JP2008198837A - アルミニウム電解コンデンサ - Google Patents

アルミニウム電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008198837A
JP2008198837A JP2007033407A JP2007033407A JP2008198837A JP 2008198837 A JP2008198837 A JP 2008198837A JP 2007033407 A JP2007033407 A JP 2007033407A JP 2007033407 A JP2007033407 A JP 2007033407A JP 2008198837 A JP2008198837 A JP 2008198837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
resin
lead tab
electrolytic capacitor
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4979406B2 (ja
Inventor
Ryoichi Sugawara
菅原  良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP2007033407A priority Critical patent/JP4979406B2/ja
Publication of JP2008198837A publication Critical patent/JP2008198837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979406B2 publication Critical patent/JP4979406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】アルミニウム電解コンデンサの引き出しリードタブ箔が、コンデンサの長時間の使用によって、電解液の変質やコンデンサ部材から流失する塩素等のハロゲンにさらされるために、腐食断線となってしまう事があり、この腐食断線を防止するために、リードタブ表面に樹脂をコーティングする場合があるが、コーティングした場合に発生しやすい樹脂のピンホールと、箔角部や側面のコーティング被覆が難しいことから、腐食防食には限界が生じていた。
【解決手段】アルミニウムの箔を、電極と、この電極と外部端子との接続用の引き出しリードタブとに使用し、この引き出しリードタブに、粘着性または接着性の樹脂シートを張り合わせることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルミニウム電解コンデンサに関するものである。特に、アルミニウム電解コンデンサの引き出しリードタブに関するものである。
従来、アルミニウム電解コンデンサは、アルミニウムの箔を陽極と陰極の電極とし、セパレータを介して積層または捲回してコンデンサ素子として、電解液とともに封口板付きケースに収納していた。このコンデンサ素子から電極を引き出すために陽極と陰極に、アルミニウムの箔からなる引き出しリードタブの片端を接続し、また、引き出しリードタブもう一方の片端には、封口板に設けた外部端子と接続していた。
引き出しリードタブは、コンデンサ素子と封口板との間の空間部分にあるため、長時間の使用によって、電解液の変質やコンデンサ部材から流失する塩素等のハロゲンにさらされるために、腐食断線となってしまう事がある。
この腐食断線を防止するために、従来、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂などの熱可塑性樹脂をリードタブ表面にコーティングする方法(特許文献1)、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等をリードタブ表面にコーティングする方法(特許文献2)や、リードタブ表面にメラミン樹脂をコーティング後硬化させる方法(特許文献3)が開示されている。また、この腐食断線を防止する記載はないが、特許文献4には、絶縁のためにリードタブを樹脂で被覆させる方法が開示されている。
特開平3−261125号公報 実開平7−27143号公報 特開2006−120808号公報 実開昭55−103951号公報
解決しようとする問題点は、引き出しリードタブ箔が、コンデンサの長時間の使用によって、電解液の変質やコンデンサ部材から流失する塩素等のハロゲンにさらされるために、腐食断線となってしまう事があり、この腐食断線を防止するために、リードタブ表面に樹脂をコーティングする場合があるが、コーティングした場合に発生しやすい樹脂のピンホールと、箔角部や側面のコーティング被覆が難しいことから、腐食防食には限界が生じていた。
本発明は、アルミニウムの箔を、電極と、この電極と外部端子との接続用の引き出しリードタブとに使用し、この引き出しリードタブに、粘着性または接着性の樹脂シートを張り合わせることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサを提供することである。
また、アルミニウムの箔を、電極と、この電極と外部端子との接続用の引き出しリードタブとに使用し、この引き出しリードタブの両面に、粘着性または接着性の樹脂シートを張り合わせるとともに、前記樹脂シートで前記引き出しリードタブの側面をふさぐことを特徴とするアルミニウム電解コンデンサを提供することである。
本発明の引き出しリードタブは、樹脂コーティングよりピンポールの発生しにくい樹脂シートが張り合わされているので、コンデンサの長時間の使用によって、電解液の変質やコンデンサ部材から流失する塩素等のハロゲンにさらされても、腐食断線を抑制または防止するという利点がある。
また、引き出しリードタブ箔の両面に、粘着性または接着性の樹脂シートを張り合わせるとともにこの樹脂シートで前記引き出しリードタブ箔の側面をふさぐことにより、樹脂をコーティングした場合に発生しやすい箔角部や側面のコーティング膜厚が厚くできない問題は生じないので、耐食性を高めるという利点がある。
本発明に述べる外部端子は、コンデンサケースの封口板にあって、封口板を貫通する端子で、引き出しリードタブと外部回路を電気的につなぐものである。外部端子は一般にほぼ円柱形に形成されており、この外側面の中程に鍔が形成され、この鍔の部分が封口板に埋設される。また、一般には、外部端子の外側の端面には、ネジ穴が形成されたネジ端子となっている。外部端子の他端には、引き出しリードタブを接続固定するための、リベット止め部や超音波溶接法により接続部を設ける。外部端子の径よりも細くした円柱部分を設け、引き出しリードタブの端部に穴をあけてその円柱部分に差し込み、次に平ワッシャを差し込み、機械的にかしめるリベット止めが一般的である。
また、絶縁板とゴム板を張り合わせたタイプの封口板の場合、外部端子はリベットとそれに取り付けた金属板端子からなり、他端には、引き出しリードタブを接続固定するため、上記と同様に、引き出しリードタブの端部に穴をあけてその円柱部分に差し込み、次に平ワッシャを差し込み、機械的にかしめるリベット止めが一般的である。
本発明に述べる引き出しリードタブは、50μmから500μm程度の厚さのアルミニウム箔を、短冊状に切り出したもので、エッチングなどの粗面化加工の施されていないプレンの箔が用いられている。陽極側の引き出しリードについては、陽極酸化が施されたものも使用される。これらの端子の下端部は、陽極箔あるいは陰極箔と電気的に接続する。陽極箔あるいは陰極箔との電気的な接続は、陽極箔および陰極箔の表面に陽極引き出しリードおよび陰極引き出しリードタブを重ねた状態での加締めあるいは溶接などによってなされている。
本発明に述べる樹脂シートは、2μmから100μm程度、好ましくは10μmから50μm程度の薄い厚さの平らな樹脂成形体で、熱融着性があればそのまま、融着性がなければ、粘着性、接着性または熱融着性の材料を片面に塗布したものである。また、単なるシート状のものほか、チューブ状のものも使用できる。製造方法としては、たとえば、ペレットと呼ばれる樹脂粒子を溶融押し出し、ドラム上で冷却固化しシート化する。その後延伸する場合もある。樹脂を溶剤に溶かして薄膜化しその後溶剤を飛ばすコーティング方法による製膜とは異なり、ピンホールがきわめて少ないかまたは実質上皆無のものである。樹脂シートの厚さが2μm以下であると、現状の製造設備、樹脂の種類によってはシートにピンホールが発生する場合があり好ましくはない。樹脂シートをコンデンサ素子中で使用した場合、樹脂シートの厚さが100μm以上あると、コンデンサ素子の小型化の妨げとなり好ましくない。
樹脂シートの樹脂材としては、耐熱性、耐電解液性(たとえば耐アルコール性)のほか、水分、油分、ハロゲン等の透過性の少ない材質が選ばれる。具体的には、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル系樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂などから選択できる。
粘着性の材料としては、アクリル系、シリコーン系、ポリイソブチレン、プチルゴム、クロロプレンゴムなどから選択できる。
接着性の材料としては、熱可塑性の上記樹脂材や可塑性ウレタン樹脂などから選択できる。
熱融着性の材料としては、熱融着性を有している熱可塑性樹脂で、その融点が130℃〜330℃程度のものが使用できる。熱融着性を有しているものであるならば特に規定はないが、本発明に用いられる熱可塑性樹脂を具体的に挙げるならば、ポリアミド樹脂(ナイロン6・6やナイロン6など)、フッ素ポリマー(パーフルオロアルケンやパーフルオロビニルエーテルなど)、ポリエステル(PETやPBT、ポリカーボネートなど)、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルホン、芳香属ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、芳香属ポリエステル等が挙げられる。また、上記で述べた熱可塑性樹脂層にエポキシ樹脂やアリル基を持った樹脂などの架橋性樹脂を配合させることは接着性などを上げる意味において有用である。
以下、本発明を図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの全体の断面図を示している。
本発明に係るアルミニウム電解コンデンサは、通常のアルミニウム電解コンデンサと同様に、電極箔を適当な幅に裁断された後、引き出しリードタブ1を接続し、紙などのセパレータと共に捲回または積層されたコンデンサ素子2を、上面が開口したアルミニウム等の金属材からなり外観的に円筒状や楕円筒状に形成されているケース3内に収容し、封口板4で封口したものである。引き出しリードタブ1の先端は、封口板4に設けた外部端子5と接続されている。ケース3には絶縁性チューブを被覆する場合もある。
封口板4は、ケース上面の開口部を封口するもので、ポリプロピレン・ポリフェニリンサルファイド・フェノール等の絶縁樹脂からなり、3〜50mm程度の厚さがある。ケースの近傍の内周面に設けた突起に載せられ、封口板の最外周には、段面が三角形状の突起が設けられ、ゴム等の弾性材からなる弾性体が配置される場合もある。そしてこの弾性体にカーリングによるケースの屈曲した先端をくい込ませて密閉性を向上している。
封口板の作成方法としては、インサート樹脂モールド等で行い、予め端子を成形金型にセットし、形締め、金型を加熱、絶縁材料からなるモールド樹脂材を溶融させ一定の圧力で流し込むことで一体的に成形を行っている。また、封口板には、ケース内部の圧力が上昇した場合、それを逃がす圧力弁等を設ける場合も多い。
樹脂シート6は、少なくとも陽極側の引き出しリードタブ1に張り合わされていて、以下詳しく説明する。
図2は、本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの引き出しリードタブ部分を示している。図2(a)は平面図を示している。図2(b)は断面を示している。
樹脂シート6は、引き出しリードタブ1とアルミニウム箔の電極7との接続部分8と、外部電極用の接続貫通穴9との中間に両面から張り合わされていて、引き出しリードタブ1の幅よりも幅の広いものを示している。
図3は、本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの別例の引き出しリードタブ部分を示している。図3(a)は平面図を示している。図3(b)は断面を示している。
樹脂シート6は、アルミニウム箔の電極7側では、引き出しリードタブ1とアルミニウム箔の電極7との接続部分8と、外部電極用の接続貫通穴9との中間に張り合わされていて、アルミニウム箔の電極7と反対側では、外部電極用の接続貫通穴9部分以外全面に張り合わされている。
図4は、本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの別例の引き出しリードタブ部分を示している。
樹脂シート6は、引き出しリードタブ1とアルミニウム箔の電極7との接続部分8と外部電極用の接続貫通穴9部分以外、両面に張り合わされている。また、接続貫通穴9側の引き出しリードタブ1の端面部分も、樹脂シートでふさいでいる。
図5は、本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの引き出しリードタブ部分で樹脂シートのある部分の横断面を示している。粘着性、接着性または熱融着性の材料を片面に塗布したものを例に示している。
図5(a)は、樹脂シート6が、引き出しリードタブ1の幅よりも幅の広いものを示している。引き出しリードタブ1である箔表面から、樹脂シート6二枚により、引き出しリードタブ1を挟み込んでいる場合を示している。
図5(b)は、樹脂シート6一枚により、樹脂シート6を一方の端面で折り返して引き出しリードタブ1を挟み込んでいる場合を示している。
図5(c)は、樹脂シート6一枚により、樹脂シート6を両方の端面で折り返し、重ねあわせて引き出しリードタブ1を挟み込んでいる場合を示している。
図5(d)は、熱融着性の材料を片面に塗布したチューブ状のものを例に、それを両面から熱プレスした後の状態を示している。
図5(e)は、樹脂シート6が、引き出しリードタブと同じ幅の場合を示している。
本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの全体を示している。 本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの引き出しリードタブ部分を示している。 本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの別例の引き出しリードタブ部分を示している。 本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの別例の引き出しリードタブ部分を示している。 本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの引き出しリードタブ部分の横断面を示している。
符号の説明
1…引き出しリードタブ、2…コンデンサ素子、3…ケース、4…封口板、5…外部端子、6…樹脂シート、7…電極、8…接続部分、9…外部電極用の接続貫通穴。

Claims (2)

  1. アルミニウム箔を、電極と、この電極と外部端子との接続用の引き出しリードタブとに使用し、この引き出しリードタブに、粘着性または接着性の樹脂シートを張り合わせることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
  2. アルミニウム箔を、電極と、この電極と外部端子との接続用の引き出しリードタブとに使用し、この引き出しリードタブの両面に、粘着性または接着性の樹脂シートを張り合わせるとともに、前記樹脂シートで前記引き出しリードタブの側面をふさぐことを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
JP2007033407A 2007-02-14 2007-02-14 アルミニウム電解コンデンサ Active JP4979406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033407A JP4979406B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 アルミニウム電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033407A JP4979406B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 アルミニウム電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198837A true JP2008198837A (ja) 2008-08-28
JP4979406B2 JP4979406B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39757512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033407A Active JP4979406B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 アルミニウム電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4979406B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058507A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Hitachi Aic Inc アルミニウム電解コンデンサ
CN108074747A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 东莞市东阳光电容器有限公司 一种长寿命铝电解电容器
JP2019201110A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 ルビコン株式会社 電気二重層キャパシタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124841U (ja) * 1986-01-28 1987-08-08
JPH03261125A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Marcon Electron Co Ltd アルミニウム電解コンデンサ
JPH10256091A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ
JP2006108183A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2006286959A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124841U (ja) * 1986-01-28 1987-08-08
JPH03261125A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Marcon Electron Co Ltd アルミニウム電解コンデンサ
JPH10256091A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ
JP2006108183A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2006286959A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058507A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Hitachi Aic Inc アルミニウム電解コンデンサ
CN108074747A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 东莞市东阳光电容器有限公司 一种长寿命铝电解电容器
CN108074747B (zh) * 2016-11-11 2021-03-26 东莞市东阳光电容器有限公司 一种长寿命铝电解电容器
JP2019201110A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 ルビコン株式会社 電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4979406B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012064601A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
KR100879893B1 (ko) 실링부의 안전성이 향상된 이차전지
JP5174841B2 (ja) 二次電池
WO2019087692A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
WO2022227649A1 (zh) 电池壳和电池
JP4733566B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP4979406B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
US20090021891A1 (en) Electric double layer capacitor
JP2008147047A (ja) 電池モジュール
JP5218956B2 (ja) 角形密閉電池
JP4895721B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP5025287B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2012074643A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
US10079375B2 (en) Dual seal microbattery and method of making
US6455192B1 (en) Battery case
JP5041289B2 (ja) 電解コンデンサ用封口体及び該封口体を用いた電解コンデンサ
JP2009266530A (ja) 電池用封口板およびそれを用いた電池
CN212011032U (zh) 电子器件
JP2009016587A (ja) キャパシタ
CN110337743B (zh) 卷绕型电池
JP2011204725A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2007294941A (ja) 電解コンデンサ用封口体及び該封口体を用いた電解コンデンサ
JP4413003B2 (ja) 積層型アルミニウム電解コンデンサ
JP4999610B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250