JP2018113519A - 投影装置及び投影方法 - Google Patents

投影装置及び投影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018113519A
JP2018113519A JP2017001617A JP2017001617A JP2018113519A JP 2018113519 A JP2018113519 A JP 2018113519A JP 2017001617 A JP2017001617 A JP 2017001617A JP 2017001617 A JP2017001617 A JP 2017001617A JP 2018113519 A JP2018113519 A JP 2018113519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
image
projection
unit
project
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017001617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113519A5 (ja
Inventor
慎之介 関矢
Shinnosuke Sekiya
慎之介 関矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017001617A priority Critical patent/JP2018113519A/ja
Priority to US15/860,995 priority patent/US10250840B2/en
Publication of JP2018113519A publication Critical patent/JP2018113519A/ja
Publication of JP2018113519A5 publication Critical patent/JP2018113519A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/32Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】投影装置における画像調整を行いやすくする。【解決手段】投影装置100は、画像を投影するパネル109と、操作を受け付ける操作受付部102と、パネル109を制御する制御部101と、を有し、制御部101は、パネル109が投影する画像の調整対象位置を選択するための第1調整用画像をパネル109に投影させ、パネル109が第1調整用画像を投影している間に操作受付部102が調整対象位置を決定するための決定操作を受け付けた場合、第1調整用画像と異なる第2調整用画像を投影する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像を投影する投影装置及び投影方法に関するものである。
従来、複数の調整制御点を移動させ、移動後の調整制御点の位置に基づいて画像を幾何学補正する投影装置が知られている。特許文献1では、画像を複数の四辺形領域に分割し、分割された各四辺形領域の頂点の一つを移動させた後の四辺形領域に画像が収まるように画像の投影位置を補正する投影装置が開示されている。
特許第5884380号公報
従来の投影装置は、調整制御点の位置を示すために、投影画面の前面に格子チャートを表示する。画像の投影位置を調整する対象となる位置をユーザが選択する際には格子チャートが有効な場合もある。しかしながら、例えば、調整制御点の位置を調整する操作をする際に格子チャートが表示されていると、格子チャート部分の発光により、ユーザが調整制御点を視認しづらくなってしまう。このように、投影装置が、画像を調整する対象となる位置を選択する際に用いられるチャートをそのまま調整時にも用いると、ユーザが画像を調整しづらい場合があるという問題が生じていた。
そこで、本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、投影装置における画像調整を行いやすくすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の投影装置は、画像を投影する投影手段と、操作を受け付ける操作受付手段と、前記投影手段を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記投影手段が投影する画像の調整対象位置を選択するための第1調整用画像を前記投影手段に投影させ、前記投影手段が前記第1調整用画像を投影している間に前記操作受付手段が前記調整対象位置を決定するための決定操作を受け付けた場合、前記第1調整用画像と異なる第2調整用画像を投影することを特徴とする。
本発明の投影方法は、コンピュータが実行する、投影手段が投影する画像の調整対象位置を選択するための第1調整用画像を前記投影手段に投影させるステップと、前記投影手段が前記第1調整用画像を投影している間に、前記調整対象位置を決定するための決定操作を受け付けるステップと、前記決定操作を受け付けた場合、前記第1調整用画像と異なる第2調整用画像を前記投影手段に投影させるステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、投影装置における画像調整を行いやすくすることができるという効果を奏する。
第1の実施形態の投影装置の構成を示す図である。 投影装置の基本動作について説明するためのフローチャートである。 調整用画像の一例を示す図である。 ユーザが調整制御点を移動する操作をしたことにより第2調整用画像が変化する様子を示す図である。 色成分ごとに画素の投影位置を調整する設定をするための画面の一例を示す図である。 色成分ごとに画素の投影位置を調整する設定をするための画面の一例を示す図である。 CPUの動作フローチャートを示す図である。 第1調整用画像及び第2調整用画像の第1変形例を示す図である。 第1調整用画像及び第2調整用画像の第2変形例を示す図である。 第1調整用画像及び第2調整用画像の第3変形例を示す図である。
[投影装置100の概要]
図1は、第1の実施形態の投影装置100の構成を示す図である。投影装置100は、例えば、コンピュータ又は記憶媒体等から入力された画像をスクリーンに投影するプロジェクタである。
投影装置100は、制御部101と、操作受付部102と、画像入力部103と、画像処理部104と、OSD合成部105と、画像成分分解部106と、幾何学補正部107と、パネル駆動部108と、パネル109と、光源制御部110と、光源111と、投射レンズ112とを有する。投影装置100は、複数の色(例えば赤、緑、青)に対応する複数の幾何学補正部107、複数のパネル駆動部108及び複数のパネル109を有する。パネル109は、制御手段である制御部101の制御に基づいて画像を投影する投影手段である。
投影装置100が複数のパネル109を有する場合、複数のパネル109の物理的な取り付け位置のずれによって生ずる画素ずれ、又は複数のパネル109に対応する光学系の色収差に起因して、各色成分の画像が投影される位置にずれが発生する場合がある。投影装置100は、ユーザが選択した画素の投影位置を微調整するための調整用画像を色成分ごとに投影する。投影装置100は、投影位置の調整対象となる画素の選択操作に適した第1調整用画像と、選択された画素の投影位置の調整操作に適した第2調整用画像とを順次投影する。
ユーザは、第1調整用画像を用いて、投影位置を調整する対象となる画素の位置を選択することができる。そして、ユーザは、第2調整用画像を用いて、例えば0.1画素の単位で、選択した画素の投影位置を移動させることができる。第1調整用画像及び第2調整用画像の詳細については後述する。
図2は、投影装置100の基本動作について説明するためのフローチャートである。投影装置100は、ユーザの操作に応じて、各色成分の画像が投影される位置を調整するための位置調整モードを実行することができる。投影装置100は、調整モードを起動すると、ステップS1の処理において第1調整用画像を表示して、調整する画素の位置を指定するための調整制御点の選択を受け付ける動作を実行し、ステップS2の処理に進む。
投影装置100は、ステップS2において、第1調整用画像を表示した状態で、調整制御点の選択を完了する操作を受け付けると(S2においてYES)、ステップS3の処理に進み、調整する対象となる色成分を選択するための色成分選択画面を表示する。投影装置100は、色成分選択画面において、調整する対象となる色成分が選択されると、ステップS4の処理に進み、ステップS1において選択された調整制御点の画素における投影位置を調整するための第2調整用画像を表示する。ユーザは、表示された第2調整用画像を用いて、ステップS3において選択された色成分の画素の投影位置を移動させることで、色ずれを補正することができる。
なお、投影装置100は、ステップS2において、調整制御点の選択を完了する操作の代わりに調整を終了する操作を受け付けた場合(S2においてNO)、調整処理を終了する。また、投影装置100は、ステップS4に示す投影位置を調整中の状態からステップS3に示す色成分選択画面に遷移し、色成分選択画面から、第1調整用画像が表示された画面に遷移することができる。
[投影装置100の構成]
以下、投影装置100の各部の構成の詳細について説明する。
制御部101は、投影装置100の各部を制御する投影制御手段として機能する。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)121、ROM(Read Only Memory)122及びRAM(Random Access Memory)123を有する。CPU121は、ROM122に記憶されたプログラムを実行することにより、各種の処理を行う。ROM122は、CPU121が実行するプログラムの他に、画像の投影位置を調整するモードにおいてパネル109が投影する第1調整用画像及び第2調整用画像を記憶している。
制御部101は、パネル109が投影する画像の調整対象位置を選択するための第1調整用画像をパネル109に投影させる。また、制御部101は、操作受付部102が、第1調整用画像が投影された状態で、調整対象位置を決定するための決定操作を受け付けた場合、第1調整用画像と異なる第2調整用画像をパネル109に投影させる。
操作受付部102は、ユーザによる操作を受け付ける機能を有する。操作受付部102は、例えば、リモコン又はキーパッド等のデバイスを介してユーザの操作を受け付ける。操作受付部102は、LAN(Local Area Network)コントローラ等の通信インターフェースを有し、通信回線を介してユーザの操作を受け付けてもよい。
操作受付部102は、例えば、調整対象位置を選択する操作、及び選択された調整対象位置の画素の投影位置を移動する操作を受け付ける。また、操作受付部102は、調整対象位置を選択する操作を受け付けた場合に、ROM122に記憶された第1調整画像を投影するか、外部から入力された画像を投影するかを選択する操作を受け付ける。さらに、操作受付部102は、パネル109が第1調整画像を投影している間に、調整対象位置を決定するための決定操作を受け付ける。
画像入力部103は、外部の装置から画像信号の入力を受けるためのインターフェースを有する。画像入力部103は、例えばHDMI(登録商標)インターフェースを有する。
画像処理部104は、制御部101の指示に基づいて、画像入力部103に入力された画像信号に所定の画像処理を施す。画像処理部104は、例えば、画像の明るさ及びコントラストを変更するための画像処理を施す。
OSD(On Screen Display)合成部105は、制御部101の指示に基づいて、画像処理部104が画像処理を施した後の画像にメニュー画面等の画像を重ね合わせる合成処理を実行する。OSD合成部105は、合成処理を実行した後の画像を画像成分分解部106に入力する。
画像成分分解部106は、OSD合成部105から入力された画像を、複数のパネル109に対応する複数の色(例えば赤、緑、青)の画像成分に分解する。投影装置100が、パネル109の一つとして輝度変調パネルを備える場合、画像成分分解部106は、OSD合成部105から入力された画像に含まれる輝度成分を抽出してもよい。
幾何学補正部107は、制御部101から指示された補正パラメータに基づいて、画像成分毎に幾何学補正を実行する。具体的には、幾何学補正部107は、操作受付部102が受け付けたユーザの操作に応じて、パネル109の物理的な取り付け位置のずれによって生ずる画素ずれ、及び光学系の色収差に起因する各色成分の投影位置のずれを抑制するように、調整対象位置に決定された画素の投影位置を補正する。幾何学補正部107は、補正後の画像をパネル駆動部108に入力する。
パネル駆動部108は、幾何学補正部107から入力された画像に基づいてパネル109を駆動することにより、パネル109上に光変調用画像を形成する。
パネル109は、例えば液晶パネルであり、パネル駆動部108の制御に基づいて、光源111から出射された光を変調する。
光源制御部110は、制御部101の指示に基づいて光源111を制御する。光源111は、光を発するランプである。光源111が発した光はパネル109において変調され、投射レンズ112を通過して投影装置100の外部で結像することにより、投影画像が形成される。なお、投影装置100は、光源111とパネル109との間に不図示の色分離光学系を有し、パネル109と投射レンズ112との間に不図示の色合成光学系を有する。
[調整用画像の例]
図3は、調整用画像の一例を示す図である。まず、パネル109は、図3(a)に示すように、投影領域の全体に、複数の調整対象位置の候補を示す格子パターン画像201を含む第1調整用画像200を投影する。制御部101は、例えば、ROMに記憶された第1調整用画像200を画像処理部104に入力することにより、第1調整用画像200をパネル109に投影させる。続いて、パネル109は、図3(b)に示すように、操作受付部102が受け付けた調整対象位置を決定する決定操作に対応する調整対象位置の画像を投影する位置を調整するための第2調整用画像203を投影する。
図3(a)に示す第1調整用画像200は、所定の間隔で配置された縦方向及び横方向の線分から構成される格子パターン画像201、及びマーカー画像202を含んでいる。第1調整用画像200は、例えば黒色の背景画像に、白色の格子パターン画像201及び白色のマーカー画像202が重畳された画像である。格子パターン画像201は、複数の四辺形領域により構成されている。
格子パターン画像201における線分の交点は、画像の投影位置の調整に用いられる点であり、以下の説明においては調整制御点Cという。図3においては、調整制御点Cの一例として、最も左上の調整制御点Cに符号Cを付している。制御部101は、格子パターン画像201における複数の調整制御点Cのうち、いずれかの調整制御点Cの位置にマーカー画像202を配置する。制御部101は、初期状態において、例えば格子パターン画像201における中心付近の調整制御点Cの位置にマーカー画像202を配置した状態の第1調整用画像をパネル109に投影させる。
第1調整用画像200が投影された状態で、操作受付部102が、格子パターン画像201を移動させる操作を受け付けると、制御部101は、マーカー画像202の位置を、操作が示す向きにおける隣の調整制御点Cに移動させる。ユーザは、格子パターン画像201を移動させる操作を繰り返すことにより、画像の投影位置を調整する位置を選択することができる。
操作受付部102が、画像の投影位置を調整する位置に対応する調整制御点Cを決定するための決定操作を受け付けると、制御部101は、パネル109に投影させる調整用画像を、図3(a)に示す第1調整用画像200から図3(b)に示す第2調整用画像203に切り替える。パネル109は、制御部101の指示に基づいて、操作受付部102が受け付けた決定操作により決定された調整制御点Cに対応する領域に第2調整用画像203を投影する。
図3(b)に示すように、第2調整用画像203は、第1調整用画像200よりも狭い範囲に投影される。例えば、パネル109は、操作受付部102が受け付けた決定操作に対応する調整対象位置の画素の投影位置を移動できる範囲に第2調整用画像203を投影する。調整対象位置の画素を移動できる範囲は、決定操作により決定された調整制御点Cに接する複数の四辺形領域の範囲である。換言すると、調整対象位置の画素を移動できる範囲は、決定操作により決定された調整制御点Cを中心として、上下、左右、及び斜め方向において最も近い複数の調整制御点Cを結ぶ線に囲まれた範囲である。
図3(c)は、ユーザが、図3(b)に示す第2調整用画像203を用いて調整対象位置の画素を移動することができる範囲を示す図である。ユーザは、図3(c)における斜線で示す領域のいずれかの位置に調整制御点Cを移動させることができる。
図4は、ユーザが調整制御点Cを移動する操作をしたことにより第2調整用画像203が変化する様子を示す図である。図4における破線は、調整制御点Cを移動できる範囲を示している。図4(a)は、ユーザが調整制御点Cを移動する前の状態を示している。図4(b)は、ユーザが調整制御点Cを上向きに移動した状態を示している。
制御部101は、第2調整用画像203における調整制御点Cの位置が、図4(a)に示す位置よりも上の位置になるように第2調整用画像203を変形させることにより、調整制御点Cに接する4つの四辺形領域内の画素の投影位置を幾何学的に補正する。パネル109は、制御部101の指示に基づいて、ユーザによる移動操作に応じて変形後の第2調整用画像203を、図4(a)における位置よりも上の位置に投影する。
図4(b)のように調整制御点Cが移動した状態において、制御部101は、破線で囲まれた補正対象範囲内の各画素の投影位置を、調整制御点Cの移動量に対応する量だけ移動させる。具体的には、制御部101は、調整制御点Cの画素と破線上の画素との間の複数の画素が、移動後の調整制御点Cと破線との間で均等に配置されるように、複数の画素の位置を移動させる。より具体的には、制御部101は、調整制御点Cに近い画素ほど大きな距離を移動させ、破線に近い画素ほど小さな距離を移動させる。
第2調整用画像203においては、縦方向の線分と横方向の線分との交点が調整制御点Cとなっている。また、第2調整用画像203は、調整制御点Cの周囲において調整制御点Cに重ならない位置に4つのL字状の図形を有している。このように、第2調整用画像203が、調整制御点Cに重ならない位置に4つのL字状の図形を有することで、ユーザが調整制御点Cの位置を認識しやすくなるとともに、調整制御点Cの付近の画像を視認しにくくなることを防止できる。
パネル109は、色ずれを補正することができるように、複数の色成分に対応する複数の第2調整用画像203を投影する。ユーザは、色ずれが生じている位置の画素の投影位置を移動させるために、投影位置を変更したい色成分を選択し、選択した色成分に対応する第2調整用画像203を用いて、選択した色成分における決定した位置の画素の投影位置を調整することができる。
図5及び図6は、色成分ごとに画素の投影位置を調整する設定をするための画面の一例を示す図である。図5に示すように、パネル109は、制御部101の指示に基づいて、第2調整用画像203と重ならない位置に、複数の色成分から1つの色成分を選択するための選択用画像204を投影する。図5(a)及び図5(b)からわかるように、パネル109は、ユーザが決定した調整対象位置が異なる場合に、異なる位置に選択用画像204を投影する。
選択用画像204には、調整する対象となる色成分(赤、緑、青)を選択するための領域、背景画像として用いるチャートを選択するための領域、第1調整用画像200を表示した画面に戻る操作をするための領域、及び調整制御点の調整量を設定するための領域が含まれている。パネル109が選択用画像204を投影している状態で、操作受付部102は、1つの色成分を選択するための操作を受け付ける。色成分を選択するための操作を受け付ける状態においては、ユーザが調整制御点の調整量を設定するための領域を用いることができない。この状態において、パネル109は、例えば図5に示すように、調整量を設定するための領域内の文字が、調整量を設定できない状態であることを示す色(例えば灰色)になった選択用画像204を投影する。
操作受付部102は、1つの色成分を選択するための操作を受け付けた場合、選択された色成分の位置の調整量を入力する操作を受け付ける。パネル109は、操作受付部102が受け付けた1つの色成分に対応する第2調整用画像203を投影する。
パネル109は、図6(b)に示すように、調整量を入力する操作を操作受付部102が受け付けることができる間、選択されなかった色成分の位置の調整量を入力できないことを示す選択用画像204を投影してもよい。例えば、制御部101は、操作受付部102が1つの色成分を選択するための操作を受け付けると、選択された色成分以外の色成分に対応するテキスト又は領域の色や態様を変化させ、色や態様を変化させた色成分の画素の投影位置を調整できないことをユーザに明示する。
なお、パネル109は、第2調整用画像を投影している間、図6(a)における「R」という文字のように、投影位置を調整する対象として選択用画像204において選択された色成分を示す情報を投影してもよい。このように、パネル109が第2調整用画像203に対応する色成分を示す情報を投影することで、ユーザは、どの色成分を調整中であるかを容易に把握することができる。
[CPU121の動作フローチャート]
図7は、CPU121の動作フローチャートを示す図である。ステップS11において、CPU121は、操作受付部102が、画素の投影位置を調整する位置調整モードを起動する操作を受け付けたかどうかを監視する。CPU121は、位置調整モードを起動する操作を操作受付部102が受け付けていない場合(S11においてNO)、監視を継続する。
CPU121は、位置調整モードを起動する操作を操作受付部102が受け付けたことを検出した場合(S11においてYES)、ステップS12の処理に進み、ROM122に記憶された第1調整用画像を読み出す。ステップS12において、CPU121は、読み出した第1調整用画像を画像処理部104に入力することにより、パネル109に第1調整用画像を投影させる。
続いて、ステップS13において、CPU121は、パネル109が第1調整用画像を投影している間に、操作受付部102が、調整対象位置を決定する操作を受け付けたかどうかを監視する。CPU121は、操作受付部102が、調整対象位置を決定する操作を受け付けていない場合(S13においてNO)、ステップS14の処理に進み、ユーザの操作に応じてマーカー画像を移動させる。CPU121は、マーカー画像を移動させた後に、ステップS13に戻って、調整対象位置を決定する操作を受け付けたかどうかの監視を継続する。
CPU121は、操作受付部102が、調整対象位置を決定する操作を受け付けた場合(S13においてYES)、ステップS15の処理に進み、ROM122に記憶された第2調整用画像を読み出す。ステップS15において、CPU121は、読み出した第2調整用画像を画像処理部104に入力することにより、パネル109に第2調整用画像を投影させる。その後、CPU121は、ステップS16の処理に進み、パネル109が第2調整用画像を投影している間に、操作受付部102が、第2調整用画像の調整制御点を移動する操作を受け付けたかどうかを監視する。
CPU121は、操作受付部102が、第2調整用画像の調整制御点を移動する操作を受け付けていない場合(S16においてNO)、監視を継続する。CPU121は、操作受付部102が、第2調整用画像の調整制御点を移動する操作を受け付けた場合(S16においてYES)、ステップS17の処理に進み、第2調整用画像により調整可能な領域の画素の投影位置を調整する。続いて、ステップS18において、CPU121は、操作受付部102が、調整を終了する操作を受け付けたかどうかを監視し、操作受付部102が調整終了する操作を受け付けた場合(S18においてYES)、調整の処理を終了する。
[変形例]
第1調整用画像及び第2調整用画像の態様は、第1調整用画像と第2調整用画像とが異なる画像である限りにおいて任意である。
図8は、第1調整用画像及び第2調整用画像の第1変形例を示す図である。図8(a)に示す第1調整用画像200Aにおいては、マーカー画像205の形状が、図3(a)に示したマーカー画像202の形状と異なっている。図8(a)に示すように、マーカー画像205は、調整制御点Cを覆う形状の図形であってもよい。この場合においても、制御部101は、操作受付部102が調整対象位置の決定操作を受け付けると、調整制御点Cを覆わない図形により構成される図8(b)に示すような第2調整用画像203をパネル109に投影させる。
図9は、第1調整用画像及び第2調整用画像の第2変形例を示す図である。図9(a)に示す第1調整用画像206は、格子パターン画像201を含まない点で、図3(a)に示した第1調整用画像と異なる。このように、第1調整用画像が格子パターン画像201を含まない場合であっても、調整制御点Cは所定の間隔で配置されており、制御部101は、ユーザが第1調整用画像206を移動させる操作に応じて、第1調整用画像206の位置を移動させる。
図9(b)に示す第2調整用画像207は、図3(b)に示した第2調整用画像203と異なり、調整制御点Cの周辺にL字状の図形を含まない。代わりに、図9(b)に示す第2調整用画像207は、調整制御点Cを通る十文字状の線分を囲む四辺形を含んでいる。第2調整用画像207がこのような四辺形を有することで、ユーザは、調整制御点Cを移動可能な領域を容易に把握することができる。
図10は、第1調整用画像及び第2調整用画像の第3変形例を示す図である。図10(a)に示す第1調整用画像206は、図9(a)に示した第1調整用画像206と同一である。図10(b)に示す第2調整用画像208は、図10(a)に示した第1調整用画像206から、調整制御点Cを覆うように設けられていた四角形の画像が削除された画像である。このように、制御部101は、第1調整用画像に含まれていた画像の一部を削除することにより作成した第2調整用画像をパネル109に投影させてもよい。
[投影装置100による効果]
以上説明したように、制御部101は、パネル109が投影する画像を調整するモードにおいて、まず、画像の調整対象位置を選択するための第1調整用画像をパネル109に投影させる。続いて、パネル109が第1調整用画像を投影している間に操作受付部102が調整対象位置を決定するための決定操作を受け付けると、第1調整用画像と異なる第2調整用画像をパネル109に投影させる。
このように、投影装置100は、ユーザが調整対象位置を選択する操作を行う際には、選択操作に適した第1調整用画像を投影する。そして、ユーザが調整対象に決定した調整対象位置の画素の投影位置を微調整する操作を行う際には、調整制御点付近を視認しやすく、微調整の操作に適した第2調整用画像を投影するので、ユーザの操作性が向上する。また、第1調整用画像と第2調整用とが異なるので、ユーザは、調整対象位置を選択する操作を行える状態であるか、調整対象位置の画素の投影位置を微調整する操作を行える状態であるかを容易に把握することができる。
以上、本発明の実施の形態、及びいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。また本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上記の説明においては、投影装置100が、画像の投影位置を調整するために用いられる第2調整用画像を投影する例を示したが、第2調整用画像の用途は画像の投影位置の調整に限らない。第2調整用画像は、画像の色度又は輝度の調整等の他の用途に用いられる画像であってもよい。
100 投影装置
101 制御部
102 操作受付部
109 パネル

Claims (13)

  1. 画像を投影する投影手段と、
    操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記投影手段を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記投影手段が投影する画像の調整対象位置を選択するための第1調整用画像を前記投影手段に投影させ、前記投影手段が前記第1調整用画像を投影している間に前記操作受付手段が前記調整対象位置を決定するための決定操作を受け付けた場合、前記第1調整用画像と異なる第2調整用画像を投影することを特徴とする投影装置。
  2. 前記制御手段は、前記操作受付手段が前記決定操作を受け付けた場合、前記調整対象位置に対応する画素の画像を投影する位置を調整するための前記第2調整用画像を前記投影手段に投影させることを特徴とする、
    請求項1に記載の投影装置。
  3. 前記制御手段は、前記操作受付手段が受け付けた前記決定操作により特定される前記調整対象位置に対応する領域に、前記第2調整用画像を前記投影手段に投影させることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の投影装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1調整用画像よりも狭い範囲に投影される前記第2調整用画像を前記投影手段に投影させることを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の投影装置。
  5. 前記制御手段は、前記操作受付手段が受け付けた前記決定操作により特定される前記調整対象位置の画素の投影位置を移動できる範囲に、前記第2調整用画像を前記投影手段に投影させることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の投影装置。
  6. 前記制御手段は、前記投影手段が投影する投影領域の全体に、複数の前記調整対象位置の候補を示す前記第1調整用画像を前記投影手段に投影させ、前記操作受付手段が受け付けた前記決定操作に対応する前記調整対象位置に接する複数の四辺形領域の範囲における画像投影位置を調整するための前記第2調整用画像を前記投影手段に投影させることを特徴とする、
    請求項5に記載の投影装置。
  7. 前記制御手段は、複数の色成分に対応する複数の前記第2調整用画像を前記投影手段に投影させることを特徴とする、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の投影装置。
  8. 前記制御手段は、前記第2調整用画像と重ならない位置に、前記複数の色成分から1つの色成分を選択するための選択用画像を前記投影手段に投影させることを特徴とする、
    請求項7に記載の投影装置。
  9. 前記操作受付手段は、前記選択用画像が投影されている間に前記1つの色成分を選択するための操作を受け付け、
    前記制御手段は、前記操作受付手段が受け付けた前記1つの色成分に対応する前記第2調整用画像を前記投影手段に投影させることを特徴とする、
    請求項8に記載の投影装置。
  10. 前記操作受付手段は、前記1つの色成分を選択するための操作を受け付けた場合、前記調整対象位置の画素における前記1つの色成分の投影位置の調整量を入力する操作を受け付け、
    前記制御手段は、前記操作受付手段が前記調整量を入力する操作を受け付けることができる間、選択されなかった色成分の投影位置の調整量を入力できないことを示す前記選択用画像を前記投影手段に投影させることを特徴とする、
    請求項9に記載の投影装置。
  11. 前記制御手段は、前記第2調整用画像を投影している間に、調整する対象として選択された色成分を示す情報を前記投影手段に投影させることを特徴とする、
    請求項7から10のいずれか一項に記載の投影装置。
  12. 前記第1調整用画像を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記操作受付手段は、前記調整対象位置を決定する操作を受け付けた場合に、前記記憶手段に記憶された前記第1調整用画像を投影するか、外部から入力された画像を投影するかを選択する操作を受け付けることを特徴とする、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の投影装置。
  13. コンピュータが実行する、
    投影手段が投影する画像の調整対象位置を選択するための第1調整用画像を前記投影手段に投影させるステップと、
    前記投影手段が前記第1調整用画像を投影している間に、前記調整対象位置を決定するための決定操作を受け付けるステップと、
    前記決定操作を受け付けた場合、前記第1調整用画像と異なる第2調整用画像を前記投影手段に投影させるステップと、
    を有することを特徴とする投影方法。

JP2017001617A 2017-01-10 2017-01-10 投影装置及び投影方法 Pending JP2018113519A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001617A JP2018113519A (ja) 2017-01-10 2017-01-10 投影装置及び投影方法
US15/860,995 US10250840B2 (en) 2017-01-10 2018-01-03 Projection apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001617A JP2018113519A (ja) 2017-01-10 2017-01-10 投影装置及び投影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113519A true JP2018113519A (ja) 2018-07-19
JP2018113519A5 JP2018113519A5 (ja) 2019-06-27

Family

ID=62783685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001617A Pending JP2018113519A (ja) 2017-01-10 2017-01-10 投影装置及び投影方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10250840B2 (ja)
JP (1) JP2018113519A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149423A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29 ソニーグループ株式会社 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470085A (ja) * 1990-07-09 1992-03-05 Fujitsu General Ltd コンバーゼンス調整方法
JP2009031441A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sony Corp 投射型表示装置
JP2013077881A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013078001A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2014165792A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP2015029226A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077988A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470085A (ja) * 1990-07-09 1992-03-05 Fujitsu General Ltd コンバーゼンス調整方法
JP2009031441A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sony Corp 投射型表示装置
JP2013077881A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013078001A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2014165792A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP2015029226A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10250840B2 (en) 2019-04-02
US20180199005A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9841662B2 (en) Projector and method for controlling projector
US9305518B2 (en) Image display apparatus and method for correcting luminance unevenness produced by image display apparatus
JP5884380B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US9811876B2 (en) Display apparatus and control method
JP2014107713A (ja) 操作方法、操作プログラム及び操作装置
JP6364899B2 (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法、および、プログラム
US9578294B2 (en) Projector and method for adjusting projector
US10536676B2 (en) Projection apparatus, control method, and storage medium
JP2017085446A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
JP2013254029A (ja) プロジェクタ、及びそれに用いる制御プログラム、制御方法
JP2019204034A (ja) 投影制御装置、その制御方法、投影システム、プログラムおよび記憶媒体
JP6665545B2 (ja) 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像補正方法
JP2018113519A (ja) 投影装置及び投影方法
JP6598534B2 (ja) 投影装置及び投影方法
US20220309967A1 (en) Projection image adjustment method, information processing device, and projection system
JP6525612B2 (ja) 画像投射装置
JP7327958B2 (ja) 表示装置
JP6598633B2 (ja) 投影装置、及び投影装置の制御方法
JP2016109840A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2012199734A (ja) 投写型表示装置および投写型表示装置の制御方法
JP2019035939A (ja) 投影装置及びその投影装置の制御方法
JP6679903B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理装置の制御方法
JP6880899B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US20240146884A1 (en) Display method, projector, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2023036183A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323