JP2008211920A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211920A
JP2008211920A JP2007046782A JP2007046782A JP2008211920A JP 2008211920 A JP2008211920 A JP 2008211920A JP 2007046782 A JP2007046782 A JP 2007046782A JP 2007046782 A JP2007046782 A JP 2007046782A JP 2008211920 A JP2008211920 A JP 2008211920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
voltage
sub
drive voltage
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007046782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5315619B2 (ja
Inventor
Ryuichi Yoshida
龍一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007046782A priority Critical patent/JP5315619B2/ja
Priority to US12/072,294 priority patent/US20080203950A1/en
Publication of JP2008211920A publication Critical patent/JP2008211920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315619B2 publication Critical patent/JP5315619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】駆動ノイズの小さい駆動装置を提供する。
【解決手段】電圧が印加されると伸縮する電気機械変換素子5と、電気機械変換素子5に一端が固定され、電気機械変換素子5の伸縮によって、軸方向に往復変位可能な振動部材6と、振動部材6に摩擦係合し、振動部材6の往復移動によって振動部材6に対してすべり変位可能な摩擦係合部材7と、摩擦係合部材7をすべり変位させる周期的な主駆動電圧と、摩擦係合部材7を主駆動電圧より遅い速度ですべり変位させられる周期的な副駆動電圧とのいずれかを、電気機械変換素子5に印加可能な駆動回路4とを有する駆動装置において、摩擦係合部材7の駆動開始または駆動終了から25msecの間の少なくとも一部の時間に、電気機械変換素子5に副駆動電圧を印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、摩擦駆動方式の駆動装置に関する。
圧電素子のような電気機械変換素子によって、軸状の振動部材を軸方向に非対称に往復変位させ、振動部材に摩擦係合する摩擦係合部材を振動部材に対してすべり変位させる(摩擦係合部材が移動する場合と、振動部材が移動する場合とがある)摩擦駆動方式の駆動装置が公知である。特許文献1には、電気機械変換素子を非対称に伸縮させるために、矩形波状の駆動電圧を印加する回路が開示されている。
摩擦駆動方式の駆動装置は、応答性に優れ、駆動する対象である被駆動部材に大きな駆動トルクを与えるが、被駆動部材の撓みなどによって、被駆動部材の重心の移動が摩擦係合部材のすべり変位から遅れる場合がある。このような被駆動部材の重心の移動の遅れは、被駆動部材を振動させる原因となる。
例えば、図7に、従来の摩擦駆動方式の駆動装置によって被駆動部材を駆動したときの、摩擦係合部材および被駆動部材の重心の移動速度の経時変化を示す。図示するように、駆動装置を起動すると、摩擦係合部材がすぐに所定の駆動速度に達する。しかしながら、被駆動部材は、摩擦係合部材に対して遅れて加速し摩擦係合部材と被駆動部材との差が弾性エネルギーとして蓄積され、被駆動部材を振動させる。被駆動部材の振動周期は、その固有振動数に依存する。
被駆動部材の固有振動数が20Hzから20kHzの可聴域にあると、被駆動部材の振動が音波振動となって伝播し、駆動ノイズとして認知される。駆動装置を使用する機器を静音化するためにも、このような駆動ノイズを低減することが期待されている。
特開2001−211669号公報
前記問題点に鑑みて、本発明は、駆動ノイズの小さい駆動装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明による駆動装置は、電圧が印加されると伸縮する電気機械変換素子と、前記電気機械変換素子に一端が固定され、前記電気機械変換素子の伸縮によって、軸方向に往復変位可能な振動部材と、前記振動部材に摩擦係合し、前記振動部材の往復移動によって前記振動部材に対してすべり変位可能な摩擦係合部材と、前記摩擦係合部材をすべり変位させる周期的な主駆動電圧と、前記摩擦係合部材を前記主駆動電圧より遅い速度ですべり変位させられる周期的な副駆動電圧とのいずれかを、前記電気機械変換素子に印加可能な駆動回路とを有し、前記駆動回路は、前記摩擦係合部材の駆動開始または駆動終了から25msecの間の少なくとも一部の時間に、前記電気機械変換素子に前記副駆動電圧を印加するものとする。
この構成によれば、駆動装置が駆動する被駆動部材の固有振動周期が50msec以下であって20Hz以上の可聴周波数の振動を発生させる場合、主駆動電圧印加時の摩擦係合部材の立ち上がりに対する被駆動部材の遅れによって蓄積される振動エネルギーと、副駆動電圧印加時の被駆動部材の遅れによって蓄積される振動エネルギーとを異なる位相とすることで振動エネルギーを相殺して振動を小さくすることができる。
また、小型の摩擦駆動方式の駆動装置を適用する機器においては、被駆動部材や筐体などの固有振動数が100Hzから1kHzになる場合が多いので、前記副駆動電圧の印加時間を、125μsec以上、5msec以下にすればよい。
また、本発明の駆動装置において、駆動開始時に前記副駆動電圧の印加を開始してもよく、先ず、前記主駆動電圧を印加してから、続いて前記副駆動電圧を印加してもよい。
また、本発明の駆動装置において、前記副駆動電圧を複数回に分けて印加し、前記主駆動電圧の印加時間に対する前記副駆動電圧の印加時間の比が順に減じてもよい。被駆動部材が、振動の中で駆動方向に対して遅れて弾性エネルギーを蓄積する複数のタイミングで、それぞれ、摩擦係合部材の速度を低下させることにより、被駆動部材の遅れを低減することで、振動エネルギーを徐々に低減することができる。また、副駆動電圧の印加時間を振動エネルギーに合わせて減少させることで駆動トルクが過剰に遅れることで、進み方向の弾性エネルギーが蓄積されることを防止できる。
また、本発明の駆動装置において、前記駆動回路は、前記電気機械変換素子の一対の電極をそれぞれ電源に接続可能な一対の充電スイッチング素子と、前記一対の電極をそれぞれ接地可能な一対の放電スイッチング素子とを備えるフルブリッジ回路であり、前記副駆動電圧は、前記電気機械変換素子のいずれかの前記電極に接続された前記充電スイッチング素子と前記放電スイッチング素子との動作を無効にすることにより生成してもよい。
また、本発明の駆動装置において、前記副駆動電圧は、前記主駆動電圧の波高を圧縮した波形、または、前記主駆動電圧とデューティ比のみが異なる波形の電圧であってもよい。また、前記副駆動電圧は、前記主駆動電圧と反対方向に前記摩擦係合部材を移動させる波形の電圧であっても、無電圧信号であってもよい。
本発明によれば、使用する機器や駆動装置に駆動される部材の遅れに合わせて駆動装置の駆動速度を低減するので、可聴域の振動エネルギーの蓄積を低減できる。
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の第1実施形態の駆動装置1の構成を示す。駆動装置1は、電圧Vp(V)の直流電源2および制御回路3が接続された駆動回路4と、駆動回路4の出力が電極5a,5bに印加される圧電素子(電気機械変換素子)5と、圧電素子5に一端が固定された軸状の振動部材6と、振動部材6に摩擦力によって係合する摩擦係合部材7とを有する。駆動装置1は、圧電素子5が筐体に固定され、摩擦係合部材5がレンズ(被駆動部材)8を保持するレンズ駆動装置である。
圧電素子5は、電極5a,5b間に印加される電圧に応じて、振動部材6の軸方向に伸縮するようになっている。圧電素子5が伸縮すると、振動部材6は軸方向に往復移動する。摩擦係合部材7は、振動部材6が緩慢に移動する場合には、振動部材6に摩擦係合したままともに移動するが、振動部材6が急峻に移動すると、その慣性力によってその場に留ろうとして、振動部材6の上ですべり移動する。これによって、駆動装置1は、レンズ8を筐体8に対して位置決めできる。
駆動回路4は、トランジスタ9,10,11,12と、ANDゲート素子13,14とを備える。トランジスタ9は、オンすることで電源2の電圧を圧電素子5の電極5aに印加するpチャネル型FETからなる充電スイッチング素子であり、トランジスタ10は、オンすることで電極5aを接地するnチャネル型FETからなる放電スイッチング素子である。また、トランジスタ11は、オンすることで電源2の電圧を電極5bに印加するpチャネル型FETからなる充電スイッチング素子であり、トランジスタ12は、オンすることで電極5bを接地するnチャネル型FETからなる放電スイッチング素子である。
制御回路3は、トランジスタ9,10,11,12をそれぞれ駆動する周期的な矩形波状の制御信号S1,S2,S3,S4を出力するが、制御信号S1と制御信号S2が同じ波形であり、制御信号S3と制御信号S4とは、制御信号S1,S2の反転出力である。また、ANDゲート素子13,14は、外部端子15に電圧信号scが印加されていれば、制御信号S3およびS4をそれぞれトランジスタ11および12に印加するが、外部端子15に電圧信号scが印加されていないときは、制御信号S3およびS4とは無関係に、LO信号を出力し続け、トランジスタ11をオフ状態に維持し、トランジスタ12をオン状態に維持する。
外部端子15に電圧信号scが印加されているとき、駆動回路4は、トランジスタ9とトランジスタ12とが同時にオンし、トランジスタ10とトランジスタ11とがトランジスタ9,12がオフのときにオンする。つまり、駆動回路4は、圧電素子5の電極5a,5bのいずれか一方に電源2の電圧Vp(V)を印加しながら他方を接地し、電圧Vp(V)を印加する電極5a,5bを交互に切り替え、電素子5に振幅2Vp(V)の矩形波である主駆動電圧を印加するフルブリッジ回路である。
制御信号S1,S2,S3,S4の一定の周波数で所定の時間比のオン/オフを繰り返す。例えば、制御信号S1,S2は、周波数140kHzでオン/オフの比が0.7:0.3である。このとき、圧電素子5の電極5a−5b間には、周波数140kHz、振幅2Vp(V)、デューティ比0.7の主駆動電圧が印加される。
この場合、圧電素子5および振動部材6の機械的な遅れによって、振動部材6は圧電素子5に急峻に押し出され、緩慢に引き戻され、摩擦係合部材7を振動部材6上で、圧電素子5に向かってすべり移動させる。制御信号S1,S2と、制御信号S3,S4との出力時間比を入れ替えることによって、摩擦係合部材7を圧電素子5から遠ざかるようにすべり移動させる主駆動電圧が出力される。
外部端子15に電圧信号scが印加されていないとき、駆動回路4は、圧電素子5の電極5bを常に接地し、電極5aを電源2および接地点に交互に接続し、圧電素子5に主駆動電圧の半分の振幅Vp(V)の(波高を圧縮した)矩形波である副駆動電圧を印加するハーフブリッジ回路である。この副駆動電圧は、主駆動電圧よりも振幅が小さいため、圧電素子5に伸縮長差が小さく、摩擦係合部材5の移動速度が主駆動電圧のおよそ半分になる。
図2に、駆動装置1の駆動開始時の駆動回路4の出力と摩擦係合部材7およびレンズ8の移動速度との関係を示す。図示するように、圧電素子5に主駆動電圧のみを印加した場合、駆動開始時に摩擦係合部材7は直ちに立ち上がり、一定の速度で移動する。しかしながら、レンズ8は、図1に示すように、摩擦係合部材7を中心に撓んで揺動するため、レンズ8の重心は、図2に示すように、摩擦係合部材7に遅れて加速する。レンズ8の撓みによって蓄積された弾性エネルギーは、レンズ8を摩擦係合部材7上で振動させるエネルギーとなる。この振動の周期は、レンズ8の固有振動周期Tであり、その振幅は、エネルギーが空気の振動や熱として放散することにより徐々に減衰する。
本実施形態の駆動装置1では、図3に示すように、駆動装置1の駆動開始時、先ず、外部端子15の電圧信号をオフすることにより圧電素子5に副駆動電圧を印加し、副駆動電圧を固有振動Tの1/2だけ継続して印加してから、外部端子15から電圧信号を入力して圧電素子5に主駆動電圧を印加するようになっている。
このように、最初に副駆動電圧を印加すれば、摩擦係合部材7の移動速度が遅いため、駆動開始時にレンズ8の摩擦係合部材7に対する遅れ量が小さくなる。つまり、レンズ8に蓄積される弾性エネルギーが小さくなり、レンズ8の振動の振幅が小さくなる。
本実施形態では、副駆動電圧を継続時間1/2Tだけ印加して、主駆動電圧に切り替える。このとき、レンズ8は、その振動により、摩擦係合部材7に対して進んだ位置にあり、ここで、主駆動電圧を印加することにより、摩擦係合部材7が加速して、レンズ8に遅れを生じさせる。つまり、副駆動電圧印加時の遅れが振動によって進みに転じたときに、この遅れを主駆動電圧を印加することで発生する遅れによって相殺することで、最終的にレンズ8に蓄積される弾性エネルギーを小さくする。
また、本実施形態において、図4に示すように、先ず圧電素子5に主駆動電圧を印加してから、レンズ8が摩擦係合部材7に対して遅れている間に、所定時間、圧電素子5に副駆動電圧を印加してもよい。
最初に主駆動電圧を印加して摩擦係合部材7が加速した後で、一旦、副駆動電圧を印加して摩擦係合部材7を減速させることで、レンズ8の遅れを低減して振動エネルギーの蓄積量を低減し、レンズ8の振動を抑制することができる。
この駆動パターンによれば、図3の駆動パターンに比べて副駆動電圧を印加する時間が短く、摩擦係合部材7およびレンズ8の移動速度の低下が少ない。
ただし、レンズ8に蓄積される弾性エネルギーを低減するために、主駆動電圧と副駆動電圧とがそれぞれレンズ8に与える振動エネルギーの位相を異ならせる必要があるので、副駆動電圧の印加時間は、固有振動周期Tの1/8以上とすることが望ましい。
また、図5に示すように、駆動開始からレンズ8の固有振動周期Tの1/2までの間に、副駆動信号を複数回に亘って印加するようにしてもよい。このとき、主駆動信号による振動エネルギーを相殺するために、初めは副駆動電圧を印加する時間の割合を大きくし、主駆動信号による振動エネルギーの減少に応じて、副駆動電圧を印加する比率を順に減じていくことで、レンズ8の振動を効果的に抑制できる。
レンズ8の固有振動周期Tを予測することは必ずしも容易ではない。しかし、レンズ8の固有振動周期Tが可聴域(20Hz〜20kHz)に対応する0.05〜50msecの範囲外である場合、たとえレンズ8が振動しても騒音として認知されることはない。よって、駆動装置1は、レンズ8の固有振動周期Tが可聴域にあるものとして、駆動開始または駆動終了から25msecの間に副駆動電圧を印加するように設計すればよい。
また、レンズ8の振動は、駆動装置1およびレンズ8を収容する機器の筐体を介して外部に伝わる。携帯機器などの筐体は、固有振動周期が1〜10msecであることが多いので、副駆動電圧を1msecの1/8である125μsec以上、10msecの1/2である5msec以下だけ印加するようにすることが効果的である。
ここまで、駆動装置1によってレンズ8の駆動を開始する際の駆動パターンを説明したが、移動状態にあるレンズ8を停止させる際も、主駆動電圧を停止してから1/2Tの間に副駆動電圧を印加することで、駆動開始時と同様に、停止時のレンズ8の振動を低減することができる。
さらに、図6に、本発明の第2実施形態の駆動装置1を示す。第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して説明を省略する。例えば20MHzのパルスを発生する発振器16と、発振器16の発生したパルスから、20MHzのパルスと、10MHzのパルスとを取り出す分周回路17と、分周回路の出力を選択して、制御回路の動作クロックとして入力する選択スイッチ18とを有する。
本実施形態では、選択スイッチ18により、制御回路3に20MHzの動作クロックを入力したときに駆動回路4が主駆動電圧を出力し、制御回路3に10MHzの動作クロックを入力したときに、圧電素子5の伸縮の回数が主駆動電圧印加時の半分になり、摩擦係合部材7の移動速度が半減する副駆動電圧を出力する。
本実施形態においても、図3から図5に示したパターンで、圧電素子5に副駆動電圧を印加することで、レンズ8の振動を抑制することができる。
さらに、本発明において、副駆動電圧は、主駆動電圧とデューティ比だけを異ならせた電圧であってもよい。例えば、主駆動電圧のデューティ比が0.7であるとき、副駆動電圧のデューティ比を0.85にすれば、副駆動電圧による摩擦係合部材8の移動速度が主駆動電圧を印加したときの約半分になる。
また、本発明における副駆動信号は、主駆動電圧による摩擦係合部材7の移動速度よりも遅い速度で移動させるものであればよいが、この中には、速度がゼロまたはマイナスになるものも含まれる。つまり、副駆動信号は、無信号であってもよく、逆方向の駆動電圧であってもよい。
本発明の第1実施形態の駆動装置を示す概略図。 図1の駆動装置を従来のパターンで駆動したときの速度の変化を示す図。 図1の駆動装置を本発明のパターンで駆動したときの速度の変化を示す図。 図1の駆動装置を異なるパターンで駆動したときの速度の変化を示す図。 図1の駆動装置をさらに異なるパターンで駆動したときの速度の変化を示す図。 本発明の第2実施形態の駆動装置を示す概略図。 従来の駆動装置による駆動速度の変化を示す図。
符号の説明
1 駆動装置
3 制御回路
4 駆動回路
5 圧電素子(電気機械変換素子)
6 振動部材
7 摩擦係合部材
8 レンズ(被駆動部材)
9,10,11,12 トランジスタ
13,14 ANDゲート素子
15 外部端子
16 発振器
17 分周回路
18 選択スイッチ

Claims (7)

  1. 電圧が印加されると伸縮する電気機械変換素子と、
    前記電気機械変換素子に一端が固定され、前記電気機械変換素子の伸縮によって、軸方向に往復変位可能な振動部材と、
    前記振動部材に摩擦係合し、前記振動部材の往復移動によって前記振動部材に対してすべり変位可能な摩擦係合部材と、
    前記摩擦係合部材をすべり変位させる周期的な主駆動電圧と、前記摩擦係合部材を前記主駆動電圧より遅い速度ですべり変位させられる周期的な副駆動電圧とのいずれかを、前記電気機械変換素子に印加可能な駆動回路とを有し、
    前記駆動回路は、前記摩擦係合部材の駆動開始または駆動終了から25msecの間の少なくとも一部の時間に、前記電気機械変換素子に前記副駆動電圧を印加することを特徴とする駆動装置。
  2. 前記副駆動電圧の印加は、125μsec以上、5msec以下であることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記副駆動電圧の印加は、駆動開始または駆動終了時に開始することを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 駆動開始には、先ず前記主駆動電圧を印加し、続いて前記副駆動電圧を印加することを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  5. 前記副駆動電圧を複数回に分けて印加し、前記主駆動電圧の印加時間に対する前記副駆動電圧の印加時間の比を順に減じることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の駆動装置。
  6. 前記駆動回路は、前記電気機械変換素子の一対の電極をそれぞれ電源に接続可能な一対の充電スイッチング素子と、前記一対の電極をそれぞれ接地可能な一対の放電スイッチング素子とを備えるフルブリッジ回路であり、
    前記副駆動電圧は、前記電気機械変換素子のいずれかの前記電極に接続された前記充電スイッチング素子と前記放電スイッチング素子との動作を無効にすることにより生成されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の駆動装置。
  7. 前記副駆動電圧は、前記主駆動電圧の波高を圧縮した波形の電圧であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の駆動装置。
JP2007046782A 2007-02-27 2007-02-27 駆動装置 Expired - Fee Related JP5315619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046782A JP5315619B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 駆動装置
US12/072,294 US20080203950A1 (en) 2007-02-27 2008-02-25 Drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046782A JP5315619B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211920A true JP2008211920A (ja) 2008-09-11
JP5315619B2 JP5315619B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39715106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046782A Expired - Fee Related JP5315619B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080203950A1 (ja)
JP (1) JP5315619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226032A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Canon Inc 振動型アクチュエータの不要振動検出装置および駆動制御装置
JP2014064412A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Tdk Corp 駆動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259223A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Fujifilm Corp 駆動装置、光学装置及び駆動信号制御回路

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227089A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Nikon Corp 超音波モータの駆動制御装置
JP2000184761A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Minolta Co Ltd 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータ駆動装置
JP2001211669A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2001268951A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2002238271A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Minolta Co Ltd 駆動回路
JP2002247868A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JP2004080964A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2006262685A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置および駆動方法
JP2007043843A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Konica Minolta Holdings Inc 駆動装置および駆動システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969464A (en) * 1989-04-18 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Drive device using electromechanical transducer and an apparatus employing the drive device
US5155418A (en) * 1989-10-16 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Actuator device
US6051909A (en) * 1996-12-27 2000-04-18 Minolta Co., Ltd. Drive device using electromechanical transducer
JP2000184759A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Canon Inc 振動型アクチュエ―タ駆動装置
US6943481B2 (en) * 2001-06-05 2005-09-13 Canon Precision Kabushiki Kaisha Vibration member and vibration wave driving apparatus
JP2007049875A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujinon Corp アクチュエータ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227089A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Nikon Corp 超音波モータの駆動制御装置
JP2000184761A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Minolta Co Ltd 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータ駆動装置
JP2001211669A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2001268951A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2002238271A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Minolta Co Ltd 駆動回路
JP2002247868A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JP2004080964A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2006262685A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置および駆動方法
JP2007043843A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Konica Minolta Holdings Inc 駆動装置および駆動システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226032A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Canon Inc 振動型アクチュエータの不要振動検出装置および駆動制御装置
JP2014064412A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Tdk Corp 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5315619B2 (ja) 2013-10-16
US20080203950A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001268951A (ja) 駆動装置
JP3595808B2 (ja) 電圧発生回路及び該回路を備えた駆動装置
JP2002218773A (ja) 駆動装置
JP2002095272A (ja) 駆動装置
JP2020025465A (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置、フォーカスレンズ駆動装置、及び撮像装置
JP5077403B2 (ja) 駆動装置
JP2001211669A (ja) 駆動装置
JP5315619B2 (ja) 駆動装置
KR20080094844A (ko) 구동장치
JP2009177974A (ja) 慣性駆動アクチュエータ
US6844658B2 (en) Drive apparatus
JP2006158144A (ja) 駆動装置および駆動方法
US7671512B2 (en) Impact drive actuator
JP2009027783A (ja) 駆動装置
JP5104925B2 (ja) 駆動装置
US9252686B2 (en) Drive control apparatus and drive control method for vibration wave driving apparatus
JP2006075713A (ja) 駆動装置
JP3722062B2 (ja) 駆動装置
JP2006075713A5 (ja)
JP4706792B2 (ja) 駆動装置
JP3722082B2 (ja) 駆動装置
JP3933460B2 (ja) 駆動装置
JP4666100B2 (ja) 駆動装置
JP2003164172A (ja) 駆動装置
JP4860565B2 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees