JP2008207537A - 高分子フィルム積層体及びその製造方法、並びに、高分子フィルム積層体を用いたフレキシブル配線板 - Google Patents

高分子フィルム積層体及びその製造方法、並びに、高分子フィルム積層体を用いたフレキシブル配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207537A
JP2008207537A JP2007193719A JP2007193719A JP2008207537A JP 2008207537 A JP2008207537 A JP 2008207537A JP 2007193719 A JP2007193719 A JP 2007193719A JP 2007193719 A JP2007193719 A JP 2007193719A JP 2008207537 A JP2008207537 A JP 2008207537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
spacer
winding
laminate
film laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972487B2 (ja
Inventor
Yujiro Kawaguchi
裕次郎 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007193719A priority Critical patent/JP4972487B2/ja
Publication of JP2008207537A publication Critical patent/JP2008207537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972487B2 publication Critical patent/JP4972487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】 積層体の巻き取りにおける癒着を十分に抑制しながら、巻き取りを良好に行うことができる高分子フィルム積層体の製造方法を提供すること。
【解決手段】 好適な実施形態の高分子フィルム積層体の製造方法は、金属箔上に高分子フィルムの前駆体からなる前駆体層が形成された積層体を巻き取り、巻き取り体を得る第1工程と、巻き取り体を熱処理して、金属箔上に高分子フィルムが形成された高分子フィルム積層体を得る第2工程とを有する。第1工程においては、巻き取られる積層体同士の間に挟まれるように、この積層体の巻き取り方向と交差する方向の両端に位置する辺に沿ってそれぞれスペーサーを配置して積層体を巻き取り、且つ、スペーサーとして、厚さが0.5〜3mmであり、巻き取り方向の弾性率勾配が5N/mm以下であるものを用いる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、高分子フィルム積層体及びその製造方法、並びに、高分子フィルム積層体を用いたフレキシブル配線板に関する。
フレキシブル配線板(以下、「FPC」と略す)は、可撓性を有し、空間的な自由度が大きいことから、高密度の実装が可能であり、そのため、配線、ケーブル又はコネクター機能を有する複合部品等として種々の電子機器に用いられている。近年、電子機器は、小型・軽量化が進められており、これに対応するため、電子機器に搭載されるFPCにも小型化及びこれに伴う回路の微細化が要求されている。
FPCは、金属箔上に高分子フィルム層が形成された高分子フィルム積層体を用い、金属箔を回路化して得られたものが一般的である。この場合、回路の微細化を達成するためには、金属箔と高分子フィルム層との接着性が高いことが求められる。かかる観点からは、高分子フィルム積層体としては、ポリイミド、ポリイミドベンゾオキサゾール、ポリアミドイミド等の高分子フィルム層をキャスト成膜により製造した、いわゆる2層FCCLが多く用いられている。また最近では、芳香族液晶ポリエステルを含む樹脂層を有する液晶ポリエステルフィルム積層体が、樹脂層が低吸水性であり電気絶縁性にも優れることから、FPC用途に適した材料として検討されている(特許文献1参照)。
ここで、上述したような高分子フィルム積層体の製造においては、いったん高分子フィルムの前駆体からなる層を形成した後に、熱処理を施すことによって高分子フィルム層を完成させるという操作が行われることが多い。例えば、上記2層FCCLの場合、ポリイミド、ポリイミドベンゾオキサゾール、ポリアミドイミド等の前駆体からなる層を形成した後に、熱処理によりイミド閉環反応を生じさせることによって高分子フィルム層を形成する(特許文献2参照)。また、液晶ポリエステルフィルム積層体の場合も、いったん液晶ポリエステル層を形成した後に、特性向上のために更に熱処理が施される(特許文献3参照)。
一方、上述したような高分子フィルム積層体は、保管や搬送の容易さの観点からロールの形態で供給されることが望まれる。そこで、効率的な高分子フィルム積層体の製造方法として、まずは高分子フィルムの前駆体層を備える積層体の状態でロール化した後に、得られたロールを熱処理して、前駆体層から高分子フィルム層を形成する方法が知られている。ただし、この場合、ロールの状態で熱処理を行うと、巻き取られた積層体同士で癒着が生じてしまうおそれがあるため、スペーサーを挟みながら巻き取ることが行われている(特許文献4参照)。
スペーサーを用いて巻き取りを行う場合、高分子フィルムの前駆体層の全面が覆われるようにスペーサーを配置してしまうと、今度は高分子フィルムとスペーサーとの癒着が生じたり、またスペーサーの表面形状が高分子フィルムに転写されてしまったりといった新たな問題が発生する。このような不都合を回避するために、両端部分にのみ布帛状物からなるスペーサーを配置して巻き取りを行う方法が提案されている。この布帛状物からなるスペーサーとしては、セルロース繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、金属繊維、金属細線等から作られる織布、不織布、或いは、耐熱素材からなる貫通孔を有する多孔質体等が提案されている(特許文献5参照)。
特開2005−342980号公報 特開昭62−212140号公報 特開2006−088426号公報 特開平04−084488号公報 特開2005−131918号公報
上述したようなスペーサーの適用によって、巻き取りによる積層体同士の癒着は低減することができるが、例えば液晶ポリエステルフィルム等、極めて癒着し易い高分子フィルムを形成する場合は、癒着がほぼ完全に生じないようにすることが望ましい場合もある。この場合、スペーサーが薄いと、スペーサーから遠い中央領域がたわむこと等によって、癒着が部分的に生じてしまうおそれがあるため、スペーサーはできるだけ厚くすることが好ましい。しかしながら、スペーサーを厚くすると、その弾性が大きくなるため巻き取りに対して反発するような挙動を示すことがあり、巻き取りの際の作業性が悪くなるおそれがある。
そこで、本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、金属箔上に高分子フィルムの前駆体層が形成された積層体を巻き取り、これを熱処理することによって高分子フィルム積層体を得る製造方法において、積層体の巻き取りにおける癒着を十分に抑制しながら、巻き取りを良好に行うことができる高分子フィルム積層体の製造方法を提供することを目的とする。本発明はまた、このような製造方法によって得られた高分子フィルム積層体、及び、この高分子フィルム積層体を用いたフレキシブル配線板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の高分子フィルム積層体の製造方法は、金属箔上に高分子フィルムの前駆体からなる前駆体層が形成された積層体を巻き取り、巻き取り体を得る第1工程と、巻き取り体を熱処理して、金属箔上に高分子フィルムが形成された高分子フィルム積層体を得る第2工程とを有し、第1工程においては、巻き取られる積層体同士の間に挟まれるように、この積層体の巻き取り方向と交差する方向の両端部に位置する辺に沿ってそれぞれスペーサーを配置して積層体を巻き取り、且つ、スペーサーとして、厚さが0.5〜3mmであり、巻き取り方向の弾性率勾配が5N/mm以下であるものを用いることを特徴とする。
ここで、スペーサーの巻き取り方向の「弾性率勾配」とは、スペーサーに対し巻き取り方向に沿って3点曲げ試験を行った場合に得られる荷重−変位曲線における、試験初期の直線状に立ち上がった部分の傾きをいう。具体的には、50mm角に切り出したスペーサーを用い、2点曲げの支点間距離を30mmとした場合に得られた値を基準とする。
上記本発明の高分子フィルム積層体の製造方法によれば、一定以上の厚さを有するスペーサーを用いているため、巻き取りによる積層体同士の癒着を確実に防止することができる。また、スペーサーは、このような厚さを有しながらも、巻き取り方向の弾性率勾配が5N/mm以下であるため、巻き取りに対する反発が小さいものである。したがって、本発明の製造方法においては、巻き取りを良好に行うことも可能となる。
本発明の高分子フィルム積層体の製造方法においては、スペーサーとして、巻き取り方向の弾性率勾配が2N/mm以下であるものを用いると好ましい。このようなスペーサーを用いることで、巻き取りを更に良好に行うことが可能となる。
また、スペーサーの厚さは、1〜2mmであるとより好ましい。かかる範囲の厚さを有するスペーサーを用いることによって、実用的な範囲内で広めの幅を有する積層体を巻き取る場合であっても、積層体同士の癒着を確実に防止することができる。
本発明の製造方法においては、スペーサーは金網であると好ましい。金網は、熱処理の温度でも優れた強度を発揮でき、繰り返しの使用にも十分な耐性を有している。また、従来スペーサーとして使用されてきたガラス繊維のように微細な異物を生じることが殆どないため、得られた高分子フィルム積層体に、スペーサーに由来する異物が付着することも大幅に低減することができる。したがって、金網からなるスペーサーを用いることで、より良好に高分子フィルム積層体を製造することが可能となる。
スペーサーが金網からなる場合、この金網は、少なくとも巻き取り方向に沿う線が撚線によって構成されるものであるとより好ましい。このような金網は、厚さのわりに巻き取り方向の弾性率勾配が小さいため、これを用いることによって、積層体同士の癒着をより確実に低減しながら巻き取りを良好に行うことが可能となる。
本発明はまた、上記本発明の製造方法によって得られた高分子フィルム積層体を提供する。さらに、本発明は、かかる本発明の高分子フィルム積層体を用いたフレキシブル配線板を提供する。これらの高分子フィルム積層体及びフレキシブル配線板は、上記本発明の製造方法を経て得られたものであるため、高分子フィルムが製造時の癒着による影響を殆ど受けておらず、良好な形状及び特性を有する高分子フィルムを備えるものとなる。
本発明によれば、金属箔上に高分子フィルムの前駆体層が形成された積層体を巻き取り、これを熱処理することによって高分子フィルム積層体を得る製造方法において、積層体の巻き取りにおける癒着を十分に抑制しながら、巻き取りを良好に行うことができる高分子フィルム積層体の製造方法を提供することが可能となる。また、このような製造方法を経て得られ、良好な形状及び特性を有する高分子フィルムを備える高分子フィルム積層体及びフレキシブル配線板を提供することが可能となる。
以下、必要に応じて図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。
[高分子フィルム積層体]
まず、本発明の好適な実施形態に係る製造方法によって得られる高分子フィルム積層体の構成について説明する。図1は、好適な実施形態の高分子フィルム積層体の断面構成を模式的に示す図である。図示されるように、高分子フィルム積層体1は、金属箔2上に高分子フィルム4が積層された構成を有している。
金属箔2は、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル等の金属からなる箔、薄膜、シート状フィルム等から構成されるものである。高分子フィルム積層体1をFPCに用いる場合は、金属箔2としては、導電性とコストの観点から銅箔が好ましい。この金属箔2は、短手方向の幅が150〜1500mm程度であり、長手方向の幅が1〜6000m程度のものが好適であるが、高分子フィルム積層体1に求められるサイズに応じて適宜変更することができる。
高分子フィルム4は、フィルムを形成し得る高分子化合物によって構成され、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリイミドベンゾオキサゾール、液晶ポリエステル等の樹脂材料から構成されるものが好適である。なかでも、FPCに適用する場合、低吸水性であり、電気絶縁性にも優れることから液晶ポリエステルが好ましい。
高分子フィルム積層体1における金属箔2の厚さは、3〜70μmが好ましく、9〜35μmがより好ましい。また、高分子フィルム4の厚さは、その成膜性や機械特性を良好にする観点からは、1〜500μm程度であると好ましく、更に取り扱い性を良好にする観点からは、1〜200μmであるとより好ましい。
ここで、高分子フィルム4を構成する好適な材料である液晶ポリエステルについてより具体的に説明する。
液晶ポリエステルとしては、繰り返し単位に芳香環を含む芳香族液晶ポリエステルが好ましく、溶媒に可溶な芳香族液晶ポリエステルがより好ましい。このような芳香族液晶ポリエステルとしては、例えば、特開2004−269874号公報や特開2005−342980号公報に開示された、ハロゲン化フェノールや非プロトン溶媒に可溶な芳香族液晶ポリエステルが例示できる。なかでも、後述する高分子フィルム積層体1の製造方法への適用が容易な、非プロトン溶媒に可溶な芳香族液晶ポリエステルが好ましい。
非プロトン溶媒に可溶な芳香族液晶ポリエステルとしては、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ジアミン、水酸基を有する芳香族アミン、芳香族ジカルボン酸等を原料化合物としてそれぞれ誘導される構造単位を有するものが挙げられる。
特に、良好な液晶性を発現する観点からは、芳香族液晶ポリエステルは、芳香族ヒドロキシカルボン酸から誘導される下記式(1)で表される構造単位、芳香族ジオール、芳香族ジアミン及び水酸基を有する芳香族アミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物から誘導される下記式(2)で表される構造単位、芳香族ジカルボン酸から誘導される下記式(3)で表される構造単位、及び、芳香族ジカルボン酸から誘導される下記式(4)で表される構造単位を組み合わせて有するものが好適である。なお、芳香族液晶ポリエステルは、上記(1)〜(4)で表される構造単位をそれぞれ2種以上有していてもよい。
(1) −O−Ar−CO−
(2) −X−Ar−Y−
(3) −CO−Ar−CO−
(4) −CO−Ar−Z−Ar−CO−
上記式中、Arは、1,4−フェニレン、2,6−ナフチレン及び4,4’−ビフェニレンからなる群から選ばれる少なくとも1種の基であり、Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン及び4,4’−ビフェニレンからなる群から選ばれる少なくとも1種の基である。また、X、Yはそれぞれ−O−又は−NH−で表される基である。Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン及び2,6−ナフチレンからなる群から選ばれる少なくとも1種の基である。Ar及びArは、それぞれ独立に、1,4−フェニレン、2,6−ナフチレン及び4,4’−ビフェニレンからなる群から選ばれる少なくとも1種の基である。さらに、Zは、−O−、−SO−及び−CO−で表される基からなる群から選ばれる少なくも1種の基である。
ここで、上記(1)の構造単位としては、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、4−ヒドロキシ−4’−ビフェニルカルボン酸等に由来する構造単位が挙げられる。なかでも、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸由来の構造単位が好ましい。また、上記式(2)の構造単位としては、例えば、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4−ヒドロキシ−4’−ビフェニルアルコール等に由来する構造単位が挙げられる。なかでも、芳香族液晶ポリエステル製造時の反応性の観点から、4−アミノフェノール由来の構造単位が好ましい。
上記式(3)の構造単位としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等に由来する構造単位が挙げられる。なかでも、溶媒への溶解性を向上させる観点からは、イソフタル酸由来の構造単位が好ましい。さらに、上記式(4)の構造単位としては、例えば、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルフォン−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸等に由来する構造単位が挙げられる。なかでも、良好な反応性が得られ、しかも低コスト化が可能であることから、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸由来の構造単位が好ましい。
上記式(1)〜(4)の構造単位を含む芳香族液晶ポリエステルは、これらの構造単位を次に示すような割合で有していることが好ましい。すなわち、式(1)の構造単位の割合は、全構造単位に対して30〜80モル%であると好ましく、35〜65モル%であるとより好ましく、40〜55モル%であるとさらに好ましい。このような割合で式(1)の構造単位を有していると、芳香族液晶ポリエステルの溶媒への溶解性が良好となり、後述する製造方法に好適な溶液キャスト法に適用し易くなる。また、液晶性が良好に維持されるようになる。
また、式(2)の構造単位の割合は、全構造単位に対して10〜35モル%であると好ましく、17.5〜32.5モル%であるとより好ましく、22.5〜30.0モル%であると更に好ましい。このような割合を満たすと、芳香族液晶ポリエステルの溶媒への溶解性が良好となるほか、優れた液晶性も得られるようになる。
さらに、式(3)の構造単位及び式(4)の構造単位の合計の割合は、全構造単位に対して35〜10モル%であると好ましく、17.5〜32.5モル%であるとより好ましく、22.5〜30.0モル%であると更に好ましい。なお、上記の芳香族液晶ポリエステルが式(4)の構造単位を有する場合は、この式(4)の構造単位は、全構造単位に対して1モル%以上含まれることが好ましく、1〜35モル%含まれるとより好ましく、10〜30モル%含まれると更に好ましく、15〜25モル%含まれると一層好ましい。
さらにまた、式(2)の構造単位の含有割合と、式(3)の構造単位及び式(4)の構造単位の合計の含有割合とは、[式(2)の構造単位の含有割合/(式(3)の構造単位と式(4)の構造単位の合計の含有割合)]で表した場合(各構造単位の含有割合の単位はモル%)に、0.85〜1.25を満たすと好ましく、1に近いことが特に好ましい。このような条件を満たすようにすると、芳香族液晶ポリエステルの重合度が良好となる傾向にある。
芳香族液晶ポリエステルは、上述したような各構造単位に誘導される化合物(モノマー)を、特開2002−220444号公報、特開2002−146003号公報等に記載された公知の方法で重合することによって製造することができる。上記式(1)〜(4)の構造単位を有する芳香族液晶ポリエステルを得るには、例えば、まず、式(1)の構造単位の原料化合物である芳香族ヒドロキシカルボン酸におけるフェノール性水酸基、及び、式(2)の構造単位の原料化合物である芳香族ジオール、芳香族ジアミン又は水酸基を有する芳香族アミンにおけるフェノール性水酸基やアミノ基を、過剰量の脂肪酸無水物と反応させてアシル化し、アシル化物を生じさせる。次いで、得られたアシル化物と、式(3)及び(4)の構造単位の原料化合物である芳香族ジカルボン酸との間でエステル交換・アミド交換(重縮合)反応を生じさせて溶融重合することにより、芳香族液晶ポリエステルを得ることができる。
アシル化反応においては、脂肪酸無水物の添加量を、原料化合物が有しているフェノール性水酸基とアミノ基の合計に対して1.0〜1.2倍当量とすることが好ましく、1.05〜1.1倍当量とすることがより好ましい。脂肪酸無水物の添加量がこの範囲であると、続くエステル交換・アミド交換反応の際にアシル化物やその原料化合物の昇華が生じ難くなり、反応系が閉塞してしまうといった不都合を避けることができる。その結果、得られる芳香族液晶ポリエステルの着色を大幅に少なくできる傾向にある。アシル化反応は、130〜180℃で5分間〜10時間行うことが好ましく、140〜160℃で10分間〜3時間行うことがより好ましい。
アシル化反応に用いる脂肪酸無水物としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水吉草酸、無水ピバル酸、無水2エチルヘキサン酸、無水モノクロル酢酸、無水ジクロル酢酸、無水トリクロル酢酸、無水モノブロモ酢酸、無水ジブロモ酢酸、無水トリブロモ酢酸、無水モノフルオロ酢酸、無水ジフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水β−ブロモプロピオン酸などが挙げられ、これらは2種類以上を組み合わせて用いてもよい。取り扱い性やコストの観点からは、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸又は無水イソ酪酸が好ましく、無水酢酸がより好ましい。
アシル化反応に続くエステル交換・アミド交換反応においては、アシル化物のアシル基の合計を、芳香族ジカルボン酸のカルボキシル基の合計の0.8〜1.2倍当量とすることが好ましい。また、エステル交換・アミド交換反応は、例えば、400℃まで0.1〜50℃/分の割合で昇温しながら生じさせることが好ましく、350℃まで0.3〜5℃/分の割合で昇温しながら生じさせるとより好ましい。なお、反応時には、平衡を移動させて芳香族液晶ポリエステルの生成を有利にするため、副生する脂肪酸や未反応の脂肪酸無水物を、蒸発させる等によって反応系から取り除くことが好ましい。
上述したような芳香族液晶ポリエステルの製造におけるアシル化反応、エステル交換・アミド交換反応は、触媒の存在下で行ってもよい。こうすれば反応を温和な条件で効率よく行うことができ、芳香族液晶ポリエステルの製造をより良好に行うことができる。触媒としては、ポリエステルの重合用の触媒として用いられるものを適用でき、なかでも、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモン等の金属塩触媒や、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾール等の有機化合物触媒などが好ましい。特に、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾール等の窒素原子を2個以上含む複素環状化合物が好ましい。これらの触媒を用いる場合、触媒は、反応前に投入するが、例えば、アシル化反応で用いた触媒は、反応後に除去せずにそのままエステル交換・アミド交換反応に用いてもよい。
また、エステル交換・アミド交換反応による重縮合は、溶融重合により行うことができるが、溶融重合と固相重合とを併用してもよい。固相重合は、溶融重合工程からポリマーを抜き出し、これを粉砕してパウダー状もしくはフレーク状にした後、公知の固相重合方法を適用することにより行うことができる。例えば、窒素などの不活性雰囲気下、150〜350℃で、1〜30時間固相状態で熱処理する方法が挙げられる。また、固相重合は、攪拌しながら行ってもよく、攪拌することなく静置した状態で行ってもよい。なお、適当な攪拌機構を備えることにより、溶融重合と固相重合とを同一の反応槽で行うこともできる。固相重合後、得られた芳香族液晶ポリエステルは、公知の方法によりペレット化し、その後成形してもよい。
芳香族液晶ポリエステルの製造は、例えば、回分装置、連続装置等を用いて行うことができる。そして、上述したような製造方法によって、非プロトン溶剤に可溶な芳香族液晶ポリエステルを得ることができる。
[高分子フィルム積層体の製造方法]
次に、好適な実施形態に係る高分子フィルム積層体の製造方法について説明する。好適な実施形態の高分子フィルム積層体の製造方法は、金属箔上に高分子フィルムの前駆体からなる前駆体層が形成された積層体を巻き取り、巻き取り体を得る第1工程と、巻き取り体を熱処理して、金属箔上に高分子フィルムが形成された高分子フィルム積層体を得る第2工程と、を有する。
まず、第1工程の好適な実施形態について説明する。
図2は、第1工程において積層体を巻き取る工程を模式的に示す図である。図示されるように、第1工程においては、巻き取られる積層体10同士の間に挟まれるように、この積層体10の巻き取り方向と交差する方向の両端部に位置する辺に沿って連続的にスペーサー30を配置して積層体10を巻き取り、巻き取り体100を得る。
このような第1工程においては、まず、積層体10を準備する。積層体10は、金属箔2と、この金属箔2上に形成された高分子フィルムの前駆体からなる前駆体層14から構成される。金属箔2は、上述した高分子フィルム積層体1における金属箔2と同様である。一方、前駆体層14は、熱処理によって上述した高分子フィルム4を形成し得る層である。例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリイミドベンゾオキサゾール等の製造におけるイミド閉環を生じる前の前駆体化合物を含む層や、熱処理前の芳香族液晶ポリエステルを含む層から構成される。なお、前駆体層14は、高分子フィルム4の前駆体化合物から構成される層には必ずしも限定されず、例えば、熱処理によって溶媒を除去するだけで高分子フィルム4となる層も前駆体層14に含まれる。
積層体10は、例えば、予め製造した前駆体層14と金属箔2とをラミネートにより積層する方法や、前駆体層14を形成するための溶液組成物を金属箔2上に流延する溶液キャスト法によって得ることができる。特に、後者の溶液キャスト法が好ましい。溶液キャスト法によれば、操作が容易となるのに加え、金属箔2と高分子フィルム4との接着性を良好にすることができる。溶液キャスト法においては、例えば、金属箔2上に溶液組成物を流延した後、溶液組成物中の溶媒を除去して前駆体層14を形成し、これにより積層体10を得る。
溶液キャスト法に用いる溶液組成物としては、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリイミドベンゾオキサゾールからなる高分子フィルム4を形成する場合、これらの前駆体であるポリアミック酸化合物を含む溶液が挙げられる。このような溶液組成物は、例えば、原料モノマーであるジアミンと酸二無水物をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等に溶解した後、原料モノマー同士を反応させることによって得ることができる。
一方、液晶ポリエステルからなる高分子フィルム4を形成する場合、溶液組成物としては、上述した液晶ポリエステルを非プロトン性溶媒に溶解して得られたものが挙げられる。この溶液組成物としては、非プロトン性溶媒100重量部に対して液晶ポリエステルを0.01〜100重量部溶解させたものが挙げられる。このような溶液組成物は、適度な溶液粘度を有することから、溶液キャスト法に適用した場合に均一な塗布が可能となる。
液晶ポリエステルを含む溶液組成物としては、特に、非プロトン性溶媒100重量部に対して、液晶ポリエステルを1〜50重量部含むものが好ましく、2〜40重量部含むものがより好ましい。このような溶液組成物によれば、更に良好な作業性が得られるほか、コストの低減も図れるようになる。
非プロトン性溶媒としては、例えば、1−クロロブタン、クロロベンゼン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、γ―ブチロラクトン等のラクトン系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒、トリエチルアミン、ピリジン等のアミン系溶媒、アセトニトリル、サクシノニトリル等のニトリル系溶媒、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ系溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルフィド系溶媒、ヘキサメチルリン酸アミド、トリ−n−ブチルリン酸等のリン酸系溶媒などが挙げられる。
これらのなかでも、非プロトン性溶媒としては、ハロゲン原子を含まない溶媒が環境への負荷を少なくできることから好ましく、双極子モーメントが3以上5以下である溶媒が液晶ポリエステル(特に芳香族液晶ポリエステル)を良好に溶解できることからより好ましい。このような非プロトン性溶媒としては、具体的には、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、又は、γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶媒が好ましく、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド又はN−メチルピロリドンが特に好ましい。なお、溶液組成物には、高分子フィルム積層体の製造を阻害しない程度に非プロトン性溶媒以外の溶媒が含まれていてもよい。
上述したようなポリイミド等や芳香族液晶ポリエステルを含む溶液組成物には、製造時に副生又は混入等した微細な異物が含まれる場合があるが、このような異物はフィルター等によるろ過を行って除去してもよい。また、溶液組成物には、所望とする高分子フィルム4の特性を得るために、必要に応じて上記以外の成分を更に含んでもよい。他の成分としては、フィラーや熱可塑性樹脂が挙げられる。
フィラーとしては、例えば、エポキシ樹脂粉末、メラミン樹脂粉末、尿素樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、スチレン樹脂粉末等の有機系のフィラー、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ジルコニア、カオリン、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、酸化亜鉛、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ガラス繊維、アルミナ繊維等の無機系のフィラー等が挙げられる。
また、熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルエーテル及びその変性物、ポリエーテルイミド、グリシジルメタクリレートとポリエチレンの共重合体等のエラストマー等が挙げられる。
その他、溶液組成物は、カップリング剤、沈降防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等の添加剤を更に含有していてもよい。
溶液キャスト法による積層体10の製造においては、上述した溶液組成物を、金属箔2上に流延して塗布した後、溶液組成物中の溶媒を除去することにより高分子フィルムの前駆体からなる前駆体層14を形成する。流延・塗布の方法としては、例えば、ローラーコート法、グラビアコート法、ナイフコート法、ブレードコート法、ロッドコート法、ディップコート法、スプレイコート法、カーテンコート法、スロットコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。これらの中でも、制御が容易であり、膜厚を精度よく均一にできることから、ナイフコート法又はスロットコート法が好ましい。
塗布後の溶媒除去の方法は特に制限されないが、例えば、溶媒を蒸発させることによって行うことが好ましい。溶媒を蒸発させる方法としては、加熱、減圧、通風等の方法が挙げられる。なかでも、生産効率が良く、取り扱い性が良好であることから、加熱による蒸発が好ましく、通風しつつ加熱することにより蒸発させることがより好ましい。
溶媒の除去方法としては、具体的には、金属箔2上に溶液組成物が流延塗布された状態の積層体を、後述するような巻き取りの工程に誘導する途中で、この積層体を走行させながら加熱炉を通過させ、これによって溶媒を除去する方法が挙げられる。溶媒除去に要する温度や時間は特に制限されないが、例えば、温度は160℃以下とすることが好ましく、150℃以下とすることがより好ましく、140℃以下とすることが更に好ましい。温度が高すぎると、塗膜面に欠陥が生じる可能性がある。一方、温度が低すぎると、溶媒除去にかかる時間が長くなり、生産性が低下するおそれがある。そのため、溶媒除去は、少なくとも60℃以上で行うことが好ましい。
高分子フィルム4として芳香族液晶ポリエステルからなるものを形成する場合は、その前駆体層14は、残存する溶媒量が18重量%以下となるように溶媒の除去を行うことが好ましい。残存する溶媒量を18重量%以下、好ましくは15重量%以下とすれば、前駆体層14は殆ど乾燥した状態となって、後述する熱処理前に積層体10の接触が生じたとしても癒着が生じ難くなり、巻き取りの工程時の作業性が向上する傾向にある。
第1工程においては、上述のようにして得られた積層体10を巻き取り、巻き取り体100を得る。この巻き取りに際しては、積層体10の前駆体層14上に、積層体10における長手方向の両辺のそれぞれに沿うように連続的にスペーサー30を配置し、積層体10とともにこのスペーサー30も巻き取る。これにより、巻き取り体100の両端部において、巻き取りによって周方向に重ねられた積層体10の間にスペーサー30が挟まれた構成となり、その結果、周方向に隣り合う積層体10同士が互いに接触しないようになる。なお、第1工程においては、いったん積層体10をそのまま巻き取った後、これを用いて更にスペーサー30を合わせた巻き取りを行ってもよい。この場合、乾燥後の前駆体層14は、熱処理しなければ癒着を生じないため、最初の巻き取りでの癒着は殆ど問題となることがない。
スペーサー30は、積層体10の長手方向の両辺に沿うように線状(長尺状)の形状を有している。このスペーサー30は、積層体10同士の接触を確実に防止するため、0.5〜3mmの厚さを有していると好ましく、1〜2mmの厚さを有しているとより好ましい。この厚さが薄すぎると、積層体10のスペーサー30から遠い中央付近の領域がたわんだ場合等に、積層体10同士の接触を十分に防止できなくなる。一方、厚すぎると、巻き取りが困難となるほか、熱容量が大きくなるため後述する第2工程の熱処理の効率が悪くなったり、巻き取り体100の外径が大きくなって大型の加熱炉が必要となったり、また、加熱炉に入れられる巻き取り体100の数が少なくなったり等、製造上の不都合を生じる場合もある。
また、スペーサー30は、その巻き取り方向の弾性率勾配が5N/mm以下であり、2N/mm以下であるとより好ましい。このような弾性率勾配を有することで、巻き取りの際の反発を適度に小さくでき、その結果、巻き取りを容易化することができる。巻き取り方向の弾性率勾配は、スペーサーの厚みとの兼ね合いから、その最小値が通常、0.005N/mm程度となる。
なお、スペーサー30は、巻き取り方向の弾性率勾配が上記の条件を満たしていれよく、巻き取り方向と交差する方向の弾性率勾配は特に制限されない。ただし、巻き取り方向からの曲がり等を抑制する観点からは、巻き取り方向と交差する方向の弾性率勾配は、巻き取り方向よりも大きいことが好ましい。
ここで、弾性率勾配とは、上述の如く、巻き取り方向に沿って3点曲げ試験を行った場合に得られる荷重−変位曲線における、試験初期の直線状に立ち上がった部分の傾きである。図3は、荷重−変位曲線の一例を示す図である。図示されるように、3点曲げ試験による荷重−変位曲線においては、はじめに試料のたるみに起因する緩い勾配(図中Aの領域)が現れた後、ほぼ直線状に立ち上がる部分(図中Bの領域)が現れる。この直線状に立ち上がった部分の勾配が、弾性率勾配Eに該当する。なお、プラスチック等の曲げ試験で用いられる「曲げ弾性率」は、横軸をひずみ(%)、縦軸を応力(Pa)として試料寸法で規格化された値である。これに対し、「弾性率勾配」は、上述したような荷重−変位曲線に基づくため試料寸法で規格化されておらず、試料寸法(厚さ等)によらずに巻き取り方向への曲げ易さをそのまま表すことができる。
弾性率勾配の測定においては、まず、スペーサー30を50mm角に切り出した試料を準備し、JIS K7171のプラスチック−曲げ特性の試験方法と同様の装置を用い、試料の巻き取りの際に曲げられる方向と同じ方向に荷重がかかるようにして試験を行う。この際、試験速度は2mm/min、支点間距離は30mmとする。そして、荷重に対する試料のたわみを記録し、この結果から図3に示すような荷重−変位曲線を得る。
ここで、上述したような各条件を満たし易いスペーサー30の例について説明する。
まず、スペーサー30としては、金網から構成されるものが好ましい。金網から構成されるスペーサー30は、上記のような厚さとした場合であっても、良好な弾性率勾配を示す傾向にある。金網としては、平織、綾織、畳織、平畳織、綾畳織、撚線織等種々の織り方が適用されたものが適用できるが、なかでも、撚線織金網や畳織金網が好適であり、撚線織金網が特に好ましい。これらの金網は、例えば、SUS304、SUS304L、SUS316、SUS316L等のステンレスから構成されるものが、耐熱性や耐薬品性等に優れることから好ましい。
撚線織金網は、縦線及び横線の少なくとも一方が、細い線を撚り合わせて形成された撚線で織られた金網である。このような撚線織金網は、撚線が配列された方向の弾性率勾配が小さいものである。したがって、スペーサー30として撚線織金網を用いる場合は、撚線が巻き取り方向に沿って配置されるようにするのが好ましい。図4は、撚線織金網の一例である片撚織金網を示す図である。図示されるように、片撚織金網40は、縦線42が撚線で織られ、横線44が単線で織られた金網である。
また、図5は、撚線織金網の他の例であるトリプル織金網を示す図である。トリプル織金網50は、複数(ここでは3本)の撚線を組み合わせた縦線52と単線からなる横線54とが織られたものであり、縦線52同士の間隔が横線54同士の間隔よりも広くされたものである。このようなトリプル織金網50は、厚さのわりに縦線52方向の弾性率勾配を極めて小さくできることから、スペーサー30として特に好適である。
なお、撚線織金網としては、縦線と横線の両方が撚線である両撚線金網も好適であり、この場合、縦線及び横線のどちらを巻き取り方向に合わせてもよい。また、これらの撚線織金網は、圧延加工が施されたものであってもよい。圧延加工が施された撚線織金網は、撚線で織られた方向の弾性率勾配が一層低くなり、スペーサー30として好適である。
一方、畳織金網としては、通常の畳織金網のほか綾畳織金網も適用できる。ここで、畳織金網とは、単線からなる縦線と単線からなる横線とを一本ずつ交互に交わらせ、しかも、縦線は間隔を空けて配置するとともに、横線は隣り合うもの同士が接する(相接する)ようにしたものである。また、綾畳織金網は、縦線と横線とを2本ずつ交互に交わらせたこと以外は畳織金網と同様の構成を有するものである。これらの畳織金網は、縦線が横線よりも太い径を有していると好適である。このような畳織金網は、縦線に沿う方向の弾性率勾配が低いことから、スペーサー30として用いる場合には、縦線方向が巻き取り方向に沿うように配置する。
スペーサー30としては、上記のような金網をそのまま用いる態様以外に、例えば、板や金網に型押し加工を施したもの、或いはすだれやチェーン状の部材等を用いることもできる。
例えば、スペーサー30としては、一方向に凹凸を繰り返す波型の断面形状を有しており、この波型によって形成される見かけ厚さが上記の好適な厚さとなる金属製スペーサー(波型スペーサー)を適用することもできる。このようなスペーサーは、波型が繰り返される方向に沿って容易に屈曲可能である。したがって、このスペーサーを、波型が繰り返される方向が巻き取り方向と同じとなるように配置して用いることで、好適な巻き取り方向の弾性率勾配が得られ易い。
ここで、波型によって形成される「見かけ厚さ」とは、波型を構成している凹凸における、凸部の頂部を結んだ面と凹部の頂部を結んだ面との間の距離である。巻き取り体100においては、隣り合う積層体10同士は、スペーサー30の波型の凹凸における凸部の頂部と凹部の頂部とによってそれぞれ支持され、上記見かけ厚さの分だけ離間されることになる。したがって、このような形状を有するスペーサー30においては、上述した「見かけ厚さ」を、スペーサーの「厚さ」とみなすこととする。
図6は、波型スペーサーの構成を部分的に示す斜視図である。図6において、矢印方向がスペーサーの長辺方向であり、第1工程における巻き取り方向と一致する。また、図7は、図6に示すスペーサーの長辺方向に沿う断面構成を模式的に示す図である。
図6及び7に示すスペーサー30Aは、長辺方向に凹凸が繰り返された波型の断面形状を有している。このスペーサー30Aの場合、例えば、波型を構成する凹凸における凸部の頂面32を結んだ面と、凹部の頂面34を結んだ面との距離h(図7参照)が、当該スペーサー30Aの見かけ厚さに該当する。
このようなスペーサー30Aは、例えば、金属からなる板状部材を加工したものである。板状部材としては、金属板、金属箔、金属薄板、金網、或いは、金属板に多数の穴を設けたパンチングメタル等を適用できる。このスペーサー30Aを構成する金属としては、高分子フィルム積層体1の製造において十分な耐薬品性や熱に対する耐久性を有する鉄、銅、アルミニウム、チタン、ニッケルやこれらの合金等が例示される。なかでも、SUS304、SUS304L、SUS316、SUS316L等のステンレスからなるものが好適である。
スペーサー30Aの波型の断面形状が、略同様の凹凸パターンが繰り返された形状である場合は、繰り返される凹凸パターンのピッチは、上記見かけ厚さの1〜10倍であると好ましく、2〜10倍であるとより好ましい。この凹凸パターンのピッチが上記好適範囲であると、巻き取り方向への屈曲性が良好となり、積層体10とともにスペーサー30Aを巻き取るのが容易となる傾向にあるほか、波型の断面形状を有するスペーサー30Aの製造自体が容易となるという利点も得られるようになる。
ここで、凹凸パターンのピッチとは、波型を構成している凹凸における、1つの凸部とこれに隣接している1つの凹部とを1つのパターンとし、この1つのパターンの始点から次のパターンの始点までのスペーサー30Aにおける面方向と平行な距離をいうこととする。例えば、図6及び7に示すスペーサー30Aの場合、図7中、pで表される距離が、当該スペーサー30Aにおける凹凸パターンのピッチに該当する。
スペーサー30Aを構成している板状部材自体の厚さ(図7中、tで表される厚さ)は、1〜300μmであると好ましく、5〜100μmであるとより好ましい。この板状部材自体の厚さが厚すぎると、スペーサー30Aが高重量化及び高熱容量化し、高分子フィルム積層体1の良好な生産性が得られなくなるおそれがあるほか、波型の断面形状を形成し難くなる可能性もある。一方、薄すぎると、強度が不十分となり、巻き取りの際に凹凸の断面形状を維持できなくなって、巻取り時の積層体10同士の癒着を防げなくなる場合がある。
このような波型の断面形状を有するスペーサー30Aは、例えば、次のような方法によって製造することができる。すなわち、波型に加工する前の上述したような金属からなる板状部材(金属箔、金属板、金網等)を準備し、これらに対し、順送プレス加工、コルゲート加工、エンボス加工、プリーツ加工等を適宜施すことで、波型の断面形状を有するように加工することで、スペーサー30Aが得られる。
なお、この形態のスペーサー30Aの波型を形成する凹凸は、個々の凸部又は凹部ごとに大きさが異なる場合があることから、スペーサー30は、場所によっては見かけ厚さが異なる場合もある。ただし、この場合であっても、全ての部位において上述した見かけ厚さの範囲が満たされることが好ましい。
また、スペーサー30の他の形態としては、交互に反対側に突出するように打ち出し形成された第1の凸部及び第2の凸部が略全面に繰り返し設けられた金網から構成され、この第1及び第2の凸部によって形成される見かけ厚さが上記の好適な厚さとなるもの(エンボススペーサー)が挙げられる。
この形態のスペーサー30における「見かけ厚さ」は、第1の凸部の頂部を結んだ面と第2の凸部の頂部を結んだ面との距離によって表される。そして、これを用いた巻き取り体100においては、隣り合う積層体10同士は、第1の凸部の頂部と第2の凸部の頂部とによってそれぞれ支持され、上記見かけ厚さの分だけ離間されることになる。したがって、このような形状を有するスペーサー30においては、上述した「見かけ厚さ」を、スペーサーの「厚さ」とみなすこととする。
このようなスペーサーは、金網そのもの厚さは薄くしつつも、第1及び第2の凸部の形成によって十分な「見かけ厚さ」を有していることから、同様の厚さを実際に有する金網に比べて、巻き取り方向への屈曲が容易であり、好適な巻き取り方向の弾性率勾配が得られ易い。
図8は、エンボススペーサーの平面形状を部分的に示す図である。また、図9は、図8に示すスペーサーのIX−IX線に沿う断面構造を模式的に示す図である。図8及び9に示すスペーサー30Bは、その一方の面側に突出するように打ち出し形成された凸部62(第1の凸部)と、この凸部62と反対側に打ち出し形成された凸部64(第2の凸部)とが交互に繰り返し設けられた形状を有している。なお、図示しないが、スペーサー30Bは、図9に示す断面と交差する方向の断面も、この図9と同様に凸部62と凹部64とが交互に繰り返し設けられた形状となっている。この形態のスペーサー30Bにおいては、図9に示すように、例えば、四角錐台状を有する凸部62,64の頂面同士の距離h(図9参照)が、スペーサー30Bの見かけ厚さに該当する。
凸部62及び凸部64は、互いに隣り合うように連続して形成されることで、スペーサー30Bの略全面に設けられている。これらの凸部62及び凸部64は、個々には断面が台形となる略四角錐台状の形状を有している。なお、凸部62,64の形状は、このような四角錐台状に代表される角錐台状に限られず、円錐、円錐台、半球面、角錐等であってもよい。
スペーサー30Bにおける凸部62又は凸部64の幅方向の大きさは、上記見かけ厚さの1〜20倍であると好ましく、2〜10倍であるとより好ましい。なお、この幅方向の大きさは、方向によって異なっていてもよい。本実施形態の場合、例えば凸部62の幅方向の大きさとは、図9に示すようなスペーサー30Bの断面において、凸部62における凸部64との交点間の距離pで表される。
この形態のスペーサー30Bを構成する金網としては、例えば、平織、綾織、平畳織、綾畳織、撚線織等種々の織り方により形成されたものが適用できる。なかでも、平織金網や綾織金網が好適である。金網のメッシュ及び線径は、所望のスペーサーの見かけ厚みに応じて最適なものが選択できるが、凸部62,64の強度と、スペーサー重量とを好適に得る観点から25〜400meshが好ましく、50〜200meshであるとより好ましい。
細かすぎるメッシュを有する金網によって構成されるスペーサー30Bは、積層体10の巻き取りの際に、凸部62,64の一部が潰れ易くなる傾向にあり、積層体10同士の接触を十分に防止できなくなるおそれがある。一方、粗すぎるメッシュを有する金網を用いた場合、スペーサー30の重量が増加したり、スペーサー30Bの巻き取り作業性が低下したりするおそれがある。
スペーサー30Bに適用する金網としては、例えば、SUS304、SUS304L、SUS316、SUS316L等のステンレスから構成されるものが、耐熱性や耐薬品性等に優れることから好ましい。また、このスペーサー30Bを構成する金網自体の厚さは、50〜600μmであると好ましく、100〜400μmであるとより好ましい。
このような形状を有するスペーサー30Bの形成方法は特に限定されないが、例えば、目的とする凸部形状を転写することができる凹凸成形面を有する形板やローラーを用い、その成形面を平面状の金網に連続的に押し付け、これらの凹凸パターンを金網に転写する方法が挙げられる。このような転写は、例えば、順送プレス加工、エンボス加工等によって行うことができる。より具体的には、特開2003−33725号公報に記載された方法に準拠して、凸部を有する金網を製造することができる。
なお、上記のエンボススペーサーとしては、必ずしも交互に凸部が形成された表面形状を有するものに限定されず、少なくとも一方の面側に突出するように打ち出し形成された凸部が略全面に繰り返し設けられた金網から構成され、且つ、凸部の頂部を結んだ面と凸部が形成されていない面との距離によって表される見かけ厚さが上記の好適な厚さであるものであってもよい。
このような形態のスペーサーを用いた場合でも、巻き取り体100においては、隣り合う積層体10同士が、凸部の頂部と凸部の非形成面とによって支持され、上記見かけ厚さのぶんだけ離間される。したがって、このスペーサーも、十分な見かけ厚さを有しながらも、巻き取り方向の弾性率勾配が上述した好適な範囲となり易いものである。
以下、再び図2を参照しながら第1の工程について説明する。
第1工程の積層体10の巻き取りは、積層体10の巻き取り方向の一端を所定の巻芯に固定し、この巻芯の周囲に巻き取られるようにして行うことができる。この際、積層体10の長手方向の両端部の領域上に配置されるようにスペーサー30を順次繰り出し、これにより積層体10とともにスペーサー30も巻き取られるようにする。
積層体10を巻き取る際の速度は、巻き取り体100の形状や積層体10の寸法によって適宜調整することが好ましいが、例えば0.1〜100m/分の範囲とすることができる。また、巻き取りは、巻き取り部分を強制回転させて巻き取る方法や、巻き取り部分は自由回転できるようにしておき、巻き取り部分までの途中に適切なガイドロールを配置し、このガイドロールを回転させることによって、積層体10を巻き取り部分に送り出す方法が挙げられる。なお、巻き取りの際には、積層体10が大きくたわまないように、破断が生じない程度の張力をかけてもよい。
上述した巻芯としては、その外径が好ましくは30〜500mmφ、より好ましくは40〜300mmφ、更に好ましくは50〜200mmφ、特に好ましくは60〜158mmφのものを適用できる。また、巻芯と積層体10とをあわせた熱処理前の巻き取り体100の外径は、巻芯として60〜158mmφのものを用いた場合、好ましくは60〜500mmφであり、より好ましくは90〜400mmφである。巻芯の材質としては、熱処理条件に耐える耐熱性のほか、耐薬品性を有しており、しかも熱処理時に積層体10とスペーサー30の重量にも耐え得る強度を有するものが好ましい。このような巻芯の材質としては、鉄、銅、アルミニウム、チタン、ニッケルまたはこれらの合金等が挙げられる。特に、巻芯としては、A5052、A5056、A5083等のマグネシウム系アルミニウム合金や、SUS304、SUS304L、SUS316、SUS316L等のステンレス等からなるものが好適である。
巻き取りにおいて、スペーサー30は、上述したように積層体10の両端部に沿ってそれぞれ配置されるが、このスペーサー30の短手方向の幅は、積層体10の短手方向の幅に対して合計で10〜20%となるようにすることが好ましく、5〜10%となるようにすることがより好ましい。スペーサー30の形成領域は、通常、高分子フィルム4にスペーサー30の表面形状が転写されたりして高分子フィルム積層体1として使用できないことが多い。これに対し、スペーサー30の幅を上述した範囲とすることで、高分子フィルム積層体1として使用できない領域をできるだけ小さくしながら、巻き取りによる積層体10同士の接触を十分に防止することができる。
次に、第2工程について説明する。
第2工程では、上述した第1工程によって得られた巻き取り体100に熱処理を施す。かかる熱処理によって、前駆体層14から高分子フィルム4が形成され、金属箔2上に高分子フィルム4が積層された高分子フィルム積層体1が得られる。
熱処理は、前駆体層14から適切に高分子フィルム4が形成されるような条件で行うことが好ましい。例えば、ポリイミド等の高分子フィルム4を形成する場合は、その前駆体化合物であるポリアミック酸のイミド閉環反応が生じる程度の条件とし、高分子液晶ポリエステルからなる高分子フィルム4を形成する場合は、前駆体層14から、引張強度や剥離強度等において十分な特性を有する高分子フィルム4が形成されるような条件とする。
具体的には、熱処理時の処理温度は、200℃〜350℃の範囲が好ましい。この温度範囲の下限は、250℃であるとより好ましく、280℃であると更に好ましい。一方、処理温度の上限は340℃であるとより好ましく、330℃であると更に好ましい。また、熱処理の処理時間は、10分〜15時間の範囲とすることが好ましい。この処理時間の下限は、20分であるとより好ましく、40分であると更に好ましい。一方、処理時間の上限は、12時間であるとより好ましく、10時間であると更に好ましい。熱処理においては、金属箔2の酸化による劣化を防止する観点から、熱処理環境を窒素、アルゴン、ネオン等の不活性ガスで置換したり、あるいは真空としたりしてもよい。
第2工程による熱処理後には、巻き取り体100を冷却し、この巻き取り体100から高分子フィルム積層体1を繰り出し、更に必要に応じて切断や、スペーサー30の除去等を行うことで、実用に即した形状の高分子フィルム積層体1が得られる。スペーサー30の除去は、例えば積層体10の表面からスペーサー30を取り除くことにより行ってもよく、積層体10におけるスペーサー30が形成されている領域を切断して取り除くことにより行ってもよい。
また、高分子フィルム積層体1における高分子フィルム4の表面は、必要に応じて研磨を行ってもよいし、酸や酸化剤などの薬液で処理してもよい。その他、紫外線照射処理、プラズマ照射処理等の処理を適宜施してもよい。
以上、高分子フィルム積層体の製造方法の好適な実施形態について説明したが、上述した実施形態の高分子フィルム積層体1の製造方法によれば、第1工程において、0.5〜3mmの厚さを有し、しかも、巻き取り方向の弾性率勾配が5N/mm以下であるスペーサー30が挟まれるようにして積層体10の巻き取りを行っているため、巻き取りによる積層体10同士の接触を大幅に防止しながら容易に巻き取りを行うことができ、高分子フィルム積層体1を良好に製造することができる。
なお、本発明の高分子フィルム積層体及びその製造方法は、上述した実施形態に限定されず、本発明の範囲内で適宜変更が可能である。例えば、高分子フィルム積層体1は、金属箔2と高分子フィルム4との2層構造に限られず、適宜、他の層を有するものであってもよい。
また、上述した実施形態の製造方法では、スペーサー30を、積層体10における前駆体層14上に配置したが、これに限定されず、積層体10における前駆体層14が、巻き取りによって隣り合うようになった積層体10の金属箔2と接触しないようにすればよい。
例えば、最終的にスペーサー30の形成領域を切断する場合は、高分子フィルム4用の材料を無駄にしないため、スペーサー30の形成領域には前駆体層14が形成されていなくてもよい。この場合、スペーサー30の厚さは、少なくとも前駆体層14よりも大きいことが必要であり、前駆体層14の厚さよりも0.5mm以上大きいことが好ましい。
さらに、上述した実施形態では、積層体10をその前駆体層14が内側となるようにして巻き取ったが、これに限定されず、金属箔2が内側となるように巻き取ってもよい。上述したいずれの場合であっても、スペーサー30を挟むようにして巻き取りを行うことにより、前駆体層14が隣り合う積層体と接触するのを防止することができる。
さらにまた、スペーサーは、必ずしも積層体の端部の辺と揃うように配置される必要はなく、巻き取りによって積層体に挟み込むことが可能な限り、積層体の端部からはみ出していてもよい。反対に、高分子フィルム積層体の歩留まりを極端に低下させない程度であれば、積層体の端部よりも内側に配置されていてもよい。
上述した構成を有する本発明の高分子フィルム積層体は、屈曲性が高く、寸法が安定しており、しかも反りの発生が少ないといった特徴を有することから、種々の用途に適用できる。例えば、銅張積層板用のベースフィルム、ビルドアップ法等による半導体パッケージやマザーボード用の多層プリント基板用フィルム、フレキシブルプリント配線板(FPC)用フィルム、テープオートメーテッドボンデリング用フィルム、タグテープ用フィルム、電子レンジ加熱用の包装フィルム、電磁波シールド用フィルム等が挙げられる。
なかでも、上述した特徴から、電子機器に搭載されるFPC用のフィルムとして好ましく適用される。本発明の高分子フィルム積層体を用いたFPCとしては、例えば、高分子フィルム積層体1における金属箔2を回路に加工して得られ、高分子フィルム4からなる基板上に回路が形成された構成を有するものが挙げられる。図10は、FPCの断面構成の一例を示す図である。FPC300は、基板22と、この基板22上に形成された回路24とを備えている。基板22は、高分子フィルム積層体1における高分子フィルム4からなり、回路24は、高分子フィルム積層体1における金属箔2が加工されてなるものである。なお、FPC用途に用いる場合、高分子フィルムは、10μm以上の厚さを有すると、高い絶縁性を発揮し得ることから好適である。
また、本発明の高分子フィルム積層体は、特に、高分子フィルムが液晶ポリエステルから構成される場合、高周波特性に優れ、また低吸水性を有するものとなる。したがって、この場合、高分子フィルム積層体は、高周波プリント配線基板、高周波ケーブル、通信機器回路、パッケージ用基板等の用途に好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[弾性率勾配の測定方法]
以下の試験で用いたスペーサーは、全て以下に示す方法にしたがって巻き取り方向の弾性率勾配を測定した。すなわち、まず、試験片としては、スペーサーを50mm角に切り出したものを準備した。次いで、東洋ボールドウィン(株)製テンシロンUTM−500型材料試験機を用い、巻き取りの際に曲げられる方向と同一の方向に荷重が掛かるように試験片を配置して3点曲げ試験を行った。この際、試験速度は2mm/分、支点間距離は30mmとした。
試験中に、荷重と試験片のたわみを記録し、得られた結果から図3に示すような荷重−変位曲線を得た。そして、はじめに現れる試料のたるみに起因する勾配の緩い部分は除外し、その後に直線的に立ち上がる部分の勾配を弾性率勾配とした。
[積層体の製造]
以下の実施例で用いる金属箔上に前駆体層が形成された積層体は、以下のようにして製造した。すなわち、まず、攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸941g(5.0モル)、4−アミノフェノール273g(2.5モル)、イソフタル酸415.3g(2.5モル)及び無水酢酸1123g(11モル)を入れた。この反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下で15分かけて150℃まで昇温し、この温度を保持して3時間還流させた。
次いで、留出する副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、170分かけて320℃まで昇温した。そして、トルクの上昇が認められる時点を反応終了とみなし、反応器内の内容物を取り出した。この内容物から得られた固形分は、室温まで冷却し、粗粉砕機で粉砕した後、窒素雰囲気下250℃で10時間保持することにより固相で重合反応を生じさせて、液晶ポリエステルの粉末を得た。
それから、得られた液晶ポリエステルの粉末200gを、N−メチル−2−ピロリドン1170gに加え、これを180℃に加熱して完全に溶解させて褐色透明な溶液を得た。この溶液に、無機フィラーとしてホウ酸アルミニウム(四国化成工業(株)、アルボレックスM20C)48.7gを添加し、液晶ポリエステルを含む溶液組成物を得た。
その後、得られた溶液組成物を、電解銅箔(3EC−VLP、幅280mm、厚さ18μm、三井金属(株)製)の上に、スロットダイコーターを用い、熱処理後の樹脂層厚みが25μmとなるようにキャストした。そして、高温熱風乾燥器を用いて120℃で加熱することにより、塗布された溶液組成物中の溶媒を、残存溶媒量が18重量%以下となるまで除去して、高分子フィルムの前駆体からなる前駆体層を形成させた。こうして、電解銅箔上に前駆体層を備える積層体を得た。
[高分子フィルム積層体の製造]
(実施例1)
上述した積層体を、その銅箔側が外側となるようにして外径89.1mmのSUS316管に3m巻き取り、巻き取り体を得た。この際、積層体の前駆体層側の両端部分にそれぞれスペーサーを配置し、このスペーサーを積層体とともに巻き取るようにした。スペーサーとしては、片撚織金網(SUS304製、線径φ0.12mm×7本撚/0.35mm、30mesh/30mesh、幅80mm、巻き取り方向の弾性率勾配0.9N/mm、厚さ0.75mm)を用い、撚線が巻き取り方向に沿うように配置しながら巻き取った。
その後、得られた巻き取り体を高温熱風乾燥器に入れ、窒素雰囲気下、320℃、2時間の熱処理を行い、高分子フィルム積層体が巻き取られたロールを得た。
(実施例2)
スペーサーとして、片撚織金網(SUS304製、線径φ0.13mm×7本撚/0.4mm、30mesh/24mesh、幅80mm、巻き取り方向の弾性率勾配1.6N/mm、厚さ1mm)を使用し、これを撚線が巻き取り方向に沿うように配置したこと以外は実施例1と同様にして、高分子フィルム積層体が巻き取られたロールを得た。
(実施例3)
スペーサーとして、片撚織金網(SUS304製、線径φ0.23mm×7本撚/0.7mm、10mesh/10mesh、幅80mm、巻き取り方向の弾性率勾配4.5N/mm、厚さ1.4mm)を使用し、これを撚線が巻き取り方向に沿うように配置したこと以外は実施例1と同様にして、高分子フィルム積層体が巻き取られたロールを得た。
(実施例4)
スペーサーとして、平畳織金網(SUS304製、線径φ0.26mm/0.22mm、20mesh/120mesh、幅50mm、巻き取り方向の弾性率勾配1.5N/mm、厚さ0.6mm)を使用し、これを縦線が巻き取り方向に沿うように配置したこと以外は、実施例1と同様にして、高分子フィルム積層体が巻き取られたロールを得た。
(実施例5)
スペーサーとして、トリプル織金網(SUS304製、線径φ0.23mm×7本撚/0.7mm、3mesh/7mesh、幅50mm、弾性率勾配4.6N/mm、厚さ2.1mm)を使用し、これを縦線が巻き取り方向に沿うように配置したこと以外は、実施例1と同様にして、高分子フィルム積層体が巻き取られたロールを得た。
(実施例6)
スペーサーとして、図6及び7に示す形状を有するメタルハニカム((株)玉川製作所製、厚さ38μmのSUS304製箔を順送プレス加工によって略台形の波型が連続する断面形状に加工したもの、幅59mm、巻き取り方向の弾性率勾配0.2N/mm、見かけ厚さ(h)1.3mm)を使用し、これを波型が連続する方向が巻き取り方向に沿うように配置したこと以外は、実施例1と同様にして、高分子フィルム積層体が巻き取られたロールを得た。なお、ここで用いたスペーサーは、波型のピッチp(図7参照)が3.7mmであり、メタルハニカム自体の厚さt(図7参照)が38μmであった。
(実施例7)
スペーサーとして、図8及び9に示す形状を有するエンボス金網(nets101(株)製、100meshのSUS304製平織金網に、厚さ方向の一方へ向けて打ち出し形成された略四角錐台形の一面側凸部と他方へ向けて打ち出し形成された同形状の他面側凸部とが互いに間断無く連続した形の凹凸加工を施したもの、幅50mm、巻き取り方向の弾性率勾配0.39N/mm、見かけ厚さ(h)1.4mm)を使用し、これをその長手方向が巻き取り方向に沿うように配置したこと以外は、実施例1と同様にして、高分子フィルム積層体が巻き取られたロールを得た。なお、ここで用いたスペーサーは、各凸部の幅方向の大きさ(図9のPで表される距離)が、約4mmであるものであった。
(実施例8)
スペーサーとして、図8及び9に示す形状を有するエンボス金網(nets101(株)製、200meshのSUS304製平織金網に、厚さ方向の一方へ向けて打ち出し形成された略四角錐台形の一面側凸部と他方へ向けて打ち出し形成された同形状の他面側凸部とが互いに間断無く連続した形の凹凸加工を施したもの、幅50mm、巻き取り方向の弾性率勾配0.039N/mm、見かけ厚さ(h)1.2mm)を使用し、これをその長手方向が巻き取り方向に沿うように配置したこと以外は、実施例1と同様にして、高分子フィルム積層体が巻き取られたロールを得た。なお、ここで用いたスペーサーは、各凸部の幅方向の大きさ(図9のPで表される距離)が、約4mmであるものであった。
(比較例1)
スペーサーとして、平織金網(SUS304製、線径φ0.23mm、50mesh、幅50mm、巻き取り方向の弾性率勾配2.9N/mm、厚さ0.37mm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、高分子フィルム積層体が巻き取られたロールを得た。
(比較例2)
スペーサーとして、平織金網(SUS304製、線径φ0.37mm、50mesh、幅50mm、巻き取り方向の弾性率勾配7.4N/mm、厚さ0.76mm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして高分子フィルム積層体を製造しようとしたが、巻き取り作業時にスペーサーが強く反発してしまい、巻き取り体の製造が困難であった。
(比較例3)
スペーサーとして、平畳織金網(SUS304製、線径φ0.43mm/0.34mm、16mesh/80mesh、幅50mm、巻き取り方向の弾性率勾配11N/mm、厚み0.6mm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして高分子フィルム積層体を製造しようとしたが、巻き取り作業時にスペーサーが強く反発してしまい、巻き取り体の製造が困難であった。
[評価]
(巻き取り時の作業性の評価)
実施例1〜8、比較例1〜3の製造方法における、積層体を巻き取る際の作業性をそれぞれ評価した。得られた結果を表1に示す。表1中、巻き取りの際に巻き取りに対して反発が生じなかったものを「良好」と示し、反発が強く、強い力を加えなければ巻取りができなかったものを「不良」と示した。
(癒着の評価)
実施例1〜8、比較例1〜3の製造方法により得られた高分子フィルム積層体のロールにおいて、高分子フィルム積層体同士の癒着が生じているかどうかを確認した。得られた結果を表1に示す。表1中、癒着が生じていなかったものを「良好」、癒着を生じていたものを「癒着」と示した。
Figure 2008207537
表1より、巻き取り方向の弾性率勾配及び厚さの両方を好適な範囲で満たすスペーサーを用いた実施例1〜8によれば、これらのいずれかを満たさないスペーサーを用いた比較例1〜3に比して、良好な巻き取りが可能であり、しかも癒着を確実に防止できることが確認された。
好適な実施形態の高分子フィルム積層体の断面構成を模式的に示す図である。 第1工程において積層体を巻き取る工程を模式的に示す図である。 荷重−変位曲線の一例を示す図である。 撚線織金網の一例である片撚織金網を示す図である。 撚線織金網の他の例であるトリプル織金網を示す図である。 波型スペーサーの構成を部分的に示す斜視図である。 図6に示すスペーサーの長辺方向に沿う断面構成を模式的に示す図である。 エンボススペーサーの平面形状を部分的に示す図である。 図8に示すスペーサーのIX−IX線に沿う断面構造を模式的に示す図である。 FPCの断面構成の一例を示す図である。
符号の説明
1…高分子フィルム積層体、2…金属箔、4…高分子フィルム、10…積層体、14…前駆体層、22…基板、24…回路、30,30A,30B…スペーサー、32,34…頂面、40…片撚織金網、42…縦線、44…横線、50…トリプル織金網、52…縦線、54…横線、62,64…凸部、100…巻き取り体、300…FPC。

Claims (7)

  1. 金属箔上に高分子フィルムの前駆体からなる前駆体層が形成された積層体を巻き取り、巻き取り体を得る第1工程と、
    前記巻き取り体を熱処理して、前記金属箔上に高分子フィルムが形成された高分子フィルム積層体を得る第2工程と、を有し、
    前記第1工程においては、巻き取られる前記積層体同士の間に挟まれるように、該積層体の巻き取り方向と交差する方向の両端に位置する辺に沿ってそれぞれスペーサーを配置して前記積層体を巻き取り、且つ、
    前記スペーサーとして、厚さが0.5〜3mmであり、前記巻き取り方向の弾性率勾配が5N/mm以下であるものを用いる、
    ことを特徴とする高分子フィルム積層体の製造方法。
  2. 前記スペーサーの巻き取り方向の弾性率勾配が、2N/mm以下である、ことを特徴とする請求項1記載の高分子フィルム積層体の製造方法。
  3. 前記スペーサーの厚さが1〜2mmである、ことを特徴とする請求項1又は2記載の高分子フィルム積層体の製造方法。
  4. 前記スペーサーが金網である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の高分子フィルム積層体の製造方法。
  5. 前記スペーサーは、少なくとも巻き取り方向に沿う線が撚線によって構成された金網である、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の高分子フィルム積層体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法によって得ることのできる高分子フィルム積層体。
  7. 請求項6記載の高分子フィルム積層体を用いたフレキシブル配線板。
JP2007193719A 2007-01-31 2007-07-25 高分子フィルム積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP4972487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193719A JP4972487B2 (ja) 2007-01-31 2007-07-25 高分子フィルム積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022022 2007-01-31
JP2007022022 2007-01-31
JP2007193719A JP4972487B2 (ja) 2007-01-31 2007-07-25 高分子フィルム積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207537A true JP2008207537A (ja) 2008-09-11
JP4972487B2 JP4972487B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39784250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193719A Expired - Fee Related JP4972487B2 (ja) 2007-01-31 2007-07-25 高分子フィルム積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972487B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157419A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 住友化学株式会社 フィルムの製造方法、フィルムおよびフレキシブルプリント配線板
CN111133844A (zh) * 2017-10-18 2020-05-08 日东电工株式会社 卷筒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199643A (ja) * 2002-10-22 2004-07-15 Nitto Denko Corp 導電性フィルムロールおよびその製造方法
JP2005064278A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Unitika Ltd フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199643A (ja) * 2002-10-22 2004-07-15 Nitto Denko Corp 導電性フィルムロールおよびその製造方法
JP2005064278A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Unitika Ltd フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157419A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 住友化学株式会社 フィルムの製造方法、フィルムおよびフレキシブルプリント配線板
CN111133844A (zh) * 2017-10-18 2020-05-08 日东电工株式会社 卷筒体
CN111133844B (zh) * 2017-10-18 2024-03-29 日东电工株式会社 卷筒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4972487B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963628B2 (ja) 高分子フィルム積層体及びその製造方法、並びに、高分子フィルム積層体を用いたフレキシブル配線板。
JP5066861B2 (ja) 液晶ポリエステルおよびその溶液組成物
CN1955253B (zh) 树脂浸渍的基材及其制备方法
TWI719955B (zh) 三層薄膜、三層薄膜之製造方法、層合板及印刷電路基板
US20110014434A1 (en) Method for Producing Liquid Crystalline Polyester Prepreg and Liquid Crystalline Polyester Prepreg
JP2008037982A (ja) 液晶ポリエステル組成物およびその用途
KR101102289B1 (ko) 수지-함침 기재
JP2008030464A (ja) 液晶ポリエステル積層フィルムの製造方法、および液晶ポリエステル積層フィルム
CN101096135B (zh) 用于制备包含液晶聚酯层的层压材料的方法
JP5087314B2 (ja) 高分子フィルム積層体及びその製造方法、並びに、高分子フィルム積層体を用いたフレキシブル配線板。
KR101798237B1 (ko) 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지, 상기 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지를 포함하는 고분자 필름, 상기 고분자 필름을 포함하는 연성 금속박 적층판, 및 상기 연성 금속박 적층판을 구비하는 연성 인쇄 회로기판
KR20110104445A (ko) 액정 폴리에스테르 함침 섬유 시트의 제조 방법
JP4972487B2 (ja) 高分子フィルム積層体の製造方法
JP5079209B2 (ja) 樹脂含浸基材
JP2010103339A (ja) 高周波回路基板
JP5050514B2 (ja) 液晶ポリエステル溶液組成物およびその用途
KR101111644B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체, 상기 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체를 채용한 프리프레그와 프리프레그 적층체, 및 상기 프리프레그 또는 프리프레그 적층체를 채용한 금속박 적층판과 프린트 배선판
JP2012514067A (ja) 芳香族ポリエステルアミド共重合体、高分子フィルム、プリプレグ、プリプレグ積層体、金属箔積層板及びプリント配線板
JP4912603B2 (ja) 回路基板用樹脂含浸基材の製造方法
JP6574281B2 (ja) フィルムおよびフレキシブルプリント配線板
JP5054392B2 (ja) 高分子フィルム積層体及びその製造方法、並びに、高分子フィルム積層体を用いたフレキシブル配線板。
KR101054272B1 (ko) 다가지형 폴리에스테르 아미드 공중합체, 상기 다가지형 폴리에스테르 아미드 공중합체를 채용한 프리프레그와 프리프레그 적층체, 및 상기 프리프레그 또는 프리프레그 적층체를 채용한 금속박 적층판과 프린트 배선판
KR20120087827A (ko) 열-처리된 액정 폴리에스테르-함침된 기재의 제조 방법
JP2010114185A (ja) フレキシブルプリント基板用補強板
JP2010080480A (ja) 多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees