JP2008216809A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008216809A
JP2008216809A JP2007056294A JP2007056294A JP2008216809A JP 2008216809 A JP2008216809 A JP 2008216809A JP 2007056294 A JP2007056294 A JP 2007056294A JP 2007056294 A JP2007056294 A JP 2007056294A JP 2008216809 A JP2008216809 A JP 2008216809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
density
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503033B2 (ja
Inventor
Michio Tomita
教夫 冨田
Yoshikazu Harada
吉和 原田
Tetsutsugu Ito
哲嗣 伊藤
Yoshiaki Kikuchi
吉晃 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007056294A priority Critical patent/JP4503033B2/ja
Priority to US12/029,354 priority patent/US8339669B2/en
Priority to CN2008100816758A priority patent/CN101286025B/zh
Publication of JP2008216809A publication Critical patent/JP2008216809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503033B2 publication Critical patent/JP4503033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0431Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
    • G03G2215/0465Developing conditions changed to produce a clean non-image area
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/048Technical-purpose-oriented image area changes
    • G03G2215/0482Toner-free areas produced

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】後端ボイドの変動を抑制して画像品質の劣化を防止することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供する。
【解決手段】制御部60は、LDスイッチ35をオンして画像処理部70から出力された画像データをレーザダイオード31へ出力し、感光体ドラムへレーザ光を出射する。濃度検出部90は、画像処理部70が出力した画像データに含まれる画素のドット数を累計し、Nライン目の画像データが画像処理部70から出力されるタイミングで累計したドット数に基づいて画像濃度を検出する。制御部60は、検出された画像濃度と閾値Thとを比較し、画像濃度が閾値Thより大きい場合には、N+αライン目の画像データが出力された時点でLDスイッチ35をオフにする。これにより、用紙のスリップによる後端ボイド長の変動を抑制する。
【選択図】図2

Description

本発明は、シートの余白領域である後端ボイドの長さの変動による画像品質の劣化を抑制する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
レーザプリンタ、デジタル複写機、ファクシミリ、又は複合機などの電子写真方式を採用するカラー画像形成装置は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色の感光体ドラム、感光体ドラムに静電潜像を形成するための画像書込みユニット、感光体ドラムに形成された静電潜像に現像ローラを介してトナーを静電吸着させる現像装置、感光体ドラムに顕像化されたトナー像を用紙(シート)に転写するための転写ベルト、用紙に転写したトナー像を定着するための加熱装置及び加圧ローラを有する定着装置、各色のトナーを収容するトナーボックス、給紙又は排紙するための搬送路及び用紙を収容する給紙カセットなどを備えている。
このようなカラー画像形成装置では、用紙に形成された画像の品質を向上させるために、トナーの飛散を防止する対策が施されている。例えば、トナー像を用紙に定着させる際に加圧ローラが加熱されることにより加圧ローラの熱膨張が発生し、これにより加圧ローラの外径が増大して、その分だけ用紙の搬送速度が増加する。その結果、画像又は印字が用紙からはみ出し、感光体ドラム上での転写時に装置内にトナーが飛散するという問題があった。このため、加圧ローラの熱膨張による用紙の搬送速度の変化を検知し、適正なタイミングで後端マスクが行えるように、画像マスクタイミングを可変とする画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開平7−193693号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、用紙からはみ出して画像が形成されることを防止してトナー飛散による画像品質の劣化を抑制することができるものの、後端ボイドと称せられる用紙の搬送方向後端の余白領域の長さ(後端ボイド長)が変動するという問題を解決することができなかった。
すなわち、単色(例えば、ブラックのみ)で画像を形成する場合、ブラックのトナー像(例えば、10〜20μmの層厚)を転写する際のトナー飛散を抑制するため、所定の転写電界を設定したとする。単色で画像を形成する場合において画像濃度が高くなるとき、あるいは、複数色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色)で画像を形成する場合には、トナー像の層厚は厚くなり、このため、トナーの吸着力が弱くなり、転写時に用紙がスリップし、用紙の搬送速度の低下が発生する。特に画像の濃度が高い場合に用紙のスリップ現象が顕著になり、用紙の後端ボイド長が画像の濃度に応じて変動し、画像品質を劣化させる要因となっていた。
また、用紙の後端近傍まで画像形成領域を広げることで、後端ボイド長を短くしてその変動を小さくすることも可能であるが、両面印刷を行う場合には、用紙の後端が搬送方向の先端となり、用紙の先端近傍にトナー像が存在する場合には、定着時に用紙が定着ローラに巻き付くという問題が生ずる。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、画像濃度を検出し、検出した画像濃度に基づいて後端ボイドを調整することにより、画像濃度が高い場合であっても後端ボイドの変動を抑制して画像品質の劣化を防止することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、複数色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、各色の画像データを累計して画像濃度を検出することにより、複数色で画像を形成する場合であっても、画像濃度を精度良く検出することができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、画像濃度の検出結果に基づいて、光照射部で照射する光の照射開始時点及び/又は照射終了時点を制御してシートの画像形成領域の大きさを調整することにより、後端ボイドの変動を抑制することができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、画像データ出力部が所定の検出時点までに出力した画像データに基づいて画像濃度を検出し、検出した画像濃度に応じて、光照射部で照射する光の照射終了時点を制御することにより、光照射部で光を照射しつつ画像濃度の検出を並行して行うことができ、画像形成の処理速度を向上させることができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、複数色の画像データに基づいて画像形成する場合、画像データ出力部が所定の検出時点までに出力した各色の画像データを累計して画像濃度を検出することにより、複数色で画像形成する場合であっても、光照射部で光を照射しつつ画像濃度の検出を並行して行うことができ、画像形成の処理速度を向上させることができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、複数色の画像データに基づいて画像形成する場合、画像データ出力部が出力する複数色の画像データそれぞれの光照射部への出力時点を遅延させる遅延手段を備えることにより、画像濃度の検出が終了する前に光照射部への画像データの出力が終了する事態を防止することができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、遅延手段で遅延させる各色の画像データの遅延時間は、各色の画像データに基づいて画像濃度を検出する第1の検出時点とシートに画像が最後に形成される色の画像データに基づいて画像濃度を検出する第2の検出時点との時間差以上であることにより、複数色の画像データに基づいて画像形成する場合に、画像濃度の検出が終了する前に光照射部への画像データの出力が終了する事態を防止することができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、単色の画像データに基づいて画像形成する場合、その単色の画像データの光照射部への出力時点の遅延を禁止することにより、画像形成の処理速度を向上させることができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、画像濃度と光の照射終了時点とを関連付けた情報を記憶することにより、検出した画像濃度に基づいて光の照射終了時点を演算する必要がなく、画像形成の処理速度を向上させることができるとともに、印刷速度等の機能が異なる多くの機種が存在する場合であっても、機種毎の固有の情報を記憶しておくだけで後端ボイドの調整が容易に行うことができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、画像濃度に基づいて画像の倍率を変倍して画像形成領域の大きさを調整することにより、転写時にシートがスリップした場合であっても、形成される画像の倍率ずれを抑制しつつ後端ボイドを調整することができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、シートの搬送方向に沿って画像を片変倍することにより、形成される画像の倍率ずれを抑制しつつ後端ボイド長を調整することができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、シート1頁毎の画像データに基づいて、画像濃度を検出することにより、シート1頁毎に後端ボイドを調整することができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、シートの搬送方向の後端側に余白領域を確保して画像形成領域の大きさを調整することにより、両面印刷時にシートが定着ローラに巻き付いて剥離しにくくなることを防止することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、感光体ドラム表面に静電潜像を形成すべく光を照射する光照射部と、該光照射部へ画像データを出力する画像データ出力部とを備え、前記感光体ドラム表面の静電潜像を現像し、現像された静電潜像を転写してシートに画像を形成する画像形成装置において、前記画像データ出力部が出力する画像データに基づいて、画像濃度を検出する濃度検出手段と、該濃度検出手段の検出結果に基づいて、シートの画像形成領域の大きさを調整する調整手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記画像データ出力部は、複数色の画像データを出力するように構成してあり、前記濃度検出手段は、複数色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、該複数色の画像データに基づいて画像濃度を検出するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、前記光照射部で照射する光の照射開始時点及び/又は照射終了時点を制御する制御手段を備え、前記調整手段は、前記制御手段の制御結果に基づいて、シートの画像形成領域の大きさを調整するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記濃度検出手段は、前記画像データ出力部が所定の検出時点までに出力した画像データに基づいて、画像濃度を検出するように構成してあり、前記制御手段は、検出された画像濃度に応じて、前記光照射部で照射する光の照射終了時点を制御するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記濃度検出手段は、複数色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、前記画像データ出力部が所定の検出時点までに出力した前記複数色の画像データに基づいて、画像濃度を検出するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、複数色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、前記画像データ出力部が出力する複数色の画像データそれぞれに対して、前記光照射部への出力時点を遅延させる遅延手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記遅延手段で遅延させる各色の画像データの遅延時間は、前記濃度検出手段で、前記各色の画像データに基づいて画像濃度を検出する第1の検出時点とシートに画像が最後に形成される色の画像データに基づいて画像濃度を検出する第2の検出時点との時間差以上であることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、単色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、該単色の画像データの前記光照射部への出力時点の遅延を禁止する禁止手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、画像濃度と光の照射終了時点とを関連付けた情報を記憶する記憶手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、画像の倍率を変倍する変倍手段を備え、前記調整手段は、前記変倍手段で画像を変倍して、シートの画像形成領域の大きさを調整するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記変倍手段は、シートの搬送方向に沿って画像を片変倍すべく構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記濃度検出手段は、シート1頁毎の画像データに基づいて、画像濃度を検出するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記調整手段は、シートの搬送方向の後端側に余白領域を確保して画像形成領域の大きさを調整するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成方法は、画像データに基づいて感光体ドラム表面に静電潜像を形成すべく光を照射し、静電潜像を現像し、現像した静電潜像を転写してシートに画像を形成する画像形成方法において、画像データに基づいて画像濃度を検出し、検出結果に基づいて、シートの画像形成領域の大きさを調整することを特徴とする。
本発明にあっては、濃度検出手段は、画像データ出力部が出力する画像データに基づいて、シートに形成する画像の画像濃度を検出する。濃度検出手段は、例えば、加算器、メモリなどを備え、画像データ出力部が出力する画像データ(例えば、シート1頁毎の画像データ)のドット数(例えば、1画素当たり256階調である場合、1画素に含まれる0〜255のドット数)を累積加算する。調整手段は、検出した画像濃度に基づいて、シートの画像形成領域の大きさを調整する。例えば、画像濃度が高い場合には、画像形成領域を大きく(例えば、シートの搬送方向に沿って長く)することにより、定着時にシートがスリップして後端ボイドが大きく(長く)なることを抑制する。また、画像濃度が高くない場合(例えば、中程度又はそれ以下である場合)には、画像形成領域を所定の大きさ以上に大きくしない(例えば、シートの搬送方向に沿って長くしない)。これにより、画像濃度が高い場合であっても後端ボイドの変動を抑制して画像品質の劣化を防止することができる。
本発明にあっては、複数色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、各色の画像データを累計して画像濃度を検出する。例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色で画像形成する場合、濃度検出手段は、画像データ出力部が出力する各色の画像データのドット数を累積加算するとともに、累積加算された各色のドット数を合計して画像濃度として検出する。これにより、複数色で画像を形成する場合であっても、画像濃度を精度良く検出することができる。
本発明にあっては、制御手段は、検出した画像濃度に基づいて、光照射部で照射する光の照射開始時点及び/又は照射終了時点を制御する。例えば、画像濃度が高い場合、光の照射終了時点を遅くすることにより、画像形成領域を大きくし、シートがスリップした場合でも後端ボイドが変動しないようにする。また、画像濃度が高くない場合、後端ボイドが所定の大きさになるように光の照射終了時点を遅らせることなく予め定められた時点に設定する。また、画像濃度が高い場合、光の照射開始時点を早くすることにより、画像形成領域を大きくし、シートがスリップした場合でも後端ボイドが変動しないようにする。これにより、後端ボイドの変動を抑制することができる。
本発明にあっては、濃度検出手段は、画像データ出力部が所定の検出時点までに出力した画像データに基づいて、画像濃度を検出する。例えば、所定の検出時点としては、後端ボイド長がシートの後端から所定長(例えば、4mmなど)になる時点(例えば、画像データのNライン目に相当)とすることができる。すなわち、濃度検出手段は、後端ボイド長が所定長になる時点までに画像データ出力部が出力する画像データのドット数を累積加算して、画像濃度を検出する。制御手段は、検出された画像濃度に基づいて、光照射部で照射する光の照射終了時点を制御する。
例えば、画像濃度が検出された時点で、画像濃度が所定の閾値以下である場合には、その時点で光の照射を終了する。すなわち、画像データのNライン目で光の照射を終了する。これにより、後端ボイド長は所定長になる。また、検出された画像濃度が所定の閾値より大きい場合には、検出された画像濃度の大小に応じて、光の照射終了時点を遅らせる。すなわち、画像データのN+αライン目で光の照射を終了する。αは画像濃度に応じて変えることができる。これにより、画像濃度が高いほど、画像形成領域を大きく(長く)して、シートがスリップした場合でも、後端ボイド長の変動を抑制することができる。また、光照射部で光を照射しつつ画像濃度の検出を並行して行うことができ、画像形成の処理速度を向上させることができる。
本発明にあっては、濃度検出手段は、複数色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、画像データ出力部が所定の検出時点までに出力した各色の画像データを累計して画像度を検出する。例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色で画像形成する場合、濃度検出手段は、後端ボイド長が所定長になる時点(例えば、画像データのNライン目に相当)までに画像データ出力部が出力する各色の画像データのドット数を累積加算するとともに、累積加算された各色のドット数を合計して画像濃度として検出する。これにより、複数色で画像を形成する場合であっても、画像濃度を精度良く検出することができる。
本発明にあっては、遅延手段は、例えば、ラインメモリで構成することができ、複数色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、画像データ出力部が出力する複数色の画像データそれぞれに対して、光照射部への出力時点を遅延させる。例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の感光体ドラムが適長離隔して配置され、中間転写ベルトを介して感光体ドラムに顕像化されたトナー像をシートに転写する場合に、4色のトナーを用いて画像形成するときには、4色すべての画像濃度の検出が完了するまで感光体ドラムへの静電潜像形成を遅らせることにより、画像濃度の検出が終了する前に光照射部への画像データの出力が終了する事態を防止することができる。
本発明にあっては、遅延手段で遅延させる各色の画像データの遅延時間は、各色の画像データに基づいて画像濃度を検出する(各色の画像データの)第1の検出時点とシートに画像が最後に形成される色の画像データに基づいて濃度を検出する第2の検出時点との時間差以上である。例えば、中間転写ベルトの上流側から下流側に向かってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に各色の感光体ドラムが配置されている場合、4色すべての画像濃度を検出することができるのは、最下流側のブラックの画像データの検出時点(第2の検出時点)であり、その時点で、例えば、最上流側のイエローの画像データの感光体ドラムへの静電潜像形成が完了してしまうことを防止する。すなわち、イエローの画像データの光照射部への出力時点の遅延時間を、イエローの画像データに基づいて画像濃度を検出できる時点(第1の検出時点)と4色すべての画像濃度を検出できる時点(第2の検出時点)との時間差以上にすることにより、イエローの画像データに基づいて画像形成する場合に、4色すべての画像濃度の検出が終了する前に光照射部への画像データの出力(すなわち、イエローの感光体ドラムへの静電潜像形成)が終了する事態を防止することができる。
本発明にあっては、単色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、その単色の画像データの光照射部への出力時点の遅延を禁止する。例えば、ブラックのみで画像形成する場合、画像データ出力部から光照射部へ画像データを出力する途中の所定の検出時点で画像濃度を検出することができるため、ラインメモリなどで光照射部への画像データの出力時点を遅延させる必要がない。これにより、画像形成の処理速度を向上させることができる。
本発明にあっては、画像濃度と光の照射終了時点とを関連付けた情報を記憶する。例えば、画像濃度が所定の閾値(基準濃度)以上になった場合の画像濃度と光の照射終了時点とを関連付ける情報(例えば、基準濃度時に照射終了時点の遅延量を0とし、画像濃度に応じた遅延量を示す情報)を用いることができる。これにより、検出した画像濃度に基づいて光の照射終了時点を演算する必要がなく、画像形成の処理速度を向上させることができるとともに、印刷速度等の機能が異なる多くの機種が存在する場合であっても、機種毎の固有の情報を記憶しておくだけで後端ボイドの調整が容易に行うことができる。
本発明にあっては、画像濃度に基づいて画像の倍率を変倍して画像形成領域の大きさを調整する。例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色で画像形成する場合、シート1頁分の各色の画像データに基づいて画像濃度を検出する。この場合、各色の画像データ(例えば、ライン数がNの画像データ)は、一旦画像メモリ(ラインメモリ)に格納する。画像濃度と倍率との関係は予め設定しておき、変倍手段は、検出された画像濃度に基づいて、各色の画像の倍率を変倍する。例えば、画像濃度が所定の閾値(基準濃度)より大きい場合、変倍手段は、光照射部へ画像データの各ラインを出力する際に、画像濃度に応じて設定された倍率に基づいて、隣接する複数ラインの画像データを出力する都度、同じラインを2度出力することで、光照射部へ出力するライン数を増やす。また、変倍手段は、検出された画像濃度が所定の閾値以下であれば、ラインメモリに格納した画像データに対して変倍処理を行わずに光照射部へ出力する。これにより、画像は略均等に拡大されるため、画像品質を劣化させることなく、転写時にシートがスリップした場合であっても、形成される画像の倍率ずれを抑制しつつ後端ボイドを調整することができる。
本発明にあっては、シートの搬送方向に沿って画像を片変倍する。これにより、形成される画像の倍率ずれを抑制しつつ後端ボイド長を調整することができる。
本発明にあっては、濃度検出手段は、シート1頁毎の画像データに基づいて、画像濃度を検出する。これにより、シート1頁毎に後端ボイドを調整することができる。
本発明にあっては、シートの搬送方向の後端側に余白領域を確保して画像形成領域の大きさを調整する。両面印刷を行う場合には、シートの後端が搬送方向の先端となり、シートの先端近傍に余白領域を確保することにより、両面印刷時にシートが定着ローラに巻き付いて剥離しにくくなることを防止することができる。
本発明にあっては、画像濃度を検出し、検出した画像濃度に基づいて後端ボイドを調整することにより、画像濃度が高い場合であっても後端ボイドの変動を抑制して画像品質の劣化を防止することができる。
本発明にあっては、複数色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、各色の画像データを累計して画像濃度を検出することにより、複数色で画像を形成する場合であっても、画像濃度を精度良く検出することができる。
本発明にあっては、画像濃度の検出結果に基づいて、光照射部で照射する光の照射開始時点及び/又は照射終了時点を制御してシートの画像形成領域の大きさを調整することにより、後端ボイドの変動を抑制することができる。
本発明にあっては、画像データ出力部が所定の検出時点までに出力した画像データに基づいて画像濃度を検出し、検出した画像濃度に応じて、光照射部で照射する光の照射終了時点を制御することにより、光照射部で光を照射しつつ画像濃度の検出を並行して行うことができ、画像形成の処理速度を向上させることができる。
本発明にあっては、複数色の画像データに基づいて画像形成する場合、画像データ出力部が所定の検出時点までに出力した各色の画像データを累計して画像濃度を検出することにより、複数色で画像形成する場合であっても、光照射部で光を照射しつつ画像濃度の検出を並行して行うことができ、画像形成の処理速度を向上させることができる。
本発明にあっては、複数色の画像データに基づいて画像形成する場合、画像データ出力部が出力する複数色の画像データそれぞれの光照射部への出力時点を遅延させる遅延手段を備えることにより、画像濃度の検出が終了する前に光照射部への画像データの出力が終了する事態を防止することができる。
本発明にあっては、遅延手段で遅延させる各色の画像データの遅延時間は、各色の画像データに基づいて濃度を検出する第1の検出時点とシートに画像が最後に形成される色の画像データに基づいて濃度を検出する第2の検出時点との時間差以上であることにより、複数色の画像データに基づいて画像形成する場合に、画像濃度の検出が終了する前に光照射部への画像データの出力が終了する事態を防止することができる。
本発明にあっては、単色の画像データに基づいて画像形成する場合、その単色の画像データの光照射部への出力時点の遅延を禁止することにより、画像形成の処理速度を向上させることができる。
本発明にあっては、画像濃度と光の照射終了時点とを関連付けた情報を記憶することにより、検出した画像濃度に基づいて光の照射終了時点を演算する必要がなく、画像形成の処理速度を向上させることができるとともに、印刷速度等の機能が異なる多くの機種が存在する場合であっても、機種毎の固有の情報を記憶しておくだけで後端ボイドの調整が容易に行うことができる。
本発明にあっては、画像濃度に基づいて画像の倍率を変倍して画像形成領域の大きさを調整することにより、転写時にシートがスリップした場合であっても、形成される画像の倍率ずれを抑制しつつ後端ボイドを調整することができる。
本発明にあっては、シートの搬送方向に沿って画像を片変倍することにより、形成される画像の倍率ずれを抑制しつつ後端ボイド長を調整することができる。
本発明にあっては、シート1頁毎の画像データに基づいて、画像濃度を検出することにより、シート1頁毎に後端ボイドを調整することができる。
本発明にあっては、シートの搬送方向の後端側に余白領域を確保して画像形成領域の大きさを調整することにより、両面印刷時にシートが定着ローラに巻き付いて剥離しにくくなることを防止することができる。
実施の形態1
以下、本発明を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る画像形成装置100の正面側模式図である。画像形成装置100は、外部から入力された画像データに応じて、用紙(記録媒体)に対して複数色(複数色モード)又は単色(単色モード)の画像を形成する。画像形成装置100は、画像書込み部(露光ユニット)30、感光体ドラム101a〜101d、現像ユニット102a〜102d、帯電ローラ103a〜103d、クリーニングユニット104a〜104d、中間転写ベルト11、中間転写ローラ13a〜13d、2次転写ローラ14、定着装置15、用紙の搬送路P1、P2、P3、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17及び排紙トレイ18などを備えている。
画像形成装置100は、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)にブラック(K)を加えた4色の各色相に対応した画像データを用いて画像形成を行う。感光体ドラム101a〜101d、現像ユニット102a〜102d、帯電ローラ103a〜103d、中間転写ローラ13a〜13d及びクリーニングユニット104a〜104dは、各色相に応じて4個ずつ設けられており、4つの画像形成部Pa〜Pdを構成している。画像形成部Pa〜Pdは、中間転写ベルト11の移動方向(副走査方向)に沿って適長離隔して配置してある。
帯電ローラ103a〜103dは、感光体ドラム101a〜101dの表面を所定の電位に均一に帯電させる接触方式の帯電器である。なお、帯電ローラ103a〜103dに代えて、帯電ブラシを用いた接触方式の帯電器、あるいは、帯電チャージャを用いた被接触方式の帯電器などを用いることもできる。画像書込み部30は、半導体レーザ、ポリゴンミラー及び反射ミラー等を備え、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色相の画像データによって変調されたレーザビームそれぞれを感光体ドラム101a〜101dに照射して、感光体ドラム101a〜101dの表面に画像データに応じた潜像を形成する。感光体ドラム101a〜101dには、それぞれブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる潜像が形成される。
したがって、単色モード時に、例えば、モノクロ画像を形成する場合には、感光体ドラム101aに黒色のトナー像が形成され、シアンのみの画像を形成する場合には、感光体ドラム101bにシアンのトナー像が形成される。また、複数色モード時に、フルカラーで画像を形成する場合には、感光体ドラム101a〜101dに各色のトナー像がそれぞれ形成される。
現像ユニット102a〜102dは、潜像が形成された感光体ドラム101a〜101dの表面に現像剤(トナー)を供給し、潜像をトナー像に顕像化する。現像ユニット102a〜102dそれぞれは、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の現像剤を収納している。感光体ドラム101a〜101dに形成された各色相の潜像は、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナー像に顕像化される。クリーニングユニット104a〜104dは、現像及びトナー像の転写後に感光体ドラム101a〜101dの表面に残留したトナーを除去するとともに回収する。
感光体ドラム101a〜101dの上方に配置された中間転写ベルト11は、駆動ローラ11aと従動ローラ11bとの間に張架されている。中間転写ベルト11の移動方向に沿って上流側から下流側に向かって、感光体ドラム101d、感光体ドラム101c、感光体ドラム101b及び感光体ドラム101aを中間転写ベルト11に対向して、この順に配置してある。中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム101a〜101dに対向する位置に、中間転写ローラ13a〜13dを配置している。中間転写ローラ13a〜13dには、感光体ドラム101a〜101dの表面に担持されたトナー像を中間転写ベルト11上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の転写バイアスが印加される。これによって、感光体ドラム101a〜101dに形成された各色相のトナー像は、中間転写ベルト11の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト11の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4つの感光体ドラム101a〜101dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部の感光体ドラム101a〜101dのみに潜像及びトナー像が形成される。例えば、モノクロ画像形成時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム101aのみに潜像の形成及びトナー像の形成が行われ、中間転写ベルト11の外周面にはブラックのトナー像のみが転写される。
中間転写ローラ13a〜13dは、直径が8〜10mm程度の金属製(例えば、ステンレス製)の軸に導電性の弾性材(例えば、EPDM、発泡ウレタン等)を被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト11に均一な高電圧を印加する。中間転写ローラ13a〜13dに代えて、ブラシ状の中間転写部材を用いることもできる。
中間転写ベルト11の外周面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト11の回転によって、2次転写ローラ14との対向位置に搬送される。2次転写ローラ14は、画像形成時において、中間転写ベルト11の外周面に所定のニップ圧で圧接されている。給紙カセット16又は手差し給紙トレイ17から給紙された用紙が2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間を通過する際に、2次転写ローラ14には、トナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト11の外周面から用紙の表面にトナー像が転写される。
なお、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とのニップ圧を所定値に維持するために、2次転写ローラ14又は駆動ローラ11aの何れか一方を硬質材料(金属等)で構成し、他方の弾性ローラ11bを軟質材料(弾性ゴムローラ又は発泡性樹脂ローラ等)で構成することができる。
また、クリーニングユニット12は、次工程での混色を防止するために、感光体ドラム101a〜101dから中間転写ベルト11に付着したトナーのうち用紙上に転写されずに中間転写ベルト11上に残存したトナーを回収する。
トナー像が転写された用紙は、定着装置15に導かれ、加熱ローラ15aと加圧ローラ15bとの間を通過して加熱及び加圧を受ける。これによって、用紙に転写されたトナー像は用紙の表面に定着する。トナー像が定着した用紙は、排紙ローラ18aによって排紙トレイ18上に排出される。
搬送路P1は、用紙カセット16に収納されている用紙を2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間及び定着装置15を経由して排紙トレイ18に送るための略垂直方向に配置されている。搬送路P1には、用紙カセット16内の用紙を一枚ずつ搬送路P1内に繰り出すピックアップローラ16a、繰り出された用紙を上方に向けて搬送する搬送ローラr、搬送されて用紙を所定のタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導くレジストローラ19、用紙を排紙トレイ18に排出する排紙ローラ18aなどが配置されている。
また、搬送路P2には、手差し給紙トレイ17からレジストローラ19に至る間に、ピックアップローラ17a及び搬送ローラrを配置している。また、搬送路P3は、排紙ローラ18aから搬送路P1のレジストローラ19の上流側に至る間に配置されている。
排紙ローラ18aは、正逆両方向に回転自在に構成され、用紙の片面のみに画像を形成する片面印刷時、及び用紙の両面に画像を形成する両面印刷時の表面印刷時に、正転方向に駆動されて用紙を排紙トレイ18に排出する。一方、両面印刷時の裏面印刷時には、排出ローラ18aは、用紙の後端が定着装置15を通過するまで正転方向に駆動され、その後、用紙の後端部を挟持した状態で逆転方向に駆動して、用紙を搬送路P3内に導く。これによって、両面印刷時に片面のみに画像が形成された用紙は、表裏面及び前後端を反転した状態で搬送路P3、P1に導かれる。
レジストローラ19は、用紙カセット16又は手差し給紙トレイ17から給紙された用紙、又は搬送路P3を経由して搬送された用紙を、中間転写ベルト11の回転に同期したタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導く。このため、レジストローラ19は、感光体ドラム101a〜101d、及び中間転写ベルト11の動作開始時には回転を停止しており、中間転写ベルト11の回転に先立って給紙又は搬送された用紙は、その前端をレジストローラ19に当接させて搬送路P1内で停止する。この後、レジストローラ19は、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とが圧接する位置で、用紙の前端部と中間転写ベルト11上に形成されたトナー像の前端部とが対向するタイミングで回転を開始する。
図2は本発明に係る画像形成装置100の構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、画像入力部80、画像処理部70、制御部60、濃度検出部90、画像書込み部30、ラインメモリ(LM)41〜44、ラインメモリ41〜44を使用するか否かを切り替えるLMスイッチ51a、51b…、54a、54bなどを備えている。
画像入力部80は、原稿読取装置又は外部との通信インタフェース機構であり、読み取った原稿の画像データ又はパーソナルコンピュータ(PC)などから取得した画像データ(例えば、RGB信号)を画像処理部70へ出力する。
画像処理部70は、画像入力部80から入力された画像データに対して所定の変換処理を行い、変換後の画像データを画像書込み部30へ出力する。変換処理は、例えば、RGB信号がPCから入力された場合には、ラスタ変換、UCR変換、YMCK変換などであり、原稿読取装置から入力された場合には、γ変換、UCR変換、YMCK変換などである。
濃度検出部90は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の色毎に加算器及びメモリなどを備え、ピクセルカウンタで構成される。すなわち、濃度検出部90は、画像処理部70から出力される各色の画像データに含まれる画素のドット数を用紙1頁毎に累計し、用紙1頁毎の画像濃度を検出し、検出結果を制御部60へ出力する。画像濃度の検出は、例えば、用紙1頁に含まれる画像データ又はその一部の画像データに含まれる各画素のドット数を累計する。1画素当たり256階調であれば、1画素に含まれるドット数は最大で256個となる。
濃度検出部90は、制御部60の制御のもと、単色モード(例えば、ブラックのみ)での画像形成の場合には、画像処理部70から出力されるブラックの画像データに含まれるドット数を累計して画像濃度を検出する。また、濃度検出部90は、複数色モード(例えば、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエロー)での画像形成の場合には、画像処理部70から出力される各色の画像データに含まれるドット数を累計するとともに、累計した各色のドッド数を合計して画像濃度を検出する。
画像書込み部30は、感光体ドラム101a〜101d表面にレーザ光を照射するブラック、シアン、マゼンタ及びイエローのレーザダイオード(LD)31、32、33、34、レーザダイオード31〜34への画像データの出力をオン/オフするためのLDスイッチ35、36、37、38などを備えている。
ラインメモリ41〜44は、画像処理部70と画像書込み部30との間に配置され、画像処理部70から出力されるブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの画像データを所定時間保持することにより、画像書込み部30に出力される画像データの出力時点を遅延させる。例えば、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの4色で画像形成を行う場合、4色すべての画像濃度の検出が完了する前に感光体ドラム101a〜101dへのレーザ光の照射が完了しないように遅らせる。
なお、各色の画像データの遅延時間は、制御部60により決定される。また、ラインメモリ41〜44の容量は、最大遅延時間の間、画像処理部70から出力される画像データのデータ量に応じて適宜設定することができる。
LDスイッチ35〜38は、制御部60から出力されるLD制御信号に基づいてオン/オフ制御される。LDスイッチ35〜38をオンすることにより、画像データがレーザダイオード31〜34に出力され、同時に感光体ドラム101a〜101d表面にレーザ光が照射され、用紙に形成される画像形成領域の先端位置(用紙の先端ボイド長)を調整することができる。また、LDスイッチ35〜38をオフすることにより、レーザダイオード31〜34に出力されていた画像データがカットされ、同時に感光体ドラム101a〜101d表面へのレーザ光の照射が停止され、用紙に形成される画像形成領域の後端位置(用紙の後端ボイド長)を調整することができる。
なお、LDスイッチ35〜38は、リレーなどの有接点方式のものでも、FETの如く半導体スイッチのような無接点方式のものでもよい。
ラインメモリ41〜44による遅延処理を切り替えるためのLMスイッチ51a、51b、…54a、54bは、制御部60の制御により、オン/オフ制御される。単色モードで画像形成を行う場合には、ラインメモリ41〜44による遅延処理を行う必要がないため、LMスイッチ51a、52a、53a、54aはオフされ、LMスイッチ51b、52b、53b、54bはオンされる。また、複数色モードで画像形成を行う場合には、ラインメモリ41〜44による遅延処理を行うため、LMスイッチ51a、52a、53a、54aはオンされ、LMスイッチ51b、52b、53b、54bはオフされる。
制御部60は、マイクロプロセッサ又は専用のハードウエア回路で構成され、画像形成装置100の動作を制御する。例えば、制御部60は、単色モードあるいは複数色モードに応じて、LMスイッチ51a〜54bのオン/オフ制御を行う。また、制御部60は、画像形成を行う場合、用紙1頁毎の画像濃度の大小に応じて、LDスイッチ35〜38のオン/オフ制御を行い、レーザダイオード31〜34による感光体ドラム101a〜101d表面へのレーザ光の照射タイミングを調整することにより、用紙の画像形成領域の大きさ、すなわち、用紙の後端ボイド長を調整し、画像濃度が高い場合に顕著となる定着時の用紙のスリップによる後端ボイド長の変動を抑制して画像品質の劣化を防止する。
図3は画像濃度と印字長さの関係の一例を示す説明図である。図3において、横軸は用紙に形成される画像濃度を示し、縦軸は印字長さ、すなわち、用紙に画像が形成される際の画像形成領域の用紙搬送方向の長さを示す。用紙のサイズはA3であり、1平方メートル当たりに用紙の重量は、1700g(図中○で表示)、850g(図中×で表示)のものを用いた。図3に示すように、画像濃度が高くなるにつれて、印字長さが短くなることがわかる。格子画像(画像濃度が通常の濃度)に比べて、画像濃度が高くなるにつれて、印字長さは2〜3mm程度短くなる。すなわち、後端ボイド長が2〜3mm程度長くなる。従って、画像濃度が異なる多数の画像を印字した場合には、印刷された用紙を見比べたときに、後端ボイドの差が顕著になり、見苦しく画像品質の劣化が生ずることになる。特に画像品質の劣化、後端ボイド長の変動は、複数色モードで画像形成した場合に一層顕著になる。
次に本発明に係る画像形成装置の動作について説明する。図4は後端ボイド長の変動を抑制する例を示す説明図である。図4において、上段は用紙1頁分の画像データを示し、下段は画像が形成された用紙を示す。また、矢印は用紙の搬送方向を示す。画像形成は、単色モード又は複数色モードのいずれでもよい。図4(a)は、画像濃度が所定の閾値以下(画像濃度が通常の濃度)であり、用紙の後端ボイド長はL1である。この場合、画像データの先端タイミングから画像形成が開始され、画像データの後端カットタイミングはNライン目であり、Nラインまでの画像データに基づいて画像が形成されている。すなわち、画像形成領域の後端はNライン目の画像データにより画像が形成されている。
図4(b)は、画像濃度が所定の閾値より大きく高濃度である場合を示す。画像濃度が高くなると、定着時の用紙のスリップにより印字の長さが短くなり、結果として後端ボイド長L2(>L1)が長くなる。後端ボイド長の変動ΔL(=L2−L1)は、画像濃度に応じて、一例として2〜3mm程度に達する。また、この場合、画像形成領域の後端はNライン目の画像データにより画像が形成されている。
図4(c)は、後端ボイド長を抑制した場合を示す。図4(c)に示すように、画像データの後端カットタイミングをNライン目からN+αライン目まで遅らせる。すなわち、レーザダイオード31〜34の照射終了時点を画像濃度に応じた時間(遅延量)だけ遅延させる。これにより、αライン分の画像データが画像形成領域の後端側に追加されるため、用紙に形成される画像形成領域の長さ(印字の長さ)が長くなり、結果として後端ボイド長がL1になる。なお、画像濃度と遅延量(遅延時間)との関係は、予め後端カットタイミングテーブルとして制御部60内部に記憶しておくことができる。
なお、図4の例では、検出した画像濃度に応じた遅延量(遅延時間)だけ、レーザダイオード31〜34の照射終了時点を遅らせる構成であったが、これに限定されるものではなく、レーザダイオード31〜34の照射開始時点を画像濃度に応じて早めることもできる。この場合には、画像データの先端タイミングを早くするとともに、先端タイミング時点で用紙の所定位置から画像形成を開始する。これにより、用紙に形成される画像のライン数を増やすことができる。また、レーザダイオード31〜34の照射開始時点及び照射終了時点の両者を組み合わせることもできる。
図5は後端カットタイミングテーブルの例を示す説明図である。図中、横軸は画像濃度を示し、縦軸は後端カットタイミングの遅延量(遅延時間)を示す。図5に示すように、画像データのNライン目までに累計された画像濃度(ピクセルカウント値)が、所定の閾値Thより大きい場合、画像濃度が閾値Thよりどの程度大きいかに応じて、遅延量を大きくする。例えば、画像データのNライン目までに累計して検出された画像濃度がC2(>Th)である場合、後端カットタイミングをDt2だけ遅延させる。時間Dt2の間に書き込まれる画像データのライン数だけ後端ボイド長を長くすることができる。
また、画像データのNライン目までに累計して検出された画像濃度がC1(<Th)である場合、後端カットタイミングを遅延させず、画像データのNライン目で画像データの出力をカットする。これにより、画像濃度が閾値Th以下の通常の画像濃度である場合には、後端ボイド長の調整を行わない。
また、図5に示すように、後端カットタイミングの遅延量の最大値Dtmaxを設けておく。これにより、画像濃度が高くなった場合でも、後端ボイド長の最小長を確保することができ、両面印刷を行う場合に、用紙の後端が搬送方向の先端となったときに、用紙の先端近傍に余白領域を確保して用紙が定着ローラに巻き付いて剥離しにくくなることを防止することができる。
なお、後端カットタイミングテーブルは、単色モード又は複数色モードに応じて予め設定しておくことができる。また、画像形成装置の機能又は機種、例えば、低速機、中速機、高速機などに応じて適宜設定することもできる。これにより、機種毎の固有の後端カットタイミングテーブルを記憶しておくだけで後端ボイドの調整が容易に行うことができる。また、検出した画像濃度に基づいて遅延量を演算する必要がなく、画像形成の処理速度を向上させることができる。なお、図5に示す後端カットタイミングテーブルは、一例であって、これに限定されるものではない。例えば、画像濃度の増加に応じて遅延量を二次曲線等で示される特性のものでもよい。また、閾値Thは、単色モードと複数色モードで適宜設定することが可能である。
図6は本発明に係る画像形成装置100の単色モードにおける画像形成時のタイムチャートである。図6は用紙1頁分の画像を形成する場合を示している。複数枚の用紙に画像を形成する場合には、図6の処理が繰り返される。
画像処理部70は、時刻t1に画像出力開始信号を出力し、画像データを1ライン目から画像書込み部30へ出力する。制御部60は、画像出力開始信号を受け付けた後、所定の時間が経過した時刻t2(先端タイミング)において、LD制御信号をオンにして、LDスイッチ35〜38のいずれかをオンする。これにより、画像処理部70から出力された画像データが先端タイミングでレーザダイオード31〜34のいずれかに出力され、レーザ光が出射される。なお、時刻t1から所定の時間が経過した時刻t2でレーザ光が出射されるため、用紙に所要の先端ボイドが確保される。
また、濃度検出部90は、先端タイミングの時点(時刻t2)から画像処理部70から出力される画像データに基づいて、画像濃度を累計する。
画像処理部70は、時刻t3において後端予告信号を制御部60及び濃度検出部90へ出力する。なお、時刻t3はNライン目の画像データが画像処理部70から出力されるタイミングである。
濃度検出部90は、後端予告信号を受け付けた時点で累計した画像濃度を検出し、検出した画像濃度を制御部60へ出力する。
制御部60は、後端予告信号を受け付けた場合、後端カットタイミングテーブルを参照し、検出された画像濃度と閾値Thとを比較し、仮に検出された画像濃度が閾値Th以下である場合には、画像濃度が通常の濃度であり、後端ボイド長の調整が不要であるとして、時刻t3、すなわち、Nライン目の画像データが出力された時点で後端カットタイミング信号を生成し、LD制御信号をオフにする。
また、仮に検出された画像濃度が閾値Thより大きい場合には、画像濃度が高濃度であり、後端ボイド長の調整が必要であるとして、時刻t3より所要時間遅延した時刻t4、すなわち、N+αライン目の画像データが出力された時点で後端カットタイミング信号を生成し、LD制御信号をオフにする。これにより、画像形成領域の長さを長く(すなわち、後端ボイド長を長く)する。画像処理部70は、時刻t5において、画像データの最終ラインで画像データの出力を終了する。
図7は本発明に係る画像形成装置100の単色モードにおける画像形成の処理手順を示すフローチャートである。制御部60は、画像出力開始信号の有無を判定し(S11)、画像出力開始信号がない場合(S11でNO)、ステップS11の処理を行い、画像出力開始信号を取得するまで待機する。
画像出力開始信号がある場合(S11でYES)、制御部60は、濃度検出部90で累計された画像濃度を一旦リセットし(S12)、先端タイミングに到達したか否かを判定し(S13)、先端タイミングでない場合(S13でNO)、ステップS13の処理を行い、先端タイミングまで待機する。
先端タイミングである場合(S13でYES)、制御部60は、LD制御信号をオンにし(S14)、画像処理部70から出力された画像データが先端タイミングでレーザダイオード31〜34のいずれかに出力され、レーザ光が出射される。
制御部60は、後端予告信号の有無を判定し(S15)、後端予告信号がない場合(S15でNO)、ステップS15の処理を行い、後端予告信号を取得するまで待機する。後端予告信号がある場合(S15でYES)、制御部60は、画像濃度を検出し(S16)、後端カットタイミングテーブルを参照し(S17)、検出した画像濃度に応じた後端カットタイミングを設定する(S18)。
制御部60は、後端カットタイミングに到達したか否かを判定し(S19)、後端カットタイミングでない場合(S19でNO)、ステップS19の処理を行い、後端カットタイミングまで待機する。
後端カットタイミングである場合(S19でYES)、制御部60は、後端カットタイミング信号を生成してLD制御信号をオフにする(S20)。制御部60は、すべての画像出力が終了したか否かを判定し(S21)、すべての画像出力が終了していない場合(S21でNO)、ステップS11以降の処理を繰り返す。すべての画像出力が終了した場合(S21でYES)、制御部60は、処理を終了する。
図8は本発明に係る画像形成装置100の複数色モードにおける画像形成時のタイムチャートである。図8はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の各画像データ(以下、Y画像データ、M画像データ、C画像データ、K画像データという。)に基づいて用紙1頁分の画像を形成する場合を示している。複数枚の用紙に画像を形成する場合には、図8の処理が繰り返される。
中間転写ベルト11の外周面にイエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの画像を順次重ねて転写させるため、画像処理部70は、Y画像データ、M画像データ、C画像データ、K画像データそれぞれを所要のタイミングだけずらしてラインメモリ44、43、42、41へ出力する。
ラインメモリ44、43、42、41は、それぞれY画像データ、M画像データ、C画像データ、K画像データを所要の時間だけ遅延させた後、遅延Y画像データ、遅延M画像データ、遅延C画像データ、遅延K画像データを画像書込み部30へ出力する。例えば、ラインメモリ44は、画像処理部70から出力されたY画像データを遅延時間tlだけ遅延させて、遅延K画像データを画像書込み部30へ出力する。
制御部60は、遅延Y画像データ、遅延M画像データ、遅延C画像データ、遅延K画像データそれぞれに対して先端タイミングでLD制御信号(Y)、LD制御信号(M)、LD制御信号(C)、LD制御信号(K)をオンし、レーザ光の照射を開始する。
制御部60は、Y画像の後端予告信号を画像処理部70から取得した時点で、Y画像データの濃度を検出し、M画像の後端予告信号を画像処理部70から取得した時点で、M画像データの濃度を検出し、C画像の後端予告信号を画像処理部70から取得した時点で、C画像データの濃度を検出し、最後にK画像の後端予告信号を画像処理部70から取得した時点で、K画像データの濃度を検出し、各色の画像濃度を合計して用紙1頁分の画像濃度を検出する。
Y画像の後端予告信号とK画像の後端予告信号との時間差をtdとすると、Y画像データのラインメモリ44による遅延時間tlは、tl≧tdの関係がある。これにより、イエローの画像データに基づいて画像形成する場合に、4色すべての画像濃度の検出が終了する前に画像書込み部30への画像データの出力(すなわち、イエローの感光体ドラム101dへの静電潜像形成)が終了する事態を防止することができる。なお、マゼンタ、シアンの画像データについても同様である。
制御部60は、仮に検出した画像濃度が所定の閾値以下である場合、画像濃度が通常であるとして後端ボイド長の調整を行わず、遅延Y画像データ、遅延M画像データ、遅延C画像データ、遅延K画像データそれぞれを所定の基準遅延量Dby、Dbm、Dbc、Dbk(いずれもK画像の後端予告信号からのずれ)により後端カットタイミングを決定する。なお、基準遅延量Dby、Dbm、Dbc、Dbkは0であってもよい。
制御部60は、仮に検出した画像濃度が所定の閾値より大きい場合、画像濃度が高いとして後端ボイド長の調整を行うべく、遅延Y画像データ、遅延M画像データ、遅延C画像データ、遅延K画像データそれぞれを遅延量Dty、Dtm、Dtc、Dtk(いずれも基準遅延量Dby、Dbm、Dbc、Dbkからのずれ)により後端カットタイミングを決定する。
図9は本発明に係る画像形成装置100の複数色モードにおける画像形成の処理手順を示すフローチャートである。なお、図9では、イエロー(Y)の画像(Y画像)について説明するが、他の色、マゼンタ、シアン、ブラックの画像についても同様の処理が行われる。
制御部60は、Y画像出力開始信号の有無を判定し(S31)、Y画像出力開始信号がない場合(S31でNO)、ステップS31の処理を行い、Y画像出力開始信号を取得するまで待機する。
Y画像出力開始信号がある場合(S31でYES)、制御部60は、濃度検出部90で累計された画像濃度を一旦リセットし(S32)、先端タイミングに到達したか否かを判定し(S33)、先端タイミングでない場合(S33でNO)、ステップS33の処理を行い、先端タイミングまで待機する。
先端タイミングである場合(S33でYES)、制御部60は、イエローの画像データのLD制御信号(Y)をオンにし(S34)、画像処理部70から出力されたイエローの画像データが先端タイミングでレーザダイオード34に出力され、レーザ光が出射される。
制御部60は、K画像の後端予告信号の有無を判定し(S35)、K画像の後端予告信号がない場合(S35でNO)、ステップS35の処理を行い、K画像の後端予告信号を取得するまで待機する。K画像の後端予告信号がある場合(S35でYES)、制御部60は、Y、M、C、K画像の濃度を検出し(S36)、後端カットテーブルを参照し(S37)、検出したすべての画像の濃度に応じたY画像の後端カットタイミングを設定する(S38)。なお、M画像、C画像、K画像の後端カットタイミングも同様に設定されるが、そのタイミングは異なる。
制御部60は、Y画像の後端カットタイミングに到達したか否かを判定し(S39)、Y画像の後端カットタイミングでない場合(S39でNO)、ステップS39の処理を行い、Y画像の後端カットタイミングまで待機する。
Y画像の後端カットタイミングである場合(S39でYES)、制御部60は、Y画像の後端カットタイミング信号を生成してLD制御信号(Y)をオフにする(S40)。制御部60は、すべての画像出力が終了したか否かを判定し(S41)、すべての画像出力が終了していない場合(S41でNO)、ステップS31以降の処理を繰り返す。すべての画像出力が終了した場合(S41でYES)、制御部60は、処理を終了する。
実施の形態2
上述の実施の形態1では、画像濃度が通常である場合(すなわち、画像濃度が閾値以下である場合)に基準となる後端カットタイミング(画像データのNライン目)で、画像データに含まれるドット数を累計して画像濃度を検出し、画像濃度が閾値より大きい場合には、N+αラインまで出力する画像データを増やすことにより後端ボイド長を調整する構成であったが、後端ボイドの調整はこれに限定されるものではなく、画像の倍率を変倍する構成であってもよい。
図10は実施の形態2の画像形成装置100の構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、画像入力部80、画像処理部70、制御部60、濃度検出部90、画像書込み部30、ラインメモリ(LM)45〜48、変倍部55〜58などを備えている。実施の形態1との相違点は、LDスイッチ35〜38、LMスイッチ51a〜54bがなく、代わりに変倍部55〜58を備える点、ラインメモリ41〜44に代えてラインメモリ45〜48を備える点である。ラインメモリ45〜48は、書込み部30への画像データの出力時点を遅延させるものではなく、用紙1頁分の画像データを一時的に格納するものである。
また、濃度検出部90は、実施の形態1の場合のように、後端予告信号を受け付けた時点で画像データに含まれるドット数を累計した画像濃度を検出するのではなく、画像処理部70からラインメモリ45〜48へ出力される用紙1頁分全体の画像データに含まれる画素のドット数を累計して画像濃度を検出する。濃度検出部90は、検出した画像濃度を制御部60へ出力する。
制御部60は、予め定められた画像濃度と変倍率との関係を示す変倍率テーブルを参照し、濃度検出部90から入力された画像濃度に対応する変倍率を決定し、決定した変倍率を変倍部55〜58へ出力する。
変倍部55〜58は、制御部60から入力された変倍率に応じてラインメメモリ45〜48から取り出した画像データ(画像)を変倍(用紙の搬送方向の片変倍)し、変倍後の画像データを画像書込み部30へ出力する。なお、制御部60は、実施の形態1と同様、複数色モードの場合には、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの画像データの書込み部30への出力タイミングをずらす。
図11は変倍処理による後端ボイド長の変動を抑制する例を示す説明図である。図11において、上段は用紙1頁分の画像データを示し、下段は画像が形成された用紙を示す。また、矢印は用紙の搬送方向を示す。画像形成は、単色モード又は複数色モードのいずれでもよい。この場合、画像データの先端タイミングから画像形成が開始され、画像データの最終ラインで用紙1頁分の画像形成が完了する。
図11(a)は、画像濃度が所定の閾値より大きく高濃度である場合を示す。画像濃度が高くなると、定着時の用紙のスリップにより印字の長さが短くなり、結果として後端ボイド長L2は、通常の画像濃度の場合の後端ボイド長L1より長くなる(L2>L1)。
図11(b)は、後端ボイド長を抑制した場合を示す。図11(b)に示すように、画像データの先端タイミングから最終ラインまでの間で、変倍率に応じて、隣接する複数ラインの画像データを画像書込み部30へ出力する都度、同じラインの画像データを2度連続出力することにより、画像書込み部30へ出力する画像データのライン数を増加させる。これにより、増加したライン分の画像データにより画像形成領域が大きく(長く)なり、結果として後端ボイド長がL1になる。なお、画像濃度と変倍率との関係は、予め変倍率テーブルとして制御部60内部に記憶しておくことができる。
これにより、画像は略均等に拡大されるため、用紙のスリップ現象により画像が縮小してしまうことを防止でき、画像品質を劣化させることなく、形成される画像の倍率ずれを抑制しつつ後端ボイドを調整することができる。なお、変倍の方法は一例であって、これに限定されるものではなく。例えば、同じラインの画像データを2度連続出力するのではなく、3度以上連続出力してもよい。
実施の形態3
図12は実施の形態3の画像形成装置100の構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、画像入力部80、画像処理部70、制御部60、濃度検出部90、画像書込み部30、ラインメモリ(LM)45〜48などを備えている。実施の形態1との相違点は、LMスイッチ51a〜54bがなく、ラインメモリ41〜44に代えてラインメモリ45〜48を備える点である。ラインメモリ45〜48は、書込み部30への画像データの出力時点を遅延させるものではなく、用紙1頁分の画像データを一時的に格納するものである。
また、濃度検出部90は、実施の形態1の場合のように、後端予告信号を受け付けた時点で画像データに含まれるドット数を累計した画像濃度を検出するのではなく、画像処理部70からラインメモリ45〜48へ出力される用紙1頁分全体の画像データに含まれる画素のドット数を累計して画像濃度を検出する。濃度検出部90は、検出した画像濃度を制御部60へ出力する。
制御部60は、予め定められた画像濃度と用紙1頁分の画像データのライン数との関係を示すライン数テーブルを内部に記憶しておき、濃度検出部90から入力された画像濃度に対応するライン数を決定し、決定したライン数に基づいてLD制御信号を出力する。LD制御信号に基づいて、LDスイッチ35〜38がオン/オフ制御され、画像濃度に応じたライン数の画像データがラインメモリ45〜48からレーザダイオード31〜34へ出力される。これにより、画像濃度に応じて増加したライン分の画像データにより画像形成領域が大きく(長く)なり、結果として後端ボイド長を調整することができる。
以上説明したように、本発明にあっては、後端ボイドの変動を抑制して画像品質の劣化を防止することができる。また、レーザ光を照射しつつ画像濃度の検出を並行して行うことができ、画像形成の処理速度を向上させることができる。また、画像濃度の検出が終了する前に光書込み部への画像データの出力が終了する事態を防止することができる。また、印刷速度等の機能が異なる多くの機種が存在する場合であっても、機種毎の固有の情報を記憶しておくだけで後端ボイドの調整が容易に行うことができる。また、形成される画像の倍率ずれを抑制しつつ後端ボイドを調整することができる。また、両面印刷時にシートが定着ローラに巻き付いて剥離しにくくなることを防止することができる。
上述の実施の形態においては、中間転写方式のカラー画像形成装置について説明したが、これに限定されるものではなく、本発明はモノクロ画像形成装置に対しても適用することができる。
本発明に係る画像形成装置の正面側模式図である。 本発明に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 画像濃度と印字長さの関係の一例を示す説明図である。 後端ボイド長の変動を抑制する例を示す説明図である。 後端カットタイミングテーブルの例を示す説明図である。 本発明に係る画像形成装置の単色モードにおける画像形成時のタイムチャートである。 本発明に係る画像形成装置の単色モードにおける画像形成の処理手順を示すフローチャートである。 本発明に係る画像形成装置の複数色モードにおける画像形成時のタイムチャートである。 本発明に係る画像形成装置の複数色モードにおける画像形成の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 変倍処理による後端ボイド長の変動を抑制する例を示す説明図である。 実施の形態3の画像形成装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
30 画像書込み部
31、32、33、34 レーザダイオード
35、36、37、38 LDスイッチ
41、42、43、44 ラインメモリ
45、46、47、48 ラインメモリ
51a、51b、52a、52b、53a、53b、54a、54b LMスイッチ
55、56、57、58 変倍部
60 制御部
70 画像処理部
80 画像入力部
90 濃度検出部

Claims (14)

  1. 感光体ドラム表面に静電潜像を形成すべく光を照射する光照射部と、該光照射部へ画像データを出力する画像データ出力部とを備え、前記感光体ドラム表面の静電潜像を現像し、現像された静電潜像を転写してシートに画像を形成する画像形成装置において、
    前記画像データ出力部が出力する画像データに基づいて、画像濃度を検出する濃度検出手段と、
    該濃度検出手段の検出結果に基づいて、シートの画像形成領域の大きさを調整する調整手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像データ出力部は、
    複数色の画像データを出力するように構成してあり、
    前記濃度検出手段は、
    複数色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、該複数色の画像データに基づいて画像濃度を検出するように構成してあることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、前記光照射部で照射する光の照射開始時点及び/又は照射終了時点を制御する制御手段を備え、
    前記調整手段は、
    前記制御手段の制御結果に基づいて、シートの画像形成領域の大きさを調整するように構成してあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記濃度検出手段は、
    前記画像データ出力部が所定の検出時点までに出力した画像データに基づいて、画像濃度を検出するように構成してあり、
    前記制御手段は、
    検出された画像濃度に応じて、前記光照射部で照射する光の照射終了時点を制御するように構成してあることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記濃度検出手段は、
    複数色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、前記画像データ出力部が所定の検出時点までに出力した前記複数色の画像データに基づいて、画像濃度を検出するように構成してあることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 複数色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、前記画像データ出力部が出力する複数色の画像データそれぞれに対して、前記光照射部への出力時点を遅延させる遅延手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記遅延手段で遅延させる各色の画像データの遅延時間は、前記濃度検出手段で、前記各色の画像データに基づいて画像濃度を検出する第1の検出時点とシートに画像が最後に形成される色の画像データに基づいて画像濃度を検出する第2の検出時点との時間差以上であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 単色の画像データに基づいてシートに画像を形成する場合、該単色の画像データの前記光照射部への出力時点の遅延を禁止する禁止手段を備えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 画像濃度と光の照射終了時点とを関連付けた情報を記憶する記憶手段を備えることを特徴とする請求項3乃至請求項8のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  10. 前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、画像の倍率を変倍する変倍手段を備え、
    前記調整手段は、
    前記変倍手段で画像を変倍して、シートの画像形成領域の大きさを調整するように構成してあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  11. 前記変倍手段は、
    シートの搬送方向に沿って画像を片変倍すべく構成してあることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記濃度検出手段は、シート1頁毎の画像データに基づいて、画像濃度を検出するように構成してあることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  13. 前記調整手段は、
    シートの搬送方向の後端側に余白領域を確保して画像形成領域の大きさを調整するように構成してあることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  14. 画像データに基づいて感光体ドラム表面に静電潜像を形成すべく光を照射し、静電潜像を現像し、現像した静電潜像を転写してシートに画像を形成する画像形成方法において、
    画像データに基づいて画像濃度を検出し、
    検出結果に基づいて、シートの画像形成領域の大きさを調整することを特徴とする画像形成方法。
JP2007056294A 2007-03-06 2007-03-06 画像形成装置 Active JP4503033B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056294A JP4503033B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 画像形成装置
US12/029,354 US8339669B2 (en) 2007-03-06 2008-02-11 Image forming apparatus and image forming method with sheet slip compensation
CN2008100816758A CN101286025B (zh) 2007-03-06 2008-03-05 图像形成装置和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056294A JP4503033B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216809A true JP2008216809A (ja) 2008-09-18
JP4503033B2 JP4503033B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=39741989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056294A Active JP4503033B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8339669B2 (ja)
JP (1) JP4503033B2 (ja)
CN (1) CN101286025B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224336A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム
JP2020034796A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697288B2 (ja) * 2008-10-31 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
US20100247115A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for measuring length of recording material, image forming apparatus, and program
JP4807426B2 (ja) * 2009-03-25 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 露光装置、画像形成装置、及び露光制御プログラム
JP5861588B2 (ja) * 2012-07-20 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US11776093B2 (en) * 2019-07-16 2023-10-03 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Automatic sharpness adjustment for imaging modalities

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013841A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001109326A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202769A (en) * 1990-12-10 1993-04-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Digital electrostatic printing apparatus using a counted number of pixels of various densities to determine and control an amount of toner used during image development
JP3416232B2 (ja) 1993-12-27 2003-06-16 キヤノン株式会社 画像記録装置
US6445463B1 (en) * 1999-01-19 2002-09-03 Xerox Corporation Image processing method to reduce marking material coverage in printing processes
JP2002354273A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびそのプログラム
JP4316489B2 (ja) 2004-12-28 2009-08-19 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体
JP4302643B2 (ja) * 2005-01-19 2009-07-29 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013841A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001109326A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224336A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム
JP2020034796A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成方法
JP7127435B2 (ja) 2018-08-31 2022-08-30 沖電気工業株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101286025A (zh) 2008-10-15
JP4503033B2 (ja) 2010-07-14
CN101286025B (zh) 2010-06-23
US8339669B2 (en) 2012-12-25
US20080220347A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
JP4503033B2 (ja) 画像形成装置
JP4788214B2 (ja) 画像形成装置
JP6805707B2 (ja) 画像形成装置および画像不良判断プログラム
JP2009163030A (ja) 画像形成装置及びその駆動制御方法
JP4772078B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US10782640B2 (en) Image forming device and toner patch forming method
JP6642248B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法
JP2008139336A (ja) 画像形成装置
JP5191930B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム
US10296271B2 (en) Image forming apparatus and page order changing program
JP2010014898A (ja) 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US10754282B2 (en) Image forming apparatus
JP5114876B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いる画質調整方法
US7519319B2 (en) Image forming device having a sheet delay transfer mode
JP2011164602A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2017097001A (ja) 画像形成装置
US11054761B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP5225934B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2005181535A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7297469B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010276798A (ja) 画像形成装置およびドライバ
JP6746878B2 (ja) 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2007127963A (ja) 画像形成装置
JP2005091766A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3