JP2008216442A - 表示パネルのデータ側駆動回路、及びそのテスト方法 - Google Patents

表示パネルのデータ側駆動回路、及びそのテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008216442A
JP2008216442A JP2007051359A JP2007051359A JP2008216442A JP 2008216442 A JP2008216442 A JP 2008216442A JP 2007051359 A JP2007051359 A JP 2007051359A JP 2007051359 A JP2007051359 A JP 2007051359A JP 2008216442 A JP2008216442 A JP 2008216442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
gradation voltage
display data
circuit
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007051359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035835B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Enjo
啓裕 円城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007051359A priority Critical patent/JP5035835B2/ja
Priority to US12/071,869 priority patent/US8089438B2/en
Priority to CN2008100806826A priority patent/CN101339748B/zh
Publication of JP2008216442A publication Critical patent/JP2008216442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035835B2 publication Critical patent/JP5035835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】階調電圧選択回路におけるトランジスタのDS(ドレイン−ソース)間のリーク電流を測定する。
【解決手段】D/Aコンバータにおける第一の階調電圧選択回路143は、第一の表示データ(D2,D1)に基づいて、第一群のトランジスタMp1〜Mp6を制御し、第一極性の所望の階調電圧を選択する。第二の階調電圧選択回路145は、第二の表示データ(D2,D1)に基づいて、第二群のトランジスタMn1〜Mn6を制御し、第二極性の所望の階調電圧を選択する。テストスイッチ回路24は、テスト信号がオンになったときに、第一の階調電圧信号線と、第二の階調電圧信号線とを短絡させることによって、第一群のトランジスタMp1〜Mp6、若しくは、第二群のトランジスタMn1〜Mn6における特定のトランジスタについて、そのドレイン−ソース間のリーク電流を測定することを可能とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、表示パネルのデータ側駆動回路、及びそのテスト方法に関する。
図1を参照して、液晶表示装置について説明する。液晶表示装置100は、例えば、携帯電話、携帯情報端末などの携帯情報機器や、ノートパソコン、デスクトップパソコン、あるいはテレビなどの表示装置として用いられる。図示するように、液晶表示装置100は、液晶表示パネル101と、データ側駆動回路102と、走査側駆動回路103と、電源回路104と、制御回路105とを具備している。液晶表示パネル101は、図中、横方向に配列され、縦方向に延びるデータ線106と、縦方向に配列され、横方向に延びる走査線107とを有する。各画素は、TFT(Thin Film Transistor)108と、画素容量109と、液晶素子110とにより構成される。TFT108のゲート端子は、走査線107に、ソース(ドレイン)端子は、データ線106に、それぞれ接続されている。また、TFT108のドレイン(ソース)端子には、画素容量109及び液晶素子110がそれぞれ接続されている。画素容量109及び液晶素子110において、TFT108と接続しない側の端子111は、例えば、図示せぬ共通電極に接続されている。データ側駆動回路102は、表示データに基づいた電圧値を有する画像信号を出力して、データ線106を駆動する。走査側駆動回路103は、TFT108の選択/非選択電圧を出力して、走査線107を駆動する。制御回路105は、走査側駆動回路103およびデータ側駆動回路102による駆動タイミングなどをコントロールする。電源回路104は、データ側駆動回路102が出力する信号電圧や、走査側駆動回路103が出力する選択/非選択電圧を生成するのに用いる電源電圧を生成して、各駆動回路102,103に供給する。
この種の液晶表示装置において、表示パネルを交流駆動(又は反転駆動)する方式として、フィールド反転、ライン反転、カラム反転、およびドット反転が知られている。フィールド反転方式とは、表示パネルの画面全体を同極性として1フレーム毎に反転させる方式である。ライン反転方式とは、行(走査線)毎に逆極性にして反転させる方式である。カラム反転方式とは、列(データ線)毎に逆極性にして反転させる方式である。ドット反転方式とは、ライン反転とカラム反転とを組み合わせて市松模様パターンで反転させる方式である。これらの方式のうち、カラム反転とドット反転は、通常、コモン一定駆動方式で交流駆動される。コモン一定駆動方式とは,画素の共通電極の電位を一定に保ち,データ側駆動回路からの画像信号のみの極性を反転する駆動方式である。また、カラム反転とドット反転の場合、データ側駆動回路は複数のデータ線に極性の異なる2種類の画像信号を同時に印加する機能を備えたものとなる。画像信号の極性とは,所定の基準電位(以下,「コモンレベル」という。)を基準として正極性、負極性で定義される。コモンレベルは、通常、データ側駆動回路の高圧駆動電源として用いられる電源電圧VDD2の1/2の電圧付近に設定される。尚、共通電極の電位は、表示パネルのフィードスルー補正のために、コモンレベルとは異なる電位に設定される。
図2は、ドット反転方式に用いられるデータ側駆動回路の詳細を説明するブロック図である。図2におけるデータ側駆動回路は、シフトレジスタ112と、データレジスタ113と、データラッチ回路114と、レベルシフタ115と、D/A(デジタル/アナログ)コンバータ116と、出力回路117とを含む。図2に示すデータ側駆動回路は、正負の電圧を交互に出力するための2系統の回路系列を有するタイプのものである。すなわち、極性反転信号によって、コモンレベルを基準として、正極性および負極性の電圧を奇数出力と偶数出力とで交互に出力し、正負の振幅関係を保って、液晶表示パネルを交流駆動する。図2において、データレジスタ113は、シフトレジスタ112の各段の出力に応答し、制御されるm(自然数)ビットの表示データ(Dm,Dm-1,…,Dk,…,D2,D1)を並列にラッチする。データラッチ回路114は、データレジスタ113からのmビットの表示データを、データラッチ信号に応答して、一括でラッチする。図2に示すタイプのデータ側駆動回路は、ラッチされたmビットの表示データ(Dm,Dm-1,…,Dk,…,D2,D1)から、2mビットの倍ビット表示データ(Dm,DmB,Dm-1,Dm-1B,…,Dk,DkB,…,D2,D2B,D1,D1B)を生成する。ここで、Dk=”H”のとき、DkB=”L”であり、Dk=”L”のとき、DkB=”H”であるので、情報量としては、mビットのままである(K=1,2,…,m)。レベルシフタ115は、2mビットの倍ビット表示データについて、その電圧値を昇圧する。D/Aコンバータ116は、2mビットの倍ビット表示データに基づいて、2m個の階調電圧の中から、所望の階調電圧を選択する。出力回路117は、選択された階調電圧を、オペアンプで増幅し、出力する。図2において、データ側駆動回路には、mビットの表示データが、2n個入力され、2n個の画像信号S2n,S2n−1,S2n−2,…,S2,S1が出力されている。正負の2系統の回路系列を有するタイプなので、入力する表示データと、出力される画像信号とが偶数個になっている。
図3に、D/Aコンバータ116の詳細を示す。電源回路104から供給される階調基準電圧は、γ補正抵抗118によって、液晶素子110における透過率の非直線性を補正する階調電圧に補正される。図3の場合では、正極性の2m個の階調電圧と、負極性の2m個の階調電圧とが生成される。生成された正極性の階調電圧については、2mビットの倍ビット表示データを入力する正極性階調電圧選択回路(PchDAC)119によって、いずれか一つの階調電圧が選択される。また、生成された負極性の階調電圧については、2mビットの倍ビット表示データを入力する負極性階調電圧選択回路(NchDAC)120によって、いずれか一つの階調電圧が選択される。選択された階調電圧は、切替スイッチ121と、オペアンプ122,123とを介して、出力回路117から出力される。切替スイッチ121がストレート状態のとき、奇数出力S2n−1,S2n−3,S2n−5,…,S1には、正極性の階調電圧が現れ、偶数出力S2n,S2n−2,S2n−4,…,S2には、負極性の階調電圧が現れる。また、切替スイッチ121がクロス状態のとき、奇数出力S2n−1,S2n−3,S2n−5,…,S1には、負極性の階調電圧が現れ、偶数出力S2n,S2n−2,S2n−4,…,S2には、正極性の階調電圧が現れる。階調電圧は、走査線107毎に選択され、画像信号として、データ線106に出力される。走査線107が一巡することで、1フレーム(1画面)が表示される。
このようなデータ側駆動回路の特性試験を行う場合、特に回路規模の大きい階調電圧選択回路におけるリーク電流が問題となる。階調電圧選択回路の特性試験に関しては、特開平11−264855号公報(特許文献1参照)に記載された「集積回路装置」の発明が知られる。特許文献1においては、所定個数の抵抗を直列接続し、前記抵抗の少なくとも1個の接続点に補正電源電圧を供給し、全接続点に階調電圧を生成するラダー抵抗を具備する。また、データ信号を供給し、前記ラダー抵抗からの前記階調電圧の1つを選択するROMデコーダを具備する。また、前記ROMデコーダのリーク電流を測定するテスト回路を具備する。さらに、前記テスト回路が前記リーク電流の測定時に前記所定個数の各抵抗を短絡する短絡手段を有する。
特開平11−264855号公報
特許文献1の発明では、γ補正抵抗と階調電圧選択回路との間に切替スイッチ部を設け、この切替スイッチによってγ補正抵抗を分離し、階調電圧選択回路の試験を実施する。しかしながら、当該試験では、階調電圧選択回路におけるトランジスタのGS(ゲート−ソース)間のリーク電流は測定出来るものの、DS(ドレイン−ソース)間のリーク電流は測定出来ない。本発明の課題は、階調電圧選択回路におけるトランジスタのDS(ドレイン−ソース)間のリーク電流を測定することである。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明による表示パネルのデータ側駆動回路は、供給される2つの表示データをD/Aコンバータ(11,21,31)により異なる極性の階調電圧に変換して出力する。前記D/Aコンバータ(11,21,31)は、第一の階調電圧選択回路(143)と、第二の階調電圧選択回路(145)と、第一の階調電圧信号線と、第二の階調電圧信号線と、テストスイッチ回路(24)とを具備する。第一の階調電圧選択回路(143)は、第一の表示データ(D2,D1)に基づいて、第一群のトランジスタ(Mp1〜Mp6)を制御し、第一極性の所望の階調電圧を選択する。第二の階調電圧選択回路(145)は、第二の表示データ(D2,D1)に基づいて、第二群のトランジスタ(Mn1〜Mn6)を制御し、第二極性の所望の階調電圧を選択する。第一の階調電圧信号線は、前記第一の階調電圧選択回路(143)によって選択された前記第一極性の所望の階調電圧を伝達する。第二の階調電圧信号線は、前記第二の階調電圧選択回路(145)によって選択された前記第二極性の所望の階調電圧を伝達する。テストスイッチ回路(24)は、テスト信号に応じて動作する。前記テストスイッチ回路(24)は、テスト信号がオンになったときに、前記第一の階調電圧信号線と、前記第二の階調電圧信号線とを短絡させることによって、前記第一群のトランジスタ(Mp1〜Mp6)における特定の一つ又は複数のトランジスタ、若しくは、前記第二群のトランジスタ(Mn1〜Mn6)における特定の一つ又は複数のトランジスタについて、そのドレイン−ソース間のリーク電流を測定することを可能とする。
本発明による表示パネルのデータ側駆動回路のテスト方法は、供給される2つの表示データをD/Aコンバータ(11,21,31)により異なる極性の階調電圧に変換して出力する。前記D/Aコンバータ(11,21,31)は、第一の表示データに基づいて第一極性の所望の階調電圧を選択する第一の階調電圧選択回路(143)と、第二の表示データに基づいて第二極性の所望の階調電圧を選択する第二の階調電圧選択回路(145)とを備える。前記第一の階調電圧選択回路(143)に前記第一極性のテスト電圧を供給するとともに前記第二の階調電圧選択回路(145)に前記第二極性のテスト電圧を供給する。テスト信号がオンになったとき、前記第一および第二の階調電圧選択回路(143,145)の一方を他方の出力への電気経路として用いて、他方の入出力間のリーク電流を測定する。
本発明によれば、階調電圧選択回路におけるトランジスタのDS(ドレイン−ソース)間のリーク電流を測定することができる。
図4に、本発明によるデータ側駆動回路の一例を説明するブロック図を示す。図4でも、データ側駆動回路は、ドット反転方式に用いられ、正負の電圧を交互に出力するための2系統の回路系列を有するタイプのものである。図4に示すように、本発明によるデータ側駆動回路では、テスト信号がオンになるとテスト用倍ビット表示データを生成するテスト状態設定回路10が設けられている。また、D/Aコンバータ11は、テスト信号がオンになると、通常状態からテスト状態に切り替わる。以下、理解を容易にするために、mビットの表示データを2n個入力して、2n個の画像信号を出力するデータ側駆動回路であって、m=2,n=1のものを例示して、詳細に説明する。
==第一の実施の形態==
図5は、m=2,n=1のデータ側駆動回路における第一の実施の形態を示すブロック図である。図5において、データ側駆動回路は、データレジスタ131と、データラッチ回路132と、テスト状態設定回路20と、レベルシフタ133と、D/Aコンバータ21と、出力回路135とを含む。データレジスタ131は、不図示のシフトレジスタの2段の出力に応答し、制御される2ビットの表示データ(D2,D1)を並列にラッチする。データラッチ回路132は、データレジスタ131からの2ビットの表示データを、データラッチ信号に応答して、一括でラッチする。テスト状態設定回路20は、正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路22と、負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路23とを具備する。各生成回路22,23は、テスト信号がオフの時、ラッチされた2ビットの表示データ(D2,D1)から、4ビットの倍ビット表示データ(D2,D2B,D1,D1B)を生成する。ここで、Dk=”H”のとき、DkB=”L”であり、Dk=”L”のとき、DkB=”H”である(K=1,2)。また、各生成回路22,23は、テスト信号がオンのとき、ラッチされた2ビットの表示データ(D2,D1)から、4ビットのテスト用倍ビット表示データ(D21,D22,D11,D12)を生成する。レベルシフタ133は、4ビットの倍ビット表示データについて、その電圧値を昇圧する。D/Aコンバータ21は、4ビットの倍ビット表示データに基づいて、4個の階調電圧の中から、所望の階調電圧を選択する。出力回路135、選択された階調電圧を、オペアンプで増幅し、出力する。図5において、データ側駆動回路には、2ビットの表示データが、2個入力され、2個の画像信号S2,S1が出力されている。図中、第1切替スイッチと、第2切替スイッチとは、極性反転信号によって制御される。極性反転信号がオフの場合、第1切替スイッチと、第2切替スイッチとは、ストレート状態となる。このとき、図面左側の回路系列に投入される第一表示データに応じた画像信号S1には、正極性の階調電圧が現れ、右側の回路系列に投入される第二表示データに応じた画像信号S2には、負極性の階調電圧が現れる。一方、極性反転信号がオンの場合、第1切替スイッチと、第2切替スイッチとは、クロス状態となる。このとき、図面左側の回路系列に投入される第一表示データに応じた画像信号S1には、負極性の階調電圧が現れ、右側の回路系列に投入される第二表示データに応じた画像信号S2には、正極性の階調電圧が現れる。図5において、D/Aコンバータ21には、正極性階調電圧生成回路142と、正極性階調電圧選択回路143と、負極性階調電圧生成回路144と、負極性階調電圧選択回路145と、テストスイッチ回路24とが設けられている。正極性階調電圧生成回路142は、階調基準電圧から、正極性の4階調の階調電圧を生成する。正極性階調電圧選択回路143は、4ビットの倍ビット表示データに基づいて、正極性の階調電圧のいずれかを選択する。負極性階調電圧生成回路144は、階調基準電圧から、負極性の4階調の階調電圧を生成する。負極性階調電圧選択回路145は、4ビットの倍ビット表示データに基づいて、負極性の階調電圧のいずれかを選択する。テストスイッチ回路24は、テスト信号がオフの場合に開放状態となり、テスト信号がオンの場合に短絡状態となる。
図6及び図7を参照して、テスト状態設定回路20の詳細を説明する。図6は、正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路22の構成を例示する図である。まず、テスト信号がオフの場合における正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路22の動作について説明する。テスト信号がオフの場合、アンド回路AND1がオフとなり、インバータINV1がオンになり、トランジスタP1,N1がオンになり、トランジスタP2,N2がオフになるので、D22には、インバータINV2及びトランジスタP1,N1を介して、D2の反転出力が得られる。すなわち、D21=D2,D22=D2Bである。また、テスト信号がオフの場合、アンド回路AND1がオフとなり、インバータINV1がオンになり、トランジスタP3,N3がオンになり、トランジスタP4,N4がオフになるので、D12には、インバータINV3及びトランジスタP3,N3を介して、D1の反転出力が得られる。すなわち、D11=D1,D12=D1Bである。次に、テスト信号がオンの場合における正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路22の動作について説明する。極性反転信号がオフの場合、アンド回路AND1がオフになるので、D21,D22,D11,D12は、テスト信号がオフの場合と同様になる。すなわち、D21=D2,D22=D2B,D11=D1,D12=D1Bである。極性反転信号がオンの場合、アンド回路AND1がオンとなり、インバータINV1がオフになり、トランジスタP1,N1がオフになり、トランジスタP2,N2がオンになるので、D22には、トランジスタP2,N2を介して、D2が現れる。すなわち、D21=D22=D2である。また、極性反転信号がオンの場合、アンド回路AND1がオンとなり、インバータINV1がオフになり、トランジスタP3,N3がオフになり、トランジスタP4,N4がオンになるので、D12には、トランジスタP4,N4を介して、D1が現れる。すなわち、D11=D12=D1である。以上説明したように、正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路22は、テスト信号と極性反転信号とが共にオンの時に、D21=D22=D2,D11=D12=D1を出力し、いずれか一方がオフの時に、D21=D2,D22=D2B,D11=D1,D12=D1Bを出力する。
図7は、負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路23の構成を例示する図である。まず、テスト信号がオフの場合における負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路23の動作について説明する。テスト信号がオフの場合、アンド回路AND2がオフとなり、インバータINV5がオンになり、トランジスタP5,N5がオンになり、トランジスタP6,N6がオフになるので、D21には、トランジスタP5,N5を介して、D2が得られる。同時に、D22には、インバータINV7を介して、D2Bが得られる。すなわち、D21=D2,D22=D2Bである。また、、テスト信号がオフの場合、アンド回路AND2がオフとなり、インバータINV5がオンになり、トランジスタP7,N7がオンになり、トランジスタP8,N8がオフになるので、D11には、トランジスタP7,N7を介して、D1が得られる。同時に、D12には、インバータINV9を介して、D1Bが得られる。すなわち、D11=D1,D12=D1Bである。次に、テスト信号がオンの場合における負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路23の動作について説明する。極性反転信号がオンの場合、インバータINV4がオフになり、アンド回路AND2がオフになるので、D21,D22,D11,D12は、テスト信号がオフの場合と同様になる。すなわち、D21=D2,D22=D2B,D11=D1,D12=D1Bである。極性反転信号がオフの場合、インバータINV4がオンになり、アンド回路AND2がオンになり、インバータINV5がオフになり、トランジスタP5,N5がオフになり、トランジスタP6,N6がオンになるので、D21には、インバータINV6及びトランジスタP6,N6を介して、D2Bが現れる。すなわち、D21=D22=D2Bである。また、極性反転信号がオフの場合、インバータINV4がオンになり、アンド回路AND2がオンになり、インバータINV5がオフになり、トランジスタP7,N7がオフになり、トランジスタP8,N8がオンになるので、D11には、インバータINV8及びトランジスタP8,N8を介して、D1Bが現れる。同時に、D12には、インバータINV9を介して、D1Bが得られる。すなわち、D11=D12=D1Bである。以上説明したように、負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路23は、テスト信号がオンで、かつ、極性反転信号がオフの時に、D21=D22=D2B,D11=D12=D1Bを出力し、テスト信号がオフ、又は、極性反転信号がオンの時に、D21=D2,D22=D2B,D11=D1,D12=D1Bを出力する。
続いて、図8を参照して、D/Aコンバータ21の詳細を説明する。図8において、D/Aコンバータ21は、正極性階調電圧生成回路142と、正極性階調電圧選択回路143と、負極性階調電圧生成回路144と、負極性階調電圧選択回路145と、テストスイッチ回路24とを具備している。正極性階調電圧生成回路142は、ラダー抵抗R1,R2,R3を有し、テスト信号がオフの通常状態の場合、階調基準電圧V1,V2(V1>V2)を端子V1,V2(電圧と同一記号で表す)に入力して、4(=22)階調の正極性階調電圧γp1〜γp4を供給する。また、テスト信号がオンのテスト状態の場合、端子V1,V2の少なくともどれか1つの端子にテスト電圧VTESTVPを入力して、4(=22)階調の正極性階調電圧γp1〜γp4の出力端からテスト電圧VTESTVPを供給する。負極性階調電圧生成回路144は、ラダー抵抗R3,R2,R1を有し、テスト信号がオフの通常状態の場合、階調基準電圧V3,V4(V1>V2>V3>V4)を端子V3,V4(電圧と同一記号で表す)に入力して、4(=22)階調の負極性階調電圧を供給する。また、テスト信号がオンのテスト状態の場合、端子V3,V4の少なくともどれか1つの端子にテスト電圧VTESTVN(VTESTVP>VTESTVN)を入力して、4(=22)階調の負極性階調電圧γn1〜γn4の出力端からテスト電圧VTESTVNを供給する。正極性階調電圧選択回路143は、トランジスタMp1〜Mp6を有し、テスト信号がオフの通常状態の場合、4(=2×2)ビットからなる正極側の倍ビット表示データに基づいて、いずれかの正極性階調電圧を選択する。テスト信号がオンのテスト状態の場合については、後述する。負極性階調電圧選択回路145は、トランジスタMn1〜Mn6を有し、テスト信号がオフの通常状態の場合、4(=2×2)ビットからなる負極側の倍ビット表示データに基づいて、いずれかの負極性階調電圧を選択する。テスト信号がオンのテスト状態の場合については、後述する。テストスイッチ回路24は、テスト信号に応じて、テスト信号がオンのテスト状態の場合、正極性階調電圧選択回路143によって選択された正極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線と、負極性階調電圧選択回路145によって選択された負極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線とを短絡させる。
[8−1]テスト信号がオフの通常状態におけるD/Aコンバータ21の動作について説明する。このとき、テストスイッチ回路24においては、インバータINV10がオンになるので、トランジスタP9,N9からなるテストスイッチTESTSW1はオフとなる。従って、D/Aコンバータ21から出力回路135へ、選択された正極性階調電圧及び選択された負極性階調電圧が伝達される。なお、テスト信号がオフのとき、テスト状態設定回路20は、正極側の倍ビット表示データ及び負極側の倍ビット表示データとして、D21=D2,D22=D2B,D11=D1,D12=D1Bを出力した。
[8−1−1]極性反転信号がオフの場合について説明する。このとき、正極側の倍ビット表示データには、第一表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れ、負極側の倍ビット表示データには、第二表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れる。
正極性階調電圧選択回路143においては、第一表示データのD2が”H”の場合、トランジスタMp2,Mp4がオンになり、トランジスタMp1,Mp3がオフになるので、階調電圧γp2,γp4が選択され、階調電圧γp1,γp3が選択されない。第一表示データのD2が”H”の場合において、第一表示データのD1が”H”のとき、トランジスタMp6がオンになり、トランジスタMp5がオフになるので、階調電圧γp4が選択され、階調電圧γp1,γp2,γp3が選択されない。第一表示データのD2が”H”の場合において、第一表示データのD1が”L”のとき、トランジスタMp5がオンになり、トランジスタMp6がオフになるので、階調電圧γp2が選択され、階調電圧γp1,γp3,γp4が選択されない。一方、第一表示データのD2が”L”の場合、トランジスタMp1,Mp3がオンになり、トランジスタMp2,Mp4がオフになるので、階調電圧γp1,γp3が選択され、階調電圧γp2,γp4が選択されない。第一表示データのD2が”L”の場合において、第一表示データのD1が”H”のとき、トランジスタMp6がオンになり、トランジスタMp5がオフになるので、階調電圧γp3が選択され、階調電圧γp1,γp2,γp4が選択されない。第一表示データのD2が”L”の場合において、第一表示データのD1が”L”のとき、トランジスタMp5がオンになり、トランジスタMp6がオフになるので、階調電圧γp1が選択され、階調電圧γp2,γp3,γp4が選択されない。以上説明したように、階調電圧γp1は、第一表示データ(D2,D1)=(L,L)のときに選択され、階調電圧γp2は、第一表示データ(D2,D1)=(H,L)のときに選択され、階調電圧γp3は、第一表示データ(D2,D1)=(L,H)のときに選択され、階調電圧γp4は、第一表示データ(D2,D1)=(H,H)のときに選択される。
負極性階調電圧選択回路145においては、第二表示データのD2が”H”の場合、トランジスタMn1,Mn3がオンになり、トランジスタMn2,Mn4がオフになるので、階調電圧γn2,γn4が選択され、階調電圧γn1,γn3が選択されない。第二表示データのD2が”H”の場合において、第二表示データのD1が”H”のとき、トランジスタMn5がオンになり、トランジスタMn6がオフになるので、階調電圧γn4が選択され、階調電圧γn1,γn2,γn3が選択されない。第二表示データのD2が”H”の場合において、第二表示データのD1が”L”のとき、トランジスタMn6がオンになり、トランジスタMn5がオフになるので、階調電圧γn2が選択され、階調電圧γn1,γn3,γn4が選択されない。一方、第二表示データのD2が”L”の場合、トランジスタMn2,Mn4がオンになり、トランジスタMn1,Mn3がオフになるので、階調電圧γn1,γn3が選択され、階調電圧γn2,γn4が選択されない。第二表示データのD2が”L”の場合において、第二表示データのD1が”H”のとき、トランジスタMn5がオンになり、トランジスタMn6がオフになるので、階調電圧γn3が選択され、階調電圧γn1,γn2,γn4が選択されない。第二表示データのD2が”L”の場合において、第二表示データのD1が”L”のとき、トランジスタMn6がオンになり、トランジスタMn5がオフになるので、階調電圧γn1が選択され、階調電圧γn2,γn3,γn4が選択されない。以上説明したように、階調電圧γn1は、第二表示データ(D2,D1)=(L,L)のときに選択され、階調電圧γn2は、第二表示データ(D2,D1)=(H,L)のときに選択され、階調電圧γn3は、第二表示データ(D2,D1)=(L,H)のときに選択され、階調電圧γn4は、第二表示データ(D2,D1)=(H,H)のときに選択される。
[8−1−2]極性反転信号がオンの場合について説明する。このとき、正極側の倍ビット表示データには、第二表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れ、負極側の倍ビット表示データには、第一表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れる。正極性階調電圧選択回路143においては、階調電圧γp1は、第二表示データ(D2,D1)=(L,L)のときに選択され、階調電圧γp2は、第二表示データ(D2,D1)=(H,L)のときに選択され、階調電圧γp3は、第二表示データ(D2,D1)=(L,H)のときに選択され、階調電圧γp4は、第二表示データ(D2,D1)=(H,H)のときに選択される。また、負極性階調電圧選択回路145においては、階調電圧γn1は、第一表示データ(D2,D1)=(L,L)のときに選択され、階調電圧γn2は、第一表示データ(D2,D1)=(H,L)のときに選択され、階調電圧γn3は、第一表示データ(D2,D1)=(L,H)のときに選択され、階調電圧γn4は、第一表示データ(D2,D1)=(H,H)のときに選択される。
[8−2]テスト信号がオンのテスト状態におけるD/Aコンバータ21の動作について説明する。端子V1,V2の少なくともどれか1つの端子にテスト電圧VTESTVP、例えば、電源電圧VDD2が入力され、端子V3,V4の少なくともどれか1つの端子にテスト電圧VTESTVN、例えば、接地電位が入力される。テスト電圧VTESTVP,VTESTVNのどちらかが電流計を介して入力される。このとき、テストスイッチ回路24においては、インバータINV10がオフになるので、トランジスタP9,N9からなるテストスイッチTESTSW1はオンとなる。従って、正極性階調電圧選択回路143によって選択された正極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線と、負極性階調電圧選択回路145によって選択された負極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線とが短絡される。
[8−2−1]極性反転信号がオフの場合について説明する。このとき、テスト状態設定回路20は、正極側のテスト用倍ビット表示データについては、D21=D2,D22=D2B,D11=D1,D12=D1Bを出力した。一方、負極側のテスト用倍ビット表示データについては、D21=D22=D2B,D11=D12=D1Bを出力した。また、正極側の倍ビット表示データには、第一表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れ、負極側の倍ビット表示データには、第二表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れた。当例においては、テスト時には、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)として、テストを行うこととする。
[8−2−1−1]トランジスタMn1〜Mn4のDS間におけるリーク電流をテストする。データ側駆動回路に、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)=(H,L)を投入する。正極性階調電圧選択回路143においては、正極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(H,L,L,H)が入力される。従って、トランジスタMp2,Mp4,Mp5がオンになり、トランジスタMp1,Mp3,Mp6がオフになる。その結果、通常状態において階調電圧γp2が出力される経路が選択される。これにより、テスト電圧VTESTVPは、この選択された経路とテストスイッチ回路24を介して、負極性階調電圧選択回路145によって選択される負極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線に印加される。負極性階調電圧選択回路145においては、負極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(L,L,H,H)が入力される。従って、トランジスタMn5,Mn6がオンになり、トランジスタMn1,Mn2,Mn3,Mn4がオフになる。その結果、トランジスタMn1〜Mn4には、そのDS間に、トランジスタMn5,Mn6を介してテスト電圧VTESTVPと、負極性階調電圧生成回路144を介してテスト電圧VTESTVNとが印加される。このときの電流値を測定することにより、トランジスタMn1〜Mn4のDS間におけるリーク電流をテストすることができる。
[8−2−1−2]トランジスタMn5,Mn6のDS間におけるリーク電流をテストする。データ側駆動回路に、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)=(L,H)を投入する。正極性階調電圧選択回路143においては、正極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(L,H,H,L)が入力される。従って、トランジスタMp1,Mp3,Mp6がオンになり、トランジスタMp2,Mp4,Mp5がオフになる。その結果、通常状態において階調電圧γp3が出力される経路が選択される。これにより、テスト電圧VTESTVPは、この選択された経路とテストスイッチ回路24を介して、負極性階調電圧選択回路145によって選択される負極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線に印加される。負極性階調電圧選択回路145においては、負極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(H,H,L,L)が入力される。従って、トランジスタMn1,Mn2,Mn3,Mn4がオンになり、トランジスタMn5,Mn6がオフになる。その結果、トランジスタMn5,Mn6には、そのDS間に、テスト電圧VTESTVPと、負極性階調電圧生成回路144およびトランジスタMn1〜Mn4を介してテスト電圧VTESTVNとが印加される。このときの電流値を測定することにより、トランジスタMn5,Mn6のDS間におけるリーク電流をテストすることができる。
[8−2−2]極性反転信号がオンの場合について説明する。このとき、テスト状態設定回路20は、正極側のテスト用倍ビット表示データについては、D21=D22=D2,D11=D12=D1を出力した。一方、負極側のテスト用倍ビット表示データについては、D21=D2,D22=D2B,D11=D1,D12=D1Bを出力した。また、正極側の倍ビット表示データには、第二表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れ、負極側の倍ビット表示データには、第一表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れた。当例においても、極性反転信号がオフの場合と同様に、テスト時には、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)として、テストを行うこととする。
[8−2−2−1]トランジスタMp1〜Mp4のDS間におけるリーク電流をテストする。データ側駆動回路に、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)=(H,L)を投入する。負極性階調電圧選択回路145においては、負極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(H,L,L,H)が入力される。従って、トランジスタMn1,Mn3,Mn6がオンになり、トランジスタMn2,Mn4,Mn5がオフになる。その結果、通常状態において階調電圧γn2が出力される経路が選択される。これにより、テスト電圧VTESTVNは、この選択された経路とテストスイッチ回路24を介して、正極性階調電圧選択回路143によって選択される正極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線に印加される。正極性階調電圧選択回路143においては、正極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(H,H,L,L)が入力される。従って、トランジスタMp5,Mp6がオンになり、トランジスタMp1,Mp2,Mp3,Mp4がオフになる。その結果、トランジスタMp1〜Mp4には、そのDS間に、正極性階調電圧生成回路142を介してテスト電圧VTESTVPと、トランジスタMp5,Mp6を介してテスト電圧VTESTVNとが印加される。このときの電流値を測定することにより、トランジスタMp1〜Mp4のDS間におけるリーク電流をテストすることができる。
[8−2−2−2]トランジスタMp5,Mp6のDS間におけるリーク電流をテストする。データ側駆動回路に、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)=(L,H)を投入する。負極性階調電圧選択回路145においては、負極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(L,H,H,L)が入力される。従って、トランジスタMn2,Mn4,Mn5がオンになり、トランジスタMn1,Mn3,Mn6がオフになる。その結果、通常状態において階調電圧γn3が出力される経路が選択される。これにより、テスト電圧VTESTVNは、この選択された経路とテストスイッチ回路24を介して、正極性階調電圧選択回路143によって選択される正極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線に印加される。正極性階調電圧選択回路143においては、正極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(L,L,H,H)が入力される。従って、トランジスタMp1,Mp2,Mp3,Mp4がオンになり、トランジスタMp5,Mp6がオフになる。その結果、トランジスタMp5,Mp6には、そのDS間に、正極性階調電圧生成回路142およびトランジスタMp1,Mp2,Mp3,Mp4を介してテスト電圧VTESTVPと、テスト電圧VTESTVNとが印加される。このときの電流値を測定することにより、トランジスタMp5,Mp6のDS間におけるリーク電流をテストすることができる。
==第二の実施の形態==
図9は、m=2,n=1のデータ側駆動回路における第二の実施の形態を示すブロック図である。図9において、テスト状態設定回路30は、正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路32と、負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路33とを具備する。各生成回路32,33は、テスト信号がオフの時、2ビットの表示データ(D2,D1)から、4ビットの倍ビット表示データ(D2,D2B,D1,D1B)を生成する。ここで、Dk=”H”のとき、DkB=”L”であり、Dk=”L”のとき、DkB=”H”である(K=1,2)。また、各生成回路32,33は、テスト信号がオンの時、2ビットの表示データ(D2,D1)から、4ビットのテスト用倍ビット表示データ(D21,D22,D11,D12)を生成する。D/Aコンバータ31は、4ビットの倍ビット表示データに基づいて、4個の階調電圧の中から、所望の階調電圧を選択する。後述するように、D/Aコンバータ31における正極性階調電圧生成回路34には、テストスイッチTESTSW2が設けられ、負極性階調電圧生成回路35には、テストスイッチTESTSW3が設けられる。
図10及び図11を参照して、テスト状態設定回路30の詳細を説明する。図10は、正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路32の構成を例示する図である。まず、テスト信号がオフの場合における正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路32の動作について説明する。テスト信号がオフの場合、インバータINV11がオンになり、オア回路OR1がオンになり、アンド回路AND5の一方の入力がオンになるので、アンド回路AND5の他方の入力であるD2が、D21として出力される。また、インバータINV11がオンになり、トランジスタP10,N10がオンになるので、D2がインバータINV12によって反転され、トランジスタP10,N10を介して、D2Bが、D22として出力される。また、インバータINV11がオンになり、オア回路OR1がオンになり、アンド回路AND6の一方の入力がオンになるので、アンド回路AND6の他方の入力であるD1が、D11として出力される。また、インバータINV11がオンになり、トランジスタP12,N12がオンになるので、D1がインバータINV13によって反転され、トランジスタP12,N12を介して、D1Bが、D12として出力される。すなわち、D21=D2,D22=D2B,D11=D1,D12=D1Bである。次に、テスト信号がオンの場合における正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路32の動作について説明する。極性反転信号がオフの場合、インバータINV11がオフになり、オア回路OR1がオフになり、アンド回路AND5がオフになるので、D21=”L”になる。また、インバータINV11がオフになり、トランジスタP10,N10がオフになり、トランジスタP11,N11がオンになり、極性反転信号を入力するアンド回路AND3がオフになるので、D22=”L”になる。また、インバータINV11がオフになり、オア回路OR1がオフになり、アンド回路AND6がオフになるので、D11=”L”になる。また、インバータINV11がオフになり、トランジスタP12,N12がオフになり、トランジスタP13,N13がオンになり、極性反転信号を入力するアンド回路AND4がオフになるので、D12=”L”になる。すなわち、D21=D22=D11=D12=”L”である。極性反転信号がオンの場合、オア回路OR1がオンになり、アンド回路AND5の一方の入力がオンになるので、D21=D2になる。また、インバータINV11がオフになり、トランジスタP10,N10がオフになり、トランジスタP11,N11がオンになり、アンド回路AND3の一方の入力がオンになるので、D22=D2になる。また、オア回路OR1がオンになり、アンド回路AND6の一方の入力がオンになるので、D11=D1になる。また、インバータINV11がオフになり、トランジスタP12,N12がオフになり、トランジスタP13,N13がオンになり、アンド回路AND4の一方の入力がオンになるので、D12=D1になる。すなわち、D21=D22=D2,D11=D12=D1である。以上説明したように、正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路32は、テスト信号がオフの時に、D21=D2,D22=D2B,D11=D1,D12=D1Bを出力し、テスト信号がオンで、極性反転信号がオフの時に、D21=D22=D11=D12=”L”を出力し、テスト信号と極性反転信号とが共にオンの時に、D21=D22=D2,D11=D12=D1を出力する。
図11は、負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路33の構成を例示する図である。まず、テスト信号がオフの場合における負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路33の動作について説明する。テスト信号がオフの場合、インバータINV15がオンになり、トランジスタP14,N14がオンになり、トランジスタP15,N15がオフになるので、D21=D2になる。また、インバータINV15がオンになり、オア回路OR2がオンになり、ナンド回路NAND3の一方の入力がオンになるので、D22=D2Bになる。また、インバータINV15がオンになり、トランジスタP16,N16がオンになり、トランジスタP17,N17がオフになるので、D11=D1になる。また、インバータINV15がオンになり、オア回路OR2がオンになり、ナンド回路NAND4の一方の入力がオンになるので、D12=D1Bになる。すなわち、D21=D2,D22=D2B,D11=D1,D12=D1Bである。次に、テスト信号がオンの場合における負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路33の動作について説明する。極性反転信号がオフの場合、インバータINV15がオフになり、トランジスタP14,N14がオフになり、トランジスタP15,N15がオンになり、インバータINV14がオンになり、ナンド回路NAND1の一方の入力がオンになるので、D21=D2Bになる。また、インバータINV14がオンになり、オア回路OR2がオンになり、ナンド回路NAND3の一方の入力がオンになるので、D22=D2Bになる。また、インバータINV15がオフになり、トランジスタP16,N16がオフになり、トランジスタP17,N17がオンになり、インバータINV14がオンになり、ナンド回路NAND2の一方の入力がオンになるので、D11=D1Bになる。また、インバータINV14がオンになり、オア回路OR2がオンになり、ナンド回路NAND4の一方の入力がオンになるので、D12=D1Bになる。すなわち、D21=D2B,D22=D2B,D11=D1B,D12=D1Bである。極性反転信号がオンの場合、インバータINV15がオフになり、トランジスタP14,N14がオフになり、トランジスタP15,N15がオンになり、インバータINV14がオフになり、ナンド回路NAND1の一方の入力がオフになるので、D21=”H”になる。また、インバータINV14がオフになり、インバータINV15がオフになり、オア回路OR2がオフになり、ナンド回路NAND3の一方の入力がオフになるので、D22=”H”になる。また、インバータINV15がオフになり、トランジスタP16,N16がオフになり、トランジスタP17,N17がオンになり、インバータINV14がオフになり、ナンド回路NAND2の一方の入力がオフになるので、D11=”H”になる。また、インバータINV14がオフになり、インバータINV15がオフになり、オア回路OR2がオフになり、ナンド回路NAND4の一方の入力がオフになるので、D12=”H”になる。すなわち、D21=D22=D11=D12=”H”である。以上説明したように、負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路33は、テスト信号がオフの時に、D21=D2,D22=D2B,D11=D1,D12=D1Bを出力し、テスト信号がオンで、極性反転信号がオフの時に、D21=D2B,D22=D2B,D11=D1B,D12=D1Bを出力し、テスト信号と極性反転信号とが共にオンの時に、D21=D22=D11=D12=”H”を出力する。
続いて、図12を参照して、D/Aコンバータ31の詳細を説明する。図12において、D/Aコンバータ31は、正極性階調電圧生成回路34と、正極性階調電圧選択回路143と、負極性階調電圧生成回路35と、負極性階調電圧選択回路145と、テストスイッチ回路24とを具備している。正極性階調電圧生成回路34は、ラダー抵抗R1,R2,R3を有し、テスト信号がオフの通常状態の場合、階調基準電圧V1,V2(V1>V2)を入力して、4(=22)階調の正極性階調電圧γp1〜γp4を供給する。また、テスト信号がオンのテスト状態の場合、端子V1,V2の少なくともどれか1つの端子にテスト電圧VTESTVPを入力して、4(=22)階調の正極性階調電圧γp1〜γp4の出力端からテスト電圧VTESTVPを供給する。このとき、インバータINV16がオフになることにより、テストスイッチTESTSW2がオンになるので、正極性階調電圧生成回路34は、正極性階調電圧γp1〜γp4の全出力端からラダー抵抗R1,R2,R3を介さずに、テスト電圧VTESTVPを供給する。負極性階調電圧生成回路35は、ラダー抵抗R3,R2,R1を有し、テスト信号がオフの通常状態の場合、階調基準電圧V3,V4(V3>V4)を入力して、4(=22)階調の負極性階調電圧γn4〜γn1を供給する。また、テスト信号がオンのテスト状態の場合、端子V3,V4の少なくともどれか1つの端子にテスト電圧VTESTVNを入力して、負極性階調電圧γn1〜γn4の出力端からテスト電圧VTESTVNを供給する。このとき、インバータINV17がオフになることにより、テストスイッチTESTSW3がオンになるので、負極性階調電圧生成回路35は、負極性階調電圧γn1〜γn4の全出力端からラダー抵抗R1,R2,R3を介さずに、テスト電圧VTESTVNを供給する。
[12−1]テスト信号がオフの通常状態におけるD/Aコンバータ31の動作については、図8におけるD/Aコンバータ21の動作と同様なので、説明を省略する。
[12−2]テスト信号がオンのテスト状態におけるD/Aコンバータ31の動作について説明する。第1の実施の形態の場合と同様に、正極性階調電圧生成回路34にテスト電圧VTESTVPが入力され、負極性階調電圧生成回路35にテスト電圧VTESTVNが入力される。このとき、テストスイッチ回路24においては、テストスイッチTESTSW1がオンになるので、正極性階調電圧選択回路143によって選択される正極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線と、負極性階調電圧選択回路145によって選択される負極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線とが短絡される。また、テストスイッチTESTSW2,TESTSW3がオンになるので、正極性階調電圧選択回路143には、正極性階調電圧生成回路34の正極性階調電圧γp1〜γp4の全出力端からラダー抵抗R1,R2,R3を介さずに、テスト電圧VTESTVPが供給され、負極性階調電圧選択回路145には、負極性階調電圧生成回路35の負極性階調電圧γn1〜γn4の全出力端からラダー抵抗R1,R2,R3を介さずに、テスト電圧VTESTVNが供給される。
[12−2−1]極性反転信号がオフの場合について説明する。このとき、テスト状態設定回路30は、正極側のテスト用倍ビット表示データについては、D21=D22=D11=D12=”L”を出力した。一方、負極側のテスト用倍ビット表示データについては、D21=D2B,D22=D2B,D11=D1B,D12=D1Bを出力した。また、正極側の倍ビット表示データには、第一表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れ、負極側の倍ビット表示データには、第二表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れた。当例においては、テスト時には、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)として、テストを行うこととする。
[12−2−1−1]トランジスタMn1〜Mn4のDS間におけるリーク電流をテストする。データ側駆動回路に、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)=(H,L)を投入する。正極性階調電圧選択回路143においては、正極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(L,L,L,L)が入力される。従って、トランジスタMp1〜Mp6がオンになる。その結果、通常状態において階調電圧γp1〜γp4が出力される全ての経路が選択され、これにより、テスト電圧VTESTVPが、この選択された全経路とテストスイッチ回路24を介して、負極性階調電圧選択回路145によって選択される負極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線に印加される。負極性階調電圧選択回路145においては、負極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(L,L,H,H)が入力される。従って、トランジスタMn5,Mn6がオンになり、トランジスタMn1,Mn2,Mn3,Mn4がオフになる。その結果、トランジスタMn1〜Mn4には、そのDS間に、トランジスタMn5,Mn6を介してテスト電圧VTESTVPと、負極性階調電圧生成回路35を介してテスト電圧VTESTVNとが印加される。このときの電流値を測定することにより、トランジスタMn1〜Mn4のDS間におけるリーク電流をテストすることができる。当例においては、テスト電圧が、正極性階調電圧生成回路34および負極性階調電圧生成回路35のラダー抵抗R3,R2,R1を介さず、また、正極性階調電圧選択回路143の全経路を介してトランジスタMn1〜Mn4のDS間に供給され、第一の実施の形態の場合より、より精度の高いリーク電流のテストが可能となる。
[12−2−1−2]トランジスタMn5,Mn6のDS間におけるリーク電流をテストする。データ側駆動回路に、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)=(L,H)を投入する。トランジスタMn1〜Mn4のDS間におけるリーク電流をテストする場合と同様に、テスト電圧VTESTVPが、負極性階調電圧選択回路145によって選択される負極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線に印加される。負極性階調電圧選択回路145においては、負極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(H,H,L,L)が入力される。従って、トランジスタMn1,Mn2,Mn3,Mn4がオンになり、トランジスタMn5,Mn6がオフになる。その結果、トランジスタMn5,Mn6には、そのDS間に、テスト電圧VTESTVPと、負極性階調電圧生成回路35およびトランジスタMn1〜Mn4を介してテスト電圧VTESTVNとが印加される。このときの電流値を測定することにより、トランジスタMn5,Mn6のDS間におけるリーク電流をテストすることができる。当例においては、テスト電圧が、正極性階調電圧生成回路34および負極性階調電圧生成回路35のラダー抵抗R3,R2,R1を介さず、また、正極性階調電圧選択回路143の全経路を介してトランジスタMn5,Mn6のDS間に供給され、第一の実施の形態の場合より、より精度の高いリーク電流のテストが可能となる。
[12−2−2]極性反転信号がオンの場合について説明する。このとき、テスト状態設定回路30は、正極側のテスト用倍ビット表示データについては、D21=D22=D2,D11=D12=D1を出力した。一方、負極側のテスト用倍ビット表示データについては、D21=D22=D11=D12=”H”を出力した。また、正極側の倍ビット表示データには、第二表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れ、負極側の倍ビット表示データには、第一表示データに基づいて生成される倍ビット表示データが現れた。当例においても、極性反転信号がオフの場合と同様に、テスト時には、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)として、テストを行うこととする。
[12−2−2−1]トランジスタMp1〜Mp4のDS間におけるリーク電流をテストする。データ側駆動回路に、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)=(H,L)を投入する。負極性階調電圧選択回路145においては、負極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(H,H,H,H)が入力される。従って、トランジスタMn1〜Mn6がオンになる。その結果、通常状態において階調電圧γn1〜γn4が出力される全ての経路が選択され、これにより、テスト電圧VTESTVNが、この選択された経路とテストスイッチ回路24を介して、正極性階調電圧選択回路143によって選択される正極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線に印加される。正極性階調電圧選択回路143においては、正極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(H,H,L,L)が入力される。従って、トランジスタMp5,Mp6がオンになり、トランジスタMp1,Mp2,Mp3,Mp4がオフになる。その結果、トランジスタMp1〜Mp4には、そのDS間に、正極性階調電圧生成回路34を介してテスト電圧VTESTVPと、トランジスタMp5,Mp6を介してテスト電圧VTESTVNとが印加される。このときの電流値を測定することにより、トランジスタMp1〜Mp4のDS間におけるリーク電流をテストすることができる。当例においては、テスト電圧が、正極性階調電圧生成回路34および負極性階調電圧生成回路35のラダー抵抗R3,R2,R1を介さず、また、負極性階調電圧選択回路145の全経路を介してトランジスタMp1〜Mp4のDS間に供給され、第一の実施の形態の場合より、より精度の高いリーク電流のテストが可能となる。
[12−2−2−2]トランジスタMp5,Mp6のDS間におけるリーク電流をテストする。データ側駆動回路に、第一表示データ(D2,D1)=第二表示データ(D2,D1)=(L,H)を投入する。トランジスタMp1〜Mp4のDS間におけるリーク電流をテストする場合と同様に、テスト電圧VTESTVNが、正極性階調電圧選択回路143によって選択される正極性階調電圧を伝達する階調電圧信号線に印加される。正極性階調電圧選択回路143においては、正極側のテスト用倍ビット表示データとして、(D21,D22,D11,D12)=(L,L,H,H)が入力される。従って、トランジスタMp1,Mp2,Mp3,Mp4がオンになり、トランジスタMp5,Mp6がオフになる。その結果、トランジスタMp5,Mp6には、そのDS間に、正極性階調電圧生成回路34およびトランジスタMp1〜Mp4を介してテスト電圧VTESTVPと、テスト電圧VTESTVNとが印加される。このときの電流値を測定することにより、トランジスタMp5,Mp6のDS間におけるリーク電流をテストすることができる。当例においては、テスト電圧が、正極性階調電圧生成回路34および負極性階調電圧生成回路35のラダー抵抗R3,R2,R1を介さず、また、負極性階調電圧選択回路145の全経路を介してトランジスタMp5,Mp6のDS間に供給され、第一の実施の形態の場合より、より精度の高いリーク電流のテストが可能となる。
図1は、液晶表示装置について説明する図である。 図2は、データ側駆動回路の詳細を説明するブロック図である。 図3は、D/Aコンバータの詳細を示す図である。 図4は、本発明によるデータ側駆動回路の一例を説明するブロック図である。 図5は、第一の実施の形態を示すブロック図である。 図6は、正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路の構成を例示する図である。 図7は、負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路の構成を例示する図である。 図8は、D/Aコンバータの詳細を説明する図である。 図9は、第二の実施の形態を示すブロック図である。 図10は、正極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路の構成を例示する図である。 図11は、負極側のテスト用倍ビット表示データ生成回路の構成を例示する図である。 図12は、D/Aコンバータの詳細を説明する図である。
符号の説明
10,20,30 テスト状態設定回路
11,21,31,116 D/Aコンバータ
22,23,32,33 テスト用倍ビット表示データ生成回路
24 テストスイッチ回路
34,142 正極性階調電圧生成回路
35,144 負極性階調電圧生成回路
100 液晶表示装置
101 液晶表示パネル
102 データ側駆動回路
103 走査側駆動回路
104 電源回路
105 制御回路
106 データ線
107 走査線
108 TFT
109 画素容量
110 液晶素子
111 端子
112 シフトレジスタ
113,131 データレジスタ
114,132 データラッチ回路
115,133 レベルシフタ
117,135 出力回路
118 γ補正抵抗
119,143 正極性階調電圧選択回路
120,145 負極性階調電圧選択回路
121,140,141 切替スイッチ
122,123 オペアンプ

Claims (10)

  1. 供給される2つの表示データをD/Aコンバータにより異なる極性の階調電圧に変換して出力する表示パネルのデータ側駆動回路であって、
    前記D/Aコンバータは、
    第一の表示データに基づいて、第一群のトランジスタを制御し、第一極性の所望の階調電圧を選択する第一の階調電圧選択回路と、
    第二の表示データに基づいて、第二群のトランジスタを制御し、第二極性の所望の階調電圧を選択する第二の階調電圧選択回路と、
    前記第一の階調電圧選択回路によって選択された前記第一極性の所望の階調電圧を伝達する第一の階調電圧信号線と、
    前記第二の階調電圧選択回路によって選択された前記第二極性の所望の階調電圧を伝達する第二の階調電圧信号線と、
    テスト信号に応じて動作するテストスイッチ回路とを具備し、
    前記テストスイッチ回路は、テスト信号がオンになったときに、前記第一の階調電圧信号線と、前記第二の階調電圧信号線とを短絡させることによって、前記第一群のトランジスタにおける特定の一つ又は複数のトランジスタ、若しくは、前記第二群のトランジスタにおける特定の一つ又は複数のトランジスタについて、そのドレイン−ソース間のリーク電流を測定することを可能とする
    表示パネルのデータ側駆動回路。
  2. テスト信号に応じて、第一のテスト用表示データを生成する第一のテスト用表示データ生成回路と、
    テスト信号に応じて、第二のテスト用表示データを生成する第二のテスト用表示データ生成回路と
    を具備する請求項1記載の表示パネルのデータ側駆動回路。
  3. 前記第一のテスト用表示データ生成回路は、テスト信号がオンになったときに、予め定められた論理に従って、前記第一のテスト用表示データを生成し、
    当該第一のテスト用表示データは、
    前記第一の表示データが、mビットからなるとした場合、当該第一のテスト用表示データを入力して、前記第一群のトランジスタを制御する前記第一の階調電圧選択回路において、[イ]そのmビットの中の一のビットの論理によって、階調電圧の選択又は非選択を制御する一つ又は複数のトランジスタを、全てオフにし、[ロ]その他のm−1個のビットについては、各々のビットの論理によって、階調電圧の選択又は非選択を制御する一つ又は複数のトランジスタを、全てオンにし、
    前記第二のテスト用表示データ生成回路は、テスト信号がオンになったときに、予め定められた論理に従って、前記第二のテスト用表示データを生成し、
    当該第二のテスト用表示データは、
    当該第二のテスト用表示データを入力して、前記第二群のトランジスタを制御する前記第二の階調電圧選択回路において、少なくとも一つの階調電圧を選択するものである
    請求項2記載の表示パネルのデータ側駆動回路。
  4. 供給される複数の階調基準電圧により、前記第一の階調電圧選択回路に所定個数の前記第一極性の階調電圧を供給する第一の階調電圧生成回路と、
    供給される複数の階調基準電圧により、前記第二の階調電圧選択回路に、所定個数の前記第二極性の階調電圧を供給する第二の階調電圧生成回路とを具備し、
    テスト信号がオンの場合において、
    前記第一の階調電圧生成回路は、前記複数の階調基準電圧の入力端子の少なくとも1つの入力端子に前記第一極性のテスト電圧を供給し、
    前記第二の階調電圧生成回路は、前記複数の階調基準電圧の入力端子の少なくとも1つの入力端子に前記第二極性のテスト電圧を供給する
    請求項1〜3いずれか1項に記載の表示パネルのデータ側駆動回路。
  5. 前記第一の階調電圧生成回路は、テスト信号に応じて動作する第一のテストスイッチを有し、
    当該第一のテストスイッチは、テスト信号がオンになると、前記第一の階調電圧生成回路から供給される階調電圧を伝達する各々の信号線を短絡し、
    前記第二の階調電圧生成回路は、テスト信号に応じて動作する第二のテストスイッチを有し、
    当該第二のテストスイッチは、テスト信号がオンになると、前記第二の階調電圧生成回路から供給される階調電圧を伝達する各々の信号線を短絡する
    請求項4記載の表示パネルのデータ側駆動回路。
  6. 供給される2つの表示データをD/Aコンバータにより異なる極性の階調電圧に変換して出力する表示パネルのデータ側駆動回路のテスト方法であって、
    前記D/Aコンバータは、
    第一の表示データに基づいて第一極性の所望の階調電圧を選択する第一の階調電圧選択回路と、第二の表示データに基づいて第二極性の所望の階調電圧を選択する第二の階調電圧選択回路とを備え、
    前記第一の階調電圧選択回路に前記第一極性のテスト電圧を供給するとともに前記第二の階調電圧選択回路に前記第二極性のテスト電圧を供給し、
    テスト信号がオンになったとき、前記第一および第二の階調電圧選択回路の一方を他方の出力への電気経路として用いて、他方の入出力間のリーク電流を測定する
    表示パネルのデータ側駆動回路のテスト方法。
  7. テスト信号に応じて、前記第一および第二の表示データまたは第一および第二のテスト用表示データが生成される
    ことを特徴とする請求項6記載の表示パネルのデータ側駆動回路のテスト方法。
  8. テスト信号がオンになったとき、前記第一および第二の階調電圧選択回路の出力間が短絡し、前記第一および第二のテスト用表示データにより前記第一および第二の階調電圧選択回路が制御される
    ことを特徴とする請求項7記載の表示パネルのデータ側駆動回路のテスト方法。
  9. 前記第一の階調電圧選択回路は第一群のトランジスタ、前記第二の階調電圧選択回路は第二群のトランジスタを有し、
    テスト信号がオンになったとき、前記第一群および第二群のトランジスタの一方の入出力間の少なくとも1経路に含まれるトランジスタを全てオンさせ、他方の入出力間の全ての経路に含まれる少なくとも1つのトランジスタを全てオフさせる
    ことを特徴とする請求項8記載の表示パネルのデータ側駆動回路のテスト方法。
  10. 前記第一群および第二群のトランジスタは、
    テスト信号がオフになったとき、前記第一および第二の表示データとして、相反する論理の倍ビットからなる第一および第二の倍ビット表示データで制御され、
    テスト信号がオンになったとき、前記第一および第二のテスト用表示データとして、同一論理の倍ビットからなる第一および第二のテスト用倍ビット表示データで制御される
    ことを特徴とする請求項9記載の表示パネルのデータ側駆動回路のテスト方法。
JP2007051359A 2007-03-01 2007-03-01 表示パネルのデータ側駆動回路、及びそのテスト方法 Expired - Fee Related JP5035835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051359A JP5035835B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 表示パネルのデータ側駆動回路、及びそのテスト方法
US12/071,869 US8089438B2 (en) 2007-03-01 2008-02-27 Data line driver circuit for display panel and method of testing the same
CN2008100806826A CN101339748B (zh) 2007-03-01 2008-03-03 用于显示面板的数据线驱动器电路以及对其进行测试的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051359A JP5035835B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 表示パネルのデータ側駆動回路、及びそのテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216442A true JP2008216442A (ja) 2008-09-18
JP5035835B2 JP5035835B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39732762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051359A Expired - Fee Related JP5035835B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 表示パネルのデータ側駆動回路、及びそのテスト方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8089438B2 (ja)
JP (1) JP5035835B2 (ja)
CN (1) CN101339748B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011298A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 液晶表示ドライバ
JP2017026899A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ
JP2021061576A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 グラビティ株式会社 データ管理システム、データ管理方法、データ管理装置、及びデータ管理プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063621A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd 表示パネル駆動装置
JP2010256433A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 表示ドライバ及びそのテスト方法
US8520033B2 (en) * 2010-04-21 2013-08-27 Himax Technologies Limited Source driver of image display systems and methods for driving pixel array
TWI419110B (zh) * 2010-06-02 2013-12-11 Himax Tech Ltd 影像顯示系統與像素陣列驅動方法
TW201234328A (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Novatek Microelectronics Corp Display driving circuit and operation method applicable thereto
TW201243358A (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Novatek Microelectronics Corp Digital-to-analog converter circuit with rapid built-in self-test and test method
TWI459364B (zh) * 2012-01-13 2014-11-01 Raydium Semiconductor Corp 驅動裝置
TWI494908B (zh) * 2012-11-14 2015-08-01 Novatek Microelectronics Corp 液晶顯示器及其源極驅動器與控制方法
CN103839524B (zh) * 2012-11-21 2016-11-23 联咏科技股份有限公司 液晶显示器及其源极驱动器与控制方法
KR101525291B1 (ko) 2012-12-06 2015-06-02 주식회사 엘지화학 중합 개시제, 변성 공액 디엔계 중합체 및 이로부터 제조된 타이어
CN104809993A (zh) * 2015-04-15 2015-07-29 深圳市华星光电技术有限公司 源极驱动器及液晶显示器
TWI605435B (zh) * 2016-03-29 2017-11-11 奇景光電股份有限公司 源極驅動器的輸出放大器及其控制方法
US10706808B2 (en) * 2016-09-27 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR102488272B1 (ko) * 2016-10-24 2023-01-13 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로를 가지는 표시패널
US10818208B2 (en) * 2018-09-14 2020-10-27 Novatek Microelectronics Corp. Source driver

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213616A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Toshiba Microelectron Corp 液晶駆動用集積回路およびそのテスト方法
JPH11264855A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Nec Kansai Ltd 集積回路装置
JP2000235365A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nec Corp 表示装置の駆動回路
JP2002107423A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sharp Corp 半導体集積回路の検査方法及びその検査装置
JP2002341819A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル駆動用ドライバ
JP2004061805A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動回路
JP2005121911A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP2005242294A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Nec Electronics Corp 表示装置、表示装置の駆動回路およびその駆動回路用半導体デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW436630B (en) * 1999-06-05 2001-05-28 Ind Tech Res Inst The circuit testing method of a reflective-type liquid crystal projector and the testing method of the panel pixel area
JP2001255857A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Texas Instr Japan Ltd 駆動回路
US6864873B2 (en) * 2000-04-06 2005-03-08 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit for driving liquid crystal panel
US6747623B2 (en) * 2001-02-09 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
JP3795361B2 (ja) * 2001-09-14 2006-07-12 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いる液晶表示装置
JP4487024B2 (ja) * 2002-12-10 2010-06-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP4284494B2 (ja) * 2002-12-26 2009-06-24 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動制御方法
JP4018014B2 (ja) * 2003-03-28 2007-12-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその試験方法
KR20060025785A (ko) * 2004-09-17 2006-03-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2006178029A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その検査方法、駆動装置および電子機器
US20060238473A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Nec Electronics Corporation Display driver circuit and display apparatus
JP4241671B2 (ja) * 2005-06-13 2009-03-18 ソニー株式会社 画素不良検査方法、画素不良検査プログラム及び記憶媒体
CN100456114C (zh) * 2006-01-16 2009-01-28 友达光电股份有限公司 显示装置及其像素测试方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213616A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Toshiba Microelectron Corp 液晶駆動用集積回路およびそのテスト方法
JPH11264855A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Nec Kansai Ltd 集積回路装置
JP2000235365A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nec Corp 表示装置の駆動回路
JP2002107423A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sharp Corp 半導体集積回路の検査方法及びその検査装置
JP2002341819A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル駆動用ドライバ
JP2004061805A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動回路
JP2005121911A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP2005242294A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Nec Electronics Corp 表示装置、表示装置の駆動回路およびその駆動回路用半導体デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011298A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 液晶表示ドライバ
JP2017026899A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ
JP2021061576A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 グラビティ株式会社 データ管理システム、データ管理方法、データ管理装置、及びデータ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5035835B2 (ja) 2012-09-26
CN101339748B (zh) 2012-07-18
CN101339748A (zh) 2009-01-07
US8089438B2 (en) 2012-01-03
US20080211835A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035835B2 (ja) 表示パネルのデータ側駆動回路、及びそのテスト方法
US6008801A (en) TFT LCD source driver
US7903071B2 (en) Driver IC for display and display including same
US5774106A (en) Liquid crystal driver and liquid crystal display device using the same
JP4974878B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7330066B2 (en) Reference voltage generation circuit that generates gamma voltages for liquid crystal displays
US8669972B2 (en) Liquid crystal display panel driving method, liquid crystal display device, and liquid crystal display driver including driving and setting a counter electrode for common inversion driving
US8026889B2 (en) Drive circuit of display device and method of testing the same
TW200303006A (en) Reference voltage generation circuit, display drive circuit, display device and reference voltage generation method
KR20080001097A (ko) 액정 패널, 데이터 드라이버, 이를 구비한 액정표시장치 및그 구동 방법
JP2006243231A5 (ja)
JP4266808B2 (ja) 液晶表示装置の基準電圧発生回路
US7750880B2 (en) Automatic digital variable resistor and display device having the same
US20080062027A1 (en) Source driving circuit and liquid crystal display apparatus including the same
KR101182300B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법
JP2007065134A (ja) 液晶表示装置
JP5098619B2 (ja) 表示駆動装置及びそれを備えた表示装置
KR20120111643A (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR101201192B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP2004348122A (ja) 液晶表示パネル駆動装置及び液晶表示装置
KR101992880B1 (ko) 액정 표시장치
KR100329463B1 (ko) 액정표시장치의 구동 시스템 및 액정패널 구동 방법
KR101578219B1 (ko) 액정표시장치
KR20110070177A (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR101475072B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees