JP2008214203A - 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法 - Google Patents

2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008214203A
JP2008214203A JP2007050243A JP2007050243A JP2008214203A JP 2008214203 A JP2008214203 A JP 2008214203A JP 2007050243 A JP2007050243 A JP 2007050243A JP 2007050243 A JP2007050243 A JP 2007050243A JP 2008214203 A JP2008214203 A JP 2008214203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
bis
diaminobiphenyl
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007050243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942511B2 (ja
Inventor
Takeshi Namekata
毅 行方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2007050243A priority Critical patent/JP4942511B2/ja
Publication of JP2008214203A publication Critical patent/JP2008214203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942511B2 publication Critical patent/JP4942511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンを原料として、より収率よく2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを製造する方法を提供すること。
【解決手段】 3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンを、有機溶媒及び無機酸の存在下に転位して2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを製造する方法において、転位反応後、転位反応液のpHを調整した後、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル酸塩を分離することを特徴とする2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法。転位反応液のpHを−1〜3に調整する製造方法は好ましい態様である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンを、ベンジジン転位反応して、ポリイミド樹脂等の原料として有用な2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法に関する。
従来、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼン(以下、ヒドラゾ体と略称することがある)を転位反応し、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(以下、TFMBと略称することがある)を製造する方法は知られている(例えば非特許文献1及び2参照)。すなわち前者の文献においては、下記式で示すように、m−ニトロベンゾトリフルオリド(1)を、メタノール溶媒中、水酸化ナトリウム水溶液共存下に亜鉛で還元して3,3’−ビス(トリフルオロメチル)アゾベンゼン(2)(以下、アゾ体と略称することがある)を製造し、反応混合物から脱溶媒、クロロホルム抽出、濃縮晶析によりアゾ体(2)を分離している。これをアセトン溶媒中で、亜鉛及び塩化アンモニウムで還元し、反応混合物をアンモニア水中に投入し、クロロホルムで抽出、脱溶媒して3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼン(3)を分離している。次いで得られたヒドラゾ体(3)をエタノールに溶解し、0℃で濃塩酸のエタノール溶液を滴下することでベンジジン転位反応を行い、TFMB(4)を合成している。転位反応で得られる反応混合物からTFMBを分離するために、反応混合物をアルカリ処理して遊離したTFMBをクロロホルムで抽出し、カラム分離した後、濃縮乾固し、再結晶して分離している。このように転位反応混合物からのTFMBの分離工程は極めて煩雑であり、工業的な方法とはいえない。さらにTFMBの収率も、ヒドラゾ体基準で17%と低く、工業的には魅力ある方法とは言えない。
Figure 2008214203
また後者の文献においては、ヒドラゾ体(3)をアルコールに溶解して硫酸水(容積比1/1)中に滴下することによってベンジジン転位反応し、TFMBを製造している。ヒドラゾ体基準の収率は10%と低く、製造工程も煩雑で工業的な方法とは言えない。
上記文献に記載さているように、ベンジジン転位反応では不均化が起こり易いこと、またトリフルオロメチル基がスムーズな反応を阻害しているためか、反応収率が低いという難点があった。そこで本発明者らは検討し、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンを原料として、より簡単な方法でしかも収率よく2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを製造する方法を見出し特開2006−143703として提案した。
この提案では、上記転位反応で得られる反応混合物から、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを酸塩として単離し、これをアルカリ処理することにより2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを遊離させ、これを単離することで精製する必要がない高純度2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルが製造できる。しかし、酸塩として分離する工程で、分離母液に2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル酸塩を損失するという問題点が有った。
特開2006−143703号公報 Journal of Polymer Science: Part A: Polymer Chemistry 37巻、937〜957頁(1999年) Journal of Chemical Society 1994〜1998頁(1953年)
本発明者らは、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンを原料として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを製造する方法において、分離母液への2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル酸塩の損失を抑制する方法を検討し、その結果分離母液への2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル酸塩の損失が抑制できる方法を見出して、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンを原料として、より収率よく2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを製造する方法を提供するものである。
本発明は、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンを、有機溶媒及び無機酸の存在下に転位して2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを製造する方法において、転位反応後、転位反応液のpHを調整した後、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル酸塩を分離することを特徴とする2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法を提供する。
前記転位反応液のpHを−1〜3とする前記した2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法は、本発明の好ましい態様である。
本発明によれば、ポリイミド樹脂の原料として有用な2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを、簡単なプロセスで、収率よく製造する方法が提供される。
本発明においては、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンの転位反応は、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼン溶液を、無機酸中に滴下することによって行うことができる。滴下は、逐次的に行ってもよいし、一括に添加してもよい。無機酸としては、濃塩酸や硫酸を使用することが好ましく、とくに10〜80重量%、好ましくは20〜60重量%程度の濃度の硫酸水溶液を使用するのが好ましい。
使用する無機酸の量は、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼン1モル当たり、1〜20モル、とくに2〜10モルの範囲が適当である。反応温度は−10〜+80℃、とくに−5〜+50℃の範囲が好ましい。反応時間は、反応が完結するまで、通常2〜10時間程度である。
反応終了後は、転位反応後に転位反応液のpH値を調整した後、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル酸塩を単離することで分離母液への2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル酸塩の損失が抑制できる。
本発明において、pH値を調整するとは、pH値を所定の範囲内にすることを意味する。上記反応後のpH値は低い値を示すので、通常pH値を増加させる操作を行う。
本発明における転位反応後に反応液の調製後のpHの好ましい範囲は−1〜3であり、より好ましくは0〜2、さらに好ましくは1付近である。
転位反応後に反応液を調製する方法としては、従来公知の方法を採用することができ、例えば水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水溶液などのアルカリ水溶液を添加して調整する。
上記で単離した2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル酸塩を、有機溶媒存在下に水酸化アルカリでpHを11〜13に調整することにより2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを回収することができる。この方法によれば、追加の精製操作なしで高品質の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを得ることが可能である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。尚、実施例において濃度は重量%を示し、収率はモル%を示す。また分析は、下記条件の高速液体クロマトグラフィにより行い、定量は東京化成工業(株)製試薬を標準物質として絶対検量線法で実施した。
測定条件
カラム:Intersil ODS 80A(ジーエルサイエンス社製)長さ250mm、内径4.2mm
移動相:メタノール/0.1%リン酸水
検出器:UV(254nm)
[実施例1]
還流冷却器、温度測定管及び電磁攪拌機を備えた500mlのガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、m−ニトロベンゾトリフルオリド35.4gとトルエン66.5g及びメタノール51.2gを仕込み、40%水酸化ナトリウム水溶液13.6gを仕込んだ。内温を65℃に昇温したのち、亜鉛末47.3gを2時間かけて添加した。その後、この温度で5時間反応させた。反応後、固形物を濾別し、反応濾液を得た。濾液中の水酸化ナトリウムを中和した後、濾液中のメタノールを除去し、水洗してトルエン層95.3gを分離した。トルエン層を分析した結果、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンの濃度は、31.0%であった。m−ニトロベンゾトリフルオリド基準の3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンの収率は99.8%であった。
還元反応で得たトルエン層95.3gを、0℃の50%硫酸水溶液90.3g中に滴下し、滴下後、0℃で5時間反応させた。反応後、反応混合物中に水38.5g添加し70℃に昇温し、トルエン層を除去した後8.0gのトルエンで水層を洗浄した。その後水層を35%水酸化ナトリウム水溶液でpHを1.0に調整し、析出した結晶を濾取した。得られた結晶を水中に添加して35%水酸化ナトリウム水溶液でpHを12とした後、トルエンで抽出した。トルエン層を分離し、濃縮晶析することで、純度99.9%の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル12.5gを分離した。m−ニトロベンゾトリフルオリド基準の収率は42.1%であった。
[比較例1]
還流冷却器、温度測定管及び電磁攪拌機を備えた500mlのガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、m−ニトロベンゾトリフルオリド35.4gとトルエン66.5g及びメタノール51.2gを仕込み、40%水酸化ナトリウム水溶液13.6gを仕込んだ。内温を65℃に昇温したのち、亜鉛末47.3gを2時間かけて添加した。その後、この温度で5時間反応させた。反応後、固形物を濾別し、反応濾液を得た。濾液中の水酸化ナトリウムを中和した後、濾液中のメタノールを除去し、水洗してトルエン層95.3gを分離した。トルエン層を分析した結果、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンの濃度は、31.0%であった。m−ニトロベンゾトリフルオリド基準の3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンの収率は99.8%であった。
還元反応で得たトルエン層95.3gを、0℃の50%硫酸水溶液90.3g中に滴下し、滴下後、0℃で5時間反応させた。反応後、反応混合物を70℃に昇温し、トルエン層を除去した後8.0gのトルエンで水層を洗浄した。その後水層をpH調整することなく析出した結晶を濾取した。得られた結晶を水中に添加して水酸化ナトリウム水溶液でpHを12とした後、トルエンで抽出した。トルエン層を分離し、濃縮晶析することで、純度99.9%の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル9.50gを分離した。m−ニトロベンゾトリフルオリド基準の収率は32.1%であった。
本発明により、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンを原料として、より簡単な方法でしかもより収率よく2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを製造する方法が提供される。
本発明により提供される2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法では、分離母液への2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル酸塩の損失を抑制することができるので、改善された高い収率で2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルができるため、工業的価値の高い製造方法である。

Claims (2)

  1. 3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンを、有機溶媒及び無機酸の存在下に転位して2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを製造する方法において、転位反応後、転位反応液のpHを調整した後、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル酸塩を分離することを特徴とする2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法。
  2. 前記転位反応液のpHを、−1〜3とすることを特徴とする請求項1に記載の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法。
JP2007050243A 2007-02-28 2007-02-28 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法 Expired - Fee Related JP4942511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050243A JP4942511B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050243A JP4942511B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214203A true JP2008214203A (ja) 2008-09-18
JP4942511B2 JP4942511B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39834685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050243A Expired - Fee Related JP4942511B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942511B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109232273A (zh) * 2018-10-23 2019-01-18 烟台海川化学制品有限公司 一种2,2'-双(三氟甲基)-4,4'-二氨基联苯的制备方法
KR20210087387A (ko) * 2020-01-02 2021-07-12 (주)아이티켐 고품질 폴리이미드 수지용 2,2'-비스(트리플루오로메틸)-4,4'-디아미노비페닐의 제조 방법
CN117682961A (zh) * 2024-02-03 2024-03-12 山东省晨宏化工科技有限公司 4,4'-二氨基-2,2-双三氟甲基联苯的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7424554B1 (ja) 2022-08-25 2024-01-30 Jfeスチール株式会社 金属帯の製造設備、金属帯の合否判定方法及び金属帯の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648935A (ja) * 1992-06-02 1994-02-22 Sansho Seiyaku Co Ltd メラニン生成抑制外用剤
JP2006143703A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Air Water Chemical Inc 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
JP2007246427A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Wakayama Seika Kogyo Kk 4,4’−ジアミノビフェニル誘導体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648935A (ja) * 1992-06-02 1994-02-22 Sansho Seiyaku Co Ltd メラニン生成抑制外用剤
JP2006143703A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Air Water Chemical Inc 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
JP2007246427A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Wakayama Seika Kogyo Kk 4,4’−ジアミノビフェニル誘導体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109232273A (zh) * 2018-10-23 2019-01-18 烟台海川化学制品有限公司 一种2,2'-双(三氟甲基)-4,4'-二氨基联苯的制备方法
KR20210087387A (ko) * 2020-01-02 2021-07-12 (주)아이티켐 고품질 폴리이미드 수지용 2,2'-비스(트리플루오로메틸)-4,4'-디아미노비페닐의 제조 방법
KR102518462B1 (ko) 2020-01-02 2023-04-06 (주)아이티켐 고품질 폴리이미드 수지용 2,2'-비스(트리플루오로메틸)-4,4'-디아미노비페닐의 제조 방법
CN117682961A (zh) * 2024-02-03 2024-03-12 山东省晨宏化工科技有限公司 4,4'-二氨基-2,2-双三氟甲基联苯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942511B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2663509C (fr) Procede de preparation d'halogenures de n-alkyl naltrexone
JP4901174B2 (ja) 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
JP4942511B2 (ja) 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
JP2006265129A (ja) 3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンの製造方法
JP4738345B2 (ja) 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
JP2011098975A (ja) キラル純n−(トランス−4−イソプロピル−シクロヘキシルカルボニル)−d−フェニルアラニン及びそれらの結晶構造変性体の生成方法
JP6676146B2 (ja) クロマノール誘導体の新規な製造方法
WO2016035405A1 (ja) アゾ色素組成物及びその製造方法
CA2662525C (en) Process for preparing alkali metal or alkaline earth metal tricyanomethanides
JP2006104064A (ja) エパルレスタット製造法。
JP6382736B2 (ja) バルサルタンの製造方法
JP6275596B2 (ja) テルミサルタンのアンモニウム塩の製造方法
EA011763B1 (ru) Способы получения венлафаксина и формы i венлафаксина гидрохлорида
KR100903171B1 (ko) 2,2'-비스(트리플루오로메틸)-4,4'-디아미노비페닐의 제조방법
JP2011195500A (ja) (s)−4−[4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ]ピペリジノ]ブタン酸一ベンゼンスルホン酸塩の製造方法
JP2006232743A (ja) 1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸ジメチルの製造方法
JP2008222601A (ja) 3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンの製造方法
JP6433809B2 (ja) 1−(3−ヒドロキシメチルピリジル−2−)−2−フェニル−4−メチルピペラジンの製造方法
JP5738288B2 (ja) カンデサルタンシレキセチルの製造方法
JP2015174853A (ja) 2−(4−メチル−2−フェニルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−メタノールの製造方法
JP5940418B2 (ja) 3−ハロゲン化アニリンの製造方法
KR101643266B1 (ko) 광학활성 테트라히드로푸란-2-카르복실산의 제조 방법
KR101233139B1 (ko) 라세믹 1,4-티아제핀 화합물의 분할 방법
JP2014122164A (ja) オランザピンii型結晶の製造方法
JPWO2019240142A1 (ja) トリアゾリジンジオン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4942511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees