-01 Apple Inc. Displaying user interfaces associated with physical activities
US11791031B2 (en) 2019-05-06 2023-10-17 Apple Inc. Activity trends and workouts
US11404154B2 (en) 2019-05-06 2022-08-02 Apple Inc. Activity trends and workouts
US11527316B2 (en) 2019-06-01 2022-12-13 Apple Inc. Health application user interfaces
US11842806B2 (en) 2019-06-01 2023-12-12 Apple Inc. Health application user interfaces
US11482328B2 (en) 2020-06-02 2022-10-25 Apple Inc. User interfaces for health applications
US11594330B2 (en) 2020-06-02 2023-02-28 Apple Inc. User interfaces for health applications
US11710563B2 (en) 2020-06-02 2023-07-25 Apple Inc. User interfaces for health applications
JP7073463B2 (ja) 2020-06-02 2022-05-23 アップル インコーポレイテッド ヘルスアプリケーションのためのユーザインタフェース
JP2021190059A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ヘルスアプリケーションのためのユーザインタフェース
US11698710B2 (en) 2020-08-31 2023-07-11 Apple Inc. User interfaces for logging user activities
US11972853B2 (en) 2022-09-23 2024-04-30 Apple Inc. Activity trends and workouts

Also Published As

Publication number Publication date
JP6406624B2 (ja) 2018-10-17
US20160360972A1 (en) 2016-12-15
WO2015174074A1 (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406624B2 (ja) 生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システム
US11793467B2 (en) Detecting conditions using heart rate sensors
JPWO2019003549A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6657682B2 (ja) 睡眠管理装置、睡眠管理システム、睡眠管理方法及びそのプログラム
US20130281796A1 (en) Biosensor with exercise amount measuring function and remote medical system thereof
US10750958B2 (en) Variable brightness and gain for optimizing signal acquisition
CN104602596A (zh) 脉搏测定装置、脉搏测定方法和脉搏测定程序
US10750988B2 (en) Fatigue degree determination device, and fatigue degree determination method
US20160206212A1 (en) User-wearable devices including optical sensors with power saving features and methods for use therewith
TW202029925A (zh) 量化嵌入式ppg信號雜訊比定義以利用於可穿戴裝置上之ppg信號品質的調解
WO2016006250A1 (ja) 生体情報測定装置
US10987002B2 (en) Biological information measurement device, and biological information measurement device operating method
US11116408B2 (en) Biological information measurement support device, biological information measurement device, and biological information measurement support method
WO2015194163A1 (ja) 測定装置及び測定方法
US11103181B2 (en) Apparatus and method for processing bio-information
WO2022063864A2 (en) Device and system for detecting heart rhythm abnormalities
US20240130688A1 (en) Detecting Conditions Using Heart Rate Sensors
US11963748B2 (en) Portable monitor for heart rate detection
JP2015173684A (ja) 生体情報処理システム、電子機器及び生体情報処理方法
JP2017169972A (ja) 生体情報計測装置
EP4218028A2 (en) Device and system for detecting heart rhythm abnormalities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151