JP2008220314A - 精麦製品の製造方法および調理法 - Google Patents

精麦製品の製造方法および調理法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008220314A
JP2008220314A JP2007065926A JP2007065926A JP2008220314A JP 2008220314 A JP2008220314 A JP 2008220314A JP 2007065926 A JP2007065926 A JP 2007065926A JP 2007065926 A JP2007065926 A JP 2007065926A JP 2008220314 A JP2008220314 A JP 2008220314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barley
rice
polished
cooking
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007065926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311752B2 (ja
Inventor
Koji Endo
好司 遠藤
Hajime Koike
肇 小池
Daisuke Uchimatsu
大輔 内松
Yuta Saito
雄太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUBAKU KK
Original Assignee
HAKUBAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUBAKU KK filed Critical HAKUBAKU KK
Priority to JP2007065926A priority Critical patent/JP5311752B2/ja
Publication of JP2008220314A publication Critical patent/JP2008220314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311752B2 publication Critical patent/JP5311752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】炊飯した精白大麦に特有の酸臭が改善された、アルカリ処理精麦製品及び麦ご飯の炊飯方法を提供しようとするものである。
【解決手段】
(1)精麦製品の風味の改善を目的として、精白大麦にアルカリ性の素材を添加したことを特徴とするアルカリ処理精麦製品。
(2)精麦製品の風味の改善を目的として、精白大麦の表面をアルカリ性の素材でコーティングしたことを特徴とするアルカリ処理精麦製品。
(3)麦ご飯の炊飯方法において、精白米に精白大麦を適宜配合し、これにアルカリ性の素材を添加した上で炊飯し、炊飯後のpHを5.0〜7.5にコントロールすることを特徴とする麦ご飯の炊飯方法。
【選択図】なし

Description

この発明は、精白大麦にアルカリ剤を添加し、炊飯時のpHを中性域にコントロールすることで、特有の香りが低減された麦ごはんを提供しようとするものである。
一般的な麦ごはんは、精白大麦と米を所定の加水にて炊飯したものであり、炊き上がりの麦ごはんには特有の香りがある。麦ごはんの香りは、好まれない場合があり、特に酸臭が好まれない傾向がある。大麦の香りは、精白度合いにより強さや質が異なり、一般的には外層部位が強い香りがある。
例えば、外皮を取り除いた程度の精白歩留まり80%では、糠臭が強く食用にはあまり適していない。よって、通常の精麦製品は、精白歩留まり70〜50%まで精白することで、糠臭を低減させ食べやすいように加工している。但し、問題点として精白を進めると糠臭は低減されるが、糠臭以外の香り、特に酸臭が際だって感じられるようになり、精白加工だけでは完全に香りの質を改善できない。
したがって、大麦の香りを改善するためには、米に対する麦の配合量を少なくして臭いを緩和する方法や、麦とろごはん等のように、ごはんにとろろをかけてマスキングする方法がとられてきた。
特にありません
しかしながら、大麦の香りを低減させるために、麦ごはん中の麦を少なくする方法では、麦の持つ栄養素をたくさん摂取することはできなく、麦ごはんの栄養価は低下してしまう。
またマスキングによる方法では、効果は不十分であり臭い自体の本質的な改善にはいたっていない。即ち、本課題の解決には、大麦自体の香りの改良が必要である。
そこで、本発明者等は麦ごはんの風味を改善するために鋭意研究したところ、炊飯前及び炊飯後の麦のpHは白米に比べ低く、酸性側であり、アルカリ性の素材を用いて大麦のpHを白米と同等レベルに上昇させれば、炊飯後の大麦の風味は著しく低減し改善されることを見出し本発明を完成した。即ち、炊飯後のpHを5.0〜7.5、とりわけ5.5〜7.5に調整した麦ごはんは、大麦特有の風味が弱く好ましいことが判明したのである。
すなわち本発明の精麦製造の製造方法は、精麦製品の風味の改善を目的として、精白大麦の炊飯後のpHを5.0〜7.5にコントロールするために、精白大麦にアルカリ性の素材を添加したことを特徴とするものである。
また本発明の精麦製品の調理方法は、精麦製品の風味の改善を目的として、精白大麦にアルカリ性の素材を添加した上で炊飯することにより、炊飯後のpHを5.0〜7.5にコントロールしたことを特徴とするものである。
本発明に使用する、アルカリ性の素材は食品に使える物で有れば種類は問わない、但し使用できる種類としては風味に影響を与えない物が好ましい。例えば、貝殻焼成カルシウム、炭酸ナトリウム塩が使用できる。
この発明により、香りが弱く食べやすい麦ごはんを炊飯できることが確認できた。さらに、精白米に混ぜて炊飯する場合、従来よりも精白大麦の混合割合を高くしても、香りが弱いため違和感なく食べることができることを確認することができた。
最初に、この発明の麦ごはんの風味改善を目的とする精麦製品の調理方法の実施の形態を実施例に基づいて詳細に説明する。
六条大麦を搗精して得た搗精歩留まり50%の精白大麦150gに水345gを加え、ここに貝殻焼成カルシウムを0.075g加え1時間浸漬し、家庭用炊飯器にて通常通り炊飯した(実施例1)。一方比較例として、搗精歩留まり50%の精白大麦150gに水345gを加えアルカリ素材を加えずに通常通り炊飯した。炊飯後サンプルを10g計り取り、そこにイオン交換水を90ml加えストマッカーにて懸濁しpH測定を行った。
以上2試料の炊飯後のpH測定結果と官能評価した結果を表1および表2に示す。
Figure 2008220314
Figure 2008220314
六条大麦を搗精して得た搗精歩留まり50%の精白大麦90gと精白米210gに、水492gを加え、ここに貝殻焼成カルシウムを0.045g加え1時間浸漬し、家庭用炊飯器にて通常通り炊飯した(実施例2)。
一方比較例として、搗精歩留まり50%の精白大麦90gと精白米210gに、水492gを加えアルカリ素材を加えずに通常通り炊飯した。炊飯後サンプルを10g計り取り、そこにイオン交換水を90ml加えストマッカーにて懸濁しpH測定を行った。
以上2試料の炊飯後のpH測定結果と官能評価した結果を表に示す。
Figure 2008220314
Figure 2008220314
次に、この発明の麦ごはんの風味改善を目的とする精麦製品の製造方法の実施の形態を実施例に基づいて詳細に説明する。
精麦製品の製造方法について
貝殻焼成カルシウムを5g/Lの濃度に分散させ、これに六条大麦を搗精して得た搗精歩留まり50%の大麦1kgを振動コンベアで搬送しながら、その上から100ml噴霧してコーティング加工した。これを、熱風乾燥機を用いて乾燥し、アルカリ処理した精麦製品を得た。
この発明の精麦製品の製造方法および調理方法は、六条大麦からなる精麦製品に限られることはなく、また精白米との配合割合や、炊飯時の条件等にも、何ら限定されるものではない。

Claims (6)

  1. 精麦製品の風味の改善を目的として、精白大麦にアルカリ性の素材を添加したことを特徴とするアルカリ処理精麦製品。
  2. 精麦製品の風味の改善を目的として、精白大麦の表面を、アルカリ性の素材でコーティングしたことを特徴とするアルカリ処理精麦製品。
  3. アルカリ性の素材として、貝殻焼成カルシウム、水酸化カルシウム、生石灰、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三カリウム、グルコン酸カリウム、水酸化カルシウム、エリソルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウムから選ばれる1以上を使用する請求項1または請求項2記載のアルカリ処理精麦製品。
  4. 麦ご飯の炊飯方法において、精白米に精白大麦を適宜配合し、これにアルカリ性の素材を添加した上で炊飯し、炊飯後のpHを5.0〜7.5にコントロールすることを特徴とする麦ご飯の炊飯方法。
  5. アルカリ性の素材として、貝殻焼成カルシウム、水酸化カルシウム、生石灰、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三カリウム、グルコン酸カリウム、水酸化カルシウム、エリソルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウムから選ばれる1以上を使用する請求項4記載の麦ご飯の炊飯方法。
  6. 精白大麦とアルカリ性の素材に代えて、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のアルカリ処理精麦製品を使用する請求項4または請求項5記載の麦ご飯の炊飯方法。
JP2007065926A 2007-03-14 2007-03-14 アルカリ処理麦ごはんの炊飯方法 Expired - Fee Related JP5311752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065926A JP5311752B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 アルカリ処理麦ごはんの炊飯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065926A JP5311752B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 アルカリ処理麦ごはんの炊飯方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008220314A true JP2008220314A (ja) 2008-09-25
JP5311752B2 JP5311752B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39839647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065926A Expired - Fee Related JP5311752B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 アルカリ処理麦ごはんの炊飯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084759A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社ニチレイフーズ 麦飯の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210566A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Hakubakumai Kk 強化精麦の製造方法
JPH11318364A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Hakubaku:Kk 炊飯した大麦類の褐変防止方法
JP2004097094A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Shinji Koyama カルシウムを強化した発芽玄米の製造方法、カルシウムを強化した発芽玄米

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210566A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Hakubakumai Kk 強化精麦の製造方法
JPH11318364A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Hakubaku:Kk 炊飯した大麦類の褐変防止方法
JP2004097094A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Shinji Koyama カルシウムを強化した発芽玄米の製造方法、カルシウムを強化した発芽玄米

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084759A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社ニチレイフーズ 麦飯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311752B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102406194A (zh) 即食海带丝的加工方法
JP2008220314A (ja) 精麦製品の製造方法および調理法
JP2018161070A (ja) 冷凍中華麺
CN109329784A (zh) 一种富硒盐皮蛋的制作方法
KR20100105232A (ko) 곡류 가공 식품의 품질 개선용 조성물
KR20090105762A (ko) 대체염을 이용한 저염 오이지의 제조 기술
JP2011125325A (ja) ノンフライ衣材用ミックス
JP6132329B2 (ja) 中華麺の製造方法
JP2009268373A (ja) Na/K比1以下の調味梅干の製造方法
JP6695729B2 (ja) プロセス
JP2005168332A (ja) 魚用品質改良剤
JP6298282B2 (ja) 中華麺用穀粉組成物およびその製造方法
JP6616601B2 (ja) 乾麺
JP2008118978A (ja) きのこかまぼこ(商品名キノかまぼコ)およびその製造方法
JP2000050818A (ja) 栄養強化発芽玄米並びにその製造方法及び加工食品
JP2006340612A (ja) ミネラル強化用組成物
JP2004057178A (ja) 機能性調味料
JP6013258B2 (ja) 赤飯の素の製造方法、赤飯の製造方法、及び赤飯の素製造用キット
KR101217926B1 (ko) 조미용 소금 조성물
JP2018038370A (ja) 麺用乾燥卵白組成物及びそれを用いた麺
JP2008005757A (ja) 卵料理用加工素材および卵料理の製造法。
CN104273478A (zh) 一种脱水咸香萝卜丝的制备新方法
KR20040076784A (ko) 고청정 미네랄 순수소금을 제조하는 방법
JP2021061788A (ja) 米飯用品質改良剤、米飯及び米飯の製造方法
JP2004290079A (ja) 食品用pH調整剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5311752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees