JP2008209165A - ガスメータの支持構造 - Google Patents

ガスメータの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209165A
JP2008209165A JP2007044647A JP2007044647A JP2008209165A JP 2008209165 A JP2008209165 A JP 2008209165A JP 2007044647 A JP2007044647 A JP 2007044647A JP 2007044647 A JP2007044647 A JP 2007044647A JP 2008209165 A JP2008209165 A JP 2008209165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support pole
hook
frame
frame body
gas meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007044647A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeaki Kawamura
剛朗 川村
Akira Ono
彰 小野
Noboru Takahashi
昇 高橋
Yoshitaka Shimokawa
義孝 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIYO PLANT ENGINEERING KK
Keiyo Gas Co Ltd
Original Assignee
KEIYO PLANT ENGINEERING KK
Keiyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIYO PLANT ENGINEERING KK, Keiyo Gas Co Ltd filed Critical KEIYO PLANT ENGINEERING KK
Priority to JP2007044647A priority Critical patent/JP2008209165A/ja
Publication of JP2008209165A publication Critical patent/JP2008209165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【解決課題】 ガスメータを支持する支持ポールの位置と、支持ポールを固定するコンクリートの枠体との位置を相対的に調整可能としたガスメータの支持構造に関する。
【解決手段】 コンクリート打設用の枠体内に挿入する支持ポールに貫通孔を設け、該貫通孔に杆状部材を通してその両端を枠体と衝合させることで支持ポールの回転を規制し、上記杆状部材に沿って支持ポールを摺動して相対的に枠体と支持ポールの位置を調整し、該調整位置で拘束手段によって支持ポールを挟圧してコンクリートを打設して固定するので、枠体をずらすことで支持ポールを最適位置に配置することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、枠体内に下部を挿入した支持ポールを前記枠体内にコンクリートを打設して固定し地中内に埋設してガスメータを自立させるガスメータの支持構造に関する。
従来、ガスメータは支持金具により家屋の壁面に固定しているが、壁に釘を打ちつけられない場合や、美観上、壁が傷つくのを嫌がるケースがある。
また、近年の治安の悪化による防犯システムの設置や敷地内への立ち入りが拒まれるケースもあり、検針効率の向上からも所望の個所にガスメータを支持部材を用いて自立させる需要が増えている。
そこで、ガスメータを支持する脚柱を固定する構造として、例えば特開平11−37821号では、スタンド部材をベースなどの固定部材と一体にして地面に固定しており、スタンド部材はベースと共に位置調整しなければならなかった。
また、特開平4−194230号の柱脚を地面に直立固定する施工方法では、地面に掘削した縦穴に筒状基礎杭を嵌合埋設し、その内に柱脚を一定間隔を存して挿入し、直立状態に保持して筒状基礎杭と柱脚との環状間隙部にコンクリート又はモルタルを打ち込んで柱脚を地面に直立固定する構造が知られている。
この場合、柱脚の埋設部上方周面に間隔を隔ててナットを柱脚の軸心を中心にして90度間隔に4つ固定し、各ナットに外方よりボルトを螺合し先端を柱脚内に挿入しておき、ボルトを進退して柱脚が直立となるように保持してからコンクリートやモルタルを打ち込んでいる。
そのため各ボルトは進退させることで直立姿勢を調整することはできるが、基礎杭中の相対的な位置を調整することはできず、また基礎杭が円筒状であるためボルトにより柱脚の回転規制も十分には行えない。
また、基礎杭を設置する個所に障碍物があった場合に、基礎杭を移動すると柱脚の位置も変更しなければならない。
特開平4−194230号 第4図、第5図参照
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その主たる課題は、ガスメータを支持する支持ポールの位置と、支持ポールを固定する固定部材との位置を相対的に調整可能として、障害物があっても固定部材の位置を調整することで支持ポールを最適位置に調整することができるガスメータの支持構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
枠体内に下部を挿入した支持ポールを前記枠体内にコンクリートなどの固化材を打設して固定部材として地中に埋設してガスメータを自立させるガスメータの支持構造において、
横断面を円形以外の形状に設定された枠体と、
前記枠体内に挿入される支持ポールの下部で横方向に貫通形成された貫通孔と、
該貫通孔に挿入されて両端が枠内の内壁面に略隙間無く接する長さに設定されて前記支持ポールの回転を防止する杆状部材と、
前記支持ポールを杆状部材の長さ方向の所望の位置に調整可能に摺動し、支持ポールを所望位置にて杆状部材の両側から挟圧して拘束する拘束部材とからなって、
支持ポールの位置と枠体との位置を相対的に調整可能としており、
上記枠体内に固化材を打設して支持ポールを枠体に固定してなることを特徴とする。
また、請求項2の発明では、
前記杆状部材にネジが刻設されており、拘束部材が前記ネジに螺合して杆状部材の長さ方向に沿って螺進退する一対のナット状部材からなっていることを特徴とする。
この発明は上記のように、ガスメータを支持する支持ポールの位置と、支持ポールを固定する固定部材の枠体との位置を相対的に調整可能とすることで、障害物があっても枠体の位置をずらすことで、支持ポールを最適位置に配置して固定することができる。
これにより、簡単な施工でガスメータを所望の位置に配置することができるので、美観の向上や検針効率の向上を図ることができる。
枠体内に挿入した支持ポールに、両端が枠体の内壁面で拘束される支持ポール回転規制用の杆状部材を貫通挿入しておき、該杆状部材の長手方向に沿って支持ポールを摺動可能とし、所望位置で拘束部材により摺動を拘束することで、支持ポールと枠体との位置を相対的に調整しうることを実現した。
以下に、この発明のガスメータの支持構造の好適実施例について図面を参照しながら説明する。
図1および図2に示すガスメータの支持構造は、ガスメータ11と、該ガスメータ11に接続されて埋設配管12に接続される立管13とを支持するもので、本実施例では前記立管13を保持具14を介して支持する支持ポール1と、該支持ポール1を固定する地中に埋設された固定部材2とからなっている。
[支持ポール]
支持ポール1は、本実施例の場合、1本のパイプからなっており、一対の立管13の後方で略中央に配置されており、図示例では立管13を上下で固定する一対のブラケットからなる保持具14をその上方の部分で固定している。
[枠体]
枠体3は内部に固化材4を打設して地中に埋設されて支持ポール1を支持する固定部材2となるものであり、本実施例では平面から見て四角形(図示例では正方形)の角筒体からなっている。
図示例では上下の面が開放されているが、有底であってもよい。
この枠体3内には前記支持ポール1の下方の中途部分が挿通されるが、枠体3内にコンクリートやモルタルなどの固化材4を打設して支持ポール1と枠体3とを一体に固定するようになっている。
[貫通孔]
前記支持ポール1には、枠体3に挿入される下方の部分に、直径方向に貫通する貫通孔5が上下2段に設けられており、各貫通孔5の貫通方向は90度で交叉する方向に配置されている。
[杆状部材]
上記貫通孔5には、ネジ棒からなる杆状部材6が挿通される。
この杆状部材6は、支持ポール1の回転規制に用いられると共に、後述の支持ポール1の位置調整に用いられる。
上記杆状部材6は、その長さが前記枠体3の対向する内壁面間の長さ(内径)と同じまたは僅かに短く設定されている。
本実施例では枠体3は正方形の角筒状であるので、杆状部材6の長さは共通であるが、枠体3が長方形の角筒状である場合には、内壁面の長さと幅に対応した2種類の杆状部材6を用いる。
[拘束部材]
上記杆状部材6は、支持ポール1の上下に配置された2つの貫通孔5にそれぞれ摺動可能に貫挿される。
この杆状部材6には、それぞれその両側に本実施例ではナットからなる一対の拘束部材7が杆状部材6のネジに沿って螺進退自在に螺合される。
従って、拘束部材7は、支持ポール1に貫挿した杆状部材6の外側から支持ポール1の外周壁に接する部分まで両側から螺進させることで支持ポール1の摺動を規制することができる。
[施工手順]
次ぎに、ガスメータの支持構造の施工手順の一例について、図3を参照しながら説明する。
まず、図3(a)に示すように、地面を掘って、上部が拡開する2段の凹部20を掘削する。
次いで、図3(b)に示すように、支持ポール1を凹部20の底面に打ち込み、基礎となる枠体3設置位置まで土21で埋め戻す(図3(c)参照)。
そして、次ぎに、支持ポール1の貫通孔5に前記杆状部材6を挿通し、両側から拘束部材7を螺合して仮止めする(図3(d)参照)。
次いで、図3(e)に示すように、枠体3を支持ポール1の上から被せるように外嵌し、杆状部材6が枠体3のそれぞれの対向する内壁面と接するようにして嵌め込む。
これにより、支持ポール1は、杆状部材6によって枠体3内で回転が規制されるが、杆状部材6は枠体3の内壁面に沿って摺動可能となっている。
また、後述のように支持ポール1を微調整して支持ポール1の位置決めを正確に行い、拘束部材7を緊締して本締めする。
枠体3は水平となるように調整し、凹部周壁と枠体3周壁との隙間を土22で埋め戻す。
この状態で、枠体3内にコンクリートやモルタルなどの固化材4を打設して固定部材2とする(図3(f)参照)。
上記固化材4が固化してから、その上部の凹部20でガスの配管工事を行い、土23で埋め戻して完成する(図3(g)参照)。
[位置調整]
次ぎに、図4を参照しながら枠体3に対して支持ポール1の位置を相対的に調整する作用について説明する。
前述のように、杆状部材6は、図4(a)に示すように支持ポール1を中心に十字状に取り付けられており、支持ポール1はいずれか一方の杆状部材6に沿って一方(X方向)に摺動させることができ、他方の杆状部材(説明の便宜上6’とする)は支持ポール1と共に連動して枠体3の内壁面に沿って摺動し所定位置で拘束部材7によりX方向の動きを拘束する(図4(b)参照)。
他方の杆状部材6’に沿って他方(Y方向)に摺動させるときは、一方の杆状部材6が支持ポール1と連動、Y方向の所定位置で拘束部材7’によりY方向の動きを拘束する(図4(c)参照)。
これにより、支持ポール1は、杆状部材6とこれと直交する杆状部材6’のそれぞれの延出方向(X、Y方向)に沿って摺動することができるので、枠体3内の任意の位置に変位させることができる。
図5は、ガスメータの支持構造の異なる実施例を示すものであって、ガスメータ11’に接続される管が一対のフレキシブル管13’からなっており、支持ポール1は図示省略の支持台座や支持金具(例えば特開平11−37821号)などの取付具15’を介して、あるいは直接にガスメータ11’を支持している。
14’は連結バンドであって、一対のフレキシブル管13’を支持ポール1に連結している。
この支持ポール1を固定する固定部材2の構造は、前記実施例と同様であるため、同一構造には同一符号を付してその説明を省略する。
上記実施例では、枠体は平面から見て矩形の枠体の場合を例示したが、楕円形やその他の多角形であってもよい。
また、支持ポールは杆状部材に沿って摺動しうるので、杆状部材はXY方向に2本用いるのが好ましいが、この発明では1本以上用いるものであればよい。
また枠体が多角形である場合に、その対向する面の数に対応した数の杆状部材を用いても、あるいは用いなくてもよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
実施例1のガスメータの支持構造の正面図である。 同側面図である。 凹部を掘削する工程を示す断面図である。 支持ポールを打ち込む工程を示す断面図である。 基礎の位置まで埋め戻す工程を示す断面図である。 支持ポールに杆状部材を通し拘束部材で仮止めする工程を示す断面図である。 枠体を支持ポールの上から被らせて回転を規制する工程を示す断面図である。 枠体にコンクリートを打設する工程を示す断面図である。 ガスの配管を行い埋め戻す工程を示す断面図である。 支持ポールの位置調整を説明する平面図であって(a)は基準位置、(b)は一方の杆状部材部材に沿ってX方向に摺動したもの、(c)は更に他方の杆状部材部材に沿ってY方向に摺動したものである。 ガスメータの支持構造の異なる実施例を示す正面図である。
符号の説明
1 支持ポール
2 固定部材
3 枠体
4 固化材
5 貫通孔
6 杆状部材
7 拘束部材
11 ガスメータ
12 埋設配管
13 立管
14 保持具

Claims (2)

  1. 枠体内に下部を挿入した支持ポールを前記枠体内にコンクリートなどの固化材を打設して固定部材として地中に埋設してガスメータを自立させるガスメータの支持構造において、
    横断面を円形以外の形状に設定された枠体と、
    前記枠体内に挿入される支持ポールの下部で横方向に貫通形成された貫通孔と、
    該貫通孔に挿入されて両端が枠内の対向する内壁面に略隙間無く接する長さに設定されて前記支持ポールの回転を防止する杆状部材と、
    前記支持ポールを杆状部材の長さ方向の所望の位置に調整可能に摺動し、支持ポールを所望位置にて杆状部材の両側から挟圧して拘束する拘束部材とからなって、
    支持ポールの位置と枠体との位置を相対的に調整可能としており、
    上記枠体内に固化材を打設して支持ポールを枠体に固定してなることを特徴とするガスメータの支持構造。
  2. 杆状部材にネジが刻設されており、拘束部材が前記ネジに螺合して杆状部材の長さ方向に沿って螺進退する一対のナット状部材からなっていることを特徴とする請求項1に記載のガスメータの支持構造。
JP2007044647A 2007-02-23 2007-02-23 ガスメータの支持構造 Pending JP2008209165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044647A JP2008209165A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 ガスメータの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044647A JP2008209165A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 ガスメータの支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008209165A true JP2008209165A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39785602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044647A Pending JP2008209165A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 ガスメータの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008209165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065496A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jfe Metal Products & Engineering Inc 支柱用基礎
KR101218108B1 (ko) * 2012-04-24 2013-01-21 이영수 유속계 지지 구조물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348119A (ja) * 1986-08-13 1988-02-29 オムロン株式会社 故障検出回路
JPS63236824A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Tetsuto Mizuno 柱状体の据付構造体
JPH03111247U (ja) * 1990-03-02 1991-11-14
JPH1137821A (ja) * 1997-05-23 1999-02-12 Hitachi Metals Ltd ガスメータ配管構造及びガスメータ接続用継手
JPH11323962A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Kohan Kenzai Kk 建付け調整具及び同建付け調整具を用いた建付け方法
JP2001234646A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Kyouyou:Kk 鉄塔とこの鉄塔の形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348119A (ja) * 1986-08-13 1988-02-29 オムロン株式会社 故障検出回路
JPS63236824A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Tetsuto Mizuno 柱状体の据付構造体
JPH03111247U (ja) * 1990-03-02 1991-11-14
JPH1137821A (ja) * 1997-05-23 1999-02-12 Hitachi Metals Ltd ガスメータ配管構造及びガスメータ接続用継手
JPH11323962A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Kohan Kenzai Kk 建付け調整具及び同建付け調整具を用いた建付け方法
JP2001234646A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Kyouyou:Kk 鉄塔とこの鉄塔の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065496A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jfe Metal Products & Engineering Inc 支柱用基礎
KR101218108B1 (ko) * 2012-04-24 2013-01-21 이영수 유속계 지지 구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090217607A1 (en) Tower foundation system
KR20150145485A (ko) 높이조절이 가능한 태양광발전모듈의 지지장치
JP2007205108A (ja) 基礎杭と建造物の支柱との接合構造およびそれに使用する基礎杭
JP2013174089A (ja) 取付物支持ユニット、取付物支持構造
JP3194864U (ja) 高さ調整式杭
JP2008285828A (ja) 柱状体建付装置及び柱状体建付方法
JP2008209165A (ja) ガスメータの支持構造
EP2578774B1 (en) Support for containment system
JP2007070875A (ja) 支柱の直立支持構造及びその構造に使用する基礎ブロック
KR100875276B1 (ko) 도로용 강관유닛
JP6795354B2 (ja) 支柱の立設装置
JP2007126934A (ja) 土木施設用ロープのアンカー装置
JP3197388U (ja) 簡易基礎
KR100950683B1 (ko) 각도 조절이 가능한 대좌
JP6033806B2 (ja) 支柱固定方法及びそれに用いられる固定具
JP5747053B2 (ja) 基礎杭及び支持基礎体
JP2014037722A (ja) 太陽光パネル架台の設置構造及び施工方法
KR101399375B1 (ko) 수직조절브라켓이 구비되는 스페이스 프레임
JP2002022063A (ja) 配管立ち上がり部保持具
JP5498558B2 (ja) 太陽電池パネル用架台の脚部連結構造
JP2006214205A (ja) 仮囲い等の支柱を鉛直姿勢で結合支持する支持杭とこの支持杭と支柱の締結装置
KR101495318B1 (ko) 토목 및 건축 구조물 설치용 지지대
JP2006104707A (ja) 鋼柱設置用治具、この鋼柱設置用治具を用いたコンクリート杭と鋼柱の接合工法、並びにコンクリート杭と鋼柱の接合部構造
KR20180114399A (ko) 설치위치의 조절이 가능한 내진용 옥내소화전
EP1875019A1 (en) The telescopic post and bracing system for bedrock locations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20111031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120627