JP2008210600A - 希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板 - Google Patents

希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008210600A
JP2008210600A JP2007044941A JP2007044941A JP2008210600A JP 2008210600 A JP2008210600 A JP 2008210600A JP 2007044941 A JP2007044941 A JP 2007044941A JP 2007044941 A JP2007044941 A JP 2007044941A JP 2008210600 A JP2008210600 A JP 2008210600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
metal layer
substrate
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007044941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268645B2 (ja
Inventor
Yuji Aoki
裕治 青木
Tsutomu Koizumi
勉 小泉
Yasuo Takahashi
保夫 高橋
Atsushi Kaneko
敦 兼子
Takayo Hasegawa
隆代 長谷川
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Superconductivity Technology Center
SWCC Corp
Original Assignee
International Superconductivity Technology Center
SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Superconductivity Technology Center, SWCC Showa Cable Systems Co Ltd filed Critical International Superconductivity Technology Center
Priority to JP2007044941A priority Critical patent/JP4268645B2/ja
Priority to PCT/JP2008/000295 priority patent/WO2008105151A1/ja
Priority to US12/528,413 priority patent/US8476199B2/en
Publication of JP2008210600A publication Critical patent/JP2008210600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268645B2 publication Critical patent/JP4268645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/12Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming superconductor layers characterised by the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0632Intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/203Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]

Abstract

【課題】基盤上の表面平滑性に優れた第1中間層の上に第2中間層及び特性の優れたYBCO超電導層を形成する。
【解決手段】2軸配向させたNi―W合金テープ状基板1の表面に、MOD法により複数回の塗布および仮焼を繰り返して成膜した5nm以下の表面平滑性を有するAZrからなる第1中間層2、パルス蒸着法により成膜したCeO膜からなる第2中間層3、MOD法により形成されたYBCO超電導層4およびこのYBCO超電導層の上にAg安定化層5を成膜して1MA/cm以上の臨界電流密度(Jc)を有するYBCO超電導体10を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、送電ケーブルや電力貯蔵システムのような電力機器及びモーターなどの動力機器への使用に適した酸化物超電導体及び複合基板に係り、特に前駆体膜を加熱、焼成することによって基板上にセラミックス薄層を形成する成膜方法(以下MOD法という。)を用いて製造される酸化物超電導体に適したテープ状の希土類系酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板に関する。
酸化物超電導体は、従来のNbSn系等の合金系超電導体と比較して臨界温度(Tc)が高く、送電ケーブルや変圧器、モーター、電力貯蔵システムといった応用機器を液体窒素温度で運用できることから、その線材化の研究が精力的に行われている。なかでもReBaCu7−y(Re=Y、Nd、Sm、Gd、Eu、Yb、Pr又はHoから選択された少なくとも1種類以上の元素を示す、以下ReBCOと称する.)超電導体は、高磁場領域における通電電流の低下が小さく、即ち、液体窒素温度における磁場特性が、Bi系超電導体に比べて優れているため、実用的な高い臨界電流密度(Jc)を維持することが可能であり、高温領域での優れた特性に加えて、貴金属である銀を使用しない製法が可能であること及び冷媒に液体窒素を使用できることから冷却効率が著しく向上するため、経済的に極めて有利であり、次世代の超電導材料としてその線材化が期待されている。
Re系酸化物超電導線材は、一般に金属基板上に2軸配向した酸化物層を少なくとも1層、若しくは複数層形成し、その上に酸化物超電導層を、更に超電導層の表面保護と電気的接触の向上及び過通電時の保護回路としての役割を担う安定化層を積層した構造を有する。この場合、ReBCO線材の臨界電流特性は超電導層の面内配向性に依存し、下地となる中間層及び配向金属基板の面内配向性と表面平滑性の影響を大きく受けることが知られている。
ReBCO超電導体の結晶系は斜方晶であり、x軸、y軸、z軸の3辺の長さが異なり、単位胞の三辺間の角度もそれぞれ微妙に異なるために双晶を形成し易く、僅かな方位のずれが双晶粒界を発生させ通電特性を低下させるため、通電特性において材料の特性を発揮させるためには、結晶内のCuO面を揃えるだけでなく、面内の結晶方位をも揃えることが要求されることからBi系酸化物超電導体と比較してその線材化に困難が伴う。
ReBCO超電導体の結晶の面内配向性を高め、かつ面内の方位を揃えながら線材化する製法は、薄膜の製法と規を同一にしている。即ち、テープ状金属基板の上に面内配向度と方位を向上させた中間層を形成し、この中間層の結晶格子をテンプレートとして用いることによって、ReBCO超電導層の結晶の面内配向度と方位を向上させるものである。
ReBCO超電導体は、現在、さまざまな製造プロセスで検討が行われ、テープ状金属基板の上に面内配向した中間層を形成した種々の2軸配向金属基板が知られている。
この内、現在、最も高い臨界電流特性を示すプロセスは、IBAD(Ion Beam Assisted Deposition)基板を用いた方法である。この方法は、多結晶の非磁性で高強度のテープ状Ni系基板(ハステロイ等)上に、このNi系基板の法線に対して一定の角度方向からイオンを照射しながら、ターゲットから発生した粒子をレーザー蒸着法(PLD)で堆積させて、結晶粒径が細かく高配向性を有し、超電導体を構成する元素との反応を抑制する中間層(CeO 、YSZ等)または2層構造の中間層(YSZまたはRxZr/CeOまたはY等:Rxは、Y、Nd、Sm、Gd、Ei、Yb、Ho、Tm、Dy、Ce、LaまたはErを示す。)を形成し、その上にCeOをPLD法で成膜した後、YBaCu7−y(以下、YBCOと称する。)層をPLD法又はCVD法で成膜して超電導線材を製造するものである(例えば、特許文献1乃至3参照。)。
しかし、このプロセスは、全ての中間層が気相法による真空プロセスで形成されるため、緻密で平滑な中間層膜を得ることができるという利点を有するが、製造速度が遅く、また製造コストが上昇する等の問題点があり、このIBAD法の他にもいくつかの気相を使った成膜プロセスが検討されているが、製造速度及び製造コストの問題を解決する有効な手段は報告されていない。
低コストを実現するために最も有効なプロセスは有機酸塩あるいは有機金属化合物を原料として用い、この溶液を基板表面に塗布後、熱分解及び結晶化熱処理を施すことによって酸化物層を形成するMODプロセスである。このプロセスは簡便であるが、高温で長時間の熱処理を必要とするため、熱分解時の膜の体積収縮に起因するクラックの発生、粒成長の不完全さによる反応不均一性、基板を構成する金属元素の結晶粒界を介した拡散等による結晶性の低下により、中間層としての機能を十分に有する膜を得ることは困難であった。
一般に超電導体の中間層として、上記のようにPVD法により形成されたCeOが用いられているが、これは、CeO中間層がYBCO層との格子整合性及び耐酸化性に優れ、かつYBCO層との反応性が小さいため最も優れた中間層の一つとして知られていることによる。このCeO中間層をMOD法により形成すると、基板金属との熱膨張率との大きな差に起因してクラックが発生し、中間層としての機能を果たすことが不可能となる。CeOにGdを添加した固溶体をMOD法でNi基板上に成膜するとクラックの発生は抑えられるが、NiあるいはNi合金基板からの元素拡散を中間層内部で止めることができず超電導特性を低下させるという問題があった。この基板を構成する元素の拡散を防止するために、GdをZrに置換した中間層材料の検討が行われており、拡散を防止する効果が認められ、Jc>1MA/cmの特性が得られている。
一方、機械的強度に優れ、かつ配向性に優れた複合基板として、無配向で非磁性の第1の金属層と、第1の金属層に貼り合わされ、かつ少なくとも表層が配向した集合組織を有する第2の金属層とを備え、第1の金属層は第2の金属層より高い強度を有し、良好な配向性を維持したまま高い強度を有する膜形成用配向基板が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
特開平4−329867号公報 特開平4−331795号公報 特開2002−203439号公報 特開2006−127847公報
上記のMODプロセスでは、IBAD基板を使わない場合には、2軸配向基板を用いることが必須であり、このため、基板として集合組織を形成し易く、かつ格子整合性に優れたNiあるいは添加元素を微量に含むNi基合金が用いられているが、これらの基板は集合組織形成のために強圧延加工される結果、厚さが薄く、さらに添加元素量が少ないため、高温での配向化熱処理を施すと機械強度が数十〜150MPa程度にまで低下し、その後の成膜時のハンドリングに影響を及ぼすだけでなく、線材の使用時の電磁力に耐えないなどの問題があった。
一方、上記の機械的強度に優れ、かつ配向性に優れた複合基盤においては、第1の金属層と第2の金属層とは圧延などの方法により互いに貼り合わされた構成を有しているため、その後の成膜時のハンドリングにおいて接合強度が十分でないという問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、機械的強度に優れ、かつ超電導特性にも優れた希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板を提供することをその目的としている。
本発明の希土類系テープ状酸化物超電導体は、以上の問題を解決するためになされたもので、複合基板上に、2軸配向した無機材料からなる中間層を1層または複数層形成し、この上に酸化物超電導層を設けた酸化物超電導体において、複合基板は、無配向で非磁性の金属で形成されたコア材となる金属基板と、この金属基板の両面にそれぞれ表面活性化接合後の熱処理あるいは熱間圧延加工を施すことによる接合処理により第1の接合層を介して接合された第1の金属層及び第2の接合層を介して接合された第2の金属層とからなり、第1の金属層上に中間層を形成するとともに、第1の金属層を前記接合処理により相互に接合された複数の金属層により形成し、少なくとも第1の金属層の中間層側に2軸配向した立方体集合組織を有する金属層を配置し、第1の接合層に接する側に非磁性の金属層を配置するとともに、金属基板に第1の金属層及び第2の金属層の機械的強度よりも大きい機械的強度を有する材料を用いたものである。
また、本発明の希土類系テープ状酸化物超電導体に用いる複合基板は、無配向で非磁性の金属で形成されたコア材となる金属基板と、この金属基板の両面にそれぞれ表面活性化接合後の熱処理あるいは熱間圧延加工による接合処理により第1の接合層を介して接合された第1の金属層及び第2の接合層を介して接合された第2の金属層とからなり、第1の金属層を前記接合処理により相互に接合された複数の金属層により形成し、少なくとも第1の金属層の最外層に2軸配向した立方体集合組織を有する金属層を配置し、第1の接合層に接する側に非磁性の金属層を配置するとともに、金属基板に第1の金属層及び第2の金属層の機械的強度よりも大きい機械的強度を有する材料を用いたものである。
本発明によれば、無配向で非磁性の金属で形成されたコア材となる金属基板と、この金属基板の両面に配置された第1の金属層及び第2の金属層とが、それぞれ表面活性化接合後の熱処理あるいは熱間圧延加工による接合処理により形成された第1の接合層、第2の接合層を介して接合された複合基板を用いるため、金属基板、第1の金属層及び第2の金属層とが第1の接合層、第2の接合層により強固に接合され、また、複合基板が第1の金属層及び第2の金属層の内側に第1の金属層及び第2の金属層の機械的強度よりも大きい機械的強度を有する無配向で非磁性の金属で形成されたコア材となる金属基板を配置した複合構造を有するため、超電導体の磁性上の問題を回避することができ、その後の成膜時において複合基板の変形を防止しハンドリングが容易となる上、金属基板からの元素の拡散を防止することができる。
また、第1の金属層を接合処理により相互に接合された複数の金属層により形成し、少なくとも第1の金属層の中間層側2軸配向した立方体集合組織を有する金属層を配置し、第1の接合層に接する側に非磁性の金属層を配置したことにより、第1の金属層の上に高い配向性の無機材料からなる中間層及び酸化物超電導層を形成することができるとともに磁性上の問題をさらに低減することができ、優れた超電導特性を有する希土類系テープ状酸化物超電導体を得ることができる。
図1に示すように、本発明の希土類系テープ状酸化物超電導体は、無配向で非磁性の金属で形成されたコア材となる金属基板1aと、この金属基板1aの両面に配置された第1の金属層5a及び第2の金属層5bとからなる複合基板1上に、2軸配向した無機材料からなる中間層2を1層または複数層形成し、この上に酸化物超電導層3を設けたものであるが、コア材となる金属基板1aと、この金属基板1aの両面にそれぞれ配置された第1の金属層5a及び第2の金属層5bは、表面活性化接合後の熱処理あるいは熱間圧延加工を施すことによる接合処理により第1の接合層4a、第2の接合層4bによって強固に接合されており、複合基板1の変形を防止する機能を有する。このため、第1の金属層5a及び第2の金属層5bは、ほぼ等しい熱膨張係数を有することが好ましい。尚、酸化物超電導層3の上には、銀等からなる金属性の安定化層7が積層される。
第1の接合層4a、第2の接合層4bは、常温接合後の熱処理あるいは熱間圧延加工を施すことにより形成することができる。この常温接合は、従来良く知られたプロセスであって、一般に表面活性化接合と呼ばれており、事前に表面を電解研磨処理して表面平滑度をRa=5nm以下とした材料を高真空(10−8Pa)雰囲気下において、アルゴンイオンビーム(水素ラジカルでも可)を照射し、10MPaの圧力で圧接して接着するものである(まてりあ,第35巻第5号,1996参照)。
上記の表面活性化接合後に熱処理が施されるが、この熱処理は、接着後の層間に形成される微小なアモルファス層や微小結晶粒による界面の影響を抑制し、元素拡散によって均一且つ強固な接合層を形成するために施される。この場合の熱処理は、還元性雰囲気或いは不活性雰囲気で行われる。
上記の第1の金属層5a及び第2の金属層5bの内、少なくとも中間層2側の第1の金属層5aは、金属基板1aの構成元素が中間層2及び酸化物超電導層3へ拡散することを防止する機能を有し、第1の金属層5aの中間層2側の表面は2軸配向した立方体集合組織6を有しており、第1の金属層5aを単層とすることも可能であるが、本発明においては、この第1の金属層5aを相互に接合された複数層により形成し、少なくとも中間層2側に2軸配向した立方体集合組織を有する金属層が配置される。この接合も上記と同様に表面活性化接合後の熱処理あるいは熱間圧延加工を施すことによる接合処理により行われる。例えば、図2に示すように、第1の金属層5aを4層の5a―1、5a―2、5a―3、5a―4により構成して、相互に表面活性化接合後の熱処理あるいは熱間圧延加工による接合層4a―1、4a―2、4a―3により接合し、最外層の5a―4のみを2軸配向した立方体集合組織を有するように構成することもできる。
上記の金属基板1aには、第1の金属層5a及び第2の金属層5bの機械的強度よりも大きい機械的強度を有する材料が用いられ、このような材料として、ニッケル基合金又はステンレスを用いることが好ましい。このようなニッケル基合金としては、ニッケルに、タングステン、モリブデン、クロム、鉄、コバルト、バナジウム、マンガンから選択された一種類以上の添加元素を含むものを用いることができる。
また、第1の金属層5a及び第2の金属層5bには、ニッケルに、タングステン、モリブデン、クロム、鉄、コバルト、バナジウム、マンガン、銅、銀から選択された一種類以上の添加元素を含むニッケル基合金を用いることが好ましく、第1の金属層5aを形成する複数の金属層は、各層のニッケル基合金ヘの合金元素の添加量が第1の接合層4aから中間層2側へ向って順次減少するように構成することが好ましい。
この場合において、ニッケル基合金中の合金元素の添加量は、少なくとも第1の接合層4aに接する金属層においてはニッケル基系合金の磁性が消失する範囲内で、また少なくとも中間層2に接する金属層においてはニッケル基系合金の立方体集合組織が形成容易な範囲内で添加したものが用いられ、例えば、前者の少なくとも第1の接合層4aに接する金属層においては8at%を超える範囲で、後者の少なくとも中間層2に接する金属層においては6at%未満の範囲であることが好ましい。
複合基板1上の中間層2は、2軸配向した無機材料からなり、1層又は複数層構造に形成され、例えば、1層構造の場合には、CeO膜またはこれにGdを所定量添加したCe―Gd−O膜からなる中間層(B)が、また、2層構造の場合は、この中間層(B)と複合基板との間にCe、Gd又はSmから選択された1種類の元素とZrを含む中間層(A)が形成される。
上記の中間層2は、超電導層を気相法で成膜する場合で基板温度を低温に保持できる場合には1層構造が採用され、超電導層をMOD法やCVD法等の高温で成膜する場合には2層構造とすることが好ましい。
上記の中間層(A)は、MOD法、パルスレーザー蒸着法、スパッタ法またはCVD法のいずれの方法でも成膜することができるが、MOD法で形成する場合、中間層を構成する元素を含むオクチル酸塩、ナフテン酸塩、ネオデカン酸塩または三弗化酢酸塩等の混合溶液の塗布後、熱処理を施すことにより形成され、1種類あるいは2種類以上の有機溶媒に均一に溶解し、基板上に塗布できるものであればよい。この混合溶液中の金属元素量は、0.08〜0.5mol/lとすることが好ましく、特に、0.1〜0.3mol/lであることが好ましい。この金属元素量が0.08mol/l未満であると1回の塗布及び熱処理で形成される酸化物膜が薄くなり、均一な中間層を形成することができず、また、0.5mol/lを超えると1回で形成される酸化物膜が厚くなり、表面平滑性を損ねるだけでなく、結晶性が低下することによる。
中間層(A)の膜厚は、塗布及び熱処理工程を繰り返す回数によってコントロールされるが、表面の平滑性を考慮すると3〜5回の塗布によって所望の厚さを得ることが有効である。また、膜厚は30nm〜300nmとすることが好ましい。塗布方法は、ディップコート法、スピンコート法、インクジェット法等が挙げられるが、基板に均一に膜形成できるものであれば、この例によって制約されるものではない。
中間層を2層構造に形成する場合、中間層(B)のCeOまたはCe―Gd−O膜は、上述した中間層(A)と同様にMOD法により、あるいはパルスレーザー蒸着法、スパッタ法またはCVD法のいずれの方法で成膜してもよく、Ce―Gd−O膜中のGd添加量は金属元素量で50at%以下が好ましい。Gd添加量が50at%を超えると、結晶系が変化し、この上にYBCO超電導膜を成膜した場合に、良好な配向性が得られない。この膜厚は50nm〜3μmとすることが好ましい。この理由は、膜厚が50nm未満では基板の元素拡散防止に対する効果が少なく、3μmを超えると膜にクラックが入る可能性があるためである。
上記の中間層(B)の上にYBCO超電導膜を成膜することにより、臨界電流密度(Jc)が1MA/cm以上のYBCO超電導体を得ることができる。この成膜プロセスは、MOD法、パルスレーザ蒸着法、スパッタ法、CVD法のいずれの方法をも用いることができる。
MOD法によりYBCO超電導膜を成膜する場合の原料は、Y、Ba、Cuを所定のモル比で含む有機酸塩または有機金属化合物が用いられる。モル数はY:Ba:Cu=1:(2+a):(3+b)の比率で、0.01<a<0.3、0.01<b<0.5とする。この範囲以外のモル数にした場合、超電導層の生成が不可能あるいは多数の不純物が生成するなどの問題点が生じる。このMOD原料としては、例えば、各元素のオクチル酸塩、ナフテン酸塩、ネオデカン酸塩、三弗化酢酸塩などが上げられるが、1種類あるいは2種類以上の有機溶媒に均一に溶解し、基板上に塗布できるものであればよい。
以下、本発明の実施例について説明する。
以下、本発明の実施例及び比較例について説明する。
実施例
図3に示すように、無配向で非磁性の厚さ100μmtのハステロイテープ100の表面10に、無配向で非磁性の厚さ30μmtのNi―9at%W合金テープ11と、ハステロイテープ100の表面20に無配向で非磁性の厚さ60μmtのNi―9at%W合金テープ21を表面活性化接合プロセスにより接着した後、テープ11の表面に厚さ30μmtのNi―3at%W合金テープ12を表面活性化接合プロセスにより接着した。
このテープ12は、立方体集合組織を有するように所定の加工及び熱処理が施されたものである。
このようにして相互に接着された4層構造の複合テープ101に、Ar―4%Hの還元性雰囲気中で500℃の温度で8時間の熱処理を施し、各層の接着界面に拡散層、即ち、接合層50a、50b及び50cを形成した。これらの接合層の厚さは1μm以下であった。
上記の複合テープ101の立方体集合組織を有するNi―3at%W合金テープ12の表面にMODプロセスにより(Ce,Gd)Oからなる厚さ10nmの中間層13及びCeZrからなる厚さ200nmの中間層14を順次形成した後、さらに、その上に高周波スパッタ法によりCeOからなる厚さ150nmの中間層15を形成した。
次いで、上記の中間層15の表面にTFA―MOD法によりYBCO超電導膜16を形成し、このYBCO超電導膜16の表面に銀からなる厚さ20μmの安定化層17を蒸着した。
このようにして得られたYBCO超電導膜16の膜厚は1.5μmで臨界電流値(Ic)は150Aの値を示した。
比較例
実施例と同様に、無配向で非磁性の厚さ100μmtのハステロイテープ100の表面10に、無配向で非磁性の厚さ30μmtのNi―9at%W合金テープ11と、ハステロイテープ100の表面20に無配向で非磁性の厚さ60μmtのNi―9at%W合金テープ21を表面活性化接合プロセスにより接着した後、テープ11の表面に厚さ30μmtのNi―3at%W合金テープ12を表面活性化接合プロセスにより接着した。
このテープ12は、立方体集合組織を有するように所定の加工及び熱処理が施されたものである。
このようにして相互に接着された4層構造の複合テープ101に巻き径φ100mmのリール間に掛け渡して巻き返し工程を施したところ、ハステロイ100とNi―9at%W合金テープ11、21及びNi―9at%W合金テープ11とNi―3at%W合金テープ12との界面で剥離現象が観察された。剥離した部分の観察を行った結果、表面活性化接合工程におけるアルゴンイオンエッチングによる材料の表面活性化処理工程において、Ni―9at%W合金テープ11、21及びNi―3at%W合金テープ12の表面粗さが電解研磨処理後の表面平滑度Ra=5nm以下から150nmに粗くなっていることが判明した。これはアルゴンイオンによるスパッタ率がNi―W合金テープの結晶方位によって異なることに依存する選択エッチングが発生した結果と考えられる。このため、表面活性化接合処理後の接着面が面接着ではなく、点接着となっているために繰返しの曲げ歪に対して剥離現象が生じたと考えられる。
これに対して、表面活性化接合処理後に接合層(拡散層)を形成するための熱処理を施した場合には、均一な接合層が形成される結果、剥離現象は認められなかった(実施例)。
本発明による希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板は、
送電ケーブルや電力貯蔵システムのような電力機器及びモーターなどの動力機器への使用に適した酸化物超電導体への利用が可能である。
図1 本発明の希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板1の一実施例を示すテープの軸方向に垂直な断面図である。 本発明に用いられる第1の金属層5aの一実施例を示すテープの軸方向に垂直な断面図である。 本発明の希土類系テープ状酸化物超電導体の一実施例を示すテープの軸方向に垂直な断面図である。
符号の説明
1 複合基板
2 中間層
3 酸化物超電導層
1a 金属基板
5a 第1の金属層
5b 第2の金属層
4a 第1の接合層
4b 第2の接合層
4a―1、4a―2、4a―3 接合層
5a―1、5a―2、5a―3、5a―4 金属層
6 立方体集合組織
11、21 Ni―9at%W合金テープ
12 Ni―3at%W合金テープ
13 (Ce,Gd)O中間層
14 CeZr中間層
15 CeO中間層
16 YBCO超電導膜
17 銀安定化層
50a、50b、50c 接合層
100 ハステロイテープ
101 複合テープ

Claims (14)

  1. 複合基板上に、2軸配向した無機材料からなる中間層を1層または複数層形成し、この上に酸化物超電導層を設けた酸化物超電導体において、前記複合基板は、無配向で非磁性の金属で形成されたコア材となる金属基板と、この金属基板の両面にそれぞれ常温接合後の熱処理あるいは熱間圧延加工を施すことにより形成された第1の接合層、第2の接合層を介して配置された第1の金属層及び第2の金属層とからなり、少なくとも前記第1の金属層の前記中間層側の表面は2軸配向した立方体集合組織を有するとともに、前記金属基板に前記第1の金属層及び前記第2の金属層の機械的強度よりも大きい機械的強度を有する材料を用いたことを特徴とする希土類系テープ状酸化物超電導体。
  2. 第1の金属層及び第2の金属層は、複合基板の変形を防止し、少なくとも第1の金属層は金属基板からの元素の拡散を防止する機能を有することを特徴とする請求項1記載の希土類系テープ状酸化物超電導体。
  3. 中間層側の第1の金属層は、相互に接合された複数層からなり、少なくとも中間層側の表面に2軸配向した立方体集合組織を有することを特徴とする請求項1又は2記載の希土類系テープ状酸化物超電導体。
  4. 金属基板は、ニッケル基合金又はステンレスからなることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の希土類系テープ状酸化物超電導体。
  5. 金属基板は、ニッケルに、タングステン、モリブデン、クロム、鉄、コバルト、バナジウム、マンガンから選択された一種類以上の添加元素を含むニッケル基合金からなることを特徴とする請求項4記載の希土類系テープ状酸化物超電導体。
  6. 第1の金属層及び第2の金属層は、ニッケルに、タングステン、モリブデン、クロム、鉄、コバルト、バナジウム、マンガン、銅、銀から選択された一種類以上の添加元素を含むニッケル基合金からなることを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項記載の希土類系テープ状酸化物超電導体。
  7. 複数層の中間層側の第1の金属層は、ニッケルに、タングステン、モリブデン、クロム、鉄、コバルト、バナジウム、マンガン、銅、銀から選択された一種類以上の添加元素を含むニッケル基合金からなり、各層のニッケル基合金ヘの合金元素の添加量が第1の接合層から中間層2側へ向って順次減少することを特徴とする請求項3記載の希土類系テープ状酸化物超電導体。
  8. ニッケル基合金中の合金元素の添加量は、少なくとも第1の接合層に接する層においてはニッケル基系合金の磁性が消失する範囲内で、また少なくとも中間層に接する層においてはニッケル基系合金の立方体集合組織が形成容易な範囲内で添加されることを特徴とする請求項7記載の希土類系テープ状酸化物超電導体。
  9. ニッケル基系合金ヘの合金元素の添加量は、少なくとも第1の接合層に接する層において8at%を超える範囲で、また少なくとも中間層に接する層において6at%未満の範囲であることを特徴とする請求項8記載の希土類系テープ状酸化物超電導体。
  10. 希土類系テープ状酸化物超電導体用の複合基板であって、前記複合基板は、無配向で非磁性の金属で形成されたコア材となる金属基板と、この金属基板の両面にそれぞれ常温接合後の熱処理あるいは熱間圧延加工を施すことにより形成された第1の接合層、第2の接合層を介して配置された第1の金属層及び第2の金属層とからなり、前記第1の金属層又は第2の金属層の少なくとも一方の表面は2軸配向した立方体集合組織を有するとともに、前記金属基板に前記第1の金属層及び第2の金属層の機械的強度よりも大きい機械的強度を有する材料を用いたことを特徴とする希土類系テープ状酸化物超電導体用複合基板。
  11. 希土類系テープ状酸化物超電導体用の複合基板であって、前記複合基板は、無配向で非磁性の金属で形成されたコア材となる金属基板と、この金属基板の両面にそれぞれ常温接合後の熱処理あるいは熱間圧延加工を施すことにより形成された第1の接合層、第2の接合層を介して配置され、複合基板の変形を防止する機能を有する第1の金属層及び第2の金属層とからなり、前記第1の金属層は金属基板からの元素の拡散を防止する機能を有する複数層により形成され、少なくともその表面は2軸配向した立方体集合組織6を有するとともに、前記金属基板に前記第1の金属層及び第2の金属層の機械的強度よりも大きい機械的強度を有する材料を用いたことを特徴とする希土類系テープ状酸化物超電導体用複合基板。
  12. 金属基板、第1の金属層及び第2の金属層は、ニッケル基合金からなることを特徴とする請求項10又は11記載の希土類系テープ状酸化物超電導体用複合基板。
  13. 第1の金属層の複数層は、第1の接合層に接する層から最外層へ向かって合金元素の添加量が順次減少するニッケル基合金により形成したことを特徴とする請求項11又は12記載の希土類系テープ状酸化物超電導体用複合基板。
  14. ニッケル基系合金ヘの合金元素の添加量は、少なくとも第1の接合層に接する層において9at%を超える範囲で、また少なくとも最外層において6at%未満の範囲であることを特徴とする請求項13記載の希土類系テープ状酸化物超電導体用複合基板。
JP2007044941A 2007-02-26 2007-02-26 希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板 Expired - Fee Related JP4268645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044941A JP4268645B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板
PCT/JP2008/000295 WO2008105151A1 (ja) 2007-02-26 2008-02-21 希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板
US12/528,413 US8476199B2 (en) 2007-02-26 2008-02-21 Rare earth-type tape-shaped oxide superconductor and a composite substrate used for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044941A JP4268645B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210600A true JP2008210600A (ja) 2008-09-11
JP4268645B2 JP4268645B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=39720994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044941A Expired - Fee Related JP4268645B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8476199B2 (ja)
JP (1) JP4268645B2 (ja)
WO (1) WO2008105151A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117358A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導線材用複合基板、その製造方法、及び超電導線材
WO2010055651A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 東洋鋼鈑株式会社 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法及び該基板を用いた酸化物超電導線材
WO2010061757A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 住友電気工業株式会社 前駆体の製造方法、超電導線材の製造方法、前駆体および超電導線材
JP2013143344A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜とその製造方法および酸化物超電導薄膜線材
JP2014067725A (ja) * 2013-12-06 2014-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の前駆体および超電導線材

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2343745A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-13 Nexans Coated conductor with improved grain orientation
CN102173820B (zh) * 2011-02-21 2013-07-03 中国科学院电工研究所 一种ybco高温超导厚膜的制备方法
DE102011083489A1 (de) * 2011-09-27 2013-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Bandförmiger Hochtemperatur-Supraleiter und Verfahren zur Herstellung eines bandförmigen Hochtemperatur-Supraleiters
CN105209188B (zh) 2013-06-07 2017-10-13 Vdm金属有限公司 制备金属箔的方法
JP6388925B2 (ja) * 2013-06-07 2018-09-12 ファオデーエム メタルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVDM Metals GmbH 金属箔の製造方法
CN103805811A (zh) * 2014-01-17 2014-05-21 大连理工大学 一种涂层导体用Ni-W合金自生复合基带的制备方法
CN110195198B (zh) * 2019-06-12 2021-02-09 山东科技大学 利用脉冲电流处理技术优化gh3030合金晶界特征分布的工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684051A (en) 1996-04-24 1997-11-04 Hercules Incorporated Medical devices with improved elastic response
US6114287A (en) * 1998-09-30 2000-09-05 Ut-Battelle, Llc Method of deforming a biaxially textured buffer layer on a textured metallic substrate and articles therefrom
JP4713012B2 (ja) 2000-10-31 2011-06-29 財団法人国際超電導産業技術研究センター テープ状酸化物超電導体
US7463915B2 (en) * 2004-08-20 2008-12-09 American Superconductor Corporation Stacked filamentary coated superconductors
JP5123462B2 (ja) 2004-10-27 2013-01-23 住友電気工業株式会社 膜形成用配向基板および超電導線材ならびに膜形成用配向基板の製造方法
US7569521B2 (en) * 2004-12-01 2009-08-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of producing biaxially textured substrates and related articles, devices and systems
JP4794886B2 (ja) * 2005-03-31 2011-10-19 古河電気工業株式会社 酸化物超電導用高強度多結晶金属基板とそれを用いた酸化物超電導線材
US7553799B2 (en) * 2005-06-02 2009-06-30 Ut-Battelle, Llc Chemical solution deposition method of fabricating highly aligned MgO templates
KR101441139B1 (ko) * 2005-07-29 2014-09-17 아메리칸 수퍼컨덕터 코포레이션 고온 초전도 와이어 및 코일
JP4800740B2 (ja) * 2005-10-21 2011-10-26 財団法人国際超電導産業技術研究センター 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JP4329867B2 (ja) 2008-04-14 2009-09-09 カシオ計算機株式会社 表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117358A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導線材用複合基板、その製造方法、及び超電導線材
WO2010055651A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 東洋鋼鈑株式会社 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法及び該基板を用いた酸化物超電導線材
JP2010118246A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyo Kohan Co Ltd 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法及び該基板を用いた酸化物超電導線材
KR101258439B1 (ko) 2008-11-12 2013-04-26 스미토모덴키고교가부시키가이샤 산화물 초전도 선재용 금속 적층 기판의 제조 방법 및 당해 기판을 이용한 산화물 초전도 선재
US9034124B2 (en) 2008-11-12 2015-05-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for producing metal laminated substrate for oxide superconducting wire, and oxide superconducting wire using the substrate
WO2010061757A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 住友電気工業株式会社 前駆体の製造方法、超電導線材の製造方法、前駆体および超電導線材
JP2010129432A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 前駆体の製造方法、超電導線材の製造方法、前駆体および超電導線材
US8865627B2 (en) 2008-11-28 2014-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing precursor, method for manufacturing superconducting wire, precursor, and superconducting wire
KR101612149B1 (ko) 2008-11-28 2016-04-12 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 전구체의 제조 방법, 초전도 선재의 제조 방법, 전구체 및 초전도 선재
US9570215B2 (en) 2008-11-28 2017-02-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing precursor, method for manufacturing superconducting wire, precursor, and superconducting wire
JP2013143344A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜とその製造方法および酸化物超電導薄膜線材
JP2014067725A (ja) * 2013-12-06 2014-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の前駆体および超電導線材

Also Published As

Publication number Publication date
US8476199B2 (en) 2013-07-02
WO2008105151A1 (ja) 2008-09-04
US20100099573A1 (en) 2010-04-22
JP4268645B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268645B2 (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板
JP4800740B2 (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JP4602911B2 (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体
JP2009507358A (ja) 高温超電導ワイヤ及びコイル
JP4411265B2 (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JP5244337B2 (ja) テープ状酸化物超電導体
CN110770925A (zh) 提高工程电流密度的高温超导导线
WO2007094146A1 (ja) 超電導薄膜材料の製造方法、超電導機器、および超電導薄膜材料
JP6104757B2 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP5405069B2 (ja) テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる基板
JP2010238634A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法及びそれに用いる基板の製造装置
JP5624839B2 (ja) 酸化物超電導導体用基材及びその製造方法と酸化物超電導導体及びその製造方法
JP5939995B2 (ja) 超電導線材及び超電導線材の製造方法
JP5950826B2 (ja) 超電導線材及び超電導線材の製造方法
JP2013097889A (ja) 酸化物超電導導体用安定化層の製造方法及び製造装置と酸化物超電導導体
JP2013008556A (ja) 超電導線材
JP6131176B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP5474339B2 (ja) 超電導線材の前駆体の製造方法、超電導線材の製造方法
WO2013008851A1 (ja) 超電導薄膜及び超電導薄膜の製造方法
JP2010086666A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP6262304B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2019125436A (ja) 酸化物超電導線材
JP5739972B2 (ja) 超電導線材の前駆体および超電導線材
JP2016143516A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2009289667A (ja) 酸化物超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees