JP2008215615A - ピストン・シリンダユニット - Google Patents

ピストン・シリンダユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008215615A
JP2008215615A JP2008010526A JP2008010526A JP2008215615A JP 2008215615 A JP2008215615 A JP 2008215615A JP 2008010526 A JP2008010526 A JP 2008010526A JP 2008010526 A JP2008010526 A JP 2008010526A JP 2008215615 A JP2008215615 A JP 2008215615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder unit
coil
unit according
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008010526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813503B2 (ja
Inventor
Marian Bochen
ボヒェン,マリアン
Thomas Ehre
エーレ,トーマス
Rainer Massmann
マッシュマン,ライナー
Rolf Mintgen
ミンゲン,ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stabilus GmbH
Original Assignee
Stabilus GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stabilus GmbH filed Critical Stabilus GmbH
Publication of JP2008215615A publication Critical patent/JP2008215615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813503B2 publication Critical patent/JP4813503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/20Chairs or stools with vertically-adjustable seats
    • A47C3/30Chairs or stools with vertically-adjustable seats with vertically-acting fluid cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/0209Telescopic
    • F16F9/0245Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】小さな組み込み空間しか必要とせず、かつ少数の単純な部品で構成ピストン・シリンダユニットを提供する。
【解決手段】ピストン2の一端に配置されたピストンロッド5は、第2の作動室4を介して外部に延在させてシリンダ1の一端面にて封止され、電気的に駆動可能な電磁弁により第1から第2の作動室に通ずる流路24を開放及び/又は閉塞することができる。ピストン2内に流路24と電磁弁とが形成され、この流路24は閉弁位置と開弁位置との間で駆動できてアーマチュア26に接続した閉弁部材27により閉塞することができる。ピストン2内には電流を印加可能なコイル16が配置され、このコイル内にアーマチュア26の移動方向に対し軸方向に配置したコイル芯8を配置し、このコイルを磁界誘導管により囲繞する。
【選択図】図1

Description

本発明は、その内部空間を軸方向に変位可能なピストンにより第1と第2の作動室とに分割された、加圧した流体を充填して閉塞されたシリンダを有し、前記ピストンの一端部に配置され、第2の作動室を介して外部に延出され前記シリンダの一端面にて封止されるピストンロッドを有し、電気的に駆動可能な電磁弁により第1から第2の作動室に通ずる流路を開放及び/又は閉塞することができるピストン・シリンダユニットに関する。
この種のピストン・シリンダユニットにあっては、トリップピンを可動起動することができる電磁弁をシリンダ上に配置することが知られている。このトリップピンは、シリンダの一隔壁内に配置した弁をその閉弁位置からばね力に抗してその開弁位置へ動かすことができる。開弁位置にあっては、シリンダの二つの作動室は、相互に対向するそれらの端部において環状流路により互いに接続される。この環状流路は、シリンダとこのシリンダを径方向に一定距離隔てて囲繞する管との間に形成される。この設計は大量の数の部品を有するだけでなく、大きな組み込み空間もまた必要となる。
従って本発明の目的は、小さな組み込み空間しか必要とせず、かつ少数の単純な部品で構成されるような、導入部で述べたような種類のピストン・シリンダユニットを提供することにある。
本発明によれば、この目的は、流路及び電磁弁をピストン内に形成し、この流路を閉弁位置と開弁位置との間で可動的に駆動できてアーマチュアを形成するかあるいはアーマチュアに接続する閉弁部材により閉塞できるようにし、電流を印加できるコイルを設け、これをピストン内に固定的に配置し、コイル内にアーマチュアの移動方向に関し軸方向にコイル芯を配置し、かつ/又はコイルを磁界誘導管により囲繞することで達成される。
この設計によりコンパクトな構成を達成することができ、二つの作動流体室のシリンダ外部での複雑な接続を省くことができる。
閉弁部材が閉弁位置と開弁位置との間をシリンダ内で軸方向に可動的に駆動され、かつコイルがシリンダ内で軸方向に配置された場合に、スリムな構成が達成される。
磁界誘導管に近い点まで径方向に延びる鉄盤をコイルから突出させてアーマチュアを避けたコイル芯のその端部領域に配置した場合、磁界の磁力線の集束案内、ひいてはアーマチュアに作用する磁界の強化とが達成される。
そのため、磁界を生成する要素、ひいてはピストン・シリンダユニット全体は、起動力が大であるときにより小さな全体寸法をもつように設計されることができる。
個々の磁界誘導管は、シリンダが磁界誘導管を形成する場合には省いてもよく、このことにより強力な磁束が得られる。
アーマチュアが磁界誘導管近くの点まで径方向に延びる場合、同様に磁界の磁力線の集束案内が達成される。
部品点数を削減するために、コイル芯はピストンロッドと一体に形成されてもよい。
しかしながら、コイル芯とピストンロッドを二つの部分として形成し、前記コイル芯とピストンロッドを螺子接続により相互接続した状態で互いに同軸的に接続して、簡単に装着できるようにすることもまた可能である。
コンパクトな構成を達成しながら同時にコイルとコイル芯との間の導通接触を排除するため、絶縁材料、特にプラスチックを含むコイル担体をコイル芯上に固定し、そのコイル担体内にコイルを配置することができる。
閉弁した弁における漏洩を防ぐため、閉弁要素はアーマチュアに固定的に接続されるエラストマー部分であると好ましい。
円筒状ピストン部内に同軸的に形成する流路によって、小さな径方向寸法を必要とする簡単な構成が得られ、この流路のアーマチュア端の開口は、軸方向に変位可能な態様にてシリンダ内を案内されるのが好ましい円筒状ピストン部と共に弁座を形成する。
この目的に合わせ、円筒状ピストン部はその径方向囲繞ケーシング面を径方向に囲む1以上の案内リングを単に有していてもよく、この案内リングと共にピストン部がシリンダ内を軸方向に変位可能な態様にて案内され、また案内リングは電気的絶縁材料により構成されることが好ましい。
ピストンロッドが導電性材料からなる場合、案内リングは電気的絶縁材料から形成する必要がある。
二つの作動室を封止態様にて互いに分離するために、シリンダ内壁に対しその外部径方向囲繞リング面をもって係止する封止リングを円筒状ピストン部の径方向囲繞ケーシング面上に形成した環状溝内に配置することができる。
磁界強度を増強すべく、円筒状ピストン部は常磁性体材料で構成されることができる。
弁開口は、アーマチュアをピストンの1以上の案内要素上でその移動方向に変位可能に案内する場合に確実に閉塞され、この案内要素は円筒状ピストン部に配置することができる。
案内要素は軸方向に延びるピンであってよく、同心円内に均一分散態様にて配置し、その上をしかるべく軸方向凹部を形成した盤状アーマチュアが変位可能に案内されることにより、アーマチュアは磁界誘導管に近い点まで案内される。
円筒状ピストンはコイル芯又はピストンロッドに接続することができ、案内要素の自由端に接続した固定要素をコイル芯か又はアーマチュアに対向するピストンロッドのその端部に固定的に配置することができる。
固定要素及び案内要素は同様に、常磁性体材料で構成することができる。
この場合、固定要素は円盤としてもよい。
ばね力はアーマチュア又はその閉弁位置にある閉弁部材に対し印加されることが好ましく、コイルに印加される電流によって前記アーマチュアか又は閉弁部材に対し開弁方向に磁力を印加することができる。
この目的に合わせ、ピストン上に支持される圧縮ばねをアーマチュアか又は閉弁部材に予印加応力をもって支持させてもよく、組み込み空間を節約すべく圧縮ばねをばねリングとしてもよい。
コイルへの電源及び/又は接地接続を配設する簡単な方法としては、管状ピストンロッドを介して外部からコイルへ配線される電源供給線路及び/又は接地線路が含まれる。
しかしながら、電源供給接続や接地接続はピストンロッド自体を介して配設されてもよい。この場合にはピストンロッドが電源供給線路又は接地線路を形成してコイルへ接続され、ピストン及びシリンダから絶縁しなければならないようにできる。
あるいは、ピストンロッドが電源供給線路又は接地線路を形成してコイルに接続される場合には、個々の電源供給線路あるいは個々の接地線路を省いてもよい。
コイルへの電源供給が特に電子制御システムにより制御できる場合には、ピストンとピストンロッドの伸長速度もまた制御することができる。これは、例えばパルス幅変調により行うことができる。
シリンダは関節式態様にて固定構成要素に接続されてもよく、ピストンロッドの自由端は関節式態様にて動力車の可動構成要素に接続されてもよい。
運動学的に反転させた関節式接続が同様に可能であることは、言うまでもない。
この場合、可動要素は枢支軸周りに揺動できて電磁弁が開弁しているときにピストン・シリンダユニットにより開弁方向に可動的に駆動することのできるフラップとすることができる。このフラップは、正に電磁弁が閉弁する結果決まる所定位置に留まる。
本発明の例示実施形態を下記により詳細に説明し、図面に例示する。
図面に示したピストン・シリンダユニットは、特にガスを用いて加圧した流体が充填され、磁界誘導管を形成するシリンダ1を有しており、その内部はシリンダ1内を軸方向に変位可能なピストン2により第1の作動室3と第2の作動室とに分割される。
ピストンロッド5はピストン2の一端に固定されており、第2の作動室4を介して外部に延出し、シリンダ1の一端面において封止案内組立体6により封止されるようになっている。
シリンダ1内に突出するピストンロッド5の端部には同軸の螺子孔7が配設されており、この孔内にピストン5よりも小さな直径を有するボルト状コイル芯8を螺子付き端部をもって螺合させることにより、コイル芯がピストンロッド5の同軸的延長部を形成するようになっている。他の方法の接続、例えば溶接もまた可能であることは言うまでもない。
電気的絶縁材料からなりピストンロッド端を径方向内方へ囲繞するスペーサ盤9が、シリンダ1内へ突出するピストンロッド5の端部に嵌挿されている。絶縁リング10はスペーサ盤9に対し軸方向に支持されるようコイル芯8上に配置されており、一方、シリンダ1の内壁に近い個所に向けて径方向外方に延びる環状鉄盤11は、前記絶縁リングに対し軸方向に支持されるようになっている。
コイル芯8を囲繞するコイル担体12は、電気的絶縁材料、例えばプラスチックから作られかつ盤11に軸方向に支持されており、径方向フランジ13は絶縁リング10を避けた盤11の側部のコイル芯8上に配置されている。
互いに距離をおいて配置可能であるコイル担体12のさらなる二つの径方向フランジ14、15間には、電流を印加可能なコイル16が配置されている。
常磁性体材料で作られた円盤17はその一端がコイル担体に対し軸方向に支持されており、そのフランジ13により該コイル担体を盤11と当接状態に保つ。この円盤17は、ピストンロッド5を避けてコイル担体12から突出するコイル芯8の端部に配置されている。
シリンダ1の内壁に近い点まで径方向に延びる円盤17は、均一分散態様にて同心円内に配置された連続する軸方向開口18を備えて形成されており、この開口中には、軸方向に延びるピン19に対応する、磁性体材料からなる円筒状ピストン部20の自由端が固定されている。ピストン部20は軸方向に変位可能な態様にてシリンダ1内を案内され、その径方向囲繞ケーシング面に環状溝21を有する。
非導電性材料で作られた二つの案内リング22は、二つの軸端において環状溝21内に挿入されることによりシリンダ1の内壁点に支持されるまで径方向に延びるようになっており、ピストン部20を軸方向に案内する。
その径方向囲繞リング面をもってシリンダ1の内壁に支持されることにより二つの作動室3,4を互いに封止する封止リング23は、二つの案内リング22間に軸方向に形成された環状溝21内の環状空間に挿入されている。
コイル芯8に対向する開口が弁座25を形成する同軸的な連続流路24が、ピストン部20内に形成されている。
エラストマー部分の形をしかつピストン部20に軸方向に支持されるときに流路24を閉塞する閉弁部材27を、弁座25に対向する側に担持する盤状アーマチュア26が、ピン10が軸方向に突出するピストン部20の端面とコイル芯8の自由端との間に軸方向の遊びをもって軸方向に可動的に配置されている。
シリンダ1の内壁に近い個所まで径方向に延びる盤状アーマチュア26は軸方向凹部28を有し、軸方向凹部28はピン19に対応しておりかつそこを介してピン19が突出する。
このようにして、アーマチュア26は軸方向に変位可能な態様にてピン19上を案内される。アーマチュア26はその閉弁要素27により、円盤17上に支持されかつばねリング29の形をとる予印加応力圧縮ばねによって弁座25に対し軸方向にばね荷重を作用されている。
図1と図3の例示実施形態では、ピストンロッド5によって外部から、コイル16の第1のコイル端30に電源を供給する。
図1において、コイル16の第2のコイル端31は環状摺動接点32に通じており、この接点はスペーサ盤9と絶縁リング10との間に軸方向にクランプされ、ほぼ径方向に外方突出する摺動アーム33によりばね予印加応力態様にて接地シリンダ1の内壁に支持されている。
図2及び図3において、ピストンロッド5とコイル16まで達するコイル芯8のその端部には管状態様の流路開口34が形成されており、この開口を介して外部から電源供給線路35が配線され、この電源供給線路はコイル芯内の第1の径方向開口36を介してコイル担体12へ配線され、コイル16の第1のコイル端30に接続される。
図2において、接地線路37はさらに流路開口34とコイル芯8内の第2の径方向開口38を介して外部からコイル担体12へ配線されており、コイル16の第2のコイル端31に接続されている。
この場合、図2と図3の両方において、流路開口34は径方向開口36,38の領域で射出された絶縁材料39を充填され、閉塞されている。
コイル16に電流が印加されていないときは、アーマチュア26はばねリング29により閉弁部材27が弁座に支持されるように保持し、このことにより二つの作動室3,4を互いに接続する流路24を閉塞している。
電流を印加されるとコイルは磁界を発生し、これによりアーマチュア26はばねリング29の力に抗してコイル芯8に向け引っ張られ、閉弁部材27は弁座25から離座させられる。このようにして、一方の作動室3又は4からもう一方の作動室4又は3にガスを流せるようになる。
コイル芯8と盤11とシリンダ1とを通りアーマチュア26によりコイル芯8ヘ戻る磁力線の誘導により、集束された磁束を得ることができる。
ピストン・シリンダユニットの第1の例示実施形態を示す断面図である。 ピストン・シリンダユニットの第2の例示実施形態を示す断面図である。 ピストン・シリンダユニットの第3の例示実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 シリンダ
2 ピストン
3 第1の作動室
4 第2の作動室
5 ピストンロッド
6 封止及び案内組立体
7 螺子孔
8 コイル芯
9 スペーサ盤
10 絶縁リング
11 盤
12 コイル担体
13 フランジ
14 フランジ
15 フランジ
16 コイル
17 円盤
18 軸方向開口
19 ピン
20 ピストン部
21 環状溝
22 案内リング
23 封止リング
24 封止リング
25 弁座
26 アーマチュア
27 閉弁部材
28 軸方向凹部
29 ばねリング
30 第1のコイル端
31 第2のコイル端
32 摺動接点
33 摺動アーム
34 流路開口
35 電源供給線路
36 第1の径方向開口
37 接地線路
38 第2の径方向開口
39 絶縁材料

Claims (31)

  1. 加圧した流体を充填して閉塞され、その内部空間を軸方向に変位可能なピストンにより第1と第2の作動室とに分割されたシリンダを有し、
    前記ピストンの一端部に配置され、前記第2の作動室を介して外部に延出されて前記シリンダの一端面にて封止される、ピストンロッドを有し、
    電気的に駆動可能な電磁弁により前記第1から第2の作動室に通ずる流路を開放及び/又は閉塞することができるピストン・シリンダユニットにおいて、
    前記流路(24)及び前記電磁弁が前記ピストン(2)内に形成され、前記流路(24)が、アーマチュアを形成するか又は前記アーマチュア(26)に接続される、閉弁位置と開弁位置との間で可動的に駆動可能な閉弁部材(27)により閉塞可能であり、
    電流を印加可能であり前記ピストン(2)内に特に固定的に配置されたコイル(16)を有し、前記コイル内に前記アーマチュア(26)の移動方向に対し軸方向にコイル芯(8)が配置され、かつ/又は前記コイルが磁界誘導管により囲繞される、ことを特徴とするピストン・シリンダユニット。
  2. 前記閉弁部材(27)が前記シリンダ(1)内を前記閉弁位置と前記開弁位置との間で軸方向に可動的に駆動可能であり、前記コイル(16)が前記シリンダ(1)内に軸方向に配置される、請求項1記載のピストン・シリンダユニット。
  3. 径方向に前記磁界誘導管近くの点まで延在する鉄盤(11)が、前記コイル(16)から突出しかつ前記アーマチュア(26)を避ける前記コイル芯(8)の端部領域に配置される、請求項1又は2記載のピストン・シリンダユニット。
  4. 前記シリンダ(1)が磁界誘導管を形成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  5. 前記アーマチュア(26)が前記磁界誘導管に近い点まで径方向に延在する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  6. 前記コイル芯が前記ピストンロッドに一体形成された、請求項1〜5のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  7. 前記コイル芯(8)と前記ピストンロッド(5)とが、二つの部分により形成され、互いに同軸的に接続可能である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  8. 前記コイル芯(8)と前記ピストンロッド(5)とが、螺子による接続により互いに接続可能である、請求項7記載のピストン・シリンダユニット。
  9. 内部に前記コイル(16)が配置されるコイル担体(12)が、絶縁材料、特にプラスチックを含み、前記コイル芯(8)を囲繞するように前記コイル芯(8)上に固定される、請求項1〜8のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  10. 、前記アーマチュア(26)に固定的に接続されたエラストマー部分である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  11. 前記流路(24)が前記円筒状ピストン部(20)内に同軸的に形成され、そのアーマチュア端開口と共に弁座(25)を形成する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  12. 前記円筒状ピストン部(20)が、前記シリンダ(1)内を軸方向に変位可能に案内される、請求項11記載のピストン・シリンダユニット。
  13. 前記円筒状ピストン部(20)がその径方向囲繞ケーシング面上で径方向に囲む1以上の案内リング(22)を有し、前記案内リング(22)により前記ピストン部(20)が前記シリンダ(1)内で軸方向に変位可能に案内される、請求項12記載のピストン・シリンダユニット。
  14. 前記案内リング(22)が電気的絶縁材料を含む、請求項13記載のピストン・シリンダユニット。
  15. 外部径方向囲繞リング面により前記シリンダ(1)の内壁に支持される封止リング(23)が、前記円筒状ピストン部(20)の前記径方向囲繞ケーシング面に形成された環状溝(21)内に配置される、請求項11〜14のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  16. 前記円筒状ピストン部(20)が常磁性体材料を含む、請求項11〜15のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  17. 前記アーマチュア(26)が、前記ピストン(2)の1以上の案内要素上をその移動方向で変位可能に案内される、請求項1〜16のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  18. 前記案内要素が前記円筒状ピストン部(20)上に配置される、請求項17記載のピストン・シリンダユニット。
  19. 前記案内要素が、同心円内に均一分散態様にて配置された、軸方向に延びるピン(19)であり、対応して形成された軸方向凹部(28)を有する盤状アーマチュア(26)が変位可能に案内される、請求項18記載のピストン・シリンダユニット。
  20. 前記円筒状ピストン部(20)が前記コイル芯(8)又は前記ピストンロッド(5)に接続される、請求項1〜19のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  21. 前記案内要素の自由端に接続された固定要素が、前記コイル芯(8)又は前記ピストンロッドの、前記アーマチュア(26)に対向する自由端に固定配置される、請求項19又は20に記載のピストン・シリンダユニット。
  22. 前記固定要素が常磁性体材料を含む、請求項21記載のピストン・シリンダユニット。
  23. 前記固定要素が円盤(17)である、請求項21又は22記載のピストン・シリンダユニット。
  24. ばね力が、前記アーマチュア(26)又は閉弁位置にある前記閉弁部材に対し印加され、磁力が、前記コイル(16)に印加する電流により前記アーマチュア又は閉弁部材に対し開弁方向に印加可能である、請求項1〜23のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  25. 前記ピストン(2)上に支持される圧縮ばねが、予印加応力をもって、前記アーマチュア(26)又は閉弁部材に支持される、請求項24記載のピストン・シリンダユニット。
  26. 前記圧縮ばねがばねリング(29)である、請求項25記載のピストン・シリンダユニット。
  27. 電源供給線路(35)が前記円筒状ピストンロッド(5)を介して外部から前記コイル(16)に配線される、請求項1〜26のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  28. 前記ピストンロッドが電源供給線路又は接地線路(37)を形成し、前記コイル(16)に接続される、請求項1〜27のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  29. 前記シリンダ(1)が接地されるか又は電源供給線路の形態であり、前記コイル(16)に摺動接点(32)により接続される、請求項1〜28のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  30. 前記コイルへの電源供給が特に電子制御システムにより制御可能である、請求項1〜29のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
  31. 前記シリンダが固定構成要素に関節式に接続され、前記ピストンロッドの自由端が動力車の可動構成要素に関節式に接続される、請求項1〜30のいずれか1項に記載のピストン・シリンダユニット。
JP2008010526A 2007-01-25 2008-01-21 ピストン・シリンダユニット Expired - Fee Related JP4813503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007003707.6A DE102007003707B4 (de) 2007-01-25 2007-01-25 Kolbenzylindereinheit
DE102007003707.6 2007-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215615A true JP2008215615A (ja) 2008-09-18
JP4813503B2 JP4813503B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39587082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010526A Expired - Fee Related JP4813503B2 (ja) 2007-01-25 2008-01-21 ピストン・シリンダユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7806244B2 (ja)
JP (1) JP4813503B2 (ja)
KR (1) KR101010107B1 (ja)
CN (1) CN101230885B (ja)
DE (1) DE102007003707B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203613A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Stabilus Gmbh ピストン・シリンダユニット
JP2010203614A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Stabilus Gmbh ピストン・シリンダユニット
JP2012037019A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Koganei Corp 磁性流体装置
US11193539B2 (en) * 2019-02-07 2021-12-07 Aktiebolaget Skf Bearing cage segment including at least one recess for facilitated bending
US11846321B2 (en) 2019-02-07 2023-12-19 Aktiebolaget Skf Method of forming a bearing cage segment including a joint edge for welding
US11846320B2 (en) 2021-06-18 2023-12-19 Aktiebolaget Skf Cage segment for a rolling-element bearing cage
US11852196B2 (en) 2021-06-18 2023-12-26 Aktiebolaget Skf Cage segment for a rolling-element bearing cage

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007059564C5 (de) * 2007-12-11 2014-04-24 Stabilus Gmbh Antriebseinrichtung
DE102008047745B4 (de) * 2008-09-17 2015-04-30 Stabilus Gmbh Höhenverstellbares Möbelstück
DE102009053312B4 (de) 2009-11-14 2017-02-23 Stabilus Gmbh Ergonomisches Möbelsystem und ein Verfahren zum Einstellen eines ergonomischen Möbelsystems
DE102010021687B4 (de) * 2010-05-27 2022-09-08 Stabilus Gmbh Gasfeder und Motorhaubeneinheit mit der Gasfeder
DE102010031275B4 (de) * 2010-07-13 2023-12-14 Robert Bosch Gmbh Magnetventil mit Formfeder
JP6920728B2 (ja) * 2017-09-14 2021-08-18 下西技研工業株式会社 ワンウェイクラッチおよびワンウェイクラッチ付き回転ダンパ装置
CN108685704B (zh) * 2018-04-25 2020-07-14 周衍菊 一种适用于急诊的药片击碎装置的使用方法
CN108451765B (zh) * 2018-04-25 2020-06-26 俞慧 一种适用于急诊的药片击碎装置
DE102019201565A1 (de) 2019-02-07 2020-08-13 Aktiebolaget Skf Lagerkäfigsegment mit einer Stoßkante im Bereich eines zu bildenden Stegs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372089A (ja) * 2001-04-20 2002-12-26 Stabilus Gmbh カバー用作動装置
JP2009501888A (ja) * 2005-07-20 2009-01-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気制御弁

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1554216A1 (de) * 1966-03-28 1970-04-30 Fichtel & Sachs Ag Hubaggregat,insbesondere zur stufenlosen Hoehenverstellung von Tischplatten und Stuehlen
DE1753847C3 (de) * 1966-03-28 1978-07-27 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Hubaggregat, insbesondere zur stufenlosen Höhenverstellung von Tischplatten oder Stühlen
DE8218079U1 (de) * 1982-06-24 1983-01-05 HPZ Hydropneumatische Zugfeder GmbH, 4422 Ahaus Blockierbare Gasfeder
DE3807913C1 (en) * 1988-03-10 1989-07-27 Boge Ag, 5208 Eitorf, De Hydraulic, controllable oscillation damper (shock absorber)
JP2639396B2 (ja) * 1988-07-11 1997-08-13 ダイムラー―ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト 液圧入れ子式緩衝器
DE3913849A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Stabilus Gmbh Sitzmoebel, insbesondere buerostuhl
DE3934960A1 (de) * 1989-10-20 1991-04-25 Stabilus Gmbh Ausloesevorrichtung fuer pneumatische und hydropneumatische hoehenverstelleinrichtungen
DE4003959A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert Daempfungssystem mit einem schwingungsdaempfer
DE4103861A1 (de) * 1991-02-08 1992-08-13 Bosch Gmbh Robert Leitungsdurchfuehrung
JP3366914B2 (ja) * 1991-07-04 2003-01-14 松本鋼管株式会社 触媒メタル担体とその製造方法
DE4243837A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Bosch Gmbh Robert Proportionalmagnet in Kleinstbauweise, insbesondere für einen Dämpfersteller
US5551541A (en) * 1993-03-18 1996-09-03 Fichtel & Sachs Ag Shock absorber
DE4334007C2 (de) * 1993-10-06 1999-03-18 Daimler Benz Ag Pneumatische Feder-Dämpfer-Einheit
ES2106667B1 (es) * 1994-01-15 1998-05-16 Fichtel & Sachs Ag Instalacion de accionamiento de valvula, en particular para un amortiguador de vibraciones.
US5690195A (en) * 1996-07-29 1997-11-25 General Motors Corporation Alternating state pressure regulation valved damper
US5878850A (en) * 1996-12-16 1999-03-09 General Motors Corporation Bi-directional pressure control valved damper
US6390252B1 (en) * 1999-09-13 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Magnetorheological fluid damper with optimum damping
JP2003322195A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
DE10351794A1 (de) 2003-11-06 2005-06-09 Suspa Holding Gmbh Schwingungs-Dämpfer
JP4840557B2 (ja) * 2005-04-12 2011-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
US20060260891A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Kruckemeyer William C Magnetorheological piston assembly and damper
KR100696952B1 (ko) * 2005-05-24 2007-03-20 부경대학교 산학협력단 자기유동성 유체를 이용한 비대칭 감쇠성능 제어식 댐퍼

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372089A (ja) * 2001-04-20 2002-12-26 Stabilus Gmbh カバー用作動装置
JP2009501888A (ja) * 2005-07-20 2009-01-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気制御弁

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203613A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Stabilus Gmbh ピストン・シリンダユニット
JP2010203614A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Stabilus Gmbh ピストン・シリンダユニット
JP2012037019A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Koganei Corp 磁性流体装置
US11193539B2 (en) * 2019-02-07 2021-12-07 Aktiebolaget Skf Bearing cage segment including at least one recess for facilitated bending
US11846321B2 (en) 2019-02-07 2023-12-19 Aktiebolaget Skf Method of forming a bearing cage segment including a joint edge for welding
US11846320B2 (en) 2021-06-18 2023-12-19 Aktiebolaget Skf Cage segment for a rolling-element bearing cage
US11852196B2 (en) 2021-06-18 2023-12-26 Aktiebolaget Skf Cage segment for a rolling-element bearing cage

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813503B2 (ja) 2011-11-09
CN101230885A (zh) 2008-07-30
CN101230885B (zh) 2011-04-13
US20080245631A1 (en) 2008-10-09
DE102007003707A1 (de) 2008-08-07
KR101010107B1 (ko) 2011-01-24
US7806244B2 (en) 2010-10-05
DE102007003707B4 (de) 2017-05-04
KR20080070557A (ko) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813503B2 (ja) ピストン・シリンダユニット
US6814339B2 (en) Coaxial solenoid valve
US7347221B2 (en) Solenoid valve
JP5444345B2 (ja) 電磁駆動装置
JP5307517B2 (ja) ソレノイド
US9046188B2 (en) Solenoid actuator with magnetic sleeving
US10024273B2 (en) Fuel injector
US10121578B2 (en) Electromagnetic actuating device
JP4621667B2 (ja) 騒音を減衰する減衰円板を有する電磁弁
JP2015083873A (ja) ソレノイドバルブ
CN102568739A (zh) 用于直动阀的具有阶梯状导管的螺线管
JP3423343B2 (ja) 電気機械式の複動プランジャ形磁石
US10253739B2 (en) Fuel injection valve for an internal combustion engine
JP7370428B2 (ja) プロセスコンポーネント
US6225713B1 (en) Electromagnetic force motor and method of manufacturing the same
US7145424B2 (en) Solenoid assembly
US20150333597A1 (en) Valve provided with a multiphase linear actuator for high pressure dosing
JP5124862B2 (ja) ピストン・シリンダユニット
JP5141922B2 (ja) ピストン・シリンダユニット
US20200263637A1 (en) Electromagnetic actuating device, use and method for producing same
EP3702047A1 (en) Apparatus for dispensing liquid material to a substrate
KR100546654B1 (ko) 전자기식 유체 흐름 제어 밸브
KR101605993B1 (ko) 솔레노이드 자동 밸브
RU2381583C1 (ru) Электромагнит для работы в изделии в условиях повышенного давления окружающей среды

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees