JP2008204481A - ドライブレコーダ - Google Patents

ドライブレコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2008204481A
JP2008204481A JP2008109349A JP2008109349A JP2008204481A JP 2008204481 A JP2008204481 A JP 2008204481A JP 2008109349 A JP2008109349 A JP 2008109349A JP 2008109349 A JP2008109349 A JP 2008109349A JP 2008204481 A JP2008204481 A JP 2008204481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
image
video signal
image information
drive recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008109349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008204481A5 (ja
JP4558059B2 (ja
Inventor
Munenori Maeda
宗則 前田
Fujio Tonokawa
富士夫 殿川
Katsutoshi Okada
勝利 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008109349A priority Critical patent/JP4558059B2/ja
Publication of JP2008204481A publication Critical patent/JP2008204481A/ja
Publication of JP2008204481A5 publication Critical patent/JP2008204481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558059B2 publication Critical patent/JP4558059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】LED式信号機点滅の影響を受けない周波数で映像信号を出力するカメラで取り込んだ画像の内容を確認することが可能なドライブレコーダを提供することを目的とする。
【解決手段】LED式信号機点滅の影響を受けない第1周波数を用いて受信した映像信号を画像情報に変換する第1画像変換部(311)と、変換された画像情報を記憶する記憶部(102)と、汎用映像信号に対応した第2周波数を用いて画像情報を映像信号として出力する第2画像変換部(312)と、映像信号を画像情報に変換させ且つ記憶部に記憶された画像情報を映像信号として出力するように第1及び第2画像変換部を制御する制御部(101)を有することを特徴とするドライブレコーダ(310)。
【選択図】図7

Description

本発明は、ドライブレコーダに関し、特に記憶された画像情報の内容を確認することを可能とするドライブレコーダに関するものである。
自動車に装着したビデオカメラからの撮像情報を半導体記憶装置に順次循環的に記憶し、自動車事故発生時の画像を記憶させる車載用監視装置が知られている(特許文献1参照)。
ところで、LED式信号機は、商用電源を全波整流した電源を用いているため、LED式信号機の表示色(青、赤、黄色等)を表示させるためのLEDに印加される電圧は、商用電源の2倍の周波数、即ち東日本では100Hz、西日本では120Hzで変化する。また、LEDは所定以上の電圧が印加されないと点灯しないが、LED式信号機では、電源電圧の約1/2以上の電圧が印加されれば、点灯をするように構成されている。したがって、LED式信号機のLEDは商用電源の2倍の周波数で点滅を繰り返していることとなる。
また、通常、CCDカメラ等は、NTSC(National Television System Committee)規格の汎用映像信号用の周波数(59.94Hz)又はPAL(Phase Alternating Line)規格の汎用映像信号用の周波数(50Hz)で画像を取り込み、取り込んだ画像に対応した映像信号を出力する。さらに、通常、TVモニタや液晶モニタ等も、NTSC又はPAL規格の汎用映像信号用の周波数で、映像信号を表示するように構成されている。
このような状況で、CCDカメラ等でLED式信号機を撮像した場合、信号機の点滅周期(120Hz又は100Hz)とCCDカメラの画像取り込みタイミング(59.94Hz又は50Hz)との関係で、取り込んだ画像において、信号機の表示色が判別できない場合が生じる。以下その理由について説明する。
図1は、信号機の点滅と画像取り込みタイミングとの関係を示す図である。
図1(a)は100Hzで点滅している信号を、50Hzで画像を取り込んだ場合を示している。図中、「A」は、ちょうど信号機が最も明るいタイミングで画像を取り込んだ場合であり、「B」は、ちょうど信号機が最も暗いタイミングで画像を取り込んだ場合を示している。即ち、「A」の場合には、取り込んだ全ての画像において、信号機の表示色を判別することができるが、「B」の場合には、取り込んだ全ての画像において、信号機の表示色を判別することができない。このように、信号機の点滅周波数と、画像の取り込みタイミングの整数倍が一致する場合には、何枚撮像をしても、「B」に示すように、信号機の表示色を判別することができない状況が生じてしまう。
図1(b)は100Hzで点滅している信号を、45Hzで画像を取り込んだ場合を示し、C〜C16は取り込みのタイミングを示している。この場合、信号機の点滅周波数と、画像の取り込みタイミングの整数倍がずれているので、取り込まれた画像中の信号機は周波数fb(Hz)で点滅を繰り返すこととなる。例えば、C、C、C、C、C、C10、C11、C14、C15では、取り込まれた画像中で、信号機の表示色を判別することができると考えられる。
信号機の点滅周波数fs(Hz)と取り込まれた画像中の信号機の点滅周波数fb(Hz)との間には、画像の取込周波数をfr(Hz)とすると、以下の式(1)に示す関係がある。
fb=|fs−fr×n| ・・・(1)
(但し、nはfr×nをfsに最も近い値とする整数である。)
例えば、図1(b)に示す状態を式(1)に当てはめると、fb=(100−45×2)=10(Hz)となり、取り込まれた画像中の信号機は、1/10(s)周期で点滅を繰り返すこととなる。
図2は、取り込まれた画像における信号機状態の一例を示す図である。
図2は、120(Hz)の点滅周波数で点滅を繰り返す西日本のLED式信号機を、NTSC規格の汎用映像信号用の周波数(59.94Hz)で撮像を行うCCDカメラで撮像した場合の例を示したものである。図中、縦軸は信号機のLEDに印加される電圧を示し、電源電圧の1/2に相当する閾値電圧S以上の電圧が印加すれば、LEDが点灯して信号機の表示色は判別可能となり、閾値電圧S未満の電圧が印加した場合には、LEDが十分に点灯せず信号機の表示色は判別不可となるものとする。また、図中、横軸は時間(s)を示している。さらに、曲線Cは、画像の取り込みタイミングでの信号機のLEDに印加される電圧状態を示したものである。
図2の場合、式(1)より、取り込まれた画像中の信号機の点滅周波数は0.12(Hz)、点滅周期は約8.33(s)となる。即ち、曲線Cは、約8.33(s)周期で点灯と消灯を繰り返すこととなる。図2において、時刻t0から時刻t1までの間、時刻t2から時刻t3までの間は、閾値電圧S以上の電圧が印加されるので、LEDが点灯して信号機の表示色は判別可能となる。しかしながら、図2において、時刻t1から時刻t2までの間は、閾値電圧S未満の電圧しか印加されないので、LEDが十分に点灯せず信号機の表示色は判別不能となってしまう。即ち、時刻t1から時刻t2までの間(即ち、点滅周期の約1/3の期間)、約2.8sは、継続して信号機の表示色を判別することができなくなる。特に、時刻t1から時刻t2までの間(2.8s)が、信号機の黄色の点灯時間に重複した場合に黄色を判別できない場合がある。この場合、例えば、車両が黄色で交差点に進入したのか、赤色で進入したのかが判別できず状況を完全に把握できなくなってしまう。
このように、ドライブレコーダ等において、CCDカメラ等でLED式信号機を撮像した場合、信号機の点滅周期と画像取り込みタイミングとの関係で、取り込んだ画像において、信号機の表示色が判別できない場合が生じていた。この問題は、CCDカメラ等がNTSC規格(59.94Hz)に基づく場合は西日本(120Hz)で発生し、PAL規格(50Hz)に基づく場合は東日本(100Hz)で発生する。
特開昭63−16785号公報(第1図)
そこで、長期間に渡って、信号機の表示色を判別できない期間が発生しないように、東日本及び西日本のいずれにおいても信号機の点滅周波数(100Hz又は120Hz)と、画像取り込みタイミングの整数倍とがずれているカメラ、即ちLED式信号機点滅の影響を受けない周波数で画像を取り込み、取り込んだ画像に基づいた映像信号を出力するカメラを用いることが考えられる。また、そのようなカメラを用いた場合、取り込まれた画像で本当に信号機の表示色が判別できているかどうかを確認したい場合があった。
しかしながら、一般のモニタでは、汎用映像信号用の周波数を用いているため、東日本及び西日本のいずれにおいてもLED式信号機点滅の影響を受けない周波数で映像信号を出力するカメラから直接映像信号を受信しても、表示することができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記の比較的長時間、信号機の点滅を判別できない等の問題を解消するためのドライブレコーダを提供することを目的とする。
また、本発明は、LED式信号機点滅の影響を受けない周波数で映像信号を出力する撮像部で取り込んだ画像の内容を確認することが可能なドライブレコーダを提供することを目的とする。
本発明に係るドライブレコーダは、受信した映像信号を画像情報に変換し且つ画像情報を映像信号として出力する画像変換部と、変換された画像情報を記憶する記憶部と、LED式信号機点滅の影響を受けない第1周波数及び汎用映像信号に対応した第2周波数の切替を行う周波数切替部と、第1周波数を用いて映像信号を画像情報に変換させ且つ第2周波数を用いて記憶部に記憶された画像情報を映像信号として出力するように画像変換部及び周波数切替部を制御する制御部を有することを特徴とする。
また、本発明に係るドライブレコーダは、受信した映像信号を画像情報に変換し且つ画像情報を映像信号として出力する画像変換部と、変換された画像情報を記憶する記憶部と、LED式信号機点滅の影響を受けない第1周波数、複数の汎用映像信号に夫々対応した複数の汎用周波数の切替えを行う周波数切替部と、第1周波数を用いて映像信号を画像情報に変換させ且つ複数の汎用周波数の内の何れかの周波数を用いて記憶部に記憶された画像情報を映像信号として出力するように画像変換部及び周波数切替部を制御する制御部を有することを特徴とする。
さらに、本発明に係るドライブレコーダは、LED式信号機点滅の影響を受けない第1周波数を用いて受信した映像信号を画像情報に変換する第1画像変換部と、変換された画像情報を記憶する記憶部と、汎用映像信号に対応した第2周波数を用いて画像情報を映像信号として出力する第2画像変換部と、映像信号を画像情報に変換させ且つ記憶部に記憶された画像情報を映像信号として出力するように第1及び第2画像変換部を制御する制御部を有することを特徴とする。
本発明に係るドライブレコーダでは、LED式信号機の点滅の影響を受けない周波数と、汎用映像信号に対応した周波数を使い分けることができるので、LED式信号機点滅の影響を受けない周波数で映像信号を出力する撮像部で取り込んだ画像の内容を容易に確認することが可能となった。
以下図面を参照して、本発明に係るドライブレコーダについて説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図3は、本発明に係るドライブレコーダを含むシステムの概略構成を示す図である。
システムは、車両1に搭載されるドライブレコーダ100、撮像部110、汎用映像信号に対応した周波数で駆動する液晶モニタ等から構成される第1表示部120、ドライブレコーダ100においてイベント発生時に記憶された画像を記憶するメモリカード10、及びメモリカード10に記憶された画像を再生するためのセンタ端末200から構成される。なお、ドライブレコーダ100は、撮像部110及び/又は第1表示部120を含むように構成されても良い。また、第1表示部120はナビゲーション装置の表示部であっても良い。さらに、第1表示部120を含むナビゲーション装置に、ドライブレコーダ100を一体的に設けても良い。
ドライブレコーダ100は、CPU、ROM及びRAM等を含んで構成される第1制御部101、画像を一次記憶するための第1メモリ102、G(加速度)センサ等から構成される検出部103、メモリカード10を挿入するスロットを有し且つメモリカード10への画像の書き込み等を行うための第1メモリカードIF(インターフェイス)104、スイッチ、ボタン等を含んで構成される第1操作部105、撮像部110から受信する映像信号に対応した第1周波数発振器106、第1表示部120に出力する映像信号に対応した第2周波数発振器107、第1周波数と第2周波数との切替を行う周波数切替部108、撮像部110から受信した映像信号を画像情報に変換し且つ画像情報を映像信号として第1表示部120へ出力する画像変換部109等を有している。
検出部102に含まれるGセンサは、互いに直交する2軸方向(X軸及びY軸)の重力加速度を検出する。なお、GセンサのY軸方向(正の値)と車両の前側が一致し、GセンサのX軸方向(正の値)と車両の右側面が一致するように、Gセンサが車両内部に配置されている。したがって、第1制御部101は、Gセンサから出力される検出信号G(Gx、Gy)に基づいて、車両が衝撃を受けたか否か、また車両のどの方向から衝撃が加わったのかを判別することが可能となる。なお、GxはX軸方向、GyはY軸方向の重力加速度と示すものとする。
撮像部110は、LED式信号機点滅の影響を受けない周波数で画像を取り込み且つ取り込んだ画像に基づいた映像信号を出力するCCDカメラを含んで構成されている。ここで、LED式信号機点滅の影響を受けない周波数について以下に説明する。
前述した式(1)に示したように、いずれにしても取り込まれた画像中の信号機は、点滅周期1/fb(s)において点滅を繰り返すこととなる。この場合、問題となるのは、継続して長期間信号機の表示色の判別ができなくなる期間が生じることである。LEDへの印加電圧波形が正弦波であって、電源電圧の1/2以上の電圧がLEDに印加されればLED式信号機の表示色が判別できると考えると、点滅周期の1/3が連続して信号機の表示色の判別ができなくなる期間と考えられる。
LED信号機における赤、黄、青の表示色の内、黄色が約2秒と点灯時間が短い。そのため、表示色の判別を確実に行うためには、前記点滅周期の1/3(即ち、図2のt1〜t2に示すような消灯期間)を最大でも、黄色LED点灯時間未満にする必要がある。黄色LEDの点灯時間を2秒とすると、1/(3fb)≦2となるように、式(1)を用いて、画像の取込周波数fr(Hz)を決定することができる。ただし、東日本では信号機の点滅周波数fsは100(Hz)であり、西日本では信号機の点滅周波数fsは120(Hz)であるので、いずれの点滅周波数fsに対しても、1/(3fb)≦2となる必要がある。
即ち、以下の2つの式(2)及び(3)をともに満足する画像の取込周波数frが、LED式信号機点滅の影響を受けない周波数である。
|100−fr×n|=fb≧1/6 ・・・(2)
|120−fr×n|=fb≧1/6 ・・・(3)
即ち、fr≧60.06(Hz)、59.94(Hz)≧fr≧50.06(Hz)、又はfr≦49.94(Hz)であれば良い。
以上より、本実施形態では、取込周波数frが59.5HzであるCCDカメラを撮像部110に用いた。この場合、(3)式によると点滅周波数fbは1Hz、点滅周期は1秒となるため、消灯期間はその1/3の約0.3秒となる。(2)式によると同様に消灯期間は0.02秒となる。このように、東日本及び西日本のいずれにおいてもLED信号機の表示色全てを撮影画像において識別することができる。したがって、第1周波数発振器106に対応する第1周波数は、59.5Hzとし、第1周波数発振器106は第1周波数を作るためのクロック周波数を有するクロック信号を出力する。第1周波数(59.5Hz)を具体的に作るために、第1周波数発振器106のクロック周波数は、12.182625MHz(又は13.376785MHz)とすることができる。なお、利用された第1周波数(59.5Hz)は一例であって、前述したLED式信号機点滅の影響を受けない周波数範囲の他の周波数を用いても良い。ところで、NTSC規格の汎用映像信号用の周波数(59.94Hz)で画像を取り込んだ場合には、西日本において取り込まれた画像中の信号機は、点滅周期1/fb(s)、即ち約8.33秒において点滅を繰り返すこととなり、その1/3に相当する約2.8秒間は連続して信号機の表示色を判別することができなくなり、好ましくない(図2参照)。
上記の式(2)及び(3)は、連続して長期間信号機の表示色の判別ができなくなる期間が信号機の黄色LED点灯時間である2秒以下となるような周波数を、LED式信号機点滅の影響を受けない周波数とした例であり、連続して長期間信号機の表示色の判別ができなくなる期間の定め方に応じてfrとして取り得る範囲が変更される点に留意されたい。
第1表示部120は、NTSC規格の汎用映像信号用の周波数(59.94Hz)で出力された映像信号を表示する液晶モニタを含んで構成されている。したがって、第2周波数発振器107に対応する第2周波数は、59.94Hzとし、第2周波数発振器107は第2周波数を作るためのクロック周波数を有するクロック信号を出力する。第2周波数(59.94Hz)を具体的に作るために、第2周波数発振器のクロック周波数は、12.272715MHz(又は13.5MHz)とすることができる。なお、第1表示部120は、車載モニタと兼用するように構成しても良い。
センタ端末200は、CPU、ROM及びRAM等を含んで構成される第2制御部201、プリンタ等から構成される出力部202、ディスプレイ等によって構成される第2表示部203、キーボード、マウス等を含んで構成される第2操作部204、画像を一次記憶するための第2メモリ205、及びメモリカード10を挿入するためのスロットを含み且つメモリカード10から画像の読み出し等を行うための第2メモリカードIF206等を有している。センタ端末200は、上記構成に相当する機能を有するパーソナル・コンピュータとして構成されても良い。
メモリカード10は、128Mバイトの記憶容量を有するCFカードであって、第1メモリカードIF104を構成するスロットに挿入されて、イベント発生時に所定の画像が記憶され、その後、第1メモリカードIF104を構成するスロットから排出されて第2メモリカードIF206を構成するスロットに再挿入されて、記憶されている画像をセンタ端末200へ出力する。なお、メモリカードとしてCFカードを用いたが、それに限定されるのではなく、SDカード、メモリスティック等の他の携帯可能なメモリカード、持ち運び可能なHD、その他の記憶媒体等をCFカードの代わりに利用することができる。また、メモリカード10の代りに、ドライブレコーダ100に内蔵したハードディスクを用いることも可能であり、その場合には、ドライブレコーダ100に送信回路を、センタ端末200に受信回路を設け、無線通信によりハードディスクに記録した画像データをセンタ端末200へ送信するようにすれば良い。さらに、メモリカード等の記憶容量は任意であって、用途に応じて自由に決定することが可能である。
図4は、ドライブレコーダにおける画像情報の記録手順の一例を示すフロー図である。
図4に示す記録手順が開始される時点で、少なくともドライブレコーダ100及び撮像部110には電力が供給され、第1メモリカードIF104にはメモリカード10が装填されているもとする。また、図4に示す記録手順は、予め第1制御部101のROM等に記録されたプログラムに従って、第1制御部101が各構成を制御しながら実行するものとする。また、撮像部110には、LED式信号機点滅の影響を受けない第1周波数(59.5Hz)で画像を取り込み且つ取り込んだ画像を映像信号として出力するCCDカメラを含んでいるものとする。
最初に、第1制御部101が、第1周波数発振器106からの第1周波数(59.5Hz)を作るための、対応したクロック周波数を駆動周波数として画像変換部109が駆動されるように周波数切替部108を切替える(S1)。
画像変換部109は、撮像部110から第1周波数に対応した映像信号を受信して、画像情報に変換する(S2)。なお、本実施例では、撮像部110から受信した映像信号から、1秒あたり、30枚の画像が作成される。
第1制御部101は、画像変換部109で変換された画像を、第1メモリ102に、順次循環的に、即ちエンドレスに記録するように制御を行う(S3)。例えば、常に、変換された画像60秒分(画像1800枚分)の画像情報が第1メモリ102に記録されるように構成されている。
次に、第1制御部101は、イベントが発生したか否かの確認を行う(S4)。例えば、検出部103のGセンサが所定の閾値以上の重力加速度を検出した場合には、ドライブレコーダが搭載される車両に衝撃が発生したものとしてイベントが発生したと判断することができる。また、第1操作部105に含まれる所定のスイッチがONされたことをもって、ユーザが画像を記録したい所定の事象が発生したとして、イベントが発生したと判断することもできる。
S4で、イベントが発生しないと判断された場合には再度S2及びS3のステップを繰り返して、画像を第1メモリ103へ順次循環的に記録する。
S4でイベントが発生したと判断された場合には、第1制御部101は、イベント発生前の12秒分(画像360枚分)及びイベント発生後の8秒分(画像240枚分)を1イベント分の画像情報としてメモリカード10へ記録する(S5)。
第1制御部101は、動作終了操作(電源OFF、終了ボタンの操作等)が第1操作部105から入力されたか否かの判断を行い(S6)、動作終了操作が行われた場合には、画像情報の記録手順を終了し、動作終了操作が行われなかった場合には、再度S2へ戻って、S2〜S6のステップを繰り返し実行する。
以上にように、ドライブレコーダ100は、イベント発生時以外には、順次循環的に撮像部110から受信した映像信号から第1周波数で処理する画像変換部を用いて変換した画像を第1メモリ102へ記憶し、イベントが発生した場合にのみメモリカード10へ記録するように動作する。
図4に示す記録手順に従ってメモリカード10に記録された画像情報は、メモリカード10をセンタ端末200の第2メモリカードIF206に挿入することによって、メモリカード10に記録された画像情報を第2表示部203で確認することができる。
図5は、ドライブレコーダにおける画像情報の確認手順の一例を示すフロー図である。
図5に示す確認手順が開始される時点で、少なくともドライブレコーダ100及び表示部120には電力が供給され、第1メモリカードIF104にはメモリカード10が装填されているもとする。また、メモリカード10には、既に少なくとも1イベント以上に対応した画像情報が記録されているものとする。さらに、図5に示す確認手順は、予め第1制御部101のROM等に記録されたプログラムに従って、第1制御部101が各構成を制御しながら実行するものとする。
最初に、第1制御部101は、画像情報の確認手順を開始するための所定操作(第1操作部105における所定スイッチの操作、既存スイッチの特殊操作(長押し等)等)がなされたか否かの判断を行う(S10)。
S10において、第1操作部105における所定操作が行われた場合には、第1制御部101が、第2周波数発振器107からの第2周波数(NTSC規格の汎用映像信号用の周波数である59.94Hz)を作るための、対応したクロック周波数を駆動周波数として画像変換部109が駆動されるように周波数切替部108を切替える(S11)。
次に、第1制御部101は、メモリカード10に記録された画像情報を、画像変換部109において、第2周波数に対応した映像信号として第1表示部120へ出力するように制御する(S12)。なお、最新のものから順次、メモリカード10から画像情報が出力されるようにすることが好ましい。
次に、第1制御部101は、画像確認の手順の終了のための動作終了操作(電源OFF、終了ボタンの操作等)が第1操作部105から入力されたか否かの判断を行い(S13)、動作終了操作が行われない場合には、再度S12へ戻って、第1表示部120への映像信号の出力を継続する。
S13において、動作終了操作が行われた場合には、第1制御部101は、第1周波数発振器106からの第1周波数(59.5Hz)に対応したクロック周波数を駆動周波数として画像変換部109が駆動されるように周波数切替部108を切替える(S14)。即ち、図4に示した、画像情報を記録する手順が行えるように設定し直して、一連の画像情報の確認手順を終了する。
従来、NTSC規格の汎用映像信号用の周波数で駆動する通常のカメラを利用すれば、NTSC規格の汎用映像信号用の周波数(59.94Hz)で駆動する通常の表示部120で記録された画像情報の確認を簡単に行えるが、記録された画像は西日本においてLED式信号機点滅の影響を受けてしまい、逆に、LED式信号機点滅の影響を受けない第1周波数(59.5Hz)で画像を取り込む撮像部を利用すれば、簡単に記録画像情報の確認を行うことができないという問題があった。これに対して、本実施形態におけるドライブレコーダ100では、上述したように、LED式信号機点滅の影響を受けない第1周波数(59.5Hz)で画像を取り込む撮像部110から受信し且つ記録された画像情報を、NTSC規格の汎用映像信号用の周波数(59.94Hz)で駆動する通常の表示部120において表示することができる。したがって、LED式信号機点滅の影響を受けない第1周波数(59.5Hz)で画像を取り込む撮像部110及びNTSC規格の汎用映像信号用の周波数(59.94Hz)で駆動する通常の表示部120を用いながら、メモリカード10に記録された画像情報が、一般のモニタで簡単に確認することが可能となった。
図6は、他のドライブレコーダ300の概略構成を示す図である。
図6において、図3に示したドライブレコーダ100と同じ構成には、同じ番号を付した。また、図6では、メモリカード10及びセンタ端末200の記載を省略した。図6に示すドライブレコーダ300と図3に示すドライブレコーダ100との相違点は、図6に示すドライブレコーダ300が、第3の周波数発振器302を有しており、それに伴って、周波数切替部301が、3つの周波数発振器から選択された1つの周波数が画像変換部109へ供給されるように切替を行うように構成されている点のみである。したがって、メモリカード10に撮像部110からの画像情報を記録する場合には、前述した図4の手順に沿って記録動作が行われる。
ドライブレコーダ300において、第1周波数発振器106はLED式信号機点滅の影響を受けない第1周波数である59.5Hzを作るためのクロック周波数を有するクロック信号を出力し、第2周波数発振器107はNTSC規格の汎用映像信号用の第2周波数である59.94Hzを作るためのクロック周波数を有するクロック信号を出力し、第3周波数発振器302はPAL規格の汎用映像信号用の第3周波数である50Hzを作るためのクロック周波数を有するクロック信号を出力する。ところで、第3周波数(50Hz)を具体的に作るために第3周波数発振器のクロック周波数は、14.75MHz(又は13.5MHz)とすることができる。また、第1制御部101は、第1操作部105からの所定の操作に応じて、周波数切替部301を制御して、所望の周波数発振器を選択することができるものとする。
第3周波数発振器302を設けたのは、第1表示部120が、車載用のモニタ等ではなく、画像情報確認用のための専用の表示部であった場合に、特に海外で利用されるPAL規格の汎用映像信号用の周波数(50Hz)に対応したクロック周波数で駆動されるモニタが利用された場合を考慮したからである。
したがって、図6に示すドライブレコーダ300では、接続された第1表示部120の表示方式に拘らず、第1操作部105を操作して第2周波数又は第3周波数を選択することによって、容易にメモリカード10に記録された画像情報を確認することが可能となった。なお、NTSC及びPAL規格以外の規格化された汎用映像周波数にも対応させる場合には、第4周波数等を作るためのクロック周波数を有するクロック信号を出力する更なる発振器を設けて、切換えて利用できるように構成すれば良い。
図7は、更に他のドライブレコーダ310の概略構成を示す図である。
図7において、図3に示したドライブレコーダ100と同じ構成には、同じ番号を付した。また、図7では、メモリカード10及びセンタ端末200の記載を省略した。図7に示すドライブレコーダ310と図3に示すドライブレコーダ100との相違点は、図7に示すドライブレコーダ310が、第1周波数発振器106とセットになった第1画像変換部311と、第2周波数発振器107とセットになった第2画像変換部312を有しており、周波数切替部における周波数切替なしに、メモリカード10に記録された画像情報を確認することができる点である。
ドライブレコーダ310において、撮像部110からの画像情報をメモリカード10に記録する場合には、LED式信号機点滅の影響を受けない周波数である第1周波数(59.5Hz)に対応したクロック周波数を利用して第1画像変換部311が映像信号から画像を変換し、変換された画像をメモリカード10に記録するように制御される。また、第1表示部120に映像信号を出力する場合には、NTSC規格の汎用映像信号用の周波数である第2周波数(59.94Hz)に対応したクロック周波数を利用して第2画像変換部312が映像信号を第1表示部120へ出力するように制御される。
したがって、図7に示すドライブレコーダ310では、周波数切替部における周波数切替なしに、メモリカード10に記録された画像情報を確認することができる。また、メモリカード10への記録動作と並行して、第1表示部120への映像信号の出力が可能となる。即ち、撮像部110からの映像信号を受信しながら、同時に映像信号の内容を確認することが可能となる。
上述したドライブレコーダ100、300及び310では、メモリカード10に記録された画像情報の内容を第1表示部120において確認することについて説明したが、第1メモリ102に一次記録されている画像情報を第1表示部120において表示してその画像情報の内容を確認できるように構成しても良い。
信号機の点滅と画像取り込みタイミングとの関係を示す図である。 取り込まれた画像における信号機状態の一例を示す図である。 本発明に係るドライブレコーダを含むシステムの概略構成を示す図である。 ドライブレコーダにおける画像情報の記録手順の一例を示すフロー図である。 ドライブレコーダにおける画像情報の確認手順の一例を示すフロー図である。 他のドライブレコーダの概略構成を示す図である。 更に他のドライブレコーダの概略構成を示す図である。
符号の説明
10 メモリカード
100、300、310 ドライブレコーダ
101 第1制御部
102 第1メモリ
105 第1操作部
106 第1周波数発振器
107 第2周波数発振器
108、301 周波数切替部
109 画像変換部
110 撮像部
120 第1表示部
302 第3周波数発振器
311 第1画像変換機
312 第2画像変換機

Claims (5)

  1. LED式信号機点滅の影響を受けない第1周波数を用いて受信した映像信号を画像情報に変換する第1画像変換部と、
    変換された画像情報を記憶する記憶部と、
    汎用映像信号に対応した第2周波数を用いて画像情報を映像信号として出力する第2画像変換部と、
    映像信号を画像情報に変換させ且つ前記記憶部に記憶された画像情報を映像信号として出力するように、前記第1及び第2画像変換部を制御する制御部と、
    を有することを特徴とするドライブレコーダ。
  2. 前記第1周波数に対応した周波数によって画像を取り込み、取り込んだ画像に基づいた映像信号を出力する撮像部を更に有する、請求項1に記載のドライブレコーダ。
  3. 前記第2周波数又は前記複数の汎用周波数に対応した周波数の映像信号を表示する表示部を更に有する、請求項1又は2に記載のドライブレコーダ。
  4. 前記第2周波数を用いて前記記憶部に記憶された画像情報を映像信号として出力するタイミングを設定するための操作部を更に有する、請求項1〜3の何れか一項に記載のドライブレコーダ。
  5. 前記記憶部は、一次記憶用のバッファメモリ又は携帯可能な記録媒体である、請求項1〜4の何れか一項に記載のドライブレコーダ。
JP2008109349A 2008-04-18 2008-04-18 ドライブレコーダ Active JP4558059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109349A JP4558059B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 ドライブレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109349A JP4558059B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 ドライブレコーダ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032252A Division JP4195064B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 ドライブレコーダ及びドライブレコーダの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008204481A true JP2008204481A (ja) 2008-09-04
JP2008204481A5 JP2008204481A5 (ja) 2010-04-02
JP4558059B2 JP4558059B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=39781848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109349A Active JP4558059B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 ドライブレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558059B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188985A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用艶消し塗被紙の製造方法
JP2003060984A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp カメラ付き携帯情報端末装置
JP2004357295A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Genesis Microchip Inc 画像のスループットを安定させた状態で、表示されているマテリアルに最も適した値にフレームレートを変更するための方法およびシステム
JP2006086730A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Sharp Corp テレビ受信装置、情報処理装置、および携帯型電話機
JP2006246106A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置
JP2007164775A (ja) * 2005-10-14 2007-06-28 Shigeki Ayada ドライブレコーダ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188985A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用艶消し塗被紙の製造方法
JP2003060984A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp カメラ付き携帯情報端末装置
JP2004357295A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Genesis Microchip Inc 画像のスループットを安定させた状態で、表示されているマテリアルに最も適した値にフレームレートを変更するための方法およびシステム
JP2006086730A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Sharp Corp テレビ受信装置、情報処理装置、および携帯型電話機
JP2006246106A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置
JP2007164775A (ja) * 2005-10-14 2007-06-28 Shigeki Ayada ドライブレコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4558059B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419390B2 (ja) ドライブレコーダ及びシステム
US9019377B2 (en) Drive recorder, drive recorder system, vehicle-mounted video recording apparatus, and vehicle-mounted video recording method
JP2008252307A (ja) 画像表示システム
JP4659834B2 (ja) ディスプレイ制御装置
JP4195064B2 (ja) ドライブレコーダ及びドライブレコーダの制御方法
JP4578535B2 (ja) ドライブレコーダシステム及びドライブレコーダ
JP5979948B2 (ja) 画像データ送信装置及び画像データ受信装置
JP4648719B2 (ja) ログ機能及び警告機能を持つゲンロック装置
JP2006217419A5 (ja)
JP4558059B2 (ja) ドライブレコーダ
JP4152424B1 (ja) ドライブレコーダシステム及びドライブレコーダ
JP2016039387A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
JP2008005415A (ja) 符号化データ転送装置および符号化データ転送方法
US7619634B2 (en) Image display apparatus and image data transfer method
JP2016039386A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
JP2007282083A (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラムおよび記録媒体
JP5979949B2 (ja) 画像データ送信装置及び画像データ受信装置
US8279139B2 (en) Display control apparatus, and setting method and program for display control apparatus
JP2009130436A (ja) 車両用画像表示システム
JP2004023397A (ja) 画像処理システム
JP2006217502A (ja) 画像伝送システム
JPH10150609A (ja) オンスクリーン表示装置
JP6659403B2 (ja) 半導体装置、映像システムおよび映像信号出力方法
JP4912105B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2006253828A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4558059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250