JP2008202339A - 津波による漂流物を捕捉する構造物 - Google Patents

津波による漂流物を捕捉する構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008202339A
JP2008202339A JP2007040980A JP2007040980A JP2008202339A JP 2008202339 A JP2008202339 A JP 2008202339A JP 2007040980 A JP2007040980 A JP 2007040980A JP 2007040980 A JP2007040980 A JP 2007040980A JP 2008202339 A JP2008202339 A JP 2008202339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
tsunami
horizontal support
drifting
support material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007040980A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Nagano
長野正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2007040980A priority Critical patent/JP2008202339A/ja
Publication of JP2008202339A publication Critical patent/JP2008202339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】津波そのものを阻止するのではなく、津波による漂流物を捕捉する。
【解決手段】水平支持材と水平支持材に取り付けたスクリーンとより構成する。スクリーンを水平支持材から吊り下げ、引き出し、あるいは引き上げて展開することによって津波による海側の漂流物、および津波が戻るときの陸側からの漂流物を捕捉する。
【選択図】図1

Description

本発明は、津波そのものの来襲を阻止するのではなく、津波による漂流物を捕捉する構造物に関するものである。
津波が発生すると、住宅や都市の機能に甚大な被害を及ぼすことは知られている。
そのような被害の発生を防止するために従来は津波そのものの来襲を阻止することを目的に、防波堤の構造、消波ブロックの改良、防波堤のかさ上げ、膨大な延長の防波堤の設置、といった技術が提案されている。
特開2004−100231号公報 特開2002−61151号公報
津波は陸上に上がると内陸に数キロまで遡上する場合がある。
その際に、津波によって漁船、木材、いかだ、自動車、コンテナ、クレーンのような港湾施設などの巨大な漂流物が押し流される。
津波の漂流物による被害は、人家などの多い平野部においては内陸に数キロにわたって遡上して被害を拡大する。
その結果、波の力だけではなく、巨大な漂流物群によって家屋や倉庫、各種の施設が破壊されていることが分かっている。
しかし上記したような従来の技術は津波自体を剛体で阻止する発想であって、津波による漂流物に対する対策や技術は開発されていない。
さらに、津波の漂流物による被害は、海水が海上から陸上へ上陸する方向と、陸上から海上へ海水が引く場合の双方向に働くために、双方向へ向けた対策が要求されるが、そのような対策も考えられていない。
上記のような課題を解決するために、本発明は津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、支柱で支持した水平支持材と、水平支持材から吊り下げ可能に設置したスクリーンとよりなり、スクリーンは、漂流物の衝撃を緩衝する緩衝機能、漂流物を捕捉する捕捉機能、および水が透過する透過機能を具えるように構成した、津波による漂流物を捕捉する構造物を特徴とするものである。
さらに本発明は、津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、鉛直に立てた支柱と、支柱と支柱の間に張り渡した水平支持材と、水平支持材に吊り下げたスクリーンとより構成し、スクリーンを水平支持材に沿って水平方向に引き出して展開できるように構成した津波による漂流物を捕捉する構造物を特徴とするものである。
さらに本発明は、津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、支柱で支持した水平支持材と、水平支持材の下部の地面に設けたスクリーン収納容器と、容器内に収納したスクリーンとより構成した、津波による漂流物を捕捉する構造物を特徴とするものである。
本発明の津波による漂流物を捕捉する構造物は以上のような構成であるから次のような効果を得ることができる。
<1> 津波のエネルギーを城壁のような強固な構造物によって跳ね返すのではなく、海水は透過させてしまい、漂流物の移動だけを緩衝機能を具えて阻止する構造である。そのために比較的簡易な支柱や基礎の構造によって目的を達成することができる。
<2> 津波が上陸してきた場合の漂流物の移動だけを阻止する構造であるから、津波自体のエネルギーによる破壊は阻止できない。しかし実際の破壊を増大している原因は漂流物の家屋などへの衝突であり、この漂流物の移動を阻止することによって家屋などの破壊を大幅に低減することができる。
<3> 津波による被害は、上陸してきた津波によるだけではなく、海水が引き上げる際の被害も大きい。その際に、本発明では陸上側から引き波によって移動する漂流物も阻止できるから、海水が往復することによる被害を大幅に低減することができる。
<4> コンクリートブロックのような強固な構造物で津波のエネルギーを跳ね返す構造ではないから、津波によって漂流してくる漁船などを穏やかに補足することができ、漂流物自体の破損、損害を低減することができる。
<5> 津波を岸壁の前面で阻止する構造物を設置するには、津波のエネルギーが巨大であることから膨大な費用を要する。しかし津波は上陸した後にはエネルギーが減少して高さが2〜3メートルで人が走る程度の速度になるため、経済的な費用で対応することが可能である。
<6> 津波の来襲を知って防波堤の扉を締め切ってしまった場合に、扉自体も強固な防水構造物であるから、海側に取り残された人や車両が犠牲になる可能性がある。その点、本発明の構造であれば透水性のスクリーンであるから出入り口を設けることが簡単であって、海側に取り残されるような犠牲者が発生することがない。
<7> 防波堤の開口部の扉を閉め切る構造であると、津波が来襲する前に地震によって防波堤の扉がレールから外れて走行が不可能になる可能性がある。それに対して本発明の構造はスクリーンを展開するだけであるから、地震によって作動が影響を受ける可能性はない。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1> 全体の構成。
本発明は、津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、陸上に設置した支柱2で支持する梁などの水平支持材3と、水平支持材3から吊り下げ可能に設置したスクリーン1とより構成する。
ここで「水平支持材」とは、剛性の高いH型鋼などによる梁に限らず、ロープ、ワイヤなど柔軟な材料も含む意味である。
以下では説明を簡単にするために、水平支持材3の例として剛性の高い部材を使用した場合を中心に説明するが、すべてロープ、ワイヤなどの柔軟な材料に置き換えることが可能である。
<2> 水平支持材。
この水平支持材3は、地上に設置した支柱2で支持して空中に水平方向に配置した部材で構成する。
水平支持材3を配置する高さは、予想される津波の高さに合わせて設定する。
水平支持材3は、鋼材、コンクリート、木材、それらの複合体など公知の材料を採用することができる。
この水平支持材3には、後述するようにスクリーン1を取り付けるから、蓋の開閉が可能な長い箱状あるいは筒状の部材を水平支持材3として採用することもできる。
水平支持材3の側面にスクリーン1を縛り付けるような取り付けもできる。
このように水平支持材3はスクリーン1収納体を兼ねた構造物となる。
水平支持材3を地上から支持する支柱2は、単柱、ラーメン構造、合掌タイプなど公知の構造を採用することができる。
<3>スクリーン。
スクリーン1は、水の透過機能、緩衝機能、捕捉機能を備えた折り畳みが可能な面状の材料で構成する。
ここに緩衝機能とは、漂流物が津波のエネルギーによって衝突する衝撃を受け止めて緩衝する機能のことである。
また、捕捉機能とは船舶のような漂流物をできるだけ破壊せずに捕捉する機能のことである。
そのためにスクリーン1は例えば、ワイヤで組んだネット、金網、格子、紐を組み合わせたもの、すだれ状に細い棒体を並べたスクリーン1などで構成できる。
あるいはエキスパンドメタル、打ち抜き鋼板などを使用できる。
シートや板のような面状体の場合には円形、楕円形、矩形などを穴を開口して透過空間とする。
スクリーン1をワイヤで構成する場合にはネット状ではなく、複数本のワイヤを単に上下に並行に配置した構成を採用することもでき、本発明においてはこれらもスクリーン1の一種として扱う。
このスクリーン1は津波が陸上へ上陸してきた際に、巨木、ドラム缶、漁船などの海側からの漂流物Aの上陸を阻止するための装置である。
またスクリーン1は、津波の海水が陸上から引き上げる際に、家財道具などの陸側からの漂流物Aの海上への流出を阻止するための装置でもある。
スクリーン1が柔軟性のある材料であれば巻き取り可能である。
しかしスクリーン1の単体に柔軟性がなければ、車庫のシャッターのように折り畳みが可能であるように構成すればよい。
<4>スクリーンの取り付け。
スクリーン1は、ロールカーテンのように巻き取った状態、あるいは車庫のシャッターのように折畳んだ状態で、空中に位置する水平支持材3に収納し、あるいは拘束して取り付ける。
その際にスクリーン1の上端だけを室内のカーテンのように水平支持材3に固定し、他の部分は固定せずに巻き取った状態で水平支持材3に取り付けておく。
以上のように構成すると、常時はスクリーン1は水平支持材3に収納され、あるいは水平支持材3の側面、下面などに沿って拘束してあり、海岸には支柱2と水平支持材3が立っているだけであるから、視界の妨げにならず、観光地であっても美観を損ねることもない。
<5>スクリーンの展開。
水平支持材3に収納したスクリーン1は一定の操作により簡単に収納を解除することが可能であることが必要である。
例えば横長の箱状の水平支持材3であれば、その内部にスクリーン1を収納しておき、必要に応じて箱の蓋を開けて拘束を解除する。
スクリーン1を水平支持材の側面や下面にロープで拘束する構造であれば、ロープをほどいたり、切断することによって拘束を解除する。
スクリーン1の一部は水平支持材3に固定してあるから、蓋を開放することで全体が落下することはなく、巻き取り状態、折りたたみ状態で水平支持材3に収納してあったスクリーン1は、その下端側が開放されて地上に向けて展開する。
この展開作業は、緊急時に人が作動させることができるが、さらに津波の襲来を検知したセンサーの動作を受けて自動的に展開させることもできる。
センサーとしては、津波の衝撃によって安全装置が外れてスプリング、空気圧、錘などによってスクリーン1が広がるシステムが考えられるが、その他の公知のシステムを採用することができる。
<6>スクリーンの下端の拘束。
空中の一定の高さに設置した水平支持材3の下部の地盤には、スクリーン1の下端を取り付ける係合部4を設置する。
この係合部4は鋼材をJ字状に折り曲げたフックのような簡単な部材で構成することができる。
スクリーンはこの係合部4と水平支持材3との間に展開して津波によって運搬されてきた漂流物の衝撃を吸収して捕捉する作用を行う。
したがって係合部4はコンクリートの基礎にフックの一端を埋め込んだような強固な構造として設置する必要がある。
なおスクリーン1の両側の側部を支柱2などに拘束してスクリーンを展開して津波によって運搬されてきた漂流物の衝撃を吸収して捕捉する作用を行うこともできる。
すなわち係合部4と支柱2を兼用する構造である。
<7>スクリーンの避難口。
スクリーン1の一部には開閉可能な避難口5を設けて通行が可能であるように構成する。
スクリーン1がネットや穴あきシートのような場合であれば、一部を切り開いて紐やファスナーなどで再度拘束できるように構成すればよい。
すなわち公知のテントの出入り口や窓のような構成となる。
スクリーン1が穴あきの板体の場合にはヒンジで開閉する通常の扉を避難口5として取り付ける。
前記したように本発明のスクリーン1は、津波の通過を許容するものであるから、避難口5部分に特別な水密性や強度は要求されず、簡単な構成の扉によってその目的を達成できる。
その目的とはスクリーン1を展開した後に、海側に残された人や車両の通過を許容することである。
<8>スクリーンの緩衝機能。
スクリーン1は緩衝機能および捕捉機能を備えている。
そのために、上記したようにシート、ネット、ワイヤなどの弾力性のある材料で形成し、さらにアラミド繊維などの強い繊維で補強する。
これらのシートやネット、ワイヤは、漂流物が衝突した場合に衝撃のエネルギーを吸収でき(緩衝機能)、かつ、漂流物をできるかぎり損傷させることなく捕捉する(捕捉機能)ことができることが必要である。
そのために、例えば複数本のワイヤを水平支持材3から地表面の係合部まで張り渡す場合に、各ワイヤごとに水平支持材3と係合部間の長さを異ならせて構成することもできる。
水平支持材3と地表面の係合部の間の距離は一定であり、ワイヤの長さが異なると直線状に張ったワイヤと、緩くたるんだものが並存することになる。
複数本のワイヤの長さが異なれば、漂流物の進入に応じて短いワイヤから次々に切断しつつエネルギーを吸収させることができる。
ワイヤを組み合わせたネットの場合にも同様の構成を採用することができる。
<9>津波の来襲時の作動。
上記において、スクリーン1の機能を個別に説明したが、ここで津波が来襲した場合のメカニズムを説明する。
<10>スクリーンの展開。
津波の来襲を予知して、水平支持材3に収納してあったスクリーン1の下端を地表面まで吊り降ろし、下端を係合具4に係合して展開する。
この作業はスクリーン1の自由端の自然落下であるから、特別な電源や熟練した操作は不要であり、停電時でも誰でも迅速に行うことができる。
スクリーン1を展開しても、海側に取り残された人は、スクリーン1の避難口を開いて陸側へ移動し、避難口を再度閉止しておくことができるから、早い時期にスクリーン1を展開してしまうことが可能である。
<11>漂流物の捕捉。
津波がその波に乗せて港湾に貯蔵してある巨木、ドラム缶、漁船、いかだ、駐車場の自動車、港湾施設のコンテナ、クレーンなどの海側漂流物Aを巻き込んで内陸に向けて遡上してくる。
するとこれらの海側漂流物がスクリーン1に衝突する。
しかしスクリーンはその上下端が固定してあるから、スクリーン1の捕捉作用によって海側からの漂流物Aを、少ない損傷によって捕捉することができる。
スクリーン1は住宅などの重要な構造物の海側に設置してあるから、巨木や漁船のような大型の漂流物による家屋の破壊を阻止することができ、さらに高額な資産である巨木や漁船、自動車なども損傷を与えずに捕捉することができる。
<12>津波の引き上げ時捕捉。
本発明の構造物は、津波の海水のエネルギーを同等のエネルギーで跳ね返すものではない。
したがって海水の陸上への遡上は阻止することはできないため、市街地に遡上した海水が引き上げる際には、商店の商品、家財道具、自動車、自転車など、陸上の膨大な資産が海側に流出してしまう。
しかし本発明の構造であれば、スクリーン1が少なくとも引き波の水面高さまで設置されているから、陸側からの漂流物もまた少ない損傷によって確実に捕捉することができる。
<13>他の実施例1。(図4)
以上の説明は、支柱2で両端を支持した水平支持材3からスクリーン1を吊り下げて展開する構造である。
しかし鉛直に立てた支柱2にスクリーン1を収納し、あるいは折りたたんで取り付けておき、地震時にはスクリーン1を水平方向に引き出して展開する構成を採用することもできる。
すなわち図4に示すように、一定の距離を離して立てた支柱2の間に水平支持材3としてロープ31などを水平に張り渡し、このロープ31にスクリーン1を吊り下げておき、非常時にはこのスクリーン1を水平方向に引き出して展開する構造である。
<14>他の実施例2。
スクリーン1を引き上げて展開する構成を採用することもできる。
そのためにスクリーン1を地中の溝のような容器の内部に収納して蓋をしておく。
あるいは地表に設置したベンチのような長い箱状の容器の内部に収納しておく。
一方、スクリーン1を配置した上部の空間には電柱に電線を張ったような状態で水平支持材3を設置しておく。
非常時には溝の蓋を開けるなどしてスクリーン1を取り出して地上から上方へ引き上げ、スクリーン1の上端を、あらかじめ設置してある空中の水平支持材3に取り付けて展開し、漂流物の補足を行う。
<15>捕捉構造物の配置。
本発明の捕捉構造物は、これを津波の影響を受ける可能性のある陸上に、海岸線とほぼ平行に一列に並べて設置する配置が基本である。
しかし上陸した津波は地表面を這うようにして進行するから、場合によっては海岸付近の住宅地の内部に、道路を遮断する方向にスクリーンが展開できるように設置する場合もある。
<16>捕捉構造物の配置。
捕獲構造物を一列に並べず、図6に示すように平面的に千鳥状に配置する場合もある。
その際には、海側から見た正面図としては、ひとつの捕獲構造物と隣接する捕獲構造物との間に間隔が生じないように配置する。
捕捉構造物の間に間隔がないから、捕捉構造物の正面から来襲する漂流物は、いずれかの捕捉構造物のスクリーン1に補足されて市街地側へ移動することがない。
しかも千鳥状に配置することによって、支柱2やスクリーン1との間の前後に間隔が生じるから、この間隔を避難者の避難通路として利用できる。
<17>避難口の配置。
捕捉構造物のスクリーン1に避難口を設けず、非難口は常設しておく構成を採用することもできる。
すなわち、図7に示すように水平支持材3と水平支持材3の間に、金網のフェンス6を建て、この金網フェンス6に避難口5の扉を設けておく。
金網フェンス6の両側は常時はスクリーン1が巻き上げてあるから通行が自由で視野も阻害されない。
非常時にスクリーン1を展開するとそこからの通行は阻止されるが、海側に取り残された人や車両は、金網フェンス6部分の避難口5の扉を開いて市街地側へ逃げ出すことができる。
避難口5の扉も金網などの透水性の材料で構成しておけば、津波のエネルギーによって破壊されることがなく、かつフェンス6部分でも漂流物を確実に捕獲できる。
<18>避難口の配置の他の実施例。(図5)
スクリーン1の直下に避難口5としトンネル状の枠を避難通路51として配置する構成を採用することもできる。
すなわち図5に示すように、スクリーン1を横断する方向に向けて、スクリーン1の直下にトンネル状の枠体を避難通路51として地上に配置する。
この枠体は木製、竹製、金属製などの網、籠で構成し、高さは人や車両が通過できる寸法に構成する。
非常時にはこの枠体の避難通路51の上からスクリーン1を垂れ下げ、人や車両は枠体トンネルの避難通路51の中を通って避難する。
簡易な枠体で構成した避難通路51が津波によって吹き飛ばされても、その位置にはスクリーン1が残り、そのスクリーン1が漂流物を補足するから目的の機能は十分に達成できる。
本発明の捕獲構造の一実施例の説明図。 捕獲状態の説明図。 捕捉構造物の配置状態の説明図。 スクリーンを水平方向へ引き出す実施例の説明図。 枠体のトンネルを避難通路として構成した実施例の説明図。 スクリーンの配置の実施例の説明図。 スクリーンの配置の他の実施例の説明図。
符号の説明
1:スクリーン
2:支柱
3:水平支持材
4:係合部
5:避難口

Claims (7)

  1. 津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、
    支柱で支持した水平支持材と、
    水平支持材から吊り下げ可能に設置したスクリーンとよりなり、
    スクリーンは、漂流物の衝撃を緩衝する緩衝機能、漂流物を捕捉する捕捉機能、および水が透過する透過機能を具えるように構成した、
    津波による漂流物を捕捉する構造物。
  2. スクリーンの一部、または全部は、巻いたり、折りたたんで、水平支持材に拘束して取り付けてあり、
    必要に応じて拘束を解除することが可能なように構成した、
    請求項1記載の津波による漂流物を捕捉する構造物。
  3. 水平支持材の下部の地盤には、スクリーンの下端を拘束する拘束部を設置して構成した、
    請求項1記載の津波による漂流物を捕捉する構造物。
  4. スクリーンの一部に避難口を設けて構成した、
    請求項1記載の津波による漂流物を捕捉する構造物。
  5. スクリーンとは別の位置に配置した避難口とより構成した、
    津波による漂流物を捕捉する構造物。
  6. 津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、
    鉛直に立てた支柱と、
    支柱と支柱の間に張り渡した水平支持材と、
    水平支持材に吊り下げたスクリーンとより構成し、
    スクリーンを水平支持材に沿って水平方向に引き出して展開できるように構成した、
    津波による漂流物を捕捉する構造物。
  7. 津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、
    支柱で支持した水平支持材と、
    水平支持材の下部の地面に設けたスクリーン収納容器と、
    容器内に収納したスクリーンとより構成した、
    津波による漂流物を捕捉する構造物。
JP2007040980A 2007-02-21 2007-02-21 津波による漂流物を捕捉する構造物 Pending JP2008202339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040980A JP2008202339A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 津波による漂流物を捕捉する構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040980A JP2008202339A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 津波による漂流物を捕捉する構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008202339A true JP2008202339A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39780121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040980A Pending JP2008202339A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 津波による漂流物を捕捉する構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008202339A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036190A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Jfe Metal Products & Engineering Inc 津波による漂流物を捕捉する構造物、及びこの構造物を備えた津波漂流物対策施設
JP2013119698A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Parts Center:Kk 漂流物捕捉機能付き防波柵
JP2013159895A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Toa Grout Kogyo Co Ltd 対津波用防災システム
JP2017186889A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 有限会社フジカ 非常用安全装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107796A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Fujitsu General Ltd 洗濯機の水流制御方式
JPH07102865A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Misawa Homes Co Ltd ロールスクリーン構造
JP2003111860A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Kazunari Suzuki 防火煙用仕切装置
JP2004305737A (ja) * 2002-12-30 2004-11-04 Fujika:Kk 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP2006083659A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Tokyu Construction Co Ltd 津波による漂流物を捕捉する構造物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107796A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Fujitsu General Ltd 洗濯機の水流制御方式
JPH07102865A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Misawa Homes Co Ltd ロールスクリーン構造
JP2003111860A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Kazunari Suzuki 防火煙用仕切装置
JP2004305737A (ja) * 2002-12-30 2004-11-04 Fujika:Kk 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP2006083659A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Tokyu Construction Co Ltd 津波による漂流物を捕捉する構造物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036190A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Jfe Metal Products & Engineering Inc 津波による漂流物を捕捉する構造物、及びこの構造物を備えた津波漂流物対策施設
JP2013119698A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Parts Center:Kk 漂流物捕捉機能付き防波柵
JP2013159895A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Toa Grout Kogyo Co Ltd 対津波用防災システム
JP2017186889A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 有限会社フジカ 非常用安全装置
JP2017186873A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 有限会社フジカ 非常用安全装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609955B1 (ja) 津波シェルター
TWI557295B (zh) 壁面設置用翻轉門式防水面板
JP5694039B2 (ja) 津波シェルタ
JP4072146B2 (ja) 津波による漂流物を捕捉する構造物
JP2004305737A (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP2008202339A (ja) 津波による漂流物を捕捉する構造物
JP2004339920A (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP4726646B2 (ja) 津波による漂流物を捕捉する構造物
JP6762464B1 (ja) 津波等の避難シェルター
JP5776083B2 (ja) 非常用防護装置
JP6528151B2 (ja) 非常用安全装置
JP2013067952A (ja) 津波シェルター及び構築工法
JP4971639B2 (ja) 防潮施設
JP3169231U7 (ja)
JP3169231U (ja) 津波避難用建造物
JP5637414B1 (ja) 津波等災害シェルター
JP6350940B2 (ja) 津波救命カーボート
JP2013217180A (ja) 津波防災システム
JP5066659B2 (ja) 非常用防護装置
JP5462319B2 (ja) 津波退避部屋及びそれに用いる漂流物、火災侵入防止扉
JP5782655B2 (ja) 防護型住宅建造物
JP5596751B2 (ja) 津波対策避難設備
JP5919598B2 (ja) 非常用防護装置
US9791245B1 (en) Building protection barrier system
CN117392796B (zh) 分区探测方法、分区探测系统及其防御探测组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02