JP2008227116A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227116A
JP2008227116A JP2007062740A JP2007062740A JP2008227116A JP 2008227116 A JP2008227116 A JP 2008227116A JP 2007062740 A JP2007062740 A JP 2007062740A JP 2007062740 A JP2007062740 A JP 2007062740A JP 2008227116 A JP2008227116 A JP 2008227116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
collector
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007062740A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sasaki
健次 佐々木
Ikuo Akazawa
生朗 赤澤
Yoshinori Imamura
慶憲 今村
Atsushi Kurokawa
敦 黒川
Tatsuhiko Ikeda
龍彦 池田
Hiromi Inagawa
浩巳 稲川
Yasunari Umemoto
康成 梅本
Isao Obe
功 大部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007062740A priority Critical patent/JP2008227116A/ja
Priority to US11/962,169 priority patent/US7723753B2/en
Publication of JP2008227116A publication Critical patent/JP2008227116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45155Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01031Gallium [Ga]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10336Aluminium gallium arsenide [AlGaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の耐湿性向上を図ることができる技術を提供する。
【解決手段】半絶縁性基板であるGaAs基板40において、素子形成領域にHBT30を形成し、絶縁領域に素子分離領域47を形成する。絶縁領域に形成される素子分離領域47は、HBT30のサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42と同層の半導体層にヘリウムを導入することにより形成されている。外周領域において、保護膜52、55から露出するように導電層49を形成し、この導電層49を裏面電極と接続する。裏面電極にはGND電位が供給されるので、導電層49はGND電位に固定される。この導電層49は、HBT30のサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42と同層の半導体層により形成される。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、化合物半導体基板上にトランジスタを形成する半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
特開2003−273355号公報(特許文献1)には、半導体チップの周縁部に空乏化を止めるフィールドストッパ層(n型チャネルストッパ層)を形成し、このフィールドストッパ層上に電極を形成する技術が記載されている。
特開平11−102917号公報(特許文献2)には、基板の外縁に沿ったn型エピタキシャル層の表面領域に、浅いn型拡散層によるチャネルストッパ領域を形成し、このチャネルストップ領域の上部にチャネルストッパ電極を形成する技術が記載されている。
特開2003−101039号公報(特許文献3)には、半導体チップの周縁部にn型高不純物濃度層からなるチャネルストッパ領域が形成されている技術が記載されている。このチャネルストッパ領域上には、第3電極が設けられ、半導体チップの裏面に形成された第2電極と電気的に接続されている。このチャネルストッパ領域によって、素子の外側にチャネルが広がるのを防ぐことができるとしている。チャネルストッパ領域は第3電極と電気的に接続され、半導体基板の表面電位を固定するために設けているが、空乏層が到達する場合に、耐圧劣化を防ぐ効果があると記載されている。ここで、チャネルストッパ領域の不純物nはpであっても良いとしている。
特開2004−158603号公報(特許文献4)には、半導体チップの素子周辺部にp型チャネルストッパ領域を備え、このp型チャネルストッパ領域に電極を形成する技術が記載されている。
特開平09−283754号公報(特許文献5)には、接合終端領域の外端部で且つn型ベース層の表面内に、トレンチを包囲するように低抵抗のn型端部層を形成する技術が記載されている。そして、n型端部層にコンタクトするようにリング状端部電極が配設される。カソード電極とリング状端部電極との間の接合終端領域の表面は、厚い絶縁膜により被覆されるとしている。
特開2005−203548号公報(特許文献6)には、ガードリング部として半導体チップの周縁部に拡散層を形成する技術が開示されている。
特開平07−201855号公報(特許文献7)には、半導体チップの周縁部と配線パッドの間の領域に、例えば耐湿性向上のために使用されるガードリング等の細長い導体膜を有する半導体装置に関する技術が記載されている。そして、半導体チップのモールド封止の際に、ガードリングにクラックを生ずる外部応力を低減して、クラックによる特性不良を改善し、耐湿性の向上を行うことができる技術が記載されている。具体的には、半導体チップの周縁部と配線パッド間の領域に設けられた導電膜からなるガードリングが、蛇行状に屈曲、或いは湾曲したパターンからなるとしている。
特開2003−273355号公報 特開平11−102917号公報 特開2003−101039号公報 特開2004−158603号公報 特開平09−283754号公報 特開2005−203548号公報 特開平07−201855号公報
例えば、ガリウム砒素(GaAs)などのIII−V族化合物半導体を使用した半導体素子がある。化合物半導体はシリコン(Si)に比べて移動度が大きく、半絶縁性結晶が得られる特徴を有する。また、化合物半導体は、混晶を作ることが可能であり、ヘテロ接合を形成することができる。
ヘテロ接合を使用した半導体素子として、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(以下、HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)という)がある。このHBTは、ガリウム砒素をベース層に用い、インジウムガリウムリン(InGaP)またはアルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)などをエミッタ層に用いたバイポーラトランジスタである。すなわち、HBTは、ベース層とエミッタ層で異なる半導体材料を使用してヘテロ接合を形成したバイポーラトランジスタである。
このヘテロ接合により、ベースエミッタ接合におけるエミッタの禁制帯幅をベースの禁制帯幅より大きくすることができる。したがって、エミッタからベースへのキャリアの注入をベースからエミッタへの逆電荷のキャリアの注入に比べて極めて大きくすることができるので、HBTの電流増幅率は極めて大きくなる特徴がある。
HBTは、上記したように電流増幅率が極めて大きくなることから、例えば、携帯電話機に搭載される電力増幅器(RF(Radio Frequency)モジュール)に使用されている。RFモジュールでは、HBTを形成した半導体チップが配線基板に実装されている。
図27は、HBTを形成した半導体チップを示す断面図である。図27に示すように、素子形成領域においては、半絶縁性基板であるGaAs基板100上にサブコレクタ用半導体層101が形成され、このサブコレクタ用半導体層101上にコレクタ用半導体層102が形成されている。サブコレクタ用半導体層101は、n型GaAs層から形成され、コレクタ用半導体層102は、n型GaAs層から形成されている。そして、コレクタ用半導体層102には開口部が設けられ、開口部から露出するサブコレクタ用半導体層101上にコレクタ電極103が形成されている。このコレクタ電極103は、コレクタ配線104と電気的に接続されている。
コレクタ用半導体層102上には、ベース用半導体層105が形成されており、このベース用半導体層105に接続するようにベース電極106が形成されている。ベース用半導体層105は、p型GaAs層から形成されている。ベース用半導体層105上には、エミッタ用半導体層107が形成され、エミッタ用半導体層107上にGaAs層108が形成されている。そして、GaAs層108上にエミッタ電極109が形成され、このエミッタ電極109上にエミッタ配線110が電気的に接続されている。エミッタ用半導体層107は、n型InGaP層から形成されている。このようにして、素子形成領域にHBTが形成されている。
次に、素子形成領域に隣接する絶縁領域から半導体チップの外周領域まで素子分離領域111が形成されている。この素子分離領域111は、素子形成領域に形成されているサブコレクタ用半導体層101とコレクタ用半導体層102が絶縁領域まで延在している層を利用しており、この延在しているサブコレクタ用半導体層101とコレクタ用半導体層102に非金属元素であるヘリウムを導入して素子分離領域111を形成している。この素子分離領域111は半導体チップの外周領域まで形成されている。素子形成領域にはHBTが形成され、絶縁領域および外周領域には素子分離領域111が形成されているが、HBT上および素子分離領域111上には、保護膜112および保護膜113が形成されている。この保護膜112、113は、外周領域の端部までは形成されておらず、外周領域の端部近傍では、保護膜112、113の下層に形成されている素子分離領域111が露出している。このように保護膜112、113が外周領域の端部まで形成されていないのは、外周領域の端部近傍はダイシングする領域であり、ダイシングしやすくするために保護膜112、113を形成していない。
このように構成された半導体チップは、例えば、携帯電話機の電力増幅器に搭載されるため、信頼性が要求される。要求される信頼性の1つとして耐湿性というものがある。この耐湿性は、半導体チップの内部に水分や不純物が浸入して半導体チップの内部に形成されているHBTなどの動作不良を引き起こさない耐性を示すものである。この耐湿性を担保するために、半導体チップに対して耐湿性試験が行なわれる。耐湿性試験としては、温度と湿度をある一定条件にした状態で所定時間経過させた後、半導体チップの内部に不純物が侵入しないことを確認するものがある。例えば、温度を130℃、湿度を85%にした状態で所定時間経過させる方法が一例としてある。このとき、半導体チップの内部に形成されているHBTを動作させない場合には、図27に示す外周領域にある素子分離領域111と保護膜112の間から不純物が浸入することはない。ところが、半導体チップの内部に形成されているHBTを動作させると、外周領域にある素子分離領域111が変質して素子分離領域111と保護膜112の間に隙間ができ、この隙間から不純物が半導体チップの内部に浸入する問題点が発生することを本発明者らは新たに見出した。つまり、半導体チップの内部に形成されているHBTなどに電圧を印加した状態で耐湿性試験を行なうと、外周領域にある素子分離領域111が変質する。そして、外周領域において、変質した素子分離領域111と保護膜112との密着性が低下し隙間が形成される。すると、この隙間から半導体チップの内部に不純物が浸入することが判明した。
本発明の目的は、半導体装置の耐湿性向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、半導体チップを有し、前記半導体チップは、(a)半絶縁性基板と、(b)前記半絶縁性基板に形成された複数のトランジスタと、(c)前記複数のトランジスタ間を分離する絶縁領域であって半導体層に非金属元素を注入することにより形成された前記素子分離領域とを有する。そして、(d)前記半導体チップの外周部に形成された導電層と、(e)前記複数のトランジスタを覆う保護膜とを備える。ここで、前記保護膜の端部が前記導電層上に位置して前記導電層の一部が露出しており、前記導電層の電位が基準電位にされていることを特徴とするものである。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、(a)半絶縁性基板を半導体ウェハの状態で用意する工程と、(b)前記半絶縁性基板の主面上にサブコレクタ用半導体層を形成する工程と、(c)前記サブコレクタ用半導体層上にコレクタ用半導体層を形成する工程と、(d)前記コレクタ用半導体層上にベース用半導体層を形成する工程とを備える。そして、(e)前記ベース用半導体層上にエミッタ用半導体層を形成する工程と、(f)前記エミッタ用半導体層を加工し、トランジスタ形成領域の前記エミッタ用半導体層上にエミッタ電極を形成する工程と、(g)前記トランジスタ形成領域を分離する素子分離形成領域に形成されている前記ベース用半導体層、前記コレクタ用半導体層および前記サブコレクタ用半導体層に非金属元素を導入して素子分離領域を形成する工程とを備える。さらに、(h)前記素子分離領域に形成されている前記ベース用半導体層を除去するとともに、前記トランジスタ形成領域に形成されている前記ベース用半導体層を加工し、加工した前記ベース用半導体層上にベース電極を形成する工程を備える。続いて、(i)前記トランジスタ形成領域に形成されている前記コレクタ用半導体層に第1開口部を設けるとともに、前記トランジスタ形成領域に形成されている前記コレクタ用半導体層とは前記素子分離領域によって分離され、チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層に第2開口部を設ける工程を備える。次に、(j)前記トランジスタ形成領域に形成されている前記第1開口部にコレクタ電極を形成して前記コレクタ電極と前記トランジスタ形成領域に形成されている前記サブコレクタ用半導体層を接続し、前記チップ領域の外周部に形成されている前記第2開口部にオーミック接触部を形成して前記オーミック接触部と前記チップ領域の外周部に形成されている前記サブコレクタ用半導体層を接続する工程を備える。さらに、(k)前記コレクタ電極に接続するようにコレクタ配線を形成するとともに、前記オーミック接触部に接続して前記素子分離領域の一部上に達する配線を形成する工程とを有する。その後、(l)前記半絶縁性基板上に保護膜を形成する一方、前記チップ領域の外周部の一部で前記保護膜を除去することにより、前記保護膜の端部が前記チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層上に位置して前記チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層の一部を露出する工程を備える。続いて、(m)前記保護膜を加工して前記トランジスタ形成領域のエミッタ電極に接続するエミッタ配線を形成する工程と、(n)前記半絶縁性基板の主面とは反対側の面から前記半絶縁性基板および前記素子分離領域を貫通して前記配線に達する孔を形成する工程とを有する。続いて、(o)前記孔内を含む前記半絶縁性基板の主面とは反対側の面に裏面電極を形成する工程とを備える。ここで、前記配線および前記オーミック接触部を介して前記裏面電極と接続しており、かつ、前記チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層と前記サブコレクタ用半導体層からなる導電層の電位を基準電位にすることを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体チップを構成する半絶縁性基板の外周部に保護膜から露出した半導体層を形成し、この半導体層の電位を基準電位(GND電位)にするように構成したので、外周部に形成されている半導体層の変質を防止することができ、半導体層と保護膜との間から不純物が半導体チップの内部に浸入することを防止できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
図1は、例えばデジタル携帯電話機における信号送受信部のブロック図を示したものである。図1において、携帯電話機における信号送受信部は、デジタル信号処理部1、IF(Intermediate Frequency)部2、変調信号源3、ミキサ4、RFモジュール5、アンテナスイッチ6、アンテナ7、低雑音増幅器8を有している。
デジタル信号処理部1は、音声信号などのアナログ信号をデジタル処理してベースバンド信号を生成できるようになっており、IF部2は、デジタル信号処理部1で生成されたベースバンド信号を中間周波数の信号に変換することができるようになっている。
変調信号源3は、周波数が安定な水晶発振器などの基準発振器を使用して変調信号を得るようにした回路であり、ミキサ4は、周波数を変換する周波数変換器である。
RFモジュール5は、微弱な入力信号と相似な大電力の信号を電源から供給される電力で新たに生成して出力する回路である。
アンテナスイッチ6は、デジタル携帯電話機に入力される入力信号とデジタル携帯電話機から出力される出力信号とを分離するためのものである。
アンテナ7は、電波を送受信するためのものであり、低雑音増幅器8は、アンテナ7で受信した信号を増幅するためのものである。
デジタル携帯電話機は、上記のように構成されており、以下に、その動作について簡単に説明する。まず、信号を送信する場合について説明する。デジタル信号処理部1で音声信号などのアナログ信号をデジタル処理することにより生成されたベースバンド信号は、IF部2において、中間周波数の信号に変換される。続いて、この中間周波数の信号は、変調信号源3およびミキサ4によって、無線周波数(RF(Radio Frequency)周波数)の信号に変換される。無線周波数に変換された信号は、RFモジュール5に入力される。RFモジュール5に入力した無線周波数の信号は、RFモジュール5で増幅された後、アンテナスイッチ6を介してアンテナ7より送信される。
次に、信号を受信する場合について説明する。アンテナ7により受信された無線周波数の信号は、低雑音増幅器8で増幅される。続いて、低雑音増幅器8で増幅された信号は、変調信号源3およびミキサ4によって、中間周波数の信号に変換された後、IF部2に入力される。IF部2では、中間周波数の信号の検波が行なわれ、ベースバンド信号が抽出される。その後、このベースバンド信号は、デジタル信号処理部1で処理され、音声信号が出力される。
上述したように、デジタル携帯電話機から信号を送信する際、RFモジュール5によって信号は増幅される。次に、このRFモジュール5の構成について説明する。
図2は、本実施の形態1のRFモジュールにおける高周波増幅回路の回路ブロックを示したものである。図2を参照しながら、高周波増幅回路の回路ブロックについて説明する。図2において、高周波増幅回路は、制御回路10、増幅部11a〜11cおよび増幅部12a〜12cを有している。この高周波増幅回路は、2種類の周波数帯域の信号を増幅できるようになっている。すなわち、一方は、第1の周波数を利用したGSM(Global System for Mobile Communication)方式であり、周波数帯域として880MHz〜915MHzを使用している信号を増幅できるようになっている。また、他方は、第2の周波数を利用したDCS(Digital Communication System 1800)方式であり、周波数帯域として1710MHz〜1785MHzを使用している信号を増幅できるようになっている。
上記した高周波増幅回路の中にある制御回路10は、制御信号を入力し、入力した制御信号に基づいて、増幅部11a〜11cおよび増幅部12a〜12cの各増幅部を制御するように構成されている。この制御回路10は、増幅部11a〜11cを制御する制御信号(Vcontrol(GSM))と増幅部12a〜12cを制御する制御信号(Vcontrol(DCS))とをそれぞれ別に入力することができるようになっており、増幅部11a〜11cを使用する場合は、Vcontrol(GSM)に基づいて制御し、増幅部12a〜12cを使用する場合は、Vcontrol(DCS)に基づいて制御するようになっている。このようにして、本実施の形態1の高周波増幅回路は、2種類の周波数帯域における信号の増幅を制御している。制御回路10は、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などから構成されている。
増幅部11a〜11c(第1回路)は、GSM方式の入力電力(入力信号)Pin(GSM)を入力し、この入力電力Pin(GSM)を3段階にわたって増幅するように構成されている。すなわち、入力電力Pin(GSM)をまず増幅部11aで増幅した後、増幅部11aで増幅した電力を増幅部11bで増幅する。そして、増幅部11bで増幅した電力は、終段の増幅部11cで増幅された後、高周波増幅回路から出力信号として出力される。このように、増幅部11a〜11cでは、GSM方式による電力を増幅することができるようになっている。
同様に、増幅部12a〜12c(第2回路)は、DCS方式の入力電力(入力信号)Pin(DCS)を入力して、3段階にわたって増幅するように構成されている。すなわち、入力電力Pin(DCS)を増幅部12aで増幅した後、さらに増幅部12bで増幅する。続いて、増幅部12bで増幅された電力は、増幅部12cでさらに増幅された後、高周波増幅回路から出力信号として出力される。このように増幅部12a〜12cでは、DCS方式による電力を増幅することができるようになっている。
ここで、上述した増幅部11a〜11cと同様に増幅部12a〜12cも、例えば電流増幅率の大きなHBTから構成される。
このように構成された高周波増幅回路は1つの半導体チップに形成されているのではなく、2つの半導体チップに分けて形成されている。すなわち、相対的に発熱量の多い増幅部11a〜11cおよび増幅部12a〜12cは化合物半導体を主成分とする第1半導体チップに形成され、相対的に発熱量の少ない制御回路10はシリコンを主成分とする第2半導体チップに形成されている。
次に、制御回路による増幅部の制御を3段増幅部の最終段である増幅部を制御する例で説明する。
図3は、増幅部と制御回路との回路構成を示す回路図である。図3において、最終段の増幅部は、中段の増幅部からの信号を入力する入力端子13を有し、この入力端子13は、整合回路14を介して信号を増幅する機能を有するHBT15のベース電極に接続されている。HBT15のエミッタ電極は接地されており、HBT15のコレクタ電極は、整合回路16を介して出力端子17に接続されている。このように構成された最終段の増幅部では、入力信号に対応してHBT15のベース電極とエミッタ電極間にベース電流が流れ、このベース電流に対応して、コレクタ電極からエミッタ電極に増幅された電流が流れる。これにより、出力端子から増幅された出力信号が出力される。ここで、入力信号は、高周波信号であるため、入力信号の波形と相似な出力信号を得るためには、HBT15の動作点を所定の位置にする必要がある。すなわち、入力信号がない状態でもHBT15をアイドリング動作させて、一定のコレクタ電流を流しておく必要がある。HBT15の動作点はアイドリング電流すなわち無信号時のコレクタ電流によって決まる。このため、HBT15の動作点を設定するには、アイドリング電流と一義的な関係にあるベース電流を所定の値に設定すればよい。このことから、増幅部を制御する制御回路が必要となり、制御回路によってHBT15に無信号時であっても所定のベース電流(バイアス電流)を流すようにしている。
例えば、制御回路は、図3に示すように、HBT15のベース電流を電流源18から供給する構成となっている。つまり、制御回路においては、HBT15のベース電極にバイアス抵抗19および高周波閉塞用インダクタ20を介して電流源18が接続されている。この電流源18には、出力制御端子21、電源電圧検出回路22および電源電圧端子23が接続されており、電源電圧検出回路22には、電源電圧端子23が接続されている。
制御回路はこのように構成されており、電流源18によってHBT15のベース電極にバイアス電流を供給することでHBT15の動作点を所定の位置に設定している。このバイアス電流の大きさは、電流源18に印加される出力制御電圧によって制御されている。そして、出力制御端子21に印加される出力制御電圧が所定値を超えると、電源電圧検出回路22が作動し、電流源18に印加される出力制御電圧を制限してバイアス電流を一定に保つようになっている。このバイアス電流の値は電源電圧に応じて設定されており、電源電圧が高いほど小さくなる。
HBT15は、電源電位(電源電圧)および基準電位を各端子に印加することにより動作させている。具体的には、HBT15のコレクタ電極に電源電位が印加され、HBT15のエミッタ電極に基準電位が印加される。ベース電極にはアイドリング電流を流すとともに入力信号が入力される。ここで、基準電位とは、電源電位よりも電位の絶対値が小さい電位をいい、例えば、GND電位が該当する。GND電位はほぼ0Vの電位であり、接地電位とも呼ばれる。以下の記載では、基準電位を一例であるGND電位として記載する。なお、HBT15においては、主にコレクタ電極に正電圧の電源電位が印加されるが、電源電位が印加される端子とHBT15のコレクタ電極の間にLowDropOut(LDO)レギュレータが挿入される場合もある。このLDOレギュレータによりHBT15を制御する場合、コレクタ電極に印加される電位は電源電位よりも低くなる。さらに、HBT15では、基準電位が印加される端子とHBT15のエミッタ電極の間に抵抗が挿入される場合もある。このような場合であっても、HBT15の外部から供給する電位に電源電位および基準電位を用いることには変わりがない。なお、HBT15の場合、電源電位には正電位だけが使用され、HEMT(High Electron Mobility Transistor)の場合も電源電位として正電位が使用されることが一般的である。ただし、HEMTの場合、ゲート電極を制御する電圧として正電位の他に負電位も使用することがある。すなわち、HEMTの場合、電源電位として正電位だけを使用する場合と、正電位と負電位の両方を使用する場合がある。しかし、負電位を使用する場合であっても、電圧値の絶対値が小さい電位を基準電位ということには変わりがないため、基準電位の一例としては、約0Vに固定されているGND電位が該当することになる。
次に、本実施の形態1におけるRFモジュールの実装構成について説明する。図4は、本実施の形態1におけるRFモジュールの実装基板を示した平面図である。図4に示すように、本実施の形態1におけるRFモジュール25は、配線基板26上に半導体チップ(第2半導体チップ)27、半導体チップ(第1半導体チップ)28および受動部品29が搭載されている。配線基板26は、例えばプリント配線基板から構成されており、複数の誘電体層(絶縁層)を貼り合せた構造をしている。この配線基板26には、表面(主面)や裏面および内部に所定の配線が形成されているとともに、配線基板26の表面に形成された一部の配線と配線基板26の裏面に形成された一部の配線とは、配線基板26の厚さ方向に形成されたビアを介して電気的に接続されている。
半導体チップ27は、シリコンを主成分とするものであり、増幅回路を制御する制御回路が形成されている。制御回路は主にMOSFETから形成されている。この半導体チップ27は四角形状をしており、外周部に沿って複数のボンディングパッドが形成されている。これらのボンディングパッドと配線基板26上に形成されている端子がワイヤなどで接続されている。
半導体チップ28は、ガリウム砒素(GaAs)やインジウムリン(InP)などの化合物半導体を主成分とするものであり、増幅部を構成するHBTが形成されている。この半導体チップ28も四角形状をしており、外周部に沿って複数のボンディングパッドが形成されている。これらのボンディングパッドも配線基板26上に形成されている端子とワイヤなどで接続されている。
配線基板26上に形成されている受動部品29は、例えばチップ部品から構成され、抵抗、インダクタンス素子、コンデンサなどが含まれる。これらの受動部品29は、配線基板の表面に形成された配線と電気的に接続されている。受動部品29は、例えば図3に示す整合回路14、16などを構成している。
続いて、RFモジュール25に搭載される半導体チップ28の構成について説明する。RFモジュール25に搭載される半導体チップ28は、高周波増幅回路の増幅部を構成するHBTなどから形成されている。図5は、半導体チップ28のレイアウトを示す図である。図5に示すように、半導体チップ28は矩形形状をしており、内部に複数のHBT30が形成されている。そして、半導体チップ28の辺に沿ってボンディングパッド31が形成されており、さらに、半導体チップ28には、裏面に達するビア32が形成されている。このビア32は半導体チップ28の裏面に形成されている裏面電極に接続されており、GND電位に接続される裏面電極とHBT30のエミッタ電極とを接続する機能を有している。つまり、本実施の形態1における半導体チップ28では、HBT30のエミッタ電極に印加するGND電位を裏面電極からビア32を介して取るように構成されている。
また、半導体チップ28の外周部には、外周部の周囲を囲むように導電層49が形成されている。この導電層49はビア32と電気的に接続されている。したがって、外周部の周囲を囲むように形成されている導電層49はGND電位(基準電位)になっている。本実施の形態1では、この導電層49を半導体層から形成している。このように本実施の形態1における半導体チップ28では、外周部の周囲を囲むように導電層49が形成されており、この導電層49の電位がGND電位になっている点に特徴の1つがある。この特徴点については後述する。
次に、半導体チップ28に形成されているHBT30の構造について説明する。図6は半導体チップ28に形成されているHBT30の構造を示す断面図である。図6に示すように、半絶縁性基板の1つであるGaAs基板(化合物半導体基板)40の裏面には、例えば、金/ニッケル膜(Au/Ni膜)60からなる裏面電極が形成されている。一方、GaAs基板40の主面(素子形成面)側にはHBT30が形成されている。HBT30は、GaAs基板40上に形成されているサブコレクタ用半導体層41とサブコレクタ用半導体層41上に形成されているコレクタ用半導体層42を有している。サブコレクタ用半導体層41は、例えば、n型GaAs層から形成され、コレクタ用半導体層42はn型GaAs層から形成されている。
サブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42の両側には素子分離領域47が形成されている。この素子分離領域47は、サブコレクタ用半導体層41、コレクタ用半導体層42およびGaAs基板40に非金属元素の一例であるヘリウムを導入することにより形成されている。素子分離領域47によってサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42よりなる積層膜が分離され、個々の素子形成領域(能動領域)が形成されている。なお、本実施の形態1では、素子分離領域47を形成するため、サブコレクタ用半導体層41、コレクタ用半導体層42およびGaAs基板40にヘリウムを導入しているが、導入する元素はヘリウムに限らない。すなわち、素子分離領域47は、半導体層に非金属元素を導入することにより形成できるので、半導体層に導入する元素としては、非金属元素であればよい。特に、素子分離領域47を形成するために半導体層に深く元素を導入することが望ましいので、非金属元素としては、水素(H)、ヘリウム(He)やホウ素(B)などを使用することができる。このような軽い元素のうち、素子の信頼性に影響を与えにくいという観点から、ヘリウムを使用することが望ましい。
素子形成領域においては、コレクタ用半導体層42に一対の溝が設けられており、この一対の溝にコレクタ電極50が形成されている。コレクタ電極50は、例えば、Au/Ni/AuGe膜から形成されている。
一対のコレクタ電極50の間にはコレクタ用半導体層42が形成され、このコレクタ用半導体層42上にベース用半導体層43が形成されている。ベース用半導体層43は、例えば、p型GaAs層から形成され、このベース用半導体層43上にベース電極48が形成されている。ベース電極48は、例えば、Mo/Au/Pt/Ti/Pt膜から形成されている。
ベース用半導体層43上にはエミッタ用半導体層44が形成され、エミッタ用半導体層44として、例えば、n型InGaP層が使用されている。エミッタ用半導体層44上には、GaAs層45を介してエミッタ電極46が形成されている。エミッタ電極46は、例えば、WSiN膜から形成されている。
このように構成されたGaAs基板40上には、例えば、窒化シリコン膜(SiN)よりなる保護膜52が形成されており、保護膜52に開口部が形成されている。この開口部はコレクタ電極50上に形成されている。コレクタ電極50上には開口部を埋め込むようにコレクタ配線53が形成されている。なお、図6に示す断面図では現れないが、ベース電極48上にはベース配線が電気的に接続されている。続いて、コレクタ配線53上を含む保護膜52上には、さらに、窒化シリコン膜よりなる保護膜55が形成されている。この保護膜55および保護膜52を貫通してエミッタ電極46に達するように開口部が形成され、この開口部を埋め込むようにエミッタ配線56が形成されている。
このように構成されたHBT30によれば、ヘテロ接合により、ベースエミッタ接合におけるエミッタの禁制帯幅をベースの禁制帯幅より大きくすることができる。したがって、エミッタからベースへのキャリアの注入をベースからエミッタへの逆電荷のキャリアの注入に比べて極めて大きくすることができるので、HBT30の電流増幅率は極めて大きくなる特徴がある。このため、RFモジュールに搭載される半導体チップ28にHBT30が使用されている。なお、図6に示すHBT30が複数個並列に接続されて、例えば図2に示す増幅部11a〜11c、12a〜12cが形成される。
次に、本実施の形態1における半導体チップ28の特徴的な構成について説明する。図7は半導体チップ28を上面から見た模式的な図である。すなわち、半導体チップ28の上面図は図5に示すようなレイアウトをしているが、図7では図5に示すレイアウトのうち特徴的な構成だけを示している。図7において、半導体チップ28の外周部には導電層49が形成されている。半導体チップ28の表面は保護膜55で覆われているが、保護膜55は半導体チップ28の外周部全体を覆うように形成されておらず、保護膜55によって覆われていない半導体チップ28の外周部から導電層49の一部が露出している。すなわち、導電層49の一部は保護膜55から露出しており、導電層49の残りは保護膜55に覆われている。つまり、保護膜55の端部は導電層49上に位置しており、導電層49の一部が露出している。このように保護膜55から導電層49が露出しているのは、ダイシング領域上に保護膜55が形成されているとダイシングしにくくなることから、ダイシング領域上には保護膜55を形成しないようにしているためである。
半導体チップ28の外周部の周囲を囲むように形成されている導電層49はパッド57に接続されている。パッド57の電位はGND電位にされているため、パッド57に接続される導電層49の電位もGND電位に固定されていることになる。このように本実施の形態1では、半導体チップ28の外周部に導電層49を形成し、形成した導電層49の電位をGND電位(基準電位)にすることに特徴がある。
さらに、この特徴的構成を図7のA−A線で切断した断面図を使用して説明する。図8は、図7のA−A線で切断した断面図である。図8に示すように、素子形成領域には、上述したHBT30が形成されている。そして、素子形成領域の外側には絶縁領域が形成され絶縁領域の外側に外周領域が形成されている。絶縁領域においては、GaAs基板40上に素子分離領域47が形成されている。この素子分離領域は、素子形成領域においてサブコレクタ用半導体層41およびコレクタ用半導体層42となっている積層膜にヘリウムイオンをイオン注入することによって形成されている領域である。つまり、本実施の形態1における素子分離領域は、サブコレクタ用半導体層41およびコレクタ用半導体層42と同層からなる半導体層にヘリウムイオンを導入して形成されているものである。
次に、絶縁領域の外側にある外周領域においては、GaAs基板40上に半導体層が形成されている。この半導体層はサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42で形成されている。つまり、外周領域に形成されている半導体層は、素子形成領域に形成されているサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42と同層の層から形成されている。以上のことから、素子形成領域においてはGaAs基板40上に形成されているサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42となっている層が絶縁領域では素子分離領域となっており、さらに、外周領域では導電層49を構成していることになる。この導電層49は外周領域の端部にまで形成されている。したがって、半導体チップ28の側面にまで導電層49が達しており、半導体チップ28の側面でも導電層49が露出している。
外周領域において、コレクタ用半導体層42に溝が形成されており、この溝にオーミック電極51が形成されている。そして、外周領域において、溝を含むコレクタ用半導体層42上に保護膜52が形成されており、この保護膜52に開口部が設けられている。すなわち、保護膜52は外周領域の端部にまでは達していないとともに、溝内に設けられているオーミック電極51を露出するようにパターニングされている。これにより、外周領域の端部において導電層49を構成するコレクタ用半導体層42が露出するとともに、オーミック電極51に直接接触する配線54を形成することができる。配線54は、コレクタ配線53と同時に形成され、例えば、Pt/Au/Ti膜から形成される。このように配線54は金属配線から形成されるので、直接、半導体層である導電層49に接触させるとオーミック接触させることができない。そこで、本実施の形態1では、配線54と導電層49との接触をオーミック接触とするため、導電層49と配線54の間にオーミック電極51を設けている。つまり、オーミック電極51は、導電層49と配線54との接触をオーミック接触とする機能を有するものであり、例えば、コレクタ電極50と同様に、Au/Ni/AuGe膜から形成される。
配線54は外周領域から絶縁領域に延在するように形成されており、絶縁領域において、配線54はGaAs基板40および素子分離領域47を貫通するビアホールに接続されている。ビアホール内を含むGaAs基板40の裏面にはAu/Ni膜60からなる裏面電極が形成されている。したがって、Au/Ni膜60をビアホールに埋め込んで形成されたビアを介して裏面電極と配線54が電気的に接続されている。そして、配線54と導電層49とはオーミック電極51を介して電気的に接続されている。したがって、導電層49と裏面電極とは電気的に接続されていることになる。裏面電極にはGND電位(接地電位)が供給されるので、裏面電極と電気的に接続されている導電層49の電位はGND電位となる。特に、導電層49と配線54との間にオーミック電極51を形成することにより、確実に導電層49の電位をGND電位にすることができる。このようにして、半導体チップ28の外周部を囲むように導電層49を形成し、この導電層49の電位をGND電位にするという本実施の形態1の特徴的構成を実現することができる。
さらに、配線54上を含む保護膜52上には、窒化シリコン膜55よりなる保護膜55が形成されている。この保護膜55も保護膜52と同様に外周領域の端部にまでは達していない。したがって、外周領域の端部は、保護膜52および保護膜55に覆われておらず、半導体層である導電層49が露出している。このため、半導体ウェハをダイシングして半導体チップ28を取得する際、容易にダイシングすることができる。また、配線54上に形成されている保護膜55には開口部が設けられ、この開口部にパッド57が形成されている。
本実施の形態1における半導体チップ28の特徴は、半導体チップ28の外周部を囲むように導電層49を形成し、この導電層49の電位をGND電位にする点にあるが、次に、このように構成する利点について本発明者らが検討した技術と対比しながら説明する。
図9(a)は、図27に示す半導体チップを配線基板に搭載したRFモジュールを模式化して示したものである。すなわち、図9(a)において、半絶縁性基板であるGaAs基板100の素子形成領域にHBTが形成されている。図9(a)では、HBTのうちサブコレクタ用半導体層101およびコレクタ用半導体層102が模式的に図示されている。そして、絶縁領域から外周領域にわたって素子分離領域111が形成されている。素子分離領域111はサブコレクタ用半導体層101とコレクタ用半導体層102と同層の半導体層にヘリウムイオンをイオン注入することにより形成されている領域である。素子分離領域111、サブコレクタ用半導体層101およびコレクタ用半導体層102上には保護膜112、113が図示されている。この保護膜112、113は素子形成領域から絶縁領域まで達しているが、外周領域までは達していない。つまり、外周領域においては、素子分離領域111が露出している。
次に、GaAs基板100の裏面にはAu/Ni膜60よりなる裏面電極が形成されており、この裏面電極と配線基板に形成された配線65aが導電性の銀ペースト66を介して電気的に接続されている。配線基板に形成された配線65aにはGND電位が供給されるため、配線65aと電気的に接続されている銀ペースト66および裏面電極はGND電位になっている。このように構成されたRFモジュールに対して耐湿性試験を行なう。耐湿性試験は、温度と湿度を所定条件に設定した後、HBTを動作させた状態で行なわれる。すなわち、HBTのサブコレクタ用半導体層101およびコレクタ用半導体層102には、電源電位が印加された状態で耐湿性試験が行なわれる。このようにHBTを動作させた状態で耐湿性試験を行なうと、外周領域に形成されている素子分離領域111が変質し、変質した素子分離領域111と保護膜112、113の密着性が低下して隙間が形成される。そして、この隙間から水分などの不純物が内部に浸入し、HBTなどの素子や配線が不良となる問題が発生することを新たに見出した。
この問題点の発生原因について検討した結果、以下の現象が生じていることを見出した。図9(b)は、半導体チップの所定位置とその位置における電位との関係を示すグラフである。図9(a)および図9(b)に示すように、位置P1では、銀ペースト66に接触しているため、GND電位となっている。一方、位置P2では、電源電圧が印加されたサブコレクタ用半導体層101およびコレクタ用半導体層102に接触しているので、電源電位となっている。ここで、位置P3および位置P3´は絶縁性領域である素子分離領域111に位置しているため、本来、電源電圧が印加されているサブコレクタ用半導体層101およびコレクタ用半導体層102からの影響は受けないものと考えられる。しかし、実際には、サブコレクタ用半導体層101およびコレクタ用半導体層102に接触している素子分離領域111は完全な絶縁領域ではなく高抵抗領域と考えることができる。つまり、素子分離領域111は半導体層にヘリウムイオンを注入して形成されているので完全な絶縁領域ではなく高抵抗領域となっていると推測される。このため、素子分離領域111に位置する位置P3、P3´においても電源電位に近い電位が印加されている状態になっていることが判明した。すなわち、素子分離領域111と保護膜112、113の境界に位置する位置P3においても電源電位に近い電位が印加されている。
ここで、耐湿性試験では、所定条件の温度、湿度および不純物の存在さらには電位の存在が重なると素子分離領域111の変質が起こることを本発明者らは見出した。これは、例えば、銀ペースト66に含まれる物質などに起因した不純物が外周領域に露出している素子分離領域111に付着すると、露出している素子分離領域111には電位が印加されているので、素子分離領域111の変質が生じやすくなると推測される。外周領域に露出している素子分離領域111が変質すると、素子分離領域111と保護膜112、113との密着性が低下することにより隙間が生じる。すると、この隙間から不純物が浸入し腐食反応(電気化学反応)が進むと考えられる。このように、露出する素子分離領域111を外周領域に形成する構造では、素子分離領域111の変質に起因した不純物の浸入という問題点が顕在化することがわかる。
そこで、本実施の形態1では、半導体チップの外周部を囲むように導電層を形成し、この導電層の電位をGND電位にする構造を採用している。図10(a)は、図8に示す半導体チップを配線基板に搭載したRFモジュールを模式化して示したものである。すなわち、図10(a)において、半絶縁性基板であるGaAs基板40の素子形成領域にHBTが形成されている。図10(a)では、HBTのうちサブコレクタ用半導体層41およびコレクタ用半導体層42が模式的に図示されている。そして、絶縁領域に素子分離領域47が形成されている。素子分離領域47はサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42と同層の半導体層にヘリウムイオンをイオン注入することにより形成されている領域である。絶縁領域に形成されている素子分離領域47の外側に導電層49が形成されている。すなわち、絶縁領域より外側の外周領域に導電層49が形成されている。この導電層49を設けた点が本実施の形態1の特徴の1つであり、導電層49はサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42と同層の半導体層から形成されている。
素子形成領域上および絶縁領域上には保護膜52、55が形成されており、この保護膜52、55は外周領域にまで延在している。しかし、保護膜52、55は、外周領域全体を覆うように形成されておらず、外周領域において導電層49の一部が露出している。つまり、本実施の形態1では、保護膜52、55から露出している領域に素子分離領域47ではなく導電層49が形成されている。
次に、GaAs基板40の裏面にはAu/Ni膜60よりなる裏面電極が形成されており、この裏面電極と配線基板に形成された配線65aが導電性の銀ペースト66を介して電気的に接続されている。配線基板に形成された配線65aにはGND電位が供給されるため、配線65aと電気的に接続されている銀ペースト66および裏面電極はGND電位になっている。さらに、裏面電極はGaAs基板40に形成されたビアを介して導電層49と電気的に接続されている。したがって、導電層49の電位はGND電位となっており、この点も本実施の形態1の特徴点である。このように構成されたRFモジュールに対して耐湿性試験を行なう。耐湿性試験は、温度と湿度を所定条件に設定した後、HBTを動作させた状態で行なわれる。すなわち、HBTのサブコレクタ用半導体層101およびコレクタ用半導体層102には、電源電位が印加された状態で耐湿性試験が行なわれる。このようにHBTを動作させた状態で耐湿性試験を行なっても、本実施の形態1では、導電層49の変質が起こらないという顕著な効果を奏する。このため、導電層49と保護膜52、55との密着性は確保され、導電層49と保護膜52、55との間から不純物が浸入することを防止できる。
この効果が得られる理由について説明する。図10(b)は、半導体チップの所定位置とその位置における電位との関係を示すグラフである。図10(a)および図10(b)に示すように、位置P1では、銀ペースト66に接触しているため、GND電位となっている。一方、位置P2では、電源電圧が印加されたサブコレクタ用半導体層41およびコレクタ用半導体層42に接触しているので、電源電位となっている。このとき、サブコレクタ用半導体層41およびコレクタ用半導体層42に接触している素子分離領域47は完全な絶縁領域ではなく高抵抗領域となると推測されるので、素子分離領域47は電源電位に近い電位になっていると思われる。しかし、本実施の形態1では、素子分離領域47の外側に導電層49が形成されており、この導電層49はGND電位になっているため、導電層49に位置する位置P3および位置P3´の電位はGND電位になっている。つまり、本実施の形態1では、保護膜52、55の端部が導電層49上に位置している。このため、露出している層はGND電位が供給されている導電層49である。したがって、耐湿性試験において、所定条件の温度、湿度および不純物の存在さらには電位の存在が露出している導電層49で生じると導電層49の変質が生じると考えられるが、本実施の形態1では、露出している導電層49にはGND電位が供給されているため、所定条件の温度、湿度および不純物の存在さらには電位の存在の4つの条件が揃わない。このことから、導電層49の変質が生じない効果が得られるのである。すなわち、保護膜52、55から露出する層を半導体層である導電層49から形成し、この導電層49にGND電位を供給することにより、導電層49の変質を防止することができるのである。これにより、保護膜52、55と導電層49の密着性が確保されるので、保護膜52、55と導電層49の間から不純物が浸入することを防止できる。
本実施の形態1では、保護膜52、55の端部である位置P3において導電層49の変質が生じなければ密着性を確保できるので、保護膜52、55から露出している領域にGND電位を供給した導電層49を形成すればよい。ただし、本実施の形態1では、図10(a)に示すように、位置P3よりも距離cだけ内側にまで導電層49を形成している。これは、保護膜52、55を形成する際の位置ずれを考慮したものであり、保護膜52、55の端部が内側にずれる場合であっても、保護膜52、55の端部下に導電層49が形成されるようにしたものである。これにより、導電層49の変質による不純物の浸入を確実に防止することができる。
このようにして、本実施の形態1では半導体チップの耐湿性を向上させることができるが、そもそも、耐湿性の低下の原因となっているのは外周領域に露出している素子分離領域が完全な絶縁領域でなく高抵抗領域となっている点にあると考えられる。すなわち、素子分離領域が完全な絶縁領域でなく高抵抗領域として機能する結果、HBTを動作させたとき、外周領域から露出する素子分離領域にも電源電位に近い電位が印加されることに起因すると考えられる。この場合の素子分離領域は半導体層にヘリウムイオンを注入することにより形成されるが、HBTを形成した半導体チップにおける素子分離領域は、これ以外の方法で形成されるものもある。例えば、図11は、他の素子分離領域でHBT30を分離する例を示す図である。図11において、素子形成領域にHBT30が形成されているが、このHBT30の一部としてサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42がGaAs基板40上に形成されている。本実施の形態1のように、半導体層にヘリウムイオンを注入する方法では、HBT30の一部として形成されているサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42を絶縁領域にも残しておき、この残した半導体層にヘリウムイオンを注入することにより、素子分離領域を形成している。
これに対し、図11に示す例では、絶縁領域および外周領域に形成されるサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42を除去することにより、素子分離領域を形成している。したがって、絶縁領域には、半絶縁性基板であるGaAs基板40上に直接保護膜52、55が形成されていることになる。保護膜52、55は窒化シリコン膜であり、完全な絶縁膜であることから、HBTを動作させてサブコレクタ用半導体層41およびコレクタ用半導体層42に電源電位を印加しても、外周部に露出している領域に電位が供給されることはない。したがって、この方法による素子分離領域では、本実施の形態1で説明している耐湿性が低下する問題は顕在化しないことになる。つまり、本実施の形態1のように耐湿性が問題となる構造は素子分離領域が半導体層にヘリウムイオンを注入する方法で形成する場合に顕在化することがわかる。言い換えれば、半導体チップの外周部を囲むように導電層を形成し、この導電層の電位をGND電位にする構造は、素子分離領域が完全な絶縁領域ではなく高抵抗領域として機能する構造に特に有効であることがわかる。
ここで、上述したように、絶縁領域および外周領域に形成されるサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42を除去することにより素子分離領域を形成する素子分離構造(メサ型素子分離構造という)によれば、耐湿性が問題ならないことから、この方法で素子分離領域を形成すればよいと考えることができる。しかし、メサ型素子分離構造では、以下に示す不都合が生じる。すなわち、GaAs基板やInP基板などの化合物半導体基板におけるメサ型素子分離構造は、半導体層(サブコレクタ用半導体層41、コレクタ用半導体層42)をウェットエッチングして除去することにより形成している。このときのウェットエッチングでは、エッチングの異方性のため、エッチングの断面形状が結晶面方位により異なり、かつ、メサ型素子分離構造では段差が生じるため、メサ型素子分離構造上に形成される配線の断線を生じやすい問題点がある。この問題点をメサ型素子分離構造で回避するためには、メサ型素子分離構造による段差を平坦化することが考えられるが、製造工程に平坦化工程を追加することになり、製造工程が複雑化し、かつ、製品のコストアップの要因となる。
これに対し、絶縁領域において、半導体層(サブコレクタ用半導体層41、コレクタ用半導体層42)を残したまま、この半導体層にヘリウムイオンを導入する素子分離構造では、サブコレクタ用半導体層41およびコレクタ用半導体層42と同層で素子分離領域を形成することができる。このため、絶縁領域と素子形成領域で段差を生じることはなく、配線の断線も問題とならない利点がある。さらに、製造工程に平坦化工程を追加する必要がないので、製造工程を簡略化することができ、かつ、製品のコストアップを抑制することができる。このような観点から、HBTを形成する化合物半導体基板では、半導体層にヘリウムイオンを注入して形成される素子分離領域が主に使用される。
しかし、半導体層にヘリウムイオンを注入して形成される素子分離領域は、上述したように完全な絶縁領域ではなく高抵抗領域として機能することから耐湿性が問題となる。そこで、本実施の形態1に示すように、絶縁領域の外側の外周領域に導電層を形成し、この導電層の電位をGND電位にする構造をとることにより、半導体層にヘリウムイオンを注入して形成される素子分離領域の利点を維持しつつ、半導体チップの耐湿性も向上することができる。これにより、HBTを形成する半導体チップの信頼性を向上することができ、さらには、この半導体チップを搭載するRFモジュールの信頼性を向上することができる。
次に、シリコン基板を用いてパワーMOSFETを形成した半導体装置と半絶縁性基板(化合物半導体基板)を用いた半導体装置との相違点について説明する。まず、シリコン基板上に形成したプレーナ型パワーMOSFETの構成について説明する。図12は、シリコン基板上に形成したプレーナ型パワーMOSFETの構成を示す断面図である。図12において、n型不純物を導入したシリコン基板120の裏面にはドレイン電極121が形成されている。一方、シリコン基板120の主面にはn型不純物拡散領域122が形成されている。このn型不純物拡散領域122はドレイン領域となるものであり、このn型不純物拡散領域122にp型不純物拡散領域123が形成されている。さらに、p型不純物拡散領域123内にはn型不純物拡散領域124が形成されている。このn型不純物拡散領域124はソース領域となる。
型不純物拡散領域122上には、ゲート絶縁膜125を介してゲート電極126が形成されている。このゲート電極126は、ソース領域となるn型不純物拡散領域124に整合して形成されている。ゲート電極126上には絶縁膜127が形成されており、この絶縁膜127上にソース電極128が形成されている。ソース電極128はn型不純物拡散領域124と電気的に接続されている。
このように構成されたプレーナ型パワーMOSFETの動作について説明する。ソース電極128とドレイン電極121との間に所定の電位差を発生させる。その後、ゲート電極126にしきい値電圧以上の電圧を印加する。すると、p型不純物拡散領域123内にn型チャネルが形成され、このn型チャネルを介してソース電極128とドレイン電極121が電気的に接続される。これにより、ソース電極128とドレイン電極121との間にゲート電極126によって制御される電流が流れる。
シリコン基板120に形成されたプレーナ型パワーMOSFETでは、ゲート絶縁膜125を介してゲート電極126がドレイン領域となるn型不純物拡散領域122上を覆っている構造をしている。このため、隣接するセルにおいて、プレーナ型パワーMOSFET(セル)より延びる空乏層(図12の破線で示している)は比較的低い電圧で結合し、電位面はシリコン基板120の表面に平行なプレーンジャンクションとなる。このため、プレーナ型パワーMOSFETの耐圧は、個々のセルではなく多数のセルを囲む外周領域の接合構造により決まる。したがって、シリコン基板では図13に示すように、多数のセルを囲む外周領域に半導体層129(ガードリング)を形成して高耐圧化を図っている。すなわち、シリコン基板に形成されたプレーナ型パワーMOSFETでは、半導体チップの外周領域に半導体層を形成し、この半導体層により高耐圧化を図ることが一般的に行なわれている。
これに対し、GaAs基板やInP基板などの半絶縁性基板では、半導体チップの全面が比抵抗10Ω・cm以上で空乏化した状態となっている。このため、半導体チップの外周部では充分な耐圧が確保されるため、外周領域の構造を高耐圧化のために特別な工夫をする必要がない。つまり、半絶縁性基板では、HBTの高耐圧化のために半導体チップの外周領域に半導体層を形成する必要はなく、特別な工夫をしないことが一般的である。このようにシリコン基板ではプレーナ型パワーMOSFETの高耐圧化のために外周領域に半導体層を設けることは一般的であるが、半絶縁性基板では高耐圧化のための半導体層を設けないことが当業者にとって一般的となっている。
このような背景のもと、本実施の形態1では、HBTを形成した半絶縁性基板の外周領域に導電層を設け、さらに、この導電層をGND電位にしている。この構成は、半絶縁性基板では新規な構成となっている。本実施の形態1の構成は、HBTの高耐圧化のために必要とされるものではなく、半導体チップの耐湿性の向上という別の目的でなされたものである。
HBTの高耐圧化のために半絶縁性基板の外周領域に導電層を設ける場合には、シリコン基板で一般的に使用されている技術に動機付けが存在すると考えられる。しかし、本実施の形態1では、半絶縁性基板の外周部に露出している高抵抗な素分離領域が存在すると、HBTを動作させる際、外周部に露出している素子分離領域に電位が印加されることを新たに見出し、このことが外周領域に露出している素子分離領域の変質の原因となっていることを突き止めた点を考慮する必要がある。このような問題点を突き止めた結果、半絶縁性基板の外周部を囲むように導電層を形成し、この導電層をGND電位とすることにより露出している導電層の変質を防止することができることを見出したのである。すなわち、導電層は露出する素子分離領域の代わりに設けられたものであり、露出する層をGND電位とするために導電層を形成しているものである。このことから、単に、シリコン基板で高耐圧化のために半導体層(ガードリング)を設ける構成があるからといって、本実施の形態1の特徴的構成を当業者が容易に想到できるとは考えられない。すなわち、シリコン基板で高耐圧化のために半導体層を設ける技術的思想には、本実施の形態1における特徴的構成を想到する動機付けとなる記載は存在しないといえる。
半絶縁性基板でガードリングが適用される例としては、ダイシングによるクラックが半絶縁性基板の内部に進行しないようにする目的で金属層を形成する構造(ジッパーゾーン)がある。しかし、本実施の形態1では半導体層を導電層と用いている点が相違する。さらに、ジッパーゾーンでは金属層をGND電位にする必要がない一方、本実施の形態1では導電層をGND電位にする必要がある点でも相違する。
また、水分の浸入を防止する目的でガードリングを形成する例もあるが、その構造は金属配線を積み重ねることにより防御壁を作るという技術的思想であり、電気的なメカニズムを考慮したものでないため、GND電位に固定されていない。この点で本実施の形態1の構造と相違する。すなわち、不純物の浸入を防止する観点からは同じものと言えるが、本実施の形態1は防御壁を作るという技術的思想というよりも、外周領域に形成する導電層の変質をGND電位にすることにより防止し、変質した導電層と保護膜との密着力の低下による不純物の浸入を防止する技術的思想である。
このように本実施の形態1は、新規な課題を見つけ出して、その新規な課題を解決するというものであり、新規な構成を有するものである。
なお、シリコン基板で形成されるガードリング構造は、拡散層に防御壁となる多層金属配線を接続した構造をとることが多いが、この構造を半絶縁性基板に適用する場合もガードリング用の多層配線構造やガードリング用の拡散層を形成する領域が必要となり、半導体チップのサイズが大きくなるという不都合が生じる。これに対し、本実施の形態1では、半導体チップの外周領域に形成されていた素子分離領域の一部を導電層に変えたものであり、導電層を設けたからといって半導体チップのサイズが大きくなるという不都合も生じない利点がある。つまり、本実施の形態1では、半導体チップの外周領域に新たに導電層を設けるというよりも、外周領域に露出している素子分離領域に代えて導電層を形成した構成ということができるため、半導体チップのサイズを大きくすることなく、半導体チップの耐湿性を向上することができる。
次に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図14に示すように、半絶縁性基板をウェハの状態で用意する。半絶縁性基板とは、禁制帯幅の大きい化合物半導体から構成された基板である。禁制帯幅の大きい化合物半導体では、ある種の不純物を添加すると禁制帯内に深い準位が形成され、電子および正孔がこの深い準位に固定されてキャリア密度が非常に小さくなり絶縁体に近くなる。このような基板を半絶縁性基板と呼ぶ。本実施の形態1では、半絶縁性基板に一例としてGaAs基板40を使用するが、InP基板などを使用してもよい。GaAs基板40では、Cr、In、酸素などの添加あるいは過剰に砒素を導入することにより深い準位が形成され、半絶縁性基板となる。
次に、GaAs基板40上にサブコレクタ用半導体層41を形成し、サブコレクタ用半導体層41上にコレクタ用半導体層42を形成する。サブコレクタ用半導体層41は、例えば、n型GaAs層から形成され、コレクタ用半導体層42はn型GaAs層から形成されている。n型GaAs層およびn型GaAs層は、GaAs層にn型不純物であるシリコン(Si)などを添加することにより形成することができ、例えば、エピタキシャル成長法で形成することができる。さらに、コレクタ用半導体層42上にベース用半導体層43を形成し、ベース用半導体層43上にエミッタ用半導体層44を形成する。ベース用半導体層43は、p型GaAs層から形成されている。p型GaAs層は、GaAs層にp型不純物である炭素(C)を添加することにより形成することができ、例えば、エピタキシャル成長法で形成することができる。エミッタ用半導体層44は、n型InGaP層から形成される。n型InGaP層は、InGaP層にn型不純物であるシリコン(Si)を添加することにより形成され、例えば、エピタキシャル成長法で形成することができる。エミッタ用半導体層44上にはGaAs層45を、例えば、エピタキシャル成長法で形成する。
続いて、図15に示すように、GaAs層45上にWSiN膜を成膜した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、WSiN膜とGaAs層をパターニングする。これにより、WSiN膜よりなるエミッタ電極46を形成することができる。
次に、図16に示すように、絶縁領域に素子分離領域47を形成する。素子分離領域47は、絶縁領域に形成されているGaAs基板40の表面、サブコレクタ用半導体層41、コレクタ用半導体層42、ベース用半導体層43およびエミッタ用半導体層44にヘリウムイオンを導入することにより形成する。具体的に、注入する深さを変えるため、注入エネルギーおよびドーズ量を変えて5回ほどヘリウムイオンを注入する。例えば、注入エネルギーを420keV、ドーズ量を2.8×1013/cmで1回目のイオン注入を行い、注入エネルギーを300keV、ドーズ量を1.4×1013/cmで2回目のイオン注入を行なう。さらに、注入エネルギーを200keV、ドーズ量を2.0×1013/cmで3回目のイオン注入を行い、注入エネルギーを100keV、ドーズ量を2.0×1013/cmで4回目のイオン注入を行なう。最後に注入エネルギーを20keV、ドーズ量を2.4×1013/cmで5回目のイオン注入を行なう。この素子分離領域47は絶縁領域に形成されるが、チップ領域の外周領域には形成されない。つまり、チップ領域の外周領域には、サブコレクタ用半導体層41、コレクタ用半導体層42、ベース用半導体層43およびエミッタ用半導体層44が形成されているままの状態になっている。
なお、本実施の形態1では、素子分離領域47を形成するためにヘリウムを導入しているが、導入する元素はヘリウムに限らない。すなわち、素子分離領域47は、半導体層に非金属元素を導入することにより形成できるので、半導体層に導入する元素としては、非金属元素であればよい。特に、素子分離領域47を形成するために半導体層に深く元素を導入することが望ましいので、非金属元素としては、水素(H)、ヘリウム(He)やホウ素(B)などを使用することができる。このような軽い元素のうち、素子の信頼性に影響を与えにくいという観点から、ヘリウムを使用することが望ましい。
続いて、図17に示すように、素子形成領域においてベース用半導体層43に達する開口部を形成し、この開口部を埋め込むようにMo/Au/Pt/Ti/Pt膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、Mo/Au/Pt/Ti/Pt膜、エミッタ用半導体層44およびベース用半導体層43をパターニングする。これにより、ベース用半導体層43上にMo/Au/Pt/Ti/Pt膜からなるベース電極を形成することができる。このとき、絶縁領域においては、素子分離領域47の一部を構成し、ヘリウムを導入して絶縁性を有するエミッタ用半導体層44とベース用半導体層43も除去される。同様に、外周領域においても、エミッタ用半導体層44とベース用半導体層43が除去される。これにより、絶縁領域では、素子形成領域のサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42と同層の素子分離領域47が形成され、外周領域では、サブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42からなる導電層49が形成される。
本実施の形態1では、チップ領域の外周部に形成される導電層49をサブコレクタ用半導体層41とコレクタ用半導体層42から形成しているので、導電層49を形成する新たな工程を追加することなく導電層49を形成することができる。このため、製造工程の複雑化を招くことなく導電層49を形成することができる。つまり、従来は外周領域にもヘリウムをイオン注入して素子分離領域47を形成していたが、本実施の形態1では外周領域に導電層49を形成するため、外周領域に形成されているサブコレクタ用半導体層41およびコレクタ用半導体層42にヘリウムを導入していない。したがって、素子分離領域47を形成する際、ヘリウムのイオン注入工程で使用するマスクを変えるだけでチップ領域の外周領域に導電層49を形成することができる。
次に、図18に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、素子形成領域のコレクタ用半導体層42に溝(第1溝)を形成する。この工程で、外周領域のコレクタ用半導体層42にも溝(第2溝)を形成する。その後、GaAs基板40上にAu/Ni/AuGe膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することによりAu/Ni/AuGe膜をパターニングしてコレクタ電極50およびオーミック電極51を形成する。このように外周領域において導電層49に接続するオーミック電極51をコレクタ電極50と同じ工程で形成することができるので、製造工程の簡略化を図ることができる。オーミック電極51は導電層49とその後の工程で形成する金属配線とのオーミック接触を確保するために形成される。
続いて、図19に示すように、GaAs基板40上に保護膜52を形成する。保護膜52は、例えば、窒化シリコン膜から形成され、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用して形成することができる。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、保護膜52をパターニングする。パターニングは、コレクタ電極50上、素子分離領域47の一部上およびオーミック電極51上を露出するように行なわれる。さらに、保護膜52は、外周領域に形成されている導電層49の一部を露出するように加工される。これは、半導体層から構成されている導電層49およびGaAs基板40を外周領域にあるダイシングラインで切断する際、容易にダイシングできるように保護膜52を除去しているものである。つまり、ダイシングは、例えば、導電層49およびGaAs基板40をへき開することにより行なわれるが、この際、保護膜52が形成されているとダイシングしにくくなることを考慮したものである。
次に、図20に示すように、GaAs基板40上にPt/Au/Ti膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、Pt/Au/Ti膜をパターニングする。これにより、コレクタ電極50に電気的に接続するコレクタ配線53を形成することができる。さらに、この工程でオーミック電極51に接続し、絶縁領域に延在する配線54も形成される。この配線54もコレクタ配線53と同じ工程で形成することができるため、製造工程の複雑化を抑制することができる。なお、図20には現れないが、ベース電極48に接続するベース配線も形成する。
続いて、図21に示すように、GaAs基板40上に保護膜55を形成する。保護膜55は、例えば、窒化シリコン膜から形成され、CVD法を使用して形成することができる。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、保護膜55をパターニングする。パターニングは、エミッタ電極46上および配線54上を露出するように行なわれる。さらに、保護膜55は、外周領域に形成されている導電層49の一部を露出するように加工される。
次に、図22に示すように、GaAs基板40上にAu/Ti膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、Au/Ti膜をパターニングする。これにより、エミッタ電極46に電気的に接続するエミッタ配線56を形成することができる。さらに、この工程で配線54に電気的に接続するパッド57も形成される。このパッド57もエミッタ配線56と同じ工程で形成することができるため、製造工程の複雑化を抑制することができる。
続いて、図23に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、GaAs基板40の裏面にビアホール58を形成する。このビアホール58はGaAs基板40および素子分離領域47を貫通し配線54に達するように形成される。そして、図24に示すように、ビアホール58内を含むGaAs基板40に種電極59を形成し、この種電極59上にAu/Ni膜60を形成する。Au/Ni膜60は、例えば、めっき法を使用して形成することができ、種電極59とAu/Ni膜60により裏面電極が形成される。また、ビアホール58内にも種電極59とAu/Ni膜60が埋め込まれてビアが形成される。これにより、裏面電極と導電層49が電気的に接続されることになる。この後、GaAs基板40よりなるウェハをチップ領域毎にダイシングして半導体チップを得ることができる。そして、半導体チップは配線基板に搭載してRFモジュールが製造される。このとき、半導体チップに形成されている裏面電極にはGND電位が供給されるので、裏面電極と電気的に接続されている導電層49の電位はGND電位に固定される。これにより、耐湿性試験において、半導体チップの外周領域に露出している導電層49が変質することが抑制され、半導体チップの内部に不純物が浸入することを防止できる。このようして、本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、半導体チップの外周領域に形成された導電層を半導体チップの裏面に形成された裏面電極とビアを介して電気的に接続することによって導電層の電位をGND電位にする例について説明した。本実施の形態2では、外周領域に形成された導電層をGND電位にする他の構成例について説明する。
図25は本実施の形態2における半導体チップ28を示す上面図である。図25においては、半導体チップ28に形成されているレイアウトパターンは省略しており、外周領域を囲むように形成されている導電層49が図示されている。すなわち、外周領域においては、保護膜55から導電層49の一部が露出している。この導電層49はパッド57に接続されている。ここまでの構成は前記実施の形態1と同様である。前記実施の形態1と異なる点は、パッド57と配線基板に形成されている端子71がワイヤ70で接続されている点にある。配線基板に形成されている端子71にはGND電位が供給されるので、ワイヤ70を介して接続されている導電層49の電位もGND電位となる。このように本実施の形態2では、前記実施の形態1のように半導体チップ28の裏面電極と導電層49を接続するように構成せずに、導電層49に接続するパッド57と配線基板の端子71とをワイヤで接続することにより導電層49の電位をGND電位にしている。
図26は、図25のA−A線で切断した断面図である。図26に示すように、半導体チップ28が配線基板65に銀ペースト66で接着されている。半導体チップ28の外周部には導電層49が形成されており、導電層49はオーミック電極51を介して配線54と接続されている。この配線54上にはパッド57が形成されている。ここまでの構成は前記実施の形態1と同様である。前記実施の形態1と異なる点は、半導体チップ28の裏面に裏面電極が形成されていない点である。その代わりに、パッド57はワイヤ70を介して配線基板65上の端子71に接続されている。端子71はGND電位に設定されているので、導電層49はGND電位に固定される。この構成は以下のようにして製造される。すなわちウェハ状態のGaAs基板を個々の半導体チップ28に個片化した後、個片化された半導体チップ28を配線基板(実装基板)に搭載する。その後、半導体チップ28に形成されているパッド57と配線基板に形成されている端子71とをワイヤ70で接続する。これにより、ワイヤを用いて導電層49を端子71に接続することができる。
このように、ワイヤ70を介して配線基板65の端子71に導電層49を接続することにより、導電層49の電位をGND電位にすることもできる。前記実施の形態1と本実施の形態2では、導電層49の電位をGND電位にする構成が異なっているが、導電層49の電位をGND電位にする点は変わりがないため、本実施の形態2も前記実施の形態1と同様に耐湿性の向上を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態1、2では、化合物半導体基板(半絶縁性基板)上にHBTを形成する例について説明したが、化合物半導体基板上にHEMT(High Electron Mobility Transistor)などの素子を形成する場合にも本発明を適用することができる。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
デジタル携帯電話機における信号送受信部のブロック図を示す図である。 RFモジュールにおける高周波増幅回路の回路ブロック図を示す図である。 制御回路の一部を示す回路図である。 RFモジュールの実装構成を示す平面図である。 RFモジュールに搭載する半導体チップのレイアウトを示す図である。 半導体チップに形成されているHBTの構成を示す断面図である。 半導体チップにおける本発明の特徴を示す模式図である。 図7のA−A線で切断した断面を示す断面図である。 (a)は本発明者らが検討した半導体チップの断面模式図であり、(b)は半導体チップの所定位置における電位を示すグラフである。 (a)は実施の形態1における半導体チップの断面模式図であり、(b)は半導体チップの所定位置における電位を示すグラフである。 本発明者らが検討した図であって、メサ型素子分離構造を示す断面図である。 本発明者らが検討した図であって、シリコン基板に形成されたプレーナ型パワーMOSFETを示す断面図である。 本発明者らが検討した図であって、シリコン基板に形成されたガードリングを示す断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における本発明の特徴を示す模式図である。 図25のA−A線で切断した断面を示す断面図である。 本発明者らが検討した図であって、HBTの構成を示す断面図である。
符号の説明
1 デジタル信号処理部
2 IF部
3 変調信号源
4 ミキサ
5 RFモジュール
6 アンテナスイッチ
7 アンテナ
8 低雑音増幅器
10 制御回路
11a〜11c 増幅部
12a〜12c 増幅部
13 入力端子
14 整合回路
15 HBT
16 整合回路
17 出力端子
18 電流源
19 バイアス抵抗
20 高周波閉塞用インダクタ
21 出力制御端子
22 電源電圧検出回路
23 電源電圧端子
25 RFモジュール
26 配線基板
27 半導体チップ
28 半導体チップ
29 受動部品
30 HBT
31 ボンディングパッド
32 ビア
40 GaAs基板
41 サブコレクタ用半導体層
42 コレクタ用半導体層
43 ベース用半導体層
44 エミッタ用半導体層
45 GaAs層
46 エミッタ電極
47 素子分離領域
48 ベース電極
49 導電層
50 コレクタ電極
51 オーミック電極
52 保護膜
53 コレクタ配線
54 配線
55 保護膜
56 エミッタ配線
57 パッド
58 ビアホール
59 種電極
60 Au/Ni膜
65 配線基板
65a 配線
66 銀ペースト
70 ワイヤ
71 端子
100 GaAs基板
101 サブコレクタ用半導体層
102 コレクタ用半導体層
103 コレクタ電極
104 コレクタ配線
105 ベース用半導体層
106 ベース電極
107 エミッタ用半導体層
108 GaAs層
109 エミッタ電極
110 エミッタ配線
111 素子分離領域
112 保護膜
113 保護膜
120 シリコン基板
121 ドレイン電極
122 n型不純物拡散領域
123 p型不純物拡散領域
124 n型不純物拡散領域
125 ゲート絶縁膜
126 ゲート電極
127 絶縁膜
128 ソース電極
129 ガードリング

Claims (25)

  1. 半導体チップを有し、前記半導体チップは、
    (a)半絶縁性基板と、
    (b)前記半絶縁性基板に形成された複数のトランジスタと、
    (c)前記複数のトランジスタ間を分離する絶縁領域であって半導体層に非金属元素を注入することにより形成された素子分離領域と、
    (d)前記半導体チップの外周部に形成された導電層と、
    (e)前記複数のトランジスタを覆う保護膜とを備え、
    前記保護膜の端部が前記導電層上に位置して前記導電層の一部が露出しており、
    前記導電層の電位が基準電位にされていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記半絶縁性基板は、GaAs基板またはInP基板であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記複数のトランジスタは、バイポーラトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置であって、
    前記複数のトランジスタは、ヘテロ接合バイポーラトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記導電層は、前記半導体チップの側面から露出していることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記導電層は半導体層から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置であって、
    前記導電層と前記素子分離領域とは同層で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項3記載の半導体装置であって、
    前記半絶縁性基板上に形成された前記半導体層を備え、
    前記半導体層は、前記複数のトランジスタの形成領域においてはコレクタ領域となり、前記半導体チップの外周部においては前記導電層となり、前記コレクタ領域と前記導電層とは前記素子分離領域で分離されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置であって、
    前記半導体層にはn型不純物が導入されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項6記載の半導体装置であって、
    前記半導体層は、エピタキシャル成長法によって形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記素子分離領域に導入される前記非金属元素はヘリウムであることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記導電層が形成されている前記半絶縁性基板の主面とは反対側の面に裏面電極が形成され、前記導電層は前記裏面電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置であって、
    前記導電層と前記裏面電極とは、前記半絶縁性基板を貫通するビアを介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項12記載の半導体装置であって、
    前記導電層は半導体層から形成され、前記裏面電極は金属層から形成され、
    前記導電層と前記裏面電極との電気的接続がオーミック接触となるように前記導電層と前記裏面電極との間にオーミック接触部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項12記載の半導体装置であって、
    前記導電層と前記裏面電極とはGND電位になっていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記導電層が形成されている前記半絶縁性基板の主面にはボンディングパッドが形成され、前記導電層と前記ボンディングパッドとは電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記半導体チップを搭載する実装基板を備え、
    前記半導体チップに形成されている前記ボンディングパッドは、ワイヤを介して前記実装基板の端子と接続され、前記ボンディングパッドはGND電位に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 半導体チップを有し、前記半導体チップは、
    (a)化合物半導体基板と、
    (b)前記化合物半導体基板に形成された複数のトランジスタと、
    (c)前記複数のトランジスタ間を分離する絶縁領域であって半導体層に非金属元素を注入することにより形成された素子分離領域と、
    (d)前記半導体チップの外周部に形成された導電層と、
    (e)前記複数のトランジスタを覆う保護膜とを備え、
    前記保護膜の端部が前記導電層上に位置して前記導電層の一部が露出しており、
    前記導電層の電位が基準電位にされていることを特徴とする半導体装置。
  19. (a)半絶縁性基板をウェハの状態で用意する工程と、
    (b)前記半絶縁性基板の主面上にサブコレクタ用半導体層を形成する工程と、
    (c)前記サブコレクタ用半導体層上にコレクタ用半導体層を形成する工程と、
    (d)前記コレクタ用半導体層上にベース用半導体層を形成する工程と、
    (e)前記ベース用半導体層上にエミッタ用半導体層を形成する工程と、
    (f)前記エミッタ用半導体層を加工し、トランジスタ形成領域の前記エミッタ用半導体層上にエミッタ電極を形成する工程と、
    (g)前記トランジスタ形成領域を分離する素子分離形成領域に形成されている前記ベース用半導体層、前記コレクタ用半導体層および前記サブコレクタ用半導体層に非金属元素を導入して素子分離領域を形成する工程と、
    (h)前記素子分離領域に形成されている前記ベース用半導体層を除去するとともに、前記トランジスタ形成領域に形成されている前記ベース用半導体層を加工し、加工した前記ベース用半導体層上にベース電極を形成する工程と、
    (i)前記トランジスタ形成領域に形成されている前記コレクタ用半導体層に第1溝を設けるとともに、前記トランジスタ形成領域に形成されている前記コレクタ用半導体層とは前記素子分離領域によって分離され、チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層に第2溝を設ける工程と、
    (j)前記トランジスタ形成領域に形成されている前記第1溝にコレクタ電極を形成して前記コレクタ電極と前記トランジスタ形成領域に形成されている前記サブコレクタ用半導体層を接続し、前記チップ領域の外周部に形成されている前記第2溝にオーミック接触部を形成して前記オーミック接触部と前記チップ領域の外周部に形成されている前記サブコレクタ用半導体層を接続する工程と、
    (k)前記コレクタ電極に接続するようにコレクタ配線を形成するとともに、前記オーミック接触部に接続して前記素子分離領域の一部上に達する配線を形成する工程と、
    (l)前記半絶縁性基板上に保護膜を形成する一方、前記チップ領域の外周部の一部で前記保護膜を除去することにより、前記保護膜の端部が前記チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層上に位置して前記チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層の一部を露出する工程と、
    (m)前記保護膜を加工して前記トランジスタ形成領域のエミッタ電極に接続するエミッタ配線を形成する工程と、
    (n)前記半絶縁性基板の主面とは反対側の面から前記半絶縁性基板および前記素子分離領域を貫通して前記配線に達する孔を形成する工程と、
    (o)前記孔内を含む前記半絶縁性基板の主面とは反対側の面に裏面電極を形成する工程とを備え、
    前記配線および前記オーミック接触部を介して前記裏面電極と接続しており、かつ、前記チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層と前記サブコレクタ用半導体層からなる導電層の電位を基準電位にすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 前記半絶縁性基板は、GaAs基板あるいはInP基板であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記サブコレクタ用半導体層および前記コレクタ用半導体層はn型GaAs層から形成し、前記ベース用半導体層はp型GaAs層から形成し、前記エミッタ用半導体層はn型InGaP層から形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項19記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記サブコレクタ用半導体層、前記コレクタ用半導体層、前記ベース用半導体層および前記エミッタ用半導体層はエピタキシャル成長法により形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項19記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記素子分離領域に導入される前記非金属元素はヘリウムであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. (a)半絶縁性基板をウェハの状態で用意する工程と、
    (b)前記半絶縁性基板の主面上にサブコレクタ用半導体層を形成する工程と、
    (c)前記サブコレクタ用半導体層上にコレクタ用半導体層を形成する工程と、
    (d)前記コレクタ用半導体層上にベース用半導体層を形成する工程と、
    (e)前記ベース用半導体層上にエミッタ用半導体層を形成する工程と、
    (f)前記エミッタ用半導体層を加工し、トランジスタ形成領域の前記エミッタ用半導体層上にエミッタ電極を形成する工程と、
    (g)前記トランジスタ形成領域を分離する素子分離形成領域に形成されている前記ベース用半導体層、前記コレクタ用半導体層および前記サブコレクタ用半導体層に非金属元素を導入して素子分離領域を形成する工程と、
    (h)前記素子分離領域に形成されている前記ベース用半導体層を除去するとともに、前記トランジスタ形成領域に形成されている前記ベース用半導体層を加工し、加工した前記ベース用半導体層上にベース電極を形成する工程と、
    (i)前記トランジスタ形成領域に形成されている前記コレクタ用半導体層に第1溝を設けるとともに、前記トランジスタ形成領域に形成されている前記コレクタ用半導体層とは前記素子分離領域によって分離され、チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層に第2溝を設ける工程と、
    (j)前記トランジスタ形成領域に形成されている前記第1溝にコレクタ電極を形成して前記コレクタ電極と前記トランジスタ形成領域に形成されている前記サブコレクタ用半導体層を接続し、前記チップ領域の外周部に形成されている前記第2溝にオーミック接触部を形成して前記オーミック接触部と前記チップ領域の外周部に形成されている前記サブコレクタ用半導体層を接続する工程と、
    (k)前記コレクタ電極に接続するようにコレクタ配線を形成するとともに、前記オーミック接触部に接続して前記素子分離領域の一部上に達する配線を形成する工程と、
    (l)前記半絶縁性基板上に保護膜を形成する一方、前記チップ領域の外周部の一部で前記保護膜を除去することにより、前記保護膜の端部が前記チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層上に位置して前記チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層の一部を露出する工程と、
    (m)前記保護膜を加工して前記トランジスタ形成領域のエミッタ電極に接続するエミッタ配線を形成し、かつ、前記配線に接続するボンディングパッドを形成する工程とを備え、
    前記ボンディングパッドと接続しており、かつ、前記チップ領域の外周部に形成されている前記コレクタ用半導体層と前記サブコレクタ用半導体層からなる導電層の電位を基準電位にすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項24記載の半導体装置の製造方法であって、さらに、
    前記ウェハを個々の半導体チップに個片化する工程と、
    個片化された前記半導体チップを実装基板に搭載する工程と、
    前記半導体チップに形成されている前記ボンディングパッドと前記実装基板に形成されているGND端子とをワイヤで接続する工程を備え、
    前記導電層の電位をGND電位にすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007062740A 2007-03-13 2007-03-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008227116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062740A JP2008227116A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 半導体装置およびその製造方法
US11/962,169 US7723753B2 (en) 2007-03-13 2007-12-21 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062740A JP2008227116A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227116A true JP2008227116A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39761754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062740A Pending JP2008227116A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7723753B2 (ja)
JP (1) JP2008227116A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289861A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010177550A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置
US8987067B2 (en) 2013-03-01 2015-03-24 International Business Machines Corporation Segmented guard ring structures with electrically insulated gap structures and design structures thereof
WO2015162815A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 株式会社村田製作所 半導体素子及び高周波増幅器モジュール
DE102015215648A1 (de) 2014-10-03 2016-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US11145607B2 (en) 2019-04-04 2021-10-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor chip

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2031653B1 (en) * 2007-08-27 2014-03-05 Denso Corporation Manufacturing method for a semiconductor device having multiple element formation regions
JP2010199558A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US20140264449A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming hemt semiconductor devices and structure therefor
JP5967317B2 (ja) 2014-01-10 2016-08-10 株式会社村田製作所 半導体装置
JP6851814B2 (ja) * 2015-12-29 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
US11309412B1 (en) * 2017-05-17 2022-04-19 Northrop Grumman Systems Corporation Shifting the pinch-off voltage of an InP high electron mobility transistor with a metal ring
US10366958B2 (en) * 2017-12-28 2019-07-30 Texas Instruments Incorporated Wire bonding between isolation capacitors for multichip modules
US20200098698A1 (en) * 2018-09-26 2020-03-26 Intel Corporation Novel wafer level chip scale package (wlcsp), flip-chip chip scale package (fccsp), and fan out shielding concepts
JP2022051054A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 株式会社村田製作所 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201855A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5686171A (en) * 1993-12-30 1997-11-11 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit scribe line structures and methods for making same
JPH09283754A (ja) 1996-04-16 1997-10-31 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP3447533B2 (ja) 1997-09-25 2003-09-16 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP3708057B2 (ja) 2001-07-17 2005-10-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
TW594888B (en) * 2001-09-05 2004-06-21 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof and wireless communication device
JP3908572B2 (ja) 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP2004158603A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体素子とその製造方法
JP2005039169A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2005203548A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 半導体装置のモジュール構造
JP2005327805A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289861A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010177550A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置
US8987067B2 (en) 2013-03-01 2015-03-24 International Business Machines Corporation Segmented guard ring structures with electrically insulated gap structures and design structures thereof
WO2015162815A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 株式会社村田製作所 半導体素子及び高周波増幅器モジュール
TWI562241B (ja) * 2014-04-24 2016-12-11 Murata Manufacturing Co
DE102015215648A1 (de) 2014-10-03 2016-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2016076545A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 三菱電機株式会社 半導体装置
US9741634B2 (en) 2014-10-03 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US10147661B2 (en) 2014-10-03 2018-12-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US10242928B2 (en) 2014-10-03 2019-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US11145607B2 (en) 2019-04-04 2021-10-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor chip

Also Published As

Publication number Publication date
US7723753B2 (en) 2010-05-25
US20080224174A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008227116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7511315B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US8742499B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101456712B1 (ko) 반도체 장치
KR100777243B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4322414B2 (ja) 半導体装置
US8643118B2 (en) Bipolar field effect transistor structures and methods of forming the same
US20060249752A1 (en) Active element and switching circuit device
US10651115B2 (en) Cascode semiconductor package and related methods
US6731167B2 (en) High frequency power amplifier module and wireless communication apparatus
JP2009081177A (ja) 電界効果トランジスタ、半導体チップ及び半導体装置
JP5042492B2 (ja) 半導体装置
JP2008117885A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2013026540A (ja) 半導体集積回路装置
US6791810B2 (en) Protection circuit of field effect transistor and semiconductor device
JP4866625B2 (ja) 半導体装置
JPH09260405A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6127716A (en) Heterojunction bipolar transistor and manufacturing method thereof
JP2008235759A (ja) 電子装置
JP2006278544A (ja) 能動素子およびその製造方法
JP2000183076A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004096118A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8901657B1 (en) Integrated capacitor having an overhanging top capacitor plate
JP2006165021A (ja) スイッチ集積回路装置およびその製造方法
JP2006165020A (ja) スイッチ集積回路装置およびその製造方法