JP2008190496A - 自動車およびその制御方法 - Google Patents

自動車およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008190496A
JP2008190496A JP2007028060A JP2007028060A JP2008190496A JP 2008190496 A JP2008190496 A JP 2008190496A JP 2007028060 A JP2007028060 A JP 2007028060A JP 2007028060 A JP2007028060 A JP 2007028060A JP 2008190496 A JP2008190496 A JP 2008190496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
motoring
engine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007028060A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Taki
伸幸 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007028060A priority Critical patent/JP2008190496A/ja
Publication of JP2008190496A publication Critical patent/JP2008190496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関に始動不良が生じたときでも車両をより安全な場所に移動できるようにする。
【解決手段】エンジンの出力軸と車軸側とを接続とその解除が可能なクラッチを備える自動車において、自動始動条件が成立したとき、クラッチがオフした状態でエンジンがモータリングされて始動されるようエンジンとスタータモータとを制御し(S100,S110)、エンジン回転数Neが所定回転数Nfire以上の状態が所定時間T1継続したか否かによりエンジンの完爆を判定し(S120〜S140)、完爆が判定されないまま所定時間T2が経過したときにはエンジンのモータリングを停止すると共にエンジンが停止した後にクラッチをオンする始動不良時制御を実行する(S160〜S200)、始動不良時制御を実行後に運転者がイグニッションスイッチをオンすることでスタータモータからの動力で車両を移動させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車およびその制御方法に関する。
従来、この種の自動車としては、エンジンと、変更可能な変速段でエンジンからの動力を変速して車軸側に出力する変速機とを備えるものにおいて、変速機における複数の変速段の一部に異常が生じたときにその異常時に選択可能な変速段を設定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、変速機の異常時に選択できる変速段の範囲内で変速することにより、変速機の異常に拘わらず走行することができるものとしている。
特開2004−108540号公報
このように、車両に何らかの異常が生じた場合であっても少なくとも車両をより安全な場所に移動できるようにすることは変速機の異常時だけでなくエンジンの異常時であっても同様に重要な問題として考えることができる。したがって、既存のマニュアルトランスミッションにクラッチペダルを踏まなくてもクラッチを自動的にオンオフして変速が可能な自動クラッチシステムと変速段を自動的に切り替える自動変速機構を付加した変速機を備え、所定の自動始動条件が成立したときにエンジンを自動始動し所定の自動停止条件が成立したときに運転しているエンジンを自動停止するアイドルストップ制御を行なうタイプの自動車であっても、自動始動の際にエンジンの異常により始動不良が生じた場合に車両をより安全な場所に移動できるようにすることが望ましい。
本発明の自動車およびその制御方法は、内燃機関に始動不良が生じたときでもより確実に車両を安全な場所に移動できるようにすることを目的とする。
本発明の自動車およびその制御方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
内燃機関を備え、所定の始動条件が成立したときには前記内燃機関を自動始動し所定の停止条件が成立したときには運転している該内燃機関を自動停止する自動車であって、
前記内燃機関の出力軸と車軸側とを接続および該接続の解除が可能な接続解除手段と、
操作者の操作に基づいて前記内燃機関をモータリング可能で、前記所定の始動条件の成立によっても前記内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、
前記所定の始動条件が成立したとき、前記内燃機関の出力軸と前記車軸側との接続が解除された状態で前記モータリング手段による前記内燃機関のモータリングを伴って該内燃機関が始動されるよう該内燃機関と該モータリング手段と前記接続解除手段とを制御する始動制御を実行する始動制御手段と、
前記始動制御の実行に拘わらず前記内燃機関の始動が判定されないときには、該内燃機関のモータリングが停止されるよう前記モータリング手段を制御すると共に該内燃機関が停止した後に該内燃機関の出力軸と前記車軸側とが接続されるよう前記接続解除手段を制御する始動不良時制御を実行する始動不良時制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の自動車では、内燃機関と、内燃機関の出力軸と車軸側とを接続および接続の解除が可能な接続解除手段と、操作者の操作に基づいて内燃機関をモータリング可能で所定の始動条件の成立によっても内燃機関をモータリング可能なモータリング手段とを備え所定の始動条件が成立したときには内燃機関を自動始動し所定の停止条件が成立したときには運転している内燃機関を自動停止する自動車において、所定の始動条件が成立したとき内燃機関の出力軸と車軸側との接続が解除された状態でモータリング手段による内燃機関のモータリングを伴って内燃機関が始動されるよう内燃機関とモータリング手段とを制御する始動制御を実行し、この始動制御の実行に拘わらず内燃機関の始動が判定されないときには内燃機関のモータリングが停止されるようモータリング手段を制御すると共に内燃機関が停止した後に内燃機関の出力軸と車軸側とが接続されるよう接続解除手段を制御する始動不良時制御を実行する。モータリング手段は操作者の操作によっても内燃機関をモータリングすることができるから、内燃機関に始動不良が生じたときでも始動不良時制御が実行された後に操作者の操作によってモータリング手段で内燃機関をモータリングするものとすれば、その動力により車両を移動させることができる。この結果、内燃機関に始動不良が生じたときでも車両をより安全な場所に移動させることが可能となる。
こうした本発明の自動車において、前記始動不良時制御手段は、前記始動制御の実行を所定時間に亘って継続したにも拘わらず前記内燃機関の始動が判定されないときに前記始動不良時制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の始動不良をより正確に判定することができる。
また、本発明の自動車において、変速段の変更を伴って前記内燃機関から前記接続解除手段を介して入力された動力を変速して前記車軸側に出力する変速手段を備え、前記始動不良時制御手段は、前記内燃機関のモータリングが停止されるよう前記モータリング手段を制御すると共に該内燃機関が停止した後に減速比が最も大きくなる変速段に変更された状態で該内燃機関の出力軸と前記車軸側とが接続されるよう前記接続解除手段と前記変速手段とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の始動不良時にモータリング手段により車両をより容易に移動させることができる。
本発明の自動車の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と車軸側とを接続および該接続の解除が可能な接続解除手段と、操作者の操作に基づいて前記内燃機関をモータリング可能で所定の始動条件の成立によっても前記内燃機関をモータリング可能なモータリング手段とを備え、前記所定の始動条件が成立したときには前記内燃機関を自動始動し所定の停止条件が成立したときには運転している該内燃機関を自動停止する自動車の制御方法であって、
(a)前記所定の始動条件が成立したとき、前記内燃機関の出力軸と前記車軸側との接続が解除された状態で前記モータリング手段による前記内燃機関のモータリングを伴って該内燃機関が始動されるよう該内燃機関と該モータリング手段と前記接続解除手段とを制御する始動制御を実行し、
(b)前記始動制御の実行に拘わらず前記内燃機関の始動が判定されないときには、該内燃機関のモータリングが停止されるよう前記モータリング手段を制御すると共に該内燃機関が停止した後に該内燃機関の出力軸と前記車軸側とが接続されるよう前記接続解除手段を制御する始動不良時制御を実行する
ことを要旨とする。
この本発明の自動車の制御方法によれば、内燃機関と、内燃機関の出力軸と車軸側とを接続および接続の解除が可能な接続解除手段と、操作者の操作に基づいて内燃機関をモータリング可能で所定の始動条件の成立によっても内燃機関をモータリング可能なモータリング手段とを備え所定の始動条件が成立したときには内燃機関を自動始動し所定の停止条件が成立したときには運転している内燃機関を自動停止する自動車において、所定の始動条件が成立したとき内燃機関の出力軸と車軸側との接続が解除された状態でモータリング手段による内燃機関のモータリングを伴って内燃機関が始動されるよう内燃機関とモータリング手段とを制御する始動制御を実行し、この始動制御の実行に拘わらず内燃機関の始動が判定されないときには内燃機関のモータリングが停止されるようモータリング手段を制御すると共に内燃機関が停止した後に内燃機関の出力軸と車軸側とが接続されるよう接続解除手段を制御する始動不良時制御を実行する。モータリング手段は操作者の操作によっても内燃機関をモータリングすることができるから、内燃機関に始動不良が生じたときでも始動不良時制御が実行された後に操作者の操作によってモータリング手段で内燃機関をモータリングするものとすれば、その動力により車両を移動させることができる。この結果、内燃機関に始動不良が生じたときでも車両をより安全な場所に移動させることが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の自動車20は、図示するように、ガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力するエンジン22と、エンジン22を制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)40と、エンジン22からクラッチ26を介して入力された動力を変速して駆動輪31a,31bにデファレンシャルギヤ32を介して接続された駆動軸33に出力するオートメーテッドマニュアルトランスミッション(以下、AMTという)28と、クラッチ26やAMT28を制御するAMT用電子制御ユニット(以下、AMTECUという)42と、エンジン22のクランクシャフト24に掛けられたベルト25により回転軸が接続されエンジン22からの動力により発電するオルタネータ34と、エンジン22をモータリングするスタータモータ36と、オルタネータ34で発電された電力を整流回路35を介して充電すると共にスタータモータ36や補機37に電力を供給可能なバッテリ38と、エンジン22のアイドルストップ制御を行なうエコラン用電子制御ユニット(以下、エコランECUという)44とを備える。なお、AMT28は、クラッチペダルを踏まなくても変速段の変更が可能な自動クラッチシステムとシフトを自動切り替えするオートシフト機構とを備える。また、アイドルストップ制御としては、例えば、停車時にアクセルペダル54が踏み込まれていないアクセルOFFであると共にブレーキペダル56が踏み込まれたブレーキONの状態でエンジン22の回転数Neが所定回転数Nref以下であるなどの所定の自動停止条件が成立したときにエンジン22を自動停止し、ブレーキOFFされたりアクセルONされるなどの所定の自動始動条件が成立したときにエンジン22を自動始動する。
エンジンECU40は、図示しないCPUを中心とするマイクロコンピュータとして構成されている。エンジンECU40の図示しない入力ポートには、イグニッションスイッチ51からのイグニッション信号やシフトレバー52の操作位置を検出するシフトポジションセンサ53からのシフトポジションSP,アクセルペダル54の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ55からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル56の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ57からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ58からの車速V,クランクシャフト24の回転数を検出する回転数センサ59からのエンジン回転数Neなどが入力されている。また、エンジンECU40の図示しない出力ポートからは、エンジン22を運転するための各種制御信号が出力されている。また、エンジンECU40は、AMTECU42やエコランECU44と通信しており、各種データや制御信号をやり取りしている。
AMTECU42は、図示しないCPUを中心とするマイクロコンピュータとして構成されている。AMTECU42の図示しない出力ポートには、クラッチ26やAMT28を駆動するための各種駆動信号などが出力されている。また、AMTECU42は、エンジンECU40と通信しており、各種データや制御信号をやり取りしている。
エコランECU44は、図示しないCPUを中心とするマイクロコンピュータとして構成されている。エコランECU44の図示しない出力ポートにはスタータモータ36を駆動する駆動信号などが出力されている。また、エコランECU44は、エンジンECU40と通信しており、各種データや制御信号をやり取りしている。
なお、エンジンECU40は、運転者によりイグニッションスイッチ51がオンされたときには、エコランECU44にスタータモータ36を駆動指示を送信すると共に燃料噴射制御や点火制御を開始し、スタータモータ36の駆動指示を受信したエコランECU44は、エンジン22をモータリングするようスタータモータ36を駆動制御する始動制御を行なっている。
こうして構成された実施例の自動車20の動作、特に、所定の自動始動条件が成立してエンジン22を始動する際の動作について説明する。図2は、実施例のエンジンECU40により実行される自動始動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定の自動制御条件が成立したときに実行される。
自動始動制御ルーチンが実行されると、エンジンECU40のCPUは、まず、エンジン22がモータリングされるようスタータモータ36の駆動開始をエコランECU44に指示し(ステップS100)、エンジン22の燃料噴射制御や点火制御を開始する(ステップS110)。なお、エンジン22をモータリングする際にクラッチ26がオンされているときにはクラッチ26がオフされるよう駆動指示をAMTECU42に送信する。
続いて、回転数センサ59からのエンジン回転数Neを入力し(ステップS120)、入力されたエンジン回転数Neが所定回転数Nfire以上か否か、エンジン回転数Neが所定回転数Nfire以上のときにはその状態が所定時間T1(例えば0.5秒や1秒など)継続しているか否かを判定する処理を行なう(ステップS130,S140)。この処理は、エンジン22が完爆しているか否かを判定するためのものである。エンジン回転数Neが所定回転数Nfire以上でその状態が所定時間T1継続していると判定されたときには、エンジン22は完爆していると判定し、スタータモータ36の駆動停止をエコランECU44に指示して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。その後、アクセルペダル54の踏み込みに応じてエンジン22を運転制御すると共にエンジン22からの動力を車軸側に出力するためにクラッチ26をオンとするようAMTECU42に制御信号を出力する。
一方、エンジン回転数Neが所定回転数Nfire未満であると判定されたりエンジン回転数Neが所定回転数Nfire以上であってもその状態が未だ所定時間T1継続していないと判定されたときには、エンジン22は未だ完爆していないと判定し、スタータモータ36の駆動開始から所定時間T2が経過したか否かを判定する処理を行なう(ステップS160)。この処理は、エンジン22の始動不良を判定するためのものであり、所定時間T2としては例えば3秒などのように予め定められている。スタータモータ36の駆動開始から所定時間T2が経過していないと判定されたときにはステップS120に戻ってエンジン22が完爆したと判定されるかエンジン22が完爆したと判定されないまま所定時間T2が経過するまでステップS120〜S160の処理を繰り返す。
エンジン22が完爆したと判定されないままステップS160で所定時間T2が経過したと判定されたときには、エンジン22に始動不良が生じていると判定し、スタータモータ36の駆動停止をエコランECU44に指示すると共に(ステップS170)、エンジン回転数Neを入力し(ステップS180)、エンジン回転数Neが値0になるまで即ちエンジン22が停止するまで待って(ステップS190)、1速でクラッチ26がオンされるよう制御信号をAMTECU42に送信して(ステップS200)、本ルーチンを終了する。制御信号を受信したAMTECU42は、変速段が1速のときにはその状態が維持され1速でないときには1速に変更されるようAMT28を駆動制御すると共に変速段が1速の状態でクラッチ26がオンされるようクラッチ26を駆動制御する。前述したように、運転者のイグニッションスイッチ51のオン操作によりスタータモータ36でエンジン22をモータリングすることができるから、エンジン22に始動不良が生じていても、運転者がイグニッションスイッチ51を操作することにより、短時間ではあるがエンジン22をモータリングして車両を移動させることができる。したがって、例えば信号待ちの状態でエンジン22が自動停止されその後にエンジン22に始動不良が生じた場合などであってもイグニッションスイッチ51を操作して車両を安全な場所に移動させることができる。
以上説明した実施例の自動車20によれば、エンジン22とクラッチ26とAMT28とを備えるものにおいて、所定の自動始動条件が成立したときクラッチ26がオフしている状態でエンジン22をモータリングして始動する始動制御を実行し、エンジン22の完爆が判定されないまま所定時間T2が経過したときにはエンジン22のモータリングを停止すると共にエンジン22が停止した後にクラッチ26をオンする始動不良時制御を実行するから、始動不良時制御が実行された後に運転者によりイグニッションスイッチ51を操作するものとすれば、スタータモータ36からの動力により車両を安全な場所に移動させることができる。
実施例の自動車20では、エンジン22の始動不良が生じたときにはAMT28が1速の状態でクラッチ26がオンされるようAMT28とクラッチ26とを制御するものとしたが、必ずしもAMT28が1速の状態でクラッチ26をオンする必要はなく2速や3速の状態でクラッチ26をオンするものとしても差し支えない。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、クラッチ26が「接続解除手段」に相当し、スタータモータ36が「モータリング手段」に相当し、所定の自動始動条件が成立したときクラッチ26がオフしている状態でエンジン22がモータリングされるようスタータモータ36を駆動制御すると共に燃料噴射制御や点火制御によりエンジン22が始動されるようエンジン22を制御するエンジンECU40やエコランECU44,AMTECU42が「始動制御手段」に相当し、エンジン22の完爆が判定されないまま所定時間T2が経過したときに、エンジン22のモータリングを停止すると共にエンジン22が停止した後にクラッチ26をオンするエンジンECU40やエコランECU44,AMTECU42が「始動不良時制御手段」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力するエンジン22に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「接続解除手段」としては、クラッチ26に限定されるものではなく、内燃機関の出力軸と車軸側とを接続および接続の解除が可能なものであれば如何なるものであっても構わない。「モータリング手段」としては、スタータモータ36に限定されるものではなく、操作者の操作に基づいて内燃機関をモータリング可能で所定の始動条件の成立によっても内燃機関をモータリング可能なものであれば如何なるものであっても構わない。「始動制御手段」としては、エンジンECU40とエコランECU44とAMTECU42との組み合わせによるものに限定されるものではなく、単一の電子制御ユニットで構成するものであっても構わない。「始動不良時制御手段」としては、エンジンECU40とエコランECU44とAMTECU42との組み合わせによるものに限定されるものではなく、単一の電子制御ユニットで構成するものであっても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業に利用可能である。
本発明の一実施例としての自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のエンジンECU40により実行される自動始動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
20 自動車、22 エンジン、24 クランクシャフト、25 ベルト、26 クラッチ、28 オートメーテッドマニュアルトランスミッション、31a,31b 駆動輪、32 デファレンシャルギヤ、33 駆動軸、34 オルタネータ、35 整流回路、36 スタータモータ、37 補機、38 バッテリ、40 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、42 AMT用電子制御ユニット(AMTECU)、44 エコラン用電子制御ユニット(エコランECU)、51 イグニッションスイッチ、52 シフトレバー、53 シフトポジションセンサ、54 アクセルペダル、55 アクセルペダルポジションセンサ、56 ブレーキペダル、57 ブレーキペダルポジションセンサ、58 車速センサ、59 回転数センサ。

Claims (4)

  1. 内燃機関を備え、所定の始動条件が成立したときには前記内燃機関を自動始動し所定の停止条件が成立したときには運転している該内燃機関を自動停止する自動車であって、
    前記内燃機関の出力軸と車軸側とを接続および該接続の解除が可能な接続解除手段と、
    操作者の操作に基づいて前記内燃機関をモータリング可能で、前記所定の始動条件の成立によっても前記内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、
    前記所定の始動条件が成立したとき、前記内燃機関の出力軸と前記車軸側との接続が解除された状態で前記モータリング手段による前記内燃機関のモータリングを伴って該内燃機関が始動されるよう該内燃機関と該モータリング手段と前記接続解除手段とを制御する始動制御を実行する始動制御手段と、
    前記始動制御の実行に拘わらず前記内燃機関の始動が判定されないときには、該内燃機関のモータリングが停止されるよう前記モータリング手段を制御すると共に該内燃機関が停止した後に該内燃機関の出力軸と前記車軸側とが接続されるよう前記接続解除手段を制御する始動不良時制御を実行する始動不良時制御手段と
    を備える自動車。
  2. 前記始動不良時制御手段は、前記始動制御の実行を所定時間に亘って継続したにも拘わらず前記内燃機関の始動が判定されないときに前記始動不良時制御を実行する手段である請求項1記載の自動車。
  3. 請求項1または2記載の自動車であって、
    変速段の変更を伴って前記内燃機関から前記接続解除手段を介して入力された動力を変速して前記車軸側に出力する変速手段を備え、
    前記始動不良時制御手段は、前記内燃機関のモータリングが停止されるよう前記モータリング手段を制御すると共に該内燃機関が停止した後に減速比が最も大きくなる変速段に変更された状態で該内燃機関の出力軸と前記車軸側とが接続されるよう前記接続解除手段と前記変速手段とを制御する手段である
    自動車。
  4. 内燃機関と、該内燃機関の出力軸と車軸側とを接続および該接続の解除が可能な接続解除手段と、操作者の操作に基づいて前記内燃機関をモータリング可能で所定の始動条件の成立によっても前記内燃機関をモータリング可能なモータリング手段とを備え、前記所定の始動条件が成立したときには前記内燃機関を自動始動し所定の停止条件が成立したときには運転している該内燃機関を自動停止する自動車の制御方法であって、
    (a)前記所定の始動条件が成立したとき、前記内燃機関の出力軸と前記車軸側との接続が解除された状態で前記モータリング手段による前記内燃機関のモータリングを伴って該内燃機関が始動されるよう該内燃機関と該モータリング手段と前記接続解除手段とを制御する始動制御を実行し、
    (b)前記始動制御の実行に拘わらず前記内燃機関の始動が判定されないときには、該内燃機関のモータリングが停止されるよう前記モータリング手段を制御すると共に該内燃機関が停止した後に該内燃機関の出力軸と前記車軸側とが接続されるよう前記接続解除手段を制御する始動不良時制御を実行する
    自動車の制御方法。
JP2007028060A 2007-02-07 2007-02-07 自動車およびその制御方法 Pending JP2008190496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028060A JP2008190496A (ja) 2007-02-07 2007-02-07 自動車およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028060A JP2008190496A (ja) 2007-02-07 2007-02-07 自動車およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008190496A true JP2008190496A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39750805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028060A Pending JP2008190496A (ja) 2007-02-07 2007-02-07 自動車およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008190496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101438833B1 (ko) * 2008-10-01 2014-09-12 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 제어방법
DE102014119007A1 (de) 2013-12-18 2015-06-18 Denso Corporation Maschinenanlasservorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101438833B1 (ko) * 2008-10-01 2014-09-12 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 제어방법
DE102014119007A1 (de) 2013-12-18 2015-06-18 Denso Corporation Maschinenanlasservorrichtung
JP2015117612A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社デンソー エンジン始動装置
US9732720B2 (en) 2013-12-18 2017-08-15 Denso Corporation Engine starting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331802B2 (ja) 車両制御装置
JP6295998B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
WO2011089818A1 (ja) 車両のための制御装置及び方法
EP3179125B1 (en) Vehicle control device, and vehicle control method
JP6032784B2 (ja) ハイブリッド車両の変速ギヤ段が故障したときの車両駆動源制御方法
JP6668842B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012126318A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2007001425A (ja) 車両およびその制御方法並びに動力出力装置
JP2001041068A (ja) 車両の制御装置
JP2001234837A (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを備える車両
JP2012002299A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2008190496A (ja) 自動車およびその制御方法
CN111183078B (zh) 内燃机的控制方法及内燃机的控制装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2001164956A (ja) 内燃機関の間欠運転制御装置およびこれを備える車両
JP2010167899A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001177908A (ja) 内燃機関の間欠運転機能を有する車両およびその車両に用いられる始動制御装置
JP3757720B2 (ja) 車両の始動制御装置およびその始動制御装置を有する車両
JP5614393B2 (ja) エンジン始動システム
CN116601040A (zh) 车辆的控制方法以及车辆的控制装置
JP3565095B2 (ja) 車両の制御装置
JP4569580B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2006189113A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2007138808A (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法
WO2019069344A1 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置