JP2008211138A - ガスセル型原子発振器 - Google Patents

ガスセル型原子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211138A
JP2008211138A JP2007048959A JP2007048959A JP2008211138A JP 2008211138 A JP2008211138 A JP 2008211138A JP 2007048959 A JP2007048959 A JP 2007048959A JP 2007048959 A JP2007048959 A JP 2007048959A JP 2008211138 A JP2008211138 A JP 2008211138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas cell
frequency
light
excitation light
atomic oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007048959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132951B2 (ja
Inventor
Yuji Ouchi
裕司 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2007048959A priority Critical patent/JP5132951B2/ja
Publication of JP2008211138A publication Critical patent/JP2008211138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132951B2 publication Critical patent/JP5132951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】 レーザ励起方式によるガスセル型原子発振器において、励起光の強度分布を均一化させて、周波数安定度を向上させる。
【解決手段】金属原子を封入したガスセル21に、光入射窓28から該金属原子の励起光と、マイクロ波アンテナ24から共鳴マイクロ波とを同時に照射して、光・マイクロ波二重共鳴を起こさせ、その際に生じる共鳴周波数を周波数の基準に用いるガスセル型原子発振器において、前記ガスセル21に入射する前記励起光の光軸上に光拡散板30を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、小型・簡素にして高い周波数安定度が得られるガスセル型原子発振器に係り、特に励起光の強度分布を均一化させて、周波数安定度を向上させたガスセル型原子発振器に関する。
従来のガスセル型原子発振器について、同一出願人による特許文献1を用いて説明する。ガスセル型原子発振器は、原子固有の共鳴周波数を周波数基準とした極めて安定度の高い発振器である。共鳴信号の信号対雑音比(S/N)が高いため短期周波数安定度に優れているものが商用化されており、基準周波数を得るための原子としては、主にルビジウムが使用されている。ガスセル型原子発振器の基本構成について図4及び図5を用いて説明する。なお、図4は全体の基本構成図、図5は基本構成中の二重共鳴部2の二重共鳴共振器2c部分を示す断面模式図である。
図4、図5において、電圧制御水晶発振器5から出力された信号周波数f1 の信号は周波数合成・逓倍回路4に入力されて、二重共鳴部2の中のガスセル21に封入されている原子の共鳴周波数f2 に近いマイクロ波信号(周波数N×f1 )に変換される。このマイクロ波信号は、二重共鳴部2内の二重共鳴共振器2cに入力されて、二重共鳴共振器2c内の空洞共振器22を励振する。また光源部1から出射された光は、二重共鳴部2内の二重共鳴共振器2cへ励起光として照射される。二重共鳴共振器2c内では、光およびマイクロ波による二重共鳴現象が生じ、二重共鳴部2からは、加えられたマイクロ波信号の周波数N×f1 と原子の共鳴周波数f2 との周波数差( N×f1 −f2 )に比例した信号が誤差信号として出力される。信号処理制御装置3は、この周波数差がゼロになるように電圧制御水晶発振器5の発振周波数を制御する。この結果、電圧制御水晶発振器5からは標準となる周波数f1 を有する信号が出力される。
二重共鳴部2に含まれている温度制御回路2aは、ガスセル21を恒温化するためにヒータ26へ電力を供給し、また同様に静磁場発生回路2bはガスセル21に直流平行磁場(静磁場)を与えるために静磁場コイル27へ電流を供給している。
次に、二重共鳴共振器2cの構成について、図5を用いて説明する。空洞共振器22の中には、アルカリ金属が封入されたガスセル21が収容されている。アルカリ金属としては、共鳴マイクロ波周波数が6.83GHz付近であるルビジウム原子(以下、「Rb」と記す。)が一般に利用されているが、共鳴マイクロ波周波数が9.19GHz付近であるセシウム原子(以下、「Cs」と記す。)を利用することで、空洞共振器22の小型化が図れる。以下の説明は、Csを例にとり説明しているが、Rbの場合でも構成は同じである。空洞共振器22は、非磁性体の金属でなる同筒状であり、その一端には光源部1からの励起光を採り入れる光入力窓28が設けられ、また他端には光入力窓28に対向する位置にガスセル21を透過した光を受光するための光検出器23が備えられている。また空洞共振器22の内部には、周波数合成・逓倍回路4からのマイクロ波信号を入力するためのマイクロ波アンテナ24およびガスセル21の温度を検出するための温度センサ29が備えられている。
空洞共振器22の外周には、ガスセル21に静磁場を与えるための静磁場コイル27が巻回されている。空洞共振器22と静磁場コイル27は、複数の磁気シールド槽25に収容されている。複数の磁気シールド槽25は、一端に光源部1からの励起光をとり入れるための光入力窓28がそれぞれ設けられ、かつ他端が閉塞された形状の強磁性体材料でなる金属ケースであり、外部磁場および周辺制御回路からの発生磁場を遮断する。最内層の磁気シールド槽25の外周には、ガスセル21と空洞共振器22を加熱し恒温化するためのヒータ26が巻回されている。ヒータ26は、温度センサ29によって検出される温度が一定となるように温度制御回路2aから印加される電圧が制御されている。温度は、例えば常温より高い30〜70℃の間の所定温度で一定になるように制御されているが、これはガスセル21に封入されている金属原子を蒸気の状態にし、励起光の吸収量を増すためである。
次に、光マイクロ波二重共鳴現象について、図6に示すCsのエネルギ状態の3準位原子系モデルを例に説明する。図6の(a)に示すように、熱平衡状態におけるCsは、基底状態(6S1/2 )の2つの超微細準位(F=3,F=4)に等分に分布している。この状態のとき、図6の(b)に示すように、F=3から光ポンピングを行う波長に安定化された励起光をCsに照射すると、基底状態の高い超微細準位(6S1/2 ,F=4)にあるCsは変化を受けないが、基底状態の低い超微細準位(6S1/2 ,F=3)にあるCsは励起光の光エネルギを吸収して、励起状態(6P3/2 )に光ポンピングされる。励起状態(6P3/2 )に光ポンピングされたCsは、次の瞬間いま得たエネルギを自然放出して、基底状態(6S1/2 )の2つの超微細準位(F=3,F=4)に等確率で落ちる。励起光を照射し続けることによりこの過程が繰り返され、Csのほとんどが基底状態の高い超微細準位(6S1/2 ,F=4)に集められ、反転分布の状態となる。
この状態で図6の(c)に示すように、Cs固有の共鳴周波数f2 に近い高周波磁場(マイクロ波信号)を加えると、基底状態の高い超微細準位(6S1/2 ,F=4)にあるCsは共振振動を受けてエネルギを放出し、基底状態の低い超微細準位(6S1/2,F=3)に誘導放出される。ここで、再び、基底状態の低い超微細準位(6S1/2,F=3)のCsは励起光の光エネルギを吸収して、励起状態(6P3/2 )への光ポンピングが始まるのでガスセル21の透過光を受光している光検出器23から図7に示すような吸収特性が得られる。これを光マイクロ波二重共鳴という。
図7において共鳴周波数f2 から離れるにしたがって透過光レベルが増加しているのは、図6の(c)に示す状態のときに、マイクロ波信号による高周波磁場が共鳴周波数f2からずれるにしたがって誘導放出される原子の数が減り、その結果として低い準位の原子数は減り光の吸収がおこらないことが、その理由である。したがって、ガスセル21を透過した光(透過光)レベルを光検出器23で観測し、透過光レベルが常に最小となるようにマイクロ波信号の周波数を制御することにより、原子固有の共鳴周波数f2 が持つ極めて安定な周波数が移乗した標準周波数を得ることができる。
前述の図6の説明では、基底状態の低い超微細準位(6S1/2 ,F=3)から光ポンピングを行っているが、基底状態の高い超微細準位(6S1/2 ,F=4)から光ポンピングを行ってもよい。この場合には、図6の(c)の高周波磁場により、Csは、基底状態の低い超微細準位(6S1/2 ,F=3)から基底状態の高い超微細準位(6S1/2 ,F=4)へと集められるため、同様の吸収特性が得られる。
また、前述の説明は、励起光波長が約852nmであるCsのD2線を利用した光ポンピングについて説明したが、励起状態(6P1/2 )への励起光波長が約894nmであるCsのD1線を利用した光ポンピングでも実現可能であることが知られている。
次にガスセル21について、説明する。通常ガスセル21内には、Csと共に緩衝気体として不活性ガスを封入する。緩衝気体の効果としては、光ポンピングされたCsのガスセル内壁との衝突によるエネルギ消失を防ぐことで、Csが下準位へ緩和して熱平衡状態へ近づこうとする時間(緩和時間)を延ばすことが知られている。
光源部1の光源は、キャリアガスと共に原子を封入したランプセルを高周波励振して放電させるランプ励起方式と、半導体レーザ(LaserDiode:以下「LD」と記す。)を励起光としたLD励起方式があるが、LD励起方式では励起波長の選択的な光ポンピングを行うことが可能であるため、ランプ励起方式と比較し、ポンピング効率および信号対雑音比の向上が可能である。
光源部1に、LD励起方式を用いた場合のガスセル型原子発振については特許文献1で開示されている。特許文献1の特徴は、アルカリ金属原子と緩衝気体とを封入したガスセルに半導体レーザから出射される該アルカリ金属原子の励起光と共鳴マイクロ波を照射して、光・マイクロ波二重共鳴を起こさせ、その際に生じる共鳴周波数を周波数の基準に用いるガスセル型原子発振器において、前記半導体レーザは前記アルカリ金属原子の光吸収線の内の所定の光吸収線の波長に安定化された励起光を出射し、かつ、前記緩衝気体は複数種類の不活性ガスより成り、前記ガスセルを使用する温度での該温度に対する前記共鳴周波数の微分係数及び前記波長安定化された励起光の光強度の変化に対する前記共鳴周波数の変化がゼロに近い値となるように、前記緩衝気体の分圧比と全圧力とがそれぞれ所定の値とされている。
また、同一出願人による特許文献2の原子発振器は、光源部と光入射窓との間の励起光の光路上にレンズを備え、レンズによって励起光の光束の径を変え、光入射窓を励起光が通過するときには光束を小さくし、光入射窓を通過した後は、光束の径が大きくするようにしている。
特許第3631410号公報 特開平10−284772号公報
しかし、特許文献1の従来のガスセル型原子発振器でも、励起光の強度分布が不均一な場合、まだ解決する課題がある。図8は、従来のガスセル型原子発振器のセル部における励起光の強度分布を示す断面模式図であり、セル内の場所により光強度が異なる現象が生じていることを示している。なお、図中、破線の矢印は磁界を示し、光検出器23に向かう矢印の太さの違いが、励起光の強度の違いを示している。
この場合の問題点を具体的にするため、図9に示す励起光の実験を行った。図9は、励起光を画像撮影し、光強度分布が不均一な場合(a)と、均一な場合(b)とを比較したものである。実験に双方の励起光により二重共鳴現象を生じさせ、S/NおよびQ値を比較した。図9(a)に示す不均一な光強度分布では、図9(b)に示す均一な光強度分布の場合より、S/Nで4dBから5dB劣り、Q値で10%程度低下することが判った。
さらに、双方の励起光による周波数安定度を比較すると、図9(a)に示す不均一な光強度分布では、図9(b)に示す均一な光強度分布の場合より、約2倍の安定度劣化がみられた。このことは、励起光の光強度の均一性が重要であり、図9(b)の場合でもさらに均一性を図れば、安定度性能の向上に繋がる。しかし、励起光の強度分布の不均一性をなくすため、励起光を出射するレーザモジュールの平行光調整に時間がかかった。また、光源部1内の光学系による干渉の影響、および、励起光を出射するレーザモジュールを平行光にするコリメートレンズの干渉縞の影響により、光強度の均一性を図ることは困難であった。
また、特許文献2の原子発振器は、光入射窓を通過する励起光の光束の径を変えているだけで、励起光の強度分布の均一性を図るものではない。
本発明は、レーザ励起方式によるガスセル型原子発振器において、励起光の強度分布を均一化させて、周波数安定度を向上させたガスセル型原子発振器を提供する。
本発明のガスセル型原子発振器では、励起光の強度分布を均一化させる手段として、共振器の励起光を入射させる窓部に光拡散板を挿入した。
具体的には、請求項1のガスセル型原子発振器では、金属原子を封入したガスセルに該金属原子の励起光と共鳴マイクロ波を同時に照射して、光・マイクロ波二重共鳴を起こさせ、その際に生じる共鳴周波数を周波数の基準に用いるガスセル型原子発振器において、前記ガスセルに入射する前記励起光の光軸上に光拡散板を備えた。
また、請求項2のガスセル型原子発振器では、金属原子を封入したガスセルに周波数変調された励起光を照射して、周波数変調された該励起光の上側サイドバンドの周波数と下側サイドバンドの周波数との周波数差が、前記金属原子の固有周波数に一致した時に、その周波数差を周波数の基準に用いるガスセル型原子発振器において、前記ガスセルに入射する前記励起光の光軸上に光拡散板を備えた。
本発明に係るガスセル型原子発振器は、光拡散板により、コヒーレントな光が数多くの方向に散乱されることになり、励起光の光強度の均一性が図られ、原子共鳴の効率が向上し、周波数安定度が向上する。また、セルに入射する励起光の角度が完全に平行でなくても構わないため、励起光を出射するレーザモジュールの平行光調整が容易となり、調整時間の短縮が図れる。
従来は、静磁界とマイクロ波による磁界を平行にすることで光二重共鳴線の半値幅の改善を行っていたのであるが、光の光軸に対する考え方が不十分であった。その理由は光ポンピンク方式の原子発振器について光をガスセルに当てるだけでは十分な効果は得られないからである。すなわち、マイクロ波による磁界と静磁界と入射光軸の3要素が平行になることで、最も効率よく光二重共鳴が起こる事になる。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態を、図1、図2を用いて説明する。図1は本発明のガスセル型原子発振器における二重共鳴部の構成図である。図2は本発明の第1の実施形態における現象を説明するための模式図である。以下、本願発明の実施形態について説明する。ここで、図4の従来のガスセル型原子発振器の構成図と同機能の構成要件に対しては、同一符号を付してある。
図1の本願発明の実施形態は、図4の従来のガスセル型原子発振器の構成図と比較し、内側の磁気シールド槽25に設けられた光入力窓28に、光拡散板30を挿入してある。レーザ光を、拡散板30により拡散させると、ある方向にはコヒーレントな光が数多くの方向に散乱される。
図2を用いて、第1の実施形態の現象を説明する。光源部1からレーザ光が光拡散板30に入射され、レーザ光が多くの方向に拡散して出射され、ガスセル21に均一に入射される(図中、光拡散板30に向かう矢印の太さの違いが、励起光の強度の違いを示し、光検出器23に向かう白枠の矢印が、励起光の強度の均一性を示している)。その結果、ガスセル21内の光強度の分布が均一となり、二重共鳴セル吸収スペクトルは、図9(b)に示す理想に近いものとなり、ガスセル型原子発振器は、高い周波数安定度が得られることになる。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態を、図3を用いて説明する。第2の実施形態は、本発明の特徴である、拡散板をCPT(Coherent Population Trapping)方式(変調したレーザ光で原子を励起する方式)のガスセル型原子発振器に用いた実施形態である。
CPT方式のガスセル型原子発振器は、原子の電磁的な固有振動を基準とする時間標準周波数発生システムであって、小型化、省電力化に適し、将来的にクロック、ウオッチの周波数源(原子時計)への応用の可能性を有する。
図3に、光源部31から出射されたレーザ光を、原子共振器34に収納された金属原子を封入したガスセル34cに照射し励起する。金属原子としては、例えばルビジュウムやセシウムが挙げられる。ガスセル34cの出力を光検出器(PD)34bで検出し、光源部31の変調器であるレーザダイオード(LD)31aに帰還する。その光源部31とガスセル34cとの光路上にλ/4板32、及び光拡散板33を挿入する構成となっている。光源部31から出射されたレーザ光をλ/4板32で円偏光に変え、さらに、レーザ光の強度分布を、光拡散板33で均一にしている。
レーザダイオード31aは、その出力の上側と下側とのサイドバンド周波数差が、金属原子の固有振動数に一致するように変調されている。ガスセル34cを通過したレーザ光は、上側と下側とのサイドバンド周波数差が、金属原子の固有周波数に一致したときに最大となるので、PD34bの出力が最大値を保持するように帰還することにより変調周波数を調整する。
このようにして、レーザダイオード31aの変調周波数は金属原子の固有周波数を基準として安定化され、その周波数は上側と下側とのサイドバンド周波数差の1/2となる。
本発明の第1の実施形態を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態における現象を説明するための模式図である。 本発明の第2の実施形態を示す構成図である。 従来のガスセル型原子発振器の基本構成図である。 従来の二重共鳴共振器の構成を示す断面模式図である。 Csのエネルギ状態の3準位原子系モデルを示す図であり、(a)は熱平衡状態、(b)は反転分布状態、(c)は誘導放出現象を示す図である。 光マイクロ二重共鳴現象による吸収特性を示す図である。 従来の共振器での現象を説明するための模式図である。 励起光の強度分布の比較を示す図である。
符号の説明
1、31・・・光源部、2・・・二重共鳴部、2a・・・ 温度制御回路、2b・・・ 静磁場発生回路、2c・・・ 二重共鳴共振器、3、35・・・信号処理制御装置、4、37・・・周波数合成・逓倍回路、5、36・・・電圧制御水晶発振器、21、34c・・・ガスセル、22・・・空洞共振器、23、34b・・・光検出器(PD)、24・・・マイクロ波アンテナ、25、34e・・・磁気シールド槽、26、34a・・・ヒータ、27、34d・・・静磁場コイル、28・・・光入力窓、29・・・温度センサ、30、33・・・光拡散板、31a・・・レーザダイオード(LD)、32・・・λ/4板、34・・・原子共振部。

Claims (2)

  1. 金属原子を封入したガスセル(21)に該金属原子の励起光と共鳴マイクロ波を同時に照射して、光・マイクロ波二重共鳴を起こさせ、その際に生じる共鳴周波数を周波数の基準に用いるガスセル型原子発振器において、前記ガスセルに入射する前記励起光の光軸上に光拡散板(30)を備えたことを特徴とするガスセル型原子発振器。
  2. 金属原子を封入したガスセル(34c)に周波数変調された励起光を照射して、周波数変調された前記励起光の上側サイドバンドの周波数と下側サイドバンドの周波数との周波数差が、前記金属原子の固有周波数に一致した時に、その周波数差を周波数の基準に用いるガスセル型原子発振器において、前記ガスセルに入射する前記励起光の光軸上に光拡散板(33)を備えたことを特徴とするガスセル型原子発振器。
JP2007048959A 2007-02-28 2007-02-28 ガスセル型原子発振器 Expired - Fee Related JP5132951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048959A JP5132951B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ガスセル型原子発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048959A JP5132951B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ガスセル型原子発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211138A true JP2008211138A (ja) 2008-09-11
JP5132951B2 JP5132951B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39787160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048959A Expired - Fee Related JP5132951B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ガスセル型原子発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132951B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028345A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2010206767A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Seiko Epson Corp 量子干渉装置、原子発振器、および磁気センサー
JP2010226282A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 量子干渉装置、及び原子発振器
JP2010283641A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Seiko Epson Corp 原子発振器
JP2013239611A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Seiko Epson Corp 量子干渉装置、原子発振器及び電子機器
US8643441B2 (en) 2009-02-06 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Quantum interference device, atomic oscillator, and magnetic sensor
JP2014053841A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Seiko Epson Corp 原子セルモジュール、量子干渉装置、電子機器及び原子セルの磁界制御方法
JP2017092796A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 原子発振器および原子発振器の温度制御方法
CN111431527A (zh) * 2013-12-20 2020-07-17 精工爱普生株式会社 量子干涉装置、原子振荡器、电子设备以及移动体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2884519C (en) 2011-09-16 2017-02-21 Goss Construction, Inc. Concrete forming systems and methods

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028345A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2010206767A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Seiko Epson Corp 量子干渉装置、原子発振器、および磁気センサー
JP2010206160A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Seiko Epson Corp 量子干渉装置、原子発振器、および磁気センサー
US8643441B2 (en) 2009-02-06 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Quantum interference device, atomic oscillator, and magnetic sensor
US9507179B2 (en) 2009-02-06 2016-11-29 Seiko Epson Corporation Quantum interference device, atomic oscillator, and magnetic sensor
JP2010226282A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 量子干渉装置、及び原子発振器
JP2010283641A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Seiko Epson Corp 原子発振器
JP2013239611A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Seiko Epson Corp 量子干渉装置、原子発振器及び電子機器
JP2014053841A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Seiko Epson Corp 原子セルモジュール、量子干渉装置、電子機器及び原子セルの磁界制御方法
CN111431527A (zh) * 2013-12-20 2020-07-17 精工爱普生株式会社 量子干涉装置、原子振荡器、电子设备以及移动体
JP2017092796A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 原子発振器および原子発振器の温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132951B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132951B2 (ja) ガスセル型原子発振器
US7323941B1 (en) Method and system for operating a laser self-modulated at alkali-metal atom hyperfine frequency
US20180219353A1 (en) Method for Stabilizing Atomic Devices
JP3515794B2 (ja) 原子周波数標準器
JP4720635B2 (ja) 原子発振器、受動形原子発振器、原子発振器の温度制御方法及び受動形原子発振器の温度制御方法
US20090256638A1 (en) Atomic frequency standard based on enhanced modulation efficiency semiconductor lasers
CN107561916A (zh) 一种基于法拉第激光抽运的铷原子微波钟
JP2009302706A (ja) 原子発振器およびその制御方法
JPH0730420A (ja) 原子周波数標準器のエバネセント界インテロゲータ
US9954544B2 (en) CPT resonance generation method, CPT resonance detection method, CPT resonance generation apparatus, atomic oscillator and magnetic sensor
JP2010147967A (ja) 原子発振器およびその周波数安定化方法
JP5407570B2 (ja) 原子発振器
JP3963998B2 (ja) 原子発振器
Zibrov et al. Three-photon-absorption resonance for all-optical atomic clocks
JP2008522411A (ja) アルカリ金属原子の超微細振動による自己変調レーザーを作動するための方法およびシステム
JP2010147367A (ja) 原子発振器およびその周波数安定化方法
JP2009194418A (ja) 原子発振器
JP3631410B2 (ja) ガスセル型原子発振器
CN112013828A (zh) 一种抽运激光与原子气室一体集成的核磁共振陀螺
JP5713039B2 (ja) 原子発振器
JP7193079B2 (ja) 原子発振器及び原子発振方法
JP2023021719A (ja) 量子干渉装置、原子発振器及び制御方法
JP2019522232A (ja) スペクトル狭小化モジュール、狭小化スペクトル線装置、及びそのための方法
JP2018023095A (ja) 原子発振器
JP2008263362A (ja) ガスセル型原子発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees