JP2008223307A - 作業車両の制御装置 - Google Patents

作業車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008223307A
JP2008223307A JP2007061955A JP2007061955A JP2008223307A JP 2008223307 A JP2008223307 A JP 2008223307A JP 2007061955 A JP2007061955 A JP 2007061955A JP 2007061955 A JP2007061955 A JP 2007061955A JP 2008223307 A JP2008223307 A JP 2008223307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
vehicle
circuit
pressure
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007061955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046690B2 (ja
Inventor
Koji Hyodo
幸次 兵藤
Nobuyuki Hidaka
伸幸 日高
Masanori Yoshikawa
正規 吉川
Takashi Takeyama
剛史 竹山
Kazuo Naganami
和夫 長南
Yasuhisa Yamazaki
恭央 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
TCM Corp
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
TCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, TCM Corp filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2007061955A priority Critical patent/JP5046690B2/ja
Priority to EP20080721936 priority patent/EP2136055B1/en
Priority to US12/530,986 priority patent/US8567186B2/en
Priority to KR1020097018974A priority patent/KR101390074B1/ko
Priority to PCT/JP2008/054520 priority patent/WO2008111616A1/ja
Priority to CN2008800080225A priority patent/CN101631942B/zh
Publication of JP2008223307A publication Critical patent/JP2008223307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046690B2 publication Critical patent/JP5046690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/009Electric control of rotation speed controlling fuel supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/47Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • F15B2211/20553Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20561Type of pump reversible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50563Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure
    • F15B2211/50581Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure using counterbalance valves
    • F15B2211/5059Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure using counterbalance valves using double counterbalance valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/61Secondary circuits
    • F15B2211/613Feeding circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6313Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7058Rotary output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/005With rotary or crank input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/008Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors with rotary output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4148Open loop circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】掘削作業時における熱エネルギ損失を低減する。
【解決手段】エンジン1により駆動される可変容量形油圧ポンプ2と可変容量形油圧モータ3とを閉回路接続して形成される走行用回路HC1と、エンジン1により駆動される作業用油圧ポンプ4とこの油圧ポンプ4からの圧油により駆動する作業用油圧アクチュエータ114,115とを有する作業用回路HC2と、走行用回路HC1の圧油をリリーフするリリーフ弁14と、アクセルペダル9の操作量に応じてエンジン回転速度を制御する回転速度制御手段10,18と、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出する状態検出手段21,22と、状態検出手段21,22により高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態が検出されると、エンジン回転速度の上限値Nlimを低下させる速度制限手段10とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ホイールローダなどの作業車両の制御装置に関する。
従来、ホイールローダのように、HST走行用回路と作業用回路とを備えた作業車両において、走行用油圧モータの押しのけ容積の最大値を作業用油圧ポンプの吐出圧に応じて制限し、走行駆動力を低減するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、HSTポンプと作業用油圧ポンプはそれぞれエンジンにより駆動され、エンジン回転速度に応じてポンプ吐出量が変化する。また、HST回路の走行駆動圧はリリーフ弁により制限される。
特許第2818474号公報
ところで、掘削作業時においては、オペレータはバケット内に大量の土砂を取り込もうとするため、アクセルペダルをフルに操作してエンジン回転速度を最大に保持する。しかしながら、この状態ではポンプ吐出量が多いため、リリーフ弁を通過する圧油のリリーフ量が多くなり、熱エネルギー損失が大きい。
本発明による作業車両の制御装置は、エンジンにより駆動される可変容量形油圧ポンプと可変容量形油圧モータとを閉回路接続して形成される走行用回路と、エンジンにより駆動される作業用油圧ポンプとこの油圧ポンプからの圧油により駆動する作業用油圧アクチュエータとを有する作業用回路と、走行用回路および作業用回路の少なくともいずれか一方の高圧油をリリーフするリリーフ手段と、エンジン回転速度を指令する操作部材と、操作部材の操作量に応じてエンジン回転速度を制御する回転速度制御手段と、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出する状態検出手段と、少なくとも状態検出手段により高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態が検出されると、回転速度制御手段により制御されるエンジン回転速度の上限値を低下させる速度制限手段とを備えることを特徴とする。
走行用回路の負荷圧を検出する走行回路圧検出手段と、作業用回路の負荷圧を検出する作業回路圧検出手段とを有し、少なくとも走行回路圧検出手段により検出された走行回路圧が走行用設定回路圧以上、かつ、作業回路圧検出手段により検出された作業回路圧が作業用設定回路圧以上のとき、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出するようにしてもよい。
車速を検出する車速検出手段と、操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、作業用回路の負荷圧を検出する作業回路圧検出手段とを有し、少なくとも車速検出手段により検出された車速が設定車速以下、かつ、操作量検出手段により検出された操作量が所定値以上、かつ、作業回路圧検出手段により検出された作業回路圧が所定値以上のとき、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出するようにしてもよい。
車両が走行可能状態であるか否かを判定する走行判定手段をさらに有し、走行判定手段により走行可能状態であると判定され、かつ、車速検出手段により検出された車速が設定車速以下、かつ、操作量検出手段により検出された操作量が所定値以上、かつ、作業回路圧検出手段により検出された作業回路圧が所定値以上のとき、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出することもできる。
この場合の設定車速は、エンジン回転速度が高いほど大きな値に設定することが好ましい。
状態検出手段により高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態が所定時間継続して検出されると、エンジン回転速度の上限値を低下させることもできる。
本発明によれば、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態が検出されると、エンジン回転速度の上限値を低下させるようにしたので、回路内の圧油のリリーフ量が抑えられ、熱エネルギー損失を低減できる。
−第1の実施の形態−
以下、図1〜図8を参照して本発明による作業車両の制御装置の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る走行制御装置が適用される作業車両の一例であるホイールローダの側面図である。ホイールローダ100は、アーム111,バケット112,タイヤ113等を有する前部車体110と、運転室121,エンジン室122,タイヤ123等を有する後部車体120とで構成される。アーム111はアームシリンダ114の駆動により上下方向に回動(俯仰動)し、バケット112はバケットシリンダ115の駆動により上下方向に回動(ダンプまたはクラウド)する。前部車体110と後部車体120はセンタピン101により互いに回動自在に連結され、ステアリングシリンダ(不図示)の伸縮により後部車体120に対し前部車体110が左右に屈折する。
図2は、第1の実施の形態に係る制御装置の概略構成を示す図である。走行用油圧回路HC1は、エンジン1によって駆動される可変容量形油圧ポンプ2と、油圧ポンプ2からの圧油により駆動する可変容量形油圧モータ3とを有し、油圧ポンプ2と油圧モータ3を一対の主管路LA,LBによって閉回路接続したHST回路により構成されている。作業用油圧回路HC2は、アームシリンダ114やバケットシリンダ115を含み、エンジン1により駆動される作業用油圧ポンプ4からの圧油がこれらシリンダ114,115に供給される。
エンジン1により駆動されるチャージポンプ5からの圧油は、前後進切換弁6を介して傾転シリンダ8に導かれる。前後進切換弁6は操作レバー6aにより操作され、図示のように前後進切換弁6が中立位置のときは、チャージポンプ5からの圧油は絞り7および前後進切換弁6を介し、傾転シリンダ8の油室8a,8bにそれぞれ作用する。この状態では油室8a,8bに作用する圧力は互いに等しく、ピストン8cは中立位置にある。このため、油圧ポンプ2の押しのけ容積は0となり、ポンプ吐出量は0である。
前後進切換弁6がA側に切り換えられると、油室8a,8bにはそれぞれ絞り7の上流側圧力と下流側圧力が作用するため、シリンダ8の油室8a,8bに圧力差が生じ、ピストン8cが図示右方向に変位する。これにより油圧ポンプ2のポンプ傾転量が増加し、油圧ポンプ2からの圧油は主管路LAを介して油圧モータ3に導かれ、油圧モータ3が正転し、車両が前進する。前後進切換弁6がB側に切り換えられると、傾転シリンダ8のピストン8cが図示左方向に変位し、油圧ポンプ2からの圧油は主管路LBを介して油圧モータ3に導かれ、油圧モータ3が逆転する。
エンジン回転速度はアクセルペダル9の操作によって調整され、チャージポンプ5の吐出量はエンジン回転速度に比例する。このため、絞り7の前後差圧はエンジン回転速度に比例し、ポンプ傾転量もエンジン回転速度に比例する。チャージポンプ5からの圧油は絞り7およびチェック弁13A,13Bを通過して主管路LA,LBにも導かれる。絞り7の下流側圧力はチャージリリーフ弁12により制限され、主管路LA,LBの最高圧力はリリーフ弁14により制限される。なお、作業用油圧回路HC2の最高圧力は、作業用油圧回路HC2に設けられた図示しないリリーフ弁により制限される。
コントローラ10は、CPU,ROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。コントローラ10には、高圧選択弁15で選択された主管路LA,LBの圧力(走行回路圧Pt)を検出する圧力検出器21からの信号と、作業用ポンプ4の吐出圧(作業回路圧Pf)を検出する圧力検出器22からの信号と、エンジン回転速度(エンジン回転数)を検出する回転速度計16からの信号と、アクセルペダル9の操作量を検出する操作量検出器17からの信号がそれぞれ入力される。
コントローラ10には、予め図3に示すようなアクセルペダル9の操作量に対するエンジン回転速度の関係が記憶されている。図では、ペダル操作量の増加に伴いエンジン回転速度がNLからNhまで増加している。図中のNhはエンジン回転速度の上限値Nlimであるが、本実施の形態では、後述するように所定の条件が成立すると、エンジン回転速度の上限値Nlimを所定値Nsまで低下させ、この上限値Nlimを超えない範囲で図3の特性に従いアクセルペダル9の操作に応じてエンジン回転速度を制御する。
コントローラ10は、モータ傾転を制御するモータ傾転制御部とエンジン回転速度の上限値Nlimを設定する速度上限値設定部とを有する。CPUでは以下のような処理を実行し、電気式レギュレータ11とエンジン制御装置18にそれぞれ制御信号を出力する。
図4は、モータ傾転制御部における処理の一例を示すブロック図である。走行回路圧Ptは関数発生器10Aに入力される。関数発生器10Aには、予め図示のような特性L1が設定され、この特性L1に従い走行回路圧Ptに応じたモータ目標傾転qm(目標押しのけ容積)が演算される。特性L1によれば、走行回路圧Ptが所定値P0未満ではモータ目標傾転qmは最小qminであり、走行回路圧Ptが所定値P0でモータ目標傾転qmは最小qminから最大qmaxまで増加し、走行回路圧Ptが所定値P0より大きい範囲ではモータ目標傾転qmは最大qmaxである。ここで、走行回路圧Pt(厳密には主管路LA,LBの差圧)とモータ傾転qmとの積が油圧モータ3の出力トルクに相当し、油圧モータ3が負荷に応じた駆動トルクを出力することで、車両の走行駆動力を得る。
作業回路圧Pfは関数発生器10Bに入力される。関数発生器10Bには、予め図示のような特性L2が設定され、この特性L2に従い作業回路圧Pfに応じてモータ傾転の上限値qlimが演算される。特性L2によれば、作業回路圧Pfが0でモータ傾転の上限値qlimは特性L1の最大傾転qmaxに等しく、作業回路圧Pfが増加するに伴いqlimは徐々に減少する。作業回路圧Pfが定格圧力のときのモータ傾転の上限値qlimは、最大傾転qmaxの50%〜70%程度である。
関数発生器10Aで演算されたモータ目標傾転qm、および関数発生器10Bで演算されたモータ傾転の上限値qlimは、それぞれ最小値選択回路10Cに入力される。最小値選択回路10Cでは、qmとqlimのうち、小さい方の値を目標傾転として選択し、モータ傾転がこの目標傾転となるようにレギュレータ11を制御する。
これにより作業回路圧Pfが0のとき、つまり単独走行時には、モータ傾転は特性L1に沿ってqmin〜qmaxの間で制御される。作業回路圧Pfが発生すると、つまり走行しながら作業を行うときは、モータ傾転は特性L1の走行回路圧Ptに対応した目標傾転qmと、特性L2の作業回路圧Pfに対応した上限値qlimのいずれか小さい値に制御され、モータ傾転の最大値が上限値qlimで制限される。
図5は、コントローラ10の速度上限値設定部における処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは例えばエンジンキースイッチのオンによってスタートする。ステップS1では、圧力検出器21により検出された走行回路圧Ptが、予め定められた所定値Pts以上であるか否かを判定する。所定値Ptsは、アーム111の操作により掘削作業を行っているか否かを判別するための閾値である。掘削作業時には走行回路圧Ptがリリーフ圧近くまで上昇するため、所定値Ptsは例えばリリーフ弁14のリリーフ圧Ptrの70〜90%程度に設定される(図7参照)。ステップS1が肯定されるとステップS2に進む。
ステップS2では、圧力検出器22により検出された作業回路圧Pfが、予め定められた所定値Pfs以上であるか否かを判定する。所定値Pfsは、アーム111の操作により掘削作業を行っているか否かを判別するための閾値である。バケット112を土砂に貫入した状態でアームシリンダ114を操作するときは、バケットシリンダ115を操作するときよりも作業負荷が大きくなるため、この作業負荷に対応して、所定値Pfsは、例えば作業用回路HC2に設けられたリリーフ弁のリリーフ圧Pfrの70〜90%程度に設定される(図7参照)。ステップS2が肯定されるとステップS3に進み、タイマをカウントする。ステップS4では、タイマが所定時間t0を計時したか否か、すなわちPt≧PtsかつPf≧Pfsの状態が所定時間t0継続したか否かを判定する。
ステップS4が肯定されるとステップS5に進み、否定されるとステップS7に進む。ステップS5では、エンジン回転速度の上限値Nlimを所定値Ns(図3)に設定する。一方、ステップS1が否定、またはステップS2が否定されるとステップS6に進み、タイマをリセットする。ステップS7では、エンジン回転速度の上限値Nlimを所定値Nhに設定する。
以上によりエンジン回転速度の上限値Nlimが設定されると、コントローラ10はエンジン制御装置18に制御信号を出力し、上限値Nlimを超えないようにアクセルペダル9の操作量に応じてエンジン回転速度を制御する。これによりアクセルペダル9を最大に操作した場合、上限値NlimがNhに設定されていれば、エンジン回転速度はNhに制御され、上限値NlimがNsに設定されていると、エンジン回転速度はNsに制御される。
ここで、所定値Nsの意味について説明する。図6(a)、(b)は、エンジン回転速度とその回転速度の下で油圧ポンプ2が吐出できる走行負荷圧Ptの最大値Ptmax(最大圧力)との関係、およびエンジン回転速度とこの最大圧力Ptmaxに対応する走行駆動力との関係を示す図である。図6(a)に示すように最大圧力Pmaxは、エンジン回転速度がNLからNaの範囲で比例的に増加し、エンジン回転速度がNa以上では最大圧力Ptmaxはリリーフ圧Ptrとなる。また、図6(b)に示すように走行駆動力の最大値も、エンジン回転速度がNLからNaの範囲で比例的に増加し、エンジン回転速度がNa以上で最大となる。
したがって、走行駆動力を最大にするためには、少なくともエンジン回転速度がNa以上であればよく、エンジン回転速度が大きすぎると(例えばエンジン速度がNh)、リリーフ弁14からのリリーフ量が多くなり、熱エネルギ損失が大きくなる。なお、作業用油圧回路HC2についても同様に、高負荷作業時にエンジン回転速度が大きすぎるとリリーフ弁からのリリーフ量が多くなり、熱エネルギ損失が大きくなる。
そこで、本実施の形態では、作業速度よりも作業負荷を優先する作業、すなわち油圧回路HC1,HC2にそれほど多くのポンプ流量を必要としない高負荷作業(例えば土砂にバケット112を突っ込んでアーム111を操作する掘削作業)では、最大駆動力を発揮しつつ熱エネルギ損失を低減するようにエンジン回転速度をNsまで低下させる。なお、エンジン回転速度は作動油温の影響等によりばらつきが生じるため、エンジン回転速度がばらついても最大駆動力を得ることができるようにNsはNaよりも所定量(例えば100〜300rpm)だけ高い値に設定する。
第1の実施の形態に係る作業車両の制御装置の動作を説明する。
例えば図8に示すようにホイールローダ100を土砂の地山130に突進させて掘削作業を行う場合、オペレータはアクセルペダル9を最大に操作し、バケット112を土砂に貫入しながらアーム111を操作してバケット112を持ち上げる。このとき、車両には比較的大きな作業負荷と走行負荷が同時に作用するため、図7に斜線で示すように作業回路圧Pfは所定値Pfs以上、かつ走行回路圧Ptは所定値Pts以上の高負荷状態となる。高負荷状態となっても所定時間t0が経過する前であれば、エンジン回転速度の上限値NlimはNhであり(ステップS7)、ペダル最大踏み込み時のエンジン回転速度はNhとなる。したがって、走行回路圧Ptが高い状態で走行中に作業回路圧Pfが瞬間的に高くなったとしても、エンジン回転速度が変動することはなく、燃費の悪化を防ぐことができる。また、制御も安定する。
高負荷状態が所定時間t0継続すると、エンジン回転速度の上限値NlimはNsまで低下し(ステップS5)、エンジン回転速度もNsとなる。これにより油圧ポンプ2の吐出量が減少するため、リリーフバルブ14を通過するリリーフ量が減少し、熱エネルギ損失を低減できる。その結果、燃費を向上できるとともに、騒音も小さくすることができ、作動油クーラの容量の小型化も可能になる。このときエンジン回転速度をNsまで下げても最大走行駆動力を得ることができ(図6(b))、高負荷の掘削作業を問題なく行うことができる。
第1の実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)走行回路圧Ptが所定値Pts以上かつ作業負荷圧Pfが所定値Pfs以上の状態が所定時間t0継続すると、エンジン回転速度の上限値NlimをNhからNsまで低下させるようにした。これにより走行用油圧回路HC1および作業用油圧回路HC2のリリーフ量を減少させることができ、熱エネルギ損失を低減できる。
(2)走行回路圧Ptが所定値Pts以上かつ作業負荷圧Pfが所定値Pfs以上を条件としてエンジン回転速度の上限値Nlimを下げるので、作業回路圧Pfのみが高い状態で走行する場合や、走行回路圧Ptのみが高い状態で作業を行う場合には、上限値NlimはNhのままであり、十分な走行速度や作業速度が得られる。
(3)走行回路圧Ptが所定値Pts以上かつ作業負荷圧Pfが所定値Pfs以上となっても、その状態が所定時間t0継続しないとエンジン回転速度の上限値NlimをNhに維持するので、回路圧Pt,Pfが瞬間的に変化した場合にエンジン回転速度の変動を抑えることができる。
(4)最大走行駆動力を発揮できる最小のエンジン回転速度Naよりも所定量だけ高いエンジン回転速度Nsに上限値Nlimを設定するので、作動油温の影響等によりエンジン回転速度がばらついても確実に最大走行駆動力を得ることができる。
(5)走行回路圧Ptが所定値Pts以上かつ作業回路圧Pfが所定値Pfs以上でエンジン回転速度の上限値Nlimを下げるので、回路圧Pt,Pfがリリーフ圧Ptr,Pfrまで上昇する前にエンジン回転速度を下げることができ、効率的である。
−第2の実施の形態−
図9〜図11を参照して本発明による作業車両の制御装置の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なるのは、コントローラ10の速度上限値設定部における処理である。すなわち第1の実施の形態では、走行回路圧Ptが所定値Pts以上、かつ作業回路圧Pfが所定値Pfs以上を条件としてエンジン回転速度の上限値NlimをNsまで低下させたが、第2の実施の形態では、アクセルペダル9の踏み込み量が所定値以上、かつ車速が所定値以下、かつ作業回路圧Pfが所定値以上を条件として上限値Nlimを低下させる。以下では、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図9は、第2の実施の形態に係る制御装置の概略構成を示す図である。なお、図2と同一の箇所には同一の符号を付している。コントローラ10には、圧力検出器21,22と操作量検出器17と回転速度計16からの信号がそれぞれ入力される。さらに第2の実施の形態では、操作レバー6aの操作を検出する操作検出器20からの信号と、車速を検出する車速検出器19からの信号がコントローラ10に入力される。
図10は、第2の実施の形態に係る速度上限値設定部における処理の一例を示すフローチャートである。なお、図5と同一の処理には同一の符号を付している。ステップS11では、操作検出器20からの信号により操作レバー6aの操作を判定する。操作レバー6aが前進側または後進側に操作、つまり走行可能位置に操作と判定されるとステップS12に進み、中立位置に操作、つまり走行不能位置に操作と判定されるとステップS6に進む。
ステップS12では、操作量検出器17からの信号によりアクセルペダル9が所定値S0以上操作されているか否かを判定する。所定値S0は、高負荷走行を判定するための閾値であり、例えばフル操作量の80%程度に設定される。ステップS12が肯定されるとステップS13に進み、否定されるとステップS6に進む。ステップS13では、車速検出器19からの信号により車速が所定値V0以上か否かを判定する。所定値V0は、高負荷走行を判定するための閾値であり、例えば3km/h程度に設定される。すなわち掘削作業を行いながら走行する場合には、車両には高負荷が作用するため、アクセルペダル9を80%以上踏み込んでも車速は3km以下となる。この点を考慮して所定値S0,V0を決定する。ステップS13が肯定されるとステップS2に進み、否定されるとステップS6に進む。
図8の掘削作業時には、アクセルペダル9の操作量が所定値S0以上、かつ車速が所定値V0以下、かつ作業回路圧Pfが所定値以上になる。この状態が所定時間t0継続すると、エンジン回転速度の上限値NlimがNsまで低下する。これによりリリーフ弁14からのリリーフ量を減少させることができ、熱エネルギ損失を低減できる。操作レバー6aが中立位置にあるときは、エンジン回転速度の上限値NlimはNhのままなので、走行負荷が高い状態でのみ、エンジン回転速度を低下させることができる。
なお、第2の実施の形態において、車速の閾値V0をエンジン回転速度またはアクセルペダル9の踏み込み量に応じて変更するようにしてもよい。図11は、エンジン回転速度に応じて閾値V0を変更する例である。図では、エンジン回転速度が所定値Na以下で閾値V0はV01(例えば1km/h)であり、エンジン回転速度がNa以上Nb以下の範囲で閾値V0は比例的に増加し、エンジン回転速度がNbより大きいと閾値V0はV02(例えば3km/h)となる。このようにエンジン回転速度に応じて閾値V0を変更することで、高負荷の作業状態を精度よく判定できる。
上記実施の形態では、油圧ポンプ2と油圧モータ3とを閉回路接続して走行用回路HC1を形成し、油圧ポンプ4と油圧ポンプ4からの圧油により駆動するシリンダ114,115等により作業用回路HC2を形成したが、これら走行用回路と作業用回路の回路構成は上述したものに限らない。例えば走行用回路HS1を1ポンプ1モータの組み合わせで構成したが、複数のモータにより回路を構成してもよい。リリーフ弁14により回路HC1の最高圧を制限したが、回路HC1,HC2の最高圧を制限するリリーフ弁の構成はこれに限らない。
アクセルペダル以外の操作部材によりエンジン回転速度を指令してもよい。予め定めた図3の特性に沿ってエンジン回転速度を制御するようにしたが、ペダル操作量に応じてエンジン回転速度を制御するのであれば、回転速度制御手段の構成はこれに限らない。リリーフ弁14により走行用回路HC1の圧油をリリーフさせるようにしたが、他のリリーフ手段により高圧油をリリーフさせるようにしてもよい。また、リリーフ手段は、走行用回路HC1と作業用回路HC2の少なくともいずれか一方の高圧油をリリーフするものであってもよい。
第1の実施の形態では、作業回路圧Pfが所定値(作業用設定回路圧)Pfs以上、かつ走行回路圧Ptが所定値(走行用設定回路圧)Pts以上の状態が所定時間t0継続すると、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出した。また、第2の実施の形態では、車速が所定値(設定車速)V0以下、かつペダル操作量が所定値S0以上、かつ作業回路圧Pfが所定値(作業用設定回路圧)Pfs以上の状態が所定時間t0継続すると、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出した。しかし、これは一例であって、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出する状態検出手段を他の構成としてもよい。
少なくとも高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態が検出されるとエンジン回転速度の上限値Nlimを低下させるのであれば、速度制限手段としてのコントローラ10の処理も上述した以外のものであってもよく、所定時間t0の継続を条件としなくてもよい。エンジン回転速度の上限値Nlimを所定値Nsまで低下させるようにしたが、所定値Nsを可変としてもよい。
圧力検出器21により走行用回路HC1の負荷圧Ptを検出し、圧力検出器22により作業用回路HC2の負荷圧Pfを検出したが、走行回路圧検出手段および作業回路圧検出手段の構成はいかなるものでもよい。車速検出器19により車速を検出し、操作量検出器17によりペダル操作量を検出したが、車速検出手段および操作量検出手段の構成はいかなるものでもよい。操作検出器20からの信号により車両が走行可能状態であるか否かを判定したが、走行判定手段の構成はこれに限らない。
以上では、本発明の制御装置をホイールローダに適用する例を説明したが、他の作業車両にも本発明を同様に適用することができる。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態の走行制御装置に限定されない。
本発明の実施の形態に係る制御装置が適用される作業車両の一例であるホイールローダの側面図。 第1の実施の形態に係る制御装置の概略構成を示す図。 アクセルペダルの操作量に対するエンジン回転速度の関係を示す図。 第1の実施の形態に係るモータ傾転制御部における処理の一例を示すブロック図。 第1の実施の形態に係る速度上限値設定部における処理の一例を示すフローチャート。 (a)はエンジン回転速度と走行負荷圧の最大値との関係を示す図であり、(b)はエンジン回転速度と走行駆動力の最大値との関係を示す図。 エンジン回転速度の上限値を低下させる走行回路圧と作業回路圧の制御範囲を示す図。 掘削作業を様子を示す図。 第2の実施の形態に係る制御装置の概略構成を示す図。 第2の実施の形態に係る速度上限値設定部における処理の一例を示すフローチャート。 第2の実施の形態の変形例を示す図。
符号の説明
9 アクセルペダル
10 コントローラ
14 リリーフ弁
17 操作量検出器
18 エンジン制御装置
19 車速検出器
20 操作検出器
21,22 圧力検出器
HC1 走行用回路
HC2 作業用回路

Claims (6)

  1. エンジンにより駆動される可変容量形油圧ポンプと可変容量形油圧モータとを閉回路接続して形成される走行用回路と、
    前記エンジンにより駆動される作業用油圧ポンプとこの油圧ポンプからの圧油により駆動する作業用油圧アクチュエータとを有する作業用回路と、
    前記走行用回路および前記作業用回路の少なくともいずれか一方の高圧油をリリーフするリリーフ手段と、
    エンジン回転速度を指令する操作部材と、
    前記操作部材の操作量に応じてエンジン回転速度を制御する回転速度制御手段と、
    高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出する状態検出手段と、
    少なくとも前記状態検出手段により高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態が検出されると、前記回転速度制御手段により制御されるエンジン回転速度の上限値を低下させる速度制限手段とを備えることを特徴とする作業車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の作業車両の走行制御装置において、
    前記状態検出手段は、
    前記走行用回路の負荷圧を検出する走行回路圧検出手段と、
    前記作業用回路の負荷圧を検出する作業回路圧検出手段とを有し、
    少なくとも前記走行回路圧検出手段により検出された走行回路圧が走行用設定回路圧以上、かつ、前記作業回路圧検出手段により検出された作業回路圧が作業用設定回路圧以上のとき、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出することを特徴とする作業車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載の作業車両の走行制御装置において、
    前記状態検出手段は、
    車速を検出する車速検出手段と、
    前記操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、
    前記作業用回路の負荷圧を検出する作業回路圧検出手段とを有し、
    少なくとも前記車速検出手段により検出された車速が設定車速以下、かつ、前記操作量検出手段により検出された操作量が所定値以上、かつ、前記作業回路圧検出手段により検出された作業回路圧が作業用設定回路圧以上のとき、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出することを特徴とする作業車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載の作業車両の走行制御装置において、
    前記状態検出手段は、
    車両が走行可能状態であるか否かを判定する走行判定手段をさらに有し、
    前記走行判定手段により走行可能状態であると判定され、かつ、前記車速検出手段により検出された車速が設定車速以下、かつ、前記操作量検出手段により検出された操作量が所定値以上、かつ、前記作業回路圧検出手段により検出された作業回路圧が作業用設定回路圧以上のとき、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出することを特徴とする作業車両の制御装置。
  5. 請求項3または4に記載の作業車両の走行制御装置において、
    前記設定車速は、前記エンジン回転速度が高いほど大きな値に設定されることを特徴とする作業車両の制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の作業車両の走行制御装置において、
    前記速度制限手段は、前記状態検出手段により高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態が所定時間継続して検出されると、エンジン回転速度の上限値を低下させることを特徴とする作業車両の制御装置。
JP2007061955A 2007-03-12 2007-03-12 作業車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5046690B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061955A JP5046690B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 作業車両の制御装置
EP20080721936 EP2136055B1 (en) 2007-03-12 2008-03-12 Control apparatus for working vehicle
US12/530,986 US8567186B2 (en) 2007-03-12 2008-03-12 Control apparatus for working vehicle
KR1020097018974A KR101390074B1 (ko) 2007-03-12 2008-03-12 작업 차량의 제어 장치
PCT/JP2008/054520 WO2008111616A1 (ja) 2007-03-12 2008-03-12 作業車両の制御装置
CN2008800080225A CN101631942B (zh) 2007-03-12 2008-03-12 工程车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061955A JP5046690B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 作業車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223307A true JP2008223307A (ja) 2008-09-25
JP5046690B2 JP5046690B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39759550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061955A Expired - Fee Related JP5046690B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 作業車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8567186B2 (ja)
EP (1) EP2136055B1 (ja)
JP (1) JP5046690B2 (ja)
KR (1) KR101390074B1 (ja)
CN (1) CN101631942B (ja)
WO (1) WO2008111616A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091541A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2020051188A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日立建機株式会社 作業車両

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129493B2 (ja) 2007-03-12 2013-01-30 日立建機株式会社 作業車両の走行制御装置
US8312793B2 (en) * 2007-09-26 2012-11-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic pressure supply device for industrial vehicle
US8839920B2 (en) 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
BRPI0920016A2 (pt) * 2008-12-17 2015-12-15 Komatsu Mfg Co Ltd dispositivo de controle para um veículo de transmissão hidrostática
JP5156693B2 (ja) * 2009-06-17 2013-03-06 日立建機株式会社 産業車両のエンジン回転数制御装置
JP5363409B2 (ja) * 2010-05-06 2013-12-11 日立建機株式会社 油圧建設機械の原動機回転数制御装置
JP5504423B2 (ja) * 2010-08-27 2014-05-28 日立建機株式会社 油圧作業機の油圧駆動装置
DE102010051650A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-24 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Arbeitsgerät
JP5631799B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-26 住友建機株式会社 建設機械
FR2978212B1 (fr) * 2011-07-22 2018-02-16 Manitou Bf Dispositif de gestion de puissance pour machine automotrice de manutention
JP5752526B2 (ja) * 2011-08-24 2015-07-22 株式会社小松製作所 油圧駆動システム
DE102011113485A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Bomag Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5161386B1 (ja) * 2012-06-22 2013-03-13 株式会社小松製作所 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
CN102808434B (zh) * 2012-08-07 2014-12-24 中联重科股份有限公司渭南分公司 工程机械的行走速度控制方法及系统
CN102826013B (zh) * 2012-08-16 2015-06-10 三一重工股份有限公司 静液压动力传动系统的控制方法、装置及系统
CN102817725A (zh) * 2012-08-22 2012-12-12 中联重科股份有限公司 移动式起重机及其发动机转速控制方法、装置和系统
US9702349B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
EP2968709B1 (en) * 2013-03-15 2019-10-02 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension improvements
WO2014152482A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Levant Power Corporation Multi-path fluid diverter valve
KR102192740B1 (ko) * 2014-04-24 2020-12-17 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 엔진 및 유압펌프 통합 제어 장치 및 방법
JP6539462B2 (ja) * 2015-03-10 2019-07-03 日立建機株式会社 ハイブリッド作業機械
CN106133409B (zh) * 2015-09-16 2019-04-12 株式会社小松制作所 轮式装载机及其控制方法
US10358798B2 (en) * 2016-02-08 2019-07-23 Komatsu Ltd. Work vehicle and method of controlling operation
US10100494B2 (en) 2016-08-12 2018-10-16 Caterpillar Inc. Closed-loop control of swing
JP6555592B2 (ja) * 2016-09-28 2019-08-07 日立建機株式会社 作業車両
US20170030280A1 (en) * 2016-10-11 2017-02-02 Caterpillar Inc. Method for operating an engine of a machine
CN106895138B (zh) * 2017-02-13 2018-09-28 山推道路机械有限公司 一种压路机控制系统及其控制方法
US10731318B2 (en) 2017-02-20 2020-08-04 Cnh Industrial America Llc System and method for coupling an implement to a work vehicle
US11041284B2 (en) * 2017-02-20 2021-06-22 Cnh Industrial America Llc System and method for coupling an implement to a work vehicle
DE102017203835A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ermitteln einer Soll-Drehzahl einer Antriebsmaschine einer Arbeitsmaschine mit einem Stufenlosgetriebe und mit einer Arbeitshydraulik
DE102017106629A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Ghh Fahrzeuge Gmbh Verfahren zum Betrieb eines selbstfahrenden Untertagefahrzeugs
US11242672B2 (en) * 2017-09-29 2022-02-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Wheel loader
JP7038516B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-18 日立建機株式会社 ホイールローダ
US10895062B2 (en) * 2018-09-28 2021-01-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Loading vehicle
US11613871B2 (en) 2019-05-02 2023-03-28 Cnh Industrial America Llc Systems and methods for coupling an implement to a work vehicle
US11920322B2 (en) 2019-05-02 2024-03-05 Cnh Industrial America Llc Systems and methods for coupling an implement to a work vehicle
US11866912B2 (en) 2019-09-19 2024-01-09 Doosan Bobcat North America, Inc. Drive motor displacement control

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186978A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Komatsu Ltd 建設機械のエンジン回転数制御装置
JPH02266161A (ja) * 1989-04-04 1990-10-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動回路
JP2004052610A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd エンジン制御方法およびその装置
WO2005024208A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Komatsu Ltd. 作業車両用エンジンのパワー出力の制御方法及び制御装置
JP2005090354A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機械の油圧制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3246465A (en) * 1964-02-20 1966-04-19 Ford Motor Co Control system for a hydrostatic transmission
KR910009257B1 (ko) * 1985-09-07 1991-11-07 히다찌 겡끼 가부시기가이샤 유압건설기계의 제어시스템
JPH0213143U (ja) 1988-06-30 1990-01-26
JP2818474B2 (ja) * 1990-07-04 1998-10-30 日立建機株式会社 油圧駆動回路
JP2872432B2 (ja) * 1991-03-29 1999-03-17 日立建機株式会社 油圧走行作業車両の制御装置
US5638677A (en) * 1991-03-29 1997-06-17 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Control device for hydraulically propelled work vehicle
US5720358A (en) * 1995-12-06 1998-02-24 Caterpillar Inc. Apparatus for controlling the torque on a power train and method of operating the same
JP3511453B2 (ja) * 1997-10-08 2004-03-29 日立建機株式会社 油圧建設機械の原動機と油圧ポンプの制御装置
JP2002179387A (ja) 2000-10-03 2002-06-26 Komatsu Ltd 作業用車両の速度制御装置とその速度制御方法
JP4188902B2 (ja) * 2004-11-22 2008-12-03 日立建機株式会社 油圧建設機械の制御装置
US7849952B2 (en) * 2006-08-24 2010-12-14 Macdon Industries Ltd Tractor with two engine settings

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186978A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Komatsu Ltd 建設機械のエンジン回転数制御装置
JPH02266161A (ja) * 1989-04-04 1990-10-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動回路
JP2004052610A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd エンジン制御方法およびその装置
WO2005024208A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Komatsu Ltd. 作業車両用エンジンのパワー出力の制御方法及び制御装置
JP2005090354A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機械の油圧制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091541A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2020051188A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日立建機株式会社 作業車両
WO2020067029A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日立建機株式会社 作業車両
US10947701B2 (en) 2018-09-28 2021-03-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Working vehicle
JP7193288B2 (ja) 2018-09-28 2022-12-20 日立建機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2136055A4 (en) 2012-05-02
EP2136055B1 (en) 2015-05-06
KR20100014978A (ko) 2010-02-11
KR101390074B1 (ko) 2014-04-29
US8567186B2 (en) 2013-10-29
CN101631942B (zh) 2013-03-20
US20100024412A1 (en) 2010-02-04
CN101631942A (zh) 2010-01-20
WO2008111616A1 (ja) 2008-09-18
EP2136055A1 (en) 2009-12-23
JP5046690B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046690B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP5129493B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
JP5164933B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP5508324B2 (ja) 作業車両の駆動制御装置
JP5192601B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5072926B2 (ja) 作業車両
JP5092060B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6203060B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
JP5113946B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JPWO2009054499A1 (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP7383104B2 (ja) 作業車両、及び、作業車両の制御方法
US11125327B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
JP4115994B2 (ja) 建設機械の制御装置および入力トルク演算方法
JP4922795B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
JP5081525B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
JP4425600B2 (ja) 建設機械の制御装置
JPH04143473A (ja) 油圧ポンプの制御装置
JP2011001985A (ja) 作業車両の走行制御装置および作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees