JP2008232186A - 送りねじ機構 - Google Patents

送りねじ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2008232186A
JP2008232186A JP2007069068A JP2007069068A JP2008232186A JP 2008232186 A JP2008232186 A JP 2008232186A JP 2007069068 A JP2007069068 A JP 2007069068A JP 2007069068 A JP2007069068 A JP 2007069068A JP 2008232186 A JP2008232186 A JP 2008232186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw member
female screw
output rod
male screw
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310347B2 (ja
Inventor
Tsunetaro Yamaguchi
恒太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007069068A priority Critical patent/JP4310347B2/ja
Priority to EP08004378A priority patent/EP1970598B1/en
Priority to DE602008003143T priority patent/DE602008003143D1/de
Priority to US12/075,304 priority patent/US7950301B2/en
Priority to CN200810086524.1A priority patent/CN101264724B/zh
Publication of JP2008232186A publication Critical patent/JP2008232186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310347B2 publication Critical patent/JP4310347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2075Coaxial drive motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2087Arrangements for driving the actuator using planetary gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/30Chain-wheels
    • F16H2055/306Chain-wheels with means providing resilience or vibration damping in chain sprocket wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/2015Means specially adapted for stopping actuators in the end position; Position sensing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18664Shaft moves through rotary drive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

【課題】 送りねじ機構の雄ねじ部材および雌ねじ部材の歯面の伝達荷重を軸線方向に均一化する。
【解決手段】 出力ロッド33の内部に固定された雌ねじ部材96と、軸線L方向一端側を駆動源に接続された雄ねじ部材95とを螺合し、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96の相対回転により雄ねじ部材95に対して出力ロッド33を軸線L方向に相対移動させる送りねじ機構において、雌ねじ部材96を出力ロッド33に軸線L方向他端側でねじ結合部97により結合したので、出力ロッド33および雄ねじ部材95に相互に離反する方向の引張荷重が加わった場合に、出力ロッド33から雌ねじ部材96に圧縮荷重が作用するのを防止することができる。これにより、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96に共に引張荷重を作用させ、両ねじ部材95,96の歯面が軸線L方向に均等な荷重を伝達して耐久性やスムーズな作動を確保することができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、出力ロッドの内部に固定した雌ねじ部材に雄ねじ部材を螺合し、前記雄ねじ部材の軸線方向一端部を駆動源に接続して前記雌ねじ部材に対して相対回転させることで、前記雄ねじ部材に対して前記出力ロッドを相対移動させる送りねじ機構に関する。
車両のサスペンション装置のアッパーリンクおよびロアリンクをアクチュエータで伸縮制御することで、車輪のバンプおよびリバウンドに伴うキャンバー角や対地トレッドの変化を抑制して操縦安定性能を高めるものにおいて、前記アクチュエータをモータで相対回転する雄ねじ部材および雌ねじ部材を備えた送りねじ機構で構成したものが、下記特許文献1により公知である。
特公平6−47388号公報
ところで、かかる送りねじ機構では、雄ねじ部材が鉄で構成され、雌ねじ部材が青銅やアルミニウムで構成される場合が多い。送りねじ機構の出力ロッドには充分な強度が要求されるため、青銅やアルミニウムで構成された雌ねじ部材と一体に出力ロッドを形成することはできず、強度を確保するために鉄で構成した中空の出力ロッドの内部に雌ねじ部材を収納してロックナット等の固定手段で一体に固定する必要がある。
このような場合に、本明細書の「発明を実施するための最良の形態」の欄で詳述しているように、従来のアクチュエータを収縮駆動した場合に、雄ねじ部材には引張荷重が作用するのに雌ねじ部材には圧縮荷重が作用してしまい、それが原因で雄ねじ部材および雌ねじ部材の歯面の伝達荷重(接触面圧)が送りねじ機構の軸線方向に不均一になってしまい、送りねじ機構の耐久性やスムーズな作動に悪影響を及ぼす可能性があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、送りねじ機構の雄ねじ部材および雌ねじ部材の歯面の伝達荷重を軸線方向に均一化することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、出力ロッドの内部に固定した雌ねじ部材に雄ねじ部材を螺合し、前記雄ねじ部材の軸線方向一端部を駆動源に接続して前記雌ねじ部材に対して相対回転させることで、前記雄ねじ部材に対して前記出力ロッドを相対移動させる送りねじ機構であって、前記雌ねじ部材の軸線方向他端部に設けた結合部により、前記雌ねじ部材を前記出力ロッドに結合したことを特徴とする送りねじ機構が提案される。
尚、実施の形態のモータ36は本発明の駆動源に対応し、実施の形態のねじ結合部97は本発明の結合部に対応する。
請求項1の構成によれば、出力ロッドの内部に固定された雌ねじ部材と、軸線方向一端部を駆動源に接続された雄ねじ部材とを螺合し、雄ねじ部材および雌ねじ部材の相対回転により雄ねじ部材に対して出力ロッドを軸線方向に相対移動させる送りねじ機構において、雌ねじ部材の軸線方向他端部に設けた結合部により該雌ねじ部材を出力ロッドに結合したので、出力ロッドおよび雄ねじ部材に相互に離反する方向の引張荷重が加わった場合に、出力ロッドから雌ねじ部材に圧縮荷重が作用するのを防止することができる。これにより、雄ねじ部材および雌ねじ部材に共に引張荷重を作用させ、両ねじ部材の歯面に軸線方向に均等な荷重を作用させて耐久性やスムーズな作動を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図10は本発明の実施の形態を示すもので、図1は左後輪のサスペンション装置の斜視図、図2は図1の2方向矢視図、図3は図1の3−3線拡大断面図、図4は図3の4部拡大図、図5は図3の5部拡大図、図6は減速機およびカップリングの分解斜視図、図7は図3の7−7線拡大断面図、図8は本発明の実施の形態および従来例を比較する図、図9は本発明の実施の形態および従来例をモデル化した図、図10は本発明の実施の形態および従来例の作用説明図である。
図1および図2に示すように、四輪操舵車両のダブルウイッシュボーン式のリヤサスペンションSは、後輪Wを回転自在に支持するナックル11と、ナックル11を上下動可能に車体に連結するアッパーアーム12およびロアアーム13と、後輪Wのトー角を制御すべくナックル11および車体を連結するトーコントロールアクチュエータ14と、後輪Wの上下動を緩衝する懸架ばね付きダンパー15等で構成される。
基端をそれぞれゴムブッシュジョイント16,17で車体に連結されたアッパーアーム12およびロアアーム13の先端は、それぞれボールジョイント18,19を介してナックル11の上部および下部に連結される。トーコントロールアクチュエータ14は、基端がゴムブッシュジョイント20を介して車体に連結され、先端がゴムブッシュジョイント21を介してナックル11の後部に連結される。上端を車体(サスペンションタワーの上壁22)に固定された懸架ばね付きダンパー15の下端が、ゴムブッシュジョイント23を介してナックル11の上部に連結される。
トーコントロールアクチュエータ14を伸長駆動すると、ナックル11の後部が車幅方向外側に押されて後輪Wのトー角がトーイン方向に変化し、トーコントロールアクチュエータ14を収縮駆動すると、ナックル11の後部が車幅方向内側に引かれて後輪Wのトー角がトーアウト方向に変化する。従って、ステアリングホイールの操作による通常の前輪の操舵に加えて、車速やステアリングホイールの操舵角に応じて後輪Wのトー角を制御することで、車両の直進安定性能や旋回性能を高めることができる。
次に、図3〜図7に基づいてトーコントロールアクチュエータ14の構造を詳細に説明する。
図3および図4に示すように、トーコントロールアクチュエータ14は、車体側に連結されるゴムブッシュジョイント20が一体に設けられた第1ハウジング31と、ナックル11側に連結されるゴムブッシュジョイント21が一体に設けられた出力ロッド33を伸縮自在に支持する第2ハウジング32とを備えており、第1、第2ハウジング31,32の対向部は、シール部材34を介してインロー嵌合した状態で、各々の結合フランジ31a,32aを複数本のボルト35…で締結して一体化される。第1ハウジング31の内部には駆動源となるブラシ付きのモータ36が収納され、第2ハウジング32の内部には遊星歯車式の減速機37と、弾性を有するカップリング38と、台形ねじを用いた送りねじ機構39とが収納される。
このように、モータ36を収納する第1ハウジング31と、減速機37、カップリング38および送りねじ機構39を収納する第2ハウジング32とを予めサブアセンブリ化しておき、それらを結合することでトーコントロールアクチュエータ14を構成するので、モータ36を出力の大きいものや小さいものに変更したい場合や、減速機37や送りねじ機構39の作動特性を変更したい場合に、トーコントロールアクチュエータ14全体を設計変更することなく、第1ハウジング31側のサブアセンブリあるいは第2ハウジング32側のサブアセンブリだけの交換で対応することが可能となり、多機種に対する汎用性が向上してコストダウンが可能になる。
モータ36の外郭は、フランジ40aを有するをカップ状に形成されたヨーク40と、ヨーク40のフランジ40aに複数のボルト41…で締結されたベアリングホルダ42とで構成される。ヨーク40およびベアリングホルダ42を締結するボルト41…は第1ハウジング31の端面に螺合しており、このボルト41…を利用してモータ36が第1ハウジング31に固定される。
ヨーク40の内周面に支持した環状のステータ43内に配置されるロータ44は、その回転軸45の一端がヨーク40の底部に設けたボールベアリング46に回転自在に支持され、他端がベアリングホルダ42に設けたボールベアリング47に回転自在に支持される。ベアリングホルダ42の内面には、回転軸45の外周に設けたコミュテータ48に摺接するブラシ49が支持される。ブラシ49から延びる導線50は、第1ハウジング31に設けたグロメット51を介して外部に引き出される。
ステータ43およびロータ44を収納する強固な部品であるヨーク40でモータ36の外郭を構成し、このヨーク40を第1ハウジング31に固定したので、後輪Wからトーコントロールアクチュエータ14に入力される荷重を第1ハウジング31で受けてモータ36に作用し難くし、モータ36の耐久性や信頼性を高めることができる。しかもモータ36のヨーク40の外周面と第1ハウジング31の内周面との間に隙間αが形成されているため、この隙間αによりモータ36の作動音が第1ハウジング31の外部に漏れるのを抑制することができるだけでなく、第1ハウジング31に作用する外力がモータ36に伝達されるのを更に確実に防止することができる。
またモータ36のヨーク40およびベアリングホルダ42を一体に締結するボルト41…を利用してモータ36を第1ハウジング31に固定するので、前記ボルト41…とは別のボルトでモータ36を第1ハウジング31に固定する場合に比べて、ボルトの本数を削減できるだけでなく、前記別のボルトを配置するスペースを削減してトーコントロールアクチュエータ14の小型化を図ることができる。
図4および図5に示すように、減速機37は第1遊星歯車機構61および第2遊星歯車機構62を2段に結合して構成される。第1遊星歯車機構61は、第2ハウジング32の開口部に嵌合して固定されたリングギヤ63と、モータ36の回転軸45の先端に直接形成された第1サンギヤ64と、円板状の第1キャリヤ65と、第1キャリヤ65に圧入により片持ち支持された第1ピニオンピン66…にボールベアリング67…を介して回転自在に支持され、前記リングギヤ63および前記第1サンギヤ64に同時に噛合する4個の第1ピニオン68…とで構成される。第1遊星歯車機構61は、入力部材である第1サンギヤ64の回転を、出力部材である第1キャリヤ65に減速して伝達する。
減速機37の第2遊星歯車機構62は、第1遊星歯車機構61と共通のリングギヤ63と、第1キャリヤ65の中心に固定された第2サンギヤ69と、円板状の第2キャリヤ70と、第2キャリヤ70に圧入により片持ち支持された第2ピニオンピン71…にスライドブッシュ72…を介して回転自在に支持され、前記リングギヤ63および前記第2サンギヤ69に同時に噛合する4個の第2ピニオン73…とで構成される。第2遊星歯車機構62は、入力部材である第2サンギヤ69の回転を、出力部材である第2キャリヤ70に減速して伝達する。
このように第1、第2遊星歯車機構61,62を直列に接続することで、大きな減速比を得ることができ、しかも減速機37の小型化を図ることができる。また第1遊星歯車機構61のサンギヤ64を、モータ36の回転軸45に固定することなく回転軸45に直接形成したので、回転軸45と別体の第1サンギヤ64を用いる場合に比べて部品点数を削減することができるだけでなく、第1サンギヤ64の直径を最小限に抑えて第1遊星歯車機構61の減速比を大きく設定することができる。
減速機37の出力部材である第2キャリヤ70は、送りねじ機構39の入力部材である入力フランジ74にカップリンング38を介して接続される。概ね円板状の入力フランジ74は、その外周部を一対のスラストベアリング75,76に挟まれて回転自在に支持される。即ち、第2ハウジング32の内周面にスペーサカラー77を挟むように環状のロックナット78が締結されており、一方のスラストベアリング75は第2ハウジング32と入力フランジ74との間のスラスト荷重を支持し、他方のスラストベアリング76はロックナット78と入力フランジ74との間のスラスト荷重を支持するように配置される。
図4、図6および図7から明らかなように、カップリング38は、例えばポリアセタールで構成された2枚の外側弾性ブッシュ79,79と、例えばシリコンゴムで構成された1枚の内側弾性ブッシュ80とを備えており、それらの外周には各8個の突起79a…,80a…および各8個の溝79b…,80b…が等間隔で放射状に突出する。一方、第2キャリヤ70および入力フランジ74の対向面には、各4個の爪70a…,74a…が等間隔で軸方向に対峙するように突出する。
外側弾性ブッシュ79,79および内側弾性ブッシュ80は突起79a…,80a…の位相が揃うように重ね合わされ、8個の溝79b…,80b…のうちの一つおきの4個に第2キャリヤ70の4個の爪70a…が係合し、8個の溝79b…,80b…のうちの残りの4個に入力フランジ74の4個の爪74a…が係合する。
従って、第2キャリヤ70のトルクは、該第2キャリヤ70の爪70a…から外側弾性ブッシュ79,79および内側弾性ブッシュ80は突起79a…,80a…と、入力フランジ74の爪74a…とを介して、該入力フランジ74に伝達される。その際に、弾性体で構成された外側弾性ブッシュ79,79および内側弾性ブッシュ80が、第2キャリヤ70および入力フランジ74間の微小な軸線のずれを吸収する自動調芯機能を発揮するとともに、トルクの急変を吸収してスムーズな動力伝達を可能にすることができる。
図5から明らかなように、第2ハウジング32の軸方向中間部の内周面に第1スライドベアリング91が固定され、また第1ハウジング32の軸方向端部に螺合するエンド部材93の内周面に第2スライドベアリング92が固定されており、これら第1、第2スライドベアリング91,92に前記出力ロッド33が摺動自在に支持される。入力フランジ74の回転運動を出力ロッド33のスラスト運動に変換する送りねじ機構39は、軸線L方向一端側(右側)が入力フランジ74の中心を貫通してナット94(図4参照)で締結された雄ねじ部材95と、この雄ねじ部材95の外周に螺合するとともに、中空の出力ロッド33の内周面に嵌合して固定された雌ねじ部材96とを備える。雌ねじ部材96は、その軸線L方向他端側(左側)の外周面が、出力ロッド33の内周面にねじ結合部97で結合される。雌ねじ部材96の軸線L方向一端側には、それをねじ結合部97において結合するための工具を係合させる切欠き96a…が形成されており、その切欠き96a…の軸線L方向一端側に雌ねじ部材96を緩み止めするクリップ98が装着される。クリップ98は、出力ロッド33および雌ねじ部材96間で荷重を伝達する機能は有していない。
このように、出力ロッド33を複数個(実施の形態では2個)のスライドベアリング91,92を介して第2ハウジング32に支持したので、出力ロッド33に加わる径方向の荷重を第2ハウジング32で確実に支持して送りねじ機構39のコジリを防止することができる。
トーコントロールアクチュエータ14を伸縮制御する際に、その出力ロッド33のストローク位置を検出して制御装置にフィードバックすべく第2ハウジング32に設けられたストロークセンサ102は、出力ロッド33の外周面にボルト103で固定された永久磁石よりなる被検出部104と、この被検出部104の位置を磁気的に検出するコイル等の検出部105を収納するセンサ本体106とを備える。第2ハウジング32には、出力ロッド33の移動に伴って被検出部104が干渉するのを回避すべく、軸方向に延びる開口32bが形成される。
出力ロッド33の外周には環状のストッパ107が設けられており、このストッパ107は出力ロッド33が伸長方向に限界位置まで移動したときに、前記エンド部材93の付き当て面93bに当接する。このストッパ107を設けたことにより、何らかの異常でモータ36が暴走しても、出力ロッド33が第2ハウジング32から脱落するのを確実に防止することができる。また第1、第2スライドベアリング91,92に挟まれたデッドスペースを利用してストッパ107を配置したので、スペースの削減が可能になる。しかも第2スライドベアリング92が第2ハウジング32から分離可能なエンド部材93に設けられているので、ストッパ107を備えた出力ロッド33を、第2スライドベアリング92に邪魔されることなく第2ハウジング32に着脱することができる。
第2ハウジング32と出力ロッド33との隙間に水や塵が侵入するのを防止すべく、第2ハウジング32に形成した環状段部32cと、出力ロッド33に形成した環状溝33aとにブーツ108の両端が嵌合し、それぞれバンド109,110で固定される。このとき、第2ハウジング32の環状段部32cと、エンド部材93のフランジ93aとが協働して環状溝を構成するので、バンド109で固定されたブーツ108の一端部の脱落を防止することができる。またエンド部材93のフランジ93aを利用してブーツ108の脱落を防止するので、第2ハウジング32に環状溝を設けずに環状段部32cを設けるだけで済み、環状溝を形成する場合に比べて加工が容易になる。しかも二つの肩部を持つ環状溝よりも一つの肩部だけを持つ環状段部32c方が幅が小さくなるため、そ分だけ第2ハウジング32の軸方向寸法を小型化することができる。
出力ロッド33が伸長すると第1、第2ハウジング31,32の内部空間の容積が増加し、逆に出力ロッド33が収縮すると第1、第2ハウジング31,32の内部空間の容積が減少するため、前記内部空間の圧力が変動してトーコントロールアクチュエータ14のスムーズな作動を妨げる虞がある。しかしながら、中空の出力ロッド33の内部空間とブーツ108の内部空間とが、出力ロッド33に形成した通気孔33bを介して連通しているため、前記圧力の変動がブーツ108の変形により緩和されてトーコントロールアクチュエータ14のスムーズな作動が可能になる。
ところで、図8(A)、(B)に示すように、本実施の形態では出力ロッド33の内周に支持される雌ねじ部材96がその軸線L(図5参照)方向左端においてねじ結合部97で固定されているのに対し、図8(C)、(D)に示すように、従来例では出力ロッド33の内周に支持される雌ねじ部材96が、その軸線L方向右端を出力ロッド33に螺合するロックナットにより左方向に押され、軸線L方向左端が出力ロッド33の段部に押し付けられて固定されている。
トーコントロールアクチュエータ14が伸長するとき、その反力で雄ねじ部材95および出力ロッド33は相互に接近する方向に圧縮されることになる(図8(A)、(C)参照)。この場合、図8(A)の実施の形態では、出力ロッド33からの荷重はねじ結合部97を介して雌ねじ部材96に伝達され、雌ねじ部材96を右方向に付勢して雄ねじ部材95に押し付けることにより、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96には共に圧縮荷重が加わることになる。また図8(C)の従来例では、出力ロッド33からの荷重は段部を介して雌ねじ部材96に伝達され、雌ねじ部材96を右方向に付勢して雄ねじ部材95に押し付けることにより、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96には共に圧縮荷重が加わることになる。
つまり、トーコントロールアクチュエータ14が伸長するときには、実施の形態および従来例の何れのものでも、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96には共に圧縮荷重が加わることになり、差異は発生しない。
しかしながら、トーコントロールアクチュエータ14が収縮するとき、その反力で雄ねじ部材95および出力ロッド33は相互に離反する方向に引っ張られることになる(図8(B)、(D)参照)。この場合、図8(B)の実施の形態では、出力ロッド33からの荷重はねじ結合部97を介して雌ねじ部材96に伝達され、雌ねじ部材96を左方向に付勢して雄ねじ部材95を引っ張ることにより、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96には共に引張荷重が加わることになる。また図8(D)の従来例では、出力ロッド33からの荷重はロックナットを介して雌ねじ部材96に伝達され、雌ねじ部材96を左方向に付勢して雄ねじ部材95を引っ張ることにより、雌ねじ部材96には圧縮荷重が加わり、雄ねじ部材95には引張荷重が加わることになる。
つまり、トーコントロールアクチュエータ14が収縮するときには、実施の形態では雄ねじ部材95および雌ねじ部材96に共に引張荷重が加わるのに対し、従来例では雄ねじ部材95に引張荷重が加わってねじ部材96に圧縮荷重が加わり、両者の間に差異が発生することになる。
図8(A)〜(C)の場合には、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96に加わる荷重が共に圧縮荷重であるか共に引張荷重であるため、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96が係合する各歯面の接触面圧が軸線L方向に概ね均等になり、歯面に異常摩耗が発生したり、スムーズな相対回転が妨げられたりすることはない。しかしながら、図8(D)の場合には、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96に加わる荷重の方向が異なる(圧縮荷重と引張荷重)ため、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96が係合する各歯面の接触面圧が軸線L方向に不均等になり、歯面に異常摩耗が発生したり、スムーズな相対回転が妨げられたりする問題がある。
図9(A)は、図8(B)の実施の形態をモデル化したもの、雌ねじ部材96は軸線L方向左端がねじ結合部97で出力ロッド33に連結されているため、その左端に左向きの引張荷重が作用することになる。図9(B)は、図8(D)の従来例をモデル化したもの、雌ねじ部材96は軸線L方向右端がロックナットで出力ロッド33に連結されているため、その右端に左向きの圧縮荷重が作用することになる。
図9(A)に示すように、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96に共に引張荷重が作用する場合、その引張荷重の大きさを仮に40とすると、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96が噛み合う4個の歯面はそれぞれ等しい荷重を伝達することになる。一方、図9(B)に示すように、雄ねじ部材95に引張荷重が作用して雌ねじ部材96に圧縮荷重が作用する場合、その引張荷重(あるいは圧縮荷重)の大きさを仮に40とすると、軸線L方向右側で噛み合う歯面ほど大きな荷重を伝達し、軸線方向左側で噛み合う歯面ほど小さな荷重を伝達することになる。
以下、その理由を図10に基づいて定性的に説明する。
図10(A)は実施の形態に対応するもので、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96にともに引張荷重が作用するため、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96は共に弾性変形して引き伸ばされることになる。
ここで、その伸縮の基準を軸線L方向の最も左側に歯面に設定すると、雄ねじ部材95の伸長に伴って左から2番目の歯面は右方向に僅かに移動し、左から3番目の歯面は右方向にそれよりも少し多く移動し、左から4番目の歯面は右方向にそれよりも更に少し多く移動する。即ち、伸縮の基準位置から右方向に離れる歯面ほど、雄ねじ部材95の各部の伸びが積算されて右方向に大きく移動することになる(破線参照)。一方、雌ねじ部材96の伸長に伴って左から2番目の歯面は右方向に僅かに移動し、左から3番目の歯面は右方向にそれよりも少し多く移動し、左から4番目の歯面は右方向にそれよりも更に少し多く移動する。即ち、伸縮の基準位置から右方向に離れる歯面ほど、雌ねじ部材96の各部の伸びが積算されて右方向に大きく移動することになる(破線参照)。
雄ねじ部材95および雌ねじ部材96に荷重が加わった瞬間、つまり雄ねじ部材95および雌ねじ部材96の伸び変形が始まる前の状態では相互に係合する各歯面には荷重が均等に分配されている筈である。その後に荷重が増加すると雄ねじ部材95および雌ねじ部材96の伸び変形が始まるが、その伸び量の傾向は雄ねじ部材95および雌ねじ部材96の対応する歯面について同じであるため、つまり伸縮の基準位置から右方向に遠い歯面ほど共に右方向に大きく変位するため、軸線L方向に位置の異なる何れも歯面も接触面圧が増減することがない。よって全ての歯面が概ね均等の荷重を伝達することが可能になり、歯面に異常摩耗が発生したり、スムーズな相対回転が妨げられたりするのを防止することができる。
それに対し、図10(B)は従来例に対応するもので、雄ねじ部材95は引張荷重が作用して引き伸ばされるように弾性変形し、雌ねじ部材96は圧縮荷重が作用して押し縮められるように弾性変形することになる。
ここで、その伸縮の基準を軸線L方向の最も左側に歯面に設定すると、雄ねじ部材95の伸長に伴って左から2番目の歯面は右方向に僅かに移動し、左から3番目の歯面は右方向にそれよりも少し多く移動し、左から4番目の歯面は右方向にそれよりも更に少し多く移動する。即ち、伸縮の基準位置から右方向に離れる歯面ほど、雄ねじ部材95の各部の伸びが積算されて右方向に大きく移動することになる。これは図10(A)で説明した実施の形態と同じである。
一方、それとは異なって、雌ねじ部材96の収縮に伴って左から2番目の歯面は左方向に僅かに移動し、左から3番目の歯面は左方向にそれよりも少し多く移動し、左から4番目の歯面は左方向にそれよりも更に少し多く移動する。即ち、伸縮の基準位置から右方向に離れる歯面ほど、雌ねじ部材96の各部の縮みが積算されて左方向に大きく移動することになる。
雄ねじ部材95および雌ねじ部材96に荷重が加わった瞬間、つまり雄ねじ部材95および雌ねじ部材96の伸縮変形が始まる前の状態では相互に係合する各歯面には荷重が均等に分配されている筈である。その後に荷重が増加すると雄ねじ部材95および雌ねじ部材96の変形が始まるが、引き伸ばされる雄ねじ部材95の歯面は伸縮の基準位置に対して右方向に移動するのに対し、押し縮められる雌ねじ部材96の歯面は伸縮の基準位置に対して左方向に移動し、かつその移動量は共に伸縮の基準位置から右方向に遠い歯面ほど大きくなる。
このように、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96の対応する歯面は相互に接近する方向(逆方向)に移動しようとするが、実際には雄ねじ部材95の歯面と雌ねじ部材96の歯面とは相互に押し合って移動することはなく、相互に接近する方向に移動しようとする歯面を強制的に元の位置に止めることで、その接触面の面圧、つまりその接触面の伝達荷重が増加することになる。このとき、伸縮の基準位置に対して右方向に遠い歯面は相互に接近する方向に移動しようとする移動量が大きいため、それを元の位置に止めることで発生する接触面圧が大きなるが、伸縮の基準位置に対して近い歯面は相互に接近する方向に移動しようとする移動量が小さいため、それを元の位置に止めることで発生する接触面圧は小さくなる。その結果として、伸縮の基準位置から右方向に離れた歯面ほど大きな荷重を分担し、伸縮の基準位置から右方向に近い歯面ほど小さな荷重を分担することになり、その伝達荷重のアンバランスによって歯面に異常摩耗が発生したり、スムーズな相対回転が妨げられたりする問題が発生する。
以上のように、本実施の形態によれば、出力ロッド33に対する雌ねじ部材96の固定構造を変更するだけで、トーコントロールアクチュエータ14の収縮駆動時に雄ねじ部材95に引張荷重が加わって雌ねじ部材96に圧縮荷重が加わるのを防止し、雄ねじ部材95および雌ねじ部材96の両方に引張荷重が加わるようにすることで、上述した課題を解決することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、本発明の送りねじ機構の用途は実施の形態で説明したトーコントロールアクチュエータ14に限定されず、任意の用途に適用することができる。
また実施の形態では出力ロッド33に対して雌ねじ部材96をねじ結合部97により固定しているが、ねじ結合部97に代えてピンや凹凸係合のような任意の手段を採用することができる。
左後輪のサスペンション装置の斜視図 図1の2方向矢視図 図1の3−3線拡大断面図 図3の4部拡大図 図3の5部拡大図 減速機およびカップリングの分解斜視図 図3の7−7線拡大断面図 本発明の実施の形態および従来例を比較する図 本発明の実施の形態および従来例をモデル化した図 本発明の実施の形態および従来例の作用説明図
符号の説明
33 出力ロッド
36 モータ(駆動源)
95 雄ねじ部材
96 雌ねじ部材
97 ねじ結合部(結合部)
L 軸線

Claims (1)

  1. 出力ロッド(33)の内部に固定した雌ねじ部材(96)に雄ねじ部材(95)を螺合し、前記雄ねじ部材(95)の軸線(L)方向一端部を駆動源(36)に接続して前記雌ねじ部材(96)に対して相対回転させることで、前記雄ねじ部材(95)に対して前記出力ロッド(33)を相対移動させる送りねじ機構であって、
    前記雌ねじ部材(96)の軸線(L)方向他端部に設けた結合部(97)により、前記雌ねじ部材(96)を前記出力ロッド(33)に結合したことを特徴とする送りねじ機構。
JP2007069068A 2007-03-16 2007-03-16 送りねじ機構 Expired - Fee Related JP4310347B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069068A JP4310347B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 送りねじ機構
EP08004378A EP1970598B1 (en) 2007-03-16 2008-03-10 Feed screw mechanism
DE602008003143T DE602008003143D1 (de) 2007-03-16 2008-03-10 Förderschneckenmechanismus
US12/075,304 US7950301B2 (en) 2007-03-16 2008-03-10 Feed screw mechanism
CN200810086524.1A CN101264724B (zh) 2007-03-16 2008-03-14 螺纹进给机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069068A JP4310347B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 送りねじ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232186A true JP2008232186A (ja) 2008-10-02
JP4310347B2 JP4310347B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39471818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069068A Expired - Fee Related JP4310347B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 送りねじ機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7950301B2 (ja)
EP (1) EP1970598B1 (ja)
JP (1) JP4310347B2 (ja)
CN (1) CN101264724B (ja)
DE (1) DE602008003143D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231283A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2020040528A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8272284B2 (en) * 2006-10-10 2012-09-25 Ntn Corporation Electronically driven linear actuator
KR101028247B1 (ko) 2008-10-14 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 스텝 액츄에이터
GB0917693D0 (en) * 2009-10-09 2009-11-25 Goodrich Actuation Systems Ltd Actuator arrangement
JP5738234B2 (ja) * 2012-05-30 2015-06-17 本田技研工業株式会社 後輪トー角可変車両
TW201416585A (zh) * 2012-10-17 2014-05-01 Hiwin Mikrosystem Corp 螺桿往復運動之內轉式直驅機構
CN104210544B (zh) * 2013-05-29 2018-01-23 爱信精机株式会社 车辆的后轮转向装置
JP6094384B2 (ja) 2013-05-29 2017-03-15 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置
CN108781021B (zh) * 2016-03-30 2021-03-26 Ntn株式会社 电动致动器
CN106112714A (zh) * 2016-08-19 2016-11-16 张文灶 一种板材表面处理的耐用加工装置
KR102517175B1 (ko) * 2016-10-18 2023-04-03 현대모비스 주식회사 차량용 전동식 댐퍼
DE102017211672A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Zf Friedrichshafen Ag Verstelleinrichtung für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeuges sowie Hinterachslenkung
JP6572291B2 (ja) * 2017-11-28 2019-09-04 本田技研工業株式会社 アクチュエータのロック機構
DE102018130228B3 (de) * 2018-11-29 2020-02-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktuator für eine Hinterachslenkung eines Fahrzeugs sowie Hinterachslenkung mit einem solchen Aktuator
CN110194042B (zh) * 2019-06-26 2020-08-21 台州市方众机械科技有限公司 一种新能源汽车减震装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE838009C (de) 1952-03-27 Rotax Limited, London Elektromagnetisch arbeitender Spindelantrieb
JPS497377A (ja) 1972-05-11 1974-01-23
JPS5362613A (en) 1976-11-10 1978-06-05 Kubota Ltd Rowwseeding method
JPS628459U (ja) * 1985-07-02 1987-01-19
JPH0647388B2 (ja) 1985-11-28 1994-06-22 いすゞ自動車株式会社 全輪独立操舵装置
JPH0647388A (ja) 1992-07-29 1994-02-22 Sumitomo Chem Eng Kk 廃水処理方法
AU4298896A (en) 1994-12-23 1996-07-19 Linak A/S Linear actuator and method of making a linear actuator
JP2942496B2 (ja) * 1996-03-07 1999-08-30 株式会社椿本チエイン ねじ式直線作動機の廻り止め機構
JP2000145914A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Tsubakimoto Chain Co 逆転防止機構付直線作動機
JP4578801B2 (ja) 2003-12-24 2010-11-10 株式会社ミツバ リニアアクチュエータ
JP4465524B2 (ja) * 2004-08-30 2010-05-19 Smc株式会社 電動アクチュエータ
JP4319217B2 (ja) * 2006-12-27 2009-08-26 本田技研工業株式会社 伸縮アクチュエータ
US20080168852A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Hiwin Mikrosystem Corp. Nut assembly for linear actuator leadscrew
JP4459278B2 (ja) * 2008-03-27 2010-04-28 本田技研工業株式会社 伸縮アクチュエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231283A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2020040528A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置
JP7145014B2 (ja) 2018-09-11 2022-09-30 日立Astemo株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080223160A1 (en) 2008-09-18
CN101264724A (zh) 2008-09-17
EP1970598B1 (en) 2010-10-27
DE602008003143D1 (de) 2010-12-09
JP4310347B2 (ja) 2009-08-05
US7950301B2 (en) 2011-05-31
CN101264724B (zh) 2010-09-22
EP1970598A1 (en) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310347B2 (ja) 送りねじ機構
JP4319217B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP4810474B2 (ja) アクチュエータ付き車両
JP4464955B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP4310336B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP4253017B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP4751315B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2008164017A5 (ja)
JP4459278B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2009173192A (ja) 後輪操舵装置
JP2009133339A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP5090992B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2008215572A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP5311862B2 (ja) 操舵装置
JP4815462B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2008232185A (ja) ボールねじ機構
JP2008164018A (ja) アクチュエータ
JP4859866B2 (ja) 伸縮機構
JP5236975B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP4664898B2 (ja) 車両用伸縮アクチュエータ
JP2010023813A (ja) 操舵装置
JP2009236212A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2009173191A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2008164015A5 (ja)
JP2009241832A (ja) 操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees