JP2008237450A - 吸収体 - Google Patents

吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008237450A
JP2008237450A JP2007080751A JP2007080751A JP2008237450A JP 2008237450 A JP2008237450 A JP 2008237450A JP 2007080751 A JP2007080751 A JP 2007080751A JP 2007080751 A JP2007080751 A JP 2007080751A JP 2008237450 A JP2008237450 A JP 2008237450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent layer
layer
absorbent
superabsorbent polymer
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007080751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993480B2 (ja
Inventor
Rumiko Kasahara
瑠美子 笠原
Tetsuya Masuki
哲也 舛木
Takao Kasai
孝夫 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007080751A priority Critical patent/JP4993480B2/ja
Publication of JP2008237450A publication Critical patent/JP2008237450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993480B2 publication Critical patent/JP4993480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収速度が速く、液戻りが生じにくい吸収体を提供すること。
【解決手段】パルプ繊維を含む下部吸収層2と、該下部吸収層2上に積層され、高吸収性ポリマーを含む不織布からなる上部吸収層3とを具備する吸収体であって、前記上部吸収層3は、前記高吸収性ポリマーを該上部吸収層3に含まれる繊維成分に結合させるための結合剤成分を含んでおらず、該高吸収性ポリマーは、該結合剤成分無しで該上部吸収層3に担持されており、液吸収後、前記下部吸収層2に、空間部Sが形成される吸収体。
【選択図】図3

Description

本発明は、使い捨ておむつや生理用ナプキンを始めとする各種吸収性物品に用いられる吸収体に関する。
使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁者用パッド等の吸収性物品は、身体から排泄される尿、軟便、経血等の体液を吸収・保持する吸収体と、身体に接する側に配された柔軟な液透過性の表面シートと、身体と接する反対側に配された液不透過性の裏面シートとを含んで構成されている。吸収体は、通常、パルプ繊維及び高吸収性ポリマーを主成分として含有しており、吸収性物品に用いられた場合は、表面シートを通して入ってきた尿等の体液をパルプ繊維で一時的に保持した後、吸水性ポリマーで体液を保持する。吸収体には、液の吸収速度が速いこと、及び液戻り(吸収体に吸収された液が表面シートに戻る現象)が生じにくいことが求められており、これらの特性を満たす吸収体の提供が待たれている。
吸収速度及び液戻り量は、吸収体における高吸収性ポリマーの分布状態と密接な関係があることが知られている。即ち、高吸収性ポリマーは、一定量以上の液を吸収するとゲル化し、液吸収能が無くなってしまうところ、該高吸収性ポリマーが吸収体の全域にわたって均一に分布していると、特に、該吸収体における着用者の排尿部が位置する部位に対応する領域が、一定量以上の体液吸収を経た後に高吸収性ポリマーのゲル化による体液の吸収阻害(ゲルブロッキング)を起こし、吸収速度及び拡散が遅くなり、その結果排泄された体液の漏れや液戻りが生じることがあった。
このような高吸収性ポリマーの均一分布による問題を踏まえ、吸収体内に高吸収性ポリマーが存在する領域と存在しない領域とを設けることで、液拡散性や液戻りの改善を図った技術が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
しかし、特許文献1及び2に記載の技術は、高吸収性ポリマー非存在領域の形成に伴う吸収容量の低下を補う吸収部材を具備しておらず、液吸収性、液保持性に問題があった。また、特許文献2に記載の技術は、吸収体内部に吸液前から予め空間(貯蔵部)を形成しておくものであるため、空間形成領域の強度不足により吸収体が折れたり曲がったりするおそれもある。
また、特許文献3に記載の技術は、2層の吸収層の間に高吸収性ポリマー存在領域を形成しているため、これら2層間でゲルブロッキングを起こしやすいという問題があった。
また、特許文献4に記載の技術は、高吸収性ポリマーを吸収体の構成繊維に一体的に固定させるため、高吸収性ポリマーの膨潤阻害が生じ、液吸収性が低下するおそれがあった。
特表2003−510470号公報 特開昭59−207150号公報 実開平6−75450号公報 特公平5−80221号公報
従って、本発明の目的は、吸収速度が速く、液戻りが生じにくい吸収体を提供することにある。
本発明は、パルプ繊維を含む下部吸収層と、該下部吸収層上に積層され、高吸収性ポリマーを含む不織布からなる上部吸収層とを具備する吸収体であって、前記上部吸収層は、前記高吸収性ポリマーを該上部吸収層に含まれる繊維成分に結合させるための結合剤成分を含んでおらず、該高吸収性ポリマーは、該結合剤成分無しで該上部吸収層に担持されており、液吸収後、前記下部吸収層に、空間部が形成される吸収体を提供することにより、前記の目的を達成したものである。
本発明によれば、初回及び繰り返し吸収時の吸収速度が速く、液戻りが生じにくい吸収体を提供できる。このような特長を有する吸収体は、例えば使い捨ておむつや生理用ナプキンを始めとする各種吸収性物品の吸収体として用いられた場合、優れた着用感及び液漏れ防止性を実現できる。
以下、本発明の吸収体を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。
第1実施形態の吸収体1は、使い捨ておむつや生理用ナプキンを始めとする各種吸収性物品の吸収体として用いられるものであり、図1及び図2に示すように、パルプ繊維を含む下部吸収層2と、下部吸収層2上に積層され、高吸収性ポリマーを含む不織布からなる上部吸収層3とを具備している。
吸収体1は、実質的に縦長である。下部吸収層2は、実質的に縦長であり、全体として長手方向中央部が括れた砂時計形状を有している。上部吸収層3は、縦長の矩形形状(長方形形状)を有している。本実施形態においては、下部吸収層2と上部吸収層3とは、長手方向の長さは同一であるが、幅方向の長さは異なる。即ち、上部吸収層3の幅方向の長さは、下部吸収層2の幅狭部の幅(長手方向中央部の括れ部における最小幅)よりも大きく、且つ下部吸収層2の幅広部の幅(最大幅)よりも小さい。吸収体1は、吸収体1の長手方向の両端面を除き、全体が被覆シート4で被覆されている。
下部吸収層2は、上部吸収層3を透過してきた尿や軟便等の体液を吸収・保持する作用を有しており、パルプ繊維を含んで構成されている。パルプ繊維は、下部吸収層2の主成分であり、下部吸収層2の全重量に対して、好ましくは30〜100重量%、より好ましくは50〜100重量%、更に好ましくは70〜100重量%を占める。
下部吸収層2に用いられるパルプ繊維としては、当該技術分野において通常用いられているものを適宜用いることができる。例えば、木材パルプや植物パルプ等の天然繊維等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
また、下部吸収層2に用いられるパルプ繊維の平均繊維長に特に制限は無いが、一般的な範囲として、1〜5mmであることが好ましい。
更に、高吸収ポリマーの吸液膨潤を阻害しない嵩高性を維持する観点から、パルプ繊維は、繊維粗度が0.3mg/m以上であるものが好ましい。「繊維粗度」とは、木材パルプのように繊維の太さが不均一な繊維において、繊維の太さを表す尺度として用いられるものであり、例えば、繊維粗度計(FS-200、KAJANNI ELECTRONICS LTD.社製)を用いて測定することが出来る。
第1実施形態においては、下部吸収層2は、パルプ繊維に加えて高吸収性ポリマーを含んでいる。下部吸収層2におけるパルプ繊維と高吸収性ポリマーとの重量比は、尿や軟便、経血等を十分に保持固定し得るようにする観点から、好ましくは(パルプ繊維:高吸収性ポリマー)=7:3〜3:7、更に好ましくは(パルプ繊維:高吸収性ポリマー)=6:4〜3:7である。
下部吸収層2に用いられる高吸収性ポリマーとしては、当該技術分野において通常用いられているものを適宜用いることができる。例えば、ポリアクリル酸ソーダ、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ソーダ架橋体、(デンプン−アクリル酸)グラフト重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアクリル酸カリウム、並びにポリアクリル酸セシウム等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
下部吸収層2に用いられる高吸収性ポリマーとしては、通常は粒子状のものが用いられるが、繊維状のものでもよい。粒子状の高吸収性ポリマーには、その形状の違いから、不定形タイプ、塊状タイプ、俵状タイプ、球粒凝集タイプ、球状タイプ等があるが、何れのタイプも用いることができる。
下部吸収層2には、液吸収後、空間部が形成される。該空間部は、下部吸収層2の構成成分(パルプ繊維、高吸収性ポリマー等)が全く存在しない領域(空っぽの領域)である。該空間部は、液吸収前の下部吸収層2における各構成成分間の空隙(パルプ繊維間の空隙、高吸収性ポリマー間の空隙、パルプ繊維と高吸収性ポリマーとの間の空隙等)とは異なるものであり、これらの空隙よりもはるかに大きい容量を有するものである。
尚、本明細書において、「液吸収」とは、1cm2あたり0.1g以上の液体状物質を吸収することを意味する。液体状物質には尿や経血、おりもの等の体液が挙げられるが、この範囲に限定されるものではない。
図3には、下部吸収層2に前記空間部が形成される様子が示されている。尿などの体液の吸収前においては、下部吸収層2には、パルプ繊維を主体とする繊維成分Fが該下部吸収層2の全体に亘って分布しているが、体液の吸収後においては、下部吸収層2の一部の領域(第1実施形態では、下部吸収層2の幅方向中央領域)に、繊維成分F及び高吸収性ポリマー等の層構成成分の存在しない空間部Sが形成される。このような空間部Sの形成は、下部吸収層2を、液吸収後の挙動の異なる2種類の領域から構成することによってなされる。これら2種類のうちの一方の領域は、液吸収により、該領域を構成する繊維成分がへたり(繊維成分が液吸収によって自重で下方に移動し)、嵩が減る領域(嵩減少領域)である。他の一方の領域は、液吸収前後で嵩の減少が少ない、又は液吸収前後で実質的に嵩が変化しない、又は液吸収前後で嵩が増す領域(嵩非減少領域)である。パルプ繊維はそれ自体が水を含むことでへたり、へたるとその繊維間隙が小さくなって嵩が低減する。下部吸収層2が斯かる2種類の領域(嵩減少領域、嵩非減少領域)から構成されることによって、液吸収後、下部吸収層2に嵩の異なる部分が生じ、空間部Sが形成される。
このように、液吸収後に下部吸収層2に空間部Sが形成されることにより、その後、尿等の体液は、空間部S内を吸収体1の下方及び吸収体1の厚み方向と直交する方向(平面方向)に向けて通過するようになる。液が層構成成分の存在しない空間部S内を通過する速度は、層構成成分の一つである繊維成分が密に存在する領域を通過する場合よりも速いため、空間部Sが形成されることにより、吸収体1全体として液の吸収時間が短縮され吸収が速くなる。また、空間部Sの形成により、液の拡散性が高まるため、液戻り量が低減される。
空間部Sの容量は、通液性向上効果と液の吸収容量及び液保持性とのバランスの観点から、下部吸収層2の2〜25体積%を占めることが好ましく、10〜20体積%を占めることが更に好ましい。空間部Sの容量は、液吸収後に測定した該空間部Sの各寸法から算出することができる。
第1実施形態に係る下部吸収層2は、前記の液吸収後の挙動の異なる2種類の領域(嵩減少領域、嵩非減少領域)として、図2〜図4に示すように、繊維成分と共に高吸収性ポリマーが存在する吸収ポリマー存在領域Pと、繊維成分は存在するが高吸収性ポリマーは存在しない吸収ポリマー非存在領域NPとを有する。吸収ポリマー非存在領域NPは、液吸収により繊維成分がへたって嵩が減少する前記嵩減少領域であり、液吸収後、吸収ポリマー非存在領域NPに、空間部Sが形成される。一方、吸収ポリマー存在領域Pは、液吸収により高吸収性ポリマーが膨潤して実質的に嵩が増す前記嵩非減少領域であり、液吸収後、吸収ポリマー存在領域Pには、空間部Sは形成されない。領域Pと領域NPとは、高吸収性ポリマーの有無のみが異なり、パルプ繊維の種類、分布量その他の組成上の特徴は同一である。
吸収ポリマー非存在領域NPは、上部吸収層3に隣接し、且つ下部吸収層2の幅方向中央領域に、該下部吸収層2の長手方向一端部から他端部に亘って該下部吸収層2の長手方向に沿って連続的に形成された一つの領域からなる。したがって、第1実施形態においては、液吸収後、この吸収ポリマー非存在領域NPの形成位置に、空間部Sが形成される。このように、空間部Sが上部吸収層3に隣接していることにより、前述した空間部Sの形成による通液性向上効果が一層確実に奏されるようになる。また、吸収体1は、特に使い捨ておむつ等の吸収性物品の吸収体として用いられる場合に、その幅方向中央領域をおむつ着用者の排泄部位に対応させて該おむつに配されることが多いところ、該幅方向中央領域は尿等の体液供給量が他の部位に比して多く、通液性が特に重要になる部位である。そこで、空間部Sは、第1実施形態のように、下部吸収層2の幅方向中央領域に形成されることが好ましい。
吸収ポリマー非存在領域NPは、空間部Sによる通液性向上効果と液の吸収容量及び液保持性とのバランスの観点から、下部吸収層2の2〜25体積%を占めることが好ましく、10〜20体積%を占めることが更に好ましい。
また、同様の観点から、下部吸収層2をその厚み方向と直交する方向に切断した場合における、吸収ポリマー非存在領域NPの切断面の幅方向の長さW1(吸収体1の長手方向と直交する方向の長さ)は、該切断面における下部吸収層2の幅方向の長さW2に対して、
4〜25%の割合にあることが好ましい。尚、下部吸収層2の幅方向の長さW2は、被覆シート4を含めない幅方向の長さである。
吸収ポリマー存在領域Pは、吸収ポリマー非存在領域NPを挟むように、下部吸収層2の幅方向一縁部側と他縁部側との2箇所に形成されている。これら二つの吸収ポリマー存在領域P,Pは連結しておらず、それぞれ独立して形成されている。
吸収ポリマー存在領域Pにおける高吸収性ポリマーの分布量は、液の吸収性と空間形成の観点から、好ましくは100〜300g/m2、より好ましくは100〜200、更に好ましくは130〜180g/m2である。
下部吸収層2(吸収ポリマー存在領域P)は、高吸収性ポリマーを該下部吸収層2に含まれる繊維成分(パルプ繊維)に結合させるための結合剤成分を含んでおらず、該高吸収性ポリマーは、該結合剤成分無しで該下部吸収層2に担持されている。
下部吸収層2の斯かる構成により、結合剤成分を含む従来の吸収体に見られるような、結合剤成分による高吸収性ポリマーの膨潤阻害が防止され、高吸収性ポリマーの液吸収能力を最大限に発揮させることが可能となり、吸収体全体として液吸収性を向上させることができる。高吸収性ポリマーは、結合剤成分無しでも下部吸収層2にしっかりと担持されており、下部吸収層2に応力が加わっても移動や脱落は生じにくい。
ここで、「結合剤成分」は、従来のこの種の吸収層において、該吸収層中の繊維成分と高吸収性ポリマーとを結合・固定させるために添加される、該繊維成分及び高吸収性ポリマーとは別個の成分であり、例えば、融着繊維(バインダー繊維)、ホットメルト粘着剤、合成バインダー等が挙げられる。下部吸収層2(吸収ポリマー存在領域P)は、このような結合剤成分を含んでいない。
また、前記「高吸収性ポリマーは、・・・・吸収層に担持されている」とは、高吸収性ポリマーが吸収層に含まれる繊維成分によって形成される空間内に入り込み、該吸収層に対して外部から応力が加わっても該ポリマーの極端な移動や脱落が起こりにくくなっている状態を言う。このとき、繊維成分は高吸収性ポリマーに絡みつき、あるいは引っ掛かりを生じ、あるいはまた、高吸収性ポリマーは自身の粘着性により構成繊維に付着しているが、繊維成分と高吸収性ポリマーとは化学的に結合していない。本発明に係る吸収層においては、このような高吸収性ポリマーの担持状態が前記結合剤成分を用いることなく実現されている。
前記の高吸収性ポリマーの担持状態は、例えば、吸収体1の製造工程において、後述するように、吸収層を構成する繊維ウェブに高吸収性ポリマーを散布した後、該繊維ウェブに圧力を加えたり、水が散布された繊維ウエブに高吸収性ポリマーを散布することにより作製することができる。また、パルプ繊維として針葉樹フラッフパルプを用い、高吸収性ポリマーとして表面凹凸の多い塊状のポリマーを用いることは、前記担持状態の作製に特に有効である。
下部吸収層2は、必要に応じ、前記パルプ繊維及び高吸収性ポリマー以外の他の成分を含有していてもよい。下部吸収層2に含有可能な他の成分としては、例えば、pH緩衝材や親水性の微粉、消臭剤等の各種添加剤、及び前記パルプ繊維以外の天然繊維や再生繊維、合成繊維等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
但し、前述したように、下部吸収層2(吸収ポリマー存在領域P)における高吸収性ポリマーの担持状態を実現する観点から、下部吸収層2には、融着繊維(バインダー繊維)、ホットメルトあるいは合成バインダー等の結合剤成分を含有させないことが好ましい。
下部吸収層2の坪量は、尿や軟便等を効率的に保持固定し得るようにする観点から、好ましくは140〜630g/m2、更に好ましくは250〜400g/m2である。
また下部吸収層2の厚み(液吸収前の厚み)は、おむつの薄型化を実現する観点から、好ましくは1.0〜2.5mm、更に好ましくは1.5〜2.0mmである。
上部吸収層3は、下部吸収層2上に積層され、吸収体1が吸収すべき液と最初に接触する層であり、例えば吸収体1が使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられた場合は、1)尿や軟便等の体液をその下方に位置する下部吸収層2へ透過させる作用、2)そのまま体液を保持する作用、3)下部吸収層2から戻ってきた液を吸収する作用、を有する。上部吸収層3は、高吸収性ポリマーを含む不織布からなる。
上部吸収層3を構成する不織布としては、当該技術分野において通常用いられているものを適宜用いることができる。例えば、エアレイド不織布、エアスルー不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、ヒートボンド不織布や、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンドのような多層構造の複合不織布等が挙げられる。
上部吸収層3を構成する不織布に用いられる繊維としては、熱可塑性繊維が挙げられる。該熱可塑性繊維としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、プロピレンとαオレフィンとからなる結晶性プロピレン共重合体等のポリオレフィン類;ポリアミド類;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ジオールとテレフタル酸/イソフタル酸等とを共重合した低融点ポリエステル、ポリエステルエラストマー等のポリエステル類等の樹脂を単独で用いた合成繊維、又はこれらの2種以上の樹脂を用いた複合繊維(芯鞘型、サイドバイサイド型等)等が挙げられる。これらの中でも、高吸収性ポリマーを効率的に担持させる観点から、ポリオレフィン類の複合繊維が好ましい。
また、前記不織布に用いられる繊維としては、高吸収性ポリマーを効率的に担持させる観点から、繊度が好ましくは0.5〜13dtex、更に好ましくは2.2〜6.7dtexであり、繊維長が好ましくは64mm以下、更に好ましくは3〜64mmの短繊維が好ましい。
上部吸収層3に用いられる高吸収性ポリマーとしては、下部吸収層2に用いられるものと同様のものを用いることができる。
高吸収性ポリマーの含有量は、上部吸収層3の全重量に対して、好ましくは50〜90重量%、更に好ましくは70〜90重量%である。
上部吸収層3における高吸収性ポリマーの分布量は、好ましくは75〜200g/m2、更に好ましくは90〜160g/m2である。
上部吸収層3は、高吸収性ポリマーを該上部吸収層3に含まれる繊維成分(不織布を構成する繊維成分)に結合させるための結合剤成分を含んでおらず、該高吸収性ポリマーは、該結合剤成分無しで該上部吸収層3に担持されている。この高吸収性ポリマーの担持については、前述した下部吸収層2における高吸収性ポリマーの担持と同様であり、特に説明しない点は上述の説明が適用される。
上部吸収層3を構成する不織布としてエアレイド不織布、エアスルー不織布又はスパンレース不織布を用い、高吸収性ポリマーとして表面凹凸の多い塊状のポリマーを用いることは、前記担持状態の作製に特に有効である。
上部吸収層3は、必要に応じ、前記の不織布及び高吸収性ポリマー以外の他の成分を含有していてもよい。この他の成分については、前述した下部吸収層2に用いられる他の成分と同様である。
上部吸収層3の坪量は、尿や軟便等を効率的に下部吸収層2へ透過させる観点から、好ましくは80〜250g/m2、更に好ましくは150〜200g/m2である。
また上部吸収層3の厚みは、おむつの薄型化を実現する観点から、好ましくは0.1〜2.0mm、更に好ましくは0.4〜0.8mmである。
上部吸収層3(不織布)は、その最下層がその最上層よりも繊維密度が高くなっていることが好ましい。前記最下層とは、上部吸収層3の下面(下部吸収層2との当接面)から、その厚み方向に上部吸収層3全体の厚みの30%に相当する距離離間した箇所に亘る下層領域を意味する。前記最上層とは、上部吸収層3の上面(下部吸収層2との当接面とは反対側の面)から、その厚み方向に上部吸収層3全体の厚みの30%に相当する距離離間した箇所に亘る上層領域を意味する。繊維密度が相対的に低い最上層は、構成繊維の集合程度が相対的に疎になっている領域であり、繊維密度が相対的に高い最下層は、構成繊維の集合程度が相対的に密になっている領域である。
尚、図2では、上部吸収層3があたかも繊維密度の異なる2層構成を有しているかのように示しているが、実際には、上部吸収層3は必ずしも繊維密度によってこのような2層に明確に分けられるわけではない。
上部吸収層3の前記最上層及び前記最下層の繊維密度は、上部吸収層3の上面及び下面の表面粗さの平均偏差(以下SMDとする)で比較することができる。即ち、後述するように上部吸収層3で用いる不織布は薄いため、上面のSMDを、該上面を含んで構成される前記最上層のSMDとみなすことができ、また、下面のSMDを、該下面を含んで構成される前記最下層のSMDとみなすことができる。従って、上部吸収層3の上下面のSMDをそれぞれ求めることで、前記最上層及び前記最下層の繊維密度を判断することができる。
一般に、繊維密度が高いほど繊維間の空隙が小さくなるため、SMDは小さくなる。従って、上述したように前記最下層が前記最上層よりも繊維密度が高くなっている第1実施形態においては、前記最下層(上部吸収層3の下面)が前記最上層(上部吸収層3の上面)よりもSMDが小さい。
SMDは、下記の書籍「風合い評価の標準化と解析」に記載の方法を参考に、カトーテック株式会社製のKESFB4−AUTO−A(商品名)を用いて測定する。具体的には下記測定法により測定する。書籍:川端季雄著、「風合い評価の標準化と解析」、第2版、社団法人日本繊維機会学会 風合い計量と規格化研究委員会、昭和55年7月10日発行
〔表面粗さの平均偏差(SMD)の測定法〕
吸収体から任意の大きさの不織布を切り出し、平滑な金属平面の試験台に取りつける。接触子を9.8cN(誤差±0.49cN以内)で試験片に圧着する。試験片を0.1cm/secの一定速度で水平に2cm移動させる。試験片には19.6cN/cmの一軸張力が与えられる。接触子は、0.5mm径のピアノ線を幅5mmでU字状に曲げたものからなり、9.8cNで試験片を圧着する。接触子は、ばねで圧着される。ばねの定数は24.5cN/mm(誤差±0.98cN/mm以内)とし、共振周波数は表面接触から離れた状態で30Hz以上とする。表面粗さの平均偏差の測定値はSMD値で表される。この測定をMD及びCDともに行い、下記式(1)から平均値を出し、これを表面粗さの平均偏差(SMD)とする。
表面粗さの平均偏差SMD={(SMDMD 2+SMDCD 2)/2}1/2 (1)
尚、MD(Machine Direction)とは、前記不織布の製造時における繊維ウェブ(不織布の前駆体)の流れ方向であり、CD(Cross machine Direction)とは、MDと直交する方向である。
上部吸収層3(不織布)においてその最下層がその最上層よりも繊維密度が高くなっていることにより、即ち、最下層(上部吸収層3の下面)が最上層(上部吸収層3の上面)よりもSMDが小さくなっていることにより、上部吸収層3に含まれている高吸収性ポリマーの固定性及び分散性が向上し、その結果、液吸収速度が向上し、液戻り量が低減する。
特に、前記最下層(上部吸収層3の下面)のSMDが、前記最上層(上部吸収層3の上面)のSMDよりも0.01μm以上、とりわけ0.1μm以上小さいことは、前記効果の発現が一層確実になる点で好ましい。
前記最上層(上部吸収層3の上面)のSMDは、好ましくは0.5〜4.0μm、更に好ましくは2.5〜3.5μmである。
前記最下層(上部吸収層3の下面)のSMDは、好ましくは0.1〜3.5μm、更に好ましくは2.0〜3.2μmである。
上部吸収層3に前記のような繊維密度差を付与するため、上部吸収層3を構成する不織布としては、その厚み方向で繊維密度が異なる密度差を有する不織布を用いることが好ましい。
このような観点から、第1実施形態においては、上部吸収層3を構成する不織布として、エアレイド不織布、エアスルー不織布、又は繊維状物から構成されたウェブの一方の面側から高圧水流が当てられてなるスパンレース不織布(片面処理スパンレース不織布)の何れかを用いている。
これらの不織布は、周知の通り、その製造時において、気流にのせた繊維をネット上に落下堆積させることによりウェブ形成を行う工程、及び/又は、ネット上のウェブに対して該ネット面側と反対側から高温空気又は高圧水流を貫通させてウェブ結合を行う工程を経る不織布、即ち、ネットを用いて製造された不織布であり、このような製造工程上の特徴から、前記何れの不織布も、製造時にネットと接触していた(ネット上に配されていた)ネット面と、該ネットと接触しておらず高温空気や高圧水流が直接当てられた、ネット面とは反対側の面(エアー面)とを有している。このようなネット面、エアー面を有する不織布は、エアー面側よりネット面側の方が繊維密度が高くなる。
尚、出来上がった不織布を断面から見たとき、より毛羽立っている面がエアー面、平滑な面がネット面である。
そして、第1実施形態においては、このようなネット面を有する不織布の該ネット面が下部吸収層2と対向している。したがって、吸収体1の最上層が、繊維密度が相対的に低い、該不織布のエアー面側となっている。ネット面、エアー面を有する不織布がこのように配されていることにより、該不織布から構成される上部吸収層3は、その前記最上層よりもその前記最下層の方が繊維密度が高くなる。
尚、上部吸収層3を構成する不織布は、上層及び下層からなる2層構成の不織布に制限されるものではなく、3層以上を有する不織布でも良い。
また、上部吸収層3に前記のような繊維密度差を付与する方法は、上述した、ネットを用いて製造された不織布(エアレイド不織布等)を用いる方法に制限されるものではなく、1)前記最下層(下部吸収層2に隣接する層)を構成する繊維の繊維径を、他の層を構成する繊維の繊維径よりも細くする方法や、2)前記最下層の坪量を他の層よりも相対的に多くする方法などによっても、前記のような繊維密度差を実現することが可能である。
吸収体1は図2に示すように被覆シート4で覆われている。被覆シート4は、液透過性のシートであり、第1実施形態においては、寸法の異なる2枚のシートから構成されている。1枚は、吸収体1の長手方向及び幅方向の長さ(ここでいう吸収体1の幅方向の長さは、幅方向の最大長さを意味する)と同一寸法の上部被覆シート4aであり、他の1枚は、該上部被覆シート4aより幅広の下部被覆シート4bである。上部被覆シート4aは、上部吸収層3の上面(下部吸収層2との当接面とは反対側の面)と対向して配されている。下部被覆シート4bは、下部吸収層2の下面(上部吸収層3との当接面とは反対側の面)と対向して配され、且つ該下部吸収層2の両側縁から延出した部分が、上部吸収層3の上面を被覆する上部被覆シート4a上に巻き上げられている。上部被覆シート4aと上部吸収層3の上面との間、及び下部被覆シート4bと下部吸収層2の下面との間は、ホットメルト粘着剤等の接合手段により接合されている。
第1実施形態のように吸収体1を被覆シート4で被覆することは、該吸収体1の形状安定性の向上に有効であると共に、前述した、下部吸収層2及び上部吸収層3それぞれにおける高吸収性ポリマーの担持状態の維持にも有効であると考えられる。
被覆シート4としては、例えば繊維材シートや、穿孔フィルムなどを用いることができる。液の透過が良好な観点から、被覆シート4は親水性の繊維シートからなることが好ましい。親水性の繊維シートとしては、ティッシュペーパー等の紙や各種不織布を用いることができる。不織布としては、コットンやレーヨンなどの親水性繊維からなる不織布や、合成樹脂の繊維に親水化処理を施してなる不織布が挙げられる。具体的には、界面活性剤で処理されたスパンボンド不織布、スパンレース不織布、エアレイド不織布、エアスルー不織布などが挙げられる。
吸収体1の坪量、厚みは、該吸収体1が適用される吸収性物品の具体的な用途に応じて適切な値が選択される。例えば、乳幼児用の使い捨ておむつの吸収体として用いる場合には、坪量は400〜600g/m2、特に450〜550g/m2であることが好ましく、厚みは1.5〜3.5mm、特に1.8〜2.5mmであることが好ましい。尚、ここでいう吸収体1の坪量、厚みは、被覆シート4を含めない坪量、厚みである。
次に、吸収体1の製造方法を、図5を参照しながら説明する。図5に示す装置10は、前述した吸収体1を高速にて連続生産可能な吸収体の製造装置である。
製造装置10を作動させると、図示しない搬送機構によって、前記下部被覆シート4b(被覆シート4)の前駆体である帯状のシート4b'が連続的に繰り出され搬送される。そして、粘着剤塗布装置11によって、シート4b'の幅方向中央部を含む所定箇所に、ホットメルト粘着剤等の粘着剤がスパイラル状等の所定の塗布パターンで塗布される。
次いで、連続搬送されるシート4b'の幅方向中央部に、別途製造された下部吸収層2の前駆体である、パルプ繊維と高吸収性ポリマーとの混合積繊体2'が連続的に載置される。混合積繊体2'は、砂時計状の形状で、シート4b'よりも幅狭に形成されている。混合積繊体2'は、前記粘着剤によってシート4b'上に接合固定される。
混合積繊体2'は、常法に従って、高吸収性ポリマーが均一分散された砂時計状の形状を有する混合積繊体を製造した後、該混合積繊体の所定部位(幅方向中央領域)を取り除いて空間(くり抜き部)を作り、該空間を、該混合積繊体で使用されている繊維と同一繊維で埋めることにより製造されている。
次いで、シート4b'上に載置された混合積繊体2'の上面に、粘着剤噴霧装置12により粘着剤が噴霧される。
次いで、常法に従い別途製造された上部吸収層3の前駆体である不織布3' (高吸収性ポリマーを含んでいない不織布)が、搬送中の混合積繊体2'上に重ね合わされ、積層される。不織布3'は、エアスルー不織布で、長方形形状を有しており、混合積繊体2'のように長手方向中央部は括れていない。長方形形状の不織布3'の長辺は、混合積繊体2'の長手方向と同一長さを有し、不織布3'の短辺は、砂時計形状の混合積繊体2'の幅広部の幅(最大幅)と幅狭部の幅(長手方向中央部の括れ部における最小幅)との間の長さを有する。不織布3'は、そのネット面が混合積繊体2'と対向するように混合積繊体2'上に積層される。こうして、混合積繊体2'(下部吸収層2の前駆体)上に不織布3'(上部吸収層3の前駆体)を積層してなる積層体30が形成される。積層体30の最上層は、不織布3'において繊維密度が相対的に低い層であるエアー面側からなる。
次いで、積層体30における不織布3'上に、ポリマー散布装置13により高吸収性ポリマーが散布される。散布された高吸収性ポリマーは、繊維密度が相対的に低い不織布3'のエアー面側から該不織布3'の内部に侵入し、不織布3'に担持される。このように、不織布のエアー面側から高吸収性ポリマーを散布することは、高吸収性ポリマーの上部吸収層3における分布状態を、該上部吸収層3に良好な液吸収性を付与する上で有効な分布状態とするため、好ましい。
次いで、図示しない搬送機構によって連続的に繰り出され搬送される、前記上部被覆シート4a(被覆シート4)の前駆体である帯状のシート4a'が、搬送中の積層体30における不織布3'上に重ね合わされ、積層される。シート4a'は、不織布3'上に重ね合わされる前に、粘着剤塗布装置14によって、該不織布3'との対向面の幅方向中央部を含む所定箇所に、ホットメルト粘着剤等の粘着剤がスパイラル状等の所定の塗布パターンで塗布されており、該シート4a'と該不織布3'との間は該粘着剤によって接合される。図6に、以上の工程で得られた被搬送物(図5中、Xで示す箇所における被搬送物)の幅方向断面(図1におけるI−I線断面に相当する箇所の断面)を模式的に示す。
次いで、シート4b'の積層体30の両側縁から延出した部分4b'a,4b'aが、折り返し装置15により、それぞれ該積層体30の最上面を形成するシート4a'の上面まで巻き上げられ、幅方向中央側に向かって折り返される。こうして吸収体連続体1'が得られる。
折り返し装置15は、シート4b'の幅方向中央部を、該シート4b'に張力を掛けた状態において加圧する図示しない加圧手段(ローラー及び/又はガイド板等)と、この加圧により被加圧部の両側において起立する該シート4b'の両側部4b'a,4b'aを、該シート4b'の幅方向の中央方向に向けて折り曲げる図示しないガイド手段(ローラー及び/又はガイド板等)とを有している。
次いで、吸収体連続体1'は、その上下面側からプレス装置16により加圧される。プレス装置16は、一対のゴムロール間のニップ部で被加圧体を加圧する公知の加圧手段である。この加圧工程により、吸収体連続体1'の構成が安定化される。特に、この加圧工程により、下部吸収層2の前駆体である混合積繊体2'と不織布3'との積層体30が、その上下面側から加圧されることによって、混合積繊体2'及び不織布3'それぞれに含まれている高吸収性ポリマーが各層にしっかりと食い込み、この結果、前述した高吸収性ポリマーの担持状態が作製される。該担持状態を確実に作製する観点から、該加圧工程は、線圧100〜800N/cmの条件で行われることが好ましい。
こうして加圧された吸収体連続体1'は、切断装置17により所定の長さに切断され、目的とする吸収体1が得られる。
第1実施形態の吸収体1は、例えば、液透過性の表面シートと液不透過性の裏面シートとの間に介在されて、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、おむつと併用される吸収パッド等の各種の吸収性物品、特に体液(尿を含む)吸収用の吸収性物品の吸収体として好ましく用いられる。吸収体1の性能を最大限に引き出すため、吸収体1は、上部吸収層3が吸収性物品の肌当接面側に位置するように(下部吸収層2が吸収性物品の非肌当接面側に位置するように)、該吸収性物品に配されることが好ましい。吸収体1がこのように配されることにより、良好な液吸収性が得られる。
尚、本明細書において、肌当接面は、平面状に拡げた吸収性物品の両面のうち、着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌当接面は、平面状に拡げた吸収性物品の両面のうち、着用時に下着側(着用者の肌側とは反対側)に向けられる面である。
第1実施形態の吸収体1によれば、各種吸収性物品の吸収体として用いられた場合、吸収速度が速く、また、液戻りが生じにくいため、優れた使用感が得られる。
即ち、第1実施形態の吸収体1は、不織布からなる上部吸収層3の採用により、優れた液吸収性を発現させるのに充分な量の高吸収性ポリマーが含有されているため、液吸収性が良好である。さらに、不織布の使用により、スポット吸収性(液が平面方向に広がらずに吸収できること)が良好である。このスポット吸収性は、不織布の構成繊維が短繊維であると、より確実に奏されるようになる。
また、下部吸収層2に、液吸収後、層構成成分が存在しない空っぽの空間部Sが形成され、該空間部Sを液が流れるようになるため、従来の吸収体のようにパルプ繊維層を液が流れる場合に比して、液の透過時間が短縮され、吸収速度が速くなる。また、液が空間部Sを流れることにより拡散されるため、液戻りが抑制され、液戻り量が低減される。
また、下部吸収層2(吸収ポリマー存在領域P)及び上部吸収層3は、高吸収性ポリマーを各該吸収層2,3に含まれる繊維成分に結合させるための結合剤成分を含んでおらず、該高吸収性ポリマーは、該結合剤成分無しで各該吸収層2,3に担持されているため、結合剤成分を含む従来の吸収体に見られるような、結合剤成分による高吸収性ポリマーの膨潤阻害が防止され、高吸収性ポリマーの液吸収能力を最大限に発揮させることが可能となり、吸収体1全体として液吸収性が向上している。
更に、第1実施形態の吸収体1においては、上部吸収層3の前記最下層がその前記最上層よりも繊維密度が高いため、上部吸収層3に含まれている高吸収性ポリマーの固定性、及び上部吸収層3における高吸収性ポリマーの分布拡散性が高められており、この結果、液吸収速度の更なる向上、及び液戻り量の更なる低減が実現されている。
図7は、前記構成の吸収体1を使い捨ておむつの吸収体として用いた例を示す図である。図7に示す使い捨ておむつ50は、液透過性の表面シート51、液不透過性の裏面シート52、及び両シート51,52間に介在配置された、前述した吸収体1を具備し、実質的に縦長に形成されており、おむつの長手方向の一端から他端に向かって、着用時に着用者の背側に配される背側部A、着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部B及び腹側に配される腹側部Cを順に有している。吸収体1は、上部吸収層3をおむつ50の肌当接面側に向け(上部吸収層3の上面を表面シート51の非肌当接面に対向させ)、且つその長手方向をおむつ50の長手方向に一致させるようにして、両シート51,52間に挟持固定されている。おむつ50は、背側部Aの左右両側縁部に一対のファスニングテープ53,53が設けられている、いわゆる展開型のおむつであり、腹側部Cの外表面(非肌当接面)に、該ファスニングテープ53,53に対応するランディングテープ54を有している。おむつ50の長手方向の両側には、図示しない立体ギャザーが形成されている。
使い捨ておむつ50は、前記構成の吸収体1を具備しているため、液吸収速度が速く、液戻りが生じにくく、優れた着用感及び液漏れ防止性を奏するものである。使い捨ておむつ50において、吸収体1を除く各部材の形成材料としては、それぞれ、従来、使い捨ておむつに使用されている各種のものを特に制限なく用いることができる。
次に、本発明の他の実施形態について、図8〜図10を参照して説明する。以下の実施形態については、上述した第1実施形態の吸収体と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、第1実施形態の吸収体についての説明が適宜適用される。
下記第2実施形態、第3実施形態及び第4実施形態は、下部吸収層2における吸収ポリマー非存在領域NPの形状・位置が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様に構成されている。これらの実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が奏される。
図8は、本発明の第2実施形態における吸収体の下部吸収層の平面図である。第2実施形態においては、吸収ポリマー非存在領域は、上部吸収層3に隣接し、且つ下部吸収層2の幅方向中央領域に、該下部吸収層2の長手方向一端部から他端部に亘って該下部吸収層2の長手方向に沿って連続的に形成された二つの領域NP,NPからなる。これら二つの吸収ポリマー非存在領域NP,NPは、下部吸収層2の幅方向に二列に形成されており、これらの間には、吸収ポリマー存在領域Pが形成されている。
図9は、本発明の第3実施形態における吸収体の下部吸収層の平面図である。第3実施形態においては、吸収ポリマー非存在領域は、上部吸収層3に隣接し、且つ下部吸収層2の長手方向一端部側及び他端部側を除く領域における該下部吸収層2の幅方向中央領域に、該下部吸収層2の長手方向に沿って連続的に形成された一つの領域NPからなる。下部吸収層2の長手方向一端部又は他端部と該領域NPとの間の距離L1は、下部吸収層2の長手方向の長さL2に対して、0〜33%の割合にあることが好ましく、0〜15%の割合にあることが更に好ましい。尚、下部吸収層2の長手方向の長さL2は、被覆シート4を含めない長手方向の長さである。
図10は、本発明の第4実施形態における吸収体の下部吸収層の平面図である。第4実施形態においては、吸収ポリマー非存在領域は、上部吸収層3に隣接し、且つ下部吸収層2の長手方向一端部側及び他端部側を除く領域における該下部吸収層2の幅方向中央領域に、該下部吸収層2の長手方向に沿って所定間隔を置いて一列に形成された三つの領域NP,NP,NPからなる。下部吸収層2の長手方向一端部又は他端部と該領域NPとの間の距離L1は、下部吸収層2の長手方向の長さL2に対して、0〜15%の割合にあることが好ましく、0〜8%の割合にあることが更に好ましい。尚、下部吸収層2の長手方向の長さL2は、被覆シート4を含めない長手方向の長さである。
また、前述した実施形態(第1〜第4実施形態)では、下部吸収層2は、高吸収性ポリマーの存在する吸収ポリマー存在領域Pと、高吸収性ポリマーの存在しない吸収ポリマー非存在領域NPとを有し、該吸収ポリマー非存在領域NPに、空間部Sが形成されるようになっていたが、このような高吸収性ポリマーの有無のみならず、(1)高吸収性ポリマーの分布量の違い、あるいは(2)パルプ繊維の分布量の違いを利用して、下部吸収層2を、液吸収後の挙動の異なる2種類の領域から構成することもできる。
即ち、下部吸収層2は、(1)高吸収性ポリマーの分布量が相対的に高い吸収ポリマー高分布領域P'と、高吸収性ポリマーの分布量が相対的に低い吸収ポリマー低分布領域NP'とを有し、該吸収ポリマー低分布領域NP'に、空間部Sが形成される形態としてもよく、あるいは(2)パルプ繊維の分布量が相対的に高い繊維高分布領域P"と、パルプ繊維の分布量が相対的に低い繊維低分布領域NP"とを有し、該繊維低分布領域NP"に、空間部Sが形成される形態としてもよい。前記(2)の形態では、下部吸収層2は、高吸収性ポリマーを含んでいない。これらの実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が奏される。また、前記(2)の形態において、下部吸収層2は高吸収性ポリマーを含んでいてもよい。また、前記(1)と(2)を組み合せた形態であってもよい。
前記(1)においては、空間部の形成を容易にする観点から、吸収ポリマー高分布領域P'における高吸収性ポリマーの分布量(単位g/m2)は、吸収ポリマー低分布領域NP'における高吸収性ポリマーの分布量の1.5倍以上であることが好ましく、5倍以上であることが更に好ましい。
吸収ポリマー高分布領域P'における高吸収性ポリマーの分布量は、好ましくは100〜300g/m2、更に好ましくは130〜180g/m2である。
吸収ポリマー低分布領域NP'における高吸収性ポリマーの分布量は、好ましくは0〜50g/m2、更に好ましくは0〜30g/m2である。
領域P'とNP'とは、高吸収性ポリマーの分布量のみが異なり、パルプ繊維の種類、分布量その他の組成上の特徴は同一である。
前記(2)においては、空間部の形成を容易にする観点から、繊維高分布領域P"におけるパルプ繊維の分布量(単位g/m2)は、繊維低分布領域NP" におけるパルプ繊維の分布量の3倍以上であることが好ましく、10倍以上であることが更に好ましい。
繊維高分布領域P"におけるパルプ繊維の分布量は、好ましくは100〜500g/m2、更に好ましくは150〜350g/m2である。
繊維低分布領域NP"におけるパルプ繊維の分布量は、好ましくは0〜80g/m2、更に好ましくは0〜50g/m2である。
領域P"とNP"とは、パルプ繊維の分布量のみが異なり、パルプ繊維の種類、高吸収性ポリマーを含んでいない点、その他の組成上の特徴は同一である。
本発明の吸収体は、前述した実施形態に制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形可能である。
例えば、吸収体の形状は、前述した実施形態のような砂時計状の形状に制限されず、長方形形状のような矩形形状であってもよい。
また、前述した実施形態は、吸収体1の長手方向の両端面が被覆シート4で被覆されていなかったが、これらの面も該被覆シート4で被覆された形態、即ち、吸収体1全体が被覆シート4で被覆されていてもよい。
また、本発明の吸収体が適用可能な吸収性物品は、図7に示す如き構成の展開型のおむつに制限されず、いわゆるパンツ型のおむつ、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等の吸収体としても好適である。
また、前記吸収ポリマー非存在領域NP、前記吸収ポリマー低分布領域NP'、前記繊維低分布領域NP"のそれぞれの形状(下部吸収層2を平面視したときの形状)は、前述した実施形態のような短形形状に制限されず、円形、楕円形等であってもよい。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
図1及び図2に示す形態の吸収体を次のようにして製造し、得られた吸収体を実施例1のサンプルとした。
先ず、下部吸収層2を次のようにして製造した。開繊したフラッフパルプ100重量部と高吸収性ポリマー100重量部とを気流中で均一混合して、砂時計形状の混合積繊体を得た。この混合積繊体におけるフラッフパルプ及び高吸収性ポリマーの坪量は、それぞれ165g/m2であり、合計坪量(混合積繊体の坪量)は330g/m2である。該混合積繊体の幅方向中央領域を16mm幅でくり抜き、このくり抜き部に、該混合積繊体で使用されているフラッフパルプを、くり抜き部におけるフラッフパルプの坪量が165g/m2になるようにして埋めた。
続いて下部吸収層2の上に、上部吸収層3としての長方形形状のエアスルー不織布を配して、積層体を得た。このとき、エアスルー不織布を、そのネット面が下部吸収層2と対向するように配置した。この不織布は、芯がポリエチレンテレフタレート、鞘がポリエチレンからなる芯鞘型複合繊維(太さ3.3dtex、界面活性剤で表面処理、親水性を有する)から構成され、坪量26g/m2、厚みは0.5mmであった。続いてこの上部吸収層(エアスルー不織布)3の上方からそのエアー面(上面)側に、高吸収性ポリマーを均一に散布した。このとき、高吸収性ポリマーの散布は、上部吸収層3における高吸収性ポリマーの分布量が147g/m2となるように調整した。
更にこの積層体の全体を、ホットメルト粘着剤5g/m2がスプレー塗工された坪量16g/m2のティッシュペーパーで包み、吸収体を得た。この吸収体においては、肌から最も遠い面側に、下部吸収層2が位置している。吸収体全体の坪量は518g/m2、厚さは2.4mmであった。また、この吸収体のサイズは、長手方向が360mm(上部吸収層及び下部吸収層共に同一)、幅方向は、長方形形状の上部吸収層では100mm、砂時計形状の下部吸収層では幅広部の幅(最大幅)が125mm、幅狭部の幅(長手方向中央部の括れ部における最小幅)が70mmであった。また、上部吸収層3の上面(上部吸収層の最上層)のSMDは2.84μm、下面(上部吸収層の最下層)のSMDは2.81μmであった。
〔実施例2〕
実施例1において、下部吸収層2の製造過程における混合積繊体のくり抜き部を埋めたフラッフパルプの坪量を、240g/m2にした以外は実施例1と同様にして吸収体を製造し、これを実施例2のサンプルとした。
〔比較例1〕
実施例1において、下部吸収層2の製造過程における混合積繊体を一切くりぬかず、そのまま使用した以外は実施例1と同様にして吸収体を製造し、これを比較例1のサンプルとした。
〔比較例2〕
実施例1において、下部吸収層2の製造過程における混合積繊体のくりぬかれた部分をパルプで埋めず、そのまま空間にしておいた以外は実施例1と同様にして吸収体を製造し、これを比較例2のサンプルとした。即ち、比較例2のサンプルは、液吸収前から、下部吸収層2に空間部が形成されているものである。
〔性能評価〕
実施例及び比較例で得られた吸収体について以下の方法で吸収性(吸収時間)、液戻り量をそれぞれ評価した。これらの結果を下記表1に示す。
〔吸収性(吸収時間)〕
得られた吸収体をその上方から2kPaで加圧しつつ、40gの生理食塩水を該吸収体に3回注入して、計120gの生理食塩水を注入した。3回目の生理食塩水注入時から該生理食塩水を吸収し終わるまでの時間(吸収時間)を測定し、下記の3段階で評価した。
○:吸収時間が150秒以下。
△:吸収時間が150秒を超え、300秒以下。
×:吸収時間が300秒を超える。
〔液戻り量〕
上記吸収時間の測定後、吸収体における生理食塩水の注入部に10cm×10cmのろ紙を置き、ろ紙の上から3.5kPaの荷重をかけて2分間放置した。ろ紙に吸収体中の生理食塩水が移行することによる、ろ紙の重量増加分から液戻り量を算出し、下記の3段階で評価した。
○:液戻り量が0.75g以下。
△:液戻り量が0.75gを超え、1g以下。
×:液戻り量が1gを超える。
Figure 2008237450
本発明の第1実施形態である吸収体を示す斜視図である。 (a)は、図1のI−I線断面模式図、(b)は、図1のII−II線断面模式図である。 図1に示す吸収体の下部吸収層(図2(b)に示す部分)に空間部が形成される様子を説明する図である。 図1に示す吸収体の下部吸収層の平面を模式的に示す平面図である。 図1に示す吸収体の製造方法を実施する装置の例を示す模式図である。 図5のXで示す箇所における被搬送物(中間製造物)の断面(図1におけるI−I線断面に相当する箇所の断面)の模式図である。 図1に示す吸収体を用いた吸収性物品の展開状態における肌当接面側(表面シート側)を、一部破断して示す平面図である。 本発明の第2実施形態についての図4相当図である。 本発明の第3実施形態についての図4相当図である。 本発明の第4実施形態についての図4相当図である。
符号の説明
1 吸収体
2 下部吸収層
3 上部吸収層
4 被覆シート
4a 上部被覆シート
4b 下部被覆シート
50 使い捨ておむつ
51 表面シート
52 裏面シート
53 ファスニングテープ
54 ランディングテープ
A 背側部
B 排泄部対向部
C 腹側部

Claims (8)

  1. パルプ繊維を含む下部吸収層と、該下部吸収層上に積層され、高吸収性ポリマーを含む不織布からなる上部吸収層とを具備する吸収体であって、
    前記上部吸収層は、前記高吸収性ポリマーを該上部吸収層に含まれる繊維成分に結合させるための結合剤成分を含んでおらず、該高吸収性ポリマーは、該結合剤成分無しで該上部吸収層に担持されており、液吸収後、前記下部吸収層に、空間部が形成される吸収体。
  2. 前記空間部は、前記上部吸収層に隣接して形成される請求項1記載の吸収体。
  3. 前記下部吸収層は、実質的に縦長であり、前記空間部は、該下部吸収層の幅方向中央領域に形成される請求項1又は2記載の吸収体。
  4. 前記空間部は、前記下部吸収層の2〜25体積%を占める請求項1〜3の何れかに記載の吸収体。
  5. 前記下部吸収層は、高吸収性ポリマーの存在する吸収ポリマー存在領域と、高吸収性ポリマーの存在しない吸収ポリマー非存在領域とを有し、該吸収ポリマー非存在領域に、前記空間部が形成される請求項1〜4の何れかに記載の吸収体。
  6. 前記下部吸収層は、高吸収性ポリマーの分布量が相対的に高い吸収ポリマー高分布領域と、高吸収性ポリマーの分布量が相対的に低い吸収ポリマー低分布領域とを有し、該吸収ポリマー低分布領域に、前記空間部が形成される請求項1〜4の何れかに記載の吸収体。
  7. 前記下部吸収層は、前記高吸収性ポリマーを該下部吸収層に含まれる繊維成分に結合させるための結合剤成分を含んでおらず、該高吸収性ポリマーは、該結合剤成分無しで該下部吸収層に担持されている請求項5又は6記載の吸収体。
  8. 前記下部吸収層は、前記パルプ繊維の分布量が相対的に高い繊維高分布領域と、該パルプ繊維の分布量が相対的に低い繊維低分布領域とを有し、該繊維低分布領域に、前記空間部が形成される請求項1〜4の何れかに記載の吸収体。
JP2007080751A 2007-03-27 2007-03-27 吸収体 Expired - Fee Related JP4993480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080751A JP4993480B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080751A JP4993480B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237450A true JP2008237450A (ja) 2008-10-09
JP4993480B2 JP4993480B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39909499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080751A Expired - Fee Related JP4993480B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993480B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069398A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP2013255562A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Kao Corp 吸収性物品
CN108236542A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 大王制纸株式会社 吸收性物品的制造方法和吸收性物品
JP2019058739A (ja) * 2014-12-23 2019-04-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高ロフト中心層及びチャネルを備える吸収性コア
CN114206289A (zh) * 2019-09-27 2022-03-18 大王制纸株式会社 吸收性物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106151A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 ユニ・チヤ−ム株式会社 衛生物品における吸収体
JPH025945A (ja) * 1988-01-22 1990-01-10 Procter & Gamble Co:The 低い密度と坪量の獲得帯を有する改良吸収性部材
JP2005118339A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106151A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 ユニ・チヤ−ム株式会社 衛生物品における吸収体
JPH025945A (ja) * 1988-01-22 1990-01-10 Procter & Gamble Co:The 低い密度と坪量の獲得帯を有する改良吸収性部材
JP2005118339A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099451A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Kao Corp 使い捨ておむつ
CN104023685A (zh) * 2011-11-09 2014-09-03 花王株式会社 一次性尿布
TWI576096B (zh) * 2011-11-09 2017-04-01 Kao Corp Disposable diaper
RU2623914C2 (ru) * 2011-11-09 2017-06-29 Као Корпорейшн Одноразовый подгузник
WO2013069398A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP2013255562A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Kao Corp 吸収性物品
JP2019058739A (ja) * 2014-12-23 2019-04-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高ロフト中心層及びチャネルを備える吸収性コア
CN108236542A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 大王制纸株式会社 吸收性物品的制造方法和吸收性物品
WO2018123071A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 大王製紙株式会社 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品
JPWO2018123071A1 (ja) * 2016-12-27 2019-10-31 大王製紙株式会社 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品
CN108236542B (zh) * 2016-12-27 2023-03-10 大王制纸株式会社 吸收性物品的制造方法和吸收性物品
CN114206289A (zh) * 2019-09-27 2022-03-18 大王制纸株式会社 吸收性物品
CN114206289B (zh) * 2019-09-27 2023-04-18 大王制纸株式会社 吸收性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4993480B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490773B2 (ja) 吸収性物品用の吸収性コア及び/または捕捉及び分散層を含む一体吸収性構造体
EP2409673B1 (en) Absorbent article
EP2572687B1 (en) Bodily absorbent structure and method for manufacturing the same
JP5336138B2 (ja) 吸収性物品
JP4979424B2 (ja) 吸収性物品
RU2291714C2 (ru) Абсорбирующая структура и абсорбирующие изделия, содержащие абсорбирующую структуру
JP3980043B2 (ja) 吸収性物品
JP4519095B2 (ja) 吸収性物品
JP4390747B2 (ja) 吸収性物品
US20110106036A1 (en) Absorbent product
CN101151010A (zh) 吸收性物品
KR20040101392A (ko) 바이패스 채널 부재를 구비한 흡수체 및 이를 사용한흡수체 제품
CA2631130A1 (en) Absorbent product
JP4993479B2 (ja) 吸収性物品
JP4536024B2 (ja) 吸収性物品
JP2007105494A (ja) 吸収性物品
JP2006102479A (ja) 吸収性物品
JP4993480B2 (ja) 吸収体
JP2007144101A (ja) 吸収性物品
JP2007222673A (ja) 吸収性物品
JP2009131349A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP4601601B2 (ja) 吸収性物品
JP2009022328A (ja) 吸収性物品
JP2019216856A (ja) 吸収性物品の吸収体
CN219089928U (zh) 吸收性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4993480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees