JP6880899B2 - 表示装置及び表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6880899B2
JP6880899B2 JP2017060734A JP2017060734A JP6880899B2 JP 6880899 B2 JP6880899 B2 JP 6880899B2 JP 2017060734 A JP2017060734 A JP 2017060734A JP 2017060734 A JP2017060734 A JP 2017060734A JP 6880899 B2 JP6880899 B2 JP 6880899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
area
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017060734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163285A (ja
Inventor
中村 康浩
康浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017060734A priority Critical patent/JP6880899B2/ja
Publication of JP2018163285A publication Critical patent/JP2018163285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880899B2 publication Critical patent/JP6880899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の制御方法に関する。
従来、入力された画像データを処理して、表示する画像の視覚的な演出を付与する表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の装置は、明るさが異なる複数のテストパターンを投射面に投射して、複数のテストパターンを撮像した複数の撮像画像の差分値と、所定のしきい値とを比較して、投射面の画像が表示されない非表示領域をマスクするマスク情報を生成する。また、特許文献1の装置は、生成したマスク情報により映像光をマスクすることで、投射面の非表示領域に対応する領域を黒表示させる。
特開2011−82798号公報
ところで、画像データに視覚的な演出効果を付与するためには、演出効果を付与するための画像データの領域を特定し、特定した領域に画像フィルター等により処理を行う必要がある。しかし、画像データの解像度やアスペクト比が異なれば、画像フィルターを適用する領域を変更する操作を行わなければならず、操作に手間がかかる。また、特許文献1の装置は、投射面の表示領域の形状に合わせて明るさが異なる複数のテストパターンを生成しなければならないため手間がかかるという問題がある。さらに、特許文献1の装置は、マスク情報を生成するために複数のテストパターンを投射面にそれぞれ投射して、各テストパターンを撮像して撮像画像を生成しなければならず、マスク情報の生成に時間がかかるという問題がある。
本発明は、入力された画像データに視覚的な演出効果を簡易に付与することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の表示装置は、入力された画像データを記憶する第1記憶部と、前記第1記憶部に記憶された前記画像データのうち、所定の条件を満たし、予め設定された大きさよりも大きい領域を特定する領域特定部と、前記領域特定部により特定された前記領域に応じた画像処理を施して表示用の画像データを生成する画像生成部と、前記画像生成部が生成した前記表示用の画像データを表示する表示部と、を備える。
本発明によれば、領域特定部により、所定の条件を満たし、予め設定された大きさよりも大きい領域が特定され、画像生成部により、特定された領域に応じた画像処理を施して表示用の画像データが生成される。このため、表示装置に入力される画像データの解像度やアスペクト比が変更されても、所定の条件を満たす領域を特定し、この特定した領域に画像処理を施して表示用の画像データを生成することができる。従って、入力された画像データに視覚的な演出効果を簡易に付与することができる。
また、本発明は、予め設定された形状の画像データを処理対象として前記画像処理を行う画像フィルターを記憶する第2記憶部を備え、前記画像生成部は、前記領域特定部により特定された前記領域の形状に対応した形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターを選択して、選択した前記画像フィルターにより前記画像処理を施し、特定された前記領域の大きさと、前記画像フィルターが処理対象とする領域の形状の大きさとが異なる場合に、前記画像フィルターが前記画像処理を行う領域の大きさを拡大又は縮小する。
本発明によれば、領域特定部により特定された領域の形状に対応した形状で画像処理を行う画像フィルターにより画像処理を施される。また、特定された領域の大きさと、画像フィルターが処理対象とする領域の大きさとが異なる場合、画像フィルターが画像処理を行う領域の大きさが拡大又は縮小される。このため、特定した領域の形状及び大きさに対応した画像フィルターにより画像処理を行うことができる。
また、本発明は、操作を受け付ける操作受付部と、予め設定された形状の画像データを処理対象として前記画像処理を行う画像フィルターを複数記憶する第2記憶部と、前記画像生成部は、前記領域特定部により特定された前記領域の形状に近似する形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターを前記表示部に表示させ、前記操作受付部が受け付けた操作により選択された前記画像フィルターにより、前記画像処理を行う。
本発明によれば、特定された領域の形状に近似する形状が予め設定された形状である画像フィルターが表示部に表示される。また、本発明によれば、操作受付部が受け付けた操作により選択された画像フィルターにより画像処理が行われる。従って、特定された領域の形状に最も近い形状を処理対象とする画像フィルターを選択することができる。
また、本発明は、操作を受け付ける操作受付部と、予め設定された形状の画像データを処理対象として前記画像処理を行う画像フィルターを複数記憶する第2記憶部を備え、前記画像生成部は、前記領域特定部により前記画像データの複数の領域が特定された場合に、複数の前記領域を包含する形状に対応した形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターと、複数の前記領域の各々の形状に対応した形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターとを前記表示部に表示させ、前記操作受付部が受け付けた操作により選択された前記画像フィルターにより前記画像処理を行う。
本発明によれば、画像データの複数の領域が特定された場合に、複数の領域を包含する形状を処理対象として画像処理を行う画像フィルターと、複数の領域の各々の形状を処理対象として画像処理を行う画像フィルターとが表示部に表示される。従って、複数の領域を包含する形状を処理対象として画像処理を行うか、複数の領域の各々の形状を処理対象として画像処理を行うかを選択することができる。
また、本発明は、前記領域特定部は、前記画像データの色情報に基づいて前記所定の条件を満たす前記領域を特定する。
本発明によれば、色情報に基づいて所定の条件を満たす領域が特定されるので、例えば、表示される画像が形成された領域と、この領域の背景となる領域とに異なる色を用いることで、これらの領域を特定することができる。
また、本発明は、前記領域特定部は、前記画像データを構成する画素の画素値が、予め設定された範囲内にある領域を背景領域と判定し、判定した前記背景領域以外の前記画像データの領域であって、前記領域の大きさが、予め設定された大きさよりも大きい領域を前記領域として特定する。
本発明によれば、画像データを構成する画素の画素値に基づいて背景領域を特定するため、背景領域を精度よく特定することができる。
また、本発明は、前記領域特定部は、前記画像データの輝度情報に基づいて前記所定の条件を満たす前記領域を特定する。
本発明によれば、輝度情報に基づいて所定の条件を満たす領域が特定されるので、例えば、表示される画像が形成された領域と、この領域の背景となる領域との輝度が異なる画像データにおいて、これらの領域を精度よく特定することができる。
上記課題を解決するため本発明の表示装置の制御方法は、入力された画像データを第1記憶部に記憶させること、前記第1記憶部に記憶された前記画像データのうち、所定の条件を満たし、予め設定された大きさよりも大きい領域を特定すること、特定された前記領域に応じた画像処理を施して表示用の画像データを生成すること、前記表示用の画像データを表示部に表示させること、を有することを特徴とする。
本発明によれば、領域特定部により、所定の条件を満たし、予め設定された大きさよりも大きい領域が特定され、画像生成部により、特定された領域に対して、予め設定された画像処理を施して表示用の画像データが生成される。このため、表示装置に入力される画像データの解像度やアスペクト比が変更されても、所定の条件を満たす領域を特定し、この特定した領域に画像処理を施して表示用の画像データを生成することができる。従って、入力された画像データに視覚的な演出効果を簡易に付与することができる。
プロジェクターの構成図。 フレームメモリーに展開された画像データを示す図。 液晶パネルに描画された画像データを示す図。 フレームメモリーに展開された画像データを示す図であり、ぼかし領域を示す図。 フレームメモリーに展開された画像データを示す図であり、ぼかし処理後の画像データを示す図。 第1実施形態のプロジェクターの動作を示すフローチャート。 フレームメモリーに展開された画像データを示す図。 フレームメモリーに展開された画像データを示す図であり、ぼかし領域を画像ごとに設定した場合を示す図。 フレームメモリーに展開された画像データを示す図であり、ぼかし領域を複数の画像を包含する包含領域にぼかし領域を設定した場合を示す図。 第2実施形態のプロジェクターの動作を示すフローチャート。
[第1実施形態]
図1は、本発明の表示装置としてのプロジェクター100の構成を示す構成図である。プロジェクター100には、画像供給装置200から供給される画像データが入力される。プロジェクター100は、入力された画像データに対して、解像度変換処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理、ぼかし処理等の画像処理を施し、処理した画像データに基づく画像を投射対象に投射する。投射対象は、平面であっても曲面や凹凸面であってもよい。本実施形態では、平面で構成されるスクリーンSCに画像を投射する場合について説明する。また、スクリーンSCは、壁面等の固定された平面を利用してもよいし、吊り下げ式や立ち上げ式の幕状のスクリーンであってもよい。
プロジェクター100は、画像入力インターフェイス部(以下、画像入力I/F部と略記する)151を備える。画像入力I/F部151は、有線接続用のコネクターと、このコネクターに対応したインターフェイス回路(いずれも不図示)とを備え、画像供給装置200にケーブル3を介して接続される。
画像入力I/F部151に採用可能なインターフェイスは、例えば、デジタル映像信号が入力されるDVIインターフェイス、USBインターフェイス、LANインターフェイス等を用いることができる。また、画像入力I/F部151のインターフェイスには、例えば、NTSC、PAL、SECAM等のコンポジット映像信号が入力されるS映像端子、コンポジット映像信号が入力されるRCA端子、コンポーネント映像信号が入力されるD端子等を用いてもよい。さらに、画像入力I/F部151のインターフェイスには、HDMI(登録商標)規格に準拠したHDMIコネクター等の汎用インターフェイスを用いることができる。また、画像入力I/F部151は、アナログ映像信号をデジタル画像データに変換するA/D変換回路を有し、VGA端子等のアナログ映像端子により画像供給装置200に接続される構成としてもよい。なお、画像入力I/F部151は、有線通信によって画像信号の送受信を行ってもよく、無線通信によって画像信号の送受信を行ってもよい。
画像入力I/F部151は、画像供給装置200から画像データが入力されると、入力された画像データを後述する画像処理部153及び制御部170に出力する。
プロジェクター100は、光学的な画像を形成してスクリーンSCに投射する投射部110と、この投射部110を駆動する駆動部120とを備える。投射部110は、光源部111、光変調部112及び投射光学系113を備え、駆動部120は、光源駆動部121、光変調部駆動部122及び投射光学系駆動部123を備える。投射部110は、本発明の「表示部」に相当する。
光源部111は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)又はレーザー光源等からなる光源を備える。光源部111は、光源が発した光を光変調部112に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。光源部111は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調部112に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも不図示)を備えていてもよい。
光源駆動部121は、光源部111及びバス190に接続され、同じくバス190に接続された制御部170の制御に従って光源部111の点灯と消灯とを制御する。
光変調部112は、R(赤),G(緑)及びB(青)の三原色に対応した3枚の液晶パネル115を備える。光源部111が発する光は、不図示の光学系によりRGBの3色の色光に分離されて、対応する液晶パネル115にそれぞれ入射される。3枚の液晶パネル115は、透過型の液晶パネルであり、色光が液晶パネル115を透過することで変調されて画像光が生成される。各液晶パネル115を透過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成されて投射光学系113に射出される。
光変調部駆動部122は、光変調部112及びバス190に接続され、制御部170の制御に従って光変調部112の各液晶パネル115に画像を描画する。
光変調部駆動部122は、後述する画像処理部153から入力される表示用画像データ(後述する)に基づいてR,G,Bごとの駆動信号を生成する。光変調部駆動部122は、生成したR,G,Bの駆動信号に基づいて光変調部112の対応する液晶パネル115を駆動して、各液晶パネル115に画像を描画する。
投射光学系113は、光変調部112により変調された画像光をスクリーンSC方向に投射して、スクリーンSC上に結像させる投射レンズ(不図示)を備える。投射レンズは、画角の調整、すなわち投射される画像の大きさを調整(ズーム調整)する機能を有するズームレンズである。また、投射レンズは、焦点位置を調整(フォーカス調整)する機能も有する。
投射光学系駆動部123は、投射光学系113を駆動するモーターを備え、投射光学系113及びバス190に接続される。投射光学系駆動部123は、制御部170の制御に従ってモーターを駆動して投射レンズのレンズ位置を調整し、ズームやフォーカスを調整する。
プロジェクター100は、操作・表示パネル131、操作・表示処理部133及びリモコン受光部135を備える。操作・表示処理部133は、操作・表示パネル131、リモコン受光部135及びバス190に接続される。操作・表示パネル131、操作・表示処理部133及びリモコン受光部135は、本発明の「操作受付部」に相当する。
ユーザーインターフェースとして機能する操作・表示パネル131には、各種の操作キーや、LCD(Liquid Crystal Display)等を用いた表示パネルが設けられる。操作・表示処理部133は、制御部170から入力される制御信号に基づいて、操作・表示パネル131に各種画面を表示させる。
また、操作・表示パネル131には、プロジェクター100の電源をオン、オフするための電源キーや、各種設定を行うためのメニューキー等の各種操作キーが設けられる。操作・表示処理部133は、操作キーが操作されると、操作されたキーに対応した操作信号を制御部170に出力する。
リモコン受光部135は、リモコン105から送信される赤外線信号を受光する。リモコン105は、本発明の「操作受付部」に相当する。
ユーザーによって操作されるリモコン105は、各種ボタンを備え、これらのボタンの操作に対応して赤外線信号を送信する。操作・表示処理部133は、リモコン受光部135が受光した赤外線信号をデコードし、リモコン105における操作内容を示す操作信号を生成して制御部170に出力する。
プロジェクター100は、無線通信部137を備える。無線通信部137は、バス190に接続され、制御部170の制御に従って動作する。
無線通信部137は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部170の制御に従って、外部の装置と無線通信を実行する。無線通信部137の無線通信方式には、例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信等の近距離無線通信方式を採用できる。また、無線通信部137の無線通信方式として携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用してもよい。
プロジェクター100は、画像処理系を備える。この画像処理系は、プロジェクター100の全体を統合的に制御する制御部170を中心に構成され、この他に、画像処理部153、フレームメモリー155、記憶部160を備える。制御部170、画像処理部153及び記憶部160は、バス190に接続される。画像処理部153は、本発明の「画像生成部」に相当する。また、フレームメモリー155は、本発明の「第1記憶部」に相当する。また、記憶部160は、本発明の「第2記憶部」に相当する。
フレームメモリー155は、複数のバンクを有する。各バンクは、画像データの1フレームが書き込み可能な記憶容量をする。フレームメモリー155は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成することができる。SDRAMは、クロックに同期してデータの読み出し及び書き込みを行うDRAMである。
画像処理部153には、画像入力I/F部151から画像データが入力される。
画像処理部153は、入力された画像データをフレームメモリー155に展開して、展開した画像データに対して画像処理を行う。画像処理部153が行う画像処理には、例えば、解像度変換処理、リサイズ処理、台形歪み補正処理等の形状補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理、ぼかし処理等が含まれる。
画像処理部153は、制御部170の制御に従って、フレームメモリー155に展開された画像データを処理する。画像処理部153が行う画像処理は、上記の画像処理のうちいずれか1つであってもよいし、複数の処理を組み合わせて実行することも可能である。
画像処理部153は、画像処理の終了した画像データを表示用画像データとして所定のタイミングでフレームメモリー155から読み出し、光変調部駆動部122に出力する。この表示用画像データは、本発明の「表示用の画像データ」に相当する。
記憶部160は、例えば、ハードディスク装置等の補助記憶装置である。記憶部160は、DRAM(Dynamic RAM)、大容量の情報の記憶が可能なフラッシュメモリー又はCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の光ディスクで代替されてもよい。記憶部160は、制御部170が実行する制御プログラムや、画像処理部153が実行する画像処理に使用するパラメーター等の各種データを記憶する。
また、記憶部160は、複数の画像フィルター161を記憶する。画像フィルター161は、画像データの画像をぼかす処理(以下、ぼかし処理という)を行うフィルターである。ぼかし処理は、例えば、ある注目画素の画素値と、この注目画素の周辺の画素の画素値とから、これらの画素値が表す色を平均化した色の画素値を生成し、生成した画素値で注目画素の画素値を置き換える処理である。
画像フィルター161は、ぼかし処理を行う画像データの領域(以下、対象領域という)の形状に応じて複数用意される。画像フィルター161には、例えば、丸形の対象領域に対してぼかし処理を行うフィルター、三角形の対象領域に対してぼかし処理を行うフィルター、四角形の対象領域に対してぼかし処理を行うフィルター等、複数のフィルターが含まれる。なお、画像フィルター161がぼかし処理を行う対象領域の形状は、丸や三角、四角等の単純な形状ばかりではなく、複雑な形状に対応してぼかし処理を行うことも可能である。また、画像フィルター161は、ぼかし処理を行うフィルターに限られない。例えば、画像フィルター161は、丸形などの特定の形状の領域(対象領域)だけ、画像入力I/F部151に入力された画像データに基づく画像を表示させ、それ以外の領域を任意の色(例えば黒色)とするフィルターであってもよい。
制御部170は、ハードウェアとしてCPU、ROM及びRAM(いずれも図示略)で構成される。ROMは、不揮発性の記憶装置であり、制御プログラム及びデータを記憶する。RAMは、CPUのワークエリアとして使用される。CPUは、ROMや記憶部160から読み出した制御プログラムをRAMに展開し、展開した制御プログラムを実行してプロジェクター100の各部を制御し、制御部170の機能を実行する。なお、このCPUが光源駆動部121、光変調装置駆動部122、投射光学系123、操作・表示処理部133、画像処理部153等の機能を実行するようにしてもよい。
また、一つのCPU(又は半導体チップ)で制御部170の機能(又は制御部170の機能に加えて、光源駆動部121、光変調装置駆動部122、投射光学系123、操作・表示処理部133、画像処理部153等の機能)を実行するようにしてもよい。また、複数のCPU(又は半導体チップ)で制御部170の機能(又は制御部170の機能に加えて、光源駆動部121、光変調装置駆動部122、投射光学系123、操作・表示処理部133、画像処理部153等の機能)を実行するようにしてもよい。
制御部170は、機能ブロックとして、投射制御部171、領域特定部172及び領域設定部173を備える。これらの機能ブロックは、CPUが制御プログラムを実行することで実現される機能をブロックとして便宜的に表現したものであり、特定のアプリケーションや、ハードウェアを意味するものではない。領域設定部173は、本発明の「画像生成部」に相当する。
投射制御部171は、プロジェクター100の各部を制御して、スクリーンSCに画像を投射する。具体的には、投射制御部171は、画像処理部153に、画像データを処理させる。この際、投射制御部171は、画像処理部153の処理に必要なパラメーターを記憶部160から読み出して画像処理部153に出力する。
また、投射制御部171は、光変調部駆動部122を制御して光変調部112の液晶パネル115に画像を描画させる。さらに、投射制御部171は、光源駆動部121を制御して光源部111の光源を点灯させ、光源の輝度を調整させる。また、投射制御部171は、投射光学系駆動部123を制御して、投射レンズのズームやフォーカスを調整する。これにより、光源部111の発する光が光変調部112の液晶パネル115を透過することで変調されて画像光となり、変調された画像光が投射光学系113によりスクリーンSCに投射される。
領域特定部172は、フレームメモリー155に記憶される画像データに基づき、所定の条件を満たす画像データの領域を特定する。
領域特定部172は、画像データの背景領域11(図2参照)を特定する。本実施形態において、背景領域11は、予め設定された背景色で形成された領域であり、画像データの背景となる領域である。本実施形態では、背景色が黒色である場合を例にして説明するが、背景色は黒色に限定されるものではなく、任意の色に設定してもよい。例えば、背景色を白色や灰色に設定してもよい。また、背景色として複数の色を設定してもよい。また、背景色の設定は、ユーザーがリモコン105又は操作・表示パネル131を操作して設定又は変更することができる。制御部170は、リモコン105又は操作・表示パネル131により受け付けた背景色の設定を設定情報として記憶部160に記憶させる。
画像データは、背景領域11と画像領域12(図2参照)とに区分けされる。画像領域12は、例えば、複数の色を有する画像が形成された領域、又は背景色以外の単色の画像が形成された領域である。画像領域12には、例えば、文字や、記号、図形、イラスト、静止画像(写真)、動画像等が形成される。
図2は、フレームメモリー155に展開された画像データを示す図である。
画像データは、背景領域11と画像領域12とを有する。本実施形態では背景色が黒色に設定された場合について説明しているが、図2には背景領域11を横線のハッチングで示す。これは、後述するぼかし領域14の位置や範囲を図面(図3参照)において明確に示すためである。また、図2に示す画像領域12には、白地に「A」の文字が形成されている。
領域特定部172は、入力された画像データを対象として、画像データを構成する各画素の画素値が、予め設定された範囲内にある画素を検出して背景領域11を検出する。例えば、背景色として黒色が設定され、画像データがRGB形式の画像データである場合、領域特定部172は、R値、G値及びB値が例えば「0」〜「3」等の所定範囲内にある画素を検出する。領域特定部172は、各画素の画素値としきい値(以下、画素しきい値という)とを比較して、R,G及びBのすべての画素値が画素しきい値以下の画素を検出する。すなわち、領域特定部172は、画像データを構成する各画素の色情報に基づいて、背景領域11を検出する。領域特定部172は、R,G及びBのすべての画素値が画素しきい値以下の画素から構成される領域を背景領域11として特定する。
また、領域特定部172は、背景領域11を特定すると、画像データから背景領域11を除いた領域の大きさを予め設定されたしきい値(以下、領域しきい値という)と比較する。領域特定部172は、領域の大きさが領域しきい値以下の領域は、画像領域12ではないと判定する。また、領域特定部172は、領域の大きさが領域しきい値よりも大きい場合、この領域は画像領域12であると判定する。領域特定部172は、画像領域12の範囲を示す範囲情報を領域設定部173に出力する。この範囲情報は、例えば、画像データの左上を原点とする座標であってもよいし、画像データが展開されたフレームメモリー155上の座標であってもよい。
本実施形態では、領域特定部172は、画像データを構成する各画素の画素値を画素しきい値と比較して、画素値が画素しきい値以下の領域を背景領域11として特定している。また、領域特定部172は、特定した背景領域11の除く領域であって、大きさが領域しきい値よりも大きい領域を画像領域12として特定している。このため、本発明の「所定の条件」は、「画像データの画素値が画素しきい値よりも大きい」に相当する。また、本発明の「予め設定された大きさ」は、「領域しきい値」に相当する。
上述の説明では、領域特定部172は、画像データを構成する各画素の画素値を画素しきい値と比較することで背景領域11を特定した。背景領域11の他の特定方法として、例えば、画像データのヘッダーに含まれる情報(ヘッダー情報)に基づいて判定してもよい。
例えば、制御部170は、画像データのヘッダー情報から取得した情報に基づいて画像データのアスペクト比を算出し、又はヘッダー情報から直接アスペクト比の情報を取得し、算出又は取得したアスペクト比に基づいて黒帯領域が生じるか否かを判定する。黒帯領域とは、画面の上下や左右に挿入される黒い余白領域を指す。典型的には黒い色であるが、必ずしも黒である必要はない。領域特定部172は、黒帯領域が生じると判定した場合、この黒帯領域を背景領域11として設定する。
図3は、液晶パネル115に描画された画像データを示す図である。
背景領域11の他の特定方法として、領域特定部172は、画像データのヘッダー情報から画像データの解像度を取得し、取得した解像度とプロジェクター100の液晶パネル115のパネル解像度とに基づいて背景領域11を特定してもよい。
図3は、800×600の解像度の画像データを、パネル解像度が1280×800の液晶パネル115に描画した場合を示す。投射レンズのズーム倍率を1倍とした場合、図3に示すように、画像データの上側及び下側にそれぞれ100画素、左側及び右側にそれぞれ240画素の画像データが描画されない領域ができる。領域特定部172は、この領域を背景領域11として判定する。
領域設定部173は、領域特定部172から画像領域12の範囲情報が入力されると、処理対象の形状が、特定された画像領域12の形状に対応する画像フィルター161を選択する。例えば、領域特定部172により特定された画像領域12の形状が丸であれば、ぼかし処理を行う領域が丸形に設定されている画像フィルター161を選択する。
図4は、フレームメモリー155に展開された画像データを示す図であって、特にぼかし処理を行う領域(以下、ぼかし領域という)14を示す図である。
次に、領域設定部173は、ぼかし処理を行う対象となる領域であるぼかし領域14を設定する。本実施形態では、領域設定部173は、背景領域11と画像領域12との境界線13、又は境界線13から所定距離以内の範囲をぼかし領域14に設定する。ぼかし処理を行う幅、すなわち境界線13からの距離は、ユーザーがリモコン105又は操作・表示パネル131を操作して、任意に変更することができる。
次に、領域設定部173は、設定したぼかし領域14にぼかし処理が行われるように、選択した画像フィルター161がぼかし処理を行う範囲の設定(以下、範囲設定という)を拡大又は縮小する。すなわち、領域設定部173は、選択した画像フィルター161がぼかし処理を行う範囲が、設定したぼかし領域14よりも狭い場合には、画像フィルター161がぼかし処理を行う対象範囲を拡大させる。また、領域設定部173は、画像フィルター161がぼかし処理を行う範囲が、設定したぼかし領域14よりも広い場合には、画像フィルター161がぼかし処理を行う対象範囲を縮小させる。
領域設定部173は、画像フィルター161を選択し、画像フィルター161の範囲設定を行うと、選択した画像フィルターの情報、及び範囲設定の情報を画像処理部153に出力する。画像処理部153は、制御部170から入力される情報に従って、記憶部160から画像フィルター161を取得し、取得した画像フィルター161に範囲設定を行う。また、画像処理部153は、範囲設定を行った画像フィルター161を用いて、フレームメモリー155に展開された画像データにぼかし処理を行う。
図5は、フレームメモリー155に展開された画像データを示す図であり、特に、ぼかし処理後の画像データを示す図である。図5において、縦横線のハッチングで示す領域15が、ぼかし処理された画像データの領域を示す。
領域設定部173は、領域特定部172が特定した領域の形状に一致する形状の領域に対してぼかし処理を行う画像フィルター161が存在しない場合、特定した領域の形状に近似する形状が処理対象として設定されている画像フィルター161を選択する。また、領域設定部173は、処理対象とする領域の形状が近似する画像フィルター161が複数選択された場合、選択した画像フィルター161の識別情報や、領域の形状を示す画像を操作・表示パネル131やスクリーンSCに表示させてもよい。この領域の形状を示す画像は、画像フィルター161がぼかし処理を行う領域の形状を示す画像である。領域設定部173は、リモコン105や操作・表示パネル131の操作により、画像フィルター161の選択を受け付ける。領域設定部173は、リモコン105や操作・表示パネル131に受け付けた操作により選択された画像フィルターを、ぼかし処理を行う画像フィルター161に設定する。
図6は、第1実施形態のプロジェクター100の動作を示すフローチャートである。
制御部170は、画像供給装置200から供給される画像データが入力されたか否かを判定する(ステップS1)。画像入力I/F部151は、ケーブル3を介して画像データが入力されると、画像データが入力された旨を制御部170に通知する。制御部170は、画像入力I/F部151から画像データが入力された旨の通知を受けていない場合、画像データが入力されていないと判定する(ステップS1/NO)。この場合、制御部170は、実行可能な他の処理があればこの他の処理を実行して、画像データが入力されるまで待機する。
また、制御部170は、画像入力I/F部151から画像データが入力された旨の通知を受けた場合、画像データが入力されたと判定し(ステップS1/YES)、画像入力I/F部151に、入力された画像データを画像処理部153に出力させる。画像処理部153は、画像データが入力されると、入力された画像データをフレームメモリー155に展開する(ステップS2)。
また、画像入力I/F部151は、入力された画像データを制御部170にも出力する。制御部170は、画像入力I/F部151から入力された画像データを解析して背景領域11を検出する。まず、制御部170は、入力された画像データから、背景色として設定された色成分を有する画素の領域を検出する(ステップS3)。具体的には、制御部170は、入力される画像データを構成する各画素の画素値と、画素しきい値とを比較して、画素値がしきい値以下の画素によって構成される領域を検出する。制御部170は、背景色の色成分を有する画素の領域が検出されなかった場合には(ステップS3/NO)、この処理フローを終了させる。
また、制御部170は、背景色の色成分を有する画素の領域が検出された場合(ステップS3/YES)、この検出された領域を背景領域11として決定する(ステップS4)。次に、制御部170は、画像データから背景領域11を除いた領域の大きさを領域しきい値と比較して画像領域12を検出する(ステップS5)。制御部170は、領域しきい値よりも大きい領域が存在しない場合(ステップS5/NO)、画像領域12は存在しないと判定してこの処理フローを終了する。また、制御部170は、領域しきい値よりも大きい領域が存在する場合(ステップS5/YES)、この領域を画像領域12として決定する(ステップS6)。
次に、制御部170は、決定した画像領域12の形状に基づいて画像フィルター161を選択する(ステップS7)。また、制御部170は、決定した画像領域12の形状に基づいてぼかし領域14を設定し、画像フィルター161が、設定したぼかし領域14にぼかし処理を行うように範囲設定を行う(ステップS8)。制御部170は、画像フィルター161及び範囲設定を行うと、選択した画像フィルター及び範囲設定の情報を画像処理部153に出力する。
画像処理部153は、制御部170から入力される情報に従って、記憶部160から画像フィルター161を取得し、取得した画像フィルター161に範囲設定を行う。また、画像処理部153は、範囲設定を行った画像フィルター161を用いて、フレームメモリー155に展開された画像データにぼかし処理を行う(ステップS9)。
画像処理部153は、ぼかし処理が終了すると、フレームメモリー155に展開された画像データを表示用画像データとして読み出し、光変調部駆動部122に出力する。この後、光変調部駆動部122が入力された表示用画像データに基づき液晶パネル115を駆動する動信号を生成し、生成した駆動信号に基づいて液晶パネル115に画像を描画する。光源部111から出射された光が液晶パネル115を透過して画像光に変調され、変調された画像光が投射光学系113によりスクリーンSCに投射される(ステップS10)。
また、上述した説明では、領域特定部172は、画像データを構成する各画素の画素値と、画素しきい値とを比較して、画素値が画素しきい値以下の画素から構成される領域を背景領域11として特定した。これ以外の領域特定部172の処理として画像データを構成する各画素の画素値と、画素しきい値とを比較して、画素値が画素しきい値よりも大きい画素から構成される領域を画像領域12として特定してもよい。
以上説明したように本実施形態は、フレームメモリー155と、領域特定部172と、領域設定部173及び画像処理部153と、投射部110とを備える。フレームメモリー155には、入力された画像データが展開される。領域特定部172は、フレームメモリー155に展開された画像データのうち、所定の条件を満たし、予め設定されたしきい値よりも大きい領域を特定する。具体的には、領域特定部172は、画像データの画素値と、予め設定された画素しきい値とを比較して、画素値が画素しきい値以下の画素によって構成される領域を背景領域11として特定する。また、領域特定部172は、特定した背景領域11を画像データの領域であって、領域の大きさが予め設定された領域しきい値よりも大きい領域を画像領域12として特定する。領域設定部173は、特定された画像領域12と背景領域11との境界線13を含む領域をぼかし処理を行うぼかし領域14に設定する。画像処理部153は、領域設定部173により設定された画像データのぼかし領域14に、予め設定された画像処理としてのぼかし処理を行い、表示用画像データを生成する。投射部110は、ぼかし処理を施した表示用画像データを液晶パネル115に描画し、光源部111からの光を、この液晶パネル115で変調して画像光を生成し、スクリーンSCに投射する。
従って、プロジェクター100に入力される画像データの解像度やアスペクト比が変更されても、画像領域12を特定して、特定した画像領域12の周囲に画像処理を施して表示用画像データを生成することができる。このため、入力された画像データに視覚的な演出効果を簡易に付与することができる。
また、プロジェクター100は、予め設定された形状の画像データを処理対象として画像処理を行う画像フィルター161を記憶する記憶部160を備える。領域設定部173は、領域特定部172により特定された領域の形状に対応した形状が処理対象として設定されている画像フィルター161を選択して、選択した画像フィルター161により画像処理を施すように画像処理部153に指示する。また、領域設定部173は、特定された領域の大きさと、画像フィルターが処理対象とする領域の形状の大きさとが異なる場合に、画像フィルターが画像処理を行う領域の大きさを拡大又は縮小する。
従って、特定した領域の形状及び大きさに対応した画像フィルター161により画像処理を行うことができる。
また、プロジェクター100は、操作を受け付けるリモコン105又は操作・表示パネル131を備える。領域設定部173は、領域特定部172により特定された領域の形状に近似する形状が処理対象として設定されている画像フィルター161を操作・表示パネル131に表示させる。また、リモコン105又は操作・表示パネル131により受け付けた操作により選択された画像フィルター161により、画像処理を行うように画像処理部153に指示する。
従って、ユーザーは、特定された領域の形状に最も近い形状を処理対象とする画像フィルター161を選択して、選択した画像フィルター161によるぼかし処理を行わせることができる。
また、領域特定部172は、画像データの色情報に基づいて背景領域11を特定する。
従って、背景領域11と画像領域12とに異なる色が用いられた画像データであれば、背景領域11と画像領域12とを精度よく特定することができる。
また、領域特定部172は、画像データを構成する画素の画素値が、予め設定された範囲内にある領域を背景領域11と判定する。領域特定部172は、判定した背景領域11以外の画像データの領域であって、領域の大きさが、予め設定された大きさよりも大きい領域を画像領域12として特定する。
従って、背景領域11や画像領域12を精度よく特定することができる。
また、領域特定部172は、画像データの輝度情報に基づいて所定の条件を満たす領域を特定する。
従って、背景領域11が黒画像データである場合に、背景領域11と画像領域12とを精度よく特定することができる。
[第2実施形態]
添付図面を参照して本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態のプロジェクター100の構成は、第1実施形態と同一であるため、プロジェクター100の構成の説明は省略する。
上述した第1実施形態では、画像データに形成された画像領域12が1つである場合について説明した。本実施形態では、画像データに複数の画像領域12が形成されている場合について説明する。
領域設定部173は、複数の画像領域12が検出された場合に、複数の画像領域12の各々に対してぼかし処理を行うのか、複数の画像領域12を包含する領域(以下、包含領域16という)を設定して、この包含領域16にぼかし処理を行うのかを選択する。以下、複数の画像領域12の各々に対してぼかし処理を行う場合を第1処理といい、複数の画像領域12を包含する包含領域16に対してぼかし処理を行う場合を第2処理という。
例えば、領域設定部173は、記憶部160に記憶された設定情報に従って第1処理を行うのか第2処理を行うのかを選択してもよい。この設定情報は、ユーザーが操作・表示パネル131又はリモコン105を操作して予め設定した情報である。
また、領域設定部173は、画像データから複数の画像領域12が検出された場合に、操作・表示パネル131又はスクリーンSCに、所定のメッセージを表示させてもよい。このメッセージには、例えば、複数の画像領域12が検出されたことを通知するメッセージが含まれる。また、このメッセージには、複数の画像領域12のそれぞれに対して個別にぼかし処理を行うのか、複数の画像領域12を包含する包含領域に対してぼかし処理を行うのかを問い合わせるメッセージが含まれる。
図7は、フレームメモリー155に展開された画像データを示す図である。特に、図7は、2つの画像領域12が含まれる画像データを示す図である。図8は、第1処理が選択された場合に、領域設定部173が設定するぼかし領域14を示す図である。また、図9は、第2処理が選択された場合に、領域設定部173が設定する包含領域16と、この包含領域16の周囲に設定されたぼかし領域14とを示す図である。
図9には、包含領域16として2つの画像領域12を包含する円形の領域を設定した場合を示すが、包含領域16の形状は、ユーザーにより任意に変更可能である。
例えば、領域設定部173は、記憶部160が記憶する複数の画像フィルター161がぼかし処理を行う対象領域の形状を示す画像を、スクリーンSC又は操作・表示パネル131に表示させる。ユーザーによって操作・表示パネル131又はリモコン105が操作され、対象領域の形状が選択されると、領域設定部173は、選択された対象領域の形状と同一の形状の包含領域16を設定する。また、領域設定部173は、包含領域16の形状が設定されると、複数の画像領域12を包含する包含領域16を設定して、この包含領域16と背景領域11との境界線を含む範囲にぼかし領域14を設定する。
領域設定部173は、選択された画像フィルター161、及び設定した範囲設定の情報を画像処理部153に出力して、画像処理部153にぼかし処理を実行させる。
図10は、第2実施形態のプロジェクター100の動作を示すフローチャートである。
図10に示すステップS21〜S26までの処理は、図6に示すフローチャートのステップS1〜S6の動作と同一であるため説明を省略する。
制御部170は、画像領域12を決定すると(ステップS26)、決定した画像領域12以外の領域である画像領域12が画像データに複数含まれるか否かを判定する(ステップS27)。制御部170は、画像データから背景領域11を除外した領域に、独立した領域が複数含まれるか否かを判定する。独立した領域とは、画像データから背景領域11を除いた領域であって、領域を区切る境界線13が他の領域の境界線とは交わらない領域である。制御部170は、画像データに複数の画像領域12が存在しないと判定した場合(ステップS27/NO)、図6に示すフローチャートのステップS7に移行する。
また、制御部170は、画像データに複数の画像領域12が含まれると判定した場合(ステップS27/YES)、これらの複数の画像領域12に対する処理として第2処理が選択されたか否かを判定する(ステップS28)。制御部170は、複数の画像領域12に対する処理として第1処理が選択されたと判定した場合(ステップS28/NO)、図6に示すフローチャートのステップS7に移行し、画像領域12のそれぞれに対してステップS7〜S10のぼかし処理を行う。
また、制御部170は、複数の画像領域12に対する処理として第2処理が選択されたと判定した場合(ステップS28/YES)、まず、複数の画像領域12を包含する包含領域16を設定する。例えば、制御部170は、記憶部160が記憶する複数の画像フィルター161がぼかし処理を行う対象領域の形状を示す画像を、スクリーンSC又は操作・表示パネル131に表示させ、ユーザーにより形状を選択する入力を受け付ける。制御部170は、ユーザーのリモコン105又は操作パネル131の操作により、形状を選択する入力を受け付けると、選択された形状であって、複数の画像領域12のすべてが含まれるように包含領域16を設定する(ステップS29)。
また、制御部170は、包含領域16を設定すると、設定した包含領域16と背景領域11との境界線を含む範囲にぼかし領域14を設定する。また、制御部170は、画像フィルターにより行うぼかし処理の対象領域が、設定したぼかし領域14となるように画像フィルターの範囲設定を行う(ステップS30)。
制御部170は、包含領域16及び画像フィルターの範囲設定を行うと、図6に示すフローチャートと同様に、画像処理部153に、画像フィルターによるぼかし処理を実行させる(ステップS31)。また、制御部170は、画像処理部153によるぼかし処理が終了すると、投射部110を制御して、処理後の画像をスクリーンSCに投射させる(ステップS32)。
以上説明したように第2実施形態は、複数の画像領域12が特定された場合に、画像フィルター161をスクリーンSC又は操作・表示パネル131に表示させる。この画像フィルター161は、複数の画像領域12を包含する包含領域16の形状に対応する形状が処理対象として設定されているフィルター、又は複数の画像領域12の各々の形状に対応した形状が処理対象として設定されているフィルターである。従って、複数の画像領域12を包含する形状を処理対象として画像処理を行うか、複数の画像領域12の各々の形状を処理対象として画像処理を行うかを選択することができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。但し、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、画像データに対してぼかし処理を行う場合について説明したが、画像データの背景領域11にモザイク処理を実施するものであってもよい。モザイク処理とは、対象領域を格子状の小領域に分割し、各小領域に対してランダムに密度を定めた網掛けあるいはハッチを施す処理である。
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、画像データを構成する画素の画素値、すなわち色情報に基づいて、各画素が背景領域11の画素であるのか、画像領域12の画素であるのかを判定した。これ以外の判定方法として、画像データの輝度値に基づいて、背景領域11と画像領域12とを判定してもよい。例えば、背景領域11の色が黒色である場合、画像データの輝度値に基づいて画像データの背景領域11と画像領域12とを判定することができる。
また、上述した実施形態では、プロジェクター100を、透過型液晶パネルを用いた液晶プロジェクターとして説明したが、反射型の液晶パネルやデジタルミラーデバイスを用いたプロジェクターであってもよい。また、表示装置は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターに限定されず、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニター又は液晶テレビであってもよい。また、表示装置は、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機であってもよい。また、表示装置は、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機であってもよい。
また、図1に示すプロジェクター100の各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。従って、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
また、図6及び図10に示すフローチャートの処理単位は、プロジェクター100の制御部170の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図6及び図10のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、制御部170の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
3…ケーブル、11…背景領域、12…画像領域、13…境界線、14…ぼかし領域、16…包含領域、100…プロジェクター、105…リモコン、110…投射部(表示部)、111…光源部、112…光変調部、113…投射光学系、115…液晶パネル、120…駆動部、121…光源駆動部、122…光変調部駆動部、123…投射光学系駆動部、131…操作パネル、133…操作・表示処理部、135…リモコン受光部、137…無線通信部、151…画像入力I/F部、153…画像処理部(画像生成部)、155…フレームメモリー(第1記憶部)、160…記憶部(第2記憶部)、161…画像フィルター、170…制御部、171…投射制御部、172…領域特定部、173…領域設定部(画像生成部)、190…バス、200…画像供給装置、SC…スクリーン。

Claims (9)

  1. 入力された画像データを記憶する第1記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶された前記画像データのうち、所定の条件を満たし、予め設定された大きさよりも大きい領域を特定する領域特定部と、
    前記領域特定部により特定された前記領域に応じた画像処理を施して表示用の画像データを生成する画像生成部と、
    前記画像生成部が生成した前記表示用の画像データを表示する表示部と、
    予め設定された形状の画像データを処理対象として前記画像処理を行う画像フィルターを記憶する第2記憶部と、を備え、
    前記画像生成部は、前記領域特定部により特定された前記領域の形状に対応した形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターを選択して、選択した前記画像フィルターにより前記画像処理を施し、特定された前記領域の大きさと、前記画像フィルターが処理対象とする領域の形状の大きさとが異なる場合に、前記画像フィルターが前記画像処理を行う領域の大きさを拡大又は縮小する表示装置。
  2. 入力された画像データを記憶する第1記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶された前記画像データのうち、所定の条件を満たし、予め設定された大きさよりも大きい領域を特定する領域特定部と、
    前記領域特定部により特定された前記領域に応じた画像処理を施して表示用の画像データを生成する画像生成部と、
    前記画像生成部が生成した前記表示用の画像データを表示する表示部と、
    操作を受け付ける操作受付部と、
    予め設定された形状の画像データを処理対象として前記画像処理を行う画像フィルターを複数記憶する第2記憶部と、を備え、
    前記画像生成部は、前記領域特定部により特定された前記領域の形状に近似する形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターを前記表示部に表示させ、前記操作受付部が受け付けた操作により選択された前記画像フィルターにより前記画像処理を行う表示装置。
  3. 入力された画像データを記憶する第1記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶された前記画像データのうち、所定の条件を満たし、予め設定された大きさよりも大きい領域を特定する領域特定部と、
    前記領域特定部により特定された前記領域に応じた画像処理を施して表示用の画像データを生成する画像生成部と、
    前記画像生成部が生成した前記表示用の画像データを表示する表示部と、
    操作を受け付ける操作受付部と、
    予め設定された形状の画像データを処理対象として前記画像処理を行う画像フィルターを複数記憶する第2記憶部と、を備え、
    前記画像生成部は、前記領域特定部により前記画像データの複数の領域が特定された場合に、複数の前記領域を包含する形状に対応した形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターと、複数の前記領域の各々の形状に対応した形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターとを前記表示部に表示させ、前記操作受付部が受け付けた操作により選択された前記画像フィルターにより前記画像処理を行う表示装置。
  4. 前記領域特定部は、前記画像データの色情報に基づいて前記所定の条件を満たす前記領域を特定する請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記領域特定部は、前記画像データを構成する画素の画素値が、予め設定された範囲内にある領域を背景領域と判定し、判定した前記背景領域以外の前記画像データの領域であって、前記領域の大きさが、予め設定された大きさよりも大きい領域を前記領域として特定する請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記領域特定部は、前記画像データの輝度情報に基づいて前記所定の条件を満たす前記領域を特定する請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 入力された画像データを第1記憶部に記憶させること、
    前記第1記憶部に記憶された前記画像データのうち、所定の条件を満たし、予め設定された大きさよりも大きい領域を特定すること、
    特定された前記領域に応じた画像処理を施して表示用の画像データを生成すること、
    前記表示用の画像データを表示部に表示させること、を有し、
    前記表示用の画像データを生成することは、
    予め設定された形状の画像データを処理対象として前記画像処理を行う画像フィルターを記憶した第2記憶部から、特定された前記領域の形状に対応した形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターを選択し、選択した前記画像フィルターにより前記画像処理を施し、
    特定された前記領域の大きさと、前記画像フィルターが処理対象とする領域の形状の大きさとが異なる場合に、前記画像フィルターが前記画像処理を行う領域の大きさを拡大又は縮小する表示装置の制御方法。
  8. 入力された画像データを第1記憶部に記憶させること、
    前記第1記憶部に記憶された前記画像データのうち、所定の条件を満たし、予め設定された大きさよりも大きい領域を特定すること、
    特定された前記領域に応じた画像処理を施して表示用の画像データを生成すること、
    前記表示用の画像データを表示部に表示させること、を有し、
    前記表示用の画像データを生成することは、
    予め設定された形状の画像データを処理対象として前記画像処理を行う画像フィルターを複数記憶した第2記憶部から、特定された前記領域の形状に近似する形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターを選択し、選択した前記画像フィルターを前記表示部に表示させ、
    受け付けた操作により選択された前記画像フィルターにより前記画像処理を行う表示装置の制御方法。
  9. 入力された画像データを第1記憶部に記憶させること、
    前記第1記憶部に記憶された前記画像データのうち、所定の条件を満たし、予め設定された大きさよりも大きい領域を特定すること、
    特定された前記領域に応じた画像処理を施して表示用の画像データを生成すること、
    前記表示用の画像データを表示部に表示させること、を有し、
    前記表示用の画像データを生成することは、
    前記画像データの複数の領域が特定された場合、予め設定された形状の画像データを処理対象として前記画像処理を行う画像フィルターを複数記憶した第2記憶部から、複数の前記領域を包含する形状に対応した形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターと、複数の前記領域の各々の形状に対応した形状が前記予め設定された形状である前記画像フィルターとを選択し、選択した前記画像フィルターを前記表示部に表示させ、
    受け付けた操作により選択された前記画像フィルターにより前記画像処理を行う表示装置の制御方法。
JP2017060734A 2017-03-27 2017-03-27 表示装置及び表示装置の制御方法 Active JP6880899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060734A JP6880899B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 表示装置及び表示装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060734A JP6880899B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 表示装置及び表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163285A JP2018163285A (ja) 2018-10-18
JP6880899B2 true JP6880899B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63860480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060734A Active JP6880899B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 表示装置及び表示装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880899B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134769A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Fujitsu General Ltd 画像合成におけるアンチエリアシング処理方法
JP2006323045A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Seiko Epson Corp 画像処理方法、および当該画像処理方法を用いた画像表示装置、プロジェクタ
JP6058257B2 (ja) * 2011-07-06 2017-01-11 アイキューブド研究所株式会社 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018163285A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10341626B2 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US7357517B2 (en) Projector, method of controlling the projector, program for controlling the projector, and recording medium storing the program
US9554105B2 (en) Projection type image display apparatus and control method therefor
US10440337B2 (en) Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
US10431131B2 (en) Projector and control method for projector
US9305518B2 (en) Image display apparatus and method for correcting luminance unevenness produced by image display apparatus
US9621863B2 (en) Projector and light emission control method in the projector
CN107817924B (zh) 显示装置和显示装置的控制方法
US10582171B2 (en) Display system and information processing method
JP2015158557A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP6707871B2 (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
US10134361B2 (en) Image processing device, projector, and image processing method
JP2016163228A (ja) 表示装置
US10847121B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus displaying image with superimposed mask
JP6665545B2 (ja) 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像補正方法
JP6880899B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6926464B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6665543B2 (ja) プロジェクター、及び、撮像画像の補正方法
JP2018142856A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US20170289507A1 (en) Display apparatus, image processing apparatus, and display method
JP2017183868A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US11778150B2 (en) Image supply device, display system, and method for direct display of second image
US11652966B2 (en) Display device, display system, and display control method
US20240040077A1 (en) Image output apparatus including a plurality of projection parts and control method thereof
JP2018113519A (ja) 投影装置及び投影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150