JP2008190383A - Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法 - Google Patents

Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008190383A
JP2008190383A JP2007024213A JP2007024213A JP2008190383A JP 2008190383 A JP2008190383 A JP 2008190383A JP 2007024213 A JP2007024213 A JP 2007024213A JP 2007024213 A JP2007024213 A JP 2007024213A JP 2008190383 A JP2008190383 A JP 2008190383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
value
exhaust
pattern
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007024213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4297379B2 (ja
JP2008190383A5 (ja
Inventor
Hidekazu Kitazawa
英一 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007024213A priority Critical patent/JP4297379B2/ja
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to EP08703886A priority patent/EP2128396B1/en
Priority to PCT/JP2008/051059 priority patent/WO2008093607A1/ja
Priority to KR1020097011362A priority patent/KR101088316B1/ko
Priority to CN2008800037244A priority patent/CN101600863B/zh
Priority to US12/525,408 priority patent/US8359826B2/en
Priority to AT08703886T priority patent/ATE521796T1/de
Publication of JP2008190383A publication Critical patent/JP2008190383A/ja
Publication of JP2008190383A5 publication Critical patent/JP2008190383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297379B2 publication Critical patent/JP4297379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • F02D41/1462Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の運転中に意図的に診断モードを作ることなく、ドライバビリティ性や燃費の悪化を伴わずに、適時に故障診断を行うことができるNOXセンサの故障診断装置及び故障診断方法を提供する。
【解決手段】単位時間当たりに内燃機関から排出される排出NOX流量を演算し記憶するための排出NOX流量演算記憶手段と、NOXセンサによって検出される検出NOX濃度を記憶するための検出NOX濃度記憶手段と、排出NOX流量の経時変化の基準としての基準パターン及びNOXセンサによって検出される検出NOX濃度の経時変化の基準としての追従パターンが規定され、内燃機関が通常運転モードにある場合に排出NOX流量が基準パターンに対して所定の関係をもって推移したときに、検出NOX濃度が追従パターンに対して所定の関係をもって推移したか否かを判別することにより、NOXセンサの応答性を判定する故障判定手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、NOXセンサの故障診断装置及びNOXセンサの故障診断方法に関する。特に、NOXセンサの故障診断を精度良く行うためのNOXセンサの故障診断装置及びNOXセンサの故障診断方法に関する。
従来、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排気ガス中には、環境に影響を及ぼすおそれのある黒煙微粒子(以下、PMと称する)やNOX(NOやNO2)等が含まれている。このうち、NOXを浄化するために用いられる排気浄化システムとして、排気通路中に配設したNOX触媒を備えた排気浄化システムがある。
このような排気浄化システムとしては、NOX吸蔵触媒を用いた排気浄化システムや、選択還元触媒を用いたSCR(Selective Catalytic Reduction)システムが知られている。NOX吸蔵触媒を用いた排気浄化システムは、排気ガスの空燃比がリーンの状態で排気ガス中のNOXを吸収し、排気ガスの空燃比がリッチに変わったときにNOXを放出しつつ、排気ガス中の未燃成分(HC)や一酸化炭素(CO)によってNOXを還元反応させ、排気ガスの浄化を行うものである。また、SCRシステムは、排気ガス中のNOXを選択的に還元する触媒を用い、排気ガス中に尿素やHCを主成分とする還元剤を供給することにより、NOXを触媒で還元反応させ、排気ガスの浄化を行うものである。
これらの排気浄化システムでは、通常、NOX触媒の上流側又は下流側の排気通路中にNOXセンサが配置され、NOXの浄化が効率的に行われるように還元剤の噴射量を決定したり、内燃機関の運転状態を制御したりするために用いられている。また、NOXセンサは、排気浄化システムが正常に作動しているかの診断を行う際にも用いられる場合がある。したがって、NOXセンサの出力には高い信頼性が要求されている。
そこで、排気浄化システムに用いられているNOXセンサの異常を判定するための装置が提案されている。
例えば、図10に示すフローを実施すべく、NOX吸蔵触媒の適切な再生を行うべく、NOXセンサの異常を判定するためのNOXセンサの異常判定装置であって、NOX吸蔵触媒の排気下流側にNOXセンサを設け、NOX吸蔵触媒中のNOXを放出した状態を強制的に生じさせるNOX放出手段と、NOX放出手段によりNOXが放出された状態でNOX吸蔵触媒の実際のNOX低減率を演算する実NOX低減率設定手段と、エンジン運転状態に基づき、基準のNOX低減率を予め設定する基準NOX低減率設定手段と、実際のNOX低減率と基準のNOX低減率とを比較し、NOXセンサの異常を判定する異常判定手段とを備えたNOXセンサの異常判定装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、内燃機関の排気経路中に備えられるセンサとしては、他にも、空燃比センサやガスセンサ等があるが、これらのセンサについての劣化診断を行う方法も提案されている。
例えば、図11に示すフローを実施すべく、空燃比フィードバック制御中に予備診断を実行し、その結果に応じて強制変動を伴う劣化診断を行うようにした空燃比センサの劣化診断装置が提案されている。より具体的には、混合気の空燃比を検出する空燃比センサと、空燃比センサの検出信号に基づき混合気の空燃比をフィードバック制御する空燃比制御手段と、空燃比センサの検出信号に基づき空燃比センサの検出能力を判定する検出能力判定手段と、所定条件下で空燃比制御手段に優先して混合気の空燃比を強制変動させる強制変動手段と、強制変動手段により強制変動を行ったときの空燃比センサの検出信号に基づき、空燃比センサの劣化を判定する劣化判定手段とを備えた劣化診断装置が開示されている(特許文献2参照)。
特開2004−270468号公報 (特許請求の範囲) 特許第3134698号 (特許請求の範囲)
しかしながら、特許文献1に記載されたNOXセンサの異常判定装置や特許文献2に記載された空燃比センサの劣化診断装置は、いずれも診断時において、センサの検知対象であるNOX量や空燃比を強制的に変化させて、望まれる検出値が得られるかを判定するものである。すなわち、内燃機関の運転中であっても、センサの応答性の適正判定のために、あえて運転状態を変動させる必要があり、ドライバビリティ性に影響を与えたり、燃費を悪化させたりするおそれがあった。
そこで、本発明の発明者らは鋭意努力し、NOXセンサの故障診断を実施する際に、排気ガス中のNOX流量を強制的に変化させるのではなく故障診断に適した排出NOX流量の経時変化の基準パターンをあらかじめ設定し、この基準パターンにあてはまる場合にNOXセンサの応答性を判定することにより、このような問題を解決できることを見出し本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の目的は、内燃機関の運転中に意図的に診断モードを作ることなく、ドライバビリティ性や燃費の悪化を伴わずに、適時に故障診断を行うことができるNOXセンサの故障診断装置及びNOXセンサの故障診断方法を提供することである。
本発明によれば、内燃機関の排気通路中に備えられ、排気通路中を通過する排気ガス中のNOX濃度を検出するためのNOXセンサの故障診断装置であって、単位時間当たりに内燃機関から排出される排出NOX流量を演算し記憶するための排出NOX流量演算記憶手段と、NOXセンサによって検出される検出NOX濃度を記憶するための検出NOX濃度記憶手段と、排出NOX流量の経時変化の基準としての基準パターン及びNOXセンサによって検出される検出NOX濃度の経時変化の基準としての追従パターンが規定され、内燃機関が通常運転モードにある場合に排出NOX流量が基準パターンに対して所定の関係をもって推移したときに、検出NOX濃度が追従パターンに対して所定の関係をもって推移したか否かを判別することにより、NOXセンサの応答性を判定する故障判定手段と、を備えたNOXセンサの故障診断装置が提供され上述した問題を解決することができる。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置を提供するにあたり、基準パターンは、第1の基準値が一定時間継続する定常領域と所定の増加率で増加する傾斜領域とを含むパターンであり、追従パターンは、所定の増加率で増加する追従傾斜領域を含むパターンであり、故障判定手段は、排出NOX流量が基準パターンの傾斜領域の値を下回らないように推移したときに、検出NOX濃度が追従パターンの追従傾斜領域の値を下回らないように推移したか否かを判別することが好ましい。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置を提供するにあたり、故障判定手段は、排出NOX流量が所定の基準値を上回らないように一定時間以上推移した後、所定の基準値の値に到達したときに判定モードに移行することが好ましい。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置を提供するにあたり、検出NOX濃度比較手段は、判定モード移行時の検出NOX濃度の値を、追従パターンの追従傾斜領域の初期値とすることが好ましい。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置を提供するにあたり、故障判定手段は、排出NOX流量が所定の基準値を超えた後、基準パターンの傾斜領域の値を下回ったときに、判定モードを中止することが好ましい。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置を提供するにあたり、基準パターンは、定常領域と傾斜領域との間に、傾斜領域の開始位置を所定時間遅らせる遅延領域を有することが好ましい。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置を提供するにあたり、基準パターンは、傾斜領域の後に第1の基準値よりも大きい第2の基準値が一定時間継続する後段定常領域を含み、追従パターンは、追従傾斜領域の後に第3の基準値が一定時間継続する後段追従定常領域を含み、故障判定手段は、排出NOX流量が規準パターンの傾斜領域の値及び後段定常領域の値を下回らないように推移したときに、検出NOX濃度が追従パターンの追従傾斜領域の値及び後段追従定常領域の値を下回らないように推移したか否かを判別することが好ましい。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置を提供するにあたり、故障判定手段は、さらに、判定モードが有効とされる間、検出NOX濃度が、排出NOX流量が第1の基準値を超えたときの値に対して所定値以上増加しない状態で所定時間経過したか否かを判別することにより、NOXセンサの固着状態を判定することが好ましい。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置を提供するにあたり、内燃機関の排気通路中に備えられ、排気通路中を通過する排気ガス中のNOX濃度を検出するためのNOXセンサの故障診断方法であって、内燃機関から排出される排出NOX流量の経時変化の基準としての基準パターンと、NOXセンサによって検出される検出NOX濃度の経時変化の基準としての追従パターンと、をあらかじめ設定し、排出NOX流量が基準パターンに対して所定の関係をもって推移したときに、検出NOX濃度が追従パターンに対して所定の関係をもって推移したか否かを判別することにより、NOXセンサの応答性を判定することを特徴とするNOXセンサの故障診断方法である。
本発明によれば、通常の運転モードにおいて、内燃機関からの排出NOX流量が所定の基準パターンに対して所定の関係をもって変化したときに、NOXセンサの検出NOX濃度が排出NOX流量の変化に追従して推移したか否かを判別する故障判定手段を備えることにより、意図的に診断モードを作ることなく通常運転状態中に適時にNOXセンサの故障診断を行うことができる。したがって、ドライバビリティ性や燃費を悪化させることなく、NOXセンサの応答性を判定することができる。その結果、NOXセンサの信頼性が向上され、NOXの浄化効率やNOXセンサを用いた排気浄化システムの故障診断等の信頼性を向上させることができる。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置において、基準パターン及び追従パターンを所定のパターンとすることにより、NOXセンサでの検出NOX濃度が排出NOX流量の変化に追従しているかの判別を容易に行うことができる。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置において、所定の条件を満たしたときに判定モードに移行することにより、排出NOX流量が比較的安定した状態から過渡的に変化した状態を正確に見極めた上で判定モードに移行されるため、判定モードのオンオフが頻繁に繰り返されることなく通常運転状態での故障診断を効率的に行うことができる。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置において、判定モード移行時の検出NOX濃度の値を追従パターンの初期値とすることにより、検出NOX濃度が排出NOX流量の過渡的な増加に追従しているかの判別を容易に行うことができる。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置において、判定モードに移行後、排出NOX流量が傾斜領域の値を下回ったときに判定モードを中止することにより、検出NOX濃度が排出NOX流量の過渡的な変化に追従しているかの判別が困難な状態において診断が行われることがなくなり、診断結果の信頼性を高めることができる。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置において、基準パターンが、定常領域と傾斜領域との間に遅延領域を有することにより、判定モードに移行後、一時的に排出NOX流量が減少した場合であっても故障診断が中止されることなく継続させることができる。
また、本発明のNOXセンサの故障診断装置において、基準パターン及び追従パターンがそれぞれ後段定常領域を含むことにより、NOXセンサによる検出NOX濃度が排出NOX流量の変化に追従しているかの判別をさらに容易に判別することができる。
また、本発明のNOXセンサの故障診断方法によれば、強制的に診断モードを作ることなく、通常の運転モードで適時にNOXセンサの故障診断を行うことができる。したがって、ドライバビリティ性や燃費を悪化させることなく故障診断を行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明のNOXセンサの故障診断装置及びNOXセンサの故障診断方法に関する実施形態について具体的に説明する。ただし、かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。
なお、それぞれの図中、同じ符号を付してあるものについては同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。
[第1の実施の形態]
1.NOXセンサの故障診断装置
(1)排気浄化システムの全体構成
まず、本発明の第1の実施の形態にかかるNOXセンサの故障診断装置を備えた排気浄化システム(以下、単に「システム」と称する場合がある。)の構成例について図1を参照しつつ説明する。
図1に示す排気浄化システム10は、尿素水溶液を還元剤として用い、排気ガスを還元剤とともにNOX触媒13を通過させてNOXを選択的に還元する排気浄化システム10である。この排気浄化システム10は、内燃機関に接続された排気通路11の途中に配設され、排気ガス中に含まれるNOXを選択的に還元するためのNOX触媒13と、NOX触媒13の上流側で排気通路11中に還元剤を噴射するための還元剤噴射弁31を含む還元剤供給装置20とが備えられている。また、排気通路11のNOX触媒13の上流側及び下流側にはそれぞれ温度センサ15、16が配置されるとともに、NOX触媒13の下流側には下流側NOX濃度検出手段としてのNOXセンサ17が配置されている。このうち、NOX触媒13や温度センサ15、16、NOXセンサ17の構成は特に制限されるものではなく、公知のものを使用することができる。
ただし、少なくともNOXセンサ17はセンサ自身の故障診断機能を備えており、異常状態が検知されると後述するCAN(Controller Area Network)65に対してエラー情報が出力されるようになっている。
また、還元剤供給装置20は、還元剤噴射弁31を含む噴射モジュール30と、還元剤が貯蔵された貯蔵タンク50と、貯蔵タンク50内の還元剤を還元剤噴射弁31に対して圧送するポンプ41を含むポンプモジュール40と、還元剤噴射弁31から噴射する還元剤の噴射量を制御するために、噴射モジュール30やポンプモジュール40の制御を行うコントロールユニット(以下、「DCU:Dosing Control Unit」と称する。)60を備えている。また、貯蔵タンク50とポンプモジュール40とは第1の供給経路57によって接続され、ポンプモジュール40と噴射モジュール30とは第2の供給経路58によって接続され、さらに、噴射モジュール30と貯蔵タンク50とは循環経路59によって接続されている。
また、図1に示す排気浄化システム10の例では、DCU60は、CAN65に接続されている。このCAN65には、内燃機関の運転状態を制御するためのコントロールユニット(以下、「ECU:Engine Control Unit」と称する場合がある。)70が接続されており、燃料噴射量や噴射タイミング、回転数等をはじめとする内燃機関の運転状態に関する情報が書き込まれるようになっているだけでなく、排気浄化システム10に備えられたあらゆるセンサ等の情報も書き込まれるようになっている。また、CAN65では入力される信号値がCAN65の規格範囲内にあるか否かを判別できるようになっている。そして、CAN65に接続されたDCU60は、CAN65上の情報を読み込み、また、CAN65上に情報を出力できるようになっている。
なお、本実施形態では、ECU70とDCU60とが別のコントロールユニットからなり、CAN65を介して情報のやり取りができるようにされているが、これらのECU70とDCU60とを一つのコントロールユニットとして構成しても構わない。
貯蔵タンク50には、タンク内の還元剤の温度を検知するための温度センサ51や還元剤の残量を検知するためのレベルセンサ55、還元剤の粘度や濃度等の品質を検知するための品質センサ53が備えられている。これらのセンサによって検知された値は信号として出力されCAN65上に書き込まれるようになっている。これらのセンサについては、公知のものを適宜使用することができる。
なお、貯蔵される還元剤としては、主として尿素水溶液や未燃燃料(HC)が挙げられるが、本実施形態の排気浄化システムの例は、尿素水溶液を用いた場合の構成例である。
また、ポンプモジュール40は、ポンプ41と、ポンプ41の下流側の第2の供給経路58内の圧力(以下、「還元剤の圧力」と称する場合がある。)を検知するための圧力検知手段としての圧力センサ43と、圧送される還元剤の温度を検知するための温度センサ45と、ポンプ41の下流側の第2の供給経路58の途中に配置された異物捕集フィルタ47と、ポンプ41の下流側の還元剤の圧力が所定値を越えたときに、還元剤の一部をポンプ41の下流側から上流側に戻して圧力を低下させるための圧力制御弁49を備えている。
ポンプ41は、例えば電動ポンプからなり、DCU60から送られてくる信号によって駆動されるようになっている。また、圧力センサ43や温度センサ45についても公知のものを適宜使用することができ、これらのセンサによって検出された値についても信号として出力され、CAN65上に書き込まれるようになっている。さらに、圧力制御弁49としては、例えば、公知のチェック弁等を用いることができる。
また、噴射モジュール30は、ポンプモジュール40側から圧送されてくる還元剤が貯留される貯留室33と、貯留室33に接続された還元剤噴射弁31と、貯留室33から循環経路59に通じる経路の途中に配設されたオリフィス35と、オリフィス35の直前に配置された温度センサ37を備えている。
還元剤噴射弁31は、例えば、duty制御により開弁のON−OFFを制御するON−OFF弁からなるものである。また、貯留室33ではポンプモジュール40から圧送されてきた還元剤が所定の圧力で蓄えられるようになっており、DCU60から送られてくる制御信号によって還元剤噴射弁31が開かれたときに還元剤が排気通路11中に噴射されるようになっている。また、貯留室33の下流側の経路にオリフィス35が配設されていることにより、オリフィス35よりも上流側の貯留室33、第2の供給経路58の内圧が低下しにくくなっており、ポンプモジュール40の出力を低く抑えることができるようにされている。図示しないものの、このオリフィス35を設ける代わりに、循環経路59の途中に還元剤の循環制御を行う弁を備えることもできる。
また、噴射モジュール30と貯蔵タンク50との間に配設された循環経路59は、ポンプモジュール40によって圧送される還元剤のうち噴射モジュール30の還元剤噴射弁31から噴射される還元剤以外の還元剤が排気熱等の影響を受けて高温に晒されることがないように、貯蔵タンク50に還流させるために備えられている。
また、DCU60は、適切な量の還元剤が排気通路11中に噴射されるように、CAN65上に存在する様々な情報をもとに還元剤噴射弁31の動作制御が行われるようになっている。また、本発明の実施の形態におけるDCU60は、さらにNOXセンサ17の故障診断装置(以下、単に「故障診断装置」と称する場合がある。)としての機能を備えている。
このDCU60は、公知の構成からなるマイクロコンピュータを中心に構成されており、図1では、還元剤噴射弁31の動作制御及びポンプ41の駆動制御、さらに排気浄化システム10の故障診断に関する部分について、機能的なブロックに表された構成例が示されている。
すなわち、本発明の実施の形態におけるDCU60は、CAN情報取出生成部(図2では「CAN情報取出生成」と表記)と、NOXセンサ17の故障診断部(図1では「故障診断」と表記)と、ポンプ駆動制御部(図1では「ポンプ駆動制御」と表記)と、還元剤噴射弁動作制御部(図1では「Udv動作制御」と表記)等を主要な構成要素として構成されている。そして、これらの各部は、具体的にはマイクロコンピュータ(図示せず)によるプラグラムの実行によって実現されるものである。
CAN情報取出生成部は、ECU70から出力されたエンジンの運転状態に関する情報やNOXセンサ17から出力されたセンサ情報をはじめとして、CAN65上に存在する情報を読み込み、各部に対して出力するようになっている。
また、ポンプ駆動制御部は、CAN情報取出生成部から出力される、第2の供給経路58内の還元剤の圧力に関する情報を継続的に読み込み、この圧力情報をもとにポンプ41をフィードバック制御し、第2の供給経路58及び貯留室33内の還元剤の圧力がほぼ一定の状態に維持されるようになっている。例えば、ポンプ41が電動ポンプである場合には、出力される圧力値が目標値よりも低い場合には、圧力を上昇させるべく、電動ポンプのデューティ比が大きくなるように制御され、逆に、出力される圧力値が目標値を超える場合には、圧力を低下させるべく、電動ポンプのデューティ比が小さくなるように制御される。
還元剤噴射弁動作制御部は、CAN情報取出生成部から出力される、貯蔵タンク50内の還元剤に関する情報や排気ガス温度、NOX触媒温度、NOX触媒下流側でのNOX濃度に関する情報、さらにはエンジンの運転状態に関する情報等を読み込み、排気ガスに含まれるNOXを還元するために必要な量の還元剤を還元剤噴射弁31から噴射させるための制御信号を生成し、還元剤噴射弁31を操作するための還元剤噴射弁操作装置(図1では「Udv操作装置」と表記)67に対して出力するように構成されている。
この図1に示す構成の排気浄化システム10による排気ガスの浄化は以下のとおり行われる。
内燃機関の運転時において、貯蔵タンク50内の還元剤は、ポンプ41によって汲み上げられ、噴射モジュール30側に圧送される。このとき、ポンプモジュール40に備えられたポンプ41の下流側の圧力センサ45による検出値をフィードバックし、検出値が所定値未満の場合にはポンプ41の出力を高める一方、圧力値が所定値を超える場合には圧力制御弁49によって減圧される。これによって、噴射モジュール30側に圧送される還元剤の圧力がほぼ一定の値に維持されるように制御される。
また、ポンプモジュール40から噴射モジュール30に圧送された還元剤は、還元剤の貯留室33に流入してほぼ一定の圧力に維持され、還元剤噴射弁31が開いたときに常に排気通路11内に噴射されるようになっている。一方、還元剤は循環経路59を介して貯蔵タンク50に還流しているため、排気通路11中に噴射されない還元剤が貯留室33に滞留し、排気熱によって高温に晒されることがないようになっている。
還元剤が、ほぼ一定の圧力値で貯留室33中に貯留している状態で、DCU60は、内燃機関の運転状態や排気温度、NOX触媒13の温度、さらにはNOX触媒13の下流側で測定される、還元されずにNOX触媒13を通過したNOX量等の情報をもとに噴射すべき還元剤量を決定し、それに応じた制御信号を生成して還元剤噴射弁制御装置67に対して出力する。そして、還元剤噴射弁操作装置67によって還元剤噴射弁31のduty制御が行われ、適切な量の還元剤が排気通路11中に噴射される。排気通路11中に噴射された還元剤は、排気ガスに混合された状態でNOX触媒13に流入し、排気ガス中に含まれるNOXの還元反応に用いられる。このようにして、排気ガスの浄化が行われるものである。
なお、本実施形態の排気浄化システムでは、後述する故障診断装置の診断対象とされるNOXセンサがNOX触媒の下流側に配置されているが、診断対象としてはこの位置に配置されたNOXセンサに限られるものではなく、NOX触媒の上流側に配置されたNOXセンサであっても構わない。
(2)故障診断装置
ここで、本発明の実施の形態のDCU60では、NOXセンサ17の故障診断部が備えられている。NOXセンサ17の故障診断部は、強制的に診断モードを作ることなく、通常の運転モードにおいて、NOXセンサ17が正確に応答しているか否かを診断するように構成されたものである。
このNOXセンサ17の故障診断部は、図2に示すように、排気ガスの質量流量を算出するための排ガス質量流量演算手段(図2では「排ガス質量流量演算」と表記)と、NOX触媒上流側のNOX濃度を演算するための排出NOX濃度演算手段(図2では「排出NOX濃度演算」と表記)と、単位時間当たりのNOX触媒上流側のNOX流量を演算するための排出NOX流量演算手段(図2では「排出NOX流量演算」と表記)と、算出された排出NOX流量やNOXセンサによる検出NOX濃度を記憶するためのRAM(Random Access Memory)と、所定の基準パターン及び追従パターンを用いて検出NOX濃度が排出NOX流量の変化に追従して推移したか否かを判別することによりNOXセンサの応答性を判定する故障判定手段(図2では「故障判定」と表記)を含むものである。
排ガス質量流量演算手段は、CAN情報取出生成部から出力される、内燃機関の運転状態に関する情報を読み込み、演算することによって内燃機関から排出される排気ガスの流量を算出するようになっている。
また、排出NOX濃度演算手段は、排ガス質量流量算出手段と同様に、CAN情報取出生成部から出力される、内燃機関の運転状態に関する情報を読み込み、演算することによって、内燃機関から排出されるNOX濃度を算出するようになっている。
排ガス質量流量の算出や内燃機関から排出されるNOX濃度の算出に用いられる、CAN上に存在する内燃機関の運転状態に関する情報としては、燃料噴射量、回転数、排気循環装置(以下、「EGR:Exhaust Gas Recirculation」と称する。)のステータス、排気循環量、空気吸入量、冷却水温度等が挙げられる。これらの情報をもとに、排ガス質量流量や排出NOX濃度を算出することは公知の方法によって行うことができる。
排出NOX流量演算手段は、上述の排出NOX濃度演算手段によって算出されたNOX濃度と排ガス質量流量演算手段によって算出された排気ガスの質量流量とをもとに、単位時間あたりに内燃機関から排出される排出NOX流量を算出するようになっている。
RAMは、排出NOX流量演算手段から出力される単位時間当たりの排出NOX流量やCAN情報取出生成部から出力されるNOXセンサの検出NOX濃度を記憶するようになっており、後述の故障判定手段に対してこれらの情報を出力し、故障判定に用いられるようにされている。
故障判定手段は、RAMに記憶された排出NOX流量や検出NOX濃度の値を読み込み、排出NOX流量があらかじめ規定された基準パターンに対して所定の関係をもって推移したときに、検出NOX濃度があらかじめ規定された追従パターンに対して所定の関係をもって推移するか否かを判別することにより、NOXセンサの応答性を判定するようになっている。すなわち、本発明の故障診断装置は、NOXセンサの故障診断を行うために、強制的に排出NOX流量を増加させて診断モードを作るのではなく、通常の運転モードにおいて診断に適した排出NOX流量の経時変化を検知し、この変化に追従してNOXセンサが応答しているかを判定するようになっている。したがって、NOXセンサの故障診断を行うために内燃機関の排出NOX濃度を増加させるべく運転状態を制御するような機能を持った制御手段は備えられていない。そして、故障判定手段は、排出NOX流量推移比較手段によって比較される排出NOX流量が基準パターンに対して所定の条件を満たす状態になったときに判定モードに移行されるようになっている。
また、本実施形態の故障判定手段は、排出NOX流量が過渡的に変化してから所定の時間経過しているにもかかわらず検出NOX濃度に追従した変化が見られない場合に、NOXセンサが排気ガス中のすす等により固着しているものと判定する機能も有している。
このほか、本実施形態の故障診断部には、故障診断を行う際に計時を行うタイマカウンタが備えられている。
(3)タイミングチャート
次に、本実施形態の故障診断装置において、所定の基準パターン及び追従パターンを用いて排出NOX流量の過渡的な変化に追従して検出NOX濃度が変化するかを確認し、NOXセンサの応答性を判定する点について、図3に例示されるタイミングチャートを参照して詳細に説明する。
この図3のタイミングチャートでは、基準パターンは定常領域(前段定常領域)と傾斜領域と後段定常領域とを含んでいる。また、この基準パターンは、タイマ3によって傾斜領域の開始位置が遅延処理される遅延領域を含んでいる。また、追従パターンは追従傾斜領域と追従後段定常領域とを含んでいる。
まず、RAMに継続的に記憶される排出NOX流量Nfu及び検出NOX濃度Ndを継続的に読み出し、排出NOX流量Nfuの値が基準パターンの定常領域の基準値MINを下回った時点t1でタイマ1を作動させる。排出NOX流量Nfuが基準値MINを下回ったままでタイマ1が終了したt2の時点からは待機状態に入り、排出NOX流量Nfuが基準値MINを超えるまで待機する。
このとき、タイマ1と同時に別途タイマを作動させて待機状態の最大時間を定め、所定時間経過するまでに排出NOX流量Nfuが基準値MINを超えない場合に診断を終了させるようにすることもできる。このようにすれば、診断プログラムが動作しない不安定な状態が長時間継続することを避けることができる。
その後、排出NOX流量Nfuが基準値MINを超えたt3の時点で、タイマ2、タイマ3、タイマ5及びタイマ6を作動させるとともにt3の時点での検出NOX濃度の値をNd0として記憶する。すなわち、このt3において、故障判定手段が判定モードに移行されるとともに追従パターンの追従傾斜領域の開始値がNd0に設定される。
この図3の例では、t3以降、タイマ3が終了するt4の時点までの間は、排出NOX流量Nfuの値と基準パターンの値との比較は行われず、t4の時点が規準パターンの傾斜領域の開始位置とされている。このように遅延領域を設けることにより、判定モードに移行されたt3の後、排出NOX流量Nfuが一時的に基準値MINを下回った場合であっても故障診断が中断されることがなく継続されるようになっている。
t4の時点以降、排出NOX流量Nfuについては、タイマ2が終了するt5までの間は排出NOX流量の値Nfuが傾斜領域の値SLOPEよりも大きくなっているかが判別され、t5以降タイマ4が終了するまでの間は排出NOX流量の値Nfuが後段定常領域の値MAXよりも大きい値となっているかが判別される。すなわち、排出NOX流量Nfuがこれらの傾斜領域の値SLOPEや後段定常領域の値MAXを上回る状態で推移した場合には、強制的に診断モードを作ることなく、運転モードの中でNOXセンサの故障診断に適した排出NOX流量Nfuの変化があったことを知ることができる。一方で、このt3以降、いずれかの時点で排出NOX流量の値Nfuが基準パターンの値SLOPE、MAXを下回ったときには、NOXセンサの故障診断を適確に判定できる状態にないと判断され、故障判定手段の判定モードがリセットされる。
一方、検出NOX濃度Ndについては、t3の時点以降、t3で作動させたタイマ5がt6の時点で終了すると、タイマ4が終了するまでの間、検出NOX濃度Ndが追従傾斜領域の値Ramp及び追従後段定常領域の値maxよりも大きい値となっているかが判別される。タイマ5が終了した後、タイマ4が終了するまでの間、検出NOX濃度Ndが追従傾斜領域の値Ramp及び追従後段定常領域の値maxよりも大きい値を示していれば、NOXセンサは排出NOX流量Nfuの過渡的な変化に追従して応答していると判定される。一方、タイマ5が終了した後、タイマ4が終了するまでの間、検出NOX濃度Ndが追従傾斜領域の値Ramp及び追従後段定常領域の値maxを下回ったときには、NOXセンサの応答性に何らかの異常が生じているものと判定される。
また、同時に、t3の時点でタイマ6を作動させ、検出NOX濃度Ndがタイマ6が終了するt7までの間に開始値Nd0を基準として規定値ABS以上変化しなかった場合には、NOXセンサが排気ガス中のすす等によって固着しているものと判定される。この規定値ABSの値は、NOXセンサの固着性を判定するための基準として設定されるものである。
2.故障診断方法
次に、NOXセンサの故障診断方法の具体的なルーチンの一例を図4〜図6のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、このルーチンは、常時実行されるようにしてもよく、あるいは一定時間ごとの割り込みによって実行されるようにしてもよい。
まず、スタート後、ステップS100においてNOX触媒の下流側に備えられたNOXセンサからのエラー情報がなく、かつ、NOXセンサからの入力値がCANの規格範囲内にあるか否かが判別される。これらの条件を満たしていない場合にはスタート位置に戻される一方、すべての条件を満足している場合にはステップS101に進む。
ステップS101ではNOXセンサからの検出信号Nsを認識し、次いで、ステップS102ではステップS100で判別した条件と併せて、エンジンスピードが規定以上であり、かつ、排気ブレーキがOFFになっているか否か(以下「テスト環境条件TE」と称する。)が判別される。これらの条件を満たしていない場合にはスタート位置に戻される一方、すべての条件を満たしている場合にはステップS103に進む。
ステップS103では、排出NOX流量Nfuを読み込み、排出NOX流量Nfuが規定値MIN未満であるか否かが判別される。排出NOX流量Nfuが規定値MIN以上となっている場合にはスタート位置に戻される一方、規定値MIN未満となっている場合にはステップS104に進む。
排出NOX流量Nfuが規定値MIN未満となったステップS104ではタイマ1を作動させてステップS105に進む。ステップS105では、上述のテスト環境条件を満たしているか否かが判別され、テスト環境条件を満たしていない場合には、ステップS106でタイマ1をリセットした後スタート位置に戻される一方、テスト環境条件を満たしている場合にはステップS107に進む。
ステップS107では、排出NOX流量Nfuが基準パターンの第1の定常領域の基準値MIN未満の値となっているかが判別される。排出NOX流量NfuがMIN以上であれば、ステップS108でタイマ1をリセットした後スタート位置に戻される。一方、排出NOX流量NfuがMIN未満であれば、ステップS109に進み、タイマ1が終了しているか否かが判別される。タイマ1が終了していなければステップS105に戻される一方、タイマ1が終了している場合にはステップS110に進む。
排出NOX流量NfuがMIN未満の状態でタイマ1の期間を終了して進んだステップS110では、再びテスト環境条件を満たしているか否かが判別される。テスト環境条件を満たしていない場合にはスタート位置に戻される一方、テスト環境条件を満たしている場合にはステップS111に進み、排出NOX流量NfuがMIN以上であるか否かが判別される。排出NOX流量NfuがMIN未満である場合にはステップS110に戻される一方、排出NOX流量NfuがMIN以上となっている場合には、ステップS112に進みこの時点でのNOXセンサによる検出NOX濃度の値Ndを開始値Nd0として記憶するとともに、ステップS113に進みタイマ2、3、5、6を作動させる。
次いでステップS114では、NOXセンサによる検出NOX濃度Ndの値と記憶された開始値Nd0との差の絶対値Dの演算を開始する。次いでステップS115では、テスト環境条件を満たしているか否かが判別され、満たしていない場合にはステップS116でタイマ2、3、5、6をすべてリセットした後スタート位置に戻される。一方、テスト環境条件を満たしている場合には、ステップS117で演算により算出される絶対値Dが規定値ABS未満であるか否かが判別される。絶対値Dが規定値ABS未満であればそのままステップS119に進む一方、絶対値Dが規定値ABS以上であれば、ステップS118でタイマ6を停止させるとともに固着性TestOKフラグを立てた後、ステップS119に進む。
次いで、ステップS119ではタイマ3が終了したか否かが判別され、タイマ3が終了していなければステップS115に戻される一方、タイマ3が終了している場合にはステップS120に進む。ステップS120では、テスト環境条件を満たしているか否かが判別され、満たしていない場合にはステップS121でタイマ2、5、6をリセットした後、スタート位置に戻される。一方、テスト環境条件を満たしている場合にはステップS122に進み、タイマ2が終了しているか否かが判別される。タイマ2が終了していない場合にはステップS123で排出NOX流量Nfuが基準パターンの傾斜領域の値SLOPE以上となっているか否かが判別される。排出NOX流量NfuがSLOPE未満である場合には、ステップS124に進みタイマ2、5、6をリセットした後、スタート位置に戻される。
一方、排出NOX流量NfuがSLOPE以上となっている場合には、ステップS125に進み、検出NOX濃度Ndと開始値Nd0との差の絶対値Dが規定値ABS未満であるか否かが判別される。絶対値Dが規定値ABS未満である場合にはそのままステップS120に戻される。一方、絶対値Dが規定値ABS以上である場合には、ステップS126で固着性TestOKフラグが立てられているか否かを判別し、固着性TestOKフラグが立てられている場合にはそのままステップS120に戻される一方、固着性TestOKフラグが立っていない場合には、ステップS127でタイマ6を停止させるとともに固着性TestOKフラグを立てた後、ステップS120に戻される。
上記のステップS122でタイマ2が終了している場合には、ステップS128でタイマ4を作動させるとともに、ステップS129でテスト環境条件を満たしているか否かが判別される。テスト環境条件を満たしていない場合にはステップS130でタイマ4、5、6をリセットした後、スタート位置に戻される一方、テスト環境条件を満たしている場合には、ステップS131に進み、排出NOX流量Nfuが基準パターンの後段定常領域の値MAX以上となっているか否かが判別される。排出NOX流量NfuがMAX未満である場合にはステップS132でタイマ4、5、6をリセットした後、スタート位置に戻される。一方、排出NOX流量NfuがMAX以上となっている場合には、ステップS133に進みタイマ5が終了しているか否かが判別される。タイマ5が終了していない場合にはステップS134に進み、絶対値Dが規定値ABS未満であるか否かが判別される。
ステップS134では、ステップS125と同様、絶対値Dが規定値ABS未満である場合にはそのままステップS129に戻される。一方、絶対値Dが規定値ABS以上である場合には、上記と同様、ステップS135で固着性TestOKフラグが立てられているか否かを判別し、固着性TestOKフラグが立てられている場合にはそのままステップS129に戻される一方、固着性TestOKフラグが立っていない場合には、ステップS136でタイマ6を停止させるとともに固着性TestOKフラグを立てた後、ステップS129に戻される。
一方、ステップS133でタイマ5が終了している場合には、ステップS137に進み検出NOX濃度Ndが追従パターンの追従傾斜領域の値Ramp又は追従後段定常領域の値max以上となっているか否かが判別される。検出NOX濃度NdがRamp又はmax未満となっている場合には、さらにステップS138で絶対値Dが規定値ABS未満であるか否かが判別される。絶対値Dが規定値ABS以上である場合には、NOXセンサは固着を生じていないものの排出NOX流量の変化に対応して適正に追従していないものとして応答性TestErrorと判定され、診断を終了する。一方、絶対値Dが規定値ABS未満である場合には、ステップS139に進み、固着性TestOKフラグが立てられているか否かが判別され、固着性TestOKフラグが立てられている場合には、やはりNOXセンサは固着を生じていないものの排出NOX流量の変化に対応して適正に追従していないものとして応答性TestErrorと判定され、診断を終了する。
ステップS139において固着性TestOKフラグが立てられていない場合には、ステップS140でタイマ6が終了しているか否かが判別される。タイマ6が終了している場合には、所定時間経過してもNOXセンサがほとんど反応していないものとして固着性TestErrorと判定され、診断を終了する。一方、タイマ6が作動している場合にはステップS141に進みテスト環境条件を満たしているか否かが判別され、満たしている場合にはステップS138に戻される一方、満たしていない場合には固着性を判定するに至らない状態でテスト環境条件を外れてしまったとして、応答性Errorとして処理され、診断を終了する。
一方、ステップS137で、検出NOX濃度NdがRamp又はmax以上となっている場合には、ステップS142に進みタイマ4が終了しているか否かが判別される。そして、タイマ4が終了していない場合にはステップS137に戻される一方、タイマ4が終了している場合には、NOXセンサは固着を生じておらず、かつ、排出NOX流量の変化に応じて適正に追従しているものとして、TestOKと判定され、診断を終了する。
これまで説明した第1の実施の形態のNOXセンサの故障診断方法の例では、判定モードに移行した後、基準パターンにおける傾斜領域が終了するまでの時間(タイマ2の経過時間)よりも、追従パターンにおける追従傾斜領域の開始位置までの時間(タイマ5の経過時間)が長く設定されている。すなわち、本実施形態は、大型車両等、排気通路中に配置されるNOX触媒の容量が大きいSCRシステムにおけるNOXセンサの故障診断方法について説明したものであり、NOX触媒の容量が大きくなっている分、排気NOX流量が増加してからNOX触媒下流側に配置されたNOXセンサによって検出される検出NOX流量が追従するまでの時間が長くなっている。
ただし、タイマ2及びタイマ5の経過時間の設定は、NOX触媒下流側のNOXセンサの追従性に応じて適宜設定することができ、NOX触媒の容量が相対的に小さいSCRシステムにおけるNOXセンサの故障診断方法については第2の実施の形態で説明する。
[第2の実施の形態]
本実施形態のNOXセンサの故障診断方法は、上述のとおり、NOX触媒の容量が相対的に小さいSCRシステムにおけるNOXセンサの故障診断方法である。すなわち、排気NOX流量が増加してからNOX触媒下流側に配置されたNOXセンサによって検出される検出NOX流量が追従するまでの時間が短く、タイマ2の経過時間がタイマ5の経過時間よりも長く設定された実施形態である。
以下、図7〜図9のフローチャートに沿って、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態においても、タイマ2、3、5、6を作動させるところまでは、第1の実施の形態のステップS100〜ステップS113までと同様の工程が行われる(図4を参照)。タイマ2、3、5、6を作動させた後、さらに、ステップS154〜ステップS161までの工程を第1の実施の形態のステップS114〜ステップS121までの工程(図5を参照)と同様に行い、ステップS162に進む。
ステップS162ではタイマ2が終了しているか否かが判別される。タイマ2が終了していない場合にはステップS163で排出NOX流量Nfuが基準パターンの傾斜領域の値SLOPE以上となっているか否かが判別される。排出NOX流量NfuがSLOPE未満である場合には、ステップS164に進みタイマ2、5、6をリセットした後、スタート位置に戻される。
一方、排出NOX流量NfuがSLOPE以上となっている場合には、ステップS165に進み、検出NOX濃度Ndと開始値Nd0との差の絶対値Dが規定値ABS未満であるか否かが判別される。絶対値Dが規定値ABS未満である場合にはそのままステップS168に進む一方、絶対値Dが規定値ABS以上である場合には、ステップS166で固着性TestOKフラグが立てられているか否かが判別される。固着性TestOKフラグが立てられている場合にはそのままステップS168に進む一方、固着性TestOKフラグが立っていない場合には、ステップS167でタイマ6を停止させるとともに固着性TestOKフラグを立てた後、ステップS168に進む。
ステップS168では、タイマ5が終了しているか否かが判別され、タイマ5が作動中である場合にはステップS160に戻される一方、タイマ5が終了している場合にはステップS169に進む。タイマ5が終了していると判別され進んだステップS169では、検出NOX濃度Ndが追従パターンの追従傾斜領域の値Ramp以上となっているか否かが判別される。検出NOX濃度NdがRamp以上の値となっている場合にはステップS160に戻される一方、検出NOX濃度NdがRamp未満となっている場合にはステップS170で絶対値Dが規定値ABS未満であるか否かが判別される。絶対値Dが規定値ABS以上である場合には、NOXセンサは固着を生じていないものの排出NOX流量の変化に対応して適正に追従していないものとして応答性TestErrorと判定され、診断を終了する。一方、絶対値Dが規定値ABS未満である場合には、ステップS171に進み、固着性TestOKフラグが立てられているか否かが判別され、固着性TestOKフラグが立てられている場合には、やはりNOXセンサは固着を生じていないものの排出NOX流量の変化に対応して適正に追従していないものとして応答性TestErrorと判定され、診断を終了する。
ステップS171において固着性TestOKフラグが立てられていない場合には、ステップS172でタイマ6が終了しているか否かが判別される。タイマ6が終了している場合には、所定時間経過してもNOXセンサがほとんど反応していないものとして固着性TestErrorと判定され、診断を終了する。一方、タイマ6が作動している場合にはステップS173に進みテスト環境条件を満たしているか否かが判別され、満たしている場合にはステップS170に戻される一方、満たしていない場合には固着性を判定するに至らない状態でテスト環境条件を外れてしまったとして、応答性Errorとして処理され、診断を終了する。
上記のステップS162でタイマ2が終了している場合には、ステップS174でタイマ4を作動させるとともに、ステップS175でテスト環境条件を満たしているか否かが判別される。テスト環境条件を満たしていない場合にはステップS176でタイマ4、5、6をリセットした後、スタート位置に戻される一方、テスト環境条件を満たしている場合には、ステップS177に進み、排出NOX流量Nfuが基準パターンの後段定常領域の値MAX以上となっているか否かが判別される。排出NOX流量NfuがMAX未満である場合にはステップS178でタイマ4、5、6をリセットした後、スタート位置に戻される。一方、排出NOX流量NfuがMAX以上となっている場合にはステップS179に進み、検出NOX濃度Ndが追従パターンの追従傾斜領域の値Ramp又は追従後段定常領域の値max以上となっているか否かが判別される。検出NOX濃度NdがRamp又はmax以上となっている場合には、ステップS180に進みタイマ4が終了しているか否かが判別される。そして、タイマ4が終了していない場合にはステップS175に戻される一方、タイマ4が終了している場合には、NOXセンサは固着を生じておらず、かつ、排出NOX流量の変化に応じて適正に追従しているものとして、TestOKと判定される。
一方、ステップS179で検出NOX濃度NdがRamp又はmax未満となっている場合には、上述と同様にステップS170に進み、絶対値Dが規定値ABS未満であるか否かが判別される。絶対値Dが規定値ABS以上である場合には、NOXセンサは固着を生じていないものの排出NOX流量の変化に対応して適正に追従していないものとして応答性TestErrorと判定され、診断を終了する。一方、絶対値Dが規定値ABS未満である場合には、ステップS171に進み、固着性TestOKフラグが立てられているか否かが判別され、固着性TestOKフラグが立てられている場合には、やはりNOXセンサは固着を生じていないものの排出NOX流量の変化に対応して適正に追従していないものとして応答性TestErrorと判定され、診断を終了する。
ステップS171において固着性TestOKフラグが立てられていない場合には、ステップS172でタイマ6が作動しているか否かが判別される。タイマ6が終了している場合には、所定時間経過してもNOXセンサがほとんど反応していないものとして固着性TestErrorと判定され、診断を終了する。一方、タイマ6が作動している場合にはステップS173に進みテスト環境条件を満たしているか否かが判別され、満たしている場合にはステップS170に戻される一方、満たしていない場合には固着性を判定するに至らない状態でテスト環境条件を外れてしまったとして、応答性Errorとして処理され、診断を終了する。
以上説明したフローチャートによるNOXセンサの故障診断方法であれば、意図的に診断モードを作ることなく通常の運転状態において適時にNOXセンサの故障診断を行うことができる。したがって、ドライバビリティ性や燃費を悪化させることなく、NOXセンサの応答性を判定することができる。
なお、排気浄化システムの構成はあくまでも一例であり、本発明のNOXセンサの故障診断方法を実施することができる排気浄化システムは、かかる構成の排気浄化システムに限られるものではない。例えば、CANを省略したり、DCUをエンジンECUと一体化して構成したりすることができる。また、別の例として、還元剤の温度制御を目的として備えられた循環経路が省略された構成の排気浄化システムであっても構わない。
また、故障診断方法のフローについても、種々の変更が可能である。
本発明の第1の実施の形態にかかる排気浄化システムの構成例を示す図である。 NOXセンサの故障診断装置の構成例を説明するためのブロック図である。 排出NOX流量及び検出NOX濃度の経時変化による故障診断を説明するためのタイミングチャートである。 第1の実施の形態にかかるNOXセンサの故障診断方法の一例を示すフローチャートである(その1)。 第1の実施の形態にかかるNOXセンサの故障診断方法の一例を示すフローチャートである(その2)。 第1の実施の形態にかかるNOXセンサの故障診断方法の一例を示すフローチャートである(その3)。 第2の実施の形態にかかるNOXセンサの故障診断方法の一例を示すフローチャートである(その1)。 第2の実施の形態にかかるNOXセンサの故障診断方法の一例を示すフローチャートである(その2)。 第2の実施の形態にかかるNOXセンサの故障診断方法の一例を示すフローチャートである(その3)。 従来のNOXセンサの故障診断方法のフローを示す図である。 従来のセンサの劣化診断方法のフローを示す図である。
符号の説明
10:排気浄化装置、11:排気通路、13:NOX触媒、15・16:温度センサ、17:NOXセンサ、20:還元剤供給システム、30:噴射モジュール、31:還元剤噴射弁、33:貯留室、40:ポンプモジュール、41:圧送ポンプ、43:圧力センサ、45:温度センサ、47:異物捕集フィルタ、49:圧力制御弁、50:貯蔵タンク、51:温度センサ、53:レベルセンサ、55:品質センサ、57:第1の供給経路、58:第2の供給経路、59:循環経路、60:コントロールユニット(DCU)、65:CAN、67:還元剤噴射弁操作装置、70:エンジンコントロールユニット(ECU)

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路中に備えられ、前記排気通路中を通過する排気ガス中のNOX濃度を検出するためのNOXセンサの故障診断装置において、
    単位時間当たりに前記内燃機関から排出される排出NOX流量を演算し記憶するための排出NOX流量演算記憶手段と、
    前記NOXセンサによって検出される検出NOX濃度を記憶するための検出NOX濃度記憶手段と、
    前記排出NOX流量の経時変化の基準としての基準パターン及び前記NOXセンサによって検出される検出NOX濃度の経時変化の基準としての追従パターンが規定され、前記内燃機関が通常運転モードにある場合に前記排出NOX流量が前記基準パターンに対して所定の関係をもって推移したときに、前記検出NOX濃度が前記追従パターンに対して所定の関係をもって推移したか否かを判別することにより、前記NOXセンサの応答性を判定する故障判定手段と、
    を備えることを特徴とするNOXセンサの故障診断装置。
  2. 前記基準パターンは、所定の第1の基準値が一定時間継続する定常領域と所定の増加率で増加する傾斜領域とを含むパターンであり、
    前記追従パターンは、所定の増加率で増加する追従傾斜領域を含むパターンであり、
    前記故障判定手段は、前記排出NOX流量が前記基準パターンの前記傾斜領域の値を下回らないように推移したときに、前記検出NOX濃度が前記追従パターンの前記追従傾斜領域の値を下回らないように推移したか否かを判別することを特徴とする請求項1に記載のNOXセンサの故障診断装置。
  3. 前記故障判定手段は、前記排出NOX流量が前記所定の基準値を上回らないように前記一定時間以上推移した後、前記所定の基準値の値に到達したときに判定モードに移行することを特徴とする請求項2に記載のNOXセンサの故障診断装置。
  4. 前記故障判定手段は、前記判定モード移行時の前記検出NOX濃度の値を、前記追従パターンの前記追従傾斜領域の初期値とすることを特徴とする請求項3に記載のNOXセンサの故障診断装置。
  5. 前記故障判定手段は、前記排出NOX流量が前記所定の基準値を超えた後、前記基準パターンの前記傾斜領域の値を下回ったときに、前記判定モードを中止することを特徴とする請求項3又は4に記載のNOXセンサの故障診断装置。
  6. 前記基準パターンは、前記定常領域と前記傾斜領域との間に、前記傾斜領域の開始位置を所定時間遅らせる遅延領域を有することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載のNOXセンサの故障診断装置。
  7. 前記基準パターンは、前記傾斜領域の後に前記第1の基準値よりも大きい第2の基準値が一定時間継続する後段定常領域を含み、
    前記追従パターンは、前記追従傾斜領域の後に第3の基準値が一定時間継続する後段追従定常領域を含み、
    前記故障判定手段は、前記排出NOX流量が前記規準パターンの前記傾斜領域の値及び前記後段定常領域の値を下回らないように推移したときに、前記検出NOX濃度が前記追従パターンの前記追従傾斜領域の値及び前記後段追従定常領域の値を下回らないように推移したか否かを判別することを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載のNOXセンサの故障診断装置。
  8. 前記故障判定手段は、さらに、前記検出NOX濃度が、前記排出NOX流量が前記第1の基準値を超えたときの値に対して所定値以上の増加しない状態で所定時間経過したか否かを判別することにより、NOXセンサの固着状態を判定することを特徴とする請求項2〜7のいずれか一項に記載のNOXセンサの故障診断装置。
  9. 内燃機関の排気通路中に備えられ、前記排気通路中を通過する排気ガス中のNOX濃度を検出するためのNOXセンサの故障診断方法において、
    前記内燃機関から排出される排出NOX流量の経時変化の基準としての基準パターンと、前記NOXセンサによって検出される検出NOX濃度の経時変化の基準としての追従パターンと、をあらかじめ設定し、
    前記排出NOX流量が前記基準パターンに対して所定の関係をもって推移したときに、前記検出NOX濃度が前記追従パターンに対して所定の関係をもって推移したか否かを判別することにより、前記NOXセンサの応答性を判定することを特徴とするNOXセンサの故障診断方法。
JP2007024213A 2007-02-02 2007-02-02 Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法 Active JP4297379B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024213A JP4297379B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法
PCT/JP2008/051059 WO2008093607A1 (ja) 2007-02-02 2008-01-25 Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法
KR1020097011362A KR101088316B1 (ko) 2007-02-02 2008-01-25 NOx 센서의 고장 진단 장치 및 고장 진단 방법
CN2008800037244A CN101600863B (zh) 2007-02-02 2008-01-25 NOx传感器的故障诊断装置以及故障诊断方法
EP08703886A EP2128396B1 (en) 2007-02-02 2008-01-25 Breakdown diagnosing device and breakdown diagnosing method of nox sensor
US12/525,408 US8359826B2 (en) 2007-02-02 2008-01-25 Trouble diagnosis device and trouble diagnosis method for NOx sensor
AT08703886T ATE521796T1 (de) 2007-02-02 2008-01-25 Störungsdiagnosevorrichtung und störungsdiagnoseverfahren für einen nox-sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024213A JP4297379B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008190383A true JP2008190383A (ja) 2008-08-21
JP2008190383A5 JP2008190383A5 (ja) 2009-03-12
JP4297379B2 JP4297379B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=39673919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024213A Active JP4297379B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8359826B2 (ja)
EP (1) EP2128396B1 (ja)
JP (1) JP4297379B2 (ja)
KR (1) KR101088316B1 (ja)
CN (1) CN101600863B (ja)
AT (1) ATE521796T1 (ja)
WO (1) WO2008093607A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101860A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Mitsubishi Motors Corp 車両に搭載された機構の故障診断装置
WO2010134167A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
WO2010151690A2 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Cummins Ip, Inc. APPARATUS, SYSTEM, AND METHOD FOR ESTIMATING DETERIORATION OF A NOx SENSOR RESPONSE RATE
JP2012017686A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Isuzu Motors Ltd NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
JPWO2010109946A1 (ja) * 2009-03-23 2012-09-27 ボッシュ株式会社 Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法
JP2013108418A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Isuzu Motors Ltd NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関
JP2013213465A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
JP2015518539A (ja) * 2012-04-10 2015-07-02 ボルボ ラストバグナー アーベー Scrシステムを診断するための自己診断方法
JP2016532806A (ja) * 2013-10-04 2016-10-20 ボルボトラックコーポレーション センサの作動を監視する方法
DE102017112510A1 (de) 2016-06-10 2017-12-14 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzsteuersystem

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007006489B4 (de) * 2007-02-09 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Abgassensors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5152912B2 (ja) * 2008-06-27 2013-02-27 ボッシュ株式会社 タンク内センサの合理性診断方法及び合理性診断装置
JP4874364B2 (ja) * 2009-04-14 2012-02-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気浄化装置
US9354618B2 (en) 2009-05-08 2016-05-31 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Automated tuning of multiple fuel gas turbine combustion systems
US8437941B2 (en) 2009-05-08 2013-05-07 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Automated tuning of gas turbine combustion systems
US9671797B2 (en) 2009-05-08 2017-06-06 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Optimization of gas turbine combustion systems low load performance on simple cycle and heat recovery steam generator applications
US9267443B2 (en) 2009-05-08 2016-02-23 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Automated tuning of gas turbine combustion systems
US9109493B2 (en) 2009-12-16 2015-08-18 Cummins Emission Solutions Inc. Apparatus and method to diagnose a NOX sensor
US9121323B2 (en) * 2011-04-15 2015-09-01 GM Global Technology Operations LLC Nitrogen oxide sensor stuck-in-range diagnostic tool
US8924130B2 (en) * 2012-03-01 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Non-intrusive exhaust gas sensor monitoring
US8910466B2 (en) * 2012-05-09 2014-12-16 GM Global Technology Operations LLC Exhaust aftertreatment system with diagnostic delay
US9528462B2 (en) * 2012-06-15 2016-12-27 GM Global Technology Operations LLC NOx sensor plausibility monitor
DE112014001022B4 (de) * 2013-02-27 2021-07-29 Cummins Ip, Inc. Vorrichtung, Verfahren und System zur Diagnose der Leistung von Reduktionsmittelabgabe
SE537270C2 (sv) * 2013-07-02 2015-03-24 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för detektering av defekt NOx-givare
CN103903412B (zh) * 2014-03-28 2017-04-12 哈尔滨工程大学 一种用于NOx传感器的CAN总线转4‑20mA的数据信号转换装置
JP6248789B2 (ja) * 2014-05-08 2017-12-20 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
KR101637758B1 (ko) 2014-12-03 2016-07-07 현대자동차주식회사 Scr 시스템의 고장진단방법 및 고장진단장치
NL2015086B1 (en) * 2015-07-03 2017-01-30 Daf Trucks Nv Method, apparatus, and system for diagnosing at least one NOx-sensor of a diesel engine system.
WO2017087402A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Cummins, Inc. Systems and methods for using oxygen to diagnose in-range rationality for nox sensors
DE102016202765A1 (de) * 2016-02-23 2017-08-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Schaltkreisanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Schaltkreisanordnung
CN107462670A (zh) * 2016-06-03 2017-12-12 大陆汽车电子(长春)有限公司 氮氧化物传感器故障检测方法
CN107023367B (zh) * 2017-03-29 2019-04-12 北京航空航天大学 一种柴油机scr系统氨气输入传感器故障诊断和容错控制方法
CN107035490B (zh) * 2017-03-29 2019-04-12 北京航空航天大学 一种柴油机scr系统氮氧化物输入传感器故障诊断方法
CN108150262B (zh) * 2017-12-22 2020-05-22 中国第一汽车股份有限公司 判断氮氧传感器是否失效的检测方法
US10690078B2 (en) * 2018-04-25 2020-06-23 International Engine Intellectual Property Company, Llc System and method for estimating engine exhaust nitrogen oxide sensor instability
CN108825344B (zh) * 2018-06-08 2020-12-15 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 一种NOx传感器测量值合理性判断方法及装置
JP2020060120A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日本碍子株式会社 触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
CN112412599B (zh) * 2020-11-18 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 上游NOx传感器故障识别方法、装置、车辆及存储介质
CN112648055B (zh) * 2020-12-10 2022-01-21 潍柴动力股份有限公司 氮氧化物传感器的可信性检测方法、装置、设备及介质
US11959433B2 (en) * 2022-07-19 2024-04-16 Cummins Emission Solutions Inc. Systems and methods for determining exhibited useful life of sensors in monitored systems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827719B2 (ja) 1992-07-16 1998-11-25 三菱自動車工業株式会社 O2 センサの故障判定方法
JP2962089B2 (ja) 1993-03-15 1999-10-12 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2554836B2 (ja) * 1993-12-24 1996-11-20 株式会社東芝 脱硝制御装置
JP3134698B2 (ja) 1995-02-10 2001-02-13 三菱自動車工業株式会社 空燃比センサの劣化診断装置
DE10049685A1 (de) * 2000-10-07 2002-04-11 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Eigendiagnose eines NOX-Sensors
DE10062289A1 (de) * 2000-12-14 2002-07-04 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose eines NOx-Sensors im Abgastrakt einer Brennkraftmaschine
US6453663B1 (en) * 2001-08-16 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc NOx sensor monitoring
JP3927395B2 (ja) * 2001-09-28 2007-06-06 株式会社日立製作所 圧縮着火エンジンの制御装置
JP3873788B2 (ja) 2002-03-18 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの故障診断装置
JP4273306B2 (ja) 2003-03-05 2009-06-03 三菱ふそうトラック・バス株式会社 NOxセンサの異常判定装置
JP4232524B2 (ja) * 2003-04-25 2009-03-04 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
US6823843B1 (en) * 2004-01-13 2004-11-30 Ford Global Technologies, Llc System and method to minimize the amount of NOx released from a NOx trap
DE102004048136A1 (de) * 2004-10-02 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten NOx-Sensors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7178328B2 (en) * 2004-12-20 2007-02-20 General Motors Corporation System for controlling the urea supply to SCR catalysts

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101860A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Mitsubishi Motors Corp 車両に搭載された機構の故障診断装置
JPWO2010109946A1 (ja) * 2009-03-23 2012-09-27 ボッシュ株式会社 Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法
WO2010134167A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
US8336525B2 (en) 2009-06-24 2012-12-25 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for estimating deterioration of a NOx sensor response rate
WO2010151690A3 (en) * 2009-06-24 2011-03-31 Cummins Ip, Inc. APPARATUS, SYSTEM, AND METHOD FOR ESTIMATING DETERIORATION OF A NOx SENSOR RESPONSE RATE
WO2010151690A2 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Cummins Ip, Inc. APPARATUS, SYSTEM, AND METHOD FOR ESTIMATING DETERIORATION OF A NOx SENSOR RESPONSE RATE
JP2012017686A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Isuzu Motors Ltd NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
JP2013108418A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Isuzu Motors Ltd NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関
JP2013213465A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
JP2015518539A (ja) * 2012-04-10 2015-07-02 ボルボ ラストバグナー アーベー Scrシステムを診断するための自己診断方法
JP2016532806A (ja) * 2013-10-04 2016-10-20 ボルボトラックコーポレーション センサの作動を監視する方法
US10109118B2 (en) 2013-10-04 2018-10-23 Volvo Truck Corporation Method for monitoring the operation of a sensor
DE102017112510A1 (de) 2016-06-10 2017-12-14 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzsteuersystem
DE102017112510B4 (de) 2016-06-10 2022-05-25 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzsteuersystem

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090079973A (ko) 2009-07-22
WO2008093607A1 (ja) 2008-08-07
JP4297379B2 (ja) 2009-07-15
ATE521796T1 (de) 2011-09-15
US20100031633A1 (en) 2010-02-11
KR101088316B1 (ko) 2011-12-01
US8359826B2 (en) 2013-01-29
EP2128396A1 (en) 2009-12-02
EP2128396A4 (en) 2010-03-10
EP2128396B1 (en) 2011-08-24
CN101600863A (zh) 2009-12-09
CN101600863B (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297379B2 (ja) Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法
JP5121240B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置及び排気浄化システムの故障診断方法
JP4906525B2 (ja) 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法
US8522530B2 (en) Reducing agent injection valve abnormality detection device and abnormality detection method
US8387366B2 (en) Reducing agent injection valve abnormality detection device and abnormality detection method, and internal combustion engine exhaust gas purification system
US6722120B2 (en) Method and device for the control of an exhaust gas treatment system
JP4557063B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生装置及びその駆動方法
US6769246B2 (en) Method and device for controlling an exhaust gas aftertreatment system
JP2008202469A (ja) 還元剤経路の詰まり判定装置及び還元剤経路の詰まり判定方法
JP2008274835A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置
JP2004308492A (ja) 2次空気供給装置の故障診断装置。
JP2011149366A (ja) 還元剤噴射弁の詰まり診断装置及び詰まり診断方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP4561879B2 (ja) 排気センサ再生装置およびそれを用いた吸排気制御システム
KR101601426B1 (ko) 배기 후처리장치의 재생 제어 시스템 및 방법
JP2006077659A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2012219743A (ja) 排気温度センサの異常診断装置
JP2008121571A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006316722A (ja) 排気温度センサ点検装置
JP2015004352A (ja) フィルタの異常判定装置
JP2010090904A (ja) 2次空気供給装置
JP2008223770A (ja) 還元剤経路の詰まり判定装置及び還元剤経路の詰まり判定方法
JP2007154721A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008101542A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009203809A (ja) 触媒活性判定装置及びフィルタ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090123

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4297379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250