JP2008191660A - 判別装置及び方法、並びに、画像形成装置 - Google Patents

判別装置及び方法、並びに、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008191660A
JP2008191660A JP2008004962A JP2008004962A JP2008191660A JP 2008191660 A JP2008191660 A JP 2008191660A JP 2008004962 A JP2008004962 A JP 2008004962A JP 2008004962 A JP2008004962 A JP 2008004962A JP 2008191660 A JP2008191660 A JP 2008191660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
unit
image
light
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008004962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008191660A5 (ja
JP5203721B2 (ja
Inventor
Takuma Murata
拓馬 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008004962A priority Critical patent/JP5203721B2/ja
Publication of JP2008191660A publication Critical patent/JP2008191660A/ja
Publication of JP2008191660A5 publication Critical patent/JP2008191660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203721B2 publication Critical patent/JP5203721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の種類を短時間、且つ、高精度に判別することができる判別装置を提供する。
【解決手段】記録媒体の種類を判別する判別装置であって、前記記録媒体に光を照射する照射部と、前記照射部から照射されて前記記録媒体で反射された光を画像として読み取る読取部と、前記読取部で読み取られた画像を処理して、夫々が光量値を有する複数の画素データを取得する処理部と、前記複数の画素データの光量が連続して増加又は減少する変化量を示す値を算出する算出部と、前記算出部によって算出された変化量を示す値に基づいて前記記録媒体の種類を判別する判別部と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録媒体の種類を判別する判別装置及び方法、並びに、画像形成装置に関する。
複写機やレーザープリンタ等の画像形成装置は、潜像を担持する潜像担持体と、潜像を現像剤像として可視化する現像部と、記録媒体に現像剤像を転写する転写部と、記録媒体に転写された現像剤像を定着させる定着部とを有する。定着部は、所定の定着処理条件(例えば、紙種などに応じて予め設定される、定着温度や定着部を通過する記録媒体の搬送速度)で被記録体を加熱及び加圧することによって、記録媒体に現像剤像を定着させる。
近年では、操作パネル等に記録媒体のサイズや種類の表面画像を撮像し、かかる表面画像の読み取り結果(画像データ)から、グロス紙、普通紙、ラフ紙、OHTなどの記録媒体の種類を判別する判別装置を有する画像形成装置が提案されている。かかる画像形成装置は、判別装置の判別結果に基づいて、印字濃度、転写バイアス(転写部に印加される電圧値)、定着温度、プロセス速度(画像形成速度)などの画像形成条件を最適に設定する。
このような判別装置は、記録媒体からの反射光を、レンズを介してCCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子に結像し、撮像素子から出力されるアナログ信号をA/D変換することによってデジタル化された記録媒体の表面の画像を得る。記録媒体の種類を判別する際には、判別装置は、例えば、画像から記録媒体の表面の凹凸の深さを演算する(特許文献1参照)。具体的には、判別装置は、記録媒体の表面の画像における行毎の最大光量値と最小光量値との差分であるピーク−ピーク値を求める。そして、かかるピーク−ピーク値を予め定められた複数の閾値と比較することによって、記録媒体の表面状態を判断してグロス紙、普通紙、ラフ紙、OHTなどの種類を判別する。
特開2003−302208号公報
しかしながら、従来の判別装置では、記録媒体に光を照射する光源やレンズの透過率のばらつきによる光量のばらつきが大きい場合、同じ種類の記録媒体を撮像した画像から求めたピーク−ピーク値にばらつきが生じてしまう。更に、撮像素子の各光電変換セルの感度ばらつきがある場合には、ピーク−ピーク値のばらつきはより大きくなる。つまり、判別装置を構成するレンズや撮像素子などのばらつきによるピーク−ピーク値のばらつきは、記録媒体の種類を判別する判別精度を低下させる要因となる。従って、判別精度を確保するためには、光源の光量ばらつき、レンズの透過率のばらつき及び光電変換セルの感度ばらつきを抑える必要がある。但し、ばらつきを抑えるようにレンズや撮像素子などを製造すると、コストアップを招いてしまう。
また、光源からの光の光量ムラの影響によって照射領域内における光量ムラが生じることから、ピーク−ピーク値が変動してしまい、記録媒体の種類を正確に判別することが難しくなる。そこで、光源の照射領域内における光量ムラをなくすために、シェーディング補正処理と呼ばれる補正処理が必要となる。シェーディング補正とは、まず、記録媒体を動かしながら記録媒体の表面の画像を複数回撮像し、画像の撮像領域内における全画素の光量出力値の平均値と各画素の光量出力値との差分値を求める。そして、記録媒体の種類を判別する際に、求めた差分値を記録媒体の表面の画像内の対応する各画素の光量出力値に加算する補正である。このように、シェーディング補正を実施するためには、記録媒体の表面の画像を複数撮像し、撮像して得られた値を用いて補正処理を行わなければならず、記録媒体の種類の判別に要する時間が長くなってしまう。
そこで、本発明は、このような従来技術の課題に鑑みて、記録媒体の種類を短時間、且つ、高精度に判別することができる判別装置及び方法、並びに、画像形成装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての判別装置は、記録媒体の種類を判別する判別装置であって、前記記録媒体に光を照射する照射部と、前記照射部から照射されて前記記録媒体で反射された光を画像として読み取る読取部と、前記読取部で読み取られた画像を処理して、夫々が光量値を有する複数の画素データを取得する処理部と、前記複数の画素データの光量が連続して増加又は減少する変化量を示す値を算出する算出部と、前記算出部によって算出された変化量を示す値に基づいて前記記録媒体の種類を判別する判別部と、を有することを特徴とする。
本発明の別の側面としての判別方法は、記録媒体の種類を判別する判別方法であって、前記記録媒体に光を照射する照射ステップと、前記記録媒体で反射された光を画像として読み取る読取ステップと、前記読取ステップで読み取られた画像を処理して、夫々が光量値を有する複数の画素データを取得する処理ステップと、前記複数の画素データの光量が連続して増加又は減少する変化量を示す値を算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出された変化量を示す値に基づいて前記記録媒体の種類を判別する判別ステップと、を有することを特徴とする。
本発明の更に別の側面としての画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記記録媒体に光を照射する照射部と、前記照射部から照射されて前記記録媒体で反射された光を画像として読み取る読取部と、前記読取部で読み取られた画像を処理して、夫々が光量値を有する複数の画素データを取得する処理部と、前記複数の画素データの光量が連続して増加及び減少する変化量を示す値を算出する算出部と、前記算出部によって算出された変化量を示す値に基づいて前記記録媒体の種類を判別する判別部と、を含む判別装置と、前記判別装置によって判別された前記記録媒体の種類に応じて、前記画像形成部の画像形成条件を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、記録媒体の種類を短時間、且つ、高精度に判別することができる判別装置及び方法、並びに、画像形成装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態における判別装置100の構成を示す概略断面図である。判別装置100は、複写機やレーザープリンタ等の画像形成装置に搭載され、画像を形成する記録媒体PMの種類(例えば、光沢紙、普通紙、ラフ紙等)を判別する判別装置である。
判別装置100は、図1に示すように、発光部としての光源101と、光源制御部102と、結像レンズ103と、読取部104と、記憶部105と、解析部106とを有する。なお、判別装置100は、記録媒体PMを搬送するための搬送部107を更に有していてもよい。判別装置100は、本実施形態では、搬送部107を有する構成となっている。搬送部107は、図1に示す矢印Aの方向に記録媒体PMを搬送する。記録媒体PMは、搬送部107に挟持され、且つ、停止した状態で光源101から光が照射されて読取部104で画像の読み取り動作が行われる。
光源101は、例えば、LEDで構成され、記録媒体PMの表面に光を照射する。光源制御部102は、後述する読取部104が記録媒体PMの画像を読み取る際に照射される光の光量が一定となるように光源101を制御する。このように、光源101及び光源制御部102は、記録媒体PMに光を照射する照射部として機能する。
結像レンズ103は、記録媒体PMの表面で反射された光を読取部104に結像させる。
読取部104は、光源101によって照射された記録媒体PMの照射領域(即ち、撮像領域)を画像として読み取り、かかる画像を記憶部105に出力する。読取部104は、例えば、複数の画素を有し、かかる複数の画素毎にアナログ信号を出力するCCDセンサ又はCMOSエリアセンサで構成される。従って、読取部104によって読み取られた画像は、複数の画素で構成される。
記憶部105は、読取部104から出力される画像のうち少なくとも1行分の画素が構成する画像を記憶する。読取部104によって読み取られた記録媒体PMの画像は、本実施形態では、記憶部105に記憶されるが、読取部104から解析部106に直接出力されてもよいし、解析部106が記憶部105の機能を備えていてもよい。
解析部106は、記憶部105で記憶した画像を解析する。例えば、解析部106は、記録媒体PMの画像を構成する複数の画素のうち予め定められた規則に従って並んだ画素間(本実施形態では、1行分の画素間)の光量変化の連続性に基づいて、記録媒体PMの表面状態を解析する。なお、光量変化の連続性とは、予め定められた規則に従って並んだ画素間の光量が連続的に変化する変化量を示している。詳細は後述するが、この変化量は、画素間の光量が連続して増加する傾向であるか、又は、画素間の光量が連続して減少する傾向であるかを数値化して示される。換言すれば、解析部106は、読取部104で読み取られた画像を処理して、夫々が光量値を有する複数の画素データを取得する処理部、かかる複数の画素データの光量が連続して増加又は減少する変化量を示す値を算出する算出部として機能する。また、解析部106は、記録媒体PMの表面状態の解析結果(即ち、複数の画素データの光量が連続して増加又は減少する変化量を示す値)に基づいて、記録媒体PMの種類を判別する判別部としても機能する。なお、解析部106の解析処理については、後で詳細に説明する。
搬送部107は、記録媒体PMを保持すると共に、記録媒体PMを搬送する。換言すれば、搬送部107は、記録媒体PMを移動させ、光源101によって光が照射される記録媒体PMの照射領域(撮像領域)を変更することができる。搬送部107は、本実施形態では、2つのローラ対で構成され、図1に示す矢印Aの方向に記録媒体PMを移動させることができる。
光源101からの光は、記録媒体PMの表面に対して、一定の角度を有するように照射される。記録媒体PMの表面で反射した光は、結像レンズ103を介して、読取部104に結像し、記録媒体PMの表面の画像として読取部104で読み取られる。
図2は、読取部104によって読み取られた記録媒体PMの表面の画像と読取部104からの出力(画像)の一部を8×8ピクセルにデジタル処理した画像との関係を示す図である。ここで、デジタル処理とは、本実施形態では、読取部104から出力されるアナログ信号をA/D変換によって、例えば、8ビットのピクセルデータに変換する処理である。
図2(a)は、比較的粗い表面を有し、紙の繊維による凹凸が判別しやすい、所謂、ラフ紙の表面の拡大画像を示す。図2(b)は、一般のオフィスで普通に使用される、所謂、普通紙の表面の拡大画像を示す。図2(c)は、紙の繊維が十分に圧縮されている凹凸の少ない、所謂、光沢紙(以下、「グロス紙」と称する)の表面の拡大画像を示す。このように、記録媒体PMの表面の画像は、記録媒体PMの種類によって異なる。これは、主に紙の表面における繊維の状態が異なることによる現象である。
読取部104で読み取られた図2(a)乃至(c)に示す画像は、上述したデジタル処理によって、図2(d)乃至(f)に示す画像(ピクセルデータ)に変換される。
判別装置100は、読取部104で読み取った記録媒体PMの表面の画像をデジタル処理した画像から記録媒体PMの種類を判別する。具体的には、判別装置100は、図3に示すように、α×βの画素(領域)で構成される記録媒体PMの表面の画像のうち、1行分の画素について、画素毎の光量出力値を記憶部105に記憶させる。そして、判別装置100は、記憶部105に記憶させた1行分の画素における光量出力値の変化を解析部106で解析し、かかる解析結果に基づいて記録媒体PMの種類を判別する。但し、本実施形態では、α×βの画素(領域)で構成される記録媒体PMの表面の画像のうち1行分の画素についてのみ記憶及び解析しているが、上述したように、予め定められた規則に従って並んだ画素について記憶及び解析してもよい。なお、予め定められた規則に従って並んだ画素とは、例えば、1列分の画素や斜め方向に隣接する画素である。また、本実施形態では、画素毎に光量出力値を記憶させているが、複数の画素を1つの画素領域とし、かかる画素領域毎に光量出力値を記憶させてもよい。ここで、図3は、読取部104で読み取られた記録媒体PMの表面の画像を構成する複数の画素(領域)を説明するための図である。
以下、解析部106による記憶部105に記憶した光量出力値の解析処理、即ち、記録媒体PMの表面状態の解析処理について説明する。図4は、図3に示すα×βの画素で構成される記録媒体PMの表面の画像において、m行目(1≦m≦β)の画素からの光量出力値を示すグラフである。図4では、横軸に画素位置を示し、縦軸に光量出力値を示している。また、各画素における光量出力値を、・・・yn−2,m、yn−1,m、yn,m、yn+1,m、yn+2,m・・・とする(3≦n≦α−2)。
解析部106は、まず、m行目の画素におけるn個目の画素からの光量出力値yn,mとn+1個目の画素からの光量出力値yn+1,mとの差分値an,mを算出する。解析部106は、差分値an,mの符号bn,mも求める。具体的には、解析部106は、以下に示す数式1に従って、差分値an,m及び差分値an,mの符号bn,mを求める。
次に、解析部106は、数式1から求めた差分値an,m及び差分値an,mの符号bn,mに基づいて、m行目の画素において差分値の符号が同じ符号(−又は+)を連続して続けている回数(連続カウント値)Cn,mをカウントする。具体的には、解析部106は、以下に示す数式2に従って、連続カウント値Cn,mを求める。なお、連続カウント値Cn,mとして、−又は+の連続回数をカウントするだけではなく、ゼロ(0)の連続回数もカウントするようにしてもよい。
更に、解析部106は、読取部104で読み取ったα×βの画素データを用いて、数式2から連続カウント値Cn,mを求めて、求めた連続カウント値Cn,mを積分して連続回数積分値sを算出する。具体的には、解析部106は、以下に示す数式3に従って、連続回数積分値sを求める。
このようにして求めた連続回数積分値sは記録媒体PMの表面状態によって異なる。従って、解析部106は、連続回数積分値sに基づいて、記録媒体PMの表面状態を判別することができる。
次に、上述した解析処理による記録媒体PMの表面状態の解析の一例を示す。図5は、記録媒体PMの表面の画像を構成する複数の画素からの光量出力値の一例を示す図である。図5に示すデータに対して差分値an,m、符号bn,m及び連続カウント値Cn,mを算出した結果を図6に示す。図6を参照するに、記録媒体PMのm行目の画素における連続回数積分値sは、7となる。
図7は、3種類の普通紙、2種類のグロス紙、1種類のラフ紙及び1種類のグロスフィルムを読取部104で読み取り、シェーディング補正をしていない各画像から解析部106にて連続回数積分値sを算出した結果を示す図である。図7では、各種類について16個分のデータを一覧にして示している。なお、読取部104として0.64mm×0.64mmのCMOSエリアセンサを、結像レンズ103として1/2倍の縮小系のレンズを用いて、記録媒体PMの1.28mm×1.28mmの領域(画像)を読み取った。また、CMOSエリアセンサは、一画素当たり0.01mm×0.01mmの大きさを有し、64×64の全4096画素分の光量出力値から連続回数積分値sを算出した。かかる連続回数積分値sは、具体的には、64×64の画素の1ライン毎に連続回数積分値を算出し、それを64ライン分累積して算出した値である。
図8は、横軸を連続回数積分値s、縦軸をデータ数として、図7に示すデータをプロットしたグラフである。データは、グラフ横軸で連続回数積分値sが以下に設定された範囲(設定範囲)に入るかどうかでプロットしている。設定範囲は、2300未満、2300〜2400、2401〜2500、2501〜2600、2601〜2700、2701〜2800、2801〜2900である。更に、設定範囲は、2901〜3000、3001〜3100、3101〜3200、3201〜3300、3301〜3400、3401〜3500である。図8を参照するに、ラフ紙の連続回数積分値sは2950乃至3500を示し、ラフ紙以外の種類の連続回数積分値sは2200乃至2900を示している。従って、図8に示すように、記録媒体PMの種類を判別するための閾値p1を2920乃至2940の間に設定することで、ラフ紙とラフ紙以外の種類とを判別することができる。なお、記録媒体PMの種類を判別するための閾値p1は予め適切な値を設定して記憶部105に記憶しておく。
ラフ紙とラフ紙以外の種類との間において、連続回数積分値sの分布に明確な違いが現れる理由は、以下のように考えられる。
ラフ紙は表面の凹凸が大きく粗いため、1行の画素における光量出力値が、かかる一行の画素内においてなだらかに変化している。換言すれば、1行の画素における光量出力値が、単調増加又は単調減少を繰り返しながら変化していることを意味している。従って、連続回数積分値sは大きくなる。
一方、ラフ紙以外の種類は表面の凹凸が細かく小さいため、1行の画素における光量出力値が、増加と減少を交互に繰り返しながら細かく変化している。従って、連続回数積分値sは小さくなる。
本実施形態によれば、ラフ紙とラフ紙以外の種類との間において、連続回数積分値sの分布に違いが現れ、ラフ紙とラフ紙以外の種類とを判別するための閾値p1を設定することによって、記録媒体PMをラフ紙とラフ紙以外の種類とに判別できることがわかる。
また、本実施形態では、読取部104が読み取った画像を構成する少なくとも1行分の画素間の光量変化が連続して増加を繰り返している回数を演算して第1の演算値を求める。同様に、読取部104が読み取った画像を構成する少なくとも1行分の画素間の光量変化が連続して減少を繰り返している回数を演算して第2の演算値を求める。そして、第1の演算値と第2の演算値とを積算し、積算により得られた積算値(連続回数積分値s)と記録媒体PMの種類を判別するための閾値とを比較することで、記録媒体PMの種類を判別する。これにより、判別装置100は、従来技術のようにピーク−ピーク値を用いた場合に必要となるシェーディング補正をすることなく、記録媒体の種類を短時間で高精度に判別することができる。
なお、記録媒体の表面状態による画素間の光量変化が連続して増加を繰り返している回数又は減少を繰り返している回数の夫々は、例えば、一次関数f(n)=n−1(nは1以上の整数)で定義できる。記録媒体の表面状態による違いを明確にできるのであれば一次関数に限定されず、二次関数などであってもよい。
[第2の実施形態]
図9は、第2の実施形態における判別装置100Aの構成を示す概略断面図である。判別装置100Aは、判別装置100と同様であるが、光源101A及び光源制御部102Aで構成される照射部が異なる。判別装置100Aは、図9に示すように、光源101Aと、光源制御部102Aと、結像レンズ103と、読取部104と、記憶部105と、解析部106とを有する。なお、判別装置100Aは、記録媒体PMを搬送するための搬送部107を更に有していてもよい。判別装置100Aは、本実施形態では、搬送部107を有する構成となっている。搬送部107による記録媒体PMの搬送動作は第1の実施形態と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
光源101Aは、読取部104に対して記録媒体PMの反対側に配置され、記録媒体PMの裏面から表面に透過する光を照射する。なお、読取部104は、結像レンズ103を介して、記録媒体PMを透過した光を受光する。換言すれば、読取部104は、光源101Aからの光が透過した記録媒体PMの透過領域(撮像領域)を画像として読み取る。光源制御部102Aは、読取部104が記録媒体PMの画像を読み取る際に照射される光の光量が一定となるように光源101Aを制御する。
解析部106は、第1の実施形態と同様な解析処理によって、記録媒体PMの表面の画像から連続回数積分値sを求める。
図10は、記録媒体PMの表面の画像を構成する複数の画素からの光量(記録媒体PMを透過した光の光量)出力値の一例を示す図である。図10に示すデータに対して差分値an,m、符号bn,m及び連続カウント値Cn,mを第1の実施形態と同様に算出した結果を図11に示す。図11を参照するに、記録媒体PMのm行目の画素における連続回数積算値sは、2となる。
図12は、3種類の普通紙、2種類のグロス紙、1種類のラフ紙及び1種類のグロスフィルムを読取部104で読み取り、シェーディング補正をしていない各画像から解析部106にて連続回数積分値sを算出した結果を示す図である。図12では、各種類について16個分のデータを一覧にして示している。なお、読取部104として0.64mm×0.64mmのCMOSエリアセンサを、結像レンズ103として1/2倍の縮小系のレンズを用いて、記録媒体PMの1.28mm×1.28mmの領域(画像)を読み取った。また、CMOSエリアセンサは、一画素当たり0.01mm×0.01mmの大きさを有し、64×64の全4096画素分の光量出力値から連続回数積分値sを算出した。かかる連続回数積分値sは、具体的には、64×64の画素の1ライン毎に連続回数積分値を算出し、それを64ライン分累積して算出した値である。
図13は、横軸を連続回数積分値s、縦軸をデータ数として、図12に示すデータをプロットしたグラフである。データは、グラフ横軸で連続回数積分値sが以下に設定された範囲(設定範囲)に入るかどうかでプロットしている。設定範囲は、2300未満、2300〜2400、2401〜2500、2501〜2600、2601〜2700、2701〜2800、2801〜2900である。更に、設定範囲は、2901〜3000、3001〜3100、3101〜3200、3201〜3300、3301〜3400、3401〜3500である。図13を参照するに、ラフ紙の連続回数積分値sは3000乃至3500を示し、ラフ紙以外の種類の連続回数積分値sは2200乃至2900を示している。従って、図13に示すように、記録媒体PMの種類を判別するための閾値p2を2910乃至2980の間に設定することで、ラフ紙とラフ紙以外の種類とを判別することができる。なお、記録媒体PMを判別するための閾値p2は予め適切な値を設定して記憶部105に記憶しておく。
ラフ紙とラフ紙以外の種類との間において、連続回数積分値sの分布に明確な違いが現れる理由は、以下のように考えられる。
ラフ紙は表面の凹凸が大きく粗いため、紙の厚さも大きく変化している。即ち、記録媒体PMを透過した光による画像の1行の画素における光量出力値が、かかる1行の画素内においてなだらかに変化している。換言すれば、1行の画素における光量出力値が、単調増加又は単調減少を繰り返しながら変化していることを意味している。従って、連続回数積分値sは大きくなる。
一方、ラフ紙以外の種類は表面の凹凸が細かく小さいため、紙の厚さも細かく変化している。従って、1行の画素における光量出力値が、増加と減少を交互に繰り返しながら細かく変化するため、連続回数積分値sは小さくなる。
本実施形態によれば、ラフ紙とラフ紙以外の種類との間において、連続回数積分値sの分布に違いが現れ、ラフ紙とラフ紙以外の種類とを判別するための閾値p2を設定することによって、記録媒体PMをラフ紙とラフ紙以外の種類とに判別できることがわかる。
また、本実施形態では、読取部104が読み取った画像を構成する少なくとも1行分の画素間の光量変化が連続して増加を繰り返している回数を演算して第1の演算値を求める。同様に、読取部104が読み取った画像を構成する少なくとも1行分の画素間の光量変化が連続して減少を繰り返している回数を演算して第2の演算値を求める。そして、第1の演算値と第2の演算値とを積算し、積算により得られた積算値(連続回数積分値s)と記録媒体PMの種類を判別するための閾値とを比較することで、記録媒体PMの種類を判別する。これにより、判別装置100Aは、従来技術のようにピーク−ピーク値を用いた場合に必要となるシェーディング補正をすることなく、記録媒体の種類を短時間で高精度に判別することができる。
なお、記録媒体の表面状態による画素間の光量変化が連続して増加を繰り返している回数又は減少を繰り返している回数の夫々は、例えば、一次関数f(n)=n−1(nは1以上の整数)で定義できる。記録媒体の表面状態による違いを明確にできるのであれば一次関数に限定されず、二次関数などであってもよい。
[第3の実施形態]
図14は、実施例3における判別装置100Bの構成を示す概略断面図である。判別装置100Bは、複写機やレーザープリンタ等の画像形成装置に搭載され、画像を形成する記録媒体PMの種類(例えば、光沢紙、普通紙、ラフ紙等)を判別する判別装置である。判別装置100Bは、図14に示すように、光源101と、光源101Aと、光源制御部102Bと、結像レンズ103と、読取部104と、記憶部105と、解析部106とを有する。なお、判別装置100Bは、記録媒体PMを搬送するための搬送部107を更に有していてもよい。判別装置100Bは、本実施形態では、搬送部107を有する構成となっている。搬送部107による記録媒体PMの搬送動作は第1の実施形態と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
光源101は記録媒体PMの表面から光を照射するように配置され、光源101Aは記録媒体PMの裏面から光を照射するように配置される。光源制御部102Bは、読取部104が記録媒体PMの画像を読み取る際に照射される光の光量が一定となるように光源101及び光源101Aを制御する。光源101及び光源制御部102Bは記録媒体PMの表面に光を照射する第1の照射部として機能し、光源101A及び光源制御部102Bは記録媒体PMの裏面から表面に透過する光を照射する第2の照射部として機能する。
読取部104は、光源101(第1の照射部)からの光で照射された記録媒体PMの照射領域(撮像領域)を第1の画像として、光源101A(第2の照射部)からの光が透過した記録媒体PMの透過領域(撮像領域)を第2の画像として読み取る。
解析部106は、第1の実施形態と同様な解析処理によって、記録媒体PMの表面の第1の画像及び第2の画像から連続回数積分値sを求める。
図15を参照して、第3の実施形態における記録媒体PMの種類を判別する判別方法について説明する。図15は、記録媒体PMの種類を判別する判別方法を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS401において、第1の照射部を構成する光源101が記録媒体PMの表面に光を照射する。次いで、ステップS402において、読取部104が記録媒体PMの第1の画像を読み取る。ステップS403では、解析部106が第1の実施形態と同様な解析処理によって、第1の画像から連続回数積分値sを算出する。
次に、ステップS404において、第2の照射部を構成する光源101Aが記録媒体PMの裏面に光を照射する。なお、光源101Aは、第1の画像を読み取った記録媒体PMの撮像領域と第2の画像を読み取る記録媒体PMの撮像領域とが一致するように、記録媒体PMの裏面に光を照射する。次いで、ステップS405において、読取部104が記録媒体PMの第2の画像を読み取る。ステップS406では、解析部106が第1の実施形態と同様な解析処理によって、第2の画像から連続回数積分値s’を算出する。
ステップS403及びS406で算出した連続回数積分値s及びs’を予め設定した閾値p1及びp2と比較することによって、記録媒体PMの種類を判別することができる(ステップS407乃至S411)。
まず、ステップS407において、解析部106は連続回数積分値sと閾値p1とを比較し、連続回数積分値s≧閾値p1である場合には、ステップS408に進む。ステップS408では、解析部106は連続回数積分値s’と閾値p2とを比較し、連続回数積分値s’≧閾値p2である場合には、ステップS409に進み、解析部106は記録媒体PMをラフ紙と判別する。ステップS408において、連続積算値s’≧閾値p2でない場合には、ステップS412に進み、別の撮像領域における画像を読み取るために搬送部107が記録媒体PMを移動させ、ステップS401に戻る。このように、搬送部107は、第1の画像による記録媒体PMの表面状態の解析結果と第2の画像による記録媒体PMの表面状態の解析結果が異なる場合に、記録媒体PMの撮像領域を変更する撮像領域変更部として機能する。但し、撮像領域変更部は、記録媒体PMを移動させる搬送部107に限定されず、光源101及び光源101Aからの光の位置(照射領域)を変えることによって記録媒体PMの撮像領域を変更してもよい。
一方、ステップS407において、連続積算値s≧閾値p1でない場合には、ステップS410に進み、解析部106は連続積算値s’と閾値p2とを比較する。ステップS410において、連続積算値s’<閾値p2である場合には、解析部106は記録媒体PMをラフ紙以外の種類と判別する。ステップS410において、連続積算値s’≧閾値p2である(連続積算値s≧閾値p1でなく、且つ、積算連続値s’≧閾値p2である)場合には、ステップS412に進み、別の撮像領域における画像を読み取るために搬送部107が記録媒体PMを移動させる。
第3の実施形態では、記録媒体PMの第1の画像による解析結果と記録媒体PMの第2の画像による解析結果とを用いて記録媒体PMの種類を判別している。また、それぞれの判別結果が異なっている場合には、記録媒体PMの撮像領域を変更して再度画像を読み取り、記録媒体PMの種類を判別することができる。これにより、判別装置100Bは、1つの画像による解析結果から記録媒体PMの種類を判別する場合よりも記録媒体PMの種類を高精度に判別することができる。
[第4の実施形態]
本実施形態における判別装置は、第1の実施形態における判別装置と同様な構成を有するため、ここでは説明を省略する。但し、第4の実施形態では、解析部106による記録媒体PMの表面状態の解析処理が第1の実施形態と異なる。
以下、第4の実施形態における解析部106による記録媒体PMの表面状態の解析処理について説明する。ここでは、図3に示すα×βの画素で構成される記録媒体PMの表面の画像において、m行目(1≦m≦β)の画素から図4に示すような光量出力値を得ているものとする。
解析部106は、第1の実施形態と同様に、m行目の画素におけるn個目の画素からの光量出力値yn,mとn+1個目の画素からの光量出力値yn+1,mとの差分値an,m、及び、差分値an,mの符号bn,mを求める。
次に、解析部106は、数式1から求めた差分値an,m及び差分値an,mの符号bn,mから、以下に示す数式4に従って、単調増加の連続回数カウント値dn,mを算出する。
更に、解析部106は、読取部104で読み取ったα×βの画素データを用いて、数式4から求めた単調増加の連続回数カウント値dn,mを求めて、求めた連続回数カウント値dn,mを積分して単調増加の連続回数積分値tを算出する。具体的には、解析部106は、以下に示す数式5に従って、単調増加の連続回数積分値tを求める。なお、本実施形態では、解析部106は、単調増加の連続回数積分値tを算出するが、単調減少の連続回数カウント値を算出しても同様の効果を得ることができる。
このようにして求めた単調増加の連続回数積分値tは記録媒体PMの種類によって異なる。従って、解析部106は、単調増加の連続回数積分値tに基づいて、記録媒体PMの種類を判別することができる。
次に、上述した解析処理による記録媒体PMの表面状態の解析の一例を示す。図16は、記録媒体PMの表面の画像を構成する複数の画素からの光量出力値の一例を示す図である。図16に示すデータに対して差分値an,m、符号bn,m及び単調増加の連続回数カウント値tを算出した結果を図17に示す。図17を参照するに、記録媒体PMのm行目の画素における単調増加の連続回数積分値tは、4となる。
図18は、3種類の普通紙、2種類のグロス紙、1種類のラフ紙及び1種類のグロスフィルムを読取部104で読み取り、シェーディング補正をしていない各画像から解析部106にて単調増加の連続回数積分値tを算出した結果を示す図である。図18では、各種類について16個分のデータを一覧にして示している。なお、読取部104として0.64mm×0.64mmのCMOSエリアセンサを、結像レンズ103として1/2倍の縮小系のレンズを用いて、記録媒体PMの1.28mm×1.28mmの領域(画像)を読み取った。また、CMOSエリアセンサは、一画素当たり0.01mm×0.01mmの大きさを有し、64×64の全4096画素分の光量出力値から単調増加の連続回数積分値tを算出した。かかる連続回数積分値tは、具体的には、64×64の画素の1ライン毎に連続回数積分値を算出し、それを64ライン分累積して算出した値である。
図19は、横軸を単調増加の連続回数積分値t、縦軸をデータ数として、図18に示すデータをプロットしたグラフである。データは、グラフ横軸で連続回数積分値tが以下に設定された範囲(設定範囲)に入るかどうかでプロットしている。設定範囲は、300未満、300〜400、401〜500、501〜600、601〜700、701〜800、801〜900、901〜1000、1001〜1100、1101〜1200、1201〜1300である。図19を参照するに、普通紙の単調増加の連続回数積分値tは900乃至1300を示し、グロス紙の単調増加の連続回数積分値tは700乃至800を示し、グロスフィルムの単調増加の連続回数積分値tは300乃至500を示している。従って、図19に示すように、普通紙とグロス紙とを判別するための閾値q1を820乃至870の間に設定し、グロス紙とグロスフィルムとを判別するための閾値q2を520乃至680の間で設定する。これにより、普通紙、グロス紙及びグロスフィルムを判別することができる。なお、記録媒体PMを判別するための閾値q1及びq2は予め適切な値を設定して記憶部105に記憶しておく。
本実施形態において、単調増加の連続回数積分値を用いて閾値q1及びq2を設定したのは、単調減少の連続回数積分値よりも単調増加の連続回数積分値のほうが、積分値と紙種との対応関係が明確に現れたから(図19参照)である。
普通紙、グロス紙及びグロスフィルムの間において、単調増加の連続回数積分値tの分布に明確な違いが現れる理由は、以下のように考えられる。
これらの種類は、普通紙、グロス紙、グロスフィルムの順に、紙の表面性の変化が細かくなる。従って、表面性の変化が粗い普通紙は、単調増加の回数が多くなるため、単調増加の連続回数積分値tが大きくなる。
一方、表面性の変化が細かいグロスフィルムは、単調増加の回数が少なくなるため、単調増加の連続回数積分値tが小さくなる。
第4の実施形態では、普通紙とグロス紙とを判別するための閾値q1及びグロス紙とグロスフィルムとを判別するための閾値q2を設定することによって、記録媒体PMを普通紙、グロス紙及びグロスフィルムに判別することができる。
第4の実施形態では、読取部104が読み取った画像を構成する少なくとも1行分の画素間の光量変化が連続して増加又は減少を繰り返している回数nを関数f(n)によって演算すると共に演算によって得られた値を積算する。そして、積算により得られた積算値と記録媒体PMの種類を判別するための閾値と比較することで、記録媒体PMの種類を判別する。これにより、第4の実施形態の判別装置は、従来技術のようにピーク−ピーク値を用いた場合に必要となるシェーディング補正をすることなく、記録媒体の種類を短時間で高精度に判別することができる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態における判別装置は、第1の実施形態における判別装置と同様な構成を有するため、ここでは説明を省略する。第5の実施形態では、第1の実施形態での解析処理及び第4の実施形態での解析処理を用いた記録媒体PMの種類の判別方法について説明する。図20は、記録媒体PMの種類を判別する判別方法を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS501において、読取部104が記録媒体PMの表面の画像を読み取る。次いで、ステップS502において、解析部106がステップS501で読み取った画像から、第1の実施形態及び第4の実施形態の解析処理に従って、連続回数積分値s及び単調増加の連続回数積分値tを算出する。
ステップS503では、解析部106は、ステップS502で算出した連続回数積分値sと予め設定した閾値p1(図8)とを比較し、連続回数積分値s>閾値p1である場合には、ステップS504に進み、記録媒体PMをラフ紙と判別する。
ステップS503において、連続回数積分値s>閾値p1でない場合には、ステップS505に進み、解析部106は、ステップS502で算出した単調増加の連続回数積分値tと予め設定した閾値q1とを比較する。ステップS505において、単調増加の連続回数積分値t>閾値q1である場合には、ステップS506に進み、解析部106は、記録媒体PMを普通紙と判別する。
一方、ステップS505において、単調増加の連続回数積分値t>閾値q1でない場合には、ステップS507に進み、解析部106は、ステップS502で算出した単調増加の連続回数積分値tと予め設定した閾値q2とを比較する。ステップS507において、単調増加の連続回数積分値t>閾値q2である場合には、ステップS508に進み、解析部106は、記録媒体PMをグロス紙と判別する。一方、ステップS507において、単調増加の連続回数積分値t>閾値q2でない場合には、ステップS509に進み、解析部106は、記録媒体PMをグロスフィルムと判別する。
第5の実施形態では、読取部104が読み取った画像を構成する少なくとも1行分の画素間の光量変化が連続して増加を繰り返している回数nを関数f(n)によって演算した値を積算して第1の積算値を求める。同様に、読取部104が読み取った画像を構成する少なくとも1行分の画素間の光量変化が連続して減少を繰り返している回数mを関数f(m)によって演算した値を積算して第2の積算値を求める。そして、第1の積算値、第2の積算値及び第1の積算値と第2の積算値との和のうち少なくとも2つ以上の値と複数の閾値とを比較することによって、記録媒体PMの種類を判別する。これにより、第5の実施形態の判別装置は、ラフ紙、普通紙、グロス紙、グロスフィルムなど、より細かく記録媒体PMの種類を判別することができる。
第1乃至第5の実施形態で説明したように、本発明に係る判別装置及び方法は、読取部によって読み取られた記録媒体の凹凸情報を含む画像について、かかる画像を構成する画素間の光量変化の連続性を解析し、かかる連続性の違いから記録媒体の種類を判別する。従って、光源からの光の光量ばらつきや読取部の感度ばらつきの影響を受けにくく、その結果、ピーク−ピーク値を用いる従来技術よりも安価な構成にすることができる。更に、画素間における光量の変化幅が、記録媒体の照射領域(撮像領域)における光量ムラによる変化幅よりも十分に大きいため、記録媒体の表面の凹凸による光量変化が光源の光量ムラの影響を受けにくい。従って、光量ムラをなくすためのシェーディング補正をしなくても判別精度を確保することができ、また、記録媒体の判別に要する時間も短縮することができる。ここで、画素間の光量変化の連続性とは、例えば、光量変化が増加のみを繰り返している回数や減少のみを繰り返している回数などである。
[第6の実施形態]
第6の実施形態では、本発明に係る判別装置を適用した画像形成装置について説明する。図21は、本発明に係る判別装置が適用可能な画像形成装置600の構成を示す概略断面図である。なお、実施例6では、画像形成装置600に判別装置100を適用させているが、判別装置100A又は100Bを適用させてもよい。
画像形成装置600は、例えば、電子写真方式のレーザープリンタとして具現化され、原稿の画像を記録媒体MPに形成する。画像形成装置600は、図21に示すように、判別装置100と、スキャナ部610と、画像形成部620と、制御部630とを有する。
判別装置100は、原稿の画像を形成する記録媒体PMの種類を判別する。判別装置100は、上述した通りのいかなる形態をも適用可能であり、ここでの詳細な説明は省略する。なお、判別装置100を構成する光源101、光源制御部102、結像レンズ103、読取部104、記憶部105及び解析部106は、後述するスキャナ部610や制御部630などの構成部材で代用することも可能である。
スキャナ部610は、原稿照明部611と、走査ミラー612a乃至612cと、レンズ613と、CCDユニット614と、スキャナ制御部615を有する。原稿照明部611及び走査ミラー612aは、原稿台ガラス上に載置された原稿の画像を走査する。原稿からの反射光は、走査ミラー612a乃至612cを介してレンズ613に導光される。レンズ613は、走査ミラー612cからの光をCCDユニット614に集光する。CCDユニット614は、原稿の画像を読み取る。スキャナ制御部615は、CCDユニット614からの画像信号を処理して画像形成部620に出力する。
画像形成部620は、記録媒体PMに原稿の画像を形成する。画像形成部620は、感光ドラム621と、帯電ローラ622と、レーザ光学部623と、現像器624と、給紙部625と、転写ローラ626と、定着器627と、排紙ローラ628a及び628bとを有する。
感光ドラム621は、有機感光体やアモルファスシリコン感光体で構成され、例えば、時計回りの方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。帯電ローラ622は、感光ドラム621の周面を所定の極性及び電位に一様に帯電する。レーザ光学部623は、スキャナ制御部615からの画像情報(即ち、原稿の画像)に基づいて、レーザ光を感光ドラム621に照射する。これにより、画像情報に対応した静電潜像が感光ドラム621に形成される。現像器624は、感光ドラム621に形成された静電潜像を現像する。
給紙部625は、図示しない給紙ローラを介して、記録媒体PMを感光ドラム621に対して供給する。転写ローラ626は、記録媒体PMの裏面からトナーと逆極性の電荷を供給し、感光ドラム621から記録媒体PMにトナー像(鏡像トナー像)を転写する。トナー像の転写を受けた記録媒体PMは、感光ドラム621から分離され、定着器627によって、トナー像の熱定着を受ける。トナー像の熱定着を受けた記録媒体PMは、排紙ローラ628a及び628bを介して、排紙トレイに排出される。
制御部630は、図示しないCPU、メモリを有し、画像形成装置600の動作を制御する。制御部630は、本実施形態では、判別装置100の判別結果(即ち、記録媒体PMの種類)に基づいて、画像形成部620の画像形成条件を制御する。具体的には、制御部630は、画像形成条件として、定着器627が記録媒体PMを加熱する温度(定着温度)、定着器627を通過する記録媒体PMの速度、印字濃度、転写バイアス、プロセス速度などを制御する。これにより、画像形成装置600は、記録媒体PMの種類に応じて最適な画像形成条件が設定され、高品質な原稿の画像を記録媒体PMに形成することができる。
画像形成装置600の動作において、まず、判別装置100が記録媒体PMの種類を判定する。判別装置100による記録媒体PMの種類の判定は、上述した通りであり、ここでの詳細な説明は省略する。判別装置100によって記録媒体PMの種類が判定されると、制御部630は、判別装置100の判定結果に基づいて、画像形成部620の画像形成条件を制御する。判別装置100は、上述したように、記録媒体PMの種類を短時間で高精度に判別することができるため、画像形成部620の画像形成条件も短時間で最適に設定することができる。
次いで、スキャナ部610が原稿の画像を読み取る。具体的には、原稿照明部611と走査ミラー612aが移動して、原稿台ガラス上の原稿を走査する。原稿からの反射光は、走査ミラー612a乃至612cを介してレンズ613に導かれ、レンズ613によりCCDユニット614に集光し、CCDユニット614が原稿の画像を読み取る。CCDユニット614が読み取った原稿の画像は、スキャナ制御部615で処理され、画像形成部620に出力される。
次に、画像形成部620が原稿の画像を記録媒体PMに形成する。具体的には、レーザ光学部623が、スキャナ制御部615からの画像情報に応じたレーザ光を感光ドラム621に照射し、原稿の画像の静電潜像を感光ドラム621に形成する。感光ドラム621上に形成された静電潜像は、現像器624からトナーを供給されることでトナー像として可視像化(現像)される。記録媒体PMは、給紙部625によって感光ドラム621上のトナー像とタイミングをあわせて供給され、転写ローラ626によってトナー像が転写されると共に、感光ドラム621から分離され、定着器627に搬送される。記録媒体PMに転写されたトナー像は、定着器627によって熱圧され、記録媒体PMに定着される(原稿の画像が記録媒体PMに形成される)。原稿の画像が形成された記録媒体PMは、排紙ローラ628a及び628bを介して、排紙トレイに排出される。画像形成部620は、上述したように、判別装置100の判別結果に基づいて、最適な画像形成条件に設定されており、高品質な画像を記録媒体PMに形成することができる。従って、画像形成装置600は、記録媒体PMの種類に応じた画像形成条件を短時間で設定し、高いスループットで高品質な画像を形成することができる。また、記録媒体PMの種類の判定においても、シェーディング補正を必要としない簡易な構成の判別装置100を用いているため、装置の高コスト化を防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の一側面としての判別装置の構成を示す概略断面図である。 図1に示す判別装置の読取部によって読み取られた記録媒体の表面と読取部からの出力(画像)の一部を8×8ピクセルにデジタル処理した画像との関係を示す図である。 図1に示す判別装置の読取部によって読み取られた記録媒体PMの表面の画像を構成する複数の画素(領域)を説明するための図である。 図3に示すα×βの画素で構成される記録媒体の表面の画像において、m行目(1≦m≦β)の画素からの光量出力値を示すグラフである。 記録媒体の表面の画像を構成する複数の画素からの光量出力値の一例を示す図である。 図5に示すデータに対して、差分値、符号及び連続カウント値を算出した結果を示す図である。 3種類の普通紙、2種類のグロス紙、1種類のラフ紙及び1種類のグロスフィルムを読取部で読み取り、シェーディング補正をしていない各画像から解析部にて連続回数積分値を算出した結果を示す図である。 横軸を連続回数積分値、縦軸をデータ数として、図7に示すデータをプロットしたグラフである。 本発明の一側面としての判別装置の構成を示す概略断面図である。 記録媒体の表面の画像を構成する複数の画素からの光量(記録媒体を透過した光の光量)出力値の一例を示す図である。 図10に示すデータに対して、差分値、符号及び連続カウント値を算出した結果を示す図である。 3種類の普通紙、2種類のグロス紙、1種類のラフ紙及び1種類のグロスフィルムを読取部で読み取り、シェーディング補正をしていない各画像から解析部にて連続回数積分値を算出した結果を示す図である。 横軸を連続回数積分値、縦軸をデータ数として、図12に示すデータをプロットしたグラフである。 本発明の一側面としての判別装置の構成を示す概略断面図である。 記録媒体の種類を判別する判別方法を説明するためのフローチャートである。 記録媒体の表面の画像を構成する複数の画素からの光量出力値の一例を示す図である。 図16に示すデータに対して差分値、符号及び単調増加の連続回数カウント値を算出した結果を示す図である。 3種類の普通紙、2種類のグロス紙、1種類のラフ紙及び1種類のグロスフィルムを読取部で読み取り、シェーディング補正をしていない各画像から解析部にて単調増加の連続回数積分値tを算出した結果を示す図である。 横軸を単調増加の連続回数積分値t、縦軸をデータ数として、図18に示すデータをプロットしたグラフである。 記録媒体の種類を判別する判別方法を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る判別装置が適用可能な画像形成装置の構成を示す概略断面図である。
符号の説明
100 判別装置
101 光源
102 光源制御部
103 結像レンズ
104 読取部
105 記憶部
106 解析部
107 搬送部
100A 判別装置
101A 光源
102A 光源制御部
100B 判別装置
102B 光源制御部
PM 記録媒体
600 画像形成装置
610 スキャナ部
620 画像形成部
630 制御部

Claims (8)

  1. 記録媒体の種類を判別する判別装置であって、
    前記記録媒体に光を照射する照射部と、
    前記照射部から照射されて前記記録媒体で反射された光を画像として読み取る読取部と、
    前記読取部で読み取られた画像を処理して、夫々が光量値を有する複数の画素データを取得する処理部と、
    前記複数の画素データの光量が連続して増加又は減少する変化量を示す値を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された変化量を示す値に基づいて前記記録媒体の種類を判別する判別部と、
    を有することを特徴とする判別装置。
  2. 前記照射部は、
    前記記録媒体の表面に光を照射する第1の照射部と、
    前記第1の照射部とは異なる方向から光を照射する第2の照射部と、
    を有し、
    前記読取部は、前記第1の照射部から照射されて前記記録媒体で反射された光を読み取り、かつ、前記第2の照射部から照射されて前記記録媒体を透過した光を読み取ることを特徴とする請求項1に記載の判別装置。
  3. 前記読取部は、前記第1の照射部からの光が前記記録媒体に照射された際の撮像領域を第1の画像として、前記第2の照射部からの光が前記記録媒体に照射された際の撮像領域を第2の画像として読み取り、
    前記第1の画像を用いて前記算出部で算出された変化量を示す値に基づいて前記判別部によって判別された前記記録媒体の種類と、前記第2の画像を用いて前記算出部で算出された変化量を示す値に基づいて前記判別部によって判別された前記記録媒体との種類が異なる場合に、前記記録媒体の撮像領域を変更することを特徴とする請求項2に記載の判別装置。
  4. 前記読取部は、前記第1の照射部からの光が前記記録媒体に照射された際の撮像領域を第1の画像として、前記第2の照射部からの光が前記記録媒体に照射された際の撮像領域を第2の画像として読み取り、
    前記判別部は、前記第1の画像を用いて前記算出部で算出された変化量を示す値と、前記第2の画像を用いて前記算出部で算出された変化量を示す値とに基づいて前記記録媒体がラフ紙であるかどうかを判別することを特徴とする請求項2に記載の判別装置。
  5. 前記算出部は、前記複数の画素データの光量が連続して増加していることを示す値を更に算出し、
    前記判別部は、前記算出部によって算出された前記複数の画素データの光量が連続して増加していることを示す値に基づいて前記記録媒体の種類を判別することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の判別装置。
  6. 前記判別部は、前記算出部によって算出された値と予め定められた前記記録媒体の種類を判別するための閾値とを比較することによって、前記記録媒体の種類を判別することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の判別装置。
  7. 記録媒体の種類を判別する判別方法であって、
    前記記録媒体に光を照射する照射ステップと、
    前記記録媒体で反射された光を画像として読み取る読取ステップと、
    前記読取ステップで読み取られた画像を処理して、夫々が光量値を有する複数の画素データを取得する処理ステップと、
    前記複数の画素データの光量が連続して増加又は減少する変化量を示す値を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出された変化量を示す値に基づいて前記記録媒体の種類を判別する判別ステップと、
    を有することを特徴とする判別方法。
  8. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記記録媒体に光を照射する照射部と、前記照射部から照射されて前記記録媒体で反射された光を画像として読み取る読取部と、前記読取部で読み取られた画像を処理して、夫々が光量値を有する複数の画素データを取得する処理部と、前記複数の画素データの光量が連続して増加及び減少する変化量を示す値を算出する算出部と、前記算出部によって算出された変化量を示す値に基づいて前記記録媒体の種類を判別する判別部と、を含む判別装置と、
    前記判別装置によって判別された前記記録媒体の種類に応じて、前記画像形成部の画像形成条件を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2008004962A 2007-01-11 2008-01-11 記録材判別装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5203721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004962A JP5203721B2 (ja) 2007-01-11 2008-01-11 記録材判別装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003853 2007-01-11
JP2007003853 2007-01-11
JP2008004962A JP5203721B2 (ja) 2007-01-11 2008-01-11 記録材判別装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008191660A true JP2008191660A (ja) 2008-08-21
JP2008191660A5 JP2008191660A5 (ja) 2011-01-27
JP5203721B2 JP5203721B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39617060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004962A Expired - Fee Related JP5203721B2 (ja) 2007-01-11 2008-01-11 記録材判別装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7750330B2 (ja)
JP (1) JP5203721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132087A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 セイコーインスツル株式会社 検出装置、プリンタ装置、及び検出方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8582116B2 (en) * 2009-04-14 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording sheet surface detection apparatus and image forming apparatus
JP5371558B2 (ja) * 2009-06-05 2013-12-18 キヤノン株式会社 記録媒体撮像装置及び画像形成装置
EP2568697B1 (en) * 2009-06-05 2015-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording-medium imaging device and image forming apparatus
JP5760562B2 (ja) * 2011-03-22 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 読取装置および読取方法
JP5760563B2 (ja) * 2011-03-22 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 読取装置および読取方法
JP5933357B2 (ja) 2012-06-13 2016-06-08 株式会社Pfu オーバーヘッド型画像読取装置
JP6225895B2 (ja) * 2014-12-26 2017-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート種検知装置及び画像形成装置
US10459388B2 (en) * 2015-11-19 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and recording material determination apparatus
US10248943B2 (en) * 2016-05-18 2019-04-02 Indaflow LLC Object recognition system for checkout lane management
JP7031390B2 (ja) * 2018-03-13 2022-03-08 株式会社リコー 画像処理装置、印刷可能範囲検知方法およびプログラム
JP2021152653A (ja) * 2020-03-18 2021-09-30 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
US11932991B2 (en) 2022-08-03 2024-03-19 Industrial Video Solutions Inc. Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes
US11846930B1 (en) * 2022-08-03 2023-12-19 Industrial Video Solutions Inc. Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042371A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 記録媒体判別方法、プログラム、記憶媒体および記録装置
JP2005114866A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 記録材判別装置および画像形成装置
JP2005128004A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Canon Inc 記録材判別装置および画像形成装置並びにその方法
JP2005529313A (ja) * 2002-04-11 2005-09-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 記録媒体の識別装置および方法
JP2006175611A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Canon Inc 記録材判別装置、画像形成装置及びその方法
JP2006195422A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Canon Inc 画像形成装置およびその画像形成方法
JP2008083689A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Canon Inc 記録材の種類を判別する判別装置及び画像形成装置
JP2008164459A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc 記録媒体判別装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3686821T2 (de) * 1985-01-10 1993-04-01 Nippon Telegraph & Telephone Halbtonbildverarbeitungseinrichtung.
US6291829B1 (en) * 1999-03-05 2001-09-18 Hewlett-Packard Company Identification of recording medium in a printer
JP4428855B2 (ja) 2000-12-12 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4227351B2 (ja) 2002-04-12 2009-02-18 キヤノン株式会社 記録材の種別判別装置および画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529313A (ja) * 2002-04-11 2005-09-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 記録媒体の識別装置および方法
JP2004042371A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 記録媒体判別方法、プログラム、記憶媒体および記録装置
JP2005114866A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 記録材判別装置および画像形成装置
JP2005128004A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Canon Inc 記録材判別装置および画像形成装置並びにその方法
JP2006195422A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Canon Inc 画像形成装置およびその画像形成方法
JP2006175611A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Canon Inc 記録材判別装置、画像形成装置及びその方法
JP2008083689A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Canon Inc 記録材の種類を判別する判別装置及び画像形成装置
JP2008164459A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc 記録媒体判別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132087A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 セイコーインスツル株式会社 検出装置、プリンタ装置、及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7750330B2 (en) 2010-07-06
JP5203721B2 (ja) 2013-06-05
US20080169438A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203721B2 (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
KR100514030B1 (ko) 기록재의 종류 판별 장치 및 방법과 화상 형성 장치
US6853393B2 (en) Picture reading device and image forming apparatus
JP4793340B2 (ja) 画像形成装置
US7945096B2 (en) Apparatus for discriminating the types of recording material and an apparatus for forming image
JP5388838B2 (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP2017181060A (ja) シート種別判定装置、画像形成装置、及びシート種別判定方法
JP4909062B2 (ja) 記録媒体判別装置
JP4756227B2 (ja) 画像形成装置
JP2008032848A (ja) 紙表面性検出センサ及びそれを備えた画像形成装置
JP4215473B2 (ja) 画像入力方法、画像入力装置及び画像入力プログラム
JP5574836B2 (ja) コロナ帯電器を備える画像形成装置
JP4440319B2 (ja) 紙表面検出装置及び画像形成装置
JP4424740B2 (ja) 記録材判別装置
JP2008083689A (ja) 記録材の種類を判別する判別装置及び画像形成装置
JP2011079202A (ja) 記録媒体検出装置、及び画像形成装置
JP2006276422A (ja) 画像処理装置、および画像形成装置
JP2006117363A (ja) 画像形成装置
JP2006184504A (ja) 記録材判別装置および画像形成装置
JP2004050815A (ja) 映像読取装置
JP2008298800A (ja) 記録材判別装置および記録材判別方法
JP4857322B2 (ja) 画像形成装置
JP5493409B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4338128B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007025567A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees