JP2008194198A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008194198A
JP2008194198A JP2007031667A JP2007031667A JP2008194198A JP 2008194198 A JP2008194198 A JP 2008194198A JP 2007031667 A JP2007031667 A JP 2007031667A JP 2007031667 A JP2007031667 A JP 2007031667A JP 2008194198 A JP2008194198 A JP 2008194198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
passage
guide
slot
medals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007031667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713512B2 (ja
Inventor
裕司 ▲高▼木
Yuji Takagi
Kazuhiro Kobayashi
和広 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2007031667A priority Critical patent/JP4713512B2/ja
Publication of JP2008194198A publication Critical patent/JP2008194198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713512B2 publication Critical patent/JP4713512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】投入されたメダルが、過度のガタツキをすることなくスムーズに遊技機に備えられたメダルセレクターに達することができる遊技機を提供する。
【解決手段】第1メダル投入口102と、第2メダル投入口104と、第1メダル投入口102から投入されたメダルをメダルセレクター40へ誘導するための第1通路112と、第2メダル投入口104から投入されたメダルを第1通路112に対して斜め上方向から第1通路112に誘導するための第2通路114と、第1通路112を通るメダルの、第2通路114とは反対側をガイドする第1ガイド122と、第2通路114を通るメダルの第1通路112とは反対側をガイドする第2ガイド124と、第1通路112と第2通路114との間に位置する合流ガイド130とを備え、第1ガイド122と合流ガイド130との間の距離及び第2ガイド124と合流ガイド130との間の距離をメダルの直径よりもわずかに大きく形成する。
【選択図】図3

Description

この発明は、遊技機に関し、更に詳しくは、メダル投入がスムーズに行えることができる遊技機に関する。
従来より、スロットマシン等のメダルを遊技媒体とする遊技機においては、効率良くメダルの供給をして遊技を行いたいという要請、あるいは、なるべくメダルに手を触れないで遊技を行いたいという要請に基づき、メダルを直接、遊技機に供給可能な遊技機用台間機(メダル貸出機)が用いられている。
また、遊技機用台間機(メダル貸出機)から供給されたメダルを、遊技機のメダル投入口へ投入するために、メダル投入口の側方に、遊技メダルを立設させた状態で転送可能な凹溝を設けるものが考案されている。この場合、凹溝とメダル投入口とが連通するように形成し、この凹溝がスロットマシンの側方まで延びているものである。そして、側方に向かって開口する凹溝に、スロットマシンの側方の遊技機用台間機(メダル貸出機)からメダルが供給されることにより、この凹溝を介して、メダル投入口内部へ自動的にメダルを投入することができるように形成されているものである。
また、特許文献1記載の発明では、遊技機を立設させた状態のまま、遊技機の側部から遊技メダルを転がしてメダル投入口まで案内可能なメダル案内溝を備え、このメダル案内溝は、その底面の下り傾斜を、遊技機の側部よりも、メダル投入口付近の方が大きくなるように形成することにより、複数のメダルを連続してメダル案内溝に流しても、互いに衝突することなく、メダル投入口の内部へ投入することが可能となり、衝突によるメダル詰まりやメダル移送の混乱を回避することができて、スムーズなメダルの連続投入が可能な遊技機を提供できるとされている。
特開2006−000371号公報
しかし、上記した、従来から用いられている凹溝が設けられた遊技機や、特許文献1に開示された発明にかかる遊技機であっても、メダル投入口から差し込んで、メダルの通過を検知するセンサーに至るように形成された部材(通称「クレマン君」、以下「不正部材」とする。)を用いた不正行為を防止するため、図6に示すように、不正部材がメダルセンサーに至らないようにメダル投入口の下方に位置する投入口レールをクランク状に形成する必要があるとともに、不正部材の動きを制限するためメダル投入口を広く形成できなかった。この場合、メダルが流下する速度がある一定の速度を超えると、メダルが、通過する経路内で暴れ、メダルの流下速度の減少、メダルの詰まりの発生、レールの磨耗等の原因となるとともに、メダル貸出機等から遊技機へのスムーズなメダルの投入が遅くなる。また、メダル貸出機等から遊技機へのメダルの投入が遅くなると、遊技者のゲーム進行の妨げになる。
そこで、本発明は、上記状況に鑑み以下の点を目的とする。
(請求項1)
すなわち、請求項1記載の遊技機は、第1メダル投入口と、第2メダル投入口と、第1メダル投入口から投入されたメダルをメダルセレクターへ誘導するための第1通路と、第2メダル投入口から投入されたメダルを第1メダル通路に対して斜め上方向から第1通路に誘導するための第2通路と、第1通路を通るメダルの第2通路とは反対側をガイドする第1ガイドと、第2通路を通るメダルの第1通路とは反対側をガイドする第2ガイドと、第1通路と第2通路との間に位置する合流ガイドとを備え、第1ガイドと合流ガイドとの間の距離及び第2ガイドと合流ガイドとの間の距離をメダルの直径よりもわずかに大きく形成することにより、不正部材を用いた不正行為を防止しつつ、投入されたメダルが、第1通路又は第2通路を流下する際に、過度ガタツキが起こらずスムーズに遊技機に備えられたメダルセレクターに達するようにすることができ、メダルの投入速度の減少や、メダルをメダルセレクターに至らせる通路の摩耗の防止をすることができる遊技機を提供することを目的とする。
(請求項2)
すなわち、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の目的に加えて、第2ガイドを、第1通路へ向かいに従って高さが次第に低くなるように傾斜し、かつ、直線状に形成されている傾斜部と、傾斜部の下端と連結し、かつ、上側が凸になるような円弧状に形成されている円弧部とを有するように形成し、加えて、円弧部を、第2ガイドよりも下方の所定の一点を中心とする円である円弧部基準円に沿って形成し、かつ、傾斜部を、円弧部基準円上の一点であって傾斜部と円弧部との連設位置を接点とする接線に沿って形成することにより、第2メダル投入口から投入されたメダルをスムーズに、第1通路まで至らせることができる遊技機を提供することを目的とする。
(請求項3)
すなわち、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明の目的に加えて、メダルの投入が可能に形成されたスリット孔を備え、スリット孔内における所定の位置に合流ガイドを設け、合流ガイドによりスリット孔の入口が2つに分割された一方を第1メダル投入口とし、他方を第2メダル投入口とすることにより、従来からある遊技機に大きな変更を与えずに、簡単な構造で、第1メダル投入口と第2メダル投入口とを備えることができる遊技機を提供することを目的とする。
(請求項4)
すなわち、請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の発明の目的に加えて、第1メダル投入口を、遊技者が手を用いてメダルを投入するために用いられるものとし、第2メダル投入口は、メダル貸出機から排出されるメダルを投入するために用いられるものとすることにより、遊技者が、手を用いて、遊技機にメダルを投入することをスムーズにすることができるとともに、メダル貸出機から排出されるメダルの遊技機への投入をスムーズにすることができる遊技機を提供することを目的とする。
各請求項にそれぞれ記載された発明は、前述の目的を達成するためになされたものである。なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、メダルの投入を遊技の開始条件とするとともに、投入されたメダルを検知するメダルセレクター40を備えた遊技機であって、メダルを投入するための第1メダル投入口102と、メダルを投入するためのものであって、かつ、第1メダル投入口102とは異なる位置に設けられている第2メダル投入口104と、第1メダル投入口102から投入されたメダルをメダルセレクター40へ誘導するための第1通路112と、第2メダル投入口104から投入されたメダルを、第1通路112に対して斜め上方向から第1通路112に誘導するための第2通路114と、第1通路112を通るメダルの、第2通路114とは反対側をガイドする第1ガイド122と、第2通路114を通るメダルの、第1通路112とは反対側をガイドする第2ガイド124と、第1通路112と第2通路114との間に位置して、第1通路112を通るメダルの第2通路114側をガイドするとともに、第2通路114を通るメダルの第1通路112側をガイドする合流ガイド130とを備え、第1ガイド122と合流ガイド130との間の距離は、メダルの直径よりもわずかに大きく、かつ、第2ガイド124と合流ガイド130との間の距離は、メダルの直径よりもわずかに大きく形成されていることを特徴とする。
また、「遊技機」は、メダルの投入を遊技の開始条件としている。具体的には、遊技機とて、メダルを遊技媒体とする、スロットマシン1等が該当する。
また、遊技機には、メダルセレクター40が備えられている。
また、「メダルセレクター40」は、投入されたメダルを検知するためのものである。
また、遊技機には、第1メダル投入口102が備えられている。また、「第1メダル投入口102」は、メダルを遊技機に投入するためのものである。
また、遊技機には、第2メダル投入口104が備えられている。また、「第2メダル投入口104」は、メダルを投入するためのものである。また、第2メダル投入口104は、第1メダル投入口102とは、異なる位置に設けられている。
また、本発明は、異なる位置に2つのメダル投入口を備えることより、2方向からメダルを遊技機に投入することができるように形成されている。
また、遊技機には、第1通路112が備えられている。また、「第1通路112」は、第1メダル投入口102から投入されたメダルをメダルセレクター40へ誘導するためのものである。
また、遊技機には、第2通路114が備えられている。また、「第2通路114」は、第2メダル投入口104から投入されたメダルを、第1通路112に対して斜め上方向から第1通路112に誘導するためのものである。
また、具体的には、例えば、第1通路112の入口が第1メダル投入口102となるように第1通路112を形成し、かつ、第1通路112に、出口としてのメダル排出口140を備えるようにする。そして、第1通路112の出口であるメダル排出口140を、第1メダル投入口102よりも下方の位置に設けるようにする。そして、メダルセレクター40の入口を第1通路112の出口であるメダル排出口140の下方の位置に設ける。これにより、第1メダル投入口102から投入されたメダルは第1通路112を流下してメダル排出口140から排出されるので、第1メダル投入口102から投入されたメダルをメダルセレクター40に誘導することができる。
また、例えば、第1通路112の入口である第1メダル投入口102から、第1通路112の出口であるメダル排出口140へ向けてほぼ鉛直方向に延びるように、第1通路112を形成することもできる。このように形成すると、第1メダル投入口102から投入されたメダルは、ほぼ鉛直に第1通路112を流下するので、短い時間で、第1メダル投入口102から投入されたメダルをメダルセレクター40に誘導することができるようになる。
また、具体的には、例えば、第2通路114の入口が第2メダル投入口104となり、かつ、第2通路114の出口が第1通路112と連通するように第2通路114を形成する。また、第2通路114の出口を、第2通路114の入口である第2メダル投入口104よりも低い位置に設けるように第2通路114を形成する。そして、第2通路114の入口である第2メダル投入口104から第2通路114の出口へ向かうにつれて、高さが次第に低くなるようにするとともに、第2通路114を、第2通路114の入口である第2メダル投入口104から第2通路114の出口へ向けて斜め方向に延びるように第2通路114を形成する。これにより、第2通路114は、第2メダル投入口104から投入されたメダルを、第1通路112に対して斜め上方向から第1通路112に誘導することができる。
また、遊技機には、第1ガイド122が備えられている。また、「第1ガイド122」は、第1通路112を通るメダルの、第2通路114とは反対側をガイドするものである。
また、遊技機には、第2ガイド124が備えられている。また、「第2ガイド124」は、第2通路114を通るメダルの、第1通路112とは反対側をガイドするものである。
また、遊技機には、合流ガイド130が備えられている。また、「合流ガイド130」は、第1通路112と第2通路114との間に位置している。また、合流ガイド130は、第1通路112を通るメダルの第2通路114側をガイドするとともには、第2通路114を通るメダルの第1通路112側をガイドするものである。
また、合流ガイド130は、第1ガイド122と合流ガイド130との間の距離が、メダルの直径よりもわずかに大きくなるように形成されている。また、合流ガイド130は、第2ガイド124と合流ガイド130との間の距離が、メダルの直径よりもわずかに大きく形成されている。
また、第1ガイド122を、第1通路112を通るメダルの、第2通路114とは反対側全てをガイドするように備えても良いし、一部をガイドするように備えても良い。
また、第2ガイド124を、第2通路114を通るメダルの、第1通路112とは反対側全てをガイドするように備えても良いし、一部をガイドするように備えても良い。
また、合流ガイド130を、第1通路112を通るメダルの第2通路114側全てをガイドするとともに、第2通路114を通るメダルの第1通路112側の一部をガイドするようにして備えても良いし、第1通路112を通るメダルの第2通路114側の一部をガイドするとともに、第2通路114を通るメダルの第1通路112側全てをガイドするようにして備えても良いし、第1通路112を通るメダルの第2通路114側全てをガイドするとともに、第2通路114を通るメダルの第1通路112側全てをガイドするようにして備えても良いし、又は、第1通路112を通るメダルの第2通路114側の一部をガイドするとともに、第2通路114を通るメダルの第1通路112側の一部をガイドするようにして備えても良い。
また、「わずかに大きく」とは、メダルが、第1通路112又は第2通路114を流下する際にガタツキが起こらず、スムーズに流下する程度に大きくすることをいう。
(請求項2)
(特徴点)
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明を限定したものであって、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、第2ガイド124は、第1通路112へ向かうに従って高さが次第に低くなるように傾斜し、かつ、直線状に形成されている傾斜部126と、傾斜部126の下端と連結され、かつ、第1通路112へ向かうに従って高さが次第に低くなり、かつ、上側が凸になるような円弧状に形成されている円弧部127とを有し、円弧部127は、第2ガイド124よりも下方の所定の一点を中心とする円である円弧部基準円に沿って形成され、傾斜部126は、円弧部基準円上の一点であって傾斜部126と円弧部127との連結位置を接点とする接線に沿って形成されていることを特徴とする。
ここで、第2ガイド124は、傾斜部126と円弧部127とを有している。また、「傾斜部126」は、第1通路112へ向かうに従って高さが次第に低くなるように傾斜している。また、傾斜部126は、直線状に形成されている。
また、「円弧部127」は、傾斜部126の下端と連結されている。また、第1通路112へ向かうに従って高さが次第に低くなるように形成されている。また、円弧部127は、上側が凸になるような円弧状に形成されている。また、「上側に凸」の「上側」とは、遊技機が設置された状態での上側をいう。円弧部127は、第2ガイド124よりも下方の所定の一点を中心とする円である円弧部基準円に沿って形成されている。
また、傾斜部126は、円弧部基準円上の一点であって傾斜部126と円弧部127との連結位置を接点とする接線に沿って形成されている。
また、第2ガイド124を、傾斜部126及び円弧部127のみから構成するように形成しても良いし、第2ガイド124の一部に傾斜部126及び円弧部127を有するように形成しても良い。
具体的には、例えば、傾斜部126の上端部が第2メダル投入口104に連設されるように形成し、かつ、円弧部127の下端が第1通路112に側面に至るように、第2ガイド124を形成する。これにより、第2ガイド124を、傾斜部126及び円弧部127のみから構成するように形成することができる。また、例えば、第2ガイド124の途中に、傾斜部126及び円弧部127を有するように、第2ガイド124を形成する。これにより、第2ガイド124の一部に傾斜部126及び円弧部127を有するように、第2ガイド124を形成することができる。
(請求項3)
(特徴点)
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明を限定したものであって、次の点を特徴とする。
すなわち、遊技機は、メダルの投入が可能に形成されたスリット孔を備え、スリット孔内における左右方向の一端と他端との間の所定の位置に合流ガイド130を設け、合流ガイド130によりスリット孔の入口が2つに分割された一方を第1メダル投入口102とし、他方を第2メダル投入口104としたことを特徴とする。
ここで、遊技機は、スリット孔を備えている。
また、「スリット孔」は、メダルの投入が可能に形成されている。
また、合流ガイド130は、スリット孔内における左右方向の一端と他端との間の所定の位置に設けられている。
また、スリット孔の合流ガイド130により2つに分割された一方を第1メダル投入口102とし、他方を第2メダル投入口104としている。
また、合流ガイド130は、スリット孔を第1メダル投入口102と第2メダル投入口104との2つに分割可能に設けられていれば、その位置は特定されない。
具体的には、例えば、側板101と第1ガイド122と第2ガイド124とを有しているメダル誘導部材100を備えるようにする。また、側板101を、前面が平面になるように形成する。また、第1ガイド122を、側板101の左端部から前方向へ向けて立設するよに形成する。また、第2ガイド124を、側板101の右端部から前方向へ向けて立設するように形成する。第1ガイド122及び第2ガイド124を、側板101の前面に対してほぼ直角になるように形成する。また、第1ガイド122及び第2ガイド124を、前方向の距離(側板101の前面から第1ガイド122及び第2ガイド124の先端部までの距離)が、ほぼ同じになるように形成する。そして、また、遊技機の前扉13の裏面に、第1ガイド122及び第2ガイド124の先端部が接するようにメダル誘導部材100を前扉13に取り付ける。これにより、前扉13の裏面と、メダル誘導部材100の前面との間にスリット孔が形成される。また、メダル誘導部材100を、スリット孔のすき間の距離が、遊技機に用いられるメダルの厚さよりも、わずかに大きくなるように形成する。これにより、スリット孔を、メダルの投入が可能に形成することができる。
また、具体的には、例えば、メダル誘導部材100における側板101前面の所定の位置に、合流ガイド130を設ける。また、合流ガイド130は、側板101の前面から前方向へ向けて突出するように設ける。また、合流ガイド130を、前方向の距離(側板101の前面から合流ガイド130の先端部までの距離)が、第1ガイド122及び第2ガイド124の双方の前方向の距離(側板101の前面から第1ガイド122及び第2ガイド124の先端部までの距離)と同じになるように形成する。また、合流ガイド130を、スリット孔内における左右方向の一端と他端との間の所定の位置に設ける。これにより、スリット孔の入口を、合流ガイド130により2つに分割することができる。また、合流ガイド130により、2つに分割されたスリット孔の入口は、双方とも、メダルの投入が可能になるように形成する。これにより、合流ガイド130によりスリット孔の入口が2つに分割された一方を第1メダル投入口102とし、他方を第2メダル投入口104とすることができる。
(請求項4)
(特徴点)
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の発明を限定したものであって、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項4記載の発明は、遊技機に隣接して設置され、かつ、遊技機へ向けてメダルを排出するメダル貸出機2を備え、第1メダル投入口102は、遊技者が手を用いてメダルを投入するために用いられるものとされ、第2メダル投入口104は、メダル貸出機2から排出されるメダルを投入するために用いられるものとされることを特徴とする。
ここで、「メダル貸出機2」は、遊技機に隣接して設置されている。また、メダル貸出機2は、遊技機へ向けてメダルを排出するものである。
また、具体的には、例えば、第1メダル投入口102を、上方へ向けて開口し、遊技者が手を用いて投入しやすい位置に設ける。これにより、遊技者が手を用いて第1メダル投入口102にメダルを投入することができる。
また、具体的には、例えば、遊技機にメダル案内溝106を設け、メダル案内溝106の左端付近に第2メダル投入口104を設け、メダル案内溝106を右端から左端へ向かうに従って、次第に高さが低くなるように形成する。そして、メダル貸出機2から排出されるメダルが、メダル案内溝106の右端へ向けて排出されるようにメダル貸出機2及び遊技機を形成する。
これにより、メダル貸出機2から排出されたメダルは、メダル案内溝106の右端から左端に流下して、第2メダル投入口104に至り、メダル貸出機2から排出されたメダルを第2メダル投入口104から遊技機に投入することができる。
(請求項1)
請求項1記載の発明によれば、第1メダル投入口と、第1メダル投入口とは異なる位置に設けられた第2メダル投入口と、第1メダル投入口から投入されたメダルをメダルセレクターへ誘導するための第1通路と、第2メダル投入口から投入されたメダルを第1通路に誘導するための第2通路と、第1通路を通るメダルの、第2通路とは反対側をガイドする第1ガイドと、第2通路を通るメダルの、第1通路とは反対側をガイドする第2ガイドと、第1通路を通るメダルの第2通路側をガイドするとともに、第2通路を通るメダルの第1通路側をガイドする合流ガイドとを備え、第1ガイドと合流ガイドとの間の距離を、メダルの直径よりもわずかに大きく、かつ、第2ガイドと合流ガイドとの間の距離を、メダルの直径よりもわずかに大きく形成した。
これにより、不正部材を用いた不正行為を防止しつつ、第1メダル投入口又は第2メダル投入口から投入されたメダルが、第1通路又は第2通路を流下する際に、過度のガタツキが起こらずスムーズに遊技機に備えられたメダルセレクターに達するようにすることができ、メダルの投入速度の減少や、メダルをメダルセレクターに至らせる通路の摩耗の防止をすることができる遊技機を提供することができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に加えて、第2ガイドを、傾斜部と、円弧部とを有するように形成し、円弧部を、第2ガイドよりも下方の所定の一点を中心とする円である円弧部基準円に沿って形成し、傾斜部を、円弧部基準円上の一点であって傾斜部と円弧部との連設位置を接点とする接線に沿って形成した。
これにより、第2メダル投入口から投入されたメダルをスムーズに、第1通路まで至らせることができる遊技機を提供することができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明によれば、上記した請求項1又は2記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明に加えて、遊技機に、メダルの投入が可能に形成されたスリット孔を備え、スリット孔内の所定の位置に合流ガイドを設け、合流ガイドによりスリット孔の入口が2つに分割された一方を第1メダル投入口とし、他方を第2メダル投入口とした。
これにより、従来からある遊技機に大きな変更を与えずに、簡単な構造で、第1メダル投入口と第2メダル投入口とを備えることができる遊技機を提供することができる。
(請求項4)
請求項4記載の発明によれば、上記した請求項1、2又は3記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の発明のに加えて、第1メダル投入口を、遊技者が手を用いてメダルを投入するために用いられるものとし、第2メダル投入口を、メダル貸出機から排出されるメダルを投入するために用いられるものとした。
これにより、遊技者が、手を用いて、遊技機にメダルを投入することをスムーズにすることができ、かつ、メダル貸出機から排出されるメダルの遊技機への投入をスムーズにすることができる遊技機を提供することをができる。
(図面の説明)
以下、本実施の形態にかかる遊技機であるスロットマシン1について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態にかかる遊技機であるスロットマシン1及びメダル貸出機2の外観斜視図である。図2は、本実施の形態にかかる遊技機であるスロットマシン1の第1メダル投入口102及び第2メダル投入口104を示す拡大斜視図である。図3は、本実施の形態にかかる遊技機であるスロットマシン1のメダル誘導部材100内におけるメダルの流れを示す図である。図4は、本実施の形態にかかるメダル誘導部材100の外観斜視図である。図5は、本実施の形態にかかるスリット孔を示す断面図である。
なお、ここで、「前面」や「前方向」とは、遊技者等が、遊技機の正面側に遊技機の方を向いて位置している場合のかかる遊技者から見たときの奥から手前への方向を意味する。したがって、前方向とは、遊技機の奥から正面へ向かう方向を意味する。また、「背面」や「後方向」とは、遊技者等が、遊技機の正面側に遊技機の方を向いて位置している場合のかかる遊技者から見たときの手前から奥への方向を意味する。したがって、後方向とは、遊技機の正面から奥(後ろ)へ向かう方向を意味する。また、「左方向」や「右方向」等の左右方向も、かかる遊技機の前面の方を向いて位置している者から見た場合の右方向や、左方向を意味する。
(メダル貸出機2)
また、メダル貸出機2は、スロットマシン1の側面側に隣接して設置される箱型の装置であって、金銭と引き換えにメダルを貸し出すと共に、貸し出したメダル及び遊技者が投入するメダルを、スロットマシン1の第2メダル投入口104に投入するためのものである。
すなわち、メダル貸出機2は、図1に示すように、外箱20と、投入される紙幣を検知及び貯留する紙幣カウンター22と、投入された紙幣に応じてメダルを貸し出す、貸し出しメダル払い出し装置23と、外箱20の正面側に位置して、メダルをスロットマシン1へ移送するためのメダル移送機構3と、メダル移送機構3に設けられた排出用開口から排出されるメダルを、収納可能なメダル受皿33とを備えている。
また、メダル貸出機2には、図1に示すように、メダル貸出機2の動作を制御するためのメダル貸出機制御装置80が備えられている。
(紙幣カウンター22)
紙幣カウンター22は、外箱20の正面下方に設けられた紙幣投入口21から投入された紙幣を読み取って、貸し出しメダル払い出し装置23に所定枚数のメダルを払い出させるためのものである。
紙幣カウンター22には、図1に示すように、紙幣投入口21に投入された紙幣を検知して、紙幣検知信号を出力する紙幣センサー24を備えている。そして、貸し出しメダル払い出し装置23は、紙幣センサー24からの紙幣検知信号の入力を契機として、メダルを遊技者に貸し出すためのものである。
なお、メダル貸出機2としては、紙幣投入口21及び紙幣カウンター22の他に、硬貨投入口や硬貨カウンター、釣り銭払い出し口などを有していてもよい。また、プリペイドカード投入口とカードリーダーとを有していてもよい。
(貸し出しメダル払い出し装置23)
貸し出しメダル払い出し装置23は、紙幣センサー24からの紙幣検知信号の入力を契機として、メダルを遊技者に貸し出すためのものである。この貸し出しメダル払い出し装置23は、メダルを払い出すためのいわゆるホッパー装置であり、図1に示すように、メダルを貯留しておくためのタンク26と、このタンク26に貯留されているメダルを1枚ずつ排出可能な送り出し円板27とを有している。この送り出し円板27は、駆動モータに回転可能に軸止されておりメダルが入り込み可能な孔が形成されている。そして、この孔に入ったメダルを、回転に伴い1枚ずつ装置の外に排出することができるような機構に形成されている。また、貸し出しメダル払い出し装置23には、貸し出しメダル払い出し装置23から排出するメダルをカウントするためのセンサー28が設けられていて、所定枚数のメダルを払い出したら駆動モータが停止するように形成されている。
(メダル移送機構3)
メダル移送機構3は、メダル貸出機2の外箱20の正面に取り付けられた本体カバー30と、図示はしないが、この本体カバー30の内部に設けられてメダルを移送するためのメダル送り装置と、メダル送り装置が移送したメダルをスロットマシン1の第2メダル投入口104へ向けて排出する投入通路とを備えている。
また、メダル移送機構3には、メダルの投入を可能とするための、上方に開口した一括投入口31が設けられている。
また、図示はしないが、メダル移送機構3には、メダル貸出機2の内部にメダルを取り込まれたメダルをスロットマシン1の第2メダル投入口104へ向けて排出するためのメダル移送口と、後述するメダル貯め部に貯留されているメダルを、メダル移送口とは異なる方向である下方へ向けて排出するための排出用開口とが設けられている。また、メダル受皿33は、排出用開口の下方に位置に設けられており、排出用開口から排出されるメダルを受けることができるように形成されている。また、本体カバー30の正面側には、後述するメダル搬送装置を作動及び作動停止させるための接触センサーが設けられている。
(メダル送り装置)
メダル送り装置は、本体カバー30の内部に備えられ、メダルを取り込み、かつ、取り込まれたメダルを、投入通路を介して、スロットマシン1の第2メダル投入口104へ向けて排出するためのものである。
また、メダル送り装置は、図示はしないが、本体カバー30の内側に設けられる箱状の本体ブロックと、本体ブロックの内部に取り込まれたメダルを、1枚ずつ、投入通路へと送り出すメダル搬送装置と、取り込まれたメダル等を排出するため開閉自在な開閉孔を有する排出機構とが設けられている。
また、図示はしないが、本体ブロックの長さ方向ほぼ中央部に、上方に開口し、一括投入口31等から投入されたメダルを受け入れる受け入れ投入部を有している。そして、受け入れ投入部の下方には、受け入れ投入部あるいは払い出し通路から投入されたメダルを一時的に貯留するメダル貯め部が形成されている。
また、投入通路は、メダル送り装置が移送したメダルを、メダル移送口へ誘導するためのものであって、投入通路の出口が、メダルを1枚ずつ、スロットマシン1の第2メダル投入口104へ向けてメダルを排出するメダル移送口となっている。
具体的には、投入通路により、メダル移送口まで誘導されたメダルは、メダル移送口から、後述する遊技機であるスロットマシン1のメダル案内溝106へ向けて排出される。そして、メダル移送口から排出されたメダルは、メダル案内溝106を通り、第2メダル投入口104に至る。
また、メダル貸出機2は、メダル移送口がスロットマシン1のメダル案内溝106と一直線上に配置されるよう設置される。この場合、メダル移送口とメダル案内溝106とは必ずしも当接、合致する必要はなく、メダル移送口から排出されたメダルがメダル案内溝106に移動可能な間隙や高さの誤差があっても構わない。そして、メダル案内溝106へ向けて排出されたメダルは、メダル案内溝106を通り、第2メダル投入口104に至るようになっている。
(スロットマシン1)
図1に示すように、本実施の形態にかかる遊技機はスロットマシン1である。
スロットマシン1は、図1に示すように、正面側に開口部を有する四角箱状の筐体5及びその筐体5の正面側に取り付けられた前扉13を有している。また、前扉13は、開口部の上側部分を開閉可能に塞ぐ上扉13Aと、開口部の下側部分を開閉可能に塞ぐ下扉13Bとから構成されている。また、上扉13Aの正面側には回転リール(図示せず)の図柄を視認可能な図柄表示窓14が形成されている。また、この図柄表示窓14の下方でありスロットマシン1のほぼ中央部は、スタートスイッチやストップスイッチなどの操作手段が設けられる操作部16となっている。
そして、この操作部16の正面右端部には、図1及び図2に示すように、メダルを投入するための第1メダル投入口102及び第2メダル投入口104が設けられている。また、第1メダル投入口102及び第2メダル投入口104の側方には、凹溝状に形成されたメダル案内溝106が設けられている。このメダル案内溝106は、メダル貸出機2のメダル移送口から排出されてくるメダルを受け入れ、第2メダル投入口104に移送するためのものである。また、メダル案内溝106は、左方向へ向かうに従って、高さが次第に低くなるように形成されている。また、第2メダル投入口104は、メダル案内溝106の左側端部付近に設けられている。また、第2メダル投入口104は、上方へ向けて開口する位置に設けられている。
また、第1メダル投入口102及び第2メダル投入口104の下方には、メダルの真贋を判断すると共に投入されたメダルをカウントするためのメダルセレクター40が設けられている。
また、第1メダル投入口102には、第1メダル投入口102に投入されたメダルをメダルセレクター40へ誘導する第1通路112が連設されている。また、第2メダル投入口104には、第2メダル投入口104に投入されたメダルを、第1通路112に対して斜め上方向から第1通路112に誘導するための第2通路114が連設されている。
また、スロットマシン1は、第1メダル投入口102又は第2メダル投入口104からメダルを投入し、スタートスイッチの操作により回転リールを回転させ、そして、ストップスイッチの操作により回転リールを停止させ、このとき、複数の回転リールに表示された図柄が所定の位置態様に停止すると入賞となり、所定枚数のメダルが払い出されるように形成されているものである。
また、スロットマシン1の下部には、払い出しメダルを貯留可能な下皿15が設けられている。
また、スロットマシン1内部には、図示はしないが、入賞による払い出しをするためのホッパーユニットが備えられている。
(上扉13A)
上扉13Aは、筐体5のヒンジに回転自在に軸支された板状の扉であり、ほぼ中央部に回転リールの図柄を、スロットマシン1の正面から見ることができる図柄表示窓14を有している。
また、図示はしないが、上扉13Aの高さ方向ほぼ中方部の左右両端部には、音声を出力するためのスピーカが裏面側から取り付けられている。そして、上扉13Aの正面側に設けられた開口部から、スピーカのスピーカコーンが正面側に向かって配置されている。
また、スピーカは、電子音等により、遊技者に入賞等を知らせるものである。また、スピーカは、入賞時に所定の入賞音を発生させる。スピーカの所定の入賞音は、演出制御装置等により制御され、実行されている。
(下扉13B)
下扉13Bは、筐体5のヒンジに回転自在に軸支された上扉13Aよりも幅厚の扉であり、下扉13Bの上部は、スロットマシン1を作動させるためのカウンター状の操作部16となっている。また、下扉13Bの下部には、メダルを払い出すためのメダル払出口18が設けられており、また、下扉13Bの下部には、メダル払出口18から払い出されたメダルを貯留するための下皿15が設けられている。
操作部16の上面左側には、ベットスイッチ及び精算スイッチが、操作部16の正面側には、スタートスイッチ及びストップスイッチが設けられている。
また、ベットスイッチは、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのものである。また、精算スイッチは、貯留した投入メダルを払い出すためのものである。また、スタートスイッチは、レバー型のスイッチであって、メダルの投入若しくはベットスイッチの投入を条件に、又は、「再遊技(リプレイ、Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、スロットマシン1の遊技を開始させるためのものである。なお、ここで、「再遊技(リプレイ、Replay)」とは、当選抽選手段等の抽選により、「再遊技(リプレイ、Replay)」のフラグが成立し、「再遊技(リプレイ、Replay)」の図柄が入賞有効ライン上に揃うことにより、次の遊技において、メダルを新たに投入することなく、再度、遊技を行うことができるものである。また、ストップスイッチは、回転リールの駆動を停止させるためのものである。具体的には、ストップスイッチは、各回転リールに対応した三個のスイッチから構成され、各回転リールの下方に1個ずつ配置されているものである。回転リールに対応したストップスイッチの操作により、当該対応した回転リールが回転を停止するように設定されているものである。
また、下扉13Bには、操作部16の正面右端部に、メダルを投入するための第1メダル投入口102及び第2メダル投入口104が設けられている。また、第1メダル投入口102及び第2メダル投入口104の側方には、凹溝状に形成されたメダル案内溝106が設けられている。また、このメダル案内溝106の左側端部には、下扉13Bの表面と裏面とを連通する貫通孔である投入開口が形成されている。投入開口は、メダルが通過可能に形成されている。また、下扉13Bの裏面であって、この投入開口の下側に第1メダル投入口102及び第2メダル投入口104が設けられている。
また、このメダル案内溝106は、メダル貸出機2のメダル移送口から排出され送られてくるメダルを受け入れ、第2メダル投入口104へ移送するためのものである。
また、第1メダル投入口102及び第2メダル投入口104の下方であって、下扉13Bの裏面側には、投入されたメダルの真贋を判断すると共に投入されたメダルをカウントし、適正なメダルをスロットマシン1内部に移送するためのメダルセレクター40が設けられている。
メダルセレクター40は、図3に示すように、メダルが通過可能に形成された、ホッパー誘導通路46を有している。また、ホッパー誘導通路46の上端部はメダルセレクター受け口43となっており、かつ、ホッパー誘導通路46の下端部はメダルセレクター誘導口44となっている。
また、メダルセレクター受け口43は、第1通路112の下端であるメダル排出口140の下方に位置するように設けられている。これにより、第1通路112のメダル排出口140から排出されたメダルが、メダルセレクター受け口43からメダルセレクター40内に誘導されるようになっている。
また、メダルセレクター40内に誘導されたメダルは、メダルセレクター40内に形成されたホッパー誘導通路46を通過する。またその際、メダルセンサー45によりメダルの通過が検知された後、メダルセレクター誘導口44から排出される。また、メダルセレクター誘導口44から排出されたメダルはホッパーユニットに至るように形成されている。
また、下扉13Bには、第1メダル投入口102から投入されたメダルをメダルセレクター40に誘導するための第1通路112、及び第2メダル投入口104から投入されたメダルをメダルセレクター40に誘導するための第2通路114などが形成されたメダル誘導部材100が備えられている。
(メダル誘導部材100)
メダル誘導部材100は、下扉13Bの裏面に取り付けられている。
また、下扉13Bは、裏面のメダル誘導部材100に対応する部分が、平面になるように形成されている。
また、メダル誘導部材100は、図3及び図4に示すように、側板101と第1ガイド122と第2ガイド124とを有している。側板101は、平板状に形成されている。また、第1ガイド122は、側板101の左端部から前方向へ向けて立設して形成されている。また、第2ガイド124は、側板101の右端部から前方向へ向けて立設して形成されている。第1ガイド122及び第2ガイド124は、側板101の前面に対してほぼ直角になるように形成されている。また、第1ガイド122と第2ガイド124とは、前方向の距離(側板101の前面から第1ガイド122及び第2ガイド124の先端部までの距離)が、ほぼ同じになるように形成されている。
また、下扉13Bの裏面に、第1ガイド122及び第2ガイド124の先端部が接するようにメダル誘導部材100を下扉13Bに取り付ける。また、このように、下扉13Bの裏面にメダル誘導部材100を取り付けると、図5に示すように、下扉13Bの裏面と、メダル誘導部材100との間にスリット孔が形成される。
また、メダル誘導部材100は、スリット孔のすき間の距離が、遊技機であるスロットマシン1に用いられるメダルの厚さよりも、わずかに大きくなるように形成されている。これにより、スリット孔は、メダルの投入が可能に形成されている。また、スリット孔の上端部は、下扉13Bの投入開口に連設されている。
また、メダル誘導部材100における側板101の前面には、合流ガイド130が設けられている。合流ガイド130は、側板101の前面から前方向へ向けて突出して設けられている。また、合流ガイド130は、前方向の距離(側板101の前面から合流ガイド130の先端部までの距離)が、第1ガイド122及び第2ガイド124の双方の前方向の距離(側板101の前面から第1ガイド122及び第2ガイド124の先端部までの距離)と同じになるように形成されている。また、合流ガイド130は、メダル誘導部材100と下扉13Bの裏面との間に形成されたスリット孔の上端部に設けられている。また、合流ガイド130は、スリット孔内における左右方向の一端と他端との間の所定の位置に設けられている。これにより、スリット孔の入口を、合流ガイド130により2つに分割することができる。
また、合流ガイド130により、2つに分割されたスリット孔の入口は、双方とも、左右方向の距離がメダルの投入が可能になるように形成されている。また、これにより、合流ガイド130によりスリット孔の入口が2つに分割された一方を第1メダル投入口102とし、他方を第2メダル投入口104とすることができる。
また、第1メダル投入口102は、上方へ向けて開口する位置に設けられている。また、第1メダル投入口102は、遊技者が、直接、手を用いて、遊技機にメダルを投入しやすい位置に設けられている。
また、第2メダル投入口104は、上方へ向けて開口する位置に設けられている。また、第2メダル投入口104は、メダル貸出機2から排出されるメダルが投入しやすい位置に設けられている。また、メダル案内溝106の左側端部付近に設けられている。ここで、メダル案内溝106は、左方向へ向かうに従って、高さが次第に低くなるように形成されている。
また、図3及び図4に示すように、第1メダル投入口102の下方には、第1通路112が形成されている。また、第2メダル投入口104の下方には、第2通路114が形成されている。また、第1通路112は、第1メダル投入口102から投入されたメダルをメダルセレクター40へ誘導するためのものである。また、第2通路114は、第2メダル投入口104から投入されたメダルを、斜め上方向から第1通路112に誘導するためのものである。
また、第1ガイド122は、ほぼ鉛直方向へ向けて延びるように形成されている。また、第1ガイド122は、第1通路112を通るメダルの、第2通路114とは反対側をガイドするためのものである。
また、第2ガイド124は、第1通路112へ向かうに従って高さが次第に低くなるように傾斜するように形成されている。また、第2通路114を通るメダルの、第1通路112とは反対側をガイドするためのものである。
また、第2ガイド124は、図3及び図4に示すように、傾斜部126と円弧部127とを有している。また、傾斜部126は、第1通路112へ向かうに従って高さが次第に低くなるように傾斜し、かつ、直線状に形成されている。また、円弧部127は、上端が傾斜部126の下端と連結し、かつ、第1通路112へ向かうに従って高さ次第に低くなり、かつ、上側が凸になるような円弧状に形成されている。ここで、「上側に凸」の「上側」とは、遊技機が設置された状態での上側をいう。また、円弧部127は、第2ガイド124よりも下方の所定の一点を中心とする円である円弧部基準円に沿って形成されている。また、傾斜部126は、円弧部基準円上の一点であって傾斜部126と円弧部127との連設位置を接点とする接線に沿って形成されている。
また、合流ガイド130の左側の端部である第1通路側側部132は、第1通路112の右側の側部の一部を形成している。また、合流ガイド130の右側の端部である第2通路側側部134は、第2通路114の左側の側部の一部を形成している。
また、合流ガイド130は、第1ガイド122と合流ガイド130の第1通路側側部132との間の距離が、メダルの直径よりもわずかに大きくなるとともに、第2ガイド124と合流ガイド130の第2通路側側部134との間の距離が、メダルの直径よりもわずかに大きくなるように備えられている。
ここで、「わずかに大きく」とは、メダルが、第1通路112又は第2通路114を流下する際にガタツキが起こらず、スムーズに流下する程度に大きくすることである。
また、下扉13Bの裏面と、メダル誘導部材100の下端部との間には、メダル排出口140が形成されている。また、メダル排出口140は、メダルよりもわずかに大きくなるように形成されている。また、これにより、第1メダル投入口102を上端とし、メダル排出口140を下端とする第1通路112が形成されている。また、第1通路112は、第1メダル投入口102からメダル排出口140へ向けて、ほぼ鉛直下方向に延びるように形成されている。
また、メダル排出口140の下方には、メダルセレクター40のメダルセレクター受け口43がくるように、メダルセレクター40が備えられている。これにより、第1通路112は、第1メダル投入口102から投入されたメダルをメダルセレクター40に誘導することができる。
また、第2通路114は、入口である上端が第2メダル投入口104となるように形成され、出口である下端が第1通路112と連通するように形成されている。また、第2通路114の出口は、第2通路114の入口である第2メダル投入口104よりも低い位置に設けられている。また、第2通路114の入口である第2メダル投入口104から第2通路114の出口へ向かうにつれて、高さが次第に低くなるように形成されている。また、第2通路114は、第2通路114の入口である第2メダル投入口104から第2通路114の出口へ向けて斜め方向に延びるように形成されている。これにより、第2通路114は、第2メダル投入口104から投入されたメダルを、第1通路112に対して斜め上方向から第1通路112に誘導することができる。
また、メダル排出口140から排出されたメダルは、メダルセレクター40のメダルセレクター受け口43より、メダルセレクター40内に誘導される。そして、メダルセレクター40内に誘導されたメダルは、メダルセレクター40内に形成されたホッパー誘導通路46を通過するとともに、メダルセンサー45によりメダルの通過が検知された後、メダルセレクター誘導口44から排出され、ホッパーユニットに至るように形成されている。
(作用・効果)
本実施の形態によれば、第1メダル投入口102と、第1メダル投入口102とは、異なる位置に設けられた第2メダル投入口104とを有している。
また、本実施の形態によれば、スリット孔の所定の位置に合流ガイド130を設け、合流ガイド130によりスリット孔の入口が2つに分割された一方を第1メダル投入口102とし、他方を第2メダル投入口104としている。
これにより、第1メダル投入口102及び第2メダル投入口104を必要以上に広く形成することなく、異なる2方向からのメダルの投入を可能にすることができるとともに、メダル投入口から差し込んで、メダルの通過を検知するセンサーに至るように形成された不正部材の動きを制限することにより、不正部材を用いた不正行為を防止することができる。
また、本実施の形態では、第1ガイド122と合流ガイド130との距離を、メダルの直径よりもわずかに大きく形成し、かつ、第2ガイド124と合流ガイド130との距離を、メダルの直径よりもわずかに大きく形成している。
これにより、本実施の形態では、メダルが通過する経路を必要以上に大きく形成していないので、メダルが通過する経路をクランク状に形成することなく、不正部材をメダルセレクター40のメダルセンサー45に至らせないようにすることができ、不正部材を用いたメダルセンサー45に対する不正行為を防止することができる。すなわち、本実施の形態によれば、メダルの投入速度を減速させることなく不正部材による不正行為を防止することができる。
また、本実施の形態によれば、第1メダル投入口102から投入されたメダルをメダルセレクター40に誘導するための第1通路112は、上端部が第1メダル投入口102となっており、下端部がメダル排出口140となっている。また、第1ガイド122の内側と、合流ガイド130の第1通路側側部132との距離が、メダルの直径よりもわずかに大きくなるように形成されている。また、メダル排出口140の下方には、メダルセレクター40のメダルセレクター受け口43が備えられている。
これにより、第1通路112は、第1メダル投入口102から投入されたメダルを、スムーズに流下させることができ、また、第1通路112の出口であるメダル排出口140の下方にはメダルセレクター40のメダルセレクター受け口43を備えているので、第1メダル投入口102から投入されたメダルを、メダルセレクター40へスムーズに誘導させることができる。
また、第1通路112は、上端部である第1メダル投入口102から下端部であるメダル排出口140へ向けてほぼ鉛直に延びるように形成されている。
これにより、第1メダル投入口102から投入されたメダルを、ほぼ鉛直に第1通路112を流下させることができるので、短い時間で、第1メダル投入口102から投入されたメダルをメダルセレクター40に誘導することができ、遊技機にメダルを投入する速度を減少させることなく遊技を行うことができる。
また、第2通路114は、上端が第2メダル投入口104となるように形成され、下端が第1通路112と連通するように形成されている。また、第2通路114は、第2メダル投入口104から投入されたメダルを、第1通路112に対して斜め上方向から第1通路112に誘導可能に形成されている。
また、第2通路114は、傾斜部126と円弧部127とを有している。また、傾斜部126は、第1通路112へ向かうに従って高さが次第に低くなるように傾斜し、かつ、直線状に形成されている。また、円弧部127は、上端が傾斜部126の下端と連結し、かつ、第1通路112へ向かうに従って高さ次第に低くなり、かつ、上側が凸になるような円弧状に形成されている。また、円弧部127は、第2ガイド124よりも下方の所定の一点を中心とする円である円弧部基準円に沿って形成されている。また、傾斜部126は、円弧部基準円上の一点であって傾斜部126と円弧部127との連設位置を接点とする接線に沿って形成されている。
また、第2通路114は、第2ガイド124の内側と合流ガイド130の第2通路側側部134との間の距離が、メダルの直径よりもわずかに大きくなるように形成されている。
これにより、第2通路114は、第2メダル投入口104から投入されたメダルを、第1通路112に対して斜め上方から第1通路112へ誘導することができ、また、第2メダル投入口104から投入されたメダルを、スムーズに、第1通路112へ誘導することができる。そして、前述のように、第1通路112に至ったメダルは、メダルセレクター40に誘導される。
また、本実施の形態によれば、メダル誘導部材100を下扉13Bの裏面に取り付けることにより、スリット孔を形成し、スリット孔内における左右方向の一端と他端との間の所定の位置に合流ガイド130を設け、合流ガイド130によりスリット孔の入口が2分割された一方を第1メダル投入口102とし、他方を第2メダル投入口104としている。
これにより、従来からある遊技機に大きな変更を与えずに、簡単な構造で、第1メダル投入口102と第2メダル投入口104とを備えることができる。
また、第1メダル投入口102は、上方へ向けて開口する位置に設けられている。また、第1メダル投入口102は、遊技者が、直接、手を用いて、遊技機にメダルを投入しやすい位置に設けられている。これにより、遊技者が、手を用いて、遊技機にメダルを投入することをスムーズにすることができる。
また、第2メダル投入口104は、メダル案内溝106の左側端部付近であって、上方へ向けて開口する位置に設けられている。また、第2メダル投入口104は、メダル貸出機2から排出されるメダルが投入しやすい位置に設けられている。これにより、メダル貸出機2から排出されるメダルの遊技機への投入をスムーズにすることができる。
最良の実施の形態にかかる遊技機であるスロットマシン及びメダル貸出機の外観斜視図である。 最良の実施の形態にかかる遊技機であるスロットマシンの第1メダル投入口及び第2メダル投入口を示す拡大斜視図である。 最良の実施の形態にかかる遊技機であるスロットマシンのメダル誘導部材内におけるメダルの流れを示す図である。 最良の実施の形態にかかるメダル誘導部材の外観斜視図である。 最良の実施の形態にかかるスリット孔を示す断面図である。 従来の実施の形態における、メダル投入口からメダルセレクターに至るまでのメダルの流れを示す図である。
符号の説明
1 スロットマシン 2 メダル貸出機
3 メダル移送機構 5 筐体
13 前扉 13A 上扉
13B 下扉 14 図柄表示窓
15 下皿 16 操作部
18 メダル払出口
20 外箱 21 紙幣投入口
22 紙幣カウンター 23 貸し出しメダル払い出し装置
24 紙幣センサー 26 タンク
27 送り出し円板 28 センサー
30 本体カバー 31 一括投入口
33 メダル受皿
40 メダルセレクター 43 メダルセレクター受け口
44 メダルセレクター誘導口 45 メダルセンサー
46 ホッパー誘導通路 80 メダル貸出機制御装置
100 メダル誘導部材
101 側板 102 第1メダル投入口
104 第2メダル投入口 106 メダル案内溝
112 第1通路 114 第2通路
122 第1ガイド 124 第2ガイド
126 傾斜部 127 円弧部
130 合流ガイド
132 第1通路側側部 134 第2通路側側部
140 メダル排出口

Claims (4)

  1. メダルの投入を遊技の開始条件とするとともに、
    投入されたメダルを検知するメダルセレクターを備えた遊技機であって、
    メダルを投入するための第1メダル投入口と、
    メダルを投入するためのものであって、かつ、第1メダル投入口とは異なる位置に設けられている第2メダル投入口と、
    第1メダル投入口から投入されたメダルをメダルセレクターへ誘導するための第1通路と、
    第2メダル投入口から投入されたメダルを、第1通路に対して斜め上方向から第1通路に誘導するための第2通路と、
    第1通路を通るメダルの、第2通路とは反対側をガイドする第1ガイドと、
    第2通路を通るメダルの、第1通路とは反対側をガイドする第2ガイドと、
    第1通路と第2通路との間に位置して、第1通路を通るメダルの第2通路側をガイドするとともに、第2通路を通るメダルの第1通路側をガイドする合流ガイドとを備え、
    第1ガイドと合流ガイドとの間の距離は、メダルの直径よりもわずかに大きく、かつ、第2ガイドと合流ガイドとの間の距離は、メダルの直径よりもわずかに大きく形成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 第2ガイドは、
    第1通路へ向かうに従って高さが次第に低くなるように傾斜し、かつ、直線状に形成されている傾斜部と、
    傾斜部の下端と連結され、かつ、第1通路へ向かうに従って高さが次第に低くなり、かつ、上側が凸になるような円弧状に形成されている円弧部とを有し、
    円弧部は、第2ガイドよりも下方の所定の一点を中心とする円である円弧部基準円に沿って形成され、
    傾斜部は、円弧部基準円上の一点であって傾斜部と円弧部との連設位置を接点とする接線に沿って形成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 遊技機は、
    メダルの投入が可能に形成されたスリット孔を備え、
    スリット孔内における左右方向の一端と他端との間の所定の位置に合流ガイドを設け、
    合流ガイドによりスリット孔の入口が2つに分割された一方を第1メダル投入口とし、他方を第2メダル投入口としたことを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 遊技機に隣接して設置され、かつ、遊技機へ向けてメダルを排出するメダル貸出機を備え、
    第1メダル投入口は、遊技者が手を用いてメダルを投入するために用いられるものとされ、第2メダル投入口は、メダル貸出機から排出されるメダルを投入するために用いられるものとされることを特徴とする請求項1、2又は3記載の遊技機。
JP2007031667A 2007-02-13 2007-02-13 遊技機 Active JP4713512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031667A JP4713512B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031667A JP4713512B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194198A true JP2008194198A (ja) 2008-08-28
JP4713512B2 JP4713512B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39753705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031667A Active JP4713512B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713512B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217001A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 San Kiko Kk コイン等投入補助具
JP2005218846A (ja) * 2004-01-08 2005-08-18 Olympia:Kk スロットマシン及び遊技機
JP2005296608A (ja) * 2004-01-14 2005-10-27 Olympia:Kk 遊技媒体自動投入装置
JP2005342433A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Olympia:Kk メダル送り装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217001A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 San Kiko Kk コイン等投入補助具
JP2005218846A (ja) * 2004-01-08 2005-08-18 Olympia:Kk スロットマシン及び遊技機
JP2005296608A (ja) * 2004-01-14 2005-10-27 Olympia:Kk 遊技媒体自動投入装置
JP2005342433A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Olympia:Kk メダル送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4713512B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009240460A (ja) メダル計数払出装置
JP4476239B2 (ja) 遊技機
JP4713512B2 (ja) 遊技機
JP2011200505A (ja) 遊技機
JP4476240B2 (ja) 遊技機
JP6030483B2 (ja) 遊技媒体収容箱
JP7127829B2 (ja) 遊技機
JP4018001B2 (ja) メダル貸機
JP4283182B2 (ja) 遊技機
JP2004016614A (ja) メダル振り分け機構を備えたスロットマシン用上皿及びメダル振り分け方法並びに記録媒体及びプログラム
JP4833344B2 (ja) 遊技機
JP2003230755A (ja) メダル貸し出し機
JP4222972B2 (ja) 遊技機
JP4021861B2 (ja) 遊技媒体貸出機のノズルシュート
JP2015229092A (ja) 遊技機
JP4716452B1 (ja) 投げ込み式メダル投入口装置及びそれを用いたメダル式遊技機
JP2010115342A (ja) 遊技機
JP2002177445A (ja) 遊技機
JP6051385B2 (ja) 遊技機
JP4056273B2 (ja) メダル貸し出し機
JP2006043280A (ja) 遊技機
JP2007244431A (ja) メダル貸出機
JP2002035398A (ja) メダル貸出機
JP2007089979A (ja) 遊技機
JP2008080033A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250