JP2008193988A - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP2008193988A
JP2008193988A JP2007034431A JP2007034431A JP2008193988A JP 2008193988 A JP2008193988 A JP 2008193988A JP 2007034431 A JP2007034431 A JP 2007034431A JP 2007034431 A JP2007034431 A JP 2007034431A JP 2008193988 A JP2008193988 A JP 2008193988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sieve
forming pieces
frame
forming
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007034431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782708B2 (ja
Inventor
Kanta Kusachi
寛太 草地
Makoto Odate
誠 尾立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2007034431A priority Critical patent/JP4782708B2/ja
Publication of JP2008193988A publication Critical patent/JP2008193988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782708B2 publication Critical patent/JP4782708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、穀稈が絡まりにくいコーンケーブを備えるコンバインを提供する。
【解決手段】本発明は、扱胴の下方にコーンケーブ41を配設した脱穀部において、コーンケーブ41は、枠体42と篩い体43とを装備し、枠体42は、扱胴11の周面に沿って下方へ凸状に湾曲させた前後一対の前・後枠体形成片44F、44Bと、両前・後枠体形成片44F、44Bの左右側端部間に架設した左・右側枠体形成片44L、44Rとを具備し、篩い体43は、前後方向に伸延する棒状に形成した複数の篩い体形成片43aを、上記前・後枠体形成片44F、44B間に湾曲方向に間隔を開けて架設すると共に、各篩い体形成片43aは、軸線周りに回転自在としたコンバインである。
【選択図】図4

Description

本発明は、脱穀部にコーンケーブを備えるコンバインに関する。
従来のコンバインの脱穀部で用いられているコーンケーブとしては、枠部材に板形状の篩い体が取り付けられた構成のものがある(特許文献1、図15参照)。
特開2000−300047号公報
ところが、従来のコーンケーブでは、脱穀部に送られてきた刈取穀稈が絡まりやすい。特に、水分が多い大豆稈の茎、枝などが刺さりやすく、汚粒の原因になっていた。また、コーンケーブに刈取穀稈が絡まると、コーンケーブを変形させたり、コンバインの動力伝達部に不要の負荷がかかるといった不具合がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、穀稈が絡まりにくいコーンケーブを提供することを課題とする。
本発明は、扱胴の下方にコーンケーブを配設した脱穀部において、コーンケーブは、枠体と篩い体とを装備し、枠体は、扱胴の周面に沿って下方へ凸状に湾曲させた前後一対の前・後枠体形成片と、両前・後枠体形成片の左右側端部間に架設した左・右側枠体形成片とを具備し、篩い体は、前後方向に伸延する棒状に形成した複数の篩い体形成片を、上記前・後枠体形成片間に湾曲方向に間隔を開けて架設すると共に、各篩い体形成片は、軸線周りに回転自在となしたことを特徴とするコンバインである。
複数の篩い体形成片の内の一部は、前・後枠体形成片間に固定して、枠体の補強部材としても機能させたことを特徴とするコンバインでもよい。
前記篩い体形成片は、前記枠体に回転自在に支持されている両端部とその間の篩い体本体部とを備えており、当該篩い体本体部は、前記扱胴側への突出量が前記前・後枠体形成片と同じであるか、または前記前・後枠体形成片よりも前記扱胴側に突出しているコンバインでもよい。
そして、前記篩い体本体部は、その外周に粗雑面を備えているコンバインでもよい。
請求項1に記載の発明であるコンバインのコーンケーブは、扱胴の下方にコーンケーブを配設した脱穀部において、コーンケーブは、枠体と篩い体とを装備し、枠体は、扱胴の周面に沿って下方へ凸状に湾曲させた前後一対の前・後枠体形成片と、両前・後枠体形成片の左右側端部間に架設した左・右側枠体形成片とを具備し、篩い体は、前後方向に伸延する棒状に形成した複数の篩い体形成片を、上記前・後枠体形成片間に湾曲方向に間隔を開けて架設すると共に、各篩い体形成片は、軸線周りに回転自在となしている。このような構成にすると、穀稈が絡まりそうになっても、篩い体の篩い体形成片が回転して絡まりが防止される。水分が多い大豆稈の茎、枝などが刺さりやすいが、このようなものでも、絡まりや刺さりが防止され、汚粒が生ずることが防止される。そして、刈取穀稈の絡まりが防止されると、コーンケーブに無理な力がかかりにくくなるので変形が防止され、また動力伝達部に加わる負荷が低減される。桟としては、たとえば、円筒形状のものなど、外周面が曲面であるものが好ましい。
複数の篩い体形成片の内の一部は、前・後枠体形成片間に固定して、枠体の補強部材としても機能させると、穀稈が絡まりやすくなることを防止しつつ、コーンケーブが補強される。つまり、補強用の部材が篩い体と直交する方向に延在する部材であると、篩い体と補強用の部材によって穀稈が絡まりやすい格子状の構造が生ずる。したがって、篩い体と直交する方向に延在する補強部材に変えて、篩い体と平行に延在する状態で配置される補強部材を用いるほど、格子状の構造を減少させることができ、穀稈が絡まりにくくなることを防止することができる。なお、補強部材としては、篩い体形成片と同じ外形のものが好ましい。
また、コーンケーブの篩い体形成片として、枠体に回転自在に支持されている両端部とその間の篩い体本体部とを備えており、篩い体本体部として、扱胴側への突出量が前・後枠体形成片と同じであるか、または前・後枠体形成片よりも扱胴側に突出しているものを用いると、穀稈の絡みつきや刺さり込みなどがより確実に防止される。つまり、扱胴側への突出量が前・後枠体形成片と同じであるか、または前・後枠体形成片よりも扱胴側に突出している方が、穀稈の絡みつきがより確実に防止される。
そして、コーンケーブの篩い体として、篩い体本体部の外周に凹凸を備えており、凹凸の表面は曲面であるものを用いると、汚粒が生じることを防止しつつ、穀稈の絡みつきや刺さり込みなどがより確実に防止される。つまり、篩い体本体部の外周に凹凸を備えると、篩い体形成片が回転するための力を受けやすくなり、篩い体形成片の回転によって穀稈の絡みつきや刺さり込みなどがより確実に防止される。
以下、本発明に係るコンバインの実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1乃至図3に示すAは、本発明に係るコンバインであり、同コンバインAは、走行機体1の前部に刈取部2を取り付けて構成している。
走行機体1は、左右一対のクローラ式の走行部3,3上に機体フレーム4を設け、同機体フレーム4上の左側部に脱穀部5と選別部6と上下に位置させて配設する一方、機体フレーム4の右側部に前方から後方へ向けて運転部7と貯留部8と原動機部9と穀粒搬出オーガ10とを配設している。
脱穀部5は、扱室22内に軸流式のスクリュー形の扱胴11を前後方向に軸線を向けて平行に配置している。スクリュー形の扱胴11は、脱穀部5前後長と略等しい長さの円筒形胴部60と、この胴部60外周に巻装して放射状に立設される螺旋状のスクリュー羽根61と、作物の脱穀を行うための扱歯62と、胴部60の後端外周に設ける排塵突起63を備えている。このスクリュー型の扱胴11を機体前後方向に軸支し、フィーダハウス25に連通する扱室22前側の投入口に扱胴11前端部を臨ませて設けると共に、扱室22後側の排塵口に扱胴11の後端部を臨ませるもので、排塵口を除く扱胴11の周面に沿って下方に複数のコーンケーブ41を張設している。フィーダハウス25から脱穀部5に投入せれた刈取り穀稈は、スクリュー羽根61と扱歯62とコーンケーブ41の作用によって、穀稈を軸方向に搬送しながら脱粒しつつ、コーンケーブ41を介して大豆などの穀粒を選別部6へ落下させるようにしている。
選別部6は、上記脱穀部5にて脱穀された穀粒を揺動選別する揺動選別体12と、同揺動選別体12により選別された選別物をさらに風選する第1唐箕13及び第2唐箕14と、これらの唐箕13,14により風選された一番穀粒を回収する一番コンベア15及び二番穀粒を回収する二番コンベア16等を具備している。
運転部7は、キャビン17内の前部に操作コラム18を立設し、同操作コラム18の上端部にハンドル19を設け、同ハンドル19の後方に運転席20を配設している。
貯留部8は、前記選別部6に設けた一番コンベア15により回収した一番穀粒を貯留することができるようにしている。
原動機部9は、エンジン21等を搭載して、各構成部、すなわち、刈取部2、走行部3,3、脱穀部5、選別部6、貯留部8、及び、穀粒搬出オーガ10を駆動するようにしている。
穀粒搬出オーガ10は、前記貯留部8内に貯留している一番穀粒を運搬車の荷台等に搬出することができるようにしている。
刈取部2は、前後方向に伸延する四角形筒状のフィーダハウス25の基端部(後端部)を、脱穀部5の前部に左右方向の軸線廻りに回動自在に枢支して、フィーダハウス25を昇降自在となすと共に、同フィーダハウス25の後端に開口させた搬出口部26を脱穀部5の扱室22と連通連結している。
そして、フィーダハウス25の前端に開口させた搬入口部27にプラットフォーム28の右側後部を連通連結し、同プラットフォーム28内に左右方向に軸線を向けた横送りオーガ29を横架し、同横送りオーガ29の前下方に位置するプラットフォーム28の前端縁部に往復駆動型刈刃30を設け、同往復駆動型刈刃30の前方に位置させてプラットフォーム28の左右側壁前端部間にディバイダー31を配置し、同ディバイダー31の上方位置に昇降機構32を介して掻込みリール33を配置している。
また、フィーダハウス25内には、搬送用コンベア35を配設しており、フィーダハウス25内の前部と後部において、フィーダハウス25内の後部に駆動軸体37が軸支されていると共に前部に従動軸体36が軸支されており、両軸体36,37の間に巻回された左右一対の搬送用チェン38、38と、この両搬送用チェン38、38間に搬送方向の間隔をあけて横架された多数の搬送用スラット39とを備える搬送用コンベアがフィーダハウス25内に設置されている。
このようにして、ディバイダー31と掻込みリール33とを協働させて未刈り穀稈をプラットフォーム28側へ掻込み、掻き込んだ未刈り穀稈の株元を往復駆動型刈刃30により刈り取り、刈り取った穀稈を横送りオーガ29により略中央部に横送りすると共に、フィーダハウス25の搬入口部27より同フィーダハウス25内に搬送する。
そして、フィーダハウス25内に搬送された穀稈は、搬送用コンベア35の搬送用スラット39によりフィーダハウス25の底部25cに沿わせて後上方へ掻き上げられるようにして摺動され、同フィーダハウス25の搬出口部26より脱穀部5の扱室22内に搬送されるようにしている。
上記のような構成において、本発明の要旨は、図3及び図7に示すように、コーンケーブ41が、枠体42と篩い体43とを装備し、枠体42は、扱胴11の周面に沿って下方へ凸状に湾曲させた前後一対の前・後枠体形成片44F、44Bと、両前・後枠体形成片44F、44Bの左右側端部間に架設した左・右側枠体形成片44L、44Rとを具備し、篩い体43は、前後方向に伸延する棒状に形成した複数の篩い体形成片43aを、上記前・後枠体形成片44F、44B間に湾曲方向に間隔を開けて架設すると共に、各篩い体形成片43aは、軸線周りに回転自在に軸支されていることにある。
そして、複数の篩い体形成片43aの内の一部は、前・後枠体形成片44F、44B間に固定して、枠体の補強部材45として備えている。
しかも、篩い体形成片43aは、枠体42に回転自在に支持されている両端部47とその間の篩い体本体部46とを備えており、この篩い体本体部46は、扱胴11側への突出量が前・後枠体形成片44F、44Bと同じであるか、または前・後枠体形成片44F、44Bよりも扱胴11側に突出している。
ここで、図3(B)中に示すように、コーンケーブ41は、2枚のコーンケーブをつなぎ半円状にして使用するが、さらに必要に応じて脱穀部5の前後方向に半円状のコーンケーブを複数枚連結して使用する。この半円状のコーンケーブ41を脱穀部5内に設置する。本例の図3(A)中では、コーンケーブ41を6枚で構成したが、コンバインの機体の大小の違いによっては、コーンケーブを4枚で構成してもよい。
このような構成にすると、穀稈が絡まりそうになっても、篩い体43の篩い体形成片43aが回転して絡まりが防止される。水分が多い大豆稈の茎、枝などが刺さりやすいが、このようなものでも、絡まりや刺さりが防止され、汚粒が生ずることが防止される。そして、刈取穀稈の絡まりが防止されると、コーンケーブ41に無理な力がかかりにくくなるので変形が防止され、また動力伝達部に加わる負荷が低減される。篩い体形成片43aとしては、たとえば、円筒形状のものなど、外周面が曲面であるものが好ましい。
しかも、篩い体形成片43aと平行に延在する状態で配置されていると共に両端部47で枠体42に固定された補強部材45を1つ以上備えると、穀稈が絡まりやすくなることを防止しつつ、コーンケーブ41が補強される。つまり、補強用の部材が篩い体43と直交する方向に延在する部材であると、篩い体43と補強用の部材によって穀稈が絡まりやすい格子状の構造が生ずる。したがって、篩い体43と直交する方向に延在する補強部材45に変えて、篩い体43と平行に延在する状態で配置される補強部材45を用いるほど、格子状の構造を減少させることができ、穀稈が絡まりにくくなることを防止することができる。
また、コーンケーブ41の篩い体形成片43aとして、枠体42の前・後枠体形成片44F、44Bに回転自在に支持されている両端部47とその間の篩い体本体部46とを備えており、篩い体本体部46として、扱胴11側への突出量が前・後枠体形成片44F、44Bと同じであるか、または前・後枠体形成片44F、44Bよりも扱胴11側に突出しているものを用いると、穀稈の絡みつきや刺さり込みなどがより確実に防止される。つまり、扱胴11側への突出量が前・後枠体形成片44F、44Bと同じであるか、または前・後枠体形成片44F、44Bよりも扱胴11側に突出している方が、穀稈の絡みつきがより確実に防止される。
図5に示すコーンケープは、図4に示すコーンケーブ41の枠体42に、前・後枠体形成片44F、44B間であって左・右側枠体形成片44L、44Rに架設した中枠体形成片44Mを具備したことにある。篩い体43は、前後方向に伸延する棒状に形成した複数の篩い体形成片43aを、上記前・後枠体形成片44F、44B間に湾曲方向に間隔を開けて架設すると共に、各篩い体形成片43aは、軸線周りに回転自在に軸支されていることにある。本例では、中枠体形成片44Mを前・後枠体形成片44F、44Bの中間に架設したが、収穫物によって篩い体形成片43aを補強するために中枠体形成片44Mの本数を増やしてもよい。中枠体形成片44Mは、左・右側枠体形成片44L、44Rに取り付け位置を調節自在に架設してもよい。
コーンケープでは、枠体42の、左・右側枠体形成片44L、44Rに架設した中枠体形成片44Mを具備したことにより、篩い体形成片43aの強度を保つことができ、篩い体形成片43aの曲がり変形を防止することができる。また、中枠体形成片44Mは、左・右側枠体形成片44L、44Rに取り付け位置を調節自在に架設することにより、収穫物によって中枠体形成片44Mの本数を増やすことができる。
図6(a)に示すように、篩い体形成片43aは、両端部47をリング状固定部材48を用いることで円弧状の前・後枠体形成片44F、44Bに回転自在に支持されており、この篩い体形成片43aの篩い体本体部46の表面外周には、篩い体本体部46の長手方向に溝形状50aの粗雑面を備えている。
図6(b)に示すように、この篩い体形成片43aの篩い体本体部46の表面外周には、篩い体本体部46の長手方向に凸形状50bの粗雑面を備えている。
図6(c)に示すように、この篩い体形成片43aの篩い体本体部46の表面外周には、篩い体本体部46に突起物50cの粗雑面を備えている。
図6(d)に示すように、この篩い体形成片43aの篩い体本体部46の表面外周には、篩い体本体部46に表面荒らした50d粗雑面を備えている。
図示せずも粗雑面の形状は、その他に窪んだディンプル形状であったり、スパイラルの溝形状など適宜必要に応じて変更してもよい。
そして、コーンケーブ41の篩い体43として、篩い体本体部46の外周に凹凸を備えており、凹凸の表面は曲面であるものを用いると、汚粒が生じることを防止しつつ、穀稈の絡みつきや刺さり込みなどがより確実に防止される。つまり、篩い体本体部46の外周に凹凸を備えると、篩い体形成片43aが回転するための力を受けやすくなり、篩い体形成片43aの回転によって穀稈の絡みつきや刺さり込みなどがより確実に防止される。
粗雑面では、摩擦力を増して、篩い体形成片43aの回転を滑らかに行うことができ、穀棹の絡まりを低減し、さらに穀物に対する汚粒を低減することができる。
さらに篩い体形成片43aが回転自在となる他の機構について説明する。図7及び図8は、コーンケーブ41の円弧状前・後枠体形成片44F、44Bと篩い体本体部46の要部を示す図である。
篩い体本体部46は、扱胴11側へ突出して円弧状前・後枠体形成片44F、44Bに回転自在に支持されている。篩い体本体部46の両端部47は、断面凸形状となっており、この断面凸形状を円弧状前・後枠体形成片44F、44Bの凹部に回転自在に軸支されている。
篩い体本体部46が扱胴11側へ突出して円弧状前・後枠体形成片44F、44Bに支持されることで、篩い体形成片43aの筒状の部材同士の間隔が狭くなり、篩い体形成片43aの回転をより滑らかに行うことができ、穀棹の絡まりや刺さり込みを低減し、さらに穀物に対する汚粒をさらに低減することができる。また、リング状固定部材48を用いず、篩い体形成片43aを回転自在に支持できるので、より安価なコーンケーブを得ることができる。
コーンケーブ41は、補強部材45の本数や篩い体形成片43aの本数及び筒状の部材の大きさによって、強度設計を適宜計算することにより、篩い体と垂直に交差する方向に延在する補強用の部材を用いなくてもよい。篩い体形成片43aの補強のため、前・後枠体形成片44F、44Bの間であって左・右側枠体形成片44L、44Rに中枠体形成片を架設してもよい。収穫物によって、中枠体形成片の本数を変更してもよい。
例えば、篩い体形成片43aの筒状の部材は、中空のパイプなどである。補強部材45も桟と同様に、つまり中空形状がよい。篩い体形成片43aを例えば、筒状のパイプにすると、軽量になり、回転しやすい。穀粒を傷つけにくい。パイプが大きいと穀粒にやさしい作用する。篩い体形成片43aが筒形状であれば、茎や枝の汁がつきにくくなる。また、篩い体形成片43aの同士の間隔が広がれば、茎や枝が刺さり込む場所の絶対数が少なくなる。結果として、汚粒、損傷粒の発生が減少する。
なお、上述した脱穀部5は、スクリュー形の扱胴11を扱室22の内部に前後方向の軸線に対して平行に配置したが、スクリュー形の扱胴11を前後方向の軸線に対して直交するように配置するコンバインにも適用できます。
本発明に係るコンバインを示す側面図である。 本発明に係るコンバインを示す平面図である。 (A)本発明に係るコンバインの要部を示す側面図である。(B)本発明に係るコンバインの要部を示す平面図である。 (A)本発明に係るコンバインのコーンケーブの構成を示す斜視図である。(B)本発明に係るコンバインのコーンケーブの桟の要部を示す模式図である。 本発明に係るコンバインのコーンケーブの構成を示す斜視図である。 本発明に係る桟の表面を示す模式図である。 本発明に係る桟の要部を示す模式図である。 図7に示す桟の要部を示す側面図である。
符号の説明
1 走行機体
2 刈取部
3 走行部
4 機体フレーム
5 脱穀部
6 選別部
7 運転部
8 貯留部
9 原動機部
10 穀粒搬出オーガ
11 扱胴
12 揺動選別体
13 第1唐箕
14 第2唐箕
15 一番コンベア
16 二番コンベア
17 キャビン
18 操作コラム
19 ハンドル
20 運転席
21 エンジン
22 扱室
25 フィーダハウス
26 搬出口部
27 搬入口部
28 プラットフォーム
29 横送りオーガ
30 往復駆動型刈刃
31 ディバイダー
32 昇降機構
33 リール
35 搬送用コンベア
36 従動軸体
37 駆動軸体
38 搬送用チェン
41 コーンケーブ
42 枠体
43 篩い体
43a 篩い体形成片
44F、44B 前・後枠体形成片
44L、44R 左・右側枠体形成片
45 補強部材
46 篩い体本体部
47 端部
48 リング状固定部材

Claims (4)

  1. 扱胴の下方にコーンケーブを配設した脱穀部において、
    コーンケーブは、枠体と篩い体とを装備し、
    枠体は、扱胴の周面に沿って下方へ凸状に湾曲させた前後一対の前・後枠体形成片と、両前・後枠体形成片の左右側端部間に架設した左・右側枠体形成片とを具備し、
    篩い体は、前後方向に伸延する棒状に形成した複数の篩い体形成片を、上記前・後枠体形成片間に湾曲方向に間隔を開けて架設すると共に、
    各篩い体形成片は、軸線周りに回転自在となした
    ことを特徴とするコンバイン。
  2. 複数の篩い体形成片の内の一部は、前・後枠体形成片間に固定して、枠体の補強部材としても機能させた
    ことを特徴とする請求項1記載のコンバイン。
  3. 前記篩い体形成片は、前記枠体に回転自在に支持されている両端部とその間の篩い体本体部とを備えており、当該篩い体本体部は、前記扱胴側への突出量が前記前・後枠体形成片と同じであるか、または前記前・後枠体形成片よりも前記扱胴側に突出している
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンバイン。
  4. 前記篩い体本体部は、その外周に粗雑面を備えている
    ことを特徴とする請求項3に記載のコンバイン。
JP2007034431A 2007-02-15 2007-02-15 コンバイン Expired - Fee Related JP4782708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034431A JP4782708B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034431A JP4782708B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193988A true JP2008193988A (ja) 2008-08-28
JP4782708B2 JP4782708B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39753531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034431A Expired - Fee Related JP4782708B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782708B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029113A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社クボタ 脱穀装置
CN111820012A (zh) * 2020-07-21 2020-10-27 河南科技大学 一种具有可旋转脱粒单元的柔性凹板筛
US11317566B2 (en) 2017-06-23 2022-05-03 Thrashmaster Combines, LLC Universal threshing concave for an agricultural combine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199529U (ja) * 1987-06-12 1988-12-22
JPH0278035U (ja) * 1988-12-01 1990-06-15
JPH03112227U (ja) * 1990-03-05 1991-11-18
JPH04124041U (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 三菱農機株式会社 汎用コンバインの受網構造
JPH0714893U (ja) * 1993-08-24 1995-03-14 協和工業株式会社 粒状物中の異物除去装置
JPH0851854A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Kubota Corp 脱穀装置のコーンケーブ構造
JPH10210851A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Kubota Corp 脱穀装置のコンケーブ
JPH1189405A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの脱穀装置
JP2000004657A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Kubota Corp 脱穀装置
JP2002059086A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Seirei Ind Co Ltd 大豆選別装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199529U (ja) * 1987-06-12 1988-12-22
JPH0278035U (ja) * 1988-12-01 1990-06-15
JPH03112227U (ja) * 1990-03-05 1991-11-18
JPH04124041U (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 三菱農機株式会社 汎用コンバインの受網構造
JPH0714893U (ja) * 1993-08-24 1995-03-14 協和工業株式会社 粒状物中の異物除去装置
JPH0851854A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Kubota Corp 脱穀装置のコーンケーブ構造
JPH10210851A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Kubota Corp 脱穀装置のコンケーブ
JPH1189405A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの脱穀装置
JP2000004657A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Kubota Corp 脱穀装置
JP2002059086A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Seirei Ind Co Ltd 大豆選別装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029113A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社クボタ 脱穀装置
US11317566B2 (en) 2017-06-23 2022-05-03 Thrashmaster Combines, LLC Universal threshing concave for an agricultural combine
CN111820012A (zh) * 2020-07-21 2020-10-27 河南科技大学 一种具有可旋转脱粒单元的柔性凹板筛

Also Published As

Publication number Publication date
JP4782708B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840012B2 (ja) コンバイン
JP2008220256A (ja) コンバイン
JP4782708B2 (ja) コンバイン
WO2009154030A1 (ja) コンバインの脱穀部
JP4713375B2 (ja) コンバイン
JP5797940B2 (ja) コンバインの扱胴
JP4664935B2 (ja) 脱穀装置
JP5179974B2 (ja) コンバインの脱穀部
JP6142903B2 (ja) コンバイン
JP5290639B2 (ja) 刈取収穫機
JP2007330232A (ja) コンバインの刈取装置
JP5411768B2 (ja) フレームの補強構造
JP2014166148A (ja) コンバイン
JP5021388B2 (ja) コンバインの分草デバイダ構造
JP4713510B2 (ja) コンバイン
JP5297412B2 (ja) 穀稈搬送装置
JP5984631B2 (ja) コンバイン
JP2023176553A (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀装置
WO2007148687A1 (ja) コンバインの引起し装置
JP5113099B2 (ja) コンバイン
JP2006174710A (ja) コンバイン
JP6483638B2 (ja) コンバイン
CN109906750A (zh) 联合收割机及脱粒装置
JP2009027993A (ja) 脱穀装置
JP2011078385A (ja) 刈取収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees