JP2008204777A - リチウム電池用活物質およびその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池 - Google Patents

リチウム電池用活物質およびその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008204777A
JP2008204777A JP2007039158A JP2007039158A JP2008204777A JP 2008204777 A JP2008204777 A JP 2008204777A JP 2007039158 A JP2007039158 A JP 2007039158A JP 2007039158 A JP2007039158 A JP 2007039158A JP 2008204777 A JP2008204777 A JP 2008204777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium battery
lithium
iron oxide
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007039158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083866B2 (ja
Inventor
Michihito Kijima
倫人 木嶋
Yasuhiko Takahashi
靖彦 高橋
Junji Akimoto
順二 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007039158A priority Critical patent/JP5083866B2/ja
Publication of JP2008204777A publication Critical patent/JP2008204777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083866B2 publication Critical patent/JP5083866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充放電容量が大きく、且つサイクル特性が良好な電極材料となる酸化鉄超微粒子からなるリチウム電池用活物質およびその低コストで効率的な製造方法、並びに該活物質を含む電極材料を用いた電池特性に優れたリチウム電池を提供する。
【解決手段】平均粒子径が1〜10nmの範囲で、且つ粒子径の分布幅が1〜10nmの範囲である酸化鉄超微粒子によりリチウム電池用活物質を構成する。この活物質は、鉄を含む化合物を溶媒中に溶解してなる溶液にマイクロ波を照射して1〜10分以内で80℃〜120℃に急速加熱を施すことにより製造することができ、高性能のリチウム電池用の電極を構成する材料として有用である。
【選択図】図2

Description

本発明は、安価で毒性の少ない、高性能(高容量)な酸化鉄超微粒子からなるリチウム電池用活物質、およびその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池に関するものである。
現在我が国においては、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯型電子機器に搭載されている二次電池のほとんどは、リチウム二次電池である。また、リチウム二次電池は、今後ハイブリッドカー、電力負荷平準化システムなどの大型電池としても実用化されるものと予測されており、その重要性はますます高まっている。
このリチウム二次電池は、いずれもリチウムを可逆的に吸蔵・放出することが可能な材料を含有する正極および負極、さらに非水系電解液を含むセパレータまたは固体電解質を主要構成要素とする。
これらの構成要素のうち、電極用の活物質として検討されているのは、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)などの酸化物系;金属リチウム、リチウム合金、スズ合金などの金属系;および黒鉛、MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)などの炭素系材料が挙げられる。
これらの材料について、それぞれの活物質中のリチウム含有量における、化学ポテンシャルの差によって、電池の電圧が決定される。そして、電極を構成する材料の組み合わせによって、大きな電位差を形成できることが、エネルギー密度に優れるリチウム二次電池の特徴である。
特に、リチウムコバルト酸化物LiCoO活物質と炭素材料を電極とした組み合わせにおいて、4V近い電圧が可能となり、また充放電容量(電極から脱離・挿入可能なリチウム量)も大きいことから、この電極材料の組み合わせが、現行のリチウム二次電池において広く採用されている。
しかしながら、このLiCoOは、稀少金属であるコバルトを主成分として含むために、リチウム二次電池の高コストの要因の一つとなっている。さらに、現在すでに全世界のコバルト生産量の約20%が電池産業において用いられていることを考慮すれば、LiCoOからなる正極材料のみでは、今後の需要拡大に対応可能かどうかは、不明である。
一方、コバルトよりもさらに安価なマンガン、チタンを用いたLiMn活物質とLiTi12活物質を含む電極の組み合わせにより、リチウムの吸蔵・脱離反応がスムーズに行われやすく、また反応に伴う結晶格子体積の変化がより少ないことから、長期にわたる充放電サイクルに優れたリチウム二次電池が可能となることが明らかとなっており、一部は実用化されている。しかしながら、LiCoOと比べて容量が小さいことが問題となっている。また、50℃以上におけるマンガンの電解液への溶解に起因する顕著な特性劣化という問題点も有しているので、この材料によるLiCoOの代替は、予期された程には進展していない。
今後、リチウム二次電池は、自動車用電源や大容量のバックアップ電源、緊急用電源など、大型で長寿命のものが必要となることが予測されることから、前項のような酸化物活物質に比べ、より安価で毒性の少ない、さらに高性能(高容量)な電極活物質が必要とされていた。
一方、酸化鉄は、LiCoO、LiMn、LiTi12等の酸化物活物質比べ、さらに安価で毒性の低い物質であることから、電極活物質としての利用が期待されていた。
一般的な粒子径の酸化鉄にはリチウムが挿入・脱離できず、リチウム電池活物質として機能しないとされていたが、近年、酸化鉄を微粒子化することにより、充放電可能であることが公知となった。
電池特性は、酸化鉄の粒子径と相関があり、より微細化するほど向上することが知られている。例えば、カットオフ電位1.0Vでの初期放電容量は、1μmの粒子径では、55mAh/gの容量が得られ、一次粒子径が7nmの凝集体では、230mAh/gの容量が得られている。(非特許文献1参照)
S.Kanzaki,T.Inada,T.Matsumura,N.Sonoyama,A.Yamada,M.Takano,R. Kanno,J.Power Sources146,323(2005)
また、一次粒子径が20nmで比較的凝集が抑えられた酸化鉄微粒子を使用した場合には、電池の充放電サイクル特性は良好であるが、約80mAh/g程度の放電容量しか得られておらず、数十ナノメートルの粒子サイズでは電池特性が不十分であり、実用に適する電池は得られていなかった。(非特許文献2参照)
D.Larcher,C.Masquelier,D.Bonnin,Y.Chabre,V.Masson,J.−B.Leriche,J.−M.Tarascon,J.Electrochem.Soc.150,A133(2003)
これまで、リチウム電池活物質として報告されてきた酸化鉄は、溶液中に前駆体を昇温度の遅い通常のヒーター加熱により析出させ、この前駆体を乾燥後、電気炉で焼成する合成法が主に採用されてきた。このため一次粒子径が微細であっても凝集体であり、また、粒子径も不均一であり、良好な電池特性は得られていなかった。
一方、マイクロ波加熱は、均一且つ急速な加熱が可能であることから、均一な粒子径を有し、高い結晶性を有する微粒子を合成する方法として有望であることが知られている。これまで、鉄イオンを含む溶液にマイクロ波を照射し、酸化鉄微粒子を製造する方法が知られていた(非特許文献3参照)。しかしながらが、粒子サイズと昇温速度との相関関係の検討がなされておらず、単分散の一次粒子が得られるものの、粒子サイズは50〜100nm程度であった。そして、マイクロ波加熱で合成された酸化鉄微粒子の電池特性についての報告例は、これまで存在しない。
Q.Li,Y.Wei,Mater.Res.Bull.33,779(1998)
したがって、本発明者等は実用化可能なリチウム電池用の活物質を得るには、数ナノメートル程度のサイズを有し、且つ数十ナノメートルの粗大粒子を含まない程度に粒子径の分布幅が小さく、電池特性に優れる酸化鉄超微粒子を、低コストで効率良く製造する技術が必要であると考えた。
本発明は、上記のような現状の課題を解決し、充放電容量が大きく、且つサイクル特性が良好な電極材料となる酸化鉄超微粒子からなるリチウム電池用活物質およびその低コストで効率的な製造方法、並びに該活物質を含む電極材料を用いた電池特性に優れたリチウム電池を提供することを目的とする。
本発明者等は鋭意検討した結果、1〜10nmの範囲の平均粒子径を有し、且つ粒子径の分布幅が1〜10nmである酸化鉄超微粒子が、リチウム電池用活物質として優れた性状を有すること、および鉄イオンを含む溶液にマイクロ波を照射することによって、前記酸化鉄超微粒子を簡単に製造できることを発見し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、次の1〜5の構成をとるものである
1.平均粒子径が1〜10nmの範囲で、且つ粒子径の分布幅が1〜10nmの範囲である酸化鉄超微粒子からなるリチウム電池用活物質。
2.鉄を含む化合物を溶媒中に溶解してなる溶液にマイクロ波を照射して1〜10分以内で80℃〜120℃に急速加熱を施すことを特徴とする1に記載のリチウム電池用活物質用の製造方法。
3.照射するマイクロ波の周波数が、300MHz〜3THzであることを特徴とする2に記載の製造方法。
4.液中の鉄イオンの濃度が0.01〜5Mであることを特徴とする2又は3に記載の製造方法。
5.正極および負極として使用する2つの電極と、電解質からなるリチウム電池において、電極を構成する材料として請求項1に記載のリチウム電池用活物質を用いたことを特徴とするリチウム電池。
本発明によれば、平均粒子径が1〜10nmの範囲で、且つ粒子径の分布幅が1〜10nmの範囲である酸化鉄超微粒子からなる、安価で毒性の少なく充放電特性に優れたリチウム電池用活物質を、低コストで効率良く製造することが可能となる。そして、この酸化鉄超微粒子活物質をリチウム電池用の電極材料として使用することにより、優れた特性を有するリチウム電池が得られる。
本発明のリチウム電池用活物質となる酸化鉄超微粒子は、平均粒子径が1〜10nmの範囲で、且つ粒子径の分布幅が1〜10nm、好ましくは1〜5nmの範囲であることを特徴とする。このリチウム電池活物質用酸化鉄超微粒子は、鉄を含む化合物を溶媒中に溶解してなる溶液にマイクロ波を照射して熱処理を施すことによって、製造することができる。
そして、この酸化鉄超微粒子からなるリチウム電池用活物質を含有する電極を構成要素として用いたリチウム電池は、高容量で、かつ可逆的なリチウム挿入・脱離反応が可能であり、高い信頼性が期待できる電池である。このリチウム電池は、一次電池としても、また二次電池としても使用可能である。
以下、本発明でリチウム電池用活物質として用いる酸化鉄超微粒子の製造方法について、詳細に説明する。
(リチウム電池用活物質の製造)
本発明において、リチウム電池用活物質として用いる酸化鉄超微粒子の製造に用いる原料は、鉄を含有する化合物であれば特に制限されず、例えばFe(NO・9HO、FeSO・7HO、FeCl・6HO等の金属塩が挙げられる。
はじめに、前記原料を溶媒中に溶解してなる溶液を調製する。溶媒の種類は、前記原料が溶解し、マイクロ波を吸収すれば特に制限されないが、好ましくは蒸留水が上げられる。溶液中の鉄の濃度は特に制限されないが、通常は0.01〜5M程度、好ましくは0.05〜1M程度、特に好ましくは0.1M程度とすればよい。
つづいて、前記溶媒にマイクロ波を照射して熱処理を施す。マイクロ波の周波数は、300MHz〜3THz、好ましくは300MHz〜300GHzの範囲であれば特に制限されず、例えば市販の加熱装置に使用されている2.45GHzとすることができる。熱処理の温度は、70℃〜120℃、好ましくは80℃〜110℃、より好ましくは95℃〜105℃の範囲である。昇温速度は、マイクロ波照射開始から1分〜10分以内に、室温から80℃以上、好ましくは95℃以上、より好ましくは100℃以上までに加熱する。
なお、上記の熱処理条件の範囲をはずれた場合には、酸化物だけではなく水酸化物も同時に析出し、単相の試料として得られなくなる。
上記の熱処理によって溶液中に析出した酸化鉄超微粒子を乾燥するには、凝集を抑えた乾燥法であれば、特に限定されず、例えば凍結乾燥、噴霧乾燥等の公知の乾燥法を用いて乾燥することができる。
(リチウム電池)
本発明のリチウム電池は、前記酸化鉄超微粒子活物質を含有する電極を構成部材として用いるものである。すなわち、電極材料のひとつに本発明の酸化鉄超微粒子活物質を用いる以外は、公知のリチウム電池(コイン型、ボタン型、円筒型、全固体型等)の電池要素をそのまま採用することができる。
図1は、本発明のリチウム電池を、コイン型電池に適用した1例を示す模式図である。このコイン型電池1は、負極端子2、負極3、(セパレータ+電解液)4、絶縁パッキング5、正極6、正極缶7により構成される。
本発明では、上記本発明の酸化鉄超微粒子活物質に、必要に応じて導電剤、結着剤等を配合して電極合材を調製し、これを集電体に圧着することにより電極を作製する。集電体としては、好ましくはステンレスメッシュ、アルミ箔等を用いることができる。導電剤としては、好ましくはアセチレンブラック、ケッチェンブラック等を用いることができる。結着剤としては、好ましくはテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができる。
電極合材における酸化鉄超微粒子活物質、導電剤、結着剤等の配合割合は特に限定されないが、通常は導電剤が1〜30重量%程度、結着剤が0〜30重量%とし、残部を酸化鉄超微粒子活物質となるようにすれば良い。
本発明のリチウム電池において、上記酸化鉄超微粒子を含有する電極に対する対極としては、例えば金属リチウム、リチウム合金など、負極として機能し、リチウムを吸蔵している公知のものを採用することができる。或いは、対極として、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)やスピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn)などの、正極として機能し、かつリチウムを吸蔵している公知のものも採用することもできる。すなわち、組み合わせる電極構成材料によって、本発明の活物質を含有する電極は、正極としても、負極としても機能できる。
また、本発明のリチウム電池において、セパレータ、電池容器等も公知の電池要素を採用すればよい。
さらに、電解質としても、公知の電解液、固体電解質等が適用できる。例えば、電解液としては、過塩素酸リチウム、6フッ化リン酸リチウム等の電解質を、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の溶媒に溶解させたものが使用できる。
つぎに、実施例により本発明の特徴とするところをより一層明確にするが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。以下の例において、酸化鉄超微粒子の平均粒径および粒度分布は、日機装株式会社製、ナノトラック粒度分布測定装置(UPA150)を用い、動的光散乱法により測定した。粒子が数μm以下になると、溶媒分子運動の影響を受け、粒子がブラウン運動をする。この運動の速さは粒子の大きさによって異なり、これらの運動した粒子にレーザー光を照射すると、その速度に応じた位相の違う光の散乱が生じる。これを検出することにより粒度分布を求める方法が動的光散乱法である。
[実施例1]
(リチウム電池用活物質の製造)
100mLの蒸留水にFe(NO・9HOを加え、鉄の濃度が0.1Mの溶液を調製した。この溶液をガラス製のフラスコに移し、マイクロ波反応装置(四国計測工業株式会社製、簡易型マイクロ波反応装置)内に設置した。次いで、この溶液を攪拌しながら、2.45GHzのマイクロ波を2分間照射した。マイクロ波照射中に、温度は100℃に上昇し、溶液中へ超微粒子が析出した。
上記熱処理によって溶液中へ析出した超微粒子の粒度分布を動的光散乱法により調べたところ、平均粒子径が7nmで、粒子径の分布幅が3nmであることが明らかとなった。(図2参照)
次に、上記溶液中へ析出した微粒子を凍結乾燥機により乾燥させ、酸化鉄超微粒子活物質を得た。得られた酸化鉄超微粒子の粒子形状を透過型電子顕微鏡により調べたところ、10nm以下の楕円形状を有する一次粒子から構成されていることが明らかとなった。(図3参照)
また、得られた酸化鉄超微粒子をX線粉末回折装置により調べたところ、公知のヘマタイト型の三酸化鉄(α−Fe)であることが明らかとなった。(図4参照)
(リチウム電池)
このようにして得られた酸化鉄超微粒子活物質に、導電剤としてアセチレンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを、重量比で4:2:1となるように配合して電極を作製した。そして、対極にリチウム金属を用いて、6フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(体積比1:1)に溶解させた1M溶液を電解液とする、図1に示す構造のリチウム電池(コイン型セル)を作製し、その電気化学的リチウム挿入・脱離挙動を測定した。電池の作製は、公知のセルの構成・組み立て方法に従って行った。
作製されたリチウム電池について、25℃の温度条件下で、電流密度10mA/g、4.0V−1.0Vのカットオフ電位で電気化学的リチウム挿入・脱離試験を行ったところ、可逆的なリチウム挿入・脱離が可能であることが判明した。5サイクルまでの充放電特性を、図5に示す。初期放電容量は、405mAh/gであり、2サイクルから5サイクルの放電容量も約310mAh/gを維持しており、サイクル特性も良好であった。このことから、本発明の酸化鉄超微粒子活物質が、可逆性の高いリチウム挿入・脱離反応が可能であり、リチウム電池電極材料として有用であることが明らかとなった。
本発明によれば、安価で毒性の低い鉄を主成分とした、安定に充放電可能なリチウム電池用活物質を得ることができる。また、その製造方法も、マイクロ波加熱により、常温・常圧付近の液相で迅速に合成可能な方法であることから、低コストで効率良く高付加価値の材料を製造することができる。
さらに、本発明の酸化鉄超微粒子活物質を電極材料として用いたリチウム電池は、可逆的なリチウム挿入・脱離反応が可能で、長期にわたる充放電サイクルに対応可能であり、また300mAh/g以上の高容量が期待できる電池である。
リチウム電池の1例を示す模式図である。 実施例1によって得られた酸化鉄超微粒子の粒径分布を示す図面である。 実施例1によって得られた酸化鉄超微粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1によって得られた酸化鉄超微粒子の粉末X線回折図形である。 実施例1によって得られた酸化鉄超微粒子を正極材料とし、金属リチウムを負極材料としたリチウム二次電池の5サイクルまでの充放電特性を示す図面である。
符号の説明
1 コイン型リチウム電池
2 負極端子
3 負極
4 セパレータ+電解液
5 絶縁パッキング
6 正極
7 正極缶

Claims (5)

  1. 平均粒子径が1〜10nmの範囲で、且つ粒子径の分布幅が1〜10nmの範囲である酸化鉄超微粒子からなるリチウム電池用活物質。
  2. 鉄を含む化合物を溶媒中に溶解してなる溶液にマイクロ波を照射して1〜10分以内で80℃〜120℃に急速加熱を施すことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用活物質用の製造方法。
  3. 照射するマイクロ波の周波数が、300MHz〜3THzであることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 溶液中の鉄イオンの濃度が0.01〜5Mであることを特徴とする請求項2又は3に記載の製造方法。
  5. 正極および負極として使用する2つの電極と、電解質からなるリチウム電池において、電極を構成する材料として請求項1に記載のリチウム電池用活物質を用いたことを特徴とするリチウム電池。








JP2007039158A 2007-02-20 2007-02-20 リチウム電池用活物質およびその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池 Expired - Fee Related JP5083866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039158A JP5083866B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 リチウム電池用活物質およびその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039158A JP5083866B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 リチウム電池用活物質およびその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008204777A true JP2008204777A (ja) 2008-09-04
JP5083866B2 JP5083866B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39782054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039158A Expired - Fee Related JP5083866B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 リチウム電池用活物質およびその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083866B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029139A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及びその製造方法
WO2011058981A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 国立大学法人群馬大学 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2012048865A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2013099967A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 シャープ株式会社 酸化物およびその製造方法
KR20150017027A (ko) * 2013-08-05 2015-02-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 고용량 이차전지
EP2980807A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-03 CNIC Fundación Centro Nacional de Investigaciones Cardiovasculares Carlos III Single core radionuclide-metal oxide nanoparticles: a new biocompatible nanosystem for dual hot spot imaging
JP2016505488A (ja) * 2013-01-25 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 酸化鉄ナノ粒子の製造方法
KR20190052331A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 한국기초과학지원연구원 이차전지용 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
WO2019093779A3 (ko) * 2017-11-08 2019-06-27 한국기초과학지원연구원 리튬이차전지용 양극활물질 또는 음극활물질 및 그들의 제조방법, 상기 양극활물질 복합소재의 제조방법, 및 상기 양극활물질, 상기 복합소재 또는 상기 음극활물질을 포함하는 리튬이차전지
EP4140954A1 (en) 2021-08-30 2023-03-01 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material, high-temperature operation type lithium-ion polymer secondary battery, high-temperature operation type lithium ion inorganic all-solid-state secondary battery

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264370A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH08106902A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Murata Mfg Co Ltd 電池用薄膜電極及びその製造方法
JPH1197008A (ja) * 1996-12-24 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池とその正極活物質およびその製造方法
JP2001250546A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにその正極活物質を用いたアルカリ二次電池
JP2003077467A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを備えた非水電解質二次電池
JP2003249215A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法およびこの製造方法にて得られた正極活物質を用いたアルカリ蓄電池
JP2004026667A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Katsutoshi Okubo 二酸化炭素のメタノール変換用触媒反応システム
JP2004327428A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用電極
JP2010518581A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 新規結合剤を含む電極、並びにその製造方法及び使用方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264370A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH08106902A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Murata Mfg Co Ltd 電池用薄膜電極及びその製造方法
JPH1197008A (ja) * 1996-12-24 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池とその正極活物質およびその製造方法
JP2001250546A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにその正極活物質を用いたアルカリ二次電池
JP2003077467A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを備えた非水電解質二次電池
JP2003249215A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法およびこの製造方法にて得られた正極活物質を用いたアルカリ蓄電池
JP2004026667A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Katsutoshi Okubo 二酸化炭素のメタノール変換用触媒反応システム
JP2004327428A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用電極
JP2010518581A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 新規結合剤を含む電極、並びにその製造方法及び使用方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029139A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及びその製造方法
WO2011058981A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 国立大学法人群馬大学 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
CN102598367A (zh) * 2009-11-16 2012-07-18 国立大学法人群马大学 锂二次电池用负极及其制造方法
JP5648860B2 (ja) * 2009-11-16 2015-01-07 国立大学法人群馬大学 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
US8986883B2 (en) 2009-11-16 2015-03-24 National University Corporation Gunma University Negative electrode for lithium secondary battery and method for producing same
JP2012048865A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2013099967A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 シャープ株式会社 酸化物およびその製造方法
JPWO2013099967A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-11 シャープ株式会社 酸化物およびその製造方法
US9755231B2 (en) 2013-01-25 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Method of preparing iron oxide nanoparticles
JP2016505488A (ja) * 2013-01-25 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 酸化鉄ナノ粒子の製造方法
KR101720827B1 (ko) * 2013-08-05 2017-03-28 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 고용량 이차전지
KR20150017027A (ko) * 2013-08-05 2015-02-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 고용량 이차전지
WO2016016457A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Cnic Fundación Centro Nacional De Investigaciones Cardiovasculares Carlos Iii Single core radionuclide-metal oxide nanoparticles: a new biocompatible nanosystem for dual hot spot imaging
EP2980807A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-03 CNIC Fundación Centro Nacional de Investigaciones Cardiovasculares Carlos III Single core radionuclide-metal oxide nanoparticles: a new biocompatible nanosystem for dual hot spot imaging
KR20190052331A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 한국기초과학지원연구원 이차전지용 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR101983046B1 (ko) * 2017-11-08 2019-05-29 한국기초과학지원연구원 이차전지용 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
WO2019093779A3 (ko) * 2017-11-08 2019-06-27 한국기초과학지원연구원 리튬이차전지용 양극활물질 또는 음극활물질 및 그들의 제조방법, 상기 양극활물질 복합소재의 제조방법, 및 상기 양극활물질, 상기 복합소재 또는 상기 음극활물질을 포함하는 리튬이차전지
US11424446B2 (en) 2017-11-08 2022-08-23 Korea Basic Science Institute Anode active material for secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery including the same
EP4140954A1 (en) 2021-08-30 2023-03-01 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material, high-temperature operation type lithium-ion polymer secondary battery, high-temperature operation type lithium ion inorganic all-solid-state secondary battery
KR20230032830A (ko) 2021-08-30 2023-03-07 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 정극 활물질, 고온 동작형 리튬 이온 폴리머 이차 전지, 고온 동작형 리튬 이온 무기 전고체 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083866B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083866B2 (ja) リチウム電池用活物質およびその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池
Wu et al. Effect of Ni2+ content on lithium/nickel disorder for Ni-rich cathode materials
Zeng et al. Kinetic study of parasitic reactions in lithium-ion batteries: a case study on LiNi0. 6Mn0. 2Co0. 2O2
Bucher et al. Layered Na x MnO2+ z in Sodium Ion Batteries–Influence of Morphology on Cycle Performance
He et al. Retracted Article: Black mesoporous anatase TiO 2 nanoleaves: a high capacity and high rate anode for aqueous Al-ion batteries
KR101250587B1 (ko) 전이금속 산화물/탄소나노튜브 복합체 제조 방법 및 그 복합체
JP5093643B2 (ja) リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
Tang et al. Mn-doped ZnFe2O4 nanoparticles with enhanced performances as anode materials for lithium ion batteries
Jin et al. Hydrothermal synthesis of Co 3 O 4 with different morphologies towards efficient Li-ion storage
US20120258367A1 (en) Nanocomposite material, method for preparing the same, and energy storage device including the same
Jin et al. Manganese Cobalt Oxide (MnCo2O4) Hollow Spheres as High Capacity Anode Materials for Lithium‐Ion Batteries
Liu et al. Combustion synthesized macroporous structure MFe2O4 (M= Zn, Co) as anode materials with excellent electrochemical performance for lithium ion batteries
Qiu et al. Improving the cycling performance of LiNi0. 8Co0. 15Al0. 05O2 cathode materials via zirconium and fluorine co-substitution
Huang et al. Structural and electrochemical characterization of Mg-doped Li1. 2 [Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13] O2 cathode material for lithium ion batteries
Zhang et al. Synthesis of non-spherical LiNi0. 88Co0. 09Al0. 03O2 cathode material for lithium-ion batteries
Jiao et al. An advanced lithium ion battery based on a high quality graphitic graphene anode and a Li [Ni0. 6Co0. 2Mn0. 2] O2 cathode
Zhao et al. Structure evolution from layered to spinel during synthetic control and cycling process of fe-containing li-rich cathode materials for lithium-ion batteries
Wang et al. Superior electrochemical and kinetics performance of LiNi0. 8Co0. 15Al0. 05O2 cathode by neodymium synergistic modifying for lithium ion batteries
Ding et al. A novel material Li2NiFe2O4: Preparation and performance as anode of lithium ion battery
Wang et al. Polymer-chelation synthesis of compositionally homogeneous LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 crystals for lithium-ion cathode
Liu et al. A new, high energy rechargeable lithium ion battery with a surface-treated Li1. 2Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13O2 cathode and a nano-structured Li4Ti5O12 anode
Liu et al. Comparative study of the cathode and anode performance of Li2MnSiO4 for lithium-ion batteries
Liu et al. Effects of raw materials on the electrochemical performance of Na-doped Li-rich cathode materials Li [Li 0.2 Ni 0.2 Mn 0.6] O 2
Guo et al. Amorphous Li2ZrO3 nanoparticles coating Li [Li0· 17Mn0· 58Ni0. 25] O2 cathode material for enhanced rate and cyclic performance in lithium ion storage
JP5516463B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees