JP2008220995A - 採血作業台 - Google Patents

採血作業台 Download PDF

Info

Publication number
JP2008220995A
JP2008220995A JP2008149901A JP2008149901A JP2008220995A JP 2008220995 A JP2008220995 A JP 2008220995A JP 2008149901 A JP2008149901 A JP 2008149901A JP 2008149901 A JP2008149901 A JP 2008149901A JP 2008220995 A JP2008220995 A JP 2008220995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood collection
tray
information
blood
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008149901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4701268B2 (ja
Inventor
Shinichi Mine
眞一 美根
Naoto Shoda
直人 正田
Masaki Hori
正樹 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASTEC CORP KK
Astec Corp Co Ltd
Kobayashi Create Co Ltd
Original Assignee
ASTEC CORP KK
Astec Corp Co Ltd
Kobayashi Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASTEC CORP KK, Astec Corp Co Ltd, Kobayashi Create Co Ltd filed Critical ASTEC CORP KK
Priority to JP2008149901A priority Critical patent/JP4701268B2/ja
Publication of JP2008220995A publication Critical patent/JP2008220995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701268B2 publication Critical patent/JP4701268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】採血作業者及び患者にとって負担を軽減できる採血作業台に関連する技術である。
【解決手段】採血作業台の凹部へトレイが載置されると、トレイの情報がRF−IDタグを利用した無線方式又はバーコードリーダによる光学的方式により自動的に読み取られ、操作表示部にモニター表示される。また患者ID及び採血作業者IDも同様にRF−IDタグを利用した無線方式を利用する等して自動的に読み取ることが可能であり、捜査表示部にモニター表示される。更に、これらの読み取った情報は、内蔵するCPUに送られ、保存されると共に、患者とトレイとの照合を行うようにしている。そのため、オフラインでの照合が可能であり、従来のようにオンラインで問い合わせて情報をダウンロードする必要がなく、処理時間の短縮を図れて、ネットワーク障害が発生しても影響されないので、極めて便利である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、採血時の患者の負担を軽減することができ、患者や採血管の取り間違えを防止することができ、また採血作業結果をHIS(医療情報システム)又はLIS(検査情報システム)に反映させることのできる採血作業台に関するものである。
病院、医院、その他の医療機関における血液検査部門では、採血作業者(看護師等)により、患者から血液を採取し、採取した検体を採血管へ収容して検査部門へ移送するようにしている。血液検査は、その血液検査項目に応じて、多種類の採血管が準備されており、通常、一人の患者に対して複数種類の検査が同時に行われる。そのため、採血管の準備も一人の患者に対して複数種類のものが準備されるようになっている。そして、採血室では多数の患者を取り扱うのが当たり前であり、各採血管にはオーダ番号等のバーコードが印刷されたラベルが貼付され、またこれらの採血管を患者ごとに収納するトレイにも、収納された採血管を参照する為のトレイ番号のバーコードが印刷されたラベルが貼付されている。更に、患者には受付番号等のバーコードが印刷された採血受付票が発行されている。採血作業に際しては、これらのラベルや受付票の内容をバーコードリーダ等の光学的機器により読み取って患
者及び採血管の取り間違いが起こらないようにしている。このような採血業務の自動化を図り、採血業務を支援する技術として、特許文献1及び2に示す技術がある。
これらの特許文献1及び2の技術は、前記採血業務の自動化を実現する他に、複数の採血台で並行して採血作業が行われる場合の患者の待ち時間の不公平の問題をも解決するようにしている。すなわち、複数の採血台で並行して採血作業が行われる場合には、採血作業者の熟練度や患者の体質などによって採血に要する時間が異なり、予め採血受付順番通りに患者を振り分けるだけでは、採血台全体において採血作業者間に不公平感が生じるという問題がある。そこで、特許文献1及び2の技術では、採血作業者からの割り当て要求があったときに、患者を逐次採血台へ振り分けるようにすることで、前記不公平感を無くすようにしている。尚、患者の呼び出しは、採血台に設置した呼出表示器で採血受付票の番号を表示して行っている。
また特許文献3に示すように、採血室に設置される採血台には、採血管準備装置を組み込んだものも公知であるが、基本的には採血作業を専門的に行うために設置されるものである。すなわち、採血台には、複数種類の採血管を収納した患者ごとのトレイが載置準備され、また患者の採血する側の腕が載置されるようになっている。更には、採血した検体収容後の採血管を起立状態で配列してなるラックも載置されるようになっている。そして、採血前には、患者の採血受付票と採血管が収納されたトレイとのバーコードをバーコードリーダ等の光学的機器で読み取って、患者及びトレイ(採血管)の取り間違いがないかを確認することが行われている。この確認作業もこの採血台で行われている。
更に、特許文献4に示すように、従来の患者が採血作業台の前で座る採血用の椅子は、背当て台とヘッドレスト台とが連動して傾斜状態から略水平状態、略水平状態から傾斜状態になるように構成されており、背当て台とヘッドレスト台とを個々に操作する必用がないようにしたものである。これにより、患者が採血中に気分不良となった緊急のときでも、迅速に略水平状態にして頭を低くする姿勢をとることができるようにし、また右腕から採血する場合と左腕から採血する場合とに即座に対応できるように、座る向きを変える場合にも迅速に対応できるようにしている。
特開2002−351975号公報 特開2002−191688号公報 特開2001−112744号公報 特開2002−331045号公報
特許文献1及び2に示す技術では、採血台へトレイが搬入されてくると、トレイに貼付されたラベルのバーコードをバーコードリーダ等の光学的機器で読み取り、読み取った情報を上位の医事コンピュータへオンラインで送信してオーダ(検査)情報を取得している。そして、患者の呼び出しを行う。呼び出しは、採血台に設置したLEDなどの呼出表示器に患者の採血受付番号を表示して行っている。ところが、複数の採血台で行う場合は、各採血台ごとの識別記号自体も含めて番号表示する必要があり、うっかりすると患者が隣の採血台の呼び出しを自分が呼び出されたものと勘違いして隣の採血台へ行くことがあった。
また従来の採血台は、採血作業を専門的に行うために設置されており、採血台上に準備されたバーコードリ−ダでトレイに貼付されたラベルや、患者が保持している採血受付票の内容を光学的機器で読み取り、患者及び採血管の取り間違いが起こらないようにしているが、その確認のためには、上記した通り、オンラインで問い合わせて照合する必要があり、常時、オンライン接続が行える環境でなければならなかった。
更に、患者の体調等によっては、検査の指示が出ているにもかかわらず、当該検査のための採血を実施できない場合があった。そのため、採血作業者は、実際に採血を実施した検体収容採血管と、採血をしていない空の採血管との情報を、HISやLISに手入力で反映させるようにしており、手間がかかり、採血作業が遅延する原因の一つになっていた。
更に、特許文献1乃至4に記載された技術を含む従来にあっては、採血作業の内容は、記録されていなかった。そのため、採血日時、採血作業者、患者、搬入されてきた採血管の種類、検査項目、実際に採血した採血管の種類等の採血作業に関する情報を遡って検索することができず、統計データや医療ミスの事故が発生した場合にその分析のために利用するなどのことが出来ないでいた。
本発明は従来の前記課題に鑑みてこれを改良除去したものであって、採血時の患者の負担を軽減することができ、患者や採血管の取り間違えを防止することができ、採血作業結果をHISやLISに反映させることのできる採血作業台を提供せんとするものである。
而して、前記課題を解決するために本発明が採用した請求項1の手段は、採血作業台本体内に内蔵されたCPUと、オーダ情報に基づいて準備された複数種類の採血管を収納してなるトレイを載置するための凹部と、トレイに内蔵若しくは投入されたRF−IDタグの情報及び/又はトレイ外表面に貼付されたバーコード情報等を読み取るトレイ情報読取手段と、患者ID及び採血作業者ID等の読取手段と、読み取った情報を表示する表示部及び各部の操作を行うためのタッチパネル部を備えた操作表示部とからなる採血作業台である。
本発明が採用した請求項2の手段は、前記凹部にはトレイ情報の読取用窓口が形成されており、該読取窓口を通じてトレイに内蔵若しくは投入されたRF−IDタグの情報及び/又はトレイ外表面に貼付されたバーコード情報を読み取る請求項1に記載の採血作業台である。
本発明が採用した請求項3の手段は、採血後の採血管を立てた状態でラックへ収納配置し、検体が収容された採血管のオーダ情報をバーコードリーダで読み取り、採血を実施した検体収容採血管を認識する採血結果認識手段を有し、該採血結果認識手段の情報を操作表示部及びCPUへ反映させるようにした請求項1又は2に記載の採血作業台である。
本発明が採用した請求項4の手段は、採血結果認識手段の採血を実施した検体収容採血管と、採血をしていない空の採血管との情報を、HIS又はLISへ反映させるようにした請求項3に記載の採血作業台である。
本発明が採用した請求項5の手段は、採血作業台本体内に内臓されたCPUは、採血日時、採血作業者、患者、搬入されてきた採血管の種類、検査項目、実際に採血した採血管の種類等の履歴が蓄積されるようになっている請求項1乃至3に記載の採血作業台である。
請求項1の発明にあっては、採血作業台の凹部へトレイが載置されると、トレイの情報がRF−IDタグを利用した無線方式又はバーコードリーダによる光学的方式により自動的に読み取られ、操作表示部にモニター表示される。また患者ID及び採血作業者IDも同様にRF−IDタグを利用した無線方式を利用する等して自動的に読み取ることが可能であり、捜査表示部にモニター表示される。更に、これらの読み取った情報は、内蔵するCPUに送られ、保存されると共に、患者とトレイとの照合を行うようにしている。そのため、オフラインでの照合が可能であり、従来のようにオンラインで問い合わせて情報をダウンロードする必要がなく、処理時間の短縮を図れて、ネットワーク障害が発生しても影響されないので、極めて便利である。
請求項2の発明にあっては、前記凹部にはトレイ情報の読取用窓口が形成されており、該読取窓口を通じてトレイに内蔵されたRF−IDタグの情報又はトレイ外表面に貼付されたバーコード情報等を読み取るようにしている。
請求項3の発明にあっては、採血結果認識手段が採血作業台に設置されている。採血結果認識手段の情報は、採血作業台の操作表示部及びCPU等へ反映されるようになっており、採血作業者がモニター画面で確認しながら採血作業を実施することができる。
請求項4の発明にあっては、前記請求項3の発明の採血結果認識手段の情報を、HISやLISへも反映させている。これにより、医師は、次の処置を講じ、会計コンピュータでは採血しなかった分の費用請求を自動的に削除し、不正請求とならないようにしている。
請求項5の発明にあっては、採血作業台本体内に内臓されたCPUが、採血日時、採血作業者、患者、搬入されてきた採血管の種類、検査項目、実際に採血した採血管の種類等の履歴をデータ蓄積するようにしている。これらのデータは、統計資料として用いられたり、医療ミスの解析データ等として利用されるようになっている。
以下に、本発明の構成を図面に示す発明の実施の形態に基づいて説明すると次の通りである。図1は本発明の一実施の形態に係る採血業務支援システムの全体のレイアウトを示す平面図であり、図2は一つの採血ブースAを示すものであり、図(A)は平面図、図(B)は背面図、図(C)は左側面図である。図3は本システムの電子機器の構成を示す図面であり、図4は同別の電子機器構成を示す図面である。図5は採血受付票を示す平面図である。
図1に示すごとく、この実施の形態の採血業務支援システムは、待合室側に六つの採血ブースA〜Eが所定間隔を置いて、直線状に配列されており、各ブースの奥側には、患者ごとに準備された採血管を収納してなるトレイ1を搬送するためのトレイ供給用搬送装置Fと、空のラックを供給するための空ラック供給用の搬送装置Gと、採血した後の検体が収容された採血管を縦置きで並べて収納し、検査工程へ搬送するための検体ラック搬送装置Hとの三つの搬送ラインが並行して設置されている。また採血ブースAの左側には、採血管準備装置Jが配置されている。採血管準備装置Jは、HISからのオーダ(検査)情報に基いて複数種類の採血管の中から必要な採血管を選択し、これにオーダ(検査)情報を印刷したラベルを貼り付け、患者ごとに一つのトレイ1へ収納して各ブースへ供給するように構成されている。
採血ブースA〜Eは、左側面側のサイド仕切板2と、正面仕切板3の二枚の仕切板をL字状に配列しており、待合室側から採血ブース内の作業状況や患者の顔、検査項目及び採血管の種類等が直接見えることはない。なお、これら二枚の仕切板2及び3は、圧迫感を排除するために、上端側は天井との間に空間が設けられており、軽量化及びレイアウトの変更・組み立てが容易に行えるように、合成樹脂板で成形されている。この仕切板2及び3により、患者のプライバシーを保護することが可能である。また採血ブース内には採血用椅子4と、患者ごとに準備された採血管が収納されたトレイ1を載置するための凹部5及び操作表示部6を備えた採血作業台7が配設されている。更に、前記正面仕切板3には、待合室側と採血ブース内に面して配置された表裏二面を有するカラーディスプレー機能のモニターから成る呼出表示装置8が取り付けられている。
前記採血椅子4は、左右の昇降自在な採血用のアームレスト9A,9Bと、シートの回転座10とを有している。アームレスト9A,9Bの昇降は、電動モータからウォームギヤ及びスクリュー軸等を介して駆動力を得ことにより、ボタン操作のみで遠隔操作できるようになっている。
また前記採血作業台7の操作表示部6は、タッチパネル部と、患者ID及び採血管の種類、検査項目等を表示する表示部とを有している。更に、採血作業台7の凹部5には、その内部側面にトレイ情報読み取り用の窓口(図示せず)が設けられている。この窓口は、トレイ1に内蔵されたRF−IDタグの情報又はトレイ1の外表面に貼付されたラベルのバーコード情報等を読み取るためのものである。したがって、採血作業台7内部の前記窓口に臨んだ位置には、RF−IDタグのリーダライタ及び/又はバーコードリーダなどの光学的読取機器が設置されている。
尚、前記トレイ1に内蔵されたRF−IDタグは、トレイ1と一体型のものではなく、採血管準備装置においてトレイ1内へ投入される別体方式のものであってもよい。またRF−IDタグは、市販されている汎用品を用いればよい。特殊タイプのものとして、RCタイマー回路などにより、一定時間が経過すると、蓄積された電源容量が放電によりなくなり、書き込まれた情報が自動的に全部消去されるタイプのものや、暗号化方式によりアクセスが制限されるタイプのものを用いることで、個人情報が漏洩しないようにすることも可能である。
更にまた、前記呼出表示装置8は、採血待ち順番を表示するものであり、図5に示す採血受付票11の色又はユニークなマークと、同色表示又は同一マークを表示するように設定されている。当然、各ブース間の呼出表示装置8の色は、それぞれ異なった色又はマークで表示されている。
次に、このように構成された採血業務支援システムの動作態様を説明する。先ず、各採血ブースA〜Eでは、図3に示すように、採血作業者が採血作業台7へ近づくと、採血作業者に予め手渡されていた電子認証キー12Aから発信される認証データを、採血作業台7のCPUに接続された電子認証錠12Bが自動受信して認証確認し、OKであれば、採血作業台7の操作が行えるようになっている。またこの採血作業者の認証は、図4に示すように、CCDカメラ13を用いて顔認証方式で行うことも可能である。
一方、採血管準備装置Jでは、採血する患者に必要な採血管が準備される。これは、従来公知の装置であり、HISからのオーダ(検査)情報に基いて複数種類の採血管の中から必要な採血管を選択し、これにオーダ(検査)情報を印刷したラベルを貼り付け、患者ごとに一つのトレイ1へ収納している。そして、各トレイ1の側面には、収納した採血管の患者名及び採血情報等を書き込んだバーコードラベルが貼り付けられている。またトレイ1に内臓されたRF−IDタグには、収納した採血管の患者名及び採血情報等が無線通信方式で書き込まれている。しかる後、トレイ1はストックヤードFSを経て各ブースへ供給される。トレイ1の供給は、各採血ブースA乃至Eからの要求に応じて間歇駆動されるトレイ供給用搬送装置Fによって行われる。
トレイ1が各ブースのところまで搬送されてくると、各ブースの採血作業者は、前記搬送装置Fから手作業でトレイ1を取り出し、これを採血作業台7の凹部5へ載置する。前記凹部5には、トレイ情報の読取用窓口が形成されており、該読取窓口を通じてトレイ1に内蔵されたRF−IDタグの情報及び/又はトレイ外表面に貼付されたバーコード情報等を無線通信方式又は光学的方式により自動的に読み取るようにしている。RF−IDタグを用いる場合は、バーコードはRF−IDタグが故障したときの予備として利用するようにすればよい。読み取った情報は、採血作業台7の操作表示部にモニター表示される。図3及び図4では、マルチモニタ6Aに表示される。
なお、同図において、符号6Bは操作表示部のタッチパネルである。採血作業者は、このタッチパネル6Bをタッチして各種の操作並びに指示を行うようになっている。また読み取られたトレイ1の情報は、内臓するCPUに送られ、保存される。
更に、前記読み取られたトレイ1の情報に基いて呼出表示装置8に当該患者の番号を表示させる。患者は、待合室で表示された呼出表示装置8の色又はマークと、自分が持っている採血受付票11の色又はマークとを照合すると共に、番号を確認し、両者が一致していれば同じ色又はマーク表示の採血ブース内へ入る。そして、採血作業者に採血受付票11を手渡す。採血作業者は、受け取った採血受付票11のバーコードをバーコードリーダ等で読み取り、操作表示部のマルチモニタ6Aに前記トレイ1の情報と並列的に表示させ、目視による確認ができるようにすると共に、CPU記録保存している。これにより、オフラインでの患者とトレイ1との照合が可能であり、従来のようにオンラインで問い合わせて情報をダウンロードする等の必要がなく、採血現場において瞬時に且つ自動的に行えるので極めて便利である。採血受付票11が、RF−IDタグを用いた無線通信方式のものである場合は、ト
レイ1の取り出しを除く、前記作業の全てを自動化することが可能である。
患者本人とトレイ1との照合を確認した後は、患者が採血椅子4へ着座するのを待って採血作業を開始する。患者は、障害物のない広い空間領域である横方向から採血椅子4へ着座した後、その回転座をおよそ90度回転させて正面の採血作業者に向き合うようにする。そして、アームレスト9A又は9Bを昇降させて高さを調節し、患者の体型に合った高さとする。これにより、患者は腕をアームレスト9A又は9Bに楽な姿勢で載せて採血を受けることが可能となる。
患者の準備が完了し、待機状態になると、採血作業者は、トレイ1内の採血管を取り出し、順次、採血作業を実施する。採血した後は、その検体を収容してなる採血管を、予め準備しておいた空ラック(図示せず)へ立てた状態で収納する。なお、空ラックは、搬送装置Gの終端側に設けた取出口Kから採血作業者が手作業で取り出して準備しておけばよい。このようにして、全ての採血作業が終了した後は、採血管収納ラックを搬送装置Hへの投入口Lから投入すればよい。一方、空になったトレイ1は、空のものが段積みされ、所定数量がたまると、採血作業者が採血管準備装置Jの投入ホッパーMへ投入して回収するようにしている。
また検体収容後の採血管が縦置き状態で収納されたラックは、搬送装置Hの搬送路の途中に設けられたステーションPにおいて、バーコードリーダなどの採血結果認識手段(光学的手段)により、採血管に貼付されたラベル情報が自動的に読み取られる。この読み取った情報は、HIS及びLISに送信され、HISでは採血指示が出ていながら採血できなかった採血管の種類を特定し、その後の処置に役立てている。一方、LISでは、採血できなかった採血項目についての医療費の請求をしないようにしている。
ステーションPを通過した検体収容済み採血管ラックは、搬送装置Hにより、検査工程へ搬送され、採血後の検体の各種の検査が行われる。
なお、採血結果認識手段は、採血ブース内の採血作業台7に設けるようにしてもよい。この場合は、採血直後に採血結果をHIS及びLISへ反映させることが可能である。
ところで、採血作業台7に内臓されたCPUは、上述した採血作業に際し、採血日時、採血作業者、患者、搬入されてきた採血管の種類、検査項目、実際に採血した採血管の種類、採血患者の不在情報等の履歴をデータ蓄積するようにしている。これらのデータは、統計資料として用いられたり、医療ミスの解析データ等として利用されるものである。
またこのように各採血作業台7がCPUを内臓することにより、採血作業者が複数の採血ブース間で入れ替わった場合でも、その記録と表示を自動認証機構を通じて自動的に行うことが可能であり、従来のように、オンラインでアクセスして登録、許可をもらう必要がない。そのため、経験の浅い採血作業者が担当する採血ブースでの採血作業が遅れ気味であるときは、ベテランの採血作業者と入れ替えたりすることが現場サイドで自由に行えるようになり、複数の採血ブース全体で円滑な採血作業を実施することが可能である。
ところで、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、適宜の変更が可能である。例えば、採血作業台7にキャスターを設ける等して自由に移動できるように構成した場合は、入院病棟のベッドサイドで採血したり、採血室で採血したり、緊急の場合のICUで採血したりすることができる。
本発明の一実施の形態に係る採血業務支援システムの全体のレイアウトを示す平面図である。 本発明の一実施の形態に係る一つの採血ブースを示すものであり、図(A)は平面図、図(B)は背面図、図(C)は左側面図である。 本発明の一実施の形態に係る採血業務支援んシステムの電子機器の構成を示す図面である。 本発明の一実施の形態に係る採血業務支援んシステムの別の電子機器の構成を示す図面である。 本発明の一実施の形態に係る採血受付票を示す平面図である。
符号の説明
1…トレイ、2…左側面仕切板、3…正面仕切板、4…採血用椅子、5…採血作業台の凹部、6A…操作表示部の表示部(マルチモニタ)、6B…操作表示部の操作部(タッチパネル)、7…採血作業台、8…呼出表示装置、9A,9B…アームレスト

Claims (5)

  1. 採血作業台本体内に内蔵されたCPUと、オーダ情報に基づいて準備された複数種類の採血管を収納してなるトレイを載置するための凹部と、トレイに内蔵若しくは投入されたRF−IDタグの情報及び/又はトレイ外表面に貼付されたバーコード情報等を読み取るトレイ情報読取手段と、患者ID及び採血作業者ID等の読取手段と、読み取った情報を表示する表示部及び各部の操作を行うためのタッチパネル部を備えた操作表示部とからなる採血作業台。
  2. 前記凹部にはトレイ情報の読取用窓口が形成されており、該読取窓口を通じてトレイに内蔵若しくは投入されたRF−IDタグの情報及び/又はトレイ外表面に貼付されたバーコード情報を読み取る請求項1に記載の採血作業台。
  3. 採血後の採血管を立てた状態でラックへ収納配置し、検体が収容された採血管のオーダ情報をバーコードリーダで読み取り、採血を実施した検体収容採血管を認識する採血結果認識手段を有し、該採血結果認識手段の情報を操作表示部及びCPUへ反映させるようにした請求項1又は2に記載の採血作業台。
  4. 採血結果認識手段の採血を実施した検体収容採血管と、採血をしていない空の採血管との情報を、HIS又はLISへ反映させるようにした請求項3に記載の採血作業台。
  5. 採血作業台本体内に内臓されたCPUは、採血日時、採血作業者、患者、搬入されてきた採血管の種類、検査項目、実際に採血した採血管の種類等の履歴が蓄積されるようになっている請求項1乃至3に記載の採血作業台。
JP2008149901A 2008-06-06 2008-06-06 採血作業台 Expired - Fee Related JP4701268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149901A JP4701268B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 採血作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149901A JP4701268B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 採血作業台

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123371A Division JP4198696B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 採血業務支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008220995A true JP2008220995A (ja) 2008-09-25
JP4701268B2 JP4701268B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39840212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149901A Expired - Fee Related JP4701268B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 採血作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701268B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217879A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Hitachi Aloka Medical Ltd 乳房超音波計測システム
WO2012157086A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 株式会社テクノメデイカ 採血管自動準備システム
JP2012251885A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Techno Medica Co Ltd 採血管管理方法及び採血管管理システム
WO2015176627A1 (zh) * 2014-05-19 2015-11-26 武汉佰美斯医疗科技有限公司 一种多媒体智能采血系统
CN108903955A (zh) * 2018-08-24 2018-11-30 北京大学口腔医学院 一种采血工作装置
CN113687617A (zh) * 2021-08-25 2021-11-23 四川大学 一种基于光纤传感的血样标本信息自动采集装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324406A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Nippon Steel Corp ピッキングシステム及びピッキング方法
JP2001000423A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Techno Medica:Kk 採血作業準備システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324406A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Nippon Steel Corp ピッキングシステム及びピッキング方法
JP2001000423A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Techno Medica:Kk 採血作業準備システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217879A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Hitachi Aloka Medical Ltd 乳房超音波計測システム
WO2012157086A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 株式会社テクノメデイカ 採血管自動準備システム
CN103619252A (zh) * 2011-05-18 2014-03-05 科技医疗株式会社 采血管自动准备系统
JP5838526B2 (ja) * 2011-05-18 2016-01-06 株式会社テクノメデイカ 採血管自動準備システム
US9733157B2 (en) 2011-05-18 2017-08-15 Techno Medica Co., Ltd. Automatic blood-sampling tube preparation system
JP2012251885A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Techno Medica Co Ltd 採血管管理方法及び採血管管理システム
WO2015176627A1 (zh) * 2014-05-19 2015-11-26 武汉佰美斯医疗科技有限公司 一种多媒体智能采血系统
CN108903955A (zh) * 2018-08-24 2018-11-30 北京大学口腔医学院 一种采血工作装置
CN113687617A (zh) * 2021-08-25 2021-11-23 四川大学 一种基于光纤传感的血样标本信息自动采集装置
CN113687617B (zh) * 2021-08-25 2022-12-13 四川大学 一种基于光纤传感的血样标本信息自动采集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4701268B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701268B2 (ja) 採血作業台
JP4198696B2 (ja) 採血業務支援システム
CN107470177B (zh) 一种用于采血管的处理系统
JP6117310B2 (ja) 自動分析装置
JP4612646B2 (ja) 混注監査システム
US20110139293A1 (en) Distributed medicine supplying device, and medicine packaging device
WO2014130592A1 (en) System, method, and apparatus for documenting and managing biopsy specimens and patient-specific information on-site
JP2009036643A (ja) ラックへの試験管投入パターンの制御装置
CN104053996A (zh) 用于生物制品容器的可追踪贴标签设备
CN103777029B (zh) 用于存放和取回容器支架的系统和方法
JP2007102396A (ja) 薬品情報管理装置
JP4277228B2 (ja) 身障者対応の採血業務支援システム
JP5930521B2 (ja) 採血管管理システム
JPH11281651A (ja) 検体採取用試験管準備装置及び検体採取用試験管準備システム
JP4486789B2 (ja) 採血管準備システム
JP2581816B2 (ja) カルテ管理システム及び同システムのファイル搬送用ワゴン
JP2005046420A (ja) 製剤支援装置
JP2008120404A (ja) チューブディスペンサー
JP2008120404A5 (ja)
JP5793347B2 (ja) 採血管管理システム
JP4452479B2 (ja) 自動検査システム
JP2010110499A (ja) 上位との接続が不要な採血業務支援システム
JP4137934B2 (ja) トレイ搬送システム
JP3243610B2 (ja) 採血台及び採血支援システム
JP7045686B2 (ja) 採血管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees