JP5174841B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5174841B2
JP5174841B2 JP2010025579A JP2010025579A JP5174841B2 JP 5174841 B2 JP5174841 B2 JP 5174841B2 JP 2010025579 A JP2010025579 A JP 2010025579A JP 2010025579 A JP2010025579 A JP 2010025579A JP 5174841 B2 JP5174841 B2 JP 5174841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
active material
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010025579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023334A (ja
Inventor
川洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011023334A publication Critical patent/JP2011023334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174841B2 publication Critical patent/JP5174841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。
二次電池は、一般的に陽極板及び陰極板と、これらの間に介在するセパレータとを積層または巻回して形成された電極組立体を、缶形またはパウチ形のケースの内部に電解質とともに収納して構成される。
図1に示すように、上記陽極板及び陰極板は、それぞれ集電体1、3の少なくとも一面に活物質層2、4が塗布されて形成される。一般的に、上記集電体の表面のうち活物質層が塗布されない部分を無地部と称する。上記無地部は、通常、陽極板及び陰極板の両端部に形成される。上記陽極板及び陰極板において、極板を切断する際、通常上記無地部が切断される。
しかし、このような無地部の切断時、バリBが発生する。このようなバリをスリットバリ(Slitting Burr)と称する。スリットバリはセパレータ5を損傷させ、これは短絡発生の原因になる。
よって、従来にはセパレータ5の厚さを(16−2)μm〜(16+2)μmの範囲で使用することが困難であった。それは、セパレータ5の厚さを上記範囲で使用するには、短絡の発生を防止するために、セパレータ5の最小厚さである14μmに対して1/2の厚さである7μm以下の高さhにスリットバリBを管理しなければならないからである。このように7μm以下にスリットバリBを管理するには、スリットカッターの研摩回数が増加して、製造費用が上昇する。また、スリットカッターの頻繁な取替えによって、工程遅延が発生する。
このような問題点は、極板を切断する際に発生するスリットバリによる極板間の短絡を防止できるなら、セパレータをより薄く形成できることを示唆する。セパレータの厚さがより薄くなれば、電池の容量は増大する。さらに、製造費用を節減する効果が得られる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、陰極または陽極の切断部分でスリットバリによる短絡の発生を防止することにある。
本発明の他の目的は、スリットバリによる短絡を防止することで、セパレータの厚さを薄く形成することにある。
本発明のまた他の目的は、セパレータを薄膜化して、電池の容量を増大させながら製造費用を節減することにある。
本発明は、活物質が塗布された集電体の少なくとも一端部に無地部が形成された第1電極;活物質が塗布された集電体の少なくとも一端部に無地部が形成された第2電極;及び上記第1電極及び第2電極の間に介在するセパレータを含み、上記第1電極の無地部のバリが発生する部分と、第2電極で上記第1電極の無地部のバリ発生領域に対応する領域との間には、絶縁部材が具備されたことを特徴とする。
上記絶縁部材は、上記第1電極の無地部と対応する上記第2電極の対応領域の長さ分付着することが好ましい。
上記絶縁部材は、上記第1電極の無地部と対応する上記第2電極の対応領域の長さよりも長く付着することが好ましい。
上記絶縁部材は、上記第1電極の先端無地部または後端無地部に付着するか、または第1電極の先端及び後端無地部に同時に付着することが好ましい。
上記絶縁部材は、上記第1電極の先端無地部または後端無地部と対応する第2電極の対応領域に個別的に付着するか、または同時に付着することが好ましい。
上記第1電極が陽極で、上記第2電極が陰極であっても良い。
上記第1電極の集電体はアルミニウム(Al)からなることが好ましい。
上記第2電極の集電体は銅(Cu)からなることが好ましい。
上記セパレータの厚さは3〜14μmであることが好ましい。
上記絶縁部材の材質は、有機、無機、有機‐無機複合体のうち選択されるいずれか一つであることが好ましい。
本発明の他の側面として、活物質が塗布された集電体の少なくとも一端部に無地部が形成された第1電極;活物質が塗布された集電体の少なくとも一端部に無地部が形成された第2電極;及び上記第1電極及び第2電極の間に介在するセパレータを含み、上記第1電極、セパレータ及び第2電極の巻回後端で、上記第1電極の無地部に絶縁部材が付着した二次電池を提供することができる。
この時、上記絶縁部材は、上記第2電極と対応する長さ分上記第1電極の無地部に付着するか、または上記絶縁部材は、上記第2電極と対応する長さよりも長く上記第1電極の無地部に付着しても良い。
本発明のまた他の側面として、 活物質が塗布された集電体の少なくとも一端部に無地部が形成された第1電極;活物質が塗布された集電体の少なくとも一端部に無地部が形成された第2電極;及び上記第1電極及び第2電極の間に介在するセパレータを含み、上記第1電極、セパレータ及び第2電極の巻回後端で、上記第2電極に絶縁部材が付着した二次電池を提供することができる。
この時、上記絶縁部材は、上記第1電極の無地部と対応する長さ分上記第2電極に付着するか、または上記絶縁部材は、上記第1電極の無地部と対応する長さよりも長く上記第2電極に付着しても良い。
以上説明したように本発明によれば、陰極または陽極の切断部分でスリットバリによる短絡を防ぐことができる。特に、陽極の切断部分である陽極無地部と陰極活物質及び無地部との接触による短絡発生を防止することができる。
これにより、本発明は、スリットバリによる短絡を防止し、セパレータの厚さを薄く形成することができ、セパレータを薄膜化して、電池の容量を増大させながら製造費用は節減することができる。
従来の二次電池に関する陽極板、陰極板及びセパレータの積層断面構造の模式図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の斜視図である。 本発明の一実施例に係る二次電池の電極組立体の断面図である。 本発明の一実施例に係る絶縁部材の付着状態を説明する図である。 本発明の他の実施例に係る絶縁部材の付着状態を説明する図である。 陽極板と陰極板の集電体材質による短絡関係を示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。なお、本発明は、下記実施例に限られるのではない。本発明は、下記実施例の他にも本発明が属する技術思想の範囲内で修正及び変形が可能である。
図2〜図4に示すように、本発明の一実施例に係る二次電池10は、電極組立体100が安着する内部空間11を有する第1ケース12と、第1ケース12を密封する第2ケース13とを含む。
第1、2ケース12、13は、絶縁層、金属層及び保護層が順次に積層された構造を有する。絶縁層は最内層として、絶縁性及び熱接着性を有する物質で形成され、金属層は、水分浸透及び電解液の損失を防止する役割をする。上記保護層は最外層として、電池の本体を保護する役割をする。但し、上記パウチの材質や形状をこれに限定する必要はない。
電極組立体100は、第1ケース12の内部空間に収納される。この時、電極組立体100の陽極タブ140及び陰極タブ150は、密封される第1ケース12と第2ケース13の外部に引き出される。電極組立体100が第1ケース12の内部に収納された後、電解液を注入し、内部空間11の周縁に沿って密閉面に所定の熱と圧力を加えて第1ケース12と第2ケース13を密封すると、二次電池10の製造が完了する。
上記の説明では、ケースがパウチ形である二次電池10を例に挙げているが、本実施例はこれに限らない。すなわち、上記ケースを金属材質の缶形に形成することもできる。
電極組立体100は、陽極板110と陰極板120及びセパレータ130を含む。上記陽極板110と陰極板120の間にセパレータ130が介在した後、ゼリーロール(jelly−roll)形態に巻回される。
上記陽極板110は、薄板のアルミニウム(Al)ホイルからなる陽極集全体111と、上記陽極集全体111の両面に塗布されるリチウム系酸化物を主成分とする陽極活物質層112とを含む。陽極集全体111上には、陽極活物質層112が塗布されない領域である陽極無地部(positive electrode non−coating portion)113が陽極板110の両端にそれぞれ形成される。上記陽極無地部113には、陽極タブ140が超音波溶接されて固定される。陽極タブ140は、通常ニッケルまたはニッケル合金で形成され、他の金属素材を使用することもできる。
上記陰極板120は、薄板の銅ホイルからなる陰極集全体121と、上記陰極集全体121の両面に塗布された炭素材を主成分とする陰極活物質層122とを含む。上記陰極集全体121にも、陰極活物質層122が塗布されない領域である陰極無地部(negative electrode non−coating portion)123が陰極板の両端の所定領域に形成される。上記陰極無地部123には陰極タブ150が超音波溶接されて固定される。陰極タブ150は、通常ニッケルまたはニッケル合金で形成され、他の金属素材を使用することもできる。
上記セパレータ130は、各電極板110、120間の絶縁のために、上記陽極板110と陰極板120との間に配置されている。上記セパレータ130は、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルムからなっている。上記セパレータ130は、上記陽極板110と陰極板120より広い幅で形成されて、陽極板110と陰極板120の上下部へ突出している。
また、上記電極組立体100は、絶縁部材として絶縁テープを使用する。
絶縁テープとしては、保護テープ160、ラミネーションテープ170、180が使用される。上記絶縁テープの材質は、有機、無機、有機‐無機複合体のうち選択されるいずれか一つであっても良い。
上記絶縁テープの材質は、一例として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン‐エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン‐ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂、ポリイミド、液晶ポリマー(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アセテート樹脂からなる群から選択されることができる。この時、絶縁テープの材質は、電解液やリチウムイオンに対して高い安定性を有する絶縁性材料であればどのような材質であっても良い。
上記保護テープ160は、電極タップ140、150が電極板110、120に溶接された部分の外面を包むように付着する。これにより、保護テープ160は、電極タップ140、150が電極板110、120から突出した部分によってセパレータ130が損傷されることを防止する。
上記ラミネーションテープ170、180は、電極板110、120の基材である集電体111、121の両面で活物質層112、122の形成が始まる部分と終わる部分に付着する。これは、活物質の塗布時開始部分と終了部分が突出するので、活物質層112、122の突出部分によってセパレータ130が損傷されることを防止する。
本発明に係る電極組立体100において、陽極板110とセパレータ130と陰極板120がゼリーロール形態に巻回される際、陽極板110及び陰極板120の両端に形成された無地部113、123のうち巻回が始まる無地部を先端無地部113A、123Aと称し、巻回が終わる無地部を後端無地部113B、123Bと称する。
説明の便宜上、本発明に係る上記電極組立体100の陽極板110及び陰極板120の先端が位置する部分を電極組立体の内周部と定義し、陽極板110及び陰極板120の後端が位置する部分を電極組立体の外周部と定義する。
本発明の一実施例に係る電極組立体100の外周部には、陽極タブ140と陰極タブ150が取り付けられる。
上記陽極タブ140は後端陽極無地部113Bに溶接され、その上に保護テープ160が付着する。上記陰極タブ150は後端陰極無地部123Bに溶接され、その上に保護テープ160が付着する。しかし、陽極タブ140及び陰極タブ150が付着する位置を電極組立体100の後端部に限定する必要はない。
そして、上記陽極板110の後端陽極無地部113Bの内面に、絶縁部材が付着する。このような絶縁部材は、陽極活物質層112と後端陽極無地部113Bの境界部分に付着するラミネーションテープ170Aである。上記ラミネーションテープ170Aは、陽極板110の後端陽極無地部113Bの端部まで延長されて付着する。よって、上記陽極板110のラミネーションテープ170Aは、セパレータ130を介在させて、陰極板120の後端陰極無地部123Bの外面と対応する。
また、上記陰極板120の後端陰極無地部123Bの内面と対応する上記陽極板110の外面にも、絶縁部材が付着する。このような絶縁部材は、陽極板110の後端陽極無地部113Bの境界部分に付着するラミネーションテープ170Bである。上記ラミネーションテープ170Bは、陽極板110の後端陽極無地部113Bで、上記セパレータ130’を介在させて、陰極板120の後端陰極無地部123Bの内面と対応する。
上記陽極板110及び陰極板120または陽極無地部113B及び陰極無地部123Bにおいて、「外面」は電極組立体の外側に向けている面を意味し、「内面」は電極組立体の内側に向ける面を意味する。
結果的に、上記陽極板110の後端陽極無地部113Bの内面側にラミネーションテープ170Aが付着し、後端陽極無地部113Bの外面側にラミネーションテープ170Bが付着する。このようなラミネーションテープ170A、170Bは、陰極板120の後端陰極無地部123Bと少なくとも同じ長さで付着するか、またはもっと長く付着する。
これにより、陽極板110の陽極無地部113Bで発生するバリによってセパレータ130、130’が損傷されても、陽極板110の陽極無地部113Bと陰極板120の活物質層122及び後端陰極無地部123Bとが接触しなくなる。したがって、陽極板110と陰極板120の短絡を防止するようになる。
一方、本発明の一実施例は、電極組立体100の内周部で、陽極板110の先端陽極無地部113Aの両面にラミネーションテープ180がさらに付着しても良い。この時、上記ラミネーションテープ180は陽極板110の先端陽極無地部113Aと少なくとも同じ長さで付着するか、またはもっと長く付着する。このようなラミネーションテープ180によって、陽極板110の先端陽極無地部113Aが陰極板120の陰極活物質層122及び先端陰極無地部123Aと接触することを遮断するようになる。そして、陽極板110と陰極板120が短絡されることを防止するようになる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
本発明の他の実施例に係る二次電池の構成は、上述した本発明の一実施例と等しい。そして、上記電極組立体100の構成も、上述した本発明の一実施例と等しい。よって、同一構成には同一符号を使用し、詳細な説明は省略する。
図5に示すように、本発明の他の実施例に係る二次電池は、電極組立体100の陰極板120の後端陰極無地部123Bの両側面に、ラミネーションテープ170A、170Bが付着する。
このようなラミネーションテープ170A、170Bは、陰極板120の集電体121及び活物質層122と少なくとも同じ長さで付着するか、またはもっと長く付着する。
これにより、陽極板110の陽極無地部113Bで発生するバリによってセパレータ130、130’が損傷されても、陽極板110の後端陽極無地部113Bと陰極板120の活物質層122及び後端陰極無地部123Bとが接触しなくなる。したがって、陽極板110と陰極板120の短絡を防止するようになる。
図6は、陽極板と陰極板の集電体材質に応じて液状電解質を使用する場合、時間経過による電圧の大きさを示したグラフである。
図6に示すように、陽極板集電体がアルミニウムからなり陰極板の集電体が銅からなる場合、短絡発生を最小化することができる。
このように説明された本発明の一実施例及び他の実施例は、陰極板120の後端で陰極板120の活物質層122と後端陰極無地部123Bが陽極板110の後端陽極無地部113Bのバリと接触しなくなる。したがって、セパレータ130、130’を薄膜化しても、陽極板110と陰極板120の短絡を防止することができる。
通常、角形の二次電池は液状の電解液を使用するので、セパレータの厚さを16μm以下に形成し難い。また、パウチ形の二次電池は、高分子電解質を使用しても、セパレータの厚さを12μm以下に形成し難い。この時、アルミニウム(Al)材質で形成された陽極板110の集電体111の厚さは12μmで、陽極活物質層112の厚さは60μmである。また、銅(Cu)材質で形成された陰極板120の集電体121の厚さは8μmで、陰極活物質層122の厚さは60μmである。
それに対して本発明では、角形の二次電池で液状電解質を使用する際、セパレータ130、130’の厚さを14μm以下に形成することができる。また、パウチ形の二次電池で高分子電解質を使用する際、セパレータ130、130’の厚さを12μm以下に形成することができる。すなわち、本発明は、セパレータ130、130’が陽極板110の後端陽極無地部113Bで発生したバリによって損傷されても、陰極板120の活物質層122及び後端陰極無地部123Bは陽極板110の後端陽極無地部113Bと直接接触しない。これにより、セパレータ130、130’の厚さを薄く形成することができる。
好ましく、セパレータ130、130’は3〜14μmの厚さに形成されることができる。
セパレータの厚さが3μm未満に形成される場合には、セパレータが陽極板と陰極板を絶縁しながらイオンの電子移動を可能にする本来の機能を果たし難い。よって、少なくとも3μm以上の厚さに形成されることが好ましい。
また、セパレータが14μmよりも厚く形成される場合には、セパレータの厚さが16μmに形成される場合と比較して電池容量の増大効果が小さい。
このように本発明は、セパレータに損傷を発生させる陽極無地部のバリをカバーできるように絶縁部材を備えて、セパレータが陽極と陰極の絶縁及びイオン移動が可能な性質を具現しながらも薄膜化される。したがって、セパレータが薄膜化される体積分、電池の容量を増大させる効果を奏する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 電池
100 電極組立体
110 陽極
111 陽極集電体
112 陽極活物質層
113B 陽極後端無地部
120 陰極
121 陰極集電体
122 陰極活物質層
123B 陰極後端無地部

Claims (19)

  1. 活物質が塗布された集電体の少なくとも一端部に無地部が形成された第1電極と、
    活物質が塗布された集電体の少なくとも一端部に無地部が形成された第2電極と、
    前記第1電極及び第2電極の間に介在するセパレータと、
    を含み、
    前記第1電極の無地部のバリが発生する部分と、第2電極で前記第1電極の無地部のバリ発生領域に対応する領域との間には、絶縁部材が具備され、
    前記第1電極の無地部および前記第1電極の活物質の塗布領域の双方が前記第2電極の活物質の塗布領域に対向し、
    前記第1電極の無地部と前記第2電極の活物質の塗布領域の間、および前記第1電極の活物質の塗布領域と前記第2電極の活物質の塗布領域の間の双方に前記絶縁部材が介在する、二次電池。
  2. 前記絶縁部材は、前記第1電極の無地部と対応する前記第2電極の対応領域の長さ分付着した、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記絶縁部材は、前記第1電極の無地部と対応する前記第2電極の対応領域の長さよりも長く付着した、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記絶縁部材は、前記第1電極の先端無地部または後端無地部に付着するか、または第1電極の先端及び後端無地部に同時に付着した、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記絶縁部材は、前記第1電極の先端無地部または後端無地部と対応する第2電極の対応領域に個別的に付着するか、または同時に付着した、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記第1電極が陽極で、前記第2電極が陰極である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記第1電極の集電体はアルミニウム(Al)からなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記第2電極の集電体は銅(Cu)からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. 前記セパレータの厚さは3〜14μmである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の二次電池。
  10. 前記絶縁部材の材質は、有機物、無機物、及び有機‐無機複合体のうちから選択されるいずれか一つである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 前記第1電極は陽極で、前記第2電極は陰極であり、
    前記第1電極の無地部と前記第2電極の活物質が対応する位置で、前記第2電極の長さより長く前記絶縁部材が前記第1電極の無地部に形成された、請求項1〜10のいずれか1項に記載の二次電池。
  12. 活物質が塗布された集電体の少なくとも一端部に無地部が形成された第1電極と、
    活物質が塗布された集電体の少なくとも一端部に無地部が形成された第2電極と、
    前記第1電極及び第2電極の間に介在するセパレータと、
    を含み、
    前記第1電極、セパレータ及び第2電極の巻回後端で、前記第1電極の無地部に絶縁部材が付着し、
    前記第1電極の無地部および前記第1電極の活物質の塗布領域の双方が前記第2電極の活物質の塗布領域に対向し、
    前記第1電極の無地部と前記第2電極の活物質の塗布領域の間、および前記第1電極の活物質の塗布領域と前記第2電極の活物質の塗布領域の間の双方に前記絶縁部材が介在する、二次電池。
  13. 前記絶縁部材は、前記第2電極と対応する長さ分前記第1電極の無地部に付着した、請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記絶縁部材は、前記第2電極と対応する長さよりも長く前記第1電極の無地部に付着した、請求項12又は13に記載の二次電池。
  15. 前記第1電極が陽極で、前記第2電極が陰極である、請求項12〜14のいずれか1項に記載の二次電池。
  16. 前記第1電極が陰極で、前記第2電極が陽極である、請求項12〜14のいずれか1項に記載の二次電池。
  17. 前記陽極の集電体はアルミニウム(Al)からなる、請求項15または16に記載の二次電池。
  18. 前記陰極の集電体は銅(Cu)からなる、請求項15または16に記載の二次電池。
  19. 前記セパレータの厚さは3〜14μmである、請求項12〜18のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2010025579A 2009-07-16 2010-02-08 二次電池 Active JP5174841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0065079 2009-07-16
KR1020090065079A KR101106377B1 (ko) 2009-07-16 2009-07-16 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023334A JP2011023334A (ja) 2011-02-03
JP5174841B2 true JP5174841B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42735643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025579A Active JP5174841B2 (ja) 2009-07-16 2010-02-08 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110014509A1 (ja)
EP (1) EP2276091B1 (ja)
JP (1) JP5174841B2 (ja)
KR (1) KR101106377B1 (ja)
CN (1) CN101958427A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100982003B1 (ko) * 2008-04-17 2010-09-13 주식회사 엘지화학 절연특성이 향상된 전지
US9905838B2 (en) * 2011-08-30 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Electrode and method of manufacturing the same
WO2014088332A1 (ko) * 2012-12-07 2014-06-12 주식회사 엘지화학 테이프 처리된 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101446160B1 (ko) * 2012-12-07 2014-10-01 주식회사 엘지화학 테이프 처리된 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR102052589B1 (ko) * 2013-04-01 2019-12-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 전극, 이를 포함하는 이차 전지, 및 이차 전지용 전극의 제조 방법
KR101829849B1 (ko) * 2014-10-31 2018-02-19 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
CN104466097B (zh) * 2014-12-16 2017-10-10 东莞新能源科技有限公司 一种电极片及含有该电极片的锂离子电池
JP6384587B2 (ja) * 2015-06-09 2018-09-05 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
KR102124106B1 (ko) 2015-11-26 2020-06-18 주식회사 엘지화학 이차전지
WO2017090932A1 (ko) * 2015-11-26 2017-06-01 주식회사 엘지화학 이차전지
KR101870801B1 (ko) * 2016-01-21 2018-06-28 주식회사 루트제이드 박막형 전지
EP3467925B1 (en) * 2016-07-08 2022-10-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, power storage device and power system
CN109565069B (zh) * 2016-07-26 2022-09-20 日本电气株式会社 电极组件及其制造方法
JP7020412B2 (ja) * 2016-07-26 2022-02-16 日本電気株式会社 電極アセンブリおよびその製造方法
DE102017223225A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen einem Leiter und einem elektrischen Kontakt eines Batteriemoduls sowie Batteriemodul
EP3783724A4 (en) * 2018-04-17 2021-05-05 Ningde Amperex Technology Limited BATTERY CELL AND BATTERY
CN112687964B (zh) 2018-11-05 2022-07-15 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
KR20210055882A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그를 포함하는 이차전지
JP7421038B2 (ja) * 2020-02-17 2024-01-24 Fdk株式会社 アルカリ蓄電池、及びアルカリ蓄電池の製造方法
KR20220023095A (ko) * 2020-08-20 2022-03-02 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN114203960A (zh) * 2021-12-15 2022-03-18 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片和电池
KR20240045910A (ko) * 2022-09-30 2024-04-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387564B1 (en) * 1997-02-28 2002-05-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery having an aggregation layer
JP4265014B2 (ja) * 1998-12-22 2009-05-20 ソニー株式会社 薄型電池
US6391488B1 (en) * 1999-07-09 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell
JP3937422B2 (ja) * 2000-03-23 2007-06-27 ソニー株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
KR100449757B1 (ko) * 2001-11-23 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전지부와 이를 채용한 이차전지
US7335448B2 (en) * 2002-05-30 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2005347161A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 電池
JP4649993B2 (ja) * 2005-01-12 2011-03-16 パナソニック株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
KR20070087857A (ko) * 2005-12-29 2007-08-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
JP4586820B2 (ja) * 2007-05-07 2010-11-24 ソニー株式会社 巻回型非水電解質二次電池
WO2009008160A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池用電極板およびそれを用いた非水電解質二次電池
US8628876B2 (en) * 2008-06-20 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery with same
KR101009517B1 (ko) * 2008-06-23 2011-01-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체와 이를 이용한 리튬 이차 전지
JP2010055790A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101106377B1 (ko) 2012-01-18
CN101958427A (zh) 2011-01-26
KR20110007524A (ko) 2011-01-24
JP2011023334A (ja) 2011-02-03
US20110014509A1 (en) 2011-01-20
EP2276091B1 (en) 2018-04-11
EP2276091A1 (en) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174841B2 (ja) 二次電池
JP5330117B2 (ja) 電極組立体及びこれを用いたリチウム二次電池
JP5214543B2 (ja) 二次電池
JP6735445B2 (ja) 捲回型電池
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2011108614A (ja) 二次電池
WO2017010046A1 (ja) 捲回型電池
JP6191845B2 (ja) 蛇行不良が改善された電極及びそれを含む二次電池
JP2016091801A (ja) 蓄電デバイス
JP6775170B2 (ja) 捲回型電池
JP2007026901A (ja) フィルムパッケージ型電池
JPWO2017158986A1 (ja) 電池セル
JP2000208111A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP7332580B2 (ja) 二次電池
JP2000285903A (ja) 薄型電池
JP5769467B2 (ja) 薄膜型一次電池
JP2018055904A (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP2019021636A (ja) 蓄電デバイス
JP2004319098A (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP6738565B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP3212090U (ja) リード部材
JP2021174726A (ja) 蓄電セル及び蓄電装置
JP7304369B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2022123651A (ja) 蓄電セル及び蓄電装置
JP2024008475A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250