JP2008207708A - スタビライザーの支持構造 - Google Patents

スタビライザーの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207708A
JP2008207708A JP2007047174A JP2007047174A JP2008207708A JP 2008207708 A JP2008207708 A JP 2008207708A JP 2007047174 A JP2007047174 A JP 2007047174A JP 2007047174 A JP2007047174 A JP 2007047174A JP 2008207708 A JP2008207708 A JP 2008207708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
stopper
bush
stabilizer bush
torsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928982B2 (ja
Inventor
Yasuo Miyamoto
康生 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007047174A priority Critical patent/JP4928982B2/ja
Publication of JP2008207708A publication Critical patent/JP2008207708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928982B2 publication Critical patent/JP4928982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 スタビライザーのトーション部の軸線方向の移動を確実に阻止する。
【解決手段】 スタビライザーのトーション部15に設けたストッパ15aの少なくとも一部を、取付ブラケット21で車体19の固定したスタビライザーブッシュ18のストッパ収納凹部18fに相対回転可能に埋設したので、ストッパ15aがスタビライザーブッシュ18により位置決めされてトーション部15が軸線L方向に移動することが阻止される。これにより、スタビライザーの軸線L方向の位置が安定し、かつストッパ15aとスタビライザーブッシュ18との間の摩擦力が安定することで、操舵フィーリングの低下防止および車両の操縦安定性能の向上が可能になる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、左右のサスペンション装置を連結するスタビライザーのトーション部にスタビライザーブッシュを嵌合し、前記スタビライザーブッシュを車体に移動不能に支持するスタビライザーの支持構造に関する。
左右のサスペンション装置を接続するスタビライザーのトーション部の外周にゴム製のスタビライザーブッシュの軸孔を嵌合し、このスタビライザーブッシュを取付ブラケットで車体フレームに支持するものにおいて、スタビライザーブッシュの軸孔の開口端にリブ(リップ)を形成することで、スタビライザーブッシュとスタビライザーとの摺動面に砂粒や泥水が侵入するのを阻止するものが、下記特許文献1により公知である。
ところで、ステアリングホイールを操作して車輪を転舵すると、スタビライザーの左右のアーム部の先端の位置が変化してスタビライザーのトーション部が軸線方向(車幅方向)に移動してしまい、スタビライザーの位置が不安定になって操縦安定性を低下させる可能性がある。
そこで従来は、スタビライザーのトーション部の両端側に一対の円板状のストッパを固定し、このストッパを左右のスタビライザーブッシュの車幅方向内側の側面に所定のクリアランスを介して当接可能に対向させたり、左右のスタビライザーブッシュをスタビライザーのトーション部の両端の湾曲部に掛かるように配置することで、操舵時におけるトーション部の車幅方向の移動を阻止していた。
実開平4−11710号公報
しかしながら上記前者の構造では、ストッパがスタビライザーブッシュの側面に当接しているときと、当接していないときとで、スタビライザーブッシュに対するトーション部の摩擦力が大きく変化するため、トーション部の捩じれ角が不連続に変化して操舵フィーリグを低下させる問題があった。
また上記後者の構造では、スタビライザーの湾曲部がスタビライザーブッシュの内周面の開口端をこじ開けてしまうため、そこに発生する隙間からスタビライザーブッシュの内周面に砂粒や泥水が侵入してしまう問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、スタビライザーのトーション部の軸線方向の移動を確実に阻止することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、左右のサスペンション装置を連結するスタビライザーのトーション部にスタビライザーブッシュを嵌合し、前記スタビライザーブッシュを車体に移動不能に支持するスタビライザーの支持構造において、前記トーション部に設けたストッパの少なくとも一部を前記スタビライザーブッシュに相対回転可能に埋設したことを特徴とするスタビライザーの支持構造が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記ストッパの全体を前記スタビライザーブッシュに埋設したことを特徴とするスタビライザーの支持構造が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記スタビライザーブッシュは金型成形されるものであり、前記ストッパは前記トーション部に連なる部分から径方向外側に向かって幅が減少することを特徴とするスタビライザーの支持構造が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記スタビライザーブッシュは前記ストッパの下部から下向きに延びて外部に連通する水抜き孔を備えることを特徴とするスタビライザーの支持構造が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1〜請求項4の何れか1項の構成に加えて、前記スタビライザーブッシュの内部に前記ストッパを複数埋設したことを特徴とするスタビライザーの支持構造が提案される。
請求項1の構成によれば、スタビライザーのトーション部に設けたストッパの少なくとも一部を車体に固定したスタビライザーブッシュに相対回転可能に埋設したので、ストッパがスタビライザーブッシュにより位置決めされてトーション部が軸線方向に移動することが阻止される。これにより、スタビライザーの軸線方向の位置が安定し、かつストッパとスタビライザーブッシュとの間の摩擦力が安定することで、操舵フィーリングの低下防止および車両の操縦安定性能の向上が可能になる。
また請求項2の構成によれば、ストッパの全体を前記スタビライザーブッシュに埋設したので、スタビライザーブッシュとストッパとの境界に水が侵入し難くすることができる。
また請求項3の構成によれば、ストッパがトーション部に連なる部分から径方向外側に向かって幅が減少するので、そのストッパを埋設するスタビライザーブッシュを金型で成形した後に、金型からスタビライザーブッシュを取り外す作業が容易になる。
また請求項4の構成によれば、スタビライザーブッシュにストッパの下部から下向きに延びて外部に連通する水抜き孔を設けたので、スタビライザーブッシュとストッパとの境界に水が侵入しても、その水を水抜き孔を介してスタビライザーブッシュの外部に排出することができる。
また請求項5の構成によれば、スタビライザーブッシュの内部にストッパを複数埋設したので、スタビライザーのトーション部の軸線方向の移動を一層確実に阻止することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の第1の実施の形態を示すもので、図1はスタビライザーの車両への取付状態を示す斜視図、図2は図1の2部拡大図、図3は図2に対応する分解斜視図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図4の5−5線断面図である。
図1に示すように、左右の車輪W,Wを懸架するストラット式のサスペンション装置S,Sは、サスペンションアーム10,10を介して車体に上下動自在に支持された左右のナックル11,11と、各ナックル11,11の上部に結合されて上方に延びるダンパー12,12と、各ダンパー12,12の上部外周に同軸に配置されたサスペンションスプリング13,13と、左右のナックル11,11の上部間を連結するスタビライザー14とを備える。
スタビライザー14は、車幅方向に直線状に延びるトーション部15と、トーション部15の両端から車体後方に直線状に延びる左右のアーム部16,16と、トーション部15およびアーム部16,16を滑らかに接続する左右の湾曲部17,17とを備える。左右のアーム部16,16の先端は、それぞれリンク22,22を介してダンパー12,12に接続される。トーション部15の左右両端部には、円板状のストッパ15a,15aが溶接等により固定される。
左右の湾曲部17,17に隣接するトーション部15の両端に筒状のゴムよりなるスタビライザーブッシュ18,18が嵌合しており、それらのスタビライザーブッシュ18,18は車体19の平坦な取付部19aと、その取付部19aにボルト20,20で固定されるU字状の取付ブラケット21との間に挟まれて支持される。
図2〜図5から明らかなように、各スタビライザーブッシュ18は、平坦な第1外周面18aと、U字状の第2外周面18bと、一対の側面18c,18cと、両側面18c,18cに開口してスタビライザー14のトーション部15が嵌合する円形断面の内周面18dとを備える。スタビライザーブッシュ18には、その軸線Lを含む平面内に配置されて第2外周面18bから内周面18dに達する割り溝状のスリット18eが形成される。また内周面18dの外周には、前記ストッパ15aが隙間なく、かつ相対回転可能に嵌合する環状のストッパ収納凹部18fが形成される。
一方、取付ブラケット21は、取り付けのためのボルト20,20が貫通する一対の取付フランジ21a,21aと、断面U字状のスタビライザーブッシュ固定部21bとを備える。スタビライザーブッシュ固定部21bは軸線L方向に内径寸法が拡大・縮小しており、スタビライザーブッシュ18を径方向だけでなく軸線L方向にも移動不能に固定することができる。
上述のような形状を有するスタビライザーブッシュ18は、そのスリット18eを弾性変形させて広げることで、スタビライザー14のトーション部15の外周面に嵌合することができる。このとき、スタビライザーブッシュ18のストッパ収納凹部18fに、トーション部15のストッパ15aが嵌合する。そしてスタビライザーブッシュ18は、その平坦な第1外周面18aが車体19の平坦な取付部19aに当接し、そのU字状の第2外周面18bが取付ブラケット21のU字状のスタビライザーブッシュ固定部21bに嵌合して保持される。このとき,スタビライザーブッシュ18は車体19および取付ブラケット21間に挟持されて径方向内向きに所定の締め代で圧縮され、その内周面18dがスタビライザー14のトーション部15の外周面に圧接され、かつスリット18eが閉じるように圧接される。
このように構成されたスタビライザー14は、左右の車輪W,Wが同位相で上下動する場合には、左右のアーム部16,16が同位相で上下動してトーション部15が捩じれないためにロールモーメントを発生しないが、左右の車輪W,Wが逆位相で上下動する場合には、左右のアーム部16,16が逆位相で上下動してトーション部15が捩じれるために車体のローリングを抑制するロールモーメントを発生し、車両の操縦安定性を高めることができる。
運転者がステアリングホイールを操作して左右の車輪W,Wを転舵すると、スタビライザー14の左右のアーム部16,16の先端の位置が変化してトーション部15が軸線L方向に移動しようとするが、トーション部15に設けたストッパ15a,15aが車体19に固定したスタビライザーブッシュ18,18に相対回転可能に埋設されているので、ストッパ15a,15aがスタビライザーブッシュ18,18により位置決めされてトーション部15が軸線L方向に移動することが阻止される。これにより、スタビライザー14の軸線L方向の位置が安定し、かつストッパ15a,15aとスタビライザーブッシュ18,18との間の摩擦力が安定することで、操舵フィーリングの低下防止および車両の操縦安定性能の向上が可能になるだけでなく、ステアリングホイールに逆伝達される操舵反力を安定させて運転者の不快感を解消することができる
次に、図6に基づいて本発明の第2の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態のスタビライザーブッシュ18および取付ブラケット21は軸線L方向に左右非対称であるが、第2の実施の形態ではスタビライザーブッシュ18および取付ブラケット21は軸線L方向に左右対称であり、トーション部15のストッパ15aはスタビライザーブッシュ18の軸線L方向の中央部に位置している。この第2の実施の形態によっても、上述した第1の実施の形態と同様の作用効果を達成することができる。
次に、図7および図8に基づいて本発明の第3の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態のストッパ15aは一定厚さの円板状部材であるが、図7に示すように、第3の実施の形態のストッパ15aは、トーション部15に連なる部分から径方向外側に向かって厚さが次第に減少している。
図8はスタビライザーブッシュ18を成形する金型のうちの内型23から成形後のスタビライザーブッシュ18を分離する状態を示している。スタビライザーブッシュ18を径方向外側に広げるように弾性変形させながら内型23から分離するとき、ストッパ15aが径方向外側に向かってテーパーしているため、スタビライザーブッシュ18のストッパ収納凹部18fを内型23から分離する作業が容易になる。
次に、図9に基づいて本発明の第4の実施の形態を説明する。
第4の実施の形態のスタビライザーブッシュ18は、ストッパ収納凹部18fの下端から第1外周面18aおよび側面18cに連通する水抜き孔18gを備える。この水抜き孔18gを設けたことにより、内周面18dの開口端やスリット18eからストッパ収納凹部18fに侵入した水を重力で排出することができる。
次に、図10に基づいて本発明の第5の実施の形態を説明する。
第5の実施の形態は第4の実施の形態の変形であって、トーション部15が一つのスタビライザーブッシュ18に対して二つのストッパ15a,15aを備えている。ストッパ15a,15aを2個設けたことにより、スタビライザー14のトーション部15の軸線L方向の移動を一層確実に阻止することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態のスタビライザー14はトーション部15、アーム部16,16および湾曲部17,17を一体に備えているが、直線状のトーション部15の両端に別部材で構成したアーム部16,16をボルト等で固定するものであっても良い。
また実施の形態ではストラット式のサスペンションSを例示したが、本発明のスタビライザー14は任意の型式のサスペンション装置に適用することができる。
また実施の形態では車体19の平坦な取付部19aにU字状の取付ブラケット21を用いてスタビライザーブッシュ18を支持しているが、車体19に形成したU字状の取付部と平坦な取付ブラケット21との間にスタビライザーブッシュ18を挟んで支持しても良い。
また実施の形態ではダンパー12,12にスタビライザー14のアーム部16,16を接続しているが、ナックル11,11あるいはサスペンションアーム10,10にスタビライザー14のアーム部16,16を接続しても良い。
また実施の形態ではストッパ15a,15aの全体をスタビライザーブッシュ18,18に埋設しているが、ストッパ15a,15aの一部だけをスタビライザーブッシュ18,18に埋設しても良い。
また実施の形態ではトーション部15に別部材のストッパ15a,15aを固定しているが、トーション部15にストッパ15a,15aを一体に形成しても良い。
また実施の形態では取付ブラケット21のボルト孔をボルト20に合わせて円形としたが、片側のボルト孔あるいは両側のボルト孔をスタビライザー14の軸線Lと平行な長孔としても良い。これにより、スタビライザー14との位置関係を適切に保った状態でスタビライザーブッシュ18を車体19に固定することができ、スタビライザー14の軸線L方向のがたを排除して一層優れた操縦安定性を得ることができる。
第1の実施の形態に係るスタビライザーの車両への取付状態を示す斜視図 図1の2部拡大図 図2に対応する分解斜視図 図2の4−4線断面図 図4の5−5線断面図 第2の実施の形態に係る、前記4に対応する図 第3の実施の形態に係る、前記図4に対応する図 成形金型からスタビライザーブッシュを分離する状態を示す図 第4の実施の形態に係る、前記図4に対応する図 第5の実施の形態に係る、前記図4に対応する図
符号の説明
14 スタビライザー
15 トーション部
15a ストッパ
18 スタビライザーブッシュ
18g 水抜き孔
19 車体
S サスペンション装置

Claims (5)

  1. 左右のサスペンション装置(S)を連結するスタビライザー(14)のトーション部(15)にスタビライザーブッシュ(18)を嵌合し、前記スタビライザーブッシュ(18)を車体(19)に移動不能に支持するスタビライザーの支持構造において、
    前記トーション部(15)に設けたストッパ(15a)の少なくとも一部を前記スタビライザーブッシュ(18)に相対回転可能に埋設したことを特徴とするスタビライザーの支持構造。
  2. 前記ストッパ(15a)の全体を前記スタビライザーブッシュ(18)に埋設したことを特徴とする、請求項1に記載のスタビライザーの支持構造。
  3. 前記スタビライザーブッシュ(18)は金型成形されるものであり、前記ストッパ(15a)は前記トーション部(15)に連なる部分から径方向外側に向かって幅が減少することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のスタビライザーの支持構造。
  4. 前記スタビライザーブッシュ(18)は前記ストッパ(15a)の下部から下向きに延びて外部に連通する水抜き孔(18g)を備えることを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のスタビライザーの支持構造。
  5. 前記スタビライザーブッシュ(18)の内部に前記ストッパ(15a)を複数埋設したことを特徴とする、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のスタビライザーの支持構造。
JP2007047174A 2007-02-27 2007-02-27 スタビライザーの支持構造 Expired - Fee Related JP4928982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047174A JP4928982B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 スタビライザーの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047174A JP4928982B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 スタビライザーの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207708A true JP2008207708A (ja) 2008-09-11
JP4928982B2 JP4928982B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39784383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047174A Expired - Fee Related JP4928982B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 スタビライザーの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928982B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162169A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Fuji Heavy Ind Ltd スタビライザバー支持構造
DE102016205655A1 (de) 2015-04-16 2016-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Befestigungsschelle
JP2020050148A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社Subaru スタビライザ装置
CN114454684A (zh) * 2022-02-23 2022-05-10 浙江吉利控股集团有限公司 横向稳定杆组件及汽车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244708A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Hitachi Ltd 焦点合わせ機構
JPH07246826A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Isuzu Motors Ltd スタビライザバーの支持構造
JP2003237338A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Nhk Spring Co Ltd 車両用スタビライザおよびその組付方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244708A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Hitachi Ltd 焦点合わせ機構
JPH07246826A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Isuzu Motors Ltd スタビライザバーの支持構造
JP2003237338A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Nhk Spring Co Ltd 車両用スタビライザおよびその組付方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162169A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Fuji Heavy Ind Ltd スタビライザバー支持構造
DE102016205655A1 (de) 2015-04-16 2016-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Befestigungsschelle
US10661627B2 (en) 2015-04-16 2020-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bracket
JP2020050148A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社Subaru スタビライザ装置
JP7193964B2 (ja) 2018-09-27 2022-12-21 株式会社Subaru スタビライザ装置
CN114454684A (zh) * 2022-02-23 2022-05-10 浙江吉利控股集团有限公司 横向稳定杆组件及汽车
CN114454684B (zh) * 2022-02-23 2024-04-16 浙江吉利控股集团有限公司 横向稳定杆组件及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP4928982B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2168790B1 (en) Support structure for stabilizer and support method for stabilizer
JP4404849B2 (ja) ブッシュ
JP2009202606A (ja) 車両用操舵装置
JP4928982B2 (ja) スタビライザーの支持構造
EP2447095B1 (en) Stabilizer support structure
EP4357220A1 (en) Steering knuckle and steering mechanism
EP1953014A1 (en) Structure for supporting stabilizer
WO2005077682A3 (de) Radführungsgelenk
JP4832589B2 (ja) スタビライザーの支持構造
CN105818853A (zh) 转向装置
JP2008074260A (ja) センターテイクオフ型ステアリング装置
JP5048410B2 (ja) スタビライザーの支持構造
EP1582438B1 (en) A device for steerable suspension of a vehicle wheel
CN114633594B (zh) 用于车辆的悬架系统和车辆
KR101219564B1 (ko) 바퀴의 정렬을 변경할 수 있는 서스펜션 너클
JP4935137B2 (ja) サスペンション装置
JP4638457B2 (ja) スタビライザーの支持構造
JP3662673B2 (ja) 自動二輪車のステアリング装置
JP4254595B2 (ja) サスペンション支持構造
KR101859014B1 (ko) 링크타입 스프링 회전형 능동 서스펜션
JP5050586B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0435205Y2 (ja)
JP2007076379A (ja) 車両用操舵装置
KR102394545B1 (ko) 자동차의 조향장치
KR200260742Y1 (ko) 자동차용 차축 현가 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees