JP2008192187A - ヘッド制御装置、記憶装置および接触検出方法 - Google Patents

ヘッド制御装置、記憶装置および接触検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192187A
JP2008192187A JP2007022223A JP2007022223A JP2008192187A JP 2008192187 A JP2008192187 A JP 2008192187A JP 2007022223 A JP2007022223 A JP 2007022223A JP 2007022223 A JP2007022223 A JP 2007022223A JP 2008192187 A JP2008192187 A JP 2008192187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external force
head
energization amount
heater
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007022223A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yamashita
哲 山下
Shunji Saito
俊二 斉藤
Yukio Abe
幸雄 阿部
Shigetomo Yanagi
茂知 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007022223A priority Critical patent/JP2008192187A/ja
Priority to US11/998,326 priority patent/US7623314B2/en
Priority to EP07121946A priority patent/EP1953742A3/en
Priority to KR1020070133160A priority patent/KR20080071886A/ko
Priority to CNA200710160021XA priority patent/CN101236749A/zh
Publication of JP2008192187A publication Critical patent/JP2008192187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/607Control of flying height using thermal means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • G11B21/21Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6076Detecting head-disk contact

Abstract

【課題】記憶装置においてヘッドと記憶媒体の接触を精度良く、かつ、故障を発生させることなく行うこと。
【解決手段】本発明に係るヘッド制御装置は、ヒータへの通電量を段階的に増大させるヒータ制御部801と、ヘッドを支持するヘッド支持機構の可動方向に受ける外力の大きさを示す信号をサンプリングする外力サンプル取得部802と、ヒータ制御部801が通電量を増大させる段階ごとに外力サンプル取得部802のサンプリング結果の代表値を算出する外力評価部803と、算出された代表値と閾値を比較することにより、ヘッドと記憶媒体の接触を検出する接触検出部804とを備える。
【選択図】 図8

Description

この発明は、ヘッドと記憶媒体の接触を精度良く、かつ、ヘッドや記憶媒体の故障を発生させることなく行うことができるヘッド制御装置、記憶装置および接触検出方法に関する。
磁気ディスク装置において、ヘッドにヒータを設け、熱膨張によるヘッドの突き出し量を調整することにより、ヘッドと磁気ディスクの距離(より具体的にはヘッドの磁気ディスクに対向する先端と磁気記憶媒体膜との磁気スペーシング)を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1)。近年、磁気ディスク装置に求められる記憶容量の増大にともない、このようにヘッドと磁気ディスクの距離を制御する技術は、非常に重要になっている。
磁気ディスク装置の記憶容量を増大させるには磁気ディスクの記録密度を高めることが必要であるが、高い記録密度をもつ磁気ディスクに対して情報の読み書きを行うには、ヘッドを磁気ディスクにできるだけ近づけて信号に対する感度を向上させなければならない。その一方で、ヘッドを磁気ディスクに近づけることは、ヘッドが磁気ディスクに接触してヘッドや記憶媒体の故障が発生する可能性を高める。
したがって、磁気ディスク装置の記憶容量を増大させるには、ヘッドと磁気ディスクが至近距離を保ちつつ、接触することがないように精密に制御する必要がある。上記の熱突き出しによる制御は、このような精密な制御を実現するために有望な技術である。
熱突き出しによる制御によって、ヘッドと磁気ディスクの距離を一定に保つには、浮上状態におけるヘッドと磁気ディスクの基準となる距離を求める必要がある。そのため、熱付き出し制御によりヘッドを徐々に磁気ディスクに近づけて接触させ、接触したときの突き出し量を求めることにより基準となる距離を求める必要がある。また、突き出し量はヒータに対してどれだけの通電量を与えたかによって容易に求めることができる。したがって、ヒータに対してどれだけの通電量を与えたときにヘッドと磁気ディスクが接触するかを把握できれば、基準となる距離を求めることができる。それゆえ、熱突き出し制御した際のヘッドと磁気ディスクとの接触を予め正確に把握する必要がある。
特許文献2には、ヘッドと磁気ディスクが接触する際に、衝撃によってヘッドが目的トラックから外れることがあることに注目し、位置誤差信号が限界値を超えたか否かに基づいてヘッドと磁気ディスクの接触を検出する技術が開示されている。
また、ヘッドと磁気ディスクの距離が近くなるほどヘッドによって読み取られる信号の振幅が大きくなる現象(例えば、特許文献3参照)に注目し、ヘッドによって読み取られる信号の振幅を監視しながらヘッドを磁気ディスクに近づけていき、振幅の増大が飽和したか否かに基づいてヘッドと磁気ディスクの接触を検出する技術も知られている。
特開2003−272335号公報 特開2006−190454号公報 米国特許第4777544号明細書
しかしながら、前述の位置誤差信号に基づいて接触を検出する手法には、浮上安定性の良好なヘッドの場合、ヘッドと磁気ディスクが接触しても位置誤差信号の変動が小さいため、接触の検出が難しいという問題があった。
また、前述の信号の振幅の飽和に基づいて接触を検出する手法には、信号の振幅の増大が飽和したか否かで接触を判定するため、ヘッドと磁気ディスクが接触した後も、しばらくの間ヒータへの通電量を増加させる必要があり、ヘッドによっては、ヘッドと磁気ディスクの接触時間が長くなってしまうという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、ヘッドと記憶媒体の接触を精度良く、かつ、ヘッドや記憶媒体の故障を発生させることなく行うことができるヘッド制御装置、記憶装置および接触検出方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一つの態様では、記憶媒体に対向して信号の読み出し又は書込みを行うヘッドの先端部の位置をヒータによる熱膨張によって制御するヘッド制御装置であって、前記ヒータへの通電量を段階的に増大させるヒータ制御部と、前記ヘッドを支持するヘッド支持機構の可動方向に受ける外力の大きさを示す信号をサンプリングする外力サンプル取得部と、前記ヒータ制御部が前記通電量を増大させる段階ごとに前記外力サンプル取得部のサンプリング結果の代表値を算出することにより、前記外力の大きさを前記段階ごとに評価する外力評価部と、前記外力評価部の前記段階ごとの評価結果と所定の閾値を比較することにより、前記先端部と前記記憶媒体の接触を検出する接触検出部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記外力評価部は、前記代表値として前記外力サンプル取得部のサンプリング結果の分散を算出することを特徴とする。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記外力評価部は、前記代表値として前記外力サンプル取得部のサンプリング結果の絶対値の積分値を算出することを特徴とする。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記外力サンプル取得部は、前記外力の大きさを示す信号として、前記ヘッドが目的トラックに対してどれだけオフトラックしているかを示す位置誤差信号をサンプリングすることを特徴とする。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記外力サンプル取得部は、前記外力の大きさを示す信号として、前記ヘッドが目的トラックを追随するように前記ヘッド支持機構を移動させる駆動機構の制御電流をサンプリングすることを特徴とする。
これらの発明の態様によれば、ヘッドを支持するヘッド支持機構の可動方向に受ける外力の大きさをサンプリングし、ヒータへの通電量を増大させる段階ごとにその代表値を算出して、算出された代表値に基づいてヘッドと記憶媒体の接触の有無を判定することとしたので、ヘッドと記憶媒体の接触によってヘッドに生じる外力の変動を精度良く検出することができる。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記接触検出部は、ヨー角(Yaw角)の絶対値に応じて前記閾値を変更することを特徴とする。
この発明の態様によれば、ヒータへの通電量を増大させる段階ごとに算出された代表値と比較する閾値をヨー角に応じて変化することとしたので、ヘッドと記憶媒体の接触によってヘッドに生じる外力の変動を、ヨー角の変化による外力の大きさの変化に関わりなく、精度良く検出することができる。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記ヒータ制御部は、前記通電量を増大させる各段階において、各段階における前記通電量の上限値を一定に保ちつつ、前記通電量を減少させる期間を1ないし複数設けることを特徴とする。
この発明の態様によれば、ヒータへの通電量を増大させる各段階において通電量を減少させる期間を設け、各段階においてヘッドと記憶媒体の接触と離反が複数回起こりうるようにしたので、外力の変動を精度良く検出することができる。
また、この発明の態様によれば、各段階においてヘッドと記憶媒体が接触した状態を保つ時間が短くなるので、ヘッドと記憶媒体の接触によるヘッドや記憶媒体の故障の発生の可能性を低減させることができる。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記外力評価部は、前記通電量が前記上限値に達してから所定の期間と、前記通電量を減少させる期間の開始時間から所定の期間における前記外力サンプル取得部のサンプリング結果に重みをつけて前記外力の大きさを評価することを特徴とする。
この発明の態様によれば、ヘッドと記憶媒体の接触と離反によって外力の変動が発生すると想定される期間のサンプリング結果に重みをつけて評価することとしたので、外力の変動を精度良く検出することができる。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明の一つの態様によれば、ヘッドを支持するヘッド支持機構の可動方向に受ける外力の大きさをサンプリングし、ヒータへの通電量を増大させる段階ごとにその代表値を算出して、算出された代表値に基づいてヘッドと記憶媒体の接触の有無を判定することとしたので、ヘッドと記憶媒体の接触によってヘッドに生じる外力の変動を精度良く検出することができるという効果を奏する。
また、本発明の一つの態様によれば、ヒータへの通電量を増大させる各段階において通電量を減少させる期間を設けたので、各段階においてヘッドと記憶媒体が接触した状態を保つ時間が短くなり、ヘッドと記憶媒体の接触によるヘッドや記憶媒体の故障の発生の可能性を低減させることができる。ゆえに、製造時などにおいて不良品の発生率を低減させることが可能になる。また、高精度で効率的にスペーシングを測定することが可能となり、記録再生効率の向上や、より一層の高密度化を図ることが可能になる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るヘッド制御装置、記憶装置および接触検出方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施例では、本発明を磁気ディスク装置に適用した場合を例にして説明するが、本発明は、熱磁気ディスク装置や光磁気ディスク装置のような他の記憶装置においても有効である。
まず、本実施例に係る接触検出方法の概要について説明する。図1は、本実施例に係る磁気ディスク装置1の断面図である。同図において、磁気ディスク15は、各種情報を記憶する記憶媒体であり、スピンドルモータ(以下、「SPM」という)13により回転駆動される。
磁気ディスク15の読み書きは、ヘッド支持機構であるアーム17の一方の先端に設けられたヘッド14によって行われる。ヘッド14は、磁気ディスク15の回転によって生じる揚力によって、磁気ディスク15の表面からわずかに浮いた状態を維持して読み書きを実行する。また、アーム17のもう一方の端に設けられたヘッド駆動機構であるボイスコイルモータ(以下、「VCM」という)12の駆動により、アーム17が軸18を中心とする円弧上を回動し、ヘッド14が磁気ディスク15のトラック横断方向にシーク移動し、読み書きする対象のトラックを変更する。
図2は、磁気ディスク15の模式図である。同図に示すように、磁気ディスク15には、放射線状に複数のサーボ領域が設けられる。サーボ領域は、同期をとるためのプリアンブル部および同期部と、その位置がどのトラックであるかを示すトラック番号と、ヘッド14の半径方向の位置を正確に制御するための位置決め情報とを有する。
ヘッド14は、ヘッド14を浮上させるためのスライダと、信号の読み書きを行う磁気ヘッド22とを有する。磁気ヘッド22は、図3に示す断面図のように、信号を読み取るためのリード素子22aと、信号を記録するための記録コイル22bに加えて、ヒータ22dを備える。
ヒータ22dは、ABS面(Air Bearing Surface)22cが磁気ディスク15に向かって突き出し、リード素子22aと記録コイル22bが磁気ディスク15に近づくように、熱膨張によって磁気ヘッド22を変形させる。磁気ディスク装置1は、このヒータ22dへの通電量を変更することにより、磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離を任意に設定することができるように構成されている。
磁気ディスク15には高密度に情報が記録されており、これらの情報を正確に読み出すには、磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離をできるだけ短くし、リード素子22aが信号を読み取る感度を向上させる必要がある。しかしながら、磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離を短くしすぎると、磁気ヘッド22と磁気ディスク15が衝突し、破損する可能性がある。
そこで、磁気ディスク装置1は、ヒータ22dへどれだけの通電量を加えたときに磁気ヘッド22と磁気ディスク15が接触する(以下、磁気ヘッド22と磁気ディスク15が接触することを「タッチダウン」という。)かを予め把握しておき、このときの通電量を基準として、磁気ヘッド22と磁気ディスク15が一定の距離を保つように制御する。
タッチダウンが発生するときのヒータ22dの通電量を把握するため、磁気ディスク装置1は、ヒータ22dへの通電量を段階的に増加させ、各段階においてタッチダウンの有無を判定する。タッチダウンの検出は、任意のトラックもしくは予め定めた測定用トラックにヘッドをオントラックさせた状態において、磁気ヘッド22に加わる外力を測定することにより行われる。
また、ヘッドをトラック上にオントラックさせて追従させるオントラック制御(トラック追従制御またはトラックフォロイング制御とも呼ばれる)が行われている。オントラック制御は、サーボ領域の位置決め情報を読み出し、サーボ復調部で位置誤差信号を得て、位置偏差(目標トラック位置−ヘッド信号)がゼロになるようにサーボ制御部11においてVCM駆動電流を制御してヘッドの位置決めを行うフィードバック制御である。したがって、振動などの外力による影響を受けてヘッドがアームの可動方向に移動して目標トラック位置からオフトラックした場合に、目標トラック位置に復帰するようにVCMの駆動制御がなされる。本発明は、一般的な磁気ディスク装置に備えられているこのオントラック制御を利用している。
図5−1は、ヨー角が正の場合にタッチダウンによって生じる外力について説明するための図である。ヨー角とは、磁気ヘッド22と軸18を結ぶ直線と、磁気ヘッド22が位置するトラックの接線がなす角度をいう。このヨー角は、磁気ヘッド22の半径位置によって変化する(トラックの接線を基準とし上記角度が反時計周りのときをヨー角を正とする)。
ヨー角が正の場合にタッチダウンが発生すると、磁気ヘッド22には、接触摩擦や衝撃によって、媒体移動方向への力が発生する。しかしながら、磁気ヘッド22は、軸18を中心とする円周上しか移動できないため、発生した力の可動方向成分のみがアーム17の可動方向の外力となり、磁気ヘッド22をヨー角が0になる方向へ移動させようとする。
このときに磁気ディスク装置1において検出される信号の一例を図6−1に示す。同図に示す再生振幅は、サーボ領域のプリアンブル部を読み出したときの振幅であり、ヒータ22dへの通電量が1段階増加され、磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離が縮まったときを境にして大きくなっている。
位置誤差信号は、サーボ領域の位置決め情報を読み出すことによって得られる信号であり、磁気ヘッド22の現在のトラック位置と、本来あるべきトラック位置との誤差を示す。この例では、再生信号の振幅が大きくなったタイミング、すなわち、ヒータ22dへの通電量が1段階増加されたタイミングで、位置誤差信号が大きくなっており、このタイミングでタッチダウンが発生し、アーム17の可動方向の外力が働いていることを示している。
VCM電流は、位置誤差信号に基づいて、磁気ヘッド22のトラック位置を補正するためにVCM12に送られる制御信号の大きさを示している。この例では、位置誤差信号が大きくなったタイミングからわずかに遅れてVCM電流が変動しており、タッチダウンが発生し、磁気ヘッド22の半径位置の補正が必要になったことを示している。
このように、タッチダウンが発生すると、位置誤差信号やVCM電流に変動がみられるため、これらを観測することにより、タッチダウンの発生を検出することができる。しかしながら、これらの変動は微細なものであるため、検出が難しい。
そこで、本実施例に係る接触検出方法では、ヒータ22dへの通電量が増加される各段階において、位置誤差信号もしくはVCM電流を複数回サンプリングし、通電量の段階ごとに各サンプリング値の分散を求め、これを代表値として閾値と比較することによりタッチダウンの発生の有無を判定する。サンプリング値の代表値を求めることにより、位置誤差信号やVCM電流の変動が明確化され、タッチダウンの発生の有無が容易に判別できるようになる。
具体的には、ヒータ22dへの通電量がpである段階において、位置誤差信号をm回サンプリングしたとすると、この段階の代表値s1は、以下の式(1)によって算出される。
Figure 2008192187
ここで、pes(i,p)は、ヒータ22dへの通電量がpである段階におけるi番目の位置誤差信号のサンプリング値であり、μ(p)は、その段階においてサンプリングされた位置誤差信号の平均値である。なお、式(1)では、位置誤差信号のサンプリング値の分散を代表値としているが、VCM電流のサンプリング値の分散を代表値としてもよい。
また、代表値として分散の代わりに絶対値の積分値を用いてもよい。この場合における代表値s2は、以下の式(2)によって算出される。
Figure 2008192187
ここで、Tsは、サンプリング間隔である。なお、式(1)の場合と同様に、位置誤差信号のサンプリング値に代えて、VCM電流のサンプリング値を用いて代表値を算出してもよい。
そして、これらの式によって算出される代表値が、タッチダウンの発生時に大きく変化するようにするため、本実施例に係る接触検出方法では、ヒータ22dへの通電量を増加させる各段階において、通電量を弱める期間を定期的に設ける。
具体的には、ヒータ22dへの通電量がpである段階においては、ヒータ22dへ通電量pを所定時間加えた後、通電量をpよりも少ないp2に所定時間変更し、その後再び、ヒータ22dへ通電量pを所定時間加える。このように、通電量をpとp2に切り替える動作を1つの段階で複数回繰り返す。
図6−1の例が示すように、位置誤差信号やVCM電流の変動は、タッチダウンが発生してしばらくの間は大きくなるものの次第に収束していく。しかし、上記のように、各段階において、通電量を弱める期間を定期的に設けることとすると、タッチダウンが発生するレベルに通電量が達した場合に、通電量がp2からpに切り替わるたびにタッチダウンが発生し、位置誤差信号やVCM電流が大きく変動する機会が増えるため、代表値が大きな値となりやすい。
また、このように通電量を弱める期間を定期的に設けることは、タッチダウンが生じている時間を短くするため、磁気ヘッド22と磁気ディスク15の接触によるヘッドや記憶媒体の故障の発生の可能性を低くする効果もある。
なお、位置誤差信号やVCM電流の変動は、タッチダウンが発生するタイミングだけではなく、タッチダウンが解消するタイミング、すなわち、磁気ヘッド22が磁気ディスク15から離れるタイミングでも大きくなる。具体的には、磁気ヘッド22と磁気ディスク15の接触によって磁気ヘッド22に加わっていた外力がタッチダウンの解消によって消滅するため、反作用によって磁気ヘッド22が反対方向に移動しようとし、図6−2に示すように位置誤差信号やVCM電流の変動が生じる。
上記のように、各段階において、通電量を弱める期間を定期的に設けることとすると、タッチダウンが発生するレベルに通電量が達した場合に、通電量がpからp2に切り替わるたびにタッチダウンが解消し、このタイミングでも位置誤差信号やVCM電流が大きく変動するため、代表値は大きな値となりやすい。
さらにタッチダウンの検出を容易にするため、タッチダウンの発生時と解消時に位置誤差信号やVCM電流の変動が大きくなることに注目し、通電量がp2からpに切り替わった後の所定の期間と、通電量がpからp2に切り替わった後の所定の期間のサンプリング値に大きく重みを付けて代表値を算出することとしてもよい。
これらの期間は、タッチダウンが発生するレベルに通電量が達した場合に位置誤差信号やVCM電流が大きく変動する期間であるため、この期間のサンプリング値を重く評価することにより、タッチダウンが発生するレベルに通電量が達したか否かを判別し易くなる。具体的には、上記の式(1)および式(2)を、それぞれ、以下の式(3)および式(4)に置き換えて代表値の算出を行う。
Figure 2008192187
Figure 2008192187
ここで、w(i)は、iが通電量がp2からpに切り替わった後の所定の期間と、通電量がpからp2に切り替わった後の所定の期間のいずれかに該当するサンプリングタイミングである場合に1よりも大きな値となり、それ以外の場合には1となる係数である。
上記の式(1)を用いて、ヒータ22dへの通電量が増加される各段階において、サンプリング値の代表値を算出した例を図6に示す。この例では、通電量が90mWに達した段階で代表値s1の値が急激に大きくなっており、この段階でタッチダウンが発生していることが明確である。
ところで、タッチダウンの発生時に磁気ヘッド22加わる外力の大きさは、ヨー角によって変化する。具体的には、ヨー角が大きいほど磁気ヘッド22に加わる外力は大きくなる。図4−2は、ヨー角の正負が図4−1の場合と反転した場合において、磁気ヘッド22に加わる外力の例を示している。この例では、外力の方向は異なるものの、大きさは同一である。
また、図4−3は、ヨー角が0の場合において、磁気ヘッド22加わる外力の例を示している。この例が示すように、ヨー角が0の場合、タッチダウンが発生しても、磁気ヘッド22は内周方向と外周方向のいずれにも移動しようとすることはなく、アームの可動方向の外力は発生しない。
このように、タッチダウンによって磁気ヘッド22に加わるアームの可動方向の外力は、ヨー角が大きくなるほど大きくなり、また、ヨー角の正負が反転しても、大きさは同一である。したがって、タッチダウンの検出のために、上記の数式によって求めた代表値と比較される閾値は、ヨー角の絶対値に比例した値であることが好ましい。
次に、本実施例に係る磁気ディスク装置1の構成について説明する。磁気ディスク装置1は、上述した本実施例に係る接触検出方法を用いてタッチダウン発生時におけるヒータ22dへの通電量を取得するための動作と平行して、ヒータ22dへの通電量と、磁気ヘッド22によって読み出される信号の再生振幅との対応を記録する。
図6に示すように、信号の再生振幅は、通電量が大きくなるほど、すなわち、磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離が近くなるほど大きくなることが知られており、このような再生振幅と距離の関係は、Wallaceのスペースロス式を用いて演算することができる。したがって、通電量と再生振幅の対応を記録しておくことにより、磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離を所望の値に設定するために必要な通電量を求めることが可能になる。
図7は、本実施例に係る磁気ディスク装置1の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、磁気ディスク装置1は、ホストインタフェース制御部(以下「ホストIF制御部」と略記する)2、バッファ制御部3、バッファメモリ4、フォーマット制御部5、リードチャネル部6、ヘッドIC7、MPU(Micro Processing Unit)8、メモリ9、不揮発メモリ10、サーボ制御部11、VCM12、SPM13、ヘッド14、磁気ディスク15および共有バス16を有している。
ホストIF制御部2は、磁気ディスク装置1の上位装置であるホストに接続され、ホストとの間の通信を制御する。バッファ制御部3は、バッファメモリ4を制御する。バッファメモリ4は、ホストと磁気ディスク装置1との間でやり取りされる情報などを一時的に記憶する。
フォーマット制御部5は、データの読み出しを制御し、例えば読み出されたデータのエラーチェックなどを行う。リードチャネル部6は、データの読み出し時に、ヘッドIC7から出力されるデータ信号を増幅し、AD変換および復調などの所定の処理を施す。ヘッドIC7は、図示しないプリアンプを備えており、データの読み出し時に、ヘッド14によって読み出されたデータ信号を前置増幅する。
MPU8は、所定の制御プログラム(ファームウェアプログラム)により磁気ディスク装置1の主制御を行う。すなわち、MPU8は、ホストからのコマンドを解読して各処理部を制御し、磁気ディスク15のデータの読み書きを統括制御する。また、本実施例においては、MPU8は、ヘッド14の先端部にある磁気ヘッド22と磁気ディスク15との距離を適正化するためのキャリブレーションを行う。
メモリ9および不揮発メモリ10は、MPU8において動作するファームウェアプログラムや種々の制御用のデータを格納する。サーボ制御部11は、VCM12およびSPM13の動作状態を確認しながら、これらのモータを駆動させる。
共有バス16は、磁気ディスク装置1内の各処理部を接続し、処理部間における種々の情報の受け渡しを行う。サーボ制御部11、VCM12、SPM13、ヘッド14、磁気ディスク15については既に説明済みであるので、ここでは説明を省略する。
図8は、本実施例に係る磁気ディスク装置1の要部を示す図である。同図に示すように、リードチャネル部6は、可変利得アンプ部601、可変イコライザ部602、AD変換部603、復調部604およびレジスタ部605を有している。
可変利得アンプ部601は、ゲインを変更することが可能な可変利得アンプを備えており、AD変換部603からフィードバックされるゲイン信号に応じて可変利得アンプのゲインを設定し、ヘッドIC7から出力されるデータ信号を増幅する。このとき、可変利得アンプ部601は、増幅後のデータ信号のレベルが一定値になるようにゲインを設定する。すなわち、可変利得アンプ部601、可変イコライザ部602、およびAD変換部603によりAGC(Auto Gain Control:自動利得制御)ループが形成されている。
可変イコライザ部602は、可変利得アンプ部601による増幅後のデータ信号の周波数特性を調整し、得られたデータ信号をAD変換部603へ出力する。
AD変換部603は、可変イコライザ部602から出力されるデータ信号をAD変換し、得られたデジタルデータ信号を復調部604へ出力する。また、AD変換部603は、可変イコライザ部602から出力されるデータ信号のレベルから可変利得アンプ部601のゲインを制御するためのゲイン信号を生成し、可変利得アンプ部601へフィードバックするとともに、レジスタ部605へ出力する。
復調部604は、AD変換後のデジタルデータ信号を復調し、得られた復調信号をデータのエラーチェックなどを行うフォーマット制御部5へ出力する。また、復調部604は、サーボ領域から読み出された位置決め情報を復調し、位置誤差信号としてサーボ制御部11へ出力する。
レジスタ部605は、AD変換部603から出力されるゲイン信号を一時的に保持し、MPU8へ供給する。レジスタ部605が保持するゲイン信号は、可変利得アンプ部601に入力されるデータ信号のレベルを一定値に増幅するためのゲインを示しており、ヘッド14によって読み出される信号のレベルが小さければゲインは大きくなり、ヘッド14によって読み出される信号のレベルが大きければゲインは小さくなる。したがって、レジスタ部605によって保持されるゲイン信号からヘッド14によって読み出されるデータ信号の再生振幅を取得することが可能である。
また、図8に示すように、MPU8は、ヒータ制御部801、外力サンプル取得部802、外力評価部803、接触検出部804、振幅取得部805、ヒータ通電量設定部806および浮上量制御部807を有している。
ヒータ制御部801は、ヘッド14に内蔵されたヒータ22dに加える通電量を制御する。具体的には、ヒータ制御部801は、キャリブレーション実行時には、ヒータ通電量設定部806の指示にしたがって、通電量を定期的に下げる期間を設けつつ、段階的に増加させていく。また、ヒータ制御部801は、通常運用時には、浮上量制御部807から指示される通電量をヒータ22dに加える。
外力サンプル取得部802は、復調部604からサーボ制御部11へ出力される位置誤差信号を所定のサンプリング間隔でサンプリングする。なお、このサンプリング間隔は、少なくとも、キャリブレーション実行時にヒータ通電量設定部806がヒータ制御部801に対して通電量の変更を指示する間隔よりも短くなくてはならない。通電量の変更にともなう位置誤差信号の変動を漏れなくサンプリングするためである。
なお、外力サンプル取得部802が、位置誤差信号に代えて、磁気ヘッド22の半径位置を補正するためにサーボ制御部11からVCM12へ出力されるVCM電流をサンプリングするように構成してもよい。
外力評価部803は、外力サンプル取得部802において得られたサンプリング値を一時的に記憶し、上記の式(1)〜式(4)のいずれかを用いてその代表値を算出する。外力評価部803が代表値のサンプリングを行うタイミングは、通電量がある段階にあるときの代表値が得られるように、ヒータ通電量設定部806によって指定される。
接触検出部804は、サーボ制御部から得られる磁気ヘッド22の半径位置を取得し、これに対応する閾値と、外力評価部803によって算出された代表値とを比較し、タッチダウンの発生の有無を判定し、判定結果をヒータ通電量設定部806へ出力する。
ヒータ通電量設定部806は、キャリブレーションの実行を全体制御する。キャリブレーションの実行の詳細については後述するが、ヒータ通電量設定部806は、キャリブレーションの実行によって得られた情報に基づいて、磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離を所望の値にするために必要な通電量を求め、それを不揮発メモリ10に記憶させる。
図9は、ヒータ通電量設定部806による浮上量の設定について説明するための図である。同図に示した例は、キャリブレーションの実行によって、通電量が約80mWに達したときにタッチダウンが発生することを示している。また、通電量が0の状態からタッチダウンが発生するまでに磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離が約14nm縮まったこと、すなわち、通電量が0の状態における磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離は、約14nmであることを示している。
また、通電量が約80mWに達するまでの各段階の通電量と、その段階における磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離も明らかになっている。これだけの情報が揃えば、例えば、通常運用時における磁気ヘッド22と磁気ディスク15の最適な距離が6nmであるとすると、それを実現するために必要な通電量が約45mWであることを図9に示すように容易に取得することができる。
なお、磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離は、磁気ヘッド22の半径位置や温度等の条件によって変動するため、これらの条件ごとにキャリブレーションを実行し、その結果得られた通電量を条件と対応付けて不揮発メモリ10に記憶させておくことが好ましい。
浮上量制御部807は、通常運用時において、不揮発メモリ10から通電量を読み出し、それをヒータ22dに加える。不揮発メモリ10に記憶されている通電量が条件と対応付けられている場合は、浮上量制御部807は、現在の状況に適合する通電量を選択し、それをヒータ22dに加える。なお、該当する半径位置の情報が存在しない場合などには、直線補間するなどして、存在する他の条件の通電量から現在の状況に適合する通電量を生成することとしてもよい。
次に、本実施例に係る磁気ディスク装置1の処理手順について説明する。図10は、本実施例に係る磁気ディスク装置1の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、キャリブレーションの処理手順を示すものである。
同図に示すように、まず、ヒータ通電量設定部806は、変数iを0に設定する(ステップS101)。ここで、変数iは、通電量を増加させていく段階を示す変数である。
続いて、ヒータ通電量設定部806は、後述する外力評価処理を実行して、その段階において取得されたサンプリング値の代表値を求めさせる(ステップS102)。ここで求められた代表値が閾値以下であると接触検出部804において判定された場合、すなわち、この段階では、タッチダウンは発生していないと判定された場合(ステップS103否定)、ヒータ通電量設定部806は、後述する振幅測定処理を実行して、その段階における再生振幅を取得し、その段階における通電量と対応付けて記憶する(ステップS104)。
そして、変数iが最大値max以下であれば(ステップS105否定)、変数iを1だけインクリメントした後(ステップS106)、ステップS102以降の処理を再度実行する。ここで、最大値maxは、素子が塑性変形しないように設定する必要がある。
一方、求められた代表値が閾値より大きいと接触検出部804において判定された場合、すなわち、タッチダウンが発生したと判定された場合(ステップS103肯定)、もしくは、変数iが最大値maxよりも大きくなった場合(ステップS105肯定)、ヒータ通電量設定部806は、それまでに得られた情報に基づいて、磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離を所望の値にするために必要な通電量を求め(ステップS107)、その値を不揮発メモリ10に記憶させ、処理を完了する(ステップS108)。
ここで、ステップS107の内容について詳述する。上記の処理手順では、タッチダウンが発生した段階での再生振幅は測定されないため、その直前の段階における磁気ヘッド22の突き出し量を示す浮上量変化fhは、Wallaceの式から、以下の式(5)で求められる。
Figure 2008192187
ここで、ptdは、タッチダウンが発生した段階での通電量であり、Δpは、各段階の通電量の差分である。そして、V(ptd―Δp)は、タッチダウンが発生した段階の直前の段階で測定された再生振幅であり、V(0)は、通電量が0のときに測定された再生振幅である。
同様に、タッチダウンが発生する前の各段階における浮上量変化h(p)は、以下の式(6)で求められる。
Figure 2008192187
ここで、h(p)は、通電量がpである段階での浮上量変化であり、V(p)は、通電量がpである段階で測定された再生振幅である。
そして、通常運用時における磁気ヘッド22と磁気ディスク15の距離spは、以下の式(7)のように表される。
Figure 2008192187
ここで、距離spを所望の値にするため、式(7)をV(p)について解くと、以下の式(8)が得られる。
Figure 2008192187
こうして得られた再生振幅V(p)が発生する際の通電量pは、記録されている各段階の通電量と再生振幅の組合せから近似して求めることができる。
図11は、外力評価処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、まず、ヒータ通電量設定部806は、外力サンプル取得部802に対してサンプリングの開始を指示するとともに、外力評価部803に対して、外力サンプル取得部802において取得されたサンプリング値の記憶を開始するように指示し(ステップS201)、変数jを0に設定する(ステップS202)。
そして、ヒータ制御部801に対して、ヒータ22dへの通電量をΔpにiを乗じた値にするように指示し(ステップS203)、この状態でt1時間待機する(ステップS204)。続いて、ヒータ制御部801に対して、ヒータ22dへの通電量をp2にするようにし(ステップS205)、この状態でt2時間待機する(ステップS206)。
そして、変数jを1だけインクリメントし(ステップS207)、変数jが所定の繰り返し回数よりも小さければ(ステップS208肯定)、ステップS203以降の処理を再度実行する。
この通電量の変動の繰り返しは、図13に示したタイムチャートにおいて各段階の初期の部分で通電量が段状に変化している部分に相当する。このように通電量を段状に変化させることにより、タッチダウン時のサンプリング値の変動が大きくなり、タッチダウンの検出が容易になるとともに、タッチダウンが長時間継続することによるヘッドや記憶媒体の故障の発生を回避することが可能になる。
なお、上記のステップS203からステップS206において、t1時間は、通電量を変化させた後に、熱突き出しが完了するまでに要する遅延時間を考慮して、少なくとも、熱突き出しが十分に行われるだけの時間を確保しつつ、タッチダウン時の故障の発生を考慮して、できるだけ短い時間であることが望ましい。
具体的には、突き出しに要する時間をtrとすると、t1時間は、
t1 ≧ tr
の関係を満たしつつ、できるだけ短い時間であることが望ましい。
一方、t2時間は、タッチダウンが解消される程度の突き戻しが確実に行われる時間であればよく、高速動作を実現するにはできるだけ短い方が好ましい。また、通電量p2も、タッチダウンが解消される程度の突き戻しが確実に行われる通電量であればよく、例えば、Δpにiを乗じた値にさらに0.9程度の係数を乗じた値であってもよい。
具体的には、非通電状態まで突き戻しに要する時間をtfとすると、t2時間は、
t2 ≦ tf
であってよい。
上記の制御を繰り返し、変数jが所定の繰り返し回数以上になったならば(ステップS208否定)、ヒータ通電量設定部806は、ヒータ制御部801に対して、ヒータ22dへの通電量を0にするように指示する(ステップS209)。
そして、外力サンプル取得部802に対してサンプリングの完了を指示し(ステップS210)、外力評価部803に対して、記憶しているサンプリング値の分散等の代表値を算出ように指示する(ステップS211)。
図12は、振幅測定処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、まず、ヒータ通電量設定部806は、ヒータ制御部801に対して、ヒータ22dへの通電量をΔpにiを乗じた値にするように指示する(ステップS301)。
そして、この状態で、振幅取得部805から出力される再生振幅を取得し、ヒータ制御部801に対して指示した通電量と対応付けて記憶する(ステップS302)。そして、ヒータ制御部801に対して、ヒータ22dへの通電量を0にするように指示する(ステップS303)。
この振幅測定処理は、図13に示したタイムチャートにおいて各段階の後半の部分で通電量が一定になっている部分に相当する。同図に示すように、振幅測定処理でタッチダウンが検出されると(Pnの段階)、振幅測定処理は実行されないため、タッチダウンした状態で振幅測定が行われることがなく、接触時間を短縮でき、タッチダウンによる故障の発生の可能性が低減されている。
上述してきたように、本実施例では、アームの可動方向に受ける外力の大きさをサンプリングし、ヒータへの通電量を増大させる段階ごとにその代表値を算出して、算出された代表値に基づいてヘッドと記憶媒体の接触の有無を判定することとしたので、ヘッドと記憶媒体の接触によってヘッドに生じる外力の変動を精度良く検出することができる。
なお、上記実施例におけるキャリブレーションは、磁気ディスク装置1の外部から導入されるプログラムがMPU8において実行されることにより処理されるようにしてもよい。この場合、磁気ディスク装置1においてプログラムが実行されるのは、MPU8以外にも、例えばCPU(Central Processing Unit)やMCU(Micro Controller Unit)などであってもよい。
また、上記実施例におけるキャリブレーションの機能を、ヘッド制御装置としてハードウェアで実現することとしてもよい。また、本発明は、面内記録型の磁気ヘッドだけではなく、垂直記録型の磁気ヘッドにおいても有効である。
(付記1)記憶媒体に対向して信号の読み出し又は書込みを行うヘッドの先端部の位置をヒータによる熱膨張によって制御するヘッド制御装置であって、
前記ヒータへの通電量を段階的に増大させるヒータ制御部と、
前記ヘッドを支持するヘッド支持機構の可動方向に受ける外力の大きさを示す信号をサンプリングする外力サンプル取得部と、
前記ヒータ制御部が前記通電量を増大させる段階ごとに前記外力サンプル取得部のサンプリング結果の代表値を算出することにより、前記外力の大きさを前記段階ごとに評価する外力評価部と、
前記外力評価部の前記段階ごとの評価結果と所定の閾値を比較することにより、前記先端部と前記記憶媒体の接触を検出する接触検出部と
を備えたことを特徴とするヘッド制御装置。
(付記2)前記外力評価部は、前記代表値として前記外力サンプル取得部のサンプリング結果の分散を算出することを特徴とする付記1に記載のヘッド制御装置。
(付記3)前記外力評価部は、前記代表値として前記外力サンプル取得部のサンプリング結果の絶対値の積分値を算出することを特徴とする付記1に記載のヘッド制御装置。
(付記4)前記外力サンプル取得部は、前記外力の大きさを示す信号として、前記ヘッドが目的トラックに対してどれだけオフトラックしているかを示す位置誤差信号をサンプリングすることを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載のヘッド制御装置。
(付記5)前記外力サンプル取得部は、前記外力の大きさを示す信号として、前記ヘッドが目的トラックを追随するように前記ヘッド支持機構を移動させる駆動機構の制御電流をサンプリングすることを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載のヘッド制御装置。
(付記6)前記接触検出部は、ヨー角の絶対値に応じて前記閾値を変更することを特徴とする付記1〜5のいずれか1つに記載のヘッド制御装置。
(付記7)前記ヒータ制御部は、前記通電量を増大させる各段階において、各段階における前記通電量の上限値を一定に保ちつつ、前記通電量を減少させる期間を1ないし複数設けることを特徴とする付記1〜6のいずれか1つに記載のヘッド制御装置。
(付記8)前記外力評価部は、前記通電量が前記上限値に達してから所定の期間と、前記通電量を減少させる期間の開始時間から所定の期間における前記外力サンプル取得部のサンプリング結果に重みをつけて前記外力の大きさを評価することを特徴とする付記7に記載のヘッド制御装置。
(付記9)前記ヒータ制御部は、前記通電量を増大させる各段階において、前記通電量が上限値となる期間を、前記先端部の熱膨張が完了するのに要する時間よりも長くとることを特徴とする付記7に記載のヘッド制御装置。
(付記10)記憶媒体に記録された情報を読み出す又は書込む記憶装置であって、
記憶媒体に対向して信号の読み出し又は書込みを行うヘッドの先端部の位置を熱膨張によって変化させるヒータと、
前記ヒータへの通電量を段階的に増大させるヒータ制御部と、
前記ヘッドを支持するヘッド支持機構の可動方向に受ける外力の大きさを示す信号をサンプリングする外力サンプル取得部と、
前記ヒータ制御部が前記通電量を増大させる段階ごとに前記外力サンプル取得部のサンプリング結果の代表値を算出することにより、前記外力の大きさを前記段階ごとに評価する外力評価部と、
前記外力評価部の前記段階ごとの評価結果と所定の閾値を比較することにより、前記先端部と前記記憶媒体の接触を検出する接触検出部と、
前記接触検出部により接触が検出された段階における前記通電量を基準として、前記先端部と前記記憶媒体が一定の距離を保つように制御する浮上量制御部と
を備えたことを特徴とする記憶装置。
(付記11)記憶媒体に対向して信号の読み出し又は書込みを行うヘッドの先端部の位置を熱膨張によって変化させるヒータを備えた記憶装置において前記記憶媒体と前記ヘッドの先端部との接触を検出する接触検出方法であって、
前記ヒータへの通電量を段階的に増大させるヒータ制御工程と、
前記ヘッドを支持するヘッド支持機構の可動方向に受ける外力の大きさを示す信号をサンプリングする外力サンプル取得工程と、
前記ヒータ制御工程が前記通電量を増大させる段階ごとに前記外力サンプル取得工程のサンプリング結果の代表値を算出することにより、前記外力の大きさを前記段階ごとに評価する外力評価工程と、
前記外力評価工程の前記段階ごとの評価結果と所定の閾値を比較することにより、前記先端部と前記記憶媒体の接触を検出する接触検出工程と
を含んだことを特徴とする接触検出方法。
以上のように、本発明に係るヘッド制御装置、記憶装置および接触検出方法は、熱突き出し制御に有用であり、特に、ヘッドと記憶媒体の接触を精度良く、かつ、ヘッドや記憶媒体の故障を発生させることなく行うことが必要な場合に適している。また、製造時において不良品の発生率を低減させることが必要な場合に適している。さらに、高精度で効率的にスペーシングを測定することが可能となり、記録再生効率の向上や、より一層の高密度化を図ることが必要な場合に適している。
本実施例に係る磁気ディスク装置の断面図である。 磁気ディスクの模式図である。 磁気ヘッドの断面図である。 ヨー角が正の場合にタッチダウンによって生じる外力について説明するための図である。 ヨー角が負の場合にタッチダウンによって生じる外力について説明するための図である。 ヨー角が0の場合にタッチダウンによって生じる外力について説明するための図である。 タッチダウン発生時に生じる外力の検出例を示す図である。 タッチダウン解消時に生じる外力の検出例を示す図である。 再生振幅と位置誤差信号の測定結果の一例を示す図である。 本実施例に係る磁気ディスク装置の概略構成を示すブロック図である。 本実施例に係る磁気ディスク装置の要部を示す図である。 ヒータ通電量設定部による通電量の設定について説明するための図である。 本実施例に係る磁気ディスク装置の処理手順を示すフローチャートである。 外力評価処理の処理手順を示すフローチャートである。 振幅測定処理の処理手順を示すフローチャートである。 接触検出のタイムチャートである。
符号の説明
1 磁気ディスク装置
2 ホストIF制御部
3 バッファ制御部
4 バッファメモリ
5 フォーマット制御部
6 リードチャネル部
7 ヘッドIC
8 MPU
9 メモリ
10 不揮発メモリ
11 サーボ制御部
12 VCM
13 SPM
14 ヘッド
15 磁気ディスク
16 共有バス
17 アーム
18 軸
22 磁気ヘッド
22a リード素子
22b 記録コイル
22c ABS面
22d ヒータ
601 可変利得アンプ部
602 可変イコライザ部
603 AD変換部
604 復調部
605 レジスタ部
801 ヒータ制御部
802 外力サンプル取得部
803 外力評価部
804 接触検出部
805 振幅取得部
806 ヒータ通電量設定部
807 浮上量制御部

Claims (10)

  1. 記憶媒体に対向して信号の読み出し又は書込みを行うヘッドの先端部の位置をヒータによる熱膨張によって制御するヘッド制御装置であって、
    前記ヒータへの通電量を段階的に増大させるヒータ制御部と、
    前記ヘッドを支持するヘッド支持機構の可動方向に受ける外力の大きさを示す信号をサンプリングする外力サンプル取得部と、
    前記ヒータ制御部が前記通電量を増大させる段階ごとに前記外力サンプル取得部のサンプリング結果の代表値を算出することにより、前記外力の大きさを前記段階ごとに評価する外力評価部と、
    前記外力評価部の前記段階ごとの評価結果と所定の閾値を比較することにより、前記先端部と前記記憶媒体の接触を検出する接触検出部と
    を備えたことを特徴とするヘッド制御装置。
  2. 前記外力評価部は、前記代表値として前記外力サンプル取得部のサンプリング結果の分散を算出することを特徴とする請求項1に記載のヘッド制御装置。
  3. 前記外力評価部は、前記代表値として前記外力サンプル取得部のサンプリング結果の絶対値の積分値を算出することを特徴とする請求項1に記載のヘッド制御装置。
  4. 前記外力サンプル取得部は、前記外力の大きさを示す信号として、前記ヘッドが目的トラックに対してどれだけオフトラックしているかを示す位置誤差信号をサンプリングすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のヘッド制御装置。
  5. 前記外力サンプル取得部は、前記外力の大きさを示す信号として、前記ヘッドが目的トラックを追随するように前記ヘッド支持機構を移動させる駆動機構の制御電流をサンプリングすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のヘッド制御装置。
  6. 前記接触検出部は、ヨー角の絶対値に応じて前記閾値を変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のヘッド制御装置。
  7. 前記ヒータ制御部は、前記通電量を増大させる各段階において、各段階における前記通電量の上限値を一定に保ちつつ、前記通電量を減少させる期間を1ないし複数設けることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のヘッド制御装置。
  8. 前記外力評価部は、前記通電量が前記上限値に達してから所定の期間と、前記通電量を減少させる期間の開始時間から所定の期間における前記外力サンプル取得部のサンプリング結果に重みをつけて前記外力の大きさを評価することを特徴とする請求項7に記載のヘッド制御装置。
  9. 記憶媒体に記録された情報を読み出す又は書込む記憶装置であって、
    記憶媒体に対向して信号の読み出し又は書込みを行うヘッドの先端部の位置を熱膨張によって変化させるヒータと、
    前記ヒータへの通電量を段階的に増大させるヒータ制御部と、
    前記ヘッドを支持するヘッド支持機構の可動方向に受ける外力の大きさを示す信号をサンプリングする外力サンプル取得部と、
    前記ヒータ制御部が前記通電量を増大させる段階ごとに前記外力サンプル取得部のサンプリング結果の代表値を算出することにより、前記外力の大きさを前記段階ごとに評価する外力評価部と、
    前記外力評価部の前記段階ごとの評価結果と所定の閾値を比較することにより、前記先端部と前記記憶媒体の接触を検出する接触検出部と、
    前記接触検出部により接触が検出された段階における前記通電量を基準として、前記先端部と前記記憶媒体が一定の距離を保つように制御する浮上量制御部と
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
  10. 記憶媒体に対向して信号の読み出し又は書込みを行うヘッドの先端部の位置を熱膨張によって変化させるヒータを備えた記憶装置において前記記憶媒体と前記ヘッドの先端部との接触を検出する接触検出方法であって、
    前記ヒータへの通電量を段階的に増大させるヒータ制御工程と、
    前記ヘッドを支持するヘッド支持機構の可動方向に受ける外力の大きさを示す信号をサンプリングする外力サンプル取得工程と、
    前記ヒータ制御工程が前記通電量を増大させる段階ごとに前記外力サンプル取得工程のサンプリング結果の代表値を算出することにより、前記外力の大きさを前記段階ごとに評価する外力評価工程と、
    前記外力評価工程の前記段階ごとの評価結果と所定の閾値を比較することにより、前記先端部と前記記憶媒体の接触を検出する接触検出工程と
    を含んだことを特徴とする接触検出方法。
JP2007022223A 2007-01-31 2007-01-31 ヘッド制御装置、記憶装置および接触検出方法 Pending JP2008192187A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022223A JP2008192187A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ヘッド制御装置、記憶装置および接触検出方法
US11/998,326 US7623314B2 (en) 2007-01-31 2007-11-29 Head control device, storage device, and contact detection method
EP07121946A EP1953742A3 (en) 2007-01-31 2007-11-30 Head control device, storage device, and contact detection method
KR1020070133160A KR20080071886A (ko) 2007-01-31 2007-12-18 헤드 제어 장치, 기억 장치 및 접촉 검출 방법
CNA200710160021XA CN101236749A (zh) 2007-01-31 2007-12-20 读写头控制装置、存储装置和接触检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022223A JP2008192187A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ヘッド制御装置、記憶装置および接触検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008192187A true JP2008192187A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39322889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022223A Pending JP2008192187A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ヘッド制御装置、記憶装置および接触検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7623314B2 (ja)
EP (1) EP1953742A3 (ja)
JP (1) JP2008192187A (ja)
KR (1) KR20080071886A (ja)
CN (1) CN101236749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038787A (ja) * 2010-06-25 2015-02-26 株式会社東芝 ヘッド制御装置、記憶装置、および接触検出方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217868A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドの浮上量制御装置及び磁気記憶装置
US7796356B1 (en) 2009-05-04 2010-09-14 Western Digital (Fremont), Llc Head integrated touchdown sensor for hard disk drives
US7800858B1 (en) 2009-05-04 2010-09-21 Western Digital (Fremont), Llc Differential head integrated touchdown sensors for hard disk drives
US8018669B2 (en) * 2009-07-16 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Proximity detection method for magnetic head and recording medium
US8139310B1 (en) 2010-01-06 2012-03-20 Western Digital Technologies, Inc. Fly height sensor control circuit
JPWO2011101899A1 (ja) * 2010-02-17 2013-06-17 富士通株式会社 情報処理装置、その保護方法及び保護プログラム
US8477455B2 (en) 2010-11-16 2013-07-02 HGST Netherlands B.V. Noise and particle shield for contact sensor in a slider
US8767339B2 (en) * 2012-03-20 2014-07-01 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Spacing fluctuation compensation
US8717702B2 (en) * 2012-03-20 2014-05-06 SAE Magnetics (HK) Lid. Measurement of spacing fluctuation
US8810939B2 (en) * 2012-08-28 2014-08-19 International Business Machines Corporation Variable stopwrite threshold using kurtosis
US8947823B1 (en) * 2013-03-13 2015-02-03 Marvell International Ltd. Method and apparatus for detecting drive head touchdown

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145436A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Nec Corp 情報記録再生装置の検査方法及び情報記録再生装置の検査装置
JP2003308670A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JP2006190454A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd 磁気ヘッドの制御装置,磁気ヘッドの制御方法,及び記録媒体

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3802437A (en) * 1971-08-02 1974-04-09 G Kees Clip for blood vessel
US4777544A (en) 1986-08-15 1988-10-11 International Business Machine Corporation Method and apparatus for in-situ measurement of head/recording medium clearance
US4796627A (en) * 1986-08-26 1989-01-10 Tucker Wilson H Clip applicator and spreadable clips for use therein
US4791707A (en) * 1986-08-26 1988-12-20 Tucker Wilson H Clip applicator, spreadable clips and method for applying the clips
US5542949A (en) * 1987-05-14 1996-08-06 Yoon; Inbae Multifunctional clip applier instrument
US5197970A (en) * 1988-01-15 1993-03-30 United States Surgical Corporation Surgical clip applicator
US5030226A (en) * 1988-01-15 1991-07-09 United States Surgical Corporation Surgical clip applicator
US5217473A (en) * 1989-12-05 1993-06-08 Inbae Yoon Multi-functional instruments and stretchable ligating and occluding devices
US5035692A (en) * 1990-02-13 1991-07-30 Nicholas Herbert Hemostasis clip applicator
US5062848A (en) * 1990-03-07 1991-11-05 Frazee John G Hemostatic clip and applicator therefor
US5207692A (en) * 1990-07-30 1993-05-04 Codman & Shurtleff, Inc. Surgical clip applier with reciprocating clip sleeve and dual ratchet mechanism
US5163945A (en) * 1991-10-18 1992-11-17 Ethicon, Inc. Surgical clip applier
US5290299A (en) * 1991-12-11 1994-03-01 Ventritex, Inc. Double jaw apparatus for attaching implanted materials to body tissue
CA2090980C (en) * 1992-03-06 2004-11-30 David Stefanchik Ligating clip applier
US5246450A (en) * 1992-03-10 1993-09-21 Edward Weck Incorporated High capacity medical clip feeding and dispensing mechanism
US5192288A (en) * 1992-05-26 1993-03-09 Origin Medsystems, Inc. Surgical clip applier
US5354304A (en) * 1992-10-13 1994-10-11 American Cyanamid Co. Modular ligation clip applicator
CA2104345A1 (en) * 1992-09-02 1994-03-03 David T. Green Surgical clamp apparatus
US5342373A (en) * 1992-09-14 1994-08-30 Ethicon, Inc. Sterile clips and instrument for their placement
CA2133687C (en) * 1992-10-09 2007-03-27 David T. Green Surgical clip applier
US5300081A (en) * 1992-10-09 1994-04-05 United States Surgical Corporation Surgical clip applier having clip advancement control
US5409498A (en) * 1992-11-05 1995-04-25 Ethicon, Inc. Rotatable articulating endoscopic fastening instrument
US5382255A (en) * 1993-01-08 1995-01-17 United States Surgical Corporation Apparatus and method for assembly of surgical instruments
US5382253A (en) * 1993-03-05 1995-01-17 Unisurge, Inc. Clip applier tool
ATE153231T1 (de) * 1993-04-27 1997-06-15 American Cyanamid Co Automatischer, laparoskopischer applikator für abbindeklammern
US5431668A (en) * 1993-04-29 1995-07-11 Ethicon, Inc. Ligating clip applier
US5439468A (en) * 1993-05-07 1995-08-08 Ethicon Endo-Surgery Surgical clip applier
US5431669A (en) * 1993-07-16 1995-07-11 Origin Medsystems, Inc. Surgical clip applier with distal hook
US5607436A (en) * 1993-10-08 1997-03-04 United States Surgical Corporation Apparatus for applying surgical clips
CA2143560C (en) * 1994-03-02 2007-01-16 Mark Fogelberg Sterile occlusion fasteners and instrument and method for their placement
US5833700A (en) * 1995-03-15 1998-11-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Sterile occlusion fasteners and instrument and method for their placement
US5681330A (en) * 1994-03-02 1997-10-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Sterile occlusion fasteners and instrument and method for their placement
US5582616A (en) * 1994-08-05 1996-12-10 Origin Medsystems, Inc. Surgical helical fastener with applicator
US5665097A (en) * 1995-04-21 1997-09-09 Baker; John W. Clip applicator
US5653720A (en) * 1995-07-18 1997-08-05 Applied Medical Resources Surgical clip and method of assembly
US5700271A (en) * 1995-10-20 1997-12-23 United States Surgical Corporation Apparatus for applying surgical clips
US5772673A (en) * 1996-03-07 1998-06-30 United States Surgical Corporation Apparatus for applying surgical clips
US5830221A (en) * 1996-09-20 1998-11-03 United States Surgical Corporation Coil fastener applier
US5868759A (en) * 1997-10-10 1999-02-09 United States Surgical Corporation Surgical clip applier
DE19809121C1 (de) * 1998-03-04 1999-08-12 Aesculap Ag & Co Kg Gefäßclip
US5928253A (en) * 1998-03-13 1999-07-27 Cardiothoracic Systems, Inc. Integrated cannula and vascular clamp assembly
US6193732B1 (en) * 1999-01-08 2001-02-27 Cardiothoracic System Surgical clips and apparatus and method for clip placement
US6226843B1 (en) * 1999-02-25 2001-05-08 Design Standards Corporation Ligating clip
KR100630006B1 (ko) 2000-01-26 2006-09-28 엘지전자 주식회사 광기록재생기의 트래킹 제어방법
US6707646B2 (en) 2000-08-29 2004-03-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for dynamically controlling the flying behavior and height of a read/write head in a storage device by manipulating the spring constant of the suspension
US7077851B2 (en) * 2000-10-17 2006-07-18 Aesculap Ag & Co. Kg Aneurysm clip
JP2003272335A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP4072469B2 (ja) 2003-08-01 2008-04-09 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッドスライダおよび磁気ディスク装置
US7509728B1 (en) * 2004-04-08 2009-03-31 Maxtor Corporation Method for adjusting head-to-disk spacing in a disk drive
JP2006164388A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドスライダの浮上量制御方法および磁気ディスク装置
US7633696B2 (en) * 2006-03-29 2009-12-15 Seagate Technology Llc Fly height calibration for read/write heads
JP4714073B2 (ja) * 2006-04-28 2011-06-29 東芝ストレージデバイス株式会社 情報記録再生装置、ヘッド−媒体の間隔検出方法
US7505222B2 (en) * 2006-05-19 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Algorithm to detect the touch down of the flying head on disk
JP4908106B2 (ja) * 2006-08-18 2012-04-04 東芝ストレージデバイス株式会社 記憶装置、制御方法、制御装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145436A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Nec Corp 情報記録再生装置の検査方法及び情報記録再生装置の検査装置
JP2003308670A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JP2006190454A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd 磁気ヘッドの制御装置,磁気ヘッドの制御方法,及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038787A (ja) * 2010-06-25 2015-02-26 株式会社東芝 ヘッド制御装置、記憶装置、および接触検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7623314B2 (en) 2009-11-24
EP1953742A2 (en) 2008-08-06
EP1953742A3 (en) 2008-10-29
CN101236749A (zh) 2008-08-06
US20080218898A1 (en) 2008-09-11
KR20080071886A (ko) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008192187A (ja) ヘッド制御装置、記憶装置および接触検出方法
US7468854B2 (en) Storage apparatus, control method, control device, and program which can control flying height of head accurate
US7426090B2 (en) Storage device, control device, control method, and program
JP4379814B2 (ja) 記憶装置、制御方法、制御装置及びプログラム
US8665546B1 (en) Adaptive threshold for detecting touchdown or contamination
US7483234B2 (en) Control device, control method, and storage apparatus for controlling read head and write head clearance by thermal protrusion
JP5032768B2 (ja) 磁気ヘッドの制御装置,磁気ヘッドの制御方法,及び記録媒体
US7738211B2 (en) Magnetic disk apparatus and magnetic disk apparatus control method
JP2007310978A (ja) ヘッド浮上量制御方法及び装置、記憶装置及びプログラム
JP2010123231A (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス制御方法
JP2008021405A (ja) 磁気ヘッドとデータ記録媒体との間の距離をリアルタイムで調節する装置および方法
US7276874B2 (en) Storage apparatus, seek control method and program
US10395683B2 (en) Procedure for setting laser and heater power in HAMR device
CN101174447A (zh) 头控制器、存储装置和头控制方法
JP4724098B2 (ja) ヘッドic、リード回路及び媒体記憶装置
JP4940208B2 (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス変化を測定する方法
JP4675873B2 (ja) ヘッド制御装置、記憶装置、および上限パワー決定方法
JP2013016218A (ja) ヘッド制御装置、記憶装置、およびヘッド制御方法
JP2007335016A (ja) ヘッドスラップ検出装置、記憶装置、ヘッドスラップ検出方法、およびヘッドスラップ検出プログラム
JP2006351170A (ja) 装置、読取チャネル、磁気テープ・ドライブおよび方法(mr読取ヘッドひずみの軽減)
JP2015038787A (ja) ヘッド制御装置、記憶装置、および接触検出方法
US20090141392A1 (en) Measurement method of magnetic disk apparatus, and magnetic disk apparatus
JP2010257532A (ja) 磁気ディスク装置、摩擦力測定方向および磁気ディスク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913