JP2008225297A - 画像表示装置、表示位置調整方法及び表示位置調整プログラム - Google Patents

画像表示装置、表示位置調整方法及び表示位置調整プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008225297A
JP2008225297A JP2007066331A JP2007066331A JP2008225297A JP 2008225297 A JP2008225297 A JP 2008225297A JP 2007066331 A JP2007066331 A JP 2007066331A JP 2007066331 A JP2007066331 A JP 2007066331A JP 2008225297 A JP2008225297 A JP 2008225297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical
reference image
optical image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007066331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367510B2 (ja
Inventor
Yoshiji Yamada
喜士 山田
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Yasunaga Miyazawa
康永 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007066331A priority Critical patent/JP4367510B2/ja
Priority to US12/074,945 priority patent/US8061853B2/en
Publication of JP2008225297A publication Critical patent/JP2008225297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367510B2 publication Critical patent/JP4367510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】各光学像の位置調整を適切かつ容易に行うことのできる画像表示装置、画像位置調整方法及び画像位置調整プログラムを提供すること。
【解決手段】光源と、当該光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する複数の光変調装置とを備え、光学像の少なくとも一部を重ね合わせて画像を表示する画像表示装置1は、画像表示装置1を制御する制御手段4と、光学像の位置を移動する移動手段22とを備える。制御手段4は、光学像の特性を取得する特性取得部44と、取得された光学像の特性に基づいて、光学像のうちのいずれかを基準像とする基準像設定部45と、移動手段22により、基準像を構成する画素の位置に応じて、当該基準像を形成する光変調装置とは異なる光変調装置により形成された他の光学像を移動させる移動手段制御部46とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置を複数備える画像表示装置、表示位置調整方法及び表示位置調整プログラムに関する。
従来、光源と、当該光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを有する画像表示手段を複数備え、各光学像の投射領域の少なくとも一部を互いに重複させて1つの画像を表示する画像表示装置が知られている。このような画像表示装置として、例えば、複数のプロジェクタを備え、各プロジェクタにより形成投射された光学像の各画素を、互いに重複させて表示するスタッキング型のマルチプロジェクションシステムを挙げることができるほか、1つの光学像の画素間に、他の光学像の画素が位置するように、各光学像の画素を互いにずらして表示するマルチプロジェクションシステムを挙げることができる。また、表示手段に用いられる光変調装置としては、液晶パネルや、マイクロミラーを用いたデバイス等を例示することができる。
ここで、このような複数の光変調装置を備えた画像表示装置では、当該複数の光変調装置によって形成される各光学像の位置を調整して、当該各光学像の画素位置を調節する必要がある。このような必要性に対して、光シフト素子を用いた投射型表示装置(投射形表示装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の投射型表示装置では、各光変調装置を透過した光束の光路上に、平板透明基板等の光シフト素子を配置し、当該光シフト素子により、各光変調装置で形成された光学像に係る光束を当該光束の光軸に対する直交方向にシフトさせる。これにより、スクリーン上に投射された各光学像の位置調整を行うことができる。
特開平6−123868号公報
しかしながら、前述の特許文献1に記載の投射型表示装置では、各光変調装置が同じ特性を有する光学像を形成しない場合には、光学像の位置調整を適切に行うことが困難な場合がある。すなわち、例えば、投射型表示装置が2つの光変調装置を備え、各光変調装置により形成された光学像を合わせるように位置調整する場合、いずれか一方の光学像を基準像として他方の光学像を合わせることとなる。この際、前述の特許文献1に記載の投射型表示装置では、各光変調装置で形成される光学像の特性を考慮していないため、合成された画像の品質が十分に向上しない可能性がある。
本発明の目的は、各光学像の位置調整を適切かつ容易に行うことのできる画像表示装置、画像位置調整方法及び画像位置調整プログラムを提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、光源と、当該光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する複数の光変調装置とを備え、前記光学像の少なくとも一部を重ね合わせて画像を表示する画像表示装置であって、当該画像表示装置を制御する制御手段と、前記光学像の位置を移動する移動手段とを備え、前記制御手段は、前記光学像の特性を取得する特性取得部と、取得された前記光学像の特性に基づいて、前記光学像のうちのいずれかを基準像とする基準像設定部と、前記移動手段により、前記基準像を構成する画素の位置に応じて、当該基準像を形成する前記光変調装置とは異なる前記光変調装置により形成された他の前記光学像を移動させる移動手段制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、制御手段の基準像設定部が、複数の光変調装置により形成された各光学像から、当該各光学像の特性に基づいて基準像を設定し、移動手段制御部が、移動手段により、基準像に応じて、当該基準像に係る光学像を形成する光変調装置とは異なる光変調装置により形成された他の光学像を移動する。
これによれば、各光変調装置が、それぞれ異なる特性を有する光学像を形成する場合でも、当該光学像の特性に基づいて基準像を適切に設定することができる。従って、基準像の画素位置に応じて、他の光学像の位置を移動しやすくすることができ、各光学像の位置を適切かつ容易に行うことができる。
本発明では、前記移動手段制御部は、前記移動手段により、前記基準像を構成する画素に前記他の光学像を構成する画素を重ねるように、当該他の光学像の位置を移動することが好ましい。
ここで、画素とは、当該各光学像に係る画像を構成する最小の単位であり、濃淡や色等を他と区別可能な単位として表すことができる。
本発明によれば、各光変調装置により形成された各光学像のそれぞれの画素は、当該各光学像のうち、基準像に設定された光学像のそれぞれの画素の位置に重ね合わされる。これによれば、それぞれの光学像が重ね合わされて表示される画像の各画素の輝度を高めることができる。従って、高輝度な画像を表示することができる。
あるいは、本発明では、前記移動手段制御部は、前記移動手段により、前記基準像を構成する画素間に、前記他の光学像を構成する画素が配置されるように、当該他の光学像の位置を移動することが好ましい。
ここで、例えば、光変調装置としての液晶パネルには、画素の配線部やトランジスタ等のスイッチング素子を隠すブラックマトリクスが画素間に設けられており、当該ブラックマトリクスは、光を透過しないため画素形成に寄与しない。このため、光学像を拡大して観察すると、格子状に黒色部分が表れる。このような基準像の画素間に、他の光学像の画素が配置されるように、移動手段が、当該他の光学像を移動することにより、合成された画像に含まれる画素数を増加させることができる。従って、高精細な画像を表示することができる。
また、本発明では、表示された前記光学像を撮像する撮像手段を備え、前記制御手段は、前記撮像手段により撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得部を備え、前記特性取得部は、前記撮像画像に係る前記光学像の特性を取得することが好ましい。
ここで、撮像手段としては、CCD(Charge Coupled Devices)カメラや、CMOS(Complementary Mental-Oxide Semiconductor device)センサを備えたデバイス等を例示することができる。
本発明によれば、特性取得部が、撮像手段により撮像された撮像画像に係る光学像の特性を、光変調装置により形成された光学像の特性として取得することにより、基準像設定部が、実際に表示された各光学像の特性に応じて基準像を設定することができる。従って、光学像の表示状態、例えば、光学像がレンズを備えて構成される投射光学装置等により投射される場合には、当該光学像の投射特性を、基準像設定に際して利用される光学像の特性に含めることができるので、より適切に基準像の設定を行うことができる。
本発明では、前記光学像の特性は、当該光学像の輝度及び色度のうち少なくともいずれかであり、前記基準像設定部は、前記撮像画像に係る前記各光学像のうち、前記輝度及び前記色度の少なくともいずれかが他に比べて高い前記光学像を、前記基準像に設定することが好ましい。
ここで、撮像手段により撮像した撮像画像に係る各光学像においては、輝度が低い光学像より輝度が高い光学像の方が、当該光学像を構成する画素の認識を容易に行うことができる。また、同様に、当該撮像画像に係る各光学像においては、色度が低い光学像より色度が高い光学像の方が、画素の認識を容易に行うことができる。このため、本発明では、基準像設定部が、各撮像画像に係る光学像に基づいて、輝度及び色度のうち、少なくともいずれかが他の光学像に比べて高い光学像を基準像に設定することにより、基準像の画素位置を認識しやすくすることができ、これにより、移動手段制御部による他の光学像の移動を容易に行うことができる。従って、各光学像の位置調整を、一層適切かつ容易に行うことができる。
本発明では、前記光学像の特性は、当該光学像の輝度むら及び色むらの各出現頻度のうち少なくともいずれかであり、前記基準像設定部は、前記撮像画像に係る前記各光学像のうち、前記各出現頻度の少なくともいずれかが他に比べて低い光学像を、前記基準像に設定することが好ましい。
ここで、前述の輝度及び色度の場合と同様に、撮像手段により撮像された撮像画像に係る各光学像においては、輝度むら及び色むらの各出現頻度が高い光学像より低い光学像の方が、当該光学像を構成する画素の認識を容易に行うことができる。このため、本発明では、基準像設定部が、輝度むら及び色むらの各出現頻度のうち、少なくともいずれかが低い光学像を基準像に設定することにより、当該基準像の画素位置を容易に認識することができる。従って、移動手段制御部による光学像の位置調整を容易かつ適切に行うことができる。
本発明では、前記撮像手段は、所定方向に配列された複数の撮像画素を備え、前記光学像の特性は、当該光学像の傾きであり、前記基準像設定部は、前記光学像のうち、前記所定方向に対する傾きが小さい光学像を基準像に設定することが好ましい。
ここで、撮像手段により光学像を撮像する際に、当該光学像における各画素の配列方向と、撮像手段における撮像画素の配列方向との傾きが小さいほど、光学像の画素の認識を容易に行うことができる。このため、本発明では、基準像設定部が、撮像画素の配列方向との傾きが小さい撮像画像に係る光学像を基準像に設定することにより、前述の場合と同様に、基準像の画素位置を容易に認識することができる。従って、移動手段制御部による光学像の位置調整を容易かつ適切に行うことができる。
本発明では、前記各光変調装置の解像度を示す解像度情報を記憶する記憶部を備え、前記光学像の特性は、当該光学像の解像度であり、前記基準像設定部は、前記解像度情報に基づいて、前記各光変調装置のうち、前記解像度が最も高い光変調装置に係る前記光学像を基準像に設定することが好ましい。
ここで、解像度が高い光学像と、解像度が低い光学像とでは、解像度が高い光学像の画素位置に解像度が低い光学像の画素位置を合わせる方が、画素位置調整を容易に行うことができる。このため、本発明では、基準像設定部が、記憶部に記憶された解像度情報を取得し、当該解像度情報に示される各光変調装置の解像度に応じて、基準像を設定することにより、他の光学像の位置調整を容易に行うことができる。また、前述のような撮像手段による光学像の撮像を行わずに済むので、各光学像の位置調整を迅速に行うことができる。
本発明では、前記光学像の特性は、前記光変調装置の累積駆動時間であり、前記基準像設定部は、前記累積駆動時間の最も短い前記光変調装置に係る前記光学像を基準像に設定することが好ましい。
ここで、光変調装置の累積駆動時間が長くなると、当該光変調装置による光束の変調が適切に行われなくなる場合があり、このような場合には、当該光変調装置によって形成される光学像の画質が劣化する。このため、本発明では、基準像設定部が、累積駆動時間の少ない光変調装置により形成された光学像を基準像に設定することにより、基準像の画素位置を容易に認識することができ、当該基準像への他の光変調装置により形成された光学像の位置調整を容易に行うことができる。従って、各光学像の画素位置調整を適切かつ容易に行うことができる。
また、本発明の表示位置調整方法は、光源と、当該光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する複数の光変調装置とを備え、前記各光学像の少なくとも一部を重ね合わせて画像を表示する画像表示装置に用いられ、前記各光学像の位置を調整する表示位置調整方法であって、前記光学像の位置を移動する移動手段を備え、当該表示位置調整方法は、前記光学像の特性を取得する特性取得ステップと、取得された前記光学像の特性に基づいて、前記光学像のうちのいずれかを基準像とする基準像設定ステップと、前記移動手段により、前記基準像を構成する画素の位置に応じて、当該基準像を形成する前記光変調装置とは異なる前記光変調装置により形成された他の前記光学像を移動させる位置調整ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、前述の画像表示装置と同様の効果を奏することができる。
すなわち、特性取得ステップにて取得された光学像の特性に基づいて、基準像設定ステップにて、各光変調装置により形成された光学像のうちのいずれかが基準像に設定される。そして、位置調整ステップにて、設定された基準像の画素位置に応じて、当該基準像に係る光学像を形成する光変調装置とは異なる光変調装置により形成された他の光学像が、移動手段により移動される。
これによれば、各光変調装置が、それぞれ異なる特性を有する光学像を形成する場合でも、当該光学像の特性に応じて設定された基準像の画素位置に応じて、他の光変調装置により形成された光学像の位置を合わせやすくすることができる。従って、各光学像の位置を適切かつ容易に行うことができる。
本発明では、前記画像表示装置は、前記各光変調装置の画像形成特性を記憶する記憶部と、表示された前記光学像を撮像する撮像手段とを備え、前記基準像設定ステップは、前記記憶部に記憶された前記画像形成特性に基づいて前記基準像を設定する第1基準像設定手順と、前記第1基準像設定手順にて前記基準像が設定されなかった場合に、前記撮像手段により撮像された前記光学像の特性に基づいて前記基準像を設定する第2基準像設定手順とを有することが好ましい。
本発明によれば、基準像設定ステップは、記憶部に記憶された画像形成特性に基づいて、基準像を設定する第1基準像設定手順と、当該第1基準像設定手順において基準像が設定されなかった場合に、撮像手段により撮像された光学像の特性に基づいて、基準像を設定する第2基準像設定手順とを有する。
これによれば、記憶部から取得される画像形成特性に基づく基準像の設定が、撮像手段により撮像された光学像の特性に基づく基準像の設定に優先する。このため、記憶部からの画像形成特性の取得を迅速に行うことができるだけでなく、当該画像形成特性に応じて基準像が設定された場合には、撮像手段による光学像の撮像、及び、撮像された光学像の特性の取得を行う手間を省くことができる。従って、基準像の設定及び光学像の位置調整を迅速に実施することができるだけでなく、当該位置調整の処理を簡略化することができる。
また、本発明の表示位置調整プログラムは、光源と、当該光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する複数の光変調装置とを備え、前記各光学像の少なくとも一部を重ね合わせて画像を表示する画像表示装置により実行され、前記各光学像の位置を調整する表示位置調整プログラムであって、当該画像表示装置全体を制御する制御手段と、前記光学像の位置を移動する移動手段とを備え、前記制御手段に、前記光学像の特性を取得する特性取得ステップと、取得された前記光学像の特性に基づいて、前記光学像のうちのいずれかを基準像とする基準像設定ステップと、前記移動手段により、前記基準像を構成する画素の位置に応じて、当該基準像を形成する前記光変調装置とは異なる前記光変調装置により形成された他の前記光学像を移動させる位置調整ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、前述の表示位置調整方法と同様の効果を奏することができる。
すなわち、画像表示装置が、本発明の表示位置調整プログラムを実行することにより、前述の各ステップが処理され、基準像に対する他の光学像の位置調整を適切かつ容易に行うことができる。
なお、このような表示位置調整プログラムは、ディスク型記録媒体や、半導体に例示される記憶媒体等の記録媒体に記録することができ、このような記録媒体に記録された表示位置調整プログラムを読み込んで実行することにより、前述の表示位置調整プログラムと同様の効果を奏することができる。また、このような記録媒体を利用して、前述の表示位置調整プログラムをインストール及び配布することができる。
〔1.第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔画像表示装置1の全体構成〕
図1及び図2は、本実施形態の画像表示装置1の構成を示す模式図である。具体的に、図1は、画像表示装置1を構成する各画像表示手段2(2A,2B)から投射される光学像の投射位置を調整する前の状態に係る画像表示装置1を示す模式図であり、また、図2は、各光学像の投射位置を調整した後の状態に係る画像表示装置1を示す模式図である。さらに、図3は、画像表示装置1の構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像表示装置1は、図1から図3に示すように、それぞれ光学像を形成投射する2つの画像表示手段2(2A,2B)と、撮像手段としてのCCD(Charge Coupled Devices)カメラ3(図3)と、当該画像表示装置1全体を制御する制御手段4とを備えて構成されている。そして、この画像表示装置1は、一方の画像表示手段2により形成された光学像(図1では、画像表示手段2Bにより形成された光学像P2)に、他方の画像表示手段2により形成された光学像(図1では、画像表示手段2Aにより形成された光学像P1)の位置を合わせ、それぞれの光学像P1,P2を重ね合わせた画像を表示する。なお、本実施形態の画像表示装置1では、各光学像P1,P2の画素を互いに重ね合わせるようにしている。
〔画像表示手段2の構成〕
図4は、画像表示手段2の構成を示すブロック図である。
画像表示手段2(2A,2B)は、それぞれ、後述する制御手段4から入力する画像情報に応じた光学像を形成し、当該光学像をスクリーン(図示省略)等の投射面上に投射する。これら画像表示手段2は、図4に示すように、光学エンジン21と、移動手段22とを備えて構成されている。
光学エンジン21は、光源装置211、光変調装置としての液晶パネル212及び投射光学装置としての投射レンズ213を備えて構成されている。そして、液晶パネル212が、光源装置211から射出された光束を、制御手段4から入力する画像情報に応じて変調して光学像を形成し、投射レンズ213が、当該光学像に係る光束(画像光)を投射面上に拡大投射する。また、光学エンジン21には、詳しい図示を省略したが、シネマフィルタ等の各種光学素子が、光源装置211から射出される光束の光路上に配置されており、当該光学素子は、後述する表示モードに応じて機能する。
このうち、光源装置211としては、超高圧水銀ランプ等の放電型光源ランプや、LED(Light Emitting Diode)等の固体光源を採用することができる。また、光変調装置として、液晶パネル212の他に、マイクロミラーを用いたデバイス等を採用することも可能である。
移動手段22は、制御手段4から入力する制御信号に応じて、光学エンジン21により投射面上に形成される光学像の形成位置を調整する。このような移動手段22は、例えば、液晶パネル212及び投射レンズ213の位置をずらすことにより、光学像の形成位置(投射位置)を調整する構成とすることができるほか、光学エンジン21自体の位置を移動することにより、光学像の形成位置を調整する構成とすることも可能である。さらには、移動手段22は、液晶パネル212及び投射レンズ213から射出された光学像としての光束の光路を移動させる光学素子を備え、当該光学素子を、制御手段4から入力する制御信号に応じて移動させることにより、光学像の形成位置を調整する構成としてもよい。
〔CCDカメラ3の構成〕
撮像手段としてのCCDカメラ3は、カラーCCDカメラで構成され、撮像画像における1つの画素を形成する撮像画素が、マトリクス状に配列された構成を有している。これら撮像画素は、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光の輝度及び色度を取得可能に構成されている。そして、CCDカメラ3は、各画像表示手段2により形成投射された光学像を撮像する。このようなCCDカメラ3により撮像された各光学像に係る撮像画像は、制御手段4により取得される。なお、本実施形態では、各撮像画素の配列方向は、水平方向及び鉛直方向に設定されている。
〔制御手段4の構成〕
制御手段4は、前述のように、各画像表示手段2(2A,2B)に画像情報を出力する。また、制御手段4は、CCDカメラ3によって撮像された光学像に係る撮像画像に基づいて、一方の画像表示手段2に制御信号を出力して、当該画像表示手段2の移動手段22により、当該移動手段22が設けられた光学エンジン21により形成される光学像の形成位置を調整する。このような制御手段4は、CPU(Central Processing Unit)等の素子が実装された回路基板として構成されている。
この制御手段4は、図3に示すように、画像出力部41、撮像画像取得部42、記憶部43、特性取得部44、基準像設定部45及び移動手段制御部46を備えて構成されている。
画像出力部41は、各画像表示手段2に形成させる光学像に係る画像情報を出力する。この画像情報は、例えば、画像表示装置1に接続される図示しない外部機器から入力する画像信号に応じた画像情報であり、また、各画像表示手段2から投射される光学像の位置調整に用いられるパターン画像に係る画像情報である。
撮像画像取得部42は、CCDカメラ3により撮像された各光学像に係る撮像画像を取得する。すなわち、撮像画像取得部42は、画像表示手段2(2A,2B)のそれぞれにより形成された光学像に係る撮像画像を、当該画像表示手段2ごとに取得する。
図5は、記憶部43の構成を示すブロック図である。
記憶部43は、図5に示すように、プログラム記憶部431及びデータ記憶部432を備えて構成され、本実施形態では、フラッシュメモリにより構成されている。
プログラム記憶部431は、画像表示装置1の駆動に必要な各種プログラムを記憶している。このようなプログラムとして、プログラム記憶部431には、後述する表示位置調整処理を実行するための表示位置調整プログラムが記憶されている。
データ記憶部432は、同様に、画像表示装置1の駆動に必要な各種データを記憶している。このデータ記憶部432は、各液晶パネル212の解像度、各光学エンジン21の累積駆動時間(液晶パネル212の累積駆動時間、及び、光源装置211の累積点灯時間)、及び、各光学エンジン21の表示モードを示す各種情報をそれぞれ記憶する解像度記憶部4321、累積駆動時間記憶部4322及び表示モード記憶部4323を備えている。
ここで、表示モードとは、各光学エンジン21により形成される光学像の明るさ及び色味等の状態を示すものである。例えば、表示モードが「プレゼンテーションモード」である場合には、輝度が高い光学像が形成される。また、表示モードが「シネマモード」である場合には、輝度が低い一方で、コントラストが高い光学像が形成される。このような表示モードの設定により、光学エンジン21を構成するシネマフィルタ等の光学素子が、光源装置211からの射出光束の光路上に挿抜され、当該光学素子が機能する。なお、このような表示モードには、上記「プレゼンテーションモード」及び「シネマモード」の他に、これら表示モードの略中間の輝度となる「リビングモード」等の表示モードが含まれる。
図6は、特性取得部44の構成を示すブロック図である。
特性取得部44は、各光学エンジン21により形成される光学像P1,P2の特性を取得する。具体的に、特性取得部44は、撮像画像取得部42により取得された各撮像画像に基づいて、当該撮像画像に係る光学像P1,P2の画像特性を取得するほか、記憶部43に記憶された各種情報に基づいて、各光学像P1,P2の特性を取得する。
このような特性取得部44は、輝度取得部4401、明度取得部4402、輝度むら取得部4403、色むら取得部4404、投射範囲取得部4405、歪み率取得部4406、傾斜角取得部4407、解像度取得部4408、累積駆動時間取得部4409及び表示モード取得部4410を備えている。
輝度取得部4401及び明度取得部4402は、CCDカメラ3により取得された各撮像画像から、各光学像P1,P2に係る輝度及び明度を取得する。具体的に、これら輝度取得部4401及び明度取得部4402は、各光学像P1,P2に係る平均輝度及び平均明度を取得する。このうち、輝度取得部4401により各光学像P1,P2に係る平均輝度を取得する際には、各光学エンジン21によりグレースケールの光学像が形成され、当該グレースケールの光学像をCCDカメラ3が撮像する。
輝度むら取得部4403及び色むら取得部4404は、取得された各撮像画像から、各光学像P1,P2の輝度むら及び色むらの出現頻度を取得する。
投射範囲取得部4405は、各撮像画像から、スクリーン等の投射面における各光学像P1,P2に係る投射範囲を取得し、当該投射範囲から、各光学像P1,P2に係る寸法を取得する。
歪み率取得部4406は、各撮像画像から、各光学像P1,P2に係る歪み率を取得する。例えば、歪み率取得部4406は、投射される光学像P1,P2が横縦16:9のアスペクト比を有する画像であるとして、当該光学像に係る撮像画像の歪み率を取得する。なお、歪み率取得部4406は、横縦4:3のアスペクト比を有する画像として、各撮像画像の歪み率を取得してもよい。
傾斜角取得部4407は、各撮像画像から、CCDカメラ3を構成する撮像画素の配列方向に対する各光学像P1,P2に係る傾斜角を取得する。具体的に、本実施形態では、前述のように、CCDカメラ3の撮像画素は、水平方向、及び、当該水平方向に直交する垂直方向に沿ってマトリクス状に配列されている。このため、傾斜角取得部4407は、各撮像画像に基づいて、撮像画素の配列方向である水平方向と、各光学像P1,P2の長手方向との交差角を取得することで、各光学像P1,P2に係る傾斜角を取得する。
図7は、画像表示手段2Bにより投射された光学像P2に対して、画像表示手段2Aにより投射された光学像P1が傾斜している状態を示す図である。また、図8は、スクリーンSCR上に投射された光学像P1,P2のうち、光学像P1が傾斜している状態を示す図である。なお、図7において、CCDカメラ3及び制御手段4の図示は省略している。
例えば、図7及び図8に示すように、画像表示手段2Bから投射された光学像P2の長手方向が、水平方向に沿っている場合には、当該光学像P2に係る撮像画像の傾斜角として0°が取得される。また、画像表示手段2Aから投射された光学像P1の長手方向が、水平方向に対して6°傾斜している場合には、当該光学像P1に係る撮像画像の傾斜角として6°が取得される。
図6に戻り、解像度取得部4408、累積駆動時間取得部4409及び表示モード取得部4410は、それぞれ、記憶部43のデータ記憶部432に記憶された各光学エンジン21の特性を取得する。具体的に、解像度取得部4408は、解像度記憶部4321に記憶された各液晶パネル212の解像度を示す解像度情報を取得し、累積駆動時間取得部4409は、累積駆動時間記憶部4322に記憶された各光学エンジン21の累積駆動時間を取得する。また、表示モード取得部4410は、表示モード記憶部4323に記憶された現在の光学エンジン21の表示モードを取得する。
図9は、基準像設定部45の構成を示すブロック図である。
基準像設定部45は、特性取得部44により取得された各光学像P1,P2に係る特性に基づいて、各光学像P1,P2の位置を調整するための基準像を設定する。具体的に、基準像設定部45は、それぞれの光学像P1,P2に係る各特性を判定し、光学像P1,P2のうち、画素位置を認識しやすい光学像、あるいは、各光学像P1,P2の位置調整を行いやすい光学像を基準像に設定する。
この基準像設定部45は、図9に示すように、輝度判定部4501、明度判定部4502、輝度むら判定部4503、色むら判定部4504、投射範囲判定部4505、歪み率判定部4506、傾斜角判定部4507、解像度判定部4508、累積駆動時間判定部4509、表示モード判定部4510及び基準像選択部4511を備えている。
輝度判定部4501は、特性取得部44の輝度取得部4401により取得された各光学像P1,P2に係る平均輝度の差の大小を判定する。
明度判定部4502は、明度取得部4402により取得された各光学像P1,P2に係る平均明度の差の大小を判定する。
輝度むら判定部4503は、輝度むら取得部4403により取得された各光学像P1,P2に係る輝度むらの出現頻度の差の大小を判定する。
色むら判定部4504は、色むら取得部4404により取得された各光学像P1,P2に係る色むらの出現頻度の差の大小を判定する。
投射範囲判定部4505は、投射範囲取得部4405により取得された各光学像P1,P2に係る寸法の差の大小を判定する。
歪み率判定部4506は、歪み率取得部4406により取得された各光学像P1,P2に係る歪み率の差の大小を判定する。
また、傾斜角判定部4507は、傾斜角取得部4407により取得された各光学像P1,P2に係る傾斜角の差の大小を判定する。
すなわち、輝度判定部4501、明度判定部4502、輝度むら判定部4503、色むら判定部4504、投射範囲判定部4505、歪み率判定部4506及び傾斜角判定部4507は、各光学像P1,P2に係るそれぞれの特性の差が、所定値より大きいか否かを判定する。
解像度判定部4508は、解像度取得部4408により取得された各液晶パネル212の解像度の大小を判定する。
累積駆動時間判定部4509は、累積駆動時間取得部4409により取得された各光学エンジン21の累積駆動時間の大小を判定する。
表示モード判定部4510は、表示モード取得部4410により取得された各光学像P1,P2に係る光学エンジン21の表示モードが同じであるか否かを判定する。
基準像選択部4511は、上記各機能部4501〜4510による判定結果に基づいて、各光学像P1,P2の位置を調整する際の基準像となる光学像を選択し、当該光学像を基準像に設定する。なお、基準像選択部4511による基準像設定に際して判定される光学像の特性の優先順位については、後に詳述する表示位置調整処理において説明する。
図3に戻り、移動手段制御部46は、基準像設定部45により設定された基準像に係る光学像に、他方の光学像を合わせるように、当該他方の光学像を形成する光学エンジン21を備える画像表示手段2に制御信号を出力する。具体的に、移動手段制御部46は、当該画像表示手段2の移動手段22に制御信号を出力し、当該移動手段22により、画像表示手段2の光学エンジン21により形成投射される光学像の画素位置を、基準像に係る光学像の画素位置に合わせるように移動させる。
〔表示位置調整処理〕
図10は、制御手段4により実行される表示位置調整処理の処理過程を示すフローチャートである。
各画像表示手段2(2A,2B)により投射される光学像の位置を調整する際には、制御手段4が、当該制御手段4を構成する記憶部43のプログラム記憶部431に記憶された表示位置調整プログラムを実行して、以下に示す表示位置調整処理を実行する。この表示位置調整処理では、特性取得部44により取得された各光学像の特性に応じて、基準像設定部45が、当該各光学像のうち、いずれか1つの光学像を基準像に設定する。そして、当該基準像の画素位置に合わせるように、移動手段制御部46が、各画像表示手段2の移動手段22により、他の光学像の画素位置を調整する。
この表示位置調整処理では、図10に示すように、まず、制御手段4の特性取得部44が、記憶部43に記憶された各種情報が示す画像形成特性を取得する(特性取得ステップS01)。具体的に、特性取得部44の解像度取得部4408、累積駆動時間取得部4409及び表示モード取得部4410が、データ記憶部432の解像度記憶部4321、累積駆動時間記憶部4322及び表示モード記憶部4323から、各液晶パネル212の解像度、各光学エンジン21の累積駆動時間及び表示モードを、それぞれ取得する。
この後、制御手段4は、第1基準像設定処理SAを実行する。
〔第1基準像設定処理SA〕
図11は、第1基準像設定処理SAの処理過程を示すフローチャートである。
第1基準像設定処理SAは、記憶部43のデータ記憶部432に記憶された各種情報が示す各光学エンジン21の画像形成特性に基づいて、当該各光学エンジン21により形成される光学像P1,P2のうち、いずれかの光学像を基準像に設定する。すなわち、第1基準像設定処理SAは、本発明の基準像設定ステップ及び第1基準像設定手順に相当する。
具体的に、第1基準像設定処理SAでは、図11に示すように、まず、基準像設定部45の解像度判定部4508が、解像度取得部4408により取得され、かつ、各光学像P1,P2を形成する各液晶パネル212の解像度の大小を判定する(解像度判定ステップSA01)。
ここで、解像度判定部4508が、各解像度の差は所定値より大きいと判定した場合には、基準像選択部4511が、解像度が高い液晶パネル212により形成される光学像を基準像に設定し(第1基準像設定ステップSA02)、第1基準像設定処理SAを終了する。
一方、解像度判定部4508が、各光学像P1,P2に係る液晶パネル212の解像度の差は所定値以下であると判定した場合には、累積駆動時間判定部4509が、取得された各光学エンジン21の累積駆動時間の差の大小を判定する(累積駆動時間判定ステップSA03)。
ここで、累積駆動時間判定部4509が、各光学像P1,P2に係る累積駆動時間の差は所定値より大きいと判定した場合には、基準像選択部4511が、累積駆動時間が最も短い光学エンジン21により形成される光学像を基準像に設定し(第1基準像設定ステップSA04)、第1基準像設定処理SAを終了する。
また、累積駆動時間判定部4509が、各光学像P1,P2に係る累積駆動時間の差は所定値以下であると判定した場合には、表示モード判定部4510が、取得された各光学像P1,P2に係る表示モードが同じであるか否かを判定する(表示モード判定ステップSA05)。
ここで、表示モード判定部4510が、各光学像P1,P2に係る表示モードが同じでないと判定した場合には、基準像選択部4511が、形成される光学像の輝度が高くなる表示モードに設定された光学エンジン21により形成される光学像を基準像に設定し(第1基準像設定ステップSA06)、第1基準像設定処理SAを終了する。
なお、本実施形態では、基準像選択部4511は、輝度が最も高く設定される「プレゼンテーションモード」を光学像の画素位置を最も認識しやすい表示モードとして判定し、以下の表示モードでは、輝度が高い表示モードほど光学像の画素位置を認識しやすいと判定する。
一方、表示モード判定部4510が、各光学像P1,P2に係る表示モードが同じであると判定した場合には、基準像設定部45は、基準像を設定せずに、第1基準像設定処理SAを終了する。
このような第1基準像設定処理SAの後、制御手段4は、図10に示すように、基準像設定部45による基準像の設定が終了したか否かを判定する(終了判定ステップS02)。ここで、制御手段4が、基準像の設定が終了したと判定した場合には、後述するステップS08に移行する。
また、制御手段4が、基準像の設定が終了していないと判定した場合には、画像出力部41が、各画像表示手段2にそれぞれパターン画像に係る画像情報を、所定期間を空けて各画像表示手段2A,2Bに出力し、撮像手段としてのCCDカメラ3が、各画像表示手段2A,2Bにより形成投射された光学像を、それぞれ独立して撮像する(撮像ステップS03)。
次に、撮像画像取得部42が、CCDカメラ3により撮像された各撮像画像から、各光学像P1,P2に係る画像情報を取得する(撮像画像取得ステップS04)。
そして、特性取得部44の輝度取得部4401、明度取得部4402、輝度むら取得部4403、色むら取得部4404、投射範囲取得部4405、歪み率取得部4406及び傾斜角4408が、取得された各光学像P1,P2に係る画像情報から、それぞれの画像特性を、当該光学像P1,P2ごとに取得する(画像特性取得ステップS05)。
この後、制御手段4の基準像設定部45が、第2基準像設定処理SBを実行する。
〔第2基準像設定処理SB〕
図12は、第2基準像設定処理SBの処理過程を示すフローチャートである。
第2基準像設定処理SBは、特性取得部44が取得した各光学像P1,P2に係る画像特性に基づいて、各光学エンジン21により形成される光学像P1,P2のうち、いずれかの光学像を基準像に設定する。すなわち、第2基準像設定処理SBは、本発明の基準像設定ステップ及び第2基準像設定手順に相当する。
この第2基準像設定処理SBでは、図12に示すように、まず、基準像設定部45の輝度判定部4501が、取得された各光学像P1,P2に係る平均輝度の大小を判定する(輝度判定ステップSB01)。
ここで、輝度判定部4501が、各光学像P1,P2に係る平均輝度の差は所定値より大きいと判定した場合には、基準像選択部4511が、各光学像P1,P2のうち、平均輝度が高い光学像を基準像に設定し(第2基準像設定ステップSB02)、第2基準像設定処理SBを終了する。
一方、輝度判定部4501が、各光学像P1,P2に係る平均輝度の差は所定値以下であると判定した場合には、明度判定部4502が、各光学像P1,P2に係る平均明度の大小を判定する(明度判定ステップSB03)。
ここで、明度判定部4502が、各光学像に係るP1,P2の平均明度の差は所定値より大きいと判定した場合には、基準像選択部4511が、各光学像P1,P2のうち、平均明度が高い撮像画像に係る光学像を基準像に設定し(第2基準像設定ステップSB04)、第2基準像設定処理SBを終了する。
また、明度判定部4502が、各光学像P1,P2に係る平均明度の差は所定値以下であると判定した場合には、輝度むら判定部4503が、各光学像P1,P2における輝度むらの出現頻度の差の大小を判定する(輝度むら判定ステップSB05)。
ここで、輝度むら判定部4503が、各光学像P1,P2における輝度むらの出現頻度の差は所定値より大きいと判定した場合には、基準像選択部4511が、各光学像P1,P2のうち、輝度むらの出現頻度が最も低い光学像を基準像に設定し(第2基準像設定ステップSB06)、第2基準像設定処理SBを終了する。
一方、輝度むら判定部4503が、各光学像P1,P2における輝度むらの出現頻度の差は所定値以下であると判定した場合には、色むら判定部4504が、各光学像P1,P2における明度むらの出現頻度の差の大小を判定する(明度むら判定ステップSB07)。
ここで、色むら判定部4504が、各光学像P1,P2における明度むらの出現頻度の差は所定値より大きいと判定した場合には、基準像選択部4511が、各光学像P1,P2のうち、明度むらの出現頻度が最も低い光学像を基準像に設定し(第2基準像設定ステップSB08)、第2基準像設定処理SBを終了する。
また、色むら判定部4504が、各光学像P1,P2における明度むらの出現頻度の差は所定値以下であると判定した場合には、投射範囲判定部4505が、取得された各光学像P1,P2の投射範囲から、当該各光学像P1,P2の投射範囲の寸法の大小を判定する(寸法判定ステップSB09)。
ここで、投射範囲判定部4505が、各光学像P1,P2の投射範囲の寸法の差は所定値より大きいと判定した場合には、基準像選択部4511は、各光学像P1,P2のうち、投射範囲の寸法が最も大きな光学像を基準像に設定し(第2基準像設定ステップSB10)、第2基準像設定処理SBを終了する。なお、本実施形態では、基準像選択部4511は、最も大きな投射範囲の寸法を有する光学像を基準像に設定しているが、最も小さい投射範囲の寸法を有する光学像を基準像に設定するように構成してもよい。
一方、投射範囲判定部4505が、各光学像P1,P2の投射範囲の寸法の差は所定値以下であると判定した場合には、歪み率判定部4506が、各光学像P1,P2の歪み率の大小を判定する(歪み率判定ステップSB11)。
ここで、歪み率判定部4506が、各光学像P1,P2の歪み率の差は所定値より大きいと判定した場合には、基準像選択部4511が、各撮像画像のうち、歪み率が最も低い光学像を基準像に設定し(第2基準像設定ステップSB12)、第2基準像設定処理SBを終了する。
また、歪み率判定部4506が、各光学像P1,P2の歪み率の差は所定値以下であると判定した場合には、傾斜角判定部4507が、各光学像P1,P2の傾斜角の大小を判定する(傾斜角判定ステップSB13)。
ここで、傾斜角判定部4507が、各光学像P1,P2の傾斜角の差は所定値より大きいと判定した場合には、基準像選択部4511が、各光学像P1,P2のうち、傾斜角が最も小さい光学像を基準像に設定し(第2基準像設定ステップSB14)、第2基準像設定処理SBを終了する。
一方、傾斜角判定部4507が、各光学像P1,P2の傾斜角の差は所定値以下であると判定した場合には、基準像選択部4511は、基準像を設定せずに、第2基準像設定処理SBを終了する。
図10に戻り、第2基準像設定処理SBが終了すると、制御手段4は、前述のステップS02と同様に、基準像設定部45による基準像の設定が終了したか否かを判定する(終了判定ステップS06)。
ここで、制御手段4が、基準像の設定が終了したと判定した場合には、後述するステップS08に移行する。
一方、制御手段4が、基準像の設定が終了していないと判定した場合には、基準像設定部45の基準像選択部4511が、投射範囲取得部4405により取得された各光学像P1,P2の投射範囲に基づいて、スクリーン等の投射面の中央に最も近い中心を有する光学像を基準像に設定する(第3基準像設定ステップS07)。この後、制御手段4は、ステップS08に移行する。
ステップS08では、移動手段制御部46が、基準像に設定された光学像を形成投射する画像表示手段2とは異なる画像表示手段2に制御信号を出力する。この制御信号が入力した当該異なる画像表示手段2の移動手段22が、基準像である光学像の画素位置に、当該異なる画像表示手段2の光学エンジン21により形成される光学像の画素位置を合わせるように、当該光学像の位置を移動させる(位置調整ステップS08)。この際、移動手段制御部46は、CCDカメラ3により移動後の光学像の位置を確認しつつ制御信号を出力し、当該光学像の位置調整精度を向上させている。
以上により、表示位置調整処理が終了する。
なお、本実施形態では、第1基準像設定処理SAを、第2基準像設定処理SBより先に実行するようにしたが、逆でもよい。このような場合、前述のステップS03〜S05及び第2基準像設定処理SBと、ステップS01及び第1基準像設定処理SAとを入れ替えればよい。
以上のような本実施形態の画像表示装置1によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)制御手段4の特性取得部44により取得された各光学像P1,P2の画像特性及び光学エンジン21の画像形成特性に基づいて、基準像設定部45が、各画像表示手段2A,2Bにより形成された光学像P1,P2のうちいずれかの光学像を基準像に設定する。そして、移動手段制御部46が、基準像に設定された光学像とは異なる他の光学像を形成する画像表示手段2の移動手段22により、当該他の光学像の画素位置を、基準像に係る光学像の画素位置に合わせるように移動させる。
これによれば、光学エンジン21により形成される各光学像P1,P2の特性がそれぞれ異なる場合でも、当該光学像P1,P2の特性に基づいて基準像を設定することができる。従って、基準像の設定を適切に行うことができ、当該基準像に係る光学像の画素位置に、他の光学像の画素位置を合わせやすくすることができる。
(2)移動手段制御部46は、一方の画像表示手段2の移動手段22により、当該一方の画像表示手段2の光学エンジン21により形成された光学像を、当該光学像の画素位置が、基準像に係る光学像の画素位置に重ね合わせるように移動させる。これによれば、1つの画像表示手段2により光学像を形成投射する場合に比べ、高輝度な画像を表示することができる。
(3)第2基準像設定処理SBにて、制御手段4の特性取得部44は、撮像手段としてのCCDカメラ3により撮像された各光学像に係る撮像画像に基づいて、当該各撮像画像から、各光学像P1,P2の画像特性を取得する。これによれば、基準像設定部45は、実際に投射された各光学像の画像特性に基づいて、基準像を設定することができる。従って、より適切に基準像の設定を行うことができる。
(4)第2基準像設定処理SBにて、基準像設定部45の基準像選択部4511は、各撮像画像のうち、平均輝度が最も高い光学像を基準像に設定する。また、基準像選択部4511は、各光学像P1,P2の平均輝度の差が所定値以下である場合、平均色度が最も高い光学像を基準像に設定する。さらに、基準像選択部4511は、輝度むら及び色むらの各出現頻度が低い光学像を基準像に設定し、加えて、当該基準像選択部4511は、CCDカメラ3が有する撮像画素の配列方向に対する傾斜角が小さい光学像を基準像に設定する。これによれば、基準像に設定された光学像の画素位置を認識しやすくすることができるので、移動手段制御部46による他の光学像の位置調整を容易に行うことができる。従って、各光学像P1,P2の位置調整を、一層適切かつ容易に行うことができる。
(5)第1基準像設定処理SAにて、基準像設定部45の基準像選択部4511は、記憶部43に記憶された各液晶パネル212の解像度、各光学エンジン21の累積駆動時間及び表示モードに基づいて基準像を設定する。これによれば、基準像に係る光学像の画素位置を認識しやすくすることができるので、当該光学像に対する他の光学像の位置調整を適切かつ容易に行うことができる。
また、第1基準像設定処理SAでは、記憶部43に記憶された各種情報に基づいて基準像の設定を行うので、CCDカメラ3による光学像P1,P2の撮像を行う必要がない。従って、基準像の設定を迅速に行うことができる。
〔2.第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置1Aについて説明する。
本実施形態の画像表示装置1Aは、前述の画像表示装置1と同様の構成を備えるが、当該画像表示装置1では、各画像表示手段2A,2Bにより形成された各光学像P1,P2の画素位置を互いに重ね合わせるように、基準像に対して他の光学像を位置調整していたが、本実施形態の画像表示装置1Aでは、基準像に設定された光学像の画素間に他の光学像の画素を配置するように、当該基準像に対して他の光学像を位置調整する点において、画像表示装置1Aと画像表示装置1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図13は、本実施形態の画像表示装置1Aの構成を示す模式図である。具体的に、図13は、各画像表示手段2(2A,2B)から投射される各光学像P1,P2の投射位置を調整した後の画像表示装置1Aを示す模式図である。また、図14は、画像表示装置1Aの構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像表示装置1Aは、図13及び図14に示すように、画像表示手段2(2A,2B)、CCDカメラ3(図13では図示省略)及び制御手段4Aを備えている。
このうち、制御手段4Aは、画像出力部41、撮像画像取得部42、記憶部43、特性取得部44、基準像設定部45及び移動手段制御部46Aを備えている。
移動手段制御部46Aは、基準像設定部45により設定された基準像である光学像とは異なる光学像を形成する画像表示手段2に制御信号を出力する。そして、移動手段制御部46Aは、当該画像表示手段2の移動手段22により、図13に示すように、基準像である光学像(図13では光学像P2)における画素間、すなわち、ブラックマトリクスの影に相当する位置に、他の光学像(図13では光学像P1)の画素を配置させるように、当該他の光学像を移動させる。
以上のような本実施形態の画像表示装置1Aによれば、前述の画像表示装置1が奏することのできる効果(1)、(3)〜(5)と同様の効果を奏することができるほか、以下の効果を奏することができる。
(6)制御手段4の移動手段制御部46Aは、基準像に設定された光学像とは異なる他の光学像を形成する画像表示手段2の移動手段22により、当該他の光学像の画素を、基準像に係る光学像の画素の間に配置する。これによれば、基準像に係る光学像において、画素を形成しない領域に、他の光学像の画素を位置することができるので、これら各光学像P1,P2により構成される全体画像の高精細化を図ることができる。従って、画像表示装置1Aにより、全体で高精細な画像を表示することができる。
〔3.第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置1Bについて説明する。
本実施形態の画像表示装置1Bは、前述の画像表示装置1が、それぞれ光学エンジン21を有する画像表示手段2を2つ備える構成であったのに対し、画像表示装置1Bでは、1つの画像表示手段2Cを備え、当該画像表示手段2Cの光学エンジン21Bが複数の液晶パネル212を備える点において、画像表示装置1Bと画像表示装置1とは相違する。
図15は、本実施形態に係る画像表示装置1Bの構成を示すブロック図である。
画像表示装置1Bは、図15に示すように、1つの画像表示手段2Cと、CCDカメラ3と、制御手段4Bとを備えて構成されている。
このうち、画像表示手段2Cは、制御手段4Bから入力する画像情報に応じた光学像を形成し、かつ、当該光学像をスクリーン等の投射面上に拡大投射する光学エンジン21Bと、移動手段22Bとを備えて構成されている。
図16は、光学エンジン21Bの光学系を示す模式図である。
光学エンジン21Bは、図16に示すように、光源装置211と、光変調装置としての6つの液晶パネル212と、投射レンズ213とを備えるほか、色分離光学装置214及び色合成光学装置215を備えている。
このうち、色分離光学装置214は、2つのダイクロイックミラー2141,2142と、3つの全反射ミラー2143〜2145とを備えている。そして、ダイクロイックミラー2141は、光源装置211から射出された光束のうち、青色光を透過し、赤色光及び緑色光を反射する。また、ダイクロイックミラー2142は、ダイクロイックミラー2141で反射された赤色光及び緑色光のうち、赤色光を透過し、緑色光を反射して、当該緑色光を液晶パネル212(212G)に入射させる。さらに、全反射ミラー2143は、ダイクロイックミラー2141を透過した青色光を反射して液晶パネル212(212B)に入射させる。また、全反射ミラー2144,2145は、ダイクロイックミラー2142を透過した赤色光を反射して液晶パネル212(212R)に入射させる。
液晶パネル212(赤色光用の液晶パネルを212R、緑色光用の液晶パネルを212G、青色光用の液晶パネルを212Bとする)は、赤色光(R)、緑色光(G)及び青色光(B)の光路上に、それぞれ2つずつ設けられている。そして、これら液晶パネル212R,212G,212Bのうち、各色光の光路前段に配置された液晶パネル212R1,212G1,212B1の各画素と、光路後段に配置された液晶パネル212R2,212G2,212B2の各画素とは、互いにずれるように配置されている。
なお、本実施形態では、各液晶パネル212は、解像度、画像形成領域の寸法及び画素寸法がそれぞれ同じに設定されている。
色合成光学装置215は、クロスダイクロイックプリズムにより構成されている。このクロスダイクロイックプリズムは、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視正方形状を有し、当該直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層層が形成されている。これら誘電体多層層は、投射レンズ213と対向する側(緑色光側)に配置された液晶パネル212Gを介した緑色光を透過し、残り2つの液晶パネル212R,212Bを介した赤色光及び青色光を反射する。このようにして、各液晶パネル212R,212G,212Bにて変調された各色光が合成されてカラー画像が形成される。
図15に戻り、移動手段22Bは、後述する制御手段4Bから入力する制御信号に基づいて、各液晶パネル212の位置を調整することにより、当該各液晶パネル212で形成される光学像の位置を調整するものである。具体的に、移動手段22Bは、制御手段4Bの基準像設定部45により設定された基準像に係る光学像を形成する液晶パネル212の画素位置に、他方の液晶パネル212の画素位置を合わせるように、当該他方の液晶パネル212の位置を調整する。このような移動手段22Bは、移動対象の液晶パネル212を、当該液晶パネル212に入射する色光の光軸方向、及び、当該光軸方向に対する直交方向に移動可能に構成されているとともに、当該直交方向を回動軸とする方向に回動可能に構成されている。
制御手段4Bは、画像出力部41B、撮像画像取得部42、記憶部43、特性取得部44、基準像設定部45及び移動手段制御部46Bを備えている。
このうち、画像出力部41Bは、各液晶パネル212により形成される光学像に係る画像情報を、画像表示手段2Cに出力する。
移動手段制御部46Bは、画像表示手段2Cの移動手段22Bに制御信号を出力し、当該移動手段22Bにより、基準像設定部45により設定された基準像に係る光学像の画素位置に基づいて、位置調整対象の液晶パネル212の位置を移動させる。
なお、記憶部43の累積駆動時間記憶部4322には、各液晶パネル212の累積駆動時間が記憶されている。
画像表示装置1Bでは、制御手段4Bが、対向する各液晶パネル212を相対的に位置調整する場合、及び、所定の色光を変調する液晶パネル212により形成される光学像の位置に対して他の液晶パネル212の位置を調整する場合のそれぞれの場合において、前述の表示位置調整処理を実行する。
具体的に、制御手段4Bは、まず、赤色光用の液晶パネル212R1,212R2、緑色光用の液晶パネル212G1,212G2、及び、青色光用の液晶パネル212B1,212B2のそれぞれに対して、前述の表示位置調整処理を実行する。これにより、色光ごとに設けられ、かつ、互いに対向する液晶パネル212の位置(光路前段側の液晶パネル212と光路後段側の液晶パネル212との相対位置)が調整される。
次に、色光ごとに設けられた各液晶パネル212R,212G,212Bに対して、前述の表示位置調整処理が行われる。この際、各液晶パネル212R,212G,212Bにより形成される赤色光、緑色光及び青色光に係る各光学像の投射面上での画素位置が、それぞれ同じ位置となるように、各液晶パネル212R,212G,212Bの位置が調整される。
以上により、各液晶パネル212R,212G,212Bにより形成される光学像の投射面上での画素位置が一致する。なお、このような液晶パネル212の位置調整の順序は、適宜変更してよい。
以上のような本実施形態の画像表示装置1Bによれば、前述の画像表示装置1と同様の効果を奏することができる。
〔4.実施形態の変形〕
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記第1及び第2実施形態では、画像表示装置1,1Aは、それぞれ1つの光学エンジン21を有する2つの画像表示手段2A,2Bを備える構成としたが、各画像表示手段2A,2Bをプロジェクタとして構成し、画像表示装置をマルチプロジェクションシステムとして構成してもよい。すなわち、画像情報に応じた光学像を形成投射する光学エンジンの形態については問わない。このような場合、制御手段は、各プロジェクタの動作を制御する制御装置として構成してもよい。
前記第1及び第2実施形態では、画像表示装置1,1Aは、それぞれ1つの光学エンジン21を有する2つの画像表示手段2A,2Bを備えるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、光学像を形成投射する光学エンジン21の数は、少なくとも2つ以上あればよく、当該光学エンジンの数は適宜設定してよい。また、前記第3実施形態では、色分離光学装置214により分離された色光ごとに、液晶パネル212を2つずつ設ける構成としたが、本発明はこれに限らず、少なくとも一対の液晶パネルを備え、一方の液晶パネルにより形成された光学像の位置を、他方の液晶パネルにより形成された光学像に応じて、調整するのであれば、液晶パネルの数は問わない。
また、各光学エンジンはそれぞれ光源装置及び投射レンズを有していなくてもよく、前記第3実施形態で示したように、光変調装置である複数の液晶パネルを透過するそれぞれの光束が、1つの光源装置から射出され、また、当該各液晶パネルで形成された光学像に係る光束が、1つの投射レンズにより投射される構成であってもよい。すなわち、複数の光学エンジンが、光源装置及び投射レンズを共有する構成であってもよい。
前記各実施形態では、光学像の特性として、制御手段4,4Aの特性取得部44により取得される各撮像画像の画像特性、及び、記憶部43に記憶された光学エンジン21の画像形成特性の各項目を挙げたが、本発明はこれに限らない。すなわち、基準像設定部が、光学エンジン21により形成される光学像の他の特性を判定し、当該判定結果に基づいて、基準像を設定してもよい。
前記各実施形態では、各画像表示手段2(2A,2B,2C)により形成された光学像は、当該画像表示手段2が有する投射レンズ213によりスクリーン等の投射面上に投射されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、本発明は、形成された光学像を直視するタイプの画像表示装置に適用することも可能である。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の構成を示す模式図。 前記実施形態における画像表示装置の構成を示す模式図。 前記実施形態における画像表示装置の構成を示すブロック図。 前記実施形態における画像表示手段の構成を示すブロック図。 前記実施形態における記憶部の構成を示すブロック図。 前記実施形態における特性取得部の構成を示すブロック図。 前記実施形態における一方の光学像が傾斜している状態を示す図。 前記実施形態における一方の光学像が傾斜している状態を示す図。 前記実施形態における基準像設定部の構成を示すブロック図。 前記実施形態における表示位置調整処理を示すフローチャート。 前記実施形態における第1基準像設定処理を示すフローチャート。 前記実施形態における第2基準像設定処理を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る画像表示装置の構成を示す模式図。 前記実施形態における画像表示装置の構成を示すブロック図。 本発明の第3実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図。 前記実施形態における光学エンジンの光学系を示す模式図。
符号の説明
1,1A,1B…画像表示装置、3…CCDカメラ(撮像手段)、4…制御手段、22,22B…移動手段、42…撮像画像取得部、43…記憶部、44…特性取得部、45…基準像設定部、46,46B…移動手段制御部、211…光源装置(光源)、212(212R(212R1,212R2),212G(212G1,212G2),212B(212B1,212B2))…液晶パネル(光変調装置)、S01,S05…特性取得ステップ、S07…第3基準像設定ステップ(基準像設定ステップ),S08…位置調整ステップ、SA…第1基準像設定処理(基準像設定ステップ,第1基準像設定手順)、SB…第2基準像設定処理(基準像設定ステップ,第2基準像設定手順)。

Claims (12)

  1. 光源と、当該光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する複数の光変調装置とを備え、前記光学像の少なくとも一部を重ね合わせて画像を表示する画像表示装置であって、
    当該画像表示装置を制御する制御手段と、
    前記光学像の位置を移動する移動手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記光学像の特性を取得する特性取得部と、
    取得された前記光学像の特性に基づいて、前記光学像のうちのいずれかを基準像とする基準像設定部と、
    前記移動手段により、前記基準像を構成する画素の位置に応じて、当該基準像を形成する前記光変調装置とは異なる前記光変調装置により形成された他の前記光学像を移動させる移動手段制御部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記移動手段制御部は、
    前記移動手段により、前記基準像を構成する画素に前記他の光学像を構成する画素を重ねるように、当該他の光学像の位置を移動することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記移動手段制御部は、
    前記移動手段により、前記基準像を構成する画素間に、前記他の光学像を構成する画素が配置されるように、当該他の光学像の位置を移動することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像表示装置において、
    表示された前記光学像を撮像する撮像手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記撮像手段により撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得部を備え、
    前記特性取得部は、前記撮像画像に係る前記光学像の特性を取得することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示装置において、
    前記光学像の特性は、当該光学像の輝度及び色度のうち少なくともいずれかであり、
    前記基準像設定部は、前記撮像画像に係る前記各光学像のうち、前記輝度及び前記色度の少なくともいずれかが他に比べて高い前記光学像を、前記基準像に設定することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の画像表示装置において、
    前記光学像の特性は、当該光学像の輝度むら及び色むらの各出現頻度のうち少なくともいずれかであり、
    前記基準像設定部は、前記撮像画像に係る前記各光学像のうち、前記各出現頻度の少なくともいずれかが他に比べて低い前記光学像を、前記基準像に設定することを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項4から請求項6のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記撮像手段は、所定方向に配列された複数の撮像画素を備え、
    前記光学像の特性は、当該光学像の傾きであり、
    前記基準像設定部は、前記光学像のうち、前記所定方向に対する傾きが小さい光学像を基準像に設定することを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記各光変調装置の解像度を示す解像度情報を記憶する記憶部を備え、
    前記光学像の特性は、当該光学像の解像度であり、
    前記基準像設定部は、前記解像度情報に基づいて、前記各光変調装置のうち、前記解像度が最も高い光変調装置に係る前記光学像を基準像に設定することを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記光学像の特性は、前記光変調装置の累積駆動時間であり、
    前記基準像設定部は、前記累積駆動時間の最も短い前記光変調装置に係る前記光学像を基準像に設定することを特徴とする画像表示装置。
  10. 光源と、当該光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する複数の光変調装置とを備え、前記各光学像の少なくとも一部を重ね合わせて画像を表示する画像表示装置に用いられ、前記各光学像の位置を調整する表示位置調整方法であって、
    前記光学像の位置を移動する移動手段を備え、
    当該表示位置調整方法は、
    前記光学像の特性を取得する特性取得ステップと、
    取得された前記光学像の特性に基づいて、前記光学像のうちのいずれかを基準像とする基準像設定ステップと、
    前記移動手段により、前記基準像を構成する画素の位置に応じて、当該基準像を形成する前記光変調装置とは異なる前記光変調装置により形成された他の前記光学像を移動させる位置調整ステップとを有することを特徴とする表示位置調整方法。
  11. 請求項10に記載の表示位置調整方法において、
    前記画像表示装置は、
    前記各光変調装置の画像形成特性を記憶する記憶部と、
    表示された前記光学像を撮像する撮像手段とを備え、
    前記基準像設定ステップは、
    前記記憶部に記憶された前記画像形成特性に基づいて前記基準像を設定する第1基準像設定手順と、
    前記第1基準像設定手順にて前記基準像が設定されなかった場合に、前記撮像手段により撮像された前記光学像の特性に基づいて前記基準像を設定する第2基準像設定手順とを有することを特徴とする表示位置調整方法。
  12. 光源と、当該光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する複数の光変調装置とを備え、前記各光学像の少なくとも一部を重ね合わせて画像を表示する画像表示装置により実行され、前記各光学像の位置を調整する表示位置調整プログラムであって、
    当該画像表示装置全体を制御する制御手段と、
    前記光学像の位置を移動する移動手段とを備え、
    前記制御手段に、
    前記光学像の特性を取得する特性取得ステップと、
    取得された前記光学像の特性に基づいて、前記光学像のうちのいずれかを基準像とする基準像設定ステップと、
    前記移動手段により、前記基準像を構成する画素の位置に応じて、当該基準像を形成する前記光変調装置とは異なる前記光変調装置により形成された他の前記光学像を移動させる位置調整ステップとを実行させることを特徴とする表示位置調整プログラム。
JP2007066331A 2007-03-15 2007-03-15 画像表示装置、表示位置調整方法及び表示位置調整プログラム Expired - Fee Related JP4367510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066331A JP4367510B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 画像表示装置、表示位置調整方法及び表示位置調整プログラム
US12/074,945 US8061853B2 (en) 2007-03-15 2008-03-08 Image display device having plurality of light modulation devices, position change unit, and control unit and display position adjustment system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066331A JP4367510B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 画像表示装置、表示位置調整方法及び表示位置調整プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225297A true JP2008225297A (ja) 2008-09-25
JP4367510B2 JP4367510B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39762278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066331A Expired - Fee Related JP4367510B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 画像表示装置、表示位置調整方法及び表示位置調整プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8061853B2 (ja)
JP (1) JP4367510B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172640A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置、調整処理装置、受信機、表示システムおよび表示方法
EP3499881A1 (en) 2017-12-15 2019-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Projection control apparatus and control method thereof, and projection system
US10884254B2 (en) 2017-10-18 2021-01-05 Seiko Epson Corporation Image display device having ocular optical system causing images to overlap in a blending area

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683097B2 (ja) * 2009-12-15 2015-03-11 キヤノン株式会社 投影システム
JP2012173911A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Seiko Epson Corp 画像生成装置、プロジェクターおよび画像生成方法
WO2014068663A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投射型映像表示装置
CN108810500A (zh) * 2017-12-22 2018-11-13 成都理想境界科技有限公司 拼接式扫描成像设备的调整方法及拼接式扫描成像设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136003B2 (ja) 1992-08-27 2001-02-19 日本電信電話株式会社 投射形表示装置
JPH08168039A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投写型表示システム及び投写位置調整方法
JP3735158B2 (ja) * 1996-06-06 2006-01-18 オリンパス株式会社 画像投影システム、画像処理装置
JP2004228824A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Hitachi Ltd スタックプロジェクション装置及びその調整方法
US7407295B2 (en) * 2005-07-26 2008-08-05 Niranjan Damera-Venkata Projection of overlapping sub-frames onto a surface using light sources with different spectral distributions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172640A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置、調整処理装置、受信機、表示システムおよび表示方法
JP5630853B2 (ja) * 2011-06-14 2014-11-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置、調整処理装置、受信機、表示システムおよび表示方法
US10884254B2 (en) 2017-10-18 2021-01-05 Seiko Epson Corporation Image display device having ocular optical system causing images to overlap in a blending area
EP3499881A1 (en) 2017-12-15 2019-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Projection control apparatus and control method thereof, and projection system
US10663844B2 (en) 2017-12-15 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Projection control apparatus and control method thereof, and projection system

Also Published As

Publication number Publication date
US20080225186A1 (en) 2008-09-18
US8061853B2 (en) 2011-11-22
JP4367510B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7357517B2 (en) Projector, method of controlling the projector, program for controlling the projector, and recording medium storing the program
JP4367510B2 (ja) 画像表示装置、表示位置調整方法及び表示位置調整プログラム
KR100938739B1 (ko) 투영장치 및 투영제어 방법
CN108965841B (zh) 一种投影光学系统及投影显示方法
CN109729328B (zh) 投影仪、图像投射系统及投影仪的控制方法
JP2006235158A (ja) プロジェクションシステム、プロジェクタ、プロジェクション方法、およびプロジェクションシステムに用いられるプログラム
JP2007052218A (ja) 撮像機能付きプロジェクタ
US10564528B2 (en) Image projection apparatus including light modulation elements
JP2012165091A (ja) マルチプロジェクションシステム、及び、プロジェクター
JP2011242455A (ja) 制御装置および投写型映像表示装置
JP2008294545A (ja) 投射型映像表示装置及び投射型映像表示システム
JP2012018214A (ja) 投写型映像表示装置
JP4845483B2 (ja) プロジェクタ
JP2006285016A (ja) プロジェクタ
US11327389B2 (en) Image projection system and method of controlling image projection system
US20080316373A1 (en) Projection type image display device
US11350067B2 (en) Evaluation method for image projection system, image projection system, and image projection control apparatus
JPH10206813A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JP6460395B2 (ja) 撮影装置、及び撮影装置における表示制御方法
JP7101316B2 (ja) 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム
US11800070B2 (en) Control method for projector, projector, and image projection system
JP6880899B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2014153474A (ja) プロジェクタおよびカメラ
JP6119902B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2013098712A (ja) 投写型映像表示装置および画像調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees