JP2008212366A - 生体内管腔体評価装置 - Google Patents

生体内管腔体評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008212366A
JP2008212366A JP2007053508A JP2007053508A JP2008212366A JP 2008212366 A JP2008212366 A JP 2008212366A JP 2007053508 A JP2007053508 A JP 2007053508A JP 2007053508 A JP2007053508 A JP 2007053508A JP 2008212366 A JP2008212366 A JP 2008212366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
lumen
change
value
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007053508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176020B2 (ja
Inventor
Tateo Matsumoto
健郎 松本
Kazusuke Nagayama
和亮 長山
Kenji Takesawa
健司 武澤
Hiroyuki Masuda
博之 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNEKUSU KK
Nagoya Institute of Technology NUC
Unex Corp Japan
Original Assignee
YUNEKUSU KK
Nagoya Institute of Technology NUC
Unex Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNEKUSU KK, Nagoya Institute of Technology NUC, Unex Corp Japan filed Critical YUNEKUSU KK
Priority to JP2007053508A priority Critical patent/JP5176020B2/ja
Priority to US12/071,873 priority patent/US8343060B2/en
Publication of JP2008212366A publication Critical patent/JP2008212366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176020B2 publication Critical patent/JP5176020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1075Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions by non-invasive methods, e.g. for determining thickness of tissue layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/543Control of the diagnostic device involving acquisition triggered by a physiological signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】生体内の管腔体をその力学的性質に基づいて正確に評価することができる生体内管腔体評価装置を提供する。
【解決手段】被測定者20の前腕22が収容された圧力容器24を負圧を含む圧力範囲で変化させる過程で、その圧力容器24内に収容された前腕22内の動脈44の径( 断面形状値) Dが血管径算出部76によって非侵襲で測定されるとともに、表示制御部( 表示制御手段) 80によってその圧力容器24の内圧Pc の変化とその圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化とが、表示器16に表示される。このように、高圧領域において得られた動脈44の径Dから、圧力容器24の内圧Pc の変化とその圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化、すなわち動脈44の力学的性質が表示器16に表示されるので、その力学的性質に基づいて動脈44を正確に評価できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体内の管腔体を評価するための生体内管腔体評価装置に関するものである。
動脈、静脈、その他の生体内管腔体の柔軟性を非侵襲測定により客観的に測定し評価することは、たとえば、動脈硬化の進行度合いを逐次評価し、心筋梗塞、血管性脳梗塞、閉塞性動脈硬化や動脈瘤などの重篤な症状に至る前に治療を施すための情報として有効であることは良く知られている。
血管壁の弾性を評価するために、所定距離Lだけ離れた動脈上の2位置の間で脈波の時間差DTに基づいて伝播速度PWV( =L/DT)を測定し、その伝播速度PWVを用いて動脈硬化を評価する方法や、収縮期血圧( 最高血圧値) Ps のときの血管径Ds と拡張期血圧( 最低血圧値) Pd のときの血管径Dd とをたとえば1心拍中にそれぞれ記録し、スティフネス・パラメータβ[ =ln( Ps/Pd ) ÷( Ds −Dd )/Dd ] を算出し、そのスティフネス・パラメータβを用いて動脈硬化を評価する方法が知られている。たとえば、非特許文献1および非特許文献2に記載されたものがそれである。
「動脈波の臨床」2003年4月10日 株式会社メディカルレビュー社発行、94−95頁等 「メディカルテクノロジー」2006年1月15日 医歯薬出版株式会社発行、35−40頁
これに対し、より広い圧力範囲で測定するために、水を満たした袋で生体の測定部位を圧迫し、その圧迫圧力と血圧値との差を血管壁にかかる圧力( 経壁圧力) とし、その圧力を変化させたときの血管径の変化から、血管壁の弾性特性を測定する方法が提案されている。たとえば、非特許文献3に記載の血管の評価方法がそれである。これによれば、測定時の生理的圧力範囲或いは血管壁への加圧により、血管壁の内外差圧すなわち経壁圧力P( =動脈内圧−動脈外圧)の範囲が、拡張期血圧を下限値とし且つ収縮期血圧を上限値とする圧力範囲から、その下限値を拡張期血圧よりも低い値まで拡大されるので、その拡大された範囲で血管の弾性特性を知ることができる。
In Vivo Human Brachial Artery Elastic Mechanics; Alan J. Bank et al; Circulation 1999; vol.100; 41-47
しかしながら、上記従来の血管の弾性特性を測定する技術では、経壁圧力Pの上限値が収縮期血圧までの圧力範囲でしか血管の弾性特性を知ることができないという欠点があった。一般に、血管の弾性特性は非線型であり、血圧すなわち経壁圧力Pが高くなるに伴って、血圧変化に対する血管径Dの変化が急激に減少し、動脈硬化ではそのような特性が顕著に現れる。特に、加齢に伴う動脈硬化等による血管壁の硬化の場合には、比較的高血圧値領域において上記の血圧変化に対する血管径の変化が急峻に減少する特性が現れる。このため、診断や予防のために血管弾性の変化を正確に知るためにはその経壁圧力Pの上限値である高血圧値を超える高い圧力領域で血管弾性特性を測定して診断に用いることが望まれるが、上記特許文献3に記載の従来の方法では、経壁圧力が収縮期血圧以上の高圧領域で弾性特性を知ることができず、管腔体の弾性特性の精度が十分に得られないので、たとえば動脈硬化の診断精度も十分に得られ難いという欠点があった。
図13は、経壁圧力Pと動脈の柔軟度を示すコンプライアンスCCとの関係を、健常者NAD、軽度の動脈硬化患者I、中度の動脈硬化患者II、重度の動脈硬化患者III について示している。軽度の動脈硬化患者Iでは、100mmHg付近のコンプライアンスは一旦増加して減少し、局部的に健常者NADを超えるのに対し、高圧領域のコンプライアンスは連続的に減少する。すなわち、100mmHg付近で変化が現れなくも、150mmHg以上の高圧領域においては先に変化が現れる。このことからも、従来の方法では、動脈硬化の診断精度も十分に得られ難いという欠点があった。
Biorheology; 1984;21(5):723-34. Richter HA, Mitteremayer C: Volume elasticity, modulus of elasticity and compliance of normal and arterotic human aorta.
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、生体内の管腔体をその力学的性質に基づいて正確に評価することができる生体内管腔体評価装置を提供することにある。
上記目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、生体の一部内に位置する管腔体を評価するための生体内管腔体評価装置であって、(a) 表示器と、(b) 前記生体の一部を収容した状態で、負圧を含む圧力範囲で内圧を変化させることが可能な圧力容器と、(c) その圧力容器内に収容された生体の一部内の管腔体の断面形状値を非侵襲で測定する管腔体の断面形状測定装置と、(d) 前記圧力容器の内圧の変化とその圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化とを、前記表示器に表示させる表示制御手段とを、含むことにある。
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、請求項1に係る発明において、前記表示制御手段は、少なくとも前記断面形状値と前記圧力容器内の圧力値とを変数とする多次元座標内において、前記圧力容器の内圧の変化とその圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化とを示す複数の点を、前記表示器に連続的に表示させることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、請求項1または2に係る発明において、前記表示制御手段は、前記圧力容器の内圧と前記管腔体の断面形状値とを、時間軸に沿って連続的に表示させることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の要旨とするところは、請求項1乃至3のいずれかに係る発明において、前記圧力容器の内圧を、予め設定された負の圧力である最低圧力値と予め前記生体の収縮期血圧以上に設定された正の圧力である最高圧力値との間で変化させる圧力制御手段を、含むことを特徴とする。
また、請求項5に係る発明の要旨とするところは、請求項1乃至4のいずれかに係る発明において、前記断面形状測定装置は、前記生体の一部内の超音波反射信号から、前記管腔体の径、管壁の厚み、周長、断面積のうちの少なくとも1つを測定することを特徴とする。
前記目的を達成するための請求項6に係る発明の要旨とするところは、生体の一部内に位置する管腔体を評価するための生体内管腔体評価装置であって、(a) 前記生体の一部を収容した状態で、負圧を含む圧力範囲で内圧を変化させることが可能な圧力容器と、(b) その圧力容器内に収容された生体の一部内の管腔体の断面形状を非侵襲で測定する管腔体の断面形状測定装置と、(c) 前記圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化に基づいて、その管腔体の力学的性質を示す評価値を算出する評価値算出手段と、(d) その評価値算出手段により算出された前記管腔体の力学的性質を示す評価値を出力する出力手段とを、含むことを特徴とする。
また、請求項7に係る発明の要旨とするところは、請求項6に係る発明において、前記評価値算出手段は、前記管腔体の力学的性質を示す評価値として、前記圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化に基づいて、前記管腔体の柔軟性を示す評価値および/または前記管腔体の収縮能を示す評価値を算出することを特徴とする。
また、請求項8に係る発明の要旨とするところは、請求項7に係る発明において、前記管腔体の柔軟性を示す評価値は、スティフネス・パラメータβ、圧力−歪み弾性係数Ep 、動脈径変化率AS、コンプライアンスDC、コンプライアンスCC、および増分弾性係数Einc の少なくとも1つであり、前記管腔体の収縮能を示す評価値は、血管壁収縮率SR、血管壁収縮時定数τの少なくとも1つであることを特徴とする。
また、請求項9に係る発明の要旨とするところは、請求項6乃至8のいずれかに係る発明において、前記評価値算出手段は、前記管腔体の力学的性質を示す評価値として、経壁圧力の変化範囲のうちの予め設定された高圧領域において得られた前記管腔体の力学的性質を示す値と前記経壁圧力の変化範囲のうちの予め設定された低圧領域において得られた前記管腔体の力学的性質を示す値との比を算出することを特徴とする。
また、請求項10に係る発明の要旨とするところは、請求項6に係る発明において、前記評価値算出手段は、前記管腔体の力学的性質を示す評価値として、前記圧力容器を予め設定された減圧値だけ減圧したときの前記管腔体の断面形状値の増加値と前記圧力容器を予め設定された増圧値だけ増圧したときの前記管腔体の断面形状値の減少値との比を算出することを特徴とする。
また、請求項11に係る発明の要旨とするところは、請求項6乃至10のいずれかに係る発明において、前記断面形状測定装置は、前記生体の一部内の超音波反射信号から、前記管腔体の径、管壁の厚み、周長、断面積のうちの少なくとも1つを測定することを特徴とする。
また、請求項12に係る発明の要旨とするところは、請求項1乃至11のいずれかに係る発明において、前記生体の一部内に位置する管腔体は、その生体の一部内の動脈であることを特徴とする。
請求項1に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、生体の一部が圧力容器内に収容された状態で、負圧を含む圧力範囲でその圧力容器の内圧が変化させられる過程で、その圧力容器内に収容された生体の一部内の管腔体の断面形状値が断面形状測定装置によって非侵襲で測定されるとともに、表示制御手段によってその圧力容器の内圧の変化とその圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化とが、表示器に表示される。このように、生体の一部を収容する圧力容器内が負圧を含む圧力範囲で変化させられることによって、管腔体の経壁圧力の上限値が、従来では収縮期血圧に対応する経壁圧力までしか得られなかったのに対し、それを十分超える高圧領域まで拡大されることから、その高圧領域において得られた断面形状値から、圧力容器の内圧の変化とその圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化、すなわち管腔体の力学的性質が表示器に表示されるので、その力学的性質に基づいて管腔体を正確に評価できる。すなわち、経壁圧力が収縮期血圧以上の高圧領域で弾性特性を知ることができ、その弾性特性を精度良く把握できるので、たとえば動脈硬化の診断精度も十分に得られる。また、管腔体の経壁圧力の上限値が高圧領域まで拡大されることから、管腔体の径が大きい状態で測定して評価できるので、測定精度や評価精度が一層が高められる。
また、請求項2に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、前記表示制御手段は、少なくとも前記断面形状値と前記圧力容器内の圧力値とを変数とする多次元座標内において、前記圧力容器の内圧の変化とその圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化とを示す複数の点を、前記表示器に連続的に表示させることから、その表示に基づいて管腔体の力学的性質を把握でき、その力学的性質に基づいて管腔体を正確に評価できる。
また、請求項3に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、前記表示制御手段は、前記圧力容器の内圧と前記管腔体の断面形状値とを、時間軸に沿って連続的に表示させることから、測定中の圧力容器の内圧と前記管腔体の断面形状値とを把握することができ、測定の異常を容易に判定したり、その異常の対処を速やかにすることができる。
また、請求項4に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、前記圧力容器の内圧を、予め設定された負の圧力である最低圧力値と予め前記生体の収縮期血圧以上に設定された正の圧力である最高圧力値との間で変化させる圧力制御手段を、含むことから、この最低圧力値の設定を変更することにより、経壁圧力の変化範囲のうちの高圧領域を所望の範囲に設定し、その高圧領域において管腔体の力学的性質を測定することができる。
また、請求項5に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、前記断面形状測定装置は、前記生体の一部内の超音波反射信号から、前記管腔体の径、管壁の厚み、周長、断面積のうちの少なくとも1つを測定することから、その測定値により管腔体の力学的性質を正確に得ることができる。
また、請求項6に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、生体の一部が圧力容器内に収容された状態で、負圧を含む圧力範囲でその圧力容器の内圧が変化させられる過程で、その圧力容器内に収容された生体の一部内の管腔体の断面形状値が断面形状測定装置によって非侵襲で測定されるとともに、評価値算出手段によってその圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化に基づいて管腔体の力学的性質を示す評価値が算出され、出力手段によって、その評価値算出手段により算出された前記管腔体の力学的性質を示す評価値が出力される。このように、生体の一部を収容する圧力容器内が負圧を含む圧力範囲で変化させられることによって、管腔体の経壁圧力の上限値が、従来では収縮期血圧に対応する経壁圧力までしか得られなかったのに対し、それを十分超える高圧領域まで拡大されることから、その高圧領域において得られた断面形状値から、圧力容器の内圧の変化とその圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化に基づいてその管腔体の力学的性質を示す評価値が算出されて出力されるので、その力学的性質に基づいて管腔体を正確に評価できる。すなわち、経壁圧力が収縮期血圧以上の高圧領域で弾性特性を知ることができ、その弾性特性を精度良く把握できるので、たとえば動脈硬化の診断精度も十分に得られる。また、管腔体の経壁圧力の上限値が高圧領域まで拡大されることから、管腔体の径が大きい状態で測定して評価できるので、測定精度や評価精度が一層が高められる。
また、請求項7に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、前記評価値算出手段は、前記管腔体の力学的性質を示す評価値として、前記圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化に基づいて、前記管腔体の柔軟性を示す評価値および/または前記管腔体の収縮能を示す評価値を算出することから、その管腔体の柔軟性を示す評価値および/または管腔体の収縮能を示す評価値から、管腔体の力学的性質や機能を正確に得ることができる。
また、請求項8に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、前記管腔体の柔軟性を示す評価値は、スティフネス・パラメータβ、圧力−歪み弾性係数Ep 、動脈径変化率AS、コンプライアンスDC、コンプライアンスCC、および増分弾性係数Einc の少なくとも1つであり、前記管腔体の収縮能を示す評価値は、血管壁収縮率SR、血管壁収縮時定数τの少なくとも1つであることから、管腔体の力学的性質や機能を正確に得ることができる。
また、請求項9に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、前記評価値算出手段は、前記管腔体の力学的性質を示す評価値として、経壁圧力の変化範囲のうちの予め設定された高圧領域において得られた前記管腔体の力学的性質を示す値と前記経壁圧力の変化範囲のうちの予め設定された低圧領域において得られた前記管腔体の力学的性質を示す値との比が算出されるので、その比に基づいて管腔体の硬化状態が正確に評価できる。
また、請求項10に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、前記評価値算出手段は、前記管腔体の力学的性質を示す評価値として、前記圧力容器を予め設定された減圧値だけ減圧したときの前記管腔体の断面形状値の増加値と前記圧力容器を予め設定された増圧値だけ増圧したときの前記管腔体の断面形状値の減少値との比が算出されるので、その比に基づいて管腔体の硬化状態が正確に評価できる。
また、請求項11に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、前記断面形状測定装置は、前記生体の一部内の超音波反射信号から、前記管腔体の径、管壁の厚み、周長、断面積のうちの少なくとも1つを測定することから、その測定値により管腔体の力学的性質を正確に得ることができる。
また、請求項12に係る発明の生体内管腔体評価装置によれば、前記生体の一部内に位置する管腔体は、その生体の一部内の動脈であることから、生体の動脈の硬化状態を正確に評価できる。
ここで、好適には、前記表示制御手段は、圧力容器の内圧の変化とその圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化とを表示器に表示させる場合、グラフ表示によってそれら圧力容器の内圧の変化とそれに対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化とを示してもよいが、数値表示によって圧力容器の内圧の変化とそれに対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化とを示してもよい。たとえば、圧力容器の内圧の変化とそれに対応して変化する管腔体の断面形状の変化との比、割合を示す数値が表示されてもよいし、圧力容器の内圧の変化値と管腔体の断面形状の変化値とを対比可能に表示されてもよい。
また、好適には、前記表示制御手段は、断面形状値を示す軸と前記圧力容器内の圧力を示す軸との二次元座標内において、前記圧力容器の内圧の変化とその圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化とを示す複数の点を、前記表示器に連続的に表示させてもよい。また、断面形状値と圧力容器内の圧力値を、径と角度とを用いて表す極座標等の他の座標であってもよい。また、上記座標内においては、複数の測定点を含む曲線で表示されてもよいが、相互に離散した複数の測定点のみで表示されてもよい。
また、前記圧力容器の圧力を制御する圧力制御手段が用いる経壁圧力の変化範囲の最低圧力値に対応する圧力容器内の最高圧力値、および経壁圧力の変化範囲の収縮期血圧に対応する圧力容器内の最低圧力値の決定や、スティフネス・パラメータβの算出に用いられる生体の血圧値は、予め測定された値が手動操作によって入力された値が用いられてもよい。さらに好適には、生体の一部に対する圧迫圧を変化させたときにその生体の一部内の動脈から発生する脈波或いはその動脈の形状の振幅の変化に基づいてその生体の血圧値を自動的に測定する血圧測定手段が設けられ、その測定値に基づいて上記圧力容器内の最高圧力値および/または最低圧力値が自動的に算出されてもよい。この圧力容器内の最高圧力値は、たとえば生体の収縮期血圧に決定される。また、圧力容器内の最低圧力値( 負の値) は、200 乃至250mmHg程度に予め設定された経壁圧力の上限値から収縮期血圧を差し引いた値に決定される。また、その収縮期血圧に代えて、拡張期血圧が用いられてもよい。
また、好適には、前記管腔体の断面形状値は、その管腔体の径や、管壁の厚みであってもよいが、管腔体の周長や、断面積などであってもよい。要するに、管腔体の断面形状の大きさに関連する値であればよい。
また、好適には、上記血圧測定手段によって血圧測定が行われるに際しては、上記生体の一部はカフを用いて圧迫されてもよいが、前記圧力容器を用いて圧迫されてもよい。この場合には、圧力容器が兼用されるので、カフおよびその圧力を制御するための圧力制御弁等が不要となる利点がある。
また、前記生体内管腔体は、好適には、前記生体の一部内に位置する動脈であるが、静脈等の循環器、肺等の呼吸器、消化器官、膀胱等のその他の管腔体であってもよい。生体の一部としては、前腕のみならず、手首、上腕脚部、大腿部、足首などでもよく、要するに、首以下の部分であればよい。
以下、本発明の一実施例の生体内管腔体評価装置10を、図面に基づいて説明する。
図1は、生体内管腔体評価装置10の構成を説明するブロック線図である。生体内管腔体評価装置10は、所謂CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含み、CPUがRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMなどに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理するマイクロコンピュータで構成された本体( 電子制御装置) 12と、その本体12に操作信号を入力するためにキーボード、マウス等により構成された入力操作装置14と、本体12の出力信号によりグラフ画像、記号などを表示する画像表示可能な表示器16を有する画像表示装置18と、を備えている。上記本体12の制御機能は、複数のブロックにより示されている。
また、生体内管腔体評価装置10は、被測定者( 生体)20の前腕22を収容する圧力容器24と、その圧力容器24内の圧力を負圧から正圧までの圧力範囲で制御するために空気ポンプ26の吸引路28および吐出路30を選択的に圧力容器24に接続する圧力制御弁32と、血圧測定に際して被測定者( 生体)20の上腕34に巻回されたカフ36の圧力を空気ポンプ38を元圧として制御する圧力制御弁40とを備えている。
さらに、生体内管腔体評価装置10は、上記前腕22の皮膚42に接触するように圧力容器24に保持されて、その皮膚42の直下の動脈44の断面画像( 断面形状)を検出するための超音波プローブ(超音波探触子)46と、その超音波プローブ46から超音波を発信させるとともにその超音波プローブ46により反射波を受信し、超音波反射信号SRを本体12へ出力する超音波駆動制御装置48と、被測定者20に装着された複数の電極50を備えてその被測定者20に心拍に同期して発生する心電誘導信号を本体12へ出力する心電誘導装置52とを備えている。上記超音波プローブ46は、通常、動脈44を交差する方向の直線に沿ってアレイ状に配列された多数個の振動子(たとえば圧電セラミックス)を備えており、上記超音波駆動制御装置48は、それら多数の振動子のうちの一部の振動子を順次駆動して超音波を放射させる送信回路48aと、生体組織内から反射される反射波をそれら振動子により受信させて反射波を取り出す受信回路48bと、その受信回路48bから出力される受信信号を検波して本体12へ出力する検波回路48cとを備えている。
本体12の超音波駆動制御部56は、超音波駆動制御手段に対応するものであり、予め設定されたプログラムに従って、心電誘導装置52からの心電誘導信号を受ける毎に、それに同期して超音波アレイを構成する一列に配列された多数個の超音波振動子(圧電セラミックス)のうち、その端から、一定数の超音波振動子群毎に所定の位相差を付与しつつ10MHz程度の周波数でビームフォーミング駆動することにより超音波振動子の配列方向において収束性の超音波ビームを血管44に向かって順次放射させるとともに、その放射毎の反射波を受信させ、受信信号を本体12へ入力させる。また、上記超音波アレイの放射面には、その超音波振動子の配列方向に直交する方向に超音波ビームを収束させるための音響レンズが設けられている。
図2は、圧力容器24を拡大して示している。圧力容器24は、管状部材から構成された円筒状の外周壁24aと、その外周壁24aの端部を気密に塞ぐ一対の端壁24b、端壁24cとから構成されている。一方の端壁24bには、前腕22を差し入れるための貫通穴24dと、その貫通穴24dと前腕22との間を保持するために貫通穴24dの内周面に固着された軟質樹脂或いは合成ゴム製の円筒状シール部材24eとを備えている。また、他方の端壁24cには、圧力容器24内の圧力を検出するための圧力センサ60と圧力制御弁32とに接続された連結管62に接続される接続ソケット64が設けられている。また、上記外周壁24aには、超音波プローブ46が前腕22の皮膚42に接触するように装着されている。
図1に戻って、本体12の血圧測定部68は、血圧測定手段に対応するものであり、動脈の力学的特性の測定および動脈硬化度の評価に先立って、カフ36を用いてオシロメトリック法により被測定者20の血圧値を測定する。すなわち、血圧測定部68は、たとえば、圧力センサ70により検出されるカフ36の圧力を、圧力制御弁40を用いて、先ず被測定者20の収縮期血圧( 最高血圧値) よりも高い止血圧まで昇圧させた後に所定の降圧速度で徐々に降圧させ、この過程でカフ36の圧力において心拍に同期して発生する圧力振動波すなわち脈波を抽出し、その脈波振幅を結ぶ包絡線の変曲点すなわち脈波振幅の差分の最大値に対応するカフ36の圧力を収縮期血圧Ps および拡張期血圧Pd として決定し、記憶部72に記憶させる。
本体12の圧力制御部74は、圧力制御手段に対応するものであり、動脈の力学的特性の測定および動脈硬化度の評価に際して、圧力容器24内の圧力Pc を負圧を含む変化範囲、すなわち動脈44の管壁を境とする内外差圧すなわち経壁圧力P( =動脈内圧−動脈外圧)をたとえば零値である下限値から200乃至250mmHg程度の上限値までの変化範囲で往復的に変化させる。動脈44の断面形状の変化の測定では、その断面形状が最も小さく測定できる状態と最も大きく測定できる状態との間でそれぞれ測定することが合理的であることから、圧力制御部74は、動脈内圧が拡張期血圧Pd であるときに上記圧力容器24内の圧力Pc をその最高圧力値である拡張期血圧Pd として経壁圧力Pをその下限値である0mmHgとし、動脈内圧が収縮期血圧Ps であるときに上記圧力容器24内の圧力Pc をその最低圧力値たとえば−80mmHg程度の負の値として経壁圧力Pを200乃至250mmHg程度の上限値まで変化させる。この圧力容器24内の最低圧力値( 負の値) は、収縮期血圧Ps から予め設定された経壁圧力Pの上限値を差し引いた値に決定される。上記拡張期血圧Pd および収縮期血圧Ps は、血圧測定部68によって測定されて記憶部72に記憶されたものが採用される。しかし、血圧測定部68が設けられない場合は、別途測定された血圧値が手動操作によって入力される。
本体12の血管径算出部76は、血管径算出手段に対応するものであり、心電誘導装置52からの心電誘導信号を受ける毎に開くゲートを通して超音波反射信号SRを受け、それに同期して超音波反射信号SRの処理を行うことにより、動脈44の血管径D( mm)を繰り返し算出し、測定されたときの圧力容器24内の圧力Pc および経壁圧力Pと共に記憶部72に逐次記憶させる。動脈44の直径方向においては超音波プローブ46に近い側の血管壁と遠い側の血管壁とが存在し、上記超音波反射信号SRには、その近い側の血管壁からの第1反射波と遠い側の血管壁からの第2反射波とが含まれていることから、血管径算出部76では、たとえば、その第1反射波の先端と第2反射波の終端との時間差と、予め設定された生体組織中の伝播速度とに基づいて動脈44の外径( 血管径)Dが算出される。また、超音波反射信号SRから動脈44の断面画像が生成され、その断面画像に現れた動脈44の断面画像から動脈44の血管径Dが求められる。
本体12の血管壁厚算出部78は、血管壁厚算出手段に対応するものであり、心電誘導装置52から心電誘導信号を受ける毎に開くゲートを通して、超音波反射信号SRを受け、その超音波反射信号SRの処理を行うことにより、動脈44の血管壁厚T( mm)を繰り返し算出し、測定されたときの圧力容器24内の圧力Pc および経壁圧力Pと共に記憶部72に逐次記憶させる。血管壁厚算出部78では、たとえば、上記第1反射波の先端と第1反射波の終端との時間差或いは第2反射波の先端と第2反射波の終端との時間差と、予め設定された生体組織中の伝播速度とに基づいて動脈44の血管壁厚Tが算出される。また、たとえば、超音波画像或いは第1反射波と第2反射波との時間差から動脈44の外径Dと内腔径dとが求められ、それらの差に基づいて動脈44の血管壁厚T( =(D−d) /2)が算出される。なお、上記心電誘導装置52を用いない場合では、10回/秒以上の回数で、繰り返し超音波を発信および受信し、血管径Dについてはその最大値を収縮期圧の動脈径Ds 、最小値を拡張期圧の動脈径Dd とし、血管壁厚Tについてはその最大値を拡張期圧の血管壁厚Ts 、最小値を収縮期圧の血管壁厚Td とすればよい。
本体12の表示制御部80は、表示制御手段に対応するものであり、圧力制御部74によって圧力容器24内の圧力Pc が変化させられる測定中においては、上記記憶部72において測定されたときの圧力容器24内の圧力Pc および経壁圧力Pと共に記憶された動脈44の血管径Dおよび血管壁厚Tを用いて、たとえば図3に示すように、圧力容器24内の圧力Pc 、動脈44の血管径Dおよび血管壁厚Tを示す数値と、それらの時間的変化を示すトレンドグラフとを、表示器16に逐次表示させる。
上記表示制御部80は、圧力制御部74によって圧力容器24内の圧力Pc が負圧を含む変化範囲、すなわち動脈44の管壁を境とする内外差圧すなわち経壁圧力P( =動脈内圧−動脈外圧)をたとえば零値である下限値から200乃至250mmHg程度の上限値までの変化範囲で往復的に変化させられると、その間に測定されて記憶部72に逐次記憶された圧力容器24内の圧力Pc 、動脈44の血管径Dおよび血管壁厚Tに基づいて、図4に示す経壁圧力Pに対する血管径Dの変化を示すグラフ、図5に示す経壁圧力Pに対する血管壁厚Tの変化を示すグラフ、図6に示す圧力容器24内の圧力Pc に対する血管径Dの変化を示すグラフ、図7に示す圧力容器24内の圧力Pc に対する血管壁厚Tの変化を示すグラフが一挙に、或いは手動選択操作にしたがって選択的に表示される。それらのグラフは、データプロットから補間によって連続曲線に変換されているが、離散したデータプロットのままで表示されてもよい。このようなグラフは、動脈44の柔軟性或いは硬さに関連する力学的特性を示し、動脈44の硬化度を評価することに用いられる。
たとえば、図4では、破線が健常者の動脈の力学的特性を示し、実線が動脈硬化患者の動脈の力学的特性を示している。経壁圧力Pの120〜200mmHgの範囲の高圧領域において、実線は血管径Dの増加に対して経壁圧力Pが急峻に増加することから、動脈44が硬いことを示すのに対し、破線は、血管径Dの増加に対して経壁圧力Pの増加が相対的に緩やかであることから、動脈44が比較的柔軟であることを示している。なお、図4の破線および実線の血管径Dは、正規化されている。
本体12の評価値算出部82は、評価値算出手段に対応するものであり、圧力制御部74によって圧力容器24内の圧力Pc が負圧を含む変化範囲、すなわち動脈44の管壁を境とする内外差圧すなわち経壁圧力P( =動脈内圧−動脈外圧)をたとえば零値である下限値から200乃至250mmHg程度の上限値までの変化範囲で往復的に変化させられると、経壁圧力Pの変化範囲のうちのたとえば120乃至150mmHg以上高圧領域において、動脈44の力学的性質を示す値すなわち動脈44の硬化状態を評価する値、たとえば、スティフネス・パラメータβ、圧力−歪み弾性係数Ep 、動脈径変化率AS、コンプライアンスDC、コンプライアンスCC、増分弾性係数Einc、血管収縮率SRを、次式( 1)乃至( 7)からそれぞれ算出し、血管収縮時の時定数τを算出する。なお、次式( 1)乃至( 7)において、Ps は収縮期血圧、Pd は拡張期血圧、Ds は動脈の最大血管径、Dd は動脈の最小血管径、ΔDは血管径変化、ΔPは血圧値変化、lnは自然対数、( 6)式において、Dは血管外径、Dは血管内径、v はポアソン比、( 7)式において、ΔDは圧力容器24内の圧力Pc を負圧にしたときに動脈44の径の増加分、ΔDはその後の所定時間経過時の減少分である。
β=ln( Ps/Pd ) ÷( Ds −Dd)/ Dd ・・・( 1)
Ep =( Ps −Pd )/[(Ds −Dd)/ Dd] ・・・( 2)
AS=( Ds −Dd )/Dd ・・・( 3)
DC=(2ΔD/ D)/ΔP ・・・( 4)
CC=πD( ΔD/ 2 ΔP) ・・・( 5)
inc =ΔP・2(1-v) D / ΔD( D - D ) ・・・( 6)
SR=ΔD/ΔD ・・・( 7)
図14は、圧力容器24内の圧力Pc を負圧にしたときに発生する動脈44の径Dの増加とその後に平滑筋の作用によって対数曲線に沿って減少する現象を示している。この現象はBayliss 効果あるいはMyogenic theory と称されている。上記血管収縮率SRは、血管の健康状態( 動脈硬化状態) に関連する平滑筋による収縮能力を示している。たとえば、前記血管収縮時の時定数τは、図14に示す圧力容器24内の圧力Pc を負圧にしたときからの経過時間であって、血管径の減少曲線がが0.368×ΔDに到達したときの時間を計測することにより求められる。
また、評価値算出部82は、動脈44の力学的性質を示す値として、経壁圧力Pの変化範囲のうちのたとえば120乃至150mmHg以上の高圧領域におけるスティフネス・パラメータβ、圧力−歪み弾性係数Ep 、動脈径変化率AS、膨張係数DC、またはコンプライアンス係数CC、増分弾性係数Einc 、血管収縮率SR、血管収縮時の時定数τと、その経壁圧力Pの変化範囲のうちのたとえば80mmHg以下の低圧領域におけるスティフネス・パラメータβ、圧力−歪み弾性係数Ep 、動脈径変化率AS、膨張係数DC、またはコンプライアンス係数CC、増分弾性係数Einc 、血管収縮率SR、血管収縮時の時定数τとのそれぞれの差或いは比ΔKを算出する。
また、評価値算出部82は、動脈44の力学的性質を示す値として、前記高圧領域において、圧力容器24を予め設定された減圧値だけ減圧したときの血管径Dの増加量ΔDと、その圧力容器24を予め設定された加圧値だけ増圧したときの血管径Dの減少量ΔDとの比率ΔSを算出する。
前記表示制御部80は、圧力制御部74によって圧力容器24内の圧力Pc が負圧を含む変化範囲、すなわち動脈44の管壁を境とする内外差圧すなわち経壁圧力P( =動脈内圧−動脈外圧)をたとえば零値である下限値から200乃至250mmHg程度の上限値までの変化範囲で往復的に変化させられると、たとえば図4に示すように、高圧領域を示す予め設定された所定の経壁圧力P1 たとえば150mmHgでのデータを用いて上記評価値算出部82により算出された、スティフネス・パラメータβ、圧力−歪み弾性係数Ep 、動脈径変化率AS、膨張係数DC、コンプライアンス係数CC、増分弾性係数Einc、血管収縮率SR、血管収縮時の時定数τ、或いは、それらの比ΔK、および/または比率ΔSを、表示器16に表示させる。
図8は、電子制御装置である本体12の血管力学特性測定制御作動を説明するフローチャートであり、被測定者20の前腕22が圧力容器24に収容され且つその前腕22内の撓骨動脈等の動脈44上に超音波プローブ46が位置するように装着された状態で、起動入力操作が行われることにより開始される。
図8において、ステップS1( 以下、ステップを省略する) においてフラグ等がクリアされた後、S2において超音波反射信号SRが読み込まれる。次に、前記血管径算出部76に対応するS3において、超音波反射信号SRが処理されることにより、超音波プローブ46の直下の動脈44の径D( mm)が算出されるとともに記憶部72に記憶される。次いで、前記血管壁厚算出部78に対応するS4において、超音波反射信号SRが処理されることにより、超音波プローブ46の直下の動脈44の壁厚T( mm)が算出されるとともに記憶部72に記憶される。そして、表示制御部80に対応するS5において、上記算出された動脈44の径Dおよび壁厚Tが、図3に示すように、そのときの圧力容器24内の圧力Pc と共に、数字表示されるとともに時間軸に沿ってグラフ表示される。
S6では、圧力容器24内の圧力Pc が0mmHg( 経壁圧力Pが収縮期血圧Ps )であり且つ再減圧経過フラグF2が「1」にセットされているか否かが判断される。測定開始当初はこの判断が否定されるので、S7において、再加圧経過フラグF1が「0」にリセットされているか否かが判断される。測定開始当初はこの判断が肯定されるので、S8において、圧力容器24内の圧力Pc がその上限値である収縮期血圧Ps 以上( 経壁圧力Pが0mmHg以下)となったか否かが判断される。測定開始当初はこの判断が否定されるので、前記圧力制御部74に対応するS9において、たとえば1〜20mmHg程度に予め設定された所定の加圧値ΔPc1だけ圧力容器24内の圧力Pc が昇圧される。加圧値ΔPc1が1mmHg程度に設定されている場合には連続的な加圧となり、10〜20mmHg程度に設定されている場合にはステップ的な加圧となる。そして、前記S2以下の制御サイクルが繰り返し実行され、圧力容器24内の圧力Pc が逐次昇圧されつつ動脈44の径Dおよび壁厚Tが繰り返し算出される。図3および図4のa乃至bの区間はこの状態を示す。
上記の制御サイクルが繰り返し実行されるうち、圧力容器24内の圧力Pc が収縮期血圧Ps ( 経壁圧力Pが0mmHg)に到達するとS8の判断が肯定されるので、S10において、再加圧経過フラグF1が「1」にセットされる。このため、次のS2以下の制御サイクルではS7の判断が否定されるので、S11において、圧力容器24内の圧力Pc がその下限値である−80mmHg以下( 経壁圧力Pがその最大値( Ps +80mmHg) たとえば200mmHg以上)となったか否かが判断される。当初はこのS11の判断が否定されるので、前記圧力制御部74に対応するS12において、たとえば−1〜−20mmHg程度に予め設定された所定の減圧値ΔPc2だけ圧力容器24内の圧力Pc が減圧される。そして、前記S2以下の制御サイクルが繰り返し実行され、圧力容器24内の圧力Pc が逐次減圧されつつ動脈44の径Dおよび壁厚Tが繰り返し算出される。図3および図4のbからcを経てdに至る区間はこの状態を示す。
上記の制御サイクルが繰り返し実行されるうち、圧力容器24内の圧力Pc がその下限値である−80mmHg( 経壁圧力Pがその最大値( Ps +80mmHg) に到達するとS11の判断が肯定されるので、再加圧経過フラグF1が「0」にリセットされるとともに、再減圧経過フラグF2が「1」にセットされる。図3および図4のd乃至aに至る区間はこの状態を示す。このため、次のS2以下の制御サイクルではS6の判断が肯定されるので、S14において、圧力容器24内の圧力Pc がその開始値である0mmHg( 大気圧)に到達したか否かが判断される。当初はこのS14の判断が否定されるので、前記圧力制御部74に対応するS15において、たとえば1〜20mmHgの範囲内で予め設定された所定の増圧値ΔPc1だけ圧力容器24内の圧力Pc が増圧される。そして、前記S2以下の制御サイクルが繰り返し実行され、圧力容器24内の圧力Pc が逐次増圧されつつ動脈44の径Dおよび壁厚Tが繰り返し算出される。図3および図4のdからaに至る区間はこの状態を示す。
上記の制御サイクルが繰り返し実行されるうち、圧力容器24内の圧力Pc が開始圧である0mmHgに到達するとS14の判断が肯定されるので、前記評価値算出部82に対応するS16においてスティフネス・パラメータβ、圧力−歪み弾性係数Ep 、動脈径変化率AS、膨張係数DC、コンプライアンス係数CC、増分弾性係数Einc 、血管収縮率SR、血管収縮時の時定数τ、それらの比ΔK、および/または比率ΔSが算出される。そして、前記表示制御部80に対応するS17では、たとえば図4に示すように、上記S16において算出された評価値が表示器16に表示されるとともに、記憶部72において記憶されたデータに基づいて、図4に示す経壁圧力Pに対する血管径Dの変化を示すグラフ、図5に示す経壁圧力Pに対する血管壁厚Tの変化を示すグラフ、図6に示す圧力容器24内の圧力Pc に対する血管径Dの変化を示すグラフ、図7に示す圧力容器24内の圧力Pc に対する血管壁厚Tの変化を示すグラフが一挙に、或いは手動選択操作にしたがって選択的に表示される。
上述のように、本実施例の生体内管腔体評価装置10によれば、被測定者20の前腕22が圧力容器24内に収容された状態で、負圧を含む圧力範囲でその圧力容器24の内圧が変化させる過程で、その圧力容器24内に収容された前腕22内の動脈44の径( 断面形状値) Dが血管径算出部( 断面形状測定装置) 76によって非侵襲で測定されるとともに、表示制御部( 表示制御手段) 80によってその圧力容器24の内圧Pc の変化とその圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化とが、表示器16に表示される。このように、前腕22を収容する圧力容器24内が負圧を含む圧力範囲で変化させられることによって、動脈44の経壁圧力Pの上限値が、従来では収縮期血圧に対応する経壁圧力までしか得られなかったのに対し、それを十分超える200mmHg程度の高圧領域まで拡大されることから、その高圧領域において得られた動脈44の径Dから、圧力容器24の内圧Pc の変化とその圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化、すなわち動脈44の力学的性質が表示器16に表示されるので、その力学的性質に基づいて動脈44を正確に評価できる。すなわち、経壁圧力Pが収縮期血圧以上の高圧領域で動脈44の弾性特性を知ることができ、その弾性特性を精度良く把握できるので、たとえば動脈硬化の診断精度も十分に得られる。また、動脈44の経壁圧力Pの上限値が高圧領域まで拡大されることから、動脈44の径が大きい状態で測定して評価できるので、測定精度や評価精度が一層が高められる。
ちなみに、図9は、水を満たした袋で生体の測定部位を圧迫し、その圧迫圧力と血圧値との差を血管壁にかかる圧力( 経壁圧力) とし、その圧力を変化させたときの血管径の変化から、血管壁の弾性特性を測定する従来の装置で図4と同様の、動脈44に対する圧迫圧力の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化を示している。この場合には、経壁圧力Pの上限値が収縮期血圧Ps を超えることが出来ず、200mmHg付近の高圧領域まで測定することが出来ないので、実践に示す動脈硬化患者と破線に示す健常者との区別が困難であり、測定や評価制度が十分に得られなかったのである。上記図9も、図4と同様に、血管径Dが正規化されている。
また、本実施例の生体内管腔体評価装置10によれば、表示制御部( 表示制御手段) 80は、動脈44の径( 断面形状値) Dを示す軸と圧力容器24内の圧力Pc を示す軸との二次元座標内において、圧力容器24の内圧Pc の変化とその圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径( 断面形状) Dの変化とを示す複数の点を、表示器16に連続的に表示させることから、その表示に基づいて動脈44の力学的性質を把握でき、その力学的性質に基づいて動脈44を正確に評価できる。
また、本実施例の生体内管腔体評価装置10によれば、表示制御部( 表示制御手段) 80は、圧力容器24の内圧Pc と動脈44の径( 断面形状) Dとを、時間軸に沿って連続的に表示させることから、測定中の圧力容器24の内圧Pc と動脈44の径Dとを把握することができ、測定の異常を容易に判定したり、その異常の対処を速やかにすることができる。
また、本実施例の生体内管腔体評価装置10によれば、圧力容器24の内圧Pc を、予め設定された負の圧力である最低圧力値( たとえば−80mmHg)と予め被測定者20の収縮期血圧Ps 以上に設定された正の圧力である最高圧力値( たとえば200mmHg)との間で変化させる表示制御部( 表示制御手段) 80を、含むことから、この最低圧力値の設定を変更することにより、動脈44の経壁圧力Pの変化範囲のうちの高圧領域を所望の範囲に設定し、その高圧領域において動脈44の力学的性質を測定することができる。
また、本実施例の生体内管腔体評価装置10によれば、血管径算出部( 断面形状測定装置) 76は、被測定者20の前腕22内からの超音波反射信号SRから、動脈44の径Dおよび管壁の厚みTを測定することから、その測定値により動脈44の力学的性質を正確に得ることができる。
また、本実施例の生体内管腔体評価装置10によれば、被測定者20の前腕22が圧力容器24内に収容された状態で、負圧を含む圧力範囲でその圧力容器24の内圧Pc が変化させる過程で、その圧力容器24内に収容された被測定者20の前腕22が内の動脈44の径Dおよび壁厚Tが血管径算出部76および血管壁厚算出部78( 断面形状測定装置) によって非侵襲で測定されるとともに、評価値算出部( 評価値算出手段) 82によってその圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化に基づいて動脈44の力学的性質を示す評価値が算出され、表示制御部( 出力手段) 80によって、その評価値算出部82により算出された動脈44の力学的性質を示す評価値が出力される。このように、被測定者20の前腕22を収容する圧力容器24内が負圧を含む圧力範囲で変化させられることによって、動脈44の経壁圧力Pの上限値が、従来では収縮期血圧に対応する経壁圧力までしか得られなかったのに対し、200mmHg程度のそれを十分超える高圧領域まで拡大されることから、その高圧領域において得られた断面形状値から、圧力容器24の内圧Pc の変化とその圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化に基づいて動脈44の力学的性質を示す評価値が算出されて出力されるので、その力学的性質に基づいて動脈44を正確に評価できる。すなわち、経壁圧力Pが収縮期血圧以上の高圧領域で弾性特性を知ることができ、その弾性特性を精度良く把握できるので、たとえば動脈硬化の診断精度も十分に得られる。また、動脈44の経壁圧力の上限値が高圧領域まで拡大されることから、動脈44の径Dが大きい状態で測定して評価できるので、測定精度や評価精度が一層が高められる。
また、本実施例の生体内管腔体評価装置10によれば、評価値算出部82は、動脈44の力学的性質を示す評価値として、圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化に基づいて、スティフネス・パラメータβ、圧力−歪み弾性係数Ep 、動脈径変化率AS、膨張係数DC、コンプライアンス係数CC、増分弾性係数Einc 、血管収縮率SR、血管収縮時の時定数τのうちの少なくとも1つを算出することから、その算出値から動脈44の力学的性質を正確に得ることができる。
また、本実施例の生体内管腔体評価装置10によれば、評価値算出部82は、動脈44の力学的性質を示す評価値として、経壁圧力Pの変化範囲のうちのたとえば120乃至150mmHg以上の予め設定された高圧領域において得られた動脈44の力学的性質を示す評価値( スティフネス・パラメータβ、圧力−歪み弾性係数Ep 、動脈径変化率AS、膨張係数DC、またはコンプライアンス係数CC、増分弾性係数Einc 、血管収縮率SR、血管収縮時の時定数τ) と経壁圧力Pの変化範囲のうちのたとえば80mmHg以下の予め設定された低圧領域において得られた動脈44の力学的性質を示す評価値との差または比ΔKが算出されるので、その差または比ΔKに基づいて動脈44の硬化状態が正確に評価できる。
また、本実施例の生体内管腔体評価装置10によれば、評価値算出部82は、動脈44の力学的性質を示す評価値として、圧力容器24を予め設定された減圧値だけ減圧したときの動脈44の径Dの増加値ΔDとその圧力容器24を予め設定された増圧値だけ増圧したときの動脈の径Dの減少値ΔDとの比率ΔSが算出されるので、その比率ΔSに基づいて動脈44の硬化状態が正確に評価できる。
また、本実施例の生体内管腔体評価装置10によれば、血管径算出部( 断面形状測定装置) 76は、被測定者20の前腕22内からの超音波反射信号SRから、動脈44の径Dを測定することから、その測定された動脈44の径Dにより動脈44の力学的性質を正確に得ることができる。
次に、本発明の他の実施例の生体内管腔体評価装置90を説明する。なお、以下の説明において実施例相互間で共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図10において、生体内管腔体評価装置90では、前述の生体内管腔体評価装置10に比較して、血圧測定部68は、血圧測定に際してカフ36に替えて、圧力容器24を用いる点で、相違するが、その他は同様に構成されている。
上記血圧測定部68は、たとえば図11に示すように、圧力容器24の圧力Pc を収縮期血圧よりも所定値高い圧力に到達するまで所定の速度で徐速昇圧させる過程で圧力容器24の圧力Pc に含まれる圧力振動である脈波の振幅の差分( 変化量率)が最大となる時点の圧力容器24の圧力Pc を拡張期血圧および収縮期血圧として決定する。 或いはまた、血圧測定部68は、図12に示すように、圧力容器24の圧力Pc を収縮期血圧よりも所定値高い圧力に到達するまで所定の速度で徐速昇圧させる過程で動脈44の径Dの振幅の差分が最大となる時点の圧力容器24の圧力Pc を拡張期血圧および収縮期血圧として決定する。
本実施例の生体内管腔体評価装置90によれば、前述の実施例の生体内管腔体評価装置と同様の効果が得られるのに加えて、血圧測定専用のカフ36や圧力制御弁40等が不要となるのに加えて、血管径Dの変化率にもとづく%FMDが測定される利点がある。
なお、上述したのは、あくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例の生体内管腔体評価装置の構成を概略説明するブロック線図である。 図1の圧力容器の構成を説明する拡大図である。 図1の表示制御部によって測定中に逐次表示される動脈の径および壁厚の表示例を示す図である。 図1の表示制御部によって測定完了時に表示される動脈径と経壁圧力との関係すなわち動脈の力学的性質を示すグラフの表示例を示す図である。 図1の表示制御部によって測定完了時に表示される動脈壁厚と経壁圧力との関係すなわち動脈の力学的性質を示すグラフの表示例を示す図である。 図1の表示制御部によって測定完了時に表示される動脈径と圧力容器内圧力との関係すなわち動脈の力学的性質を示すグラフの表示例を示す図である。 図1の表示制御部によって測定完了時に表示される動脈壁厚と圧力容器内圧力との関係すなわち動脈の力学的性質を示すグラフの表示例を示す図である。 図1の生体内管腔体評価装置の本体の制御作動の要部を説明するフロ−チャ−トである。 水を満たした袋で生体の測定部位を圧迫し、その圧迫圧力と血圧値との差を血管壁にかかる圧力( 経壁圧力) とし、その圧力を変化させたときの血管径の変化から、血管壁の弾性特性を測定した場合の、動脈に対する圧迫圧力の変化に対応して変化する動脈の径Dの変化を示す図である。 本発明の他の実施例の生体内管腔体評価装置の構成を概略説明するブロック線図である。 図10の実施例の生体内管腔体評価装置に備えられた血圧測定部の圧力容器を用いた血圧測定作動を説明するタイムチャ−トである。 図10の実施例の生体内管腔体評価装置に備えられた血圧測定部の圧力容器を用いた他の血圧測定作動を説明するタイムチャ−トである。 健常者、軽度の動脈硬化患者、中度の動脈硬化患者、重度の動脈硬化患者について、動脈のコンプライアンスと経壁圧力との関係を示す図である。 圧力容器を負圧としたときにその圧力容器内の被測定者の動脈径が一旦増加したあと、対数曲線で減少する所謂Bayliss 効果を示す図である。
符号の説明
10、90:生体内管腔体評価装置
16:表示器
20:被測定者(生体)
24:圧力容器
44:動脈(管腔体)
74:圧力制御部(圧力制御手段)
76:血管径算出部(断面形状測定装置)
78:血管壁厚算出部(断面形状測定装置)
80:表示制御部(表示制御手段、出力手段)
82:評価値算出部(評価値算出手段)

Claims (12)

  1. 生体の一部内に位置する管腔体を評価するための生体内管腔体評価装置であって、
    表示器と、
    前記生体の一部を収容した状態で、負圧を含む圧力範囲で内圧を変化させることが可能な圧力容器と、
    該圧力容器内に収容された生体の一部内の管腔体の断面形状値を非侵襲で測定する管腔体の断面形状測定装置と、
    前記圧力容器の内圧の変化と該圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化とを、前記表示器に表示させる表示制御手段と
    を、含むことを特徴とする生体内管腔体評価装置。
  2. 前記表示制御手段は、少なくとも前記断面形状値と前記圧力容器内の圧力値とを変数とする多次元座標内において、前記圧力容器の内圧の変化と該圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化とを示す複数の点を、前記表示器に連続的に表示させることを特徴とする請求項1の生体内管腔体評価装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記圧力容器の内圧と前記管腔体の断面形状値とを、時間軸に沿って連続的に表示させることを特徴とする請求項1または2の生体内管腔体評価装置。
  4. 前記圧力容器の内圧を、予め設定された負の圧力である最低圧力値と予め前記生体の収縮期血圧以上に設定された正の圧力である最高圧力値との間で変化させる圧力制御手段を、含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの生体内管腔体評価装置。
  5. 前記断面形状測定装置は、前記生体の一部内の超音波反射信号から、前記管腔体の径、管壁の厚み、周長、断面積のうちの少なくとも1つを測定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの生体内管腔体評価装置。
  6. 生体の一部内に位置する管腔体を評価するための生体内管腔体評価装置であって、
    前記生体の一部を収容した状態で、負圧を含む圧力範囲で内圧を変化させることが可能な圧力容器と、
    該圧力容器内に収容された生体の一部内の管腔体の断面形状を非侵襲で測定する管腔体の断面形状測定装置と、
    前記圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化に基づいて、該管腔体の力学的性質を示す評価値を算出する評価値算出手段と、
    該評価値算出手段により算出された前記管腔体の力学的性質を示す評価値を出力する出力手段と
    を、含むことを特徴とする生体内管腔体評価装置。
  7. 前記評価値算出手段は、前記管腔体の力学的性質を示す評価値として、前記圧力容器の内圧の変化に対応して変化する前記管腔体の断面形状の変化に基づいて、前記管腔体の柔軟性を示す評価値および/または前記管腔体の収縮能を示す評価値を算出することを特徴とする請求項6の生体内管腔体評価装置。
  8. 前記管腔体の柔軟性を示す評価値は、スティフネス・パラメータβ、圧力−歪み弾性係数Ep 、動脈径変化率AS、コンプライアンスDC、コンプライアンスCC、および増分弾性係数Einc の少なくとも1つであり、
    前記管腔体の収縮能を示す評価値は、血管壁収縮率SR、血管壁収縮時定数τの少なくとも1つであることを特徴とする請求項7の生体内管腔体評価装置。
  9. 前記評価値算出手段は、前記管腔体の力学的性質を示す評価値として、経壁圧力の変化範囲のうちの予め設定された高圧領域において得られた前記管腔体の力学的性質を示す値と前記経壁圧力の変化範囲のうちの予め設定された低圧領域において得られた前記管腔体の力学的性質を示す値との比を算出することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかの生体内管腔体評価装置。
  10. 前記評価値算出手段は、前記管腔体の力学的性質を示す評価値として、前記圧力容器を予め設定された減圧値だけ減圧したときの前記管腔体の断面形状値の増加値と前記圧力容器を予め設定された増圧値だけ増圧したときの前記管腔体の断面形状値の減少値との比を算出することを特徴とする請求項6の生体内管腔体評価装置。
  11. 前記断面形状測定装置は、前記生体の一部内の超音波反射信号から、前記管腔体の径、管壁の厚み、周長、断面積のうちの少なくとも1つを測定することを特徴とする請求項6乃至10のいずれかの生体内管腔体評価装置。
  12. 前記生体の一部内に位置する管腔体は、該生体の一部内の動脈であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかの生体内管腔体評価装置。
JP2007053508A 2007-03-02 2007-03-02 生体内管腔体評価装置 Active JP5176020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053508A JP5176020B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 生体内管腔体評価装置
US12/071,873 US8343060B2 (en) 2007-03-02 2008-02-27 Biological luminal body evaluating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053508A JP5176020B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 生体内管腔体評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212366A true JP2008212366A (ja) 2008-09-18
JP5176020B2 JP5176020B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39733652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053508A Active JP5176020B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 生体内管腔体評価装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8343060B2 (ja)
JP (1) JP5176020B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172704A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 General Electric Co <Ge> 血行動態検査および画像検査を一体化するためのシステムおよび方法
WO2010103997A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 国立大学法人名古屋工業大学 生体内管腔体評価装置
JP2010269060A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Tohoku Univ アレイ型超音波脈波測定シート
WO2011030415A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 株式会社ユネクス 血管機能検査装置
JP2012130362A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 A & D Co Ltd 動脈血管検査装置
JP2012528671A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 ウィット,マイケル,デイヴィッド 分節プレチスモグラフィを用いて反応性充血を検出及び評価する方法及び機器
JP2013500752A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 スーパー ソニック イマジン 剪断波を伝搬させることによって哺乳類軟組織中の物理的パラメータを計測するための方法および装置
JP2014104163A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Seiko Epson Corp 血圧計測装置及び血圧計測方法
JP5701439B1 (ja) * 2014-08-20 2015-04-15 医療法人 駿東育愛会 望星第一クリニック 皮下診断装置及び血圧測定方法
WO2015107993A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置及び脈波計測方法
JP2015167685A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日本光電工業株式会社 血管内皮機能検査装置
JP2016036692A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社ユネクス 生体血管状態測定装置
WO2017047822A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 イービーエム株式会社 血管病変発症・成長予測装置及び方法
JP2017124170A (ja) * 2016-01-11 2017-07-20 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. ゲート制御された超音波及び力測定値を使用する、組織の深さの推定
JP2017209454A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社ユネクス 上腕動脈用血管内皮機能測定装置
JP2017209453A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社ユネクス 超音波断面画像測定装置
JP2018531067A (ja) * 2015-10-09 2018-10-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 撮像及び生理学的モニタリングを組み合わせた強化型の急性ケアマネジメント

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946987B2 (en) * 2005-07-20 2011-05-24 Panasonic Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus
JP5194128B2 (ja) * 2009-03-04 2013-05-08 パナソニック株式会社 超音波トランスデューサ、超音波探触子及び超音波診断装置
TWI392478B (zh) * 2009-09-24 2013-04-11 私立中原大學 A blood pressure monitor with a blood vessel sclerosis
EP2840976A4 (en) * 2012-04-26 2015-07-15 dBMEDx INC ULTRASONIC APPARATUS AND METHOD FOR MONITORING BODIES
US9261419B2 (en) * 2014-01-23 2016-02-16 Honeywell International Inc. Modular load structure assembly having internal strain gaged sensing
US20160302672A1 (en) * 2014-08-04 2016-10-20 Yamil Kuri System and Method for Determining Arterial Compliance and Stiffness
US11160461B2 (en) * 2015-06-12 2021-11-02 ChroniSense Medical Ltd. Blood pressure measurement using a wearable device
US11160459B2 (en) 2015-06-12 2021-11-02 ChroniSense Medical Ltd. Monitoring health status of people suffering from chronic diseases
US10470692B2 (en) 2015-06-12 2019-11-12 ChroniSense Medical Ltd. System for performing pulse oximetry
US11712190B2 (en) 2015-06-12 2023-08-01 ChroniSense Medical Ltd. Wearable device electrocardiogram
US10687742B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 ChroniSense Medical Ltd. Using invariant factors for pulse oximetry
US11464457B2 (en) 2015-06-12 2022-10-11 ChroniSense Medical Ltd. Determining an early warning score based on wearable device measurements
US10952638B2 (en) 2015-06-12 2021-03-23 ChroniSense Medical Ltd. System and method for monitoring respiratory rate and oxygen saturation
US11000235B2 (en) 2016-03-14 2021-05-11 ChroniSense Medical Ltd. Monitoring procedure for early warning of cardiac episodes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315469A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Omron Corp 圧迫帯及び生体情報計測装置
JPH07124129A (ja) * 1993-05-17 1995-05-16 Omron Corp 循環器機能計測装置
JPH10262935A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Seiko Epson Corp 動脈系血管周辺組織の押圧変形特性測定方法および装置、ならびに脈診装置
JP2005312745A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yotaro Hatamura 血管状態測定装置、及び血管状態測定方法
JP2006263128A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Citizen Watch Co Ltd 血管弾性率測定方法及び血管弾性率測定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206218B2 (ja) * 2002-04-03 2009-01-07 セイコーインスツル株式会社 循環動態測定装置
US7390303B2 (en) * 2003-09-30 2008-06-24 Ehud Dafni Assessment of vascular dilatation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315469A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Omron Corp 圧迫帯及び生体情報計測装置
JPH07124129A (ja) * 1993-05-17 1995-05-16 Omron Corp 循環器機能計測装置
JPH10262935A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Seiko Epson Corp 動脈系血管周辺組織の押圧変形特性測定方法および装置、ならびに脈診装置
JP2005312745A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yotaro Hatamura 血管状態測定装置、及び血管状態測定方法
JP2006263128A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Citizen Watch Co Ltd 血管弾性率測定方法及び血管弾性率測定装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012024611; 中川望美 他: '"短軸断面における頸動脈壁弾性率断層像の抽出"' 超音波TECHNO 7月〜8月号 , 20040720, 63〜67頁 *
JPN6012024612; 遠藤雅子 他: '"超音波法を用いたヒト静脈血管コンプライアンスの定量的評価手法の開発と応用"' デサントスポーツ科学 Vol.26 , 20050602, 120〜128頁 *

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172704A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 General Electric Co <Ge> 血行動態検査および画像検査を一体化するためのシステムおよび方法
WO2010103997A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 国立大学法人名古屋工業大学 生体内管腔体評価装置
JP2010207415A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nagoya Institute Of Technology 生体内管腔体評価装置
JP2010269060A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Tohoku Univ アレイ型超音波脈波測定シート
JP2012528671A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 ウィット,マイケル,デイヴィッド 分節プレチスモグラフィを用いて反応性充血を検出及び評価する方法及び機器
JP2013500752A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 スーパー ソニック イマジン 剪断波を伝搬させることによって哺乳類軟組織中の物理的パラメータを計測するための方法および装置
WO2011030415A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 株式会社ユネクス 血管機能検査装置
US8845542B2 (en) 2009-09-09 2014-09-30 Unex Corporation Blood vessel function inspecting apparatus
US9545241B2 (en) 2009-09-09 2017-01-17 Unex Corporation Blood vessel function inspecting apparatus
JP2012130362A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 A & D Co Ltd 動脈血管検査装置
JP2014104163A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Seiko Epson Corp 血圧計測装置及び血圧計測方法
WO2015107993A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置及び脈波計測方法
JP2015167685A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日本光電工業株式会社 血管内皮機能検査装置
US9962094B2 (en) 2014-03-06 2018-05-08 Nihon Kohden Corporation Vascular endothelial function inspection apparatus
JP2016036692A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社ユネクス 生体血管状態測定装置
JP2016042903A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 医療法人 駿東育愛会 望星第一クリニック 皮下診断装置及び血圧測定方法
JP5701439B1 (ja) * 2014-08-20 2015-04-15 医療法人 駿東育愛会 望星第一クリニック 皮下診断装置及び血圧測定方法
WO2017047822A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 イービーエム株式会社 血管病変発症・成長予測装置及び方法
JPWO2017047822A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 イービーエム株式会社 血管病変発症・成長予測装置及び方法
JP2018531067A (ja) * 2015-10-09 2018-10-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 撮像及び生理学的モニタリングを組み合わせた強化型の急性ケアマネジメント
JP2017124170A (ja) * 2016-01-11 2017-07-20 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. ゲート制御された超音波及び力測定値を使用する、組織の深さの推定
JP2017209454A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社ユネクス 上腕動脈用血管内皮機能測定装置
JP2017209453A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社ユネクス 超音波断面画像測定装置
WO2017204176A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社ユネクス 超音波断面画像測定装置
CN109561881A (zh) * 2016-05-27 2019-04-02 尤奈克斯公司 超声波截面图像测定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8343060B2 (en) 2013-01-01
JP5176020B2 (ja) 2013-04-03
US20080214961A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176020B2 (ja) 生体内管腔体評価装置
JP5277374B2 (ja) 生体内管腔体評価装置
JP3987099B2 (ja) 血管内皮反応測定装置および血管内皮反応測定装置の制御方法
US7029449B2 (en) Arteriosclerosis inspecting apparatus
CN112057109B (zh) 超声监护设备及方法
CN107920800B (zh) 无创动静脉压测量装置及使用该测量装置的动静脉压测量方法
JP5045514B2 (ja) 電子血圧計
JPH04250135A (ja) 血圧測定装置
US20180360412A1 (en) System and Method for Non-Invasive Blood Pressure Measurement
JP2016516503A (ja) 改善された血圧監視方法
JP2016507297A (ja) 血圧を監視するための機器、システム、及び方法
KR20180044264A (ko) 내피 기능을 평가하는 시스템 및 방법
JP3842285B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JPWO2016031196A1 (ja) 血圧判定装置、血圧判定方法、血圧判定プログラムを記録した記録媒体、及び血圧測定装置
WO2011030415A1 (ja) 血管機能検査装置
JPWO2015122193A1 (ja) 血圧推定装置、血圧推定方法、血圧測定装置、及び、血圧推定プログラム
JP6371334B2 (ja) 超音波断面画像測定装置
CN113226161B (zh) 用于导出动脉顺应性的量度的控制单元
JP3694438B2 (ja) 血管の緊張度測定装置
JP5346555B2 (ja) 動脈硬化リスク表示機能を備えた超音波診断装置
JP4620423B2 (ja) 平滑筋弛緩状態評価装置
JPH07124129A (ja) 循環器機能計測装置
JP4576114B2 (ja) 生体計測装置
WO2008065715A1 (fr) Ultrasonographe destiné à mesurer le diamètre des vaisseaux sanguins
JP7308519B2 (ja) 脈圧推定装置、脈圧推定システム、脈圧推定方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250