JP2008194610A - 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法及び処理設備 - Google Patents

硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法及び処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2008194610A
JP2008194610A JP2007032026A JP2007032026A JP2008194610A JP 2008194610 A JP2008194610 A JP 2008194610A JP 2007032026 A JP2007032026 A JP 2007032026A JP 2007032026 A JP2007032026 A JP 2007032026A JP 2008194610 A JP2008194610 A JP 2008194610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
oxygen
wastewater
oxidizing bacteria
based cod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007032026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735561B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tsubone
俊明 局
Yohei Tomita
洋平 冨田
Tomomichi Nakamura
知道 中村
Eiichirou Tsuchiba
英一郎 土場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007032026A priority Critical patent/JP4735561B2/ja
Publication of JP2008194610A publication Critical patent/JP2008194610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735561B2 publication Critical patent/JP4735561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】 硫黄系COD成分を含有する廃水を、硫黄酸化細菌を用いて生物学的に処理するに当たり、硫黄酸化細菌の基質を別途供給することなく、硫黄酸化細菌の濃度及び活性を維持させて、安定して処理することのできる処理方法を提供する。
【解決手段】 反応槽1に収容された、硫黄系COD成分を含有する溶液に酸素含有ガスを吹き込みながら硫黄酸化細菌により硫黄系COD成分を硫酸イオンに酸化する酸化期間と、該酸化期間により形成された硫酸イオンを含有する溶液に攪拌処理のみを施しながら硫黄還元細菌により硫酸イオンを硫黄系COD成分に還元する還元期間と、からなる酸化・還元の1サイクルを、反応槽内にて硫黄系COD成分を含有する廃水を硫黄酸化細菌により処理した後に少なくとも1回実施し、その後、反応槽に硫黄系COD成分を含有する廃水を供給し、廃水中に酸素含有ガスを吹き込みながら硫黄酸化細菌を用いて処理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、工場などで発生する硫黄系COD成分を含有する廃水を、硫黄酸化細菌を用いて生物学的に安定して処理する方法、並びに、生物学的に安定して処理する設備に関するものである。
高炉から排出された高炉スラグはCaO及びSiO2 を主成分としているが、高炉内は強還元雰囲気であることから、鉄鉱石やコークスに含有されていた硫黄の大半がスラグに移行し、高炉スラグには1〜2質量%程度の硫黄が含有されている。高炉から排出された溶融状態の高炉スラグは、通常、スラグ冷却場(スラグヤード)で所定の温度となるまで冷却・固化され、冷却・固化した後はブルドーザー、パワーショベルなどによって掘り起こされ、一旦、仮置きされた後に、人口砕石、地盤改良材などの土木建築材料として利材化されている。
この冷却中或いは仮置き中に、高炉スラグに雨水が接触すると、雨水に高炉スラグ中の成分が浸出する。高炉スラグをスラグ冷却場において冷却水によって冷却する場合にも、冷却水に高炉スラグ中の成分が浸出する。
また、転炉スラグや溶銑脱硫スラグなどの製鋼スラグにおいても、雨水や冷却水と接触すると、高炉スラグと同様に、製鋼スラグ中の成分が浸出する。本発明においては、高炉スラグや製鋼スラグなどの製鉄スラグ中の成分が浸出した水を「浸出水」と称す。
この浸出水に含有される成分のうちで、硫黄は、硫化物形態の硫黄(硫化水素などであり、S2-イオン)、チオ硫酸イオン(S23 2-:S2+)、亜硫酸イオン(SO3 2-:S4+)などの形態で存在する。浸出水中における硫黄の安定形態は硫酸イオン(SO4 2-:S6+)であり、硫化物形態のS2-イオン、チオ硫酸イオン(S23 2-:S2+)、亜硫酸イオン(SO3 2-:S4+)などの還元性の硫黄分は、排水基準で規定されているCOD(Chemical Oxygen Demand:化学的酸素要求量:過マンガン酸カリウムを用いて定量)として計測される。従って、排水基準を満足できない場合には、このままでは放流できず、CODとして計測される硫黄化合物(以下、「硫黄系COD成分」或いは「硫黄系還元性物質」と記す)を酸化処理して硫酸イオン(SO4 2-)とし、Ca(OH)2 と反応させて石膏(CaSO4 )として回収したり、或いは、酸化処理後、無害な硫酸イオン(SO4 2-)として放流したりする必要がある。
従来、浸出水などの廃水中の硫黄系COD成分を処理する方法の1つとして、硫黄酸化細菌などの細菌を利用して生物学的に処理する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、カルシウムを配合した、硫黄酸化細菌に好適な固定化担体に、硫黄酸化細菌を馴養・増殖し、この固定化担体からなる固定床型バイオリアクターを用いて生物学的に処理する方法が提案されている。特許文献2には、pHが中性の条件下で硫黄酸化機能を有するシュードモナス属の細菌を用いて処理する方法が提案されている。特許文献3には、廃水を生物学的に処理するための設備の曝気槽に活性汚泥混合水を入れ、この曝気槽に硫黄系COD成分を含む廃水と有機化合物とを供給し、曝気槽内の酸化還元電位(ORP)を指標にして曝気槽の曝気を制御し、且つ、曝気槽内のpHを4.0〜7.5の範囲に制御して、硫黄酸化細菌を馴養・増殖しながら、廃水を処理する方法が提案されている。また、特許文献4には、硫黄酸化細菌の有機栄養源として、米糠またはフイチン酸含有有機化合物を定期的に添加しながら、硫黄酸化細菌によって廃水を処理する方法が提案されている。
特開平6−15294号公報 特開平8−323390号公報 特開平6−106187号公報 特開平7−251195号公報
硫黄系COD成分を含有する廃水を生物学的に処理する場合に、硫黄系COD成分の酸化能力を有する硫黄酸化細菌の活性を高い状態で維持し且つ高濃度に維持することは、処理の安定上から極めて重要である。但し、硫黄酸化細菌の増殖速度及び菌体収率は低く、従って、反応槽内に硫黄酸化細菌を高濃度の状態で維持するためには、硫黄酸化細菌の基質となる硫黄系COD成分(チオ硫酸イオン、亜硫酸イオン、単体硫黄、硫化物イオンなど)を継続的に、一定量以上与え続けることが必要である。
しかしながら、実際の処理を考えると、例えば製鉄スラグの置き場において降雨時に発生する浸出水のように、その量及び濃度が年間を通じて大きく変動する場合があり、このような条件では、特に降雨の少ない時期に硫黄酸化細菌を高濃度の状態で維持することは困難であり、その状態において、急激な降雨があった場合や降雨量の少ない時期から降雨期に移行する場合には、低活性で低濃度の条件下での硫黄酸化細菌による処理となるため、処理後の処理水の水質が悪化するという問題がある。
この問題を解決するべく、特許文献3では、硫黄酸化細菌の栄養源(基質)として酢酸や酢酸塩などの有機化合物を添加し、また、特許文献4では、硫黄酸化細菌の有機栄養源(基質)として米糠などの有機化合物を添加し、これにより、硫黄酸化細菌の濃度と活性とを維持しようとしたものである。しかしながら、この方法では、硫黄酸化細菌の濃度及び活性の維持という所期の目的は達成できるものの、硫黄酸化細菌の基質を別途供給するという行為が必要であり、処理に余計な手間を要するのみならず、基質の供給に伴うコスト上昇も問題となる。尚、特許文献1及び特許文献2では、この点に関しては言及していない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、硫黄系COD成分を含有する廃水を、硫黄酸化細菌を用いて生物学的に処理するに当たり、硫黄酸化細菌の基質を別途供給することなく、硫黄酸化細菌の濃度及び活性を維持することができ、安定して処理することのできる処理方法及び処理設備を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明に係る硫黄系COD成分を含有する廃水の処理方法は、反応槽に収容された、硫黄系COD成分を含有する廃水を、硫黄酸化細菌を用いて生物学的に処理するに当たり、前記反応槽に収容された、硫黄系COD成分を含有する溶液に酸素含有ガスを吹き込んで該溶液を酸化性雰囲気とし、該酸化性雰囲気下で硫黄酸化細菌を用いて硫黄系COD成分を硫酸イオンに酸化処理する酸化期間と、該酸化期間により形成された硫酸イオンを含有する溶液に攪拌処理のみを施して該溶液を還元性雰囲気とし、該還元性雰囲気下で硫酸還元細菌を用いて硫酸イオンを硫黄系COD成分に還元処理する還元期間と、からなる酸化・還元の1サイクルを少なくとも1回実施し、その後、前記反応槽に硫黄系COD成分を含有する廃水を供給して、該廃水中に酸素含有ガスを吹き込みながら、該廃水を硫黄酸化細菌を用いて生物学的に処理することを特徴とするものである。
第2の発明に係る硫黄系COD成分を含有する廃水の処理設備は、硫黄系COD成分を含有する廃水を、硫黄酸化細菌を用いて生物学的に処理するための反応槽と、該反応槽へ酸素含有ガスを供給するための酸素供給手段と、前記反応槽内の溶液を攪拌するための攪拌手段と、を備えた硫黄系COD成分を含有する廃水の処理設備であって、前記反応槽内に収容された廃水に対して、前記酸素供給手段により酸素含有ガスを供給する酸化期間と、酸素含有ガスを供給せずに前記攪拌手段により攪拌する還元期間とが、連続して少なくとも1回実施されることを特徴とするものである。
第3の発明に係る硫黄系COD成分を含有する廃水の処理設備は、第2の発明において、更に、前記反応槽内の溶液の硫酸イオン濃度、硫黄系COD成分濃度、pH、紫外線吸光度、酸化還元電位のうちの何れか1種以上を測定するための水質調査用センサーと、該水質調査用センサーの測定結果に基づいて前記酸素供給手段の作動及び停止を自動的に制御する制御手段と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明によれば、酸素含有ガスを供給しながら硫黄酸化細菌を用いて硫黄系COD成分を硫酸イオンに酸化処理する酸化期間と、酸素含有ガスを供給せずに攪拌処理のみ施して酸化期間によって形成された硫酸イオンを、硫酸還元細菌を用いて硫黄系COD成分に還元処理する還元期間と、からなる酸化・還元の1サイクルを少なくとも1回実施するので、硫黄酸化細菌の基質である硫黄系COD成分が反応槽内に確保され、余分な基質を加えることなく硫黄酸化細菌を高濃度で且つ活性の状態に維持できる。その結果、降雨の少ない時期に急激な降雨があった場合や、降雨量の少ない時期から降雨期に移行する場合においても、硫黄系COD成分を含有する廃水を生物学的に順調に処理することができ、良質な処理水を排水することが可能となる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明においては、硫黄系COD成分(硫黄系還元性物質)を含有する廃水を硫黄酸化細菌を用いて生物学的に酸化処理するための反応槽内の溶液を、該溶液への酸素含有ガスの吹き込みの有無によって、溶液が酸化性雰囲気になる酸化期間から、溶液が還元性雰囲気になる還元期間へと、連続的に変更する。酸素含有ガスの吹き込みにより、酸素含有ガス中の酸素ガスが溶液に溶解して溶存酸素が連続的に形成され、溶液は酸化性雰囲気となり、一方、酸素含有ガスを吹き込まないときには、新たに生成される溶存酸素は極わずかで、消費される方が圧倒的に多く、溶存酸素が実質的に無くなって還元性雰囲気となる。
硫黄酸化細菌を用いて、硫黄系COD成分を含有する廃水を生物学的に処理する場合、硫黄酸化細菌は、溶存酸素を用いて硫黄系還元性物質を酸化することで、エネルギーを獲得しつつ増殖する。この硫黄酸化細菌による反応は、基本的に酸化反応であり、溶存酸素の存在する酸化性雰囲気下で進行する。但し、硫黄酸化細菌を含め、生物には寿命があるので、一定速度で硫黄酸化細菌は死滅する。
死滅速度が増殖速度を上回ると、硫黄酸化細菌の生物数(濃度)は減少する。このような状態は、硫黄酸化細菌の基質である硫黄系還元性物質が生物数に対して十分に存在しない場合に起こる。このような機構を化学反応式的(本来の化学反応式ではないが)に記述すると、下記の(1)式のようになる。但し、(1)式において、Yは硫黄酸化細菌の菌体収率、bは硫黄酸化細菌の死滅率である。
Figure 2008194610
一方、硫黄酸化細菌による代謝産物は硫酸イオン(SO4 2-)であり、この硫酸イオン(SO4 2-)は、硫酸還元細菌の作用によって、亜硫酸イオン(SO3 2-)、チオ硫酸イオン(S23 2-)、単体硫黄、硫化物イオン(S2-)に還元される。この反応では、硫酸還元細菌は、硫酸イオン(SO4 2-)を還元して硫黄系COD成分(硫黄系還元性物質)を生成することによりエネルギーを獲得して増殖する。この硫酸還元細菌による反応は、基本的に還元反応であり、還元性雰囲気下で進行する。このような機構を化学反応式的(本来の化学反応式ではないが)に記述すると、下記の(2)式のようになる。但し、(2)式において、Y’は硫酸還元細菌の菌体収率、b’は硫酸還元細菌の死滅率である。
Figure 2008194610
上述した説明からも明らかなように、含硫黄系COD成分の廃水を生物学的に処理する反応槽内を酸化性雰囲気に維持すれば、(1)式が進行して硫黄系COD成分が酸化されて硫酸イオンが生成するとともに硫黄酸化細菌が増殖し、一方、反応槽内を還元性雰囲気に保てば、(2)式が進行して硫黄系還元性物質と硫酸還元細菌とが生成する。(2)式に基づいて生成した硫黄系還元性物質は、硫黄酸化細菌の基質となる。このことから、反応槽内を酸化性雰囲気と還元性雰囲気とに、繰り返し変更することによって、(1)式及び(2)式の反応が交互に繰り返されることになる。これにより、硫黄酸化細菌及び硫酸還元細菌は常に新しい細胞が合成され、菌数もおおむね維持されることになる。尚、本発明では、酸素含有ガスを供給して反応槽内を酸化性雰囲気に保つ期間を「酸化期間」、反応槽内を還元性雰囲気に保つ期間を「還元期間」と称す。
尚、一般的な有機物の分解反応では、酸化分解時に二酸化炭素が合成され、この二酸化炭素は気散してしまい、系外に炭素が放出されるので、仮に、二酸化炭素から光合成反応によって有機物を合成しても、徐々に炭素が系外に流出する。このため、炭素に関しては酸化−光合成のサイクルを形成しても菌体を高濃度に維持することはできない。
しかしながら、本発明においては、硫黄の酸化・還元サイクルを利用したものであり、硫黄分の消失は硫化水素のガスとしての気散を除き、ほとんど起こらないので、硫化水素のガスとしての消失だけを注意すればよい。
本発明において硫化水素が形成されるのは、硫酸還元細菌が還元性雰囲気下で硫酸イオンを還元した段階である。この場合、硫化水素のガスとしての消失は、還元期間での気液界面での自然気散、及び、雰囲気を酸化性条件とするべく酸素含有ガスを吹き込み開始した段階におけるストリッピングによる気散により、生ずる可能性がある。但し、硫化水素ガスは酸性ガスであり、溶液側のpHが高い(アルカリ性)側であれば、気散量は極僅かなものとなる。本発明において、還元期間での硫酸イオンの還元反応とは、強酸性物質である硫酸イオンが消失し、弱酸性の硫化水素やチオ硫酸イオンが生成する反応であるので、(2)式の還元反応が起こると自然にpHが上昇するので、硫化水素ガスの気散はほとんど起こらない。
従って、硫化水素ガスの気散を防止する目的のためにpH調整剤を加える必要はほとんどなく、元の廃水の性状が酸性であり、(2)式の反応が進行してもpHが8未満の場合にのみ、pH調整用のアルカリ物質を添加すればよい。この場合、添加するアルカリ物質としては、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カルシウムなどの薬品を用いることができ、また、重金属などのその他の排水規制にかかわる成分成分の問題がなければ、工場で使用した廃アルカリ溶液を用いても構わない。
酸化期間と還元期間との切り替え、つまり、酸素含有ガスの供給開始及び供給停止の時期は以下の通りである。
本発明の主目的は、硫黄酸化細菌を常に高濃度に維持し、硫黄系還元性物質の流入が開始されたなら、直ちに、硫黄酸化細菌が硫黄系還元性物質の酸化処理を行えるようにすることである。新たな基質(硫黄系還元性物質)の流入が無い状態時(降雨が長期に亘ってない季節など)に、(1)式の反応が起こる酸化性雰囲気で長期に亘って運転すると、硫黄酸化細菌は基質(餌)がない状態となり、新たな細胞の合成ができず、徐々に死滅してしまう。逆に、(2)式の反応が起こる還元性雰囲気での状態が長期に亘ると、硫黄酸化細菌は(1)式による細胞合成ができないために、徐々に死滅してしまう。従って、硫黄系還元性物質の流入が開始されたなら、直ちに、硫黄酸化細菌が硫黄系還元性物質の酸化処理を行えるようにするためには、適当な周期で酸化期間と還元期間とを繰り返す必要がある。
切り替えのタイミングとしては、(1)式で示される酸化性雰囲気から(2)式で示される還元性雰囲気へと切り替える場合には、基質である硫黄系還元性物質の濃度がほぼゼロになるタイミングが最適であるが、或る程度硫黄系還元性物質が残存する条件で切り替えても本発明の効果は維持される。硫黄系還元性物質の濃度は、硫化水素濃度、チオ硫酸イオン濃度及び亜硫酸イオン濃度を測定し、それらの合計値が、硫酸イオン濃度を含んだ全硫黄濃度の一定割合以下となった場合に切り替えればよい。
但し、これらの物質の濃度を分析することに時間、労力、費用の面で問題がある場合には、イオンクロマトグラフなどで比較的容易に分析が可能な硫酸イオン濃度を指標とし、硫酸イオン濃度の上昇率が所定の値以下となった場合に切り替えればよい。また、溶液の溶解性CODの分析を行い、COD濃度の変化率が所定の値以下となった場合に切り替えてもよい。或いは、溶液の溶解性成分の紫外線吸収率を測定し、吸収率の変化割合が所定値を下回った時点としてもよい。また、溶液の酸化還元電位(以下「ORP」と記す)を測定し、ORPの変化割合が所定値を下回った時点としてもよい。更に、(1)式の進行に伴って溶液のpHも変化するので、pHの測定を行い、pHの時間当たりの変化量が一定値を下回った場合に切り替えてもよい。実用的には、最も測定が容易なpHによる切り替えが好ましい。pHがどの程度の値になれば切り替えればよいかは、溶液に溶解したその他の物質の影響も受けるために一概にはいえない。従って、処理対象となる溶液に対して、(1)式の進行に伴うpHと溶解性CODとの関係、或いはpHと硫酸イオン濃度との関係を測定しておき、その結果に基づき、溶解性COD或いは硫酸イオン濃度の変化がほとんどなくなるpHを予め特定しておく必要がある。
(2)式で示される還元性雰囲気から(1)式で示される酸化性雰囲気へと切り替えるタイミングも同様で、硫酸イオン濃度を測定し、硫酸イオンがほとんどなくなるタイミングで切り替えるか、溶液の溶解性CODの分析を行い、COD濃度の1時間当たりの変化率が所定の値以下となった場合に切り替えてもよい。或いは、溶液の溶解性成分の紫外線吸収率を測定し、吸収率の変化割合が所定値を下回った時点としても、また、溶液のORPの変化割合が所定値を下回った時点としてもよい。更に、(2)式の進行に伴うpHと溶解性CODや硫酸イオン濃度との関係を測定しておき、その結果に基づき、溶解性CODの上昇がほぼ完了するpHや硫酸イオン濃度の変化がほとんどなくなるpHを予め特定し、そのタイミングで切り替えてもよい。
次に、本発明を実施するための具体的な処理設備の構成を図面を用いて説明する。図1は、1段の反応槽を備えた活性汚泥法の処理設備の例を示し、図2は、3段の反応槽を備えた活性汚泥法の処理設備の例を示し、図3は、回分活性汚泥法の処理設備の例を示す図である。これらの図において、符号1は反応槽、2は廃水供給ポンプ、3は攪拌機、4は酸素含有ガス供給ポンプ、5は散気装置、6は沈殿池、7は汚泥返送ポンプ、8は制御装置、9は水質調査用センサーである。攪拌機3は攪拌手段として、酸素含有ガス供給ポンプ4及び散気装置5は酸素供給手段として設置されたものである。水質調査用センサー9としては、硫酸イオン濃度測定器、硫黄系COD成分濃度測定器、pH測定器、紫外線吸収率測定器、ORP測定器などを用い、この水質調査用センサー9の信号を入力した制御装置8は、予め設定した閾値に基づき、酸素含有ガス供給ポンプ4の作動及び停止の制御を自動的に実施する。尚、本発明を実施する上で水質調査用センサー9は必ずしも必要ではなく、予め水質調査用センサー9によって運転状況を経験的に把握したならば、その経験的に求めたデータを水質調査用センサー9の測定値の代替としても構わない。
以下、図1に示す処理設備から順に、硫黄系COD成分を含有する廃水の具体的な処理方法を説明する。
図1に示す処理設備において、廃水供給ポンプ2の作動によって、硫黄系COD成分を含有する所定量の廃水が連続的に或いは断続的に反応槽1に供給されている場合には、酸素含有ガス供給ポンプ4を作動させて、酸素含有ガスとして空気を散気装置5を介して反応槽1に供給する。この場合に、必要に応じて攪拌機3で反応槽1の溶液を攪拌してもよい。溶液中に吹き込まれた空気中の酸素ガスは溶液に溶け、溶存酸素となり、硫黄酸化細菌による生物学的な硫黄系COD成分の酸化処理が進行する。この生物学的な酸化処理により、廃水中の硫黄系COD成分の濃度は減少し、硫黄系COD成分の濃度が所定値以下の溶液となって酸化槽1から排出される。酸化槽1から排出された溶液は、一旦沈殿池6に滞留し、硫黄酸化細菌などを含む汚泥と上澄みの処理水とに分離され、処理水は系外に排出される。沈殿池6に沈殿した汚泥は、汚泥に含有される硫黄酸化細菌の再利用のために汚泥返送ポンプ7により反応槽1に返送される。
硫黄系COD成分を含有する廃水が所定量以上供給される限り、このようにして廃水の生物学的な酸化処理を実行する。
一方、硫黄系COD成分を含有する廃水の発生量が、減少した或いは中断したなどの理由によって、硫黄系COD成分を含有する廃水が反応槽1に供給されなくなった場合には、先ず、酸素含有ガス供給ポンプ4を作動させて空気を溶液中に吹き込んで、反応槽1に滞留する、硫黄系COD成分を含有する溶液に対して生物学的な酸化処理を施す(酸化期間)。この場合、必要に応じて攪拌機3で反応槽1の溶液を攪拌してもよい。この生物学的な酸化処理、つまり酸化期間によって溶液中の硫黄系COD成分が減少し、逆に、硫酸イオンが増加する。
次いで、硫酸イオン濃度が所定値以上になったなら、酸素含有ガス供給ポンプ4を停止し、攪拌機3による反応槽1の溶液の攪拌を行いつつ、反応槽1に滞留する、硫酸イオンを含有する溶液に対して生物学的な還元処理を施す(還元期間)。酸素含有ガス供給ポンプ4の停止は、水質調査用センサー9の信号を入力した制御装置8によって自動的に行われる。この還元期間においては、酸素含有ガス供給ポンプ4の停止直後の、溶存酸素が存在する期間は、硫黄酸化細菌による酸化処理が進行するが、溶存酸素の補給は溶液の表面と接触する空気からのみとなり、実質的に溶存酸素の補給は無いことから溶存酸素が無くなり、硫黄酸化細菌によるCOD成分の酸化処理は停止し、代わって、硫酸還元細菌による硫酸イオンの還元反応が進行し、溶液内に硫黄系COD成分が生成される。
硫酸還元細菌による硫酸イオンの還元反応により、溶液内の硫黄系COD成分の濃度が所定値以上になったなら、酸素含有ガス供給ポンプ4を起動させて、上記の酸化期間に移行する。酸素含有ガス供給ポンプ4の起動は、水質調査用センサー9の信号を入力した制御装置8によって自動的に行われる。そして、溶液中の硫酸イオンの濃度が所定値になったなら、酸素含有ガス供給ポンプ4を停止させて還元期間に移行する。
硫黄系COD成分を含有する廃水が反応槽1に供給されるまで、上記の酸化期間と還元期間とからなる酸化・還元の1サイクルを繰り返し実施する。そして、硫黄系COD成分を含有する廃水が新たに発生した、或いは、発生量が増加したなどの理由によって、硫黄系COD成分を含有する廃水が、再度反応槽1に供給されるようになったなら、直ちに、硫黄系COD成分を含有する廃水を反応槽1に供給し、この廃水の硫黄酸化細菌による生物学的な酸化処理を再開する。この場合、硫黄酸化細菌の基質である硫黄系COD成分を反応槽1に確保するために、硫黄系COD成分を含有する廃水の反応槽1への供給が中断している間に、上記酸化処理を実施し、その後長期間、具体的には1周間以上新たな廃水の流入が予想されない場合には、酸化・還元の1サイクルを少なくとも1回は実施する。
尚、硫黄系COD成分を含有する廃水が供給されている期間であっても、水質調査用センサー9によって、何らかの原因、例えば廃水の供給はあっても供給量が少ないなどの原因により硫黄酸化細菌が減少したことが確認できた場合には、制御装置8を作動させて反応槽1への空気の供給を停止し、上記の還元期間に移行させてもよい。この場合には、廃水供給ポンプ2を停止し、硫黄系COD成分を含有する廃水の反応槽1への供給を停止する。そして、反応槽1を還元雰囲気としたことにより、反応槽1に硫黄系COD成分が蓄積されたことが水質調査用センサー9によって確認されたなら、制御装置8が作動して反応槽1への空気の供給が再開されるとともに、廃水供給ポンプ2が作動して硫黄系COD成分を含有する廃水の反応槽1への供給が再開し、硫黄系COD成分を含有する廃水の処理が再開される。
次に、図2に示す処理設備における処理方法を説明する。
図2に示す処理設備では、反応槽が、反応槽1、反応槽1A、反応槽1Bの3段になっていることが図1に示す処理設備と異っているが、その他の構成は同一である。従って、図2に示す処理設備における処理方法は、空気を酸素含有ガス供給ポンプ4により同時に反応槽1、反応槽1A、反応槽1Bに供給し、同時に停止する点が図1に示す処理設備の運転方法と異なるが、その他は基本的に図1に示す処理設備の運転方法と同一であるので、その説明は省略する。
最後に、図3に示す処理設備における処理方法を説明する。図3に示す処理設備では、1つの反応槽を沈殿池としても利用するもので、回分処理に分類されるものである。
図3に示す処理設備では、硫黄系COD成分を含有する廃水に対して通常の酸化処理を行う場合には、廃水供給ポンプ2を作動させて硫黄系COD成分を含有する廃水を反応槽1に供給し、所定量の廃水を反応槽1に収容させる。次いで、酸素含有ガス供給ポンプ4を作動させ、酸素含有ガスとして空気を散気装置5を介して反応槽1に供給する。溶液中に吹き込まれた空気中の酸素ガスは溶液に溶け、溶存酸素となり、硫黄酸化細菌による生物学的な硫黄系COD成分の酸化処理が進行する。この生物学的な酸化処理により、廃水中の硫黄系COD成分の濃度が所定値まで減少したことが、水質調査用センサー9によって確認されたなら、制御装置8が作動して反応槽1への空気の供給が停止される。その後、静置して硫黄酸化細菌と上澄水とに分離し、上澄水を処理水として排出する。その後、新たな廃水を供給して、上記の処理を実施する。
何らかの理由により、処理すべき硫黄系COD成分を含有する廃水が無い場合には、反応槽1に所定量の廃水を貯留した状態で、酸素含有ガス供給ポンプ4により空気を吹き込む酸化期間と、空気を吹き込まずに攪拌機3による攪拌だけを実施する還元期間とを交互に繰り返し実施する。酸化期間と還元期間との切り替えは、前述したように、水質調査用センサー9によって自動的に行ってもよく、また、この運転データから経験的に切り替えのタイミングを決めてもよい。つまり、反応槽1に貯留した廃水中の硫酸イオンが多くなったなら、空気の吹き込みを停止、逆に、硫酸イオンが少なくなったなら空気の吹き込みを開始する。
硫黄系COD成分を含有する廃水が反応槽1に供給されるまで、上記の酸化期間と還元期間とからなる酸化・還元の1サイクルを繰り返し実施する。そして、硫黄系COD成分を含有する廃水が新たに発生した、或いは、発生量が増加したなどの理由によって、硫黄系COD成分を含有する廃水が、再度反応槽1に供給されるようになったなら、直ちに、硫黄系COD成分を含有する廃水を反応槽1に供給し、この廃水の硫黄酸化細菌による生物学的な酸化処理を再開する。この場合、硫黄酸化細菌の基質である硫黄系COD成分を反応槽1に確保するために、硫黄系COD成分を含有する廃水の反応槽1への供給が中断している間に、上記酸化・還元の1サイクルを少なくとも1回は実施する。
尚、図1〜3に示す処理設備の運転方法において、空気の供給を行わない条件下での、攪拌機3による攪拌は必須ではなく、攪拌機3により攪拌を間欠的に行ってもよく、また、極短時間だけ酸素含有ガス供給ポンプ4を運転して攪拌してもよい。
更に、通常の廃水流入が継続的に存在する状態の酸化処理だけの運転から、酸化・還元サイクルへの切り替えは、水質センサー9でのモニタリング値、或いは、長期降雨予測に基づく流入水量予測値から決めればよいが、水質センサー9の設置及びそのデータの利用は必須条件ではなく、水質センサー9以外の手法での分析データや運転データに基づいて切り替えの判断をしても、本発明の効果を得ることができる。
本発明の目的は硫黄酸化細菌の高濃度の維持であり、それ故、主に基質の流入の無い時期の運転方法ならびに設備を提供するもので、高速に硫黄系還元性物質を酸化処理することではない。従って、酸素供給を空気の吹き込みによって行う際に、高い吹き込み空気量を設定し、短いサイクルで(1)式の酸化反応を終わらせることは、エネルギーの無駄であり、好ましくない。吹き込み空気量は、溶存酸素濃度をモニターしつつ設定すればよく、溶存酸素濃度としては0.1〜1mg/L程度が好ましく、0.1〜0.4mg/L程度がより好ましい。
このように、本発明によれば、硫黄系COD成分を含有する廃水の通常の処理が中断している間に、硫黄系COD成分を含有する廃水を処理するための反応槽内の溶液を、酸化性雰囲気と還元性雰囲気とに少なくとも1回は変更するので、余分な基質を加えることなく硫黄酸化細菌を高濃度で且つ活性の状態に維持することができる。その結果、降雨の少ない時期に急激な降雨があった場合や、降雨量の少ない時期から降雨期に移行する場合においても、順調な生物処理が行われ、良質な処理水を排水することができる。
前述した図1に示す本発明に係る処理設備に準じた実験装置を用い、下水処理場から採取した活性汚泥を反応槽に添加し、この反応槽内での滞留時間を1日とする条件で製鉄スラグの浸出水を3ヶ月間に亘って空気を吹き込んだ条件で供給し、活性汚泥中の細菌を培養した。用いた反応槽の容積は10L、水温は20℃の条件で実施した。
3ヶ月間の経過後、製鉄スラグの浸出水の供給を停止し、4時間の浸出水中への空気供給と、12時間の空気無供給での攪拌のみと、の16時間サイクルで、2ヶ月間に亘って運転を行った。60日目に、処理中の反応槽内の溶液のCOD、硫酸イオン、pHなどを16時間に亘って測定した。測定結果を図4に示す。図4の横軸は、空気の反応槽への供給開始からの経過時間である。
図4に示すように、空気が供給されている時間帯(経過時間:0〜4時間)において、CODが減少した。これは硫黄系還元性物質が酸化されて硫酸イオンに変化しているためである。その際に、酸性物質である硫酸イオンの生成に伴い、pHは低下し、硫黄系還元性物質の減少に伴い、紫外線吸光度(以下、単に「吸光度」と記す)も低下し、ORPは上昇した。逆に、空気の供給を行わない4時間経過以降の時間帯では、硫酸イオンが硫黄系還元性物質に還元され、これに伴って、CODは上昇、硫酸イオンは減少、pHは上昇、吸光度は増大、ORPは低下した。
この実験結果からすれば、硫黄系還元性物質の酸化がほぼ終了した時点の前後の時間帯に酸素供給を停止し、逆に、硫酸イオンが還元されてほぼ消失する前後の時間帯に酸素供給を開始するための指標としてpHを用いる場合には、pHが9.0を超えた時点で酸素供給を開始し、pHが7.5を下回った時点で酸素供給を停止するというサイクルを繰り返せばよいことが分かる。
吸光度を指標として用いる場合には、吸光度が1.1を超えた時点で酸素供給を開始し、0.1を下回った時点で酸素供給を停止するというサイクルを繰り返せばよいことが分かる。但し、吸光度の測定は固形物の影響を強く受けるものであり、測定に先立ち、固形分をろ過、遠心分離などの適当な手段で除去した後に測定を行う必要がある。
ORPを指標として用いる場合には、ORPが−100mVを下回った時点で酸素供給を開始し、200mVを超えた時点で酸素供給を停止するというサイクルを繰り返せばよいことが分かる。但し、ORP計は種々の種類の型式のものが市販されており、特に、参照電極の種類によってその指示値が異なるので、運転サイクルの制御にORPを利用する場合は、使用するORP計とCODや硫酸イオンとの相関を予め把握しておくことが必要である。尚、ORPに限らず、吸光度やpHを制御の指標に用いる場合でも、これらの値は硫黄系還元性物質や硫酸イオン以外の共存物質の影響も受けるので、実際の反応槽内の溶液を用いて、pH、吸光度、ORPとCODや硫酸イオンとの相関を明らかにし、制御値(閾値)を明確化しておく必要がある。
また、図4から明らかなように、pH、吸光度及びORPは、CODがほぼ酸化処理された時点(硫酸イオン濃度がほぼ上限値に達した時点)及びCODがほぼ最大値に達した時点(硫酸イオンがほぼ還元しつくされた時点)においては、ほとんど変化していない。従って、pH、吸光度、或いはORPの時間変化率を測定し、時間変化率が所定の値を下回った時点で、サイクルを切り替えるようにしてもよい。但し、pH、吸光度、ORPの変化は、サイクルの切り替え後に徐々に起こるものであることから、時間変化率だけを指標とした場合には、切り替え直後の時間変化率の小さい時間帯を、反応の切り替えタイミングと誤認してしまう恐れがある。
これを防ぐ方法としては、切り替え後、所定の時間が経過してから時間変化率を測定する方法や、時間変化率の変化率(時間変化率の微分値)をも考慮し、時間変化率の微分値の絶対値が減少傾向となり、時間変化率が所定の値を下回った時点を切り替えタイミングとする方法を用いることができる。更に、時間変化率の微分値の絶対値が減少傾向となり、時間変化率の微分値の絶対値が所定の値を下回った時点を切り替えタイミングとする方法も用いることもできる。更に、pH、吸光度、ORPの2つ以上を組み合わせた切り替えタイミングの設定も可能である。勿論、硫酸イオン、硫黄系還元性物質、或いはCODの分析値から切り替えのタイミングを決めてもよい。
尚、本発明の最大の利点は、新たな基質を供給することなく、硫黄酸化細菌の高濃度維持が可能であることであり、この利点は反応槽内に酸素含有ガスを吹き込む時間帯と、酸素含有ガスを吹き込まない時間帯とを交互に設定することによって得られるものである。切り替えのタイミングは設備の運転条件を決める上で重要であるが、仮に、酸素含有ガスの供給或いは無供給の時間の設定が、上述のタイミングに対して多少の長短を生じても、硫黄酸化細菌は、酸素含有ガスの供給停止期間が多少長くとも、また、酸素含有ガスの供給時間が多少長くとも、急激に死滅することはなく、処理への影響はさほど大きくはない。但し、酸素含有ガスの無供給の時間が短く、硫黄酸化細菌の基質となる硫黄系還元性物質が生成しないうちに酸素含有ガスの供給を開始すると、硫黄酸化細菌への基質供給が行われず、硫黄酸化細菌の培養が進行しないため、本発明の効果が得られないことになる。従って、酸素含有ガスの供給停止時間は、短すぎることがないように、多少長めに設定することが好ましい。
表1は、上述の実験に並行して、空気供給時間帯での反応槽内溶液の溶存酸素濃度を変えた実験の結果を示している。表1では、60日目の硫黄酸化細菌の数と酸化処理でのCOD除去速度とを比較して示している。前述した図4の結果はケース2に相当する。また、ケース5は空気の供給/無供給のサイクルは作らず、空気を常に反応槽内に供給し続けた場合の結果である。
Figure 2008194610
表1からも明らかなように、ケース1〜4では硫黄酸化細菌の数、COD除去速度ともにケース5に比べて非常に大きく、本発明の効果が確認された。また、溶存酸素濃度を0.1mg/Lとしたケース1では、溶存酸素濃度を0.2mg/L以上としたケース2〜4と比較して、硫黄酸化細菌の数及びCOD除去速度ともに小さい値を示した。これは、空気供給時間帯での溶存酸素濃度が小さすぎると、硫黄酸化細菌が十分に増殖できないためと考えられる。従って、溶存酸素濃度は0.2mg/L以上とすることが望ましい。
また、ケース2〜4では実験結果に大きな差はなく、一方、溶存酸素濃度を高くすることは吹き込み空気量を多くすることを意味しており、省エネルギーの観点からは問題である。従って、溶存酸素濃度の設定値は0.2mg/L以上1.0mg/L以下、可能ならば0.2mg/L以上0.4mg/L以下とすることが望ましい。
本発明に係る処理設備の構成例を示す概略図であり、1段の反応槽を備えた活性汚泥法の処理設備の概略図である。 本発明に係る処理設備の構成例を示す概略図であり、3段の反応槽を備えた活性汚泥法の処理設備の概略図である。 本発明に係る処理設備の構成例を示す概略図であり、回分活性汚泥法の処理設備の概略図である。 処理中の反応槽内の溶液のCOD、硫酸イオン、pHなどの推移の測定結果を示す図である。
符号の説明
1 反応槽
2 廃水供給ポンプ
3 攪拌機
4 酸素含有ガス供給ポンプ
5 散気装置
6 沈殿池
7 汚泥返送ポンプ
8 制御装置
9 水質調査用センサー

Claims (3)

  1. 反応槽に収容された、硫黄系COD成分を含有する廃水を、硫黄酸化細菌を用いて生物学的に処理するに当たり、前記反応槽に収容された、硫黄系COD成分を含有する溶液に酸素含有ガスを吹き込んで該溶液を酸化性雰囲気とし、該酸化性雰囲気下で硫黄酸化細菌を用いて硫黄系COD成分を硫酸イオンに酸化処理する酸化期間と、該酸化期間により形成された硫酸イオンを含有する溶液に攪拌処理のみを施して該溶液を還元性雰囲気とし、該還元性雰囲気下で硫酸還元細菌を用いて硫酸イオンを硫黄系COD成分に還元処理する還元期間と、からなる酸化・還元の1サイクルを少なくとも1回実施し、その後、前記反応槽に硫黄系COD成分を含有する廃水を供給して、該廃水中に酸素含有ガスを吹き込みながら、該廃水を硫黄酸化細菌を用いて生物学的に処理することを特徴とする、硫黄系COD成分を含有する廃水の処理方法。
  2. 硫黄系COD成分を含有する廃水を、硫黄酸化細菌を用いて生物学的に処理するための反応槽と、該反応槽へ酸素含有ガスを供給するための酸素供給手段と、前記反応槽内の溶液を攪拌するための攪拌手段と、を備えた硫黄系COD成分を含有する廃水の処理設備であって、前記反応槽内に収容された廃水に対して、前記酸素供給手段により酸素含有ガスを供給する酸化期間と、酸素含有ガスを供給せずに前記攪拌手段により攪拌する還元期間とが、連続して少なくとも1回実施されることを特徴とする、硫黄系COD成分を含有する廃水の処理設備。
  3. 更に、前記反応槽内の溶液の硫酸イオン濃度、硫黄系COD成分濃度、pH、紫外線吸光度、酸化還元電位のうちの何れか1種以上を測定するための水質調査用センサーと、該水質調査用センサーの測定結果に基づいて前記酸素供給手段の作動及び停止を自動的に制御する制御手段と、を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の硫黄系COD成分を含有する廃水の処理設備。
JP2007032026A 2007-02-13 2007-02-13 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法 Expired - Fee Related JP4735561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032026A JP4735561B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032026A JP4735561B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194610A true JP2008194610A (ja) 2008-08-28
JP4735561B2 JP4735561B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39754057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032026A Expired - Fee Related JP4735561B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735561B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230023A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Jfe Steel Corp 硫黄系cod成分含有廃水の生物処理方法および装置
CN102399721A (zh) * 2011-10-28 2012-04-04 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种海洋硫氧化盐硫杆菌菌株hmgs18及其应用
KR101402687B1 (ko) * 2012-12-07 2014-06-03 디에이치엠(주) 공기공급 및 sob 매체를 이용한 악취 저감 장치 및 악취 저감 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574296A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Dowa Mining Co Ltd Biochemical removing method of cod in waste water due to sulfur oxide
JPH03296497A (ja) * 1990-04-12 1991-12-27 Kawasaki Steel Corp 硫黄細菌を用いた高炉スラグ浸漬水codの処理方法
JPH06106188A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Nippon Steel Corp 無機系凝集剤添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JPH07251194A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Steel Corp 還元性硫黄化合物含有排水の処理方法
JPH11226594A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Kurita Water Ind Ltd 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP2000107786A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Fuji Electric Co Ltd 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP2003103280A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 National Agricultural Research Organization 排水の脱色方法および装置
JP2003334583A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 間欠曝気法の制御方法及び装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574296A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Dowa Mining Co Ltd Biochemical removing method of cod in waste water due to sulfur oxide
JPH03296497A (ja) * 1990-04-12 1991-12-27 Kawasaki Steel Corp 硫黄細菌を用いた高炉スラグ浸漬水codの処理方法
JPH06106188A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Nippon Steel Corp 無機系凝集剤添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JPH07251194A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Steel Corp 還元性硫黄化合物含有排水の処理方法
JPH11226594A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Kurita Water Ind Ltd 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP2000107786A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Fuji Electric Co Ltd 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP2003103280A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 National Agricultural Research Organization 排水の脱色方法および装置
JP2003334583A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 間欠曝気法の制御方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230023A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Jfe Steel Corp 硫黄系cod成分含有廃水の生物処理方法および装置
CN102399721A (zh) * 2011-10-28 2012-04-04 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种海洋硫氧化盐硫杆菌菌株hmgs18及其应用
KR101402687B1 (ko) * 2012-12-07 2014-06-03 디에이치엠(주) 공기공급 및 sob 매체를 이용한 악취 저감 장치 및 악취 저감 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735561B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8163181B2 (en) Apparatus and method for treating FGD blowdown or similar liquids
JP5197223B2 (ja) 水処理システム
US10059610B2 (en) Reduction of the amount of sulphur compounds in a sulphur compounds contaminated wastewater stream using a granular sludge treatment system
US20130112617A1 (en) Redox wastewater biological nutrient removal treatment method
JP4735561B2 (ja) 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法
CN106007272A (zh) 一种高钙、高镁废水的生化处理方法及装置
JP2010137141A (ja) 灰洗浄排水の処理方法及び処理システム
JP4837706B2 (ja) アンモニア性窒素の除去装置
JP2005211832A (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
JP2014008461A (ja) 排水処理方法
JP5381231B2 (ja) 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理装置及び処理方法
JP5135552B2 (ja) 水域投入用製鋼スラグの製造方法
CN111533319B (zh) 一种臭氧氧化法处理脱硫废水中cod的装置及方法
KR101662144B1 (ko) 황화수소 가스를 이용한 광산배수 내 유용 금속 회수방법 및 회수시스템
JP2618164B2 (ja) 無機系凝集剤添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JPH0615294A (ja) 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP5267190B2 (ja) 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法
JP2004275820A (ja) 排水処理装置
JP4904738B2 (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JP3184947B2 (ja) 還元性硫黄化合物含有排水の処理方法
JP2015051419A (ja) 有機性排水処理システム
CN208776529U (zh) 一种处理污泥消化液的旁侧生物处理装置
Bai et al. High nitrite accumulation and strengthening denitrification for old-age landfill leachate treatment using an autocontrol two-stage hybrid process
JP2010234338A (ja) 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法およびその処理設備
JP2011189278A (ja) 排水処理装置および排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees