JP4273306B2 - NOxセンサの異常判定装置 - Google Patents

NOxセンサの異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4273306B2
JP4273306B2 JP2003059006A JP2003059006A JP4273306B2 JP 4273306 B2 JP4273306 B2 JP 4273306B2 JP 2003059006 A JP2003059006 A JP 2003059006A JP 2003059006 A JP2003059006 A JP 2003059006A JP 4273306 B2 JP4273306 B2 JP 4273306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
reduction rate
sensor
abnormality determination
storage catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003059006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004270468A (ja
Inventor
真治 中山
圭樹 田邊
晋 纐纈
峰啓 村田
大輔 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2003059006A priority Critical patent/JP4273306B2/ja
Publication of JP2004270468A publication Critical patent/JP2004270468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273306B2 publication Critical patent/JP4273306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、NOxセンサの異常判定装置に係り、詳しくは、NOx吸蔵触媒に吸蔵されるNOx吸蔵量の推定に適用されるNOxセンサの異常判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、NOx吸蔵触媒は、排気空燃比が希薄(リーン)のときに排気中のNOx(窒素酸化物)を吸蔵し、排気空燃比が過濃(リッチ)のときに吸蔵したNOxを放出還元する吸蔵型のNOx触媒である。
具体的には、酸素過剰状態(酸化雰囲気)において排ガス中のNOxを硝酸塩として吸蔵し、この吸蔵したNOxを一酸化炭素過剰状態(還元雰囲気)で窒素に還元させる特性を有している。
【0003】
ここで、図5(a)は、NOx吸蔵触媒の性能を示す図である。同図に示すように、NOx吸蔵触媒は、NOx吸蔵量が少ないときにはNOx浄化性能の指標たるNOx低減率(NOx吸蔵触媒のNOx浄化率に相当)は高くなるのに対し、NOx吸蔵量が多くなると、NOx低減率が急激に低くなる性能を有している。よって、内燃機関(以下、エンジン)では、NOx吸蔵量が飽和する前に排気空燃比を理論空燃比又はその近傍値に制御する如くの空気過剰率が低い(低λ)状態のリッチ運転へ切り換えるようにし、該リッチ運転とリーン運転とを定期的に切り換えるリッチスパイクを行うようにしている。これにより、燃費増大が生ずるものの、吸蔵したNOxを放出還元させてNOx吸蔵触媒の再生が図られ、排ガスの浄化が良好に行われる。そして、上記NOx吸蔵量の検出には、NOx吸蔵触媒の下流側に配設されたNOxセンサを用いることが知られている。
【0004】
このように、NOx吸蔵触媒には再生が必要不可欠なものであるが、その再生では、燃費増大を抑制させるためにリッチ運転を必要最小限度に抑えることが重要となる。そして、リッチ運転を必要最小限度に抑えるには、上記NOxセンサによるNOx吸蔵量の検出を正確に行うことが必要であり、当該NOxセンサには、その破損若しくは出力の異常等を防止することが要求される。
【0005】
そこで、排気中のNOxの濃度を検出するNOxセンサの劣化に伴うセンサ出力のずれを補正するための排ガス浄化装置の技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
当該装置では、NOx吸蔵触媒の下流側のNOxの濃度がほぼゼロになったときのセンサ出力と実際のセンサ出力との偏差をなくす補正を行っており、これにより、NOxの検出精度の向上が図られている。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−282942号公報(段落番号0010、図5等)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記排ガス浄化装置の技術では、アイドル時の軽負荷運転又は燃料カット運転の如く、NOx吸蔵触媒を通過した排気中のNOx濃度がほぼゼロになる運転状態を選んでNOx濃度を検出し、センサ出力のドリフト分をリセットするかのように補正している。
【0008】
しかし、NOx低減率は、上述したように、NOx吸蔵量が多くなればその浄化性能が急に低くなる如く、NOx吸蔵量に対して変動するものであり、NOxセンサが異常であるか否かをより正確に判定するためには、当該NOx低減率がNOx吸蔵量に応じて変化してしまう点にも配慮しなければならない。
つまり、従来の技術では、例えばNOx低減率が高いときのように、NOx低減率が変動せずに一定で維持されている場合には、その時点のNOx吸蔵量も変化しないので、NOx吸蔵量を把握することなく上記補正を行ってもNOx濃度の検出精度の向上を図ることができるものの、例えばNOx吸蔵量が多くなり、NOx低減率が変動し始める時点以降には、例えば上記アイドル時の軽負荷運転を行ったとしても、NOx吸蔵触媒下流側のNOx濃度が必ずしもゼロにならない可能性があり、このような状況で上記補正を行ってもNOx濃度の検出精度の向上を図ることができず、すなわち、NOxセンサの異常判定可能な範囲が限定されるとの問題がある。
【0009】
換言すれば、従来の技術では、NOx吸蔵触媒を通過した排気中のNOxの濃度が確実にほぼゼロになるエンジン運転状態に至らない限りセンサ出力のドリフト分を補正することができず、NOxセンサの異常判定時期が制限され、NOxセンサの異常が看過され易くなるとの問題がある。
図5(b)は、上記従来の装置におけるリッチ運転のタイミングチャートである。
【0010】
図示のように、NOx吸蔵触媒の下流側に配設されたNOxセンサ出力は、実線で示される正常時には、リーン運転からリッチ運転に切り換わるまでは、NOx吸蔵量に伴ってNOx濃度が微量ながら増加傾向に出力され、次に、リッチ運転からリーン運転に戻されると、NOxの放出還元によってセンサ出力が減少傾向に出力される。
【0011】
ここで、上述したようにNOxセンサの異常が看過され、例えば、NOxセンサの出力が低めに検出される如くの一点鎖線で示された異常時には、現実には、NOx低減率が低く、つまりNOx吸蔵量が多くてNOx吸蔵触媒の再生が直ちに必要であるにも拘わらず、NOxセンサの異常によってNOx低減率が高く、つまりNOx吸蔵量が未だ少ないかのように検出され、NOx吸蔵触媒の再生が不要であるとの誤判定を行うことになる。
【0012】
すなわち、NOxセンサからの情報に基づいてNOx吸蔵触媒の適切な再生を行うには、NOxセンサの異常を適切に判定できなければならないが、前記従来の技術では、NOxセンサの異常判定範囲に制約があり、NOxセンサの異常を確実に判定する点については依然として課題が残されている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、NOx吸蔵触媒の適切な再生を行うべく、NOxセンサの異常を確実に判定することができるNOxセンサの異常判定装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するべく、請求項1記載のNOxセンサの異常判定装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、リーン運転時に排気中のNOxを吸蔵するとともに吸蔵したNOxをリッチ運転を行うことにより放出還元するNOx吸蔵触媒と、NOx吸蔵触媒の排気下流側に設けられ、NOx量を検出するNOxセンサと、NOx吸蔵触媒中のNOxを放出した状態を強制的に生じさせるNOx放出手段と、NOx放出手段によりNOxが放出された状態にて、NOx吸蔵触媒の排気上流側のNO x 量とNO x センサにより検出された排気下流側のNO x 量とに基づきNOx吸蔵触媒の実際のNOx低減率を演算する実NOx低減率演算手段と、エンジン運転状態に応じて基準のNOx低減率を予め設定する基準NOx低減率設定手段と、実際のNOx低減率と基準のNOx低減率とを比較し、NOxセンサの異常を判定する異常判定手段とを備えることを特徴としている。
【0014】
したがって、請求項1記載のNOxセンサの異常判定装置によれば、NOx吸蔵触媒にてNOxがほとんど吸蔵されていないフレッシュな状態を意図的に生じさせるべく、センサの異常判定を行える状況を強制的に生起させ、この状態で、NOx吸蔵触媒の排気上流側のNO x 量とNO x センサにより検出された排気下流側のNO x 量とに基づき演算した実際のNOx低減率と基準のNOx低減率とを比較することでNOxセンサの異常判定を行っているので、NOx吸蔵触媒の浄化性能たるNOx低減率が如何なる値の場合でも異常判定可能な状況を作り出すことができ、異常判定可能な範囲の制約を受けることなく、NOx低減率の高い時点から低い時点に至る広範囲に亘って異常判定が行える。そして、常に異常判定が可能なことから異常判定精度が一層向上し、これにより、NOx吸蔵量がより正確に把握される。具体的には、リッチ運転の頻度が多くなることによる燃費の増大や、逆にリッチ運転が実施されないことによるNOx低減率の低下が確実に抑制される。
【0015】
また、請求項2記載の発明では、NOx放出手段は、リッチ運転を短い間隔で複数回行い、NOx吸蔵触媒中のNOxを放出した状態を強制的に生じさせることを特徴としている。
これにより、低λで継続されるリッチ運転がなされる場合に比して燃焼による熱負荷が低減され、例え長期のNOx放出処理によって燃焼による熱負荷が増加され得る状況が生じても黒煙の悪化が防止されるとともに、NOx吸蔵触媒中のNOxがほぼ確実に放出される。
【0016】
さらに、請求項3記載の発明では、基準NOx低減率設定手段は、触媒温度に基づいて基準のNOx低減率を予め設定し、異常判定手段は、NOxセンサの異常判定を下したときに、NO x センサの検出値に代えて、基準NOx低減率設定手段により設定された基準のNOx低減率からNOx吸蔵触媒のNO x 量を推定することを特徴としている。
これにより、基準のNOx低減率を正確に設定することが可能になり、また、上記異常判定手段によって異常と判定されたときに、当該基準のNOx低減率からNOx吸蔵量を推定するため、上記燃費の増大やNOx低減率の低下がより確実に抑制される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明の実施形態について説明する。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係るNOxセンサの異常判定装置が適用されるディーゼル機関(以下、単にエンジンという)1を備えたエンジンシステム構成図が示されており、以下図1に基づき本発明に係るNOxセンサの異常判定装置の構成を説明する。
【0018】
同図に示すように、エンジン1の各気筒2には、燃料噴射装置を有した燃料供給系16と、吸気弁6の開弁により燃焼室4に新気(吸入空気)を導入させる吸気通路8と、排気弁18の開弁により燃焼室4からの排ガスを導出させる排気通路20とが接続されている。
この吸気通路8の上流側には、過給機14が介装され、吸気通路の8の先端部にはエアクリーナ(図示せず)が接続されている。また、吸気通路8には、給気スロットル10が配設され、さらに、インタークーラ12が介装されている。このインタークーラ12は、吸気通路8内を通る新気を冷却してその体積効率を高めている。
【0019】
一方、排気通路20の下流側にはNOx吸蔵触媒22が接続されている。NOx吸蔵触媒22は、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比がリッチ等で排ガス中にHCやCOが存在するときに、吸蔵したNOxの放出還元を行うものであり、このNOx吸蔵触媒は公知の構成である。
また、排気通路20からは排気循環通路(EGR通路)24が分岐して延びており、このEGR通路24の先端は、吸気通路8の給気スロットル10の配設位置よりも下流側にて吸気通路8に接続されている。このEGR通路24は、排ガスの一部(EGRガス)を吸気通路8内に再循環させてNOxの排出を抑制させる。EGR通路24には、EGRガスの冷却を図るEGRクーラ26と、ECU36に電気的に接続されたEGRバルブ28とが設けられ、EGRバルブ28によってEGR通路24の流路面積が調節される。
【0020】
なお、給気スロットル10もまたECU36に電気的に接続されており、吸気通路8の流路面積が調節されることにより、筒内リッチの際のEGRガス量を調整し、EGR通路24と吸気通路8との合流後の給気量を調整する。
エアクリーナからの新気は、過給機14を介して吸気通路8に入ってインタークーラ12に達し、給気スロットル10で調整された後、EGRガスと合流して給気となって各気筒2の燃焼室4内に導かれる。そして、燃料供給系16から供給される燃料の燃焼により、クランク軸34及びフライホイール35を作動させる。燃焼が終了すると、排ガスは排気通路20に排出され、NOx吸蔵触媒22に送られる。
【0021】
ここで、排気通路20において、NOx吸蔵触媒22の下流側の適宜位置には、出力電圧に基づきNOx濃度、すなわちNOx量を検出するNOxセンサ30が配設されており、ECU36に電気的に接続されている。なお、本実施形態では、NOx吸蔵触媒22の上流側にはNOxセンサが配設されていない。これは、NOx吸蔵触媒22の入口側におけるNOxの濃度は、電子コントロールユニット(ECU)36に備えられ、エンジン運転条件から予め求められたマップに基づいて設定されるからである。但し、必ずしもこの実施形態に限定されるものではなく、NOx吸蔵触媒22の入口側のNOxの濃度を検出すべく、NOx吸蔵触媒22の上流側に別途NOxセンサを配設しても良い。
【0022】
ECU36の入力側には、上述のNOxセンサ30の他、クランク角センサ32等のエンジン1の運転状態を検出する各種センサが電気的に接続されている。これに対してECU36の出力側には、上述の燃料供給系16、給気スロットル10並びにEGRバルブ28等の各種アクチュエータが電気的に接続されている。また、NOxセンサ30の異常を運転者に知らせる警報手段42も接続されている。
【0023】
そして、ECU36は、酸化雰囲気にて排ガス中のNOxをNOx吸蔵触媒22に吸蔵する一方、定期的にリッチ運転を行わせる。すなわち、エンジン1に対して定期的に低λ状態で一定とし、吸蔵したNOxを還元雰囲気で放出還元させてNOx吸蔵触媒22の再生を図っている。本実施形態におけるリッチ運転としては、大量EGRを実施、つまり、EGRバルブ28及び給気スロットル10を用い、不完全燃焼による一酸化炭素の排出を利用する筒内リッチによってリッチ運転の条件を作り、この条件が成立すればNOxの放出還元を行う。
【0024】
ここで、ECU36には、NOx吸蔵触媒22中のNOxを可能な限り放出した状態を強制的に生じさせるNOx放出部(NOx放出手段)38と、NOx放出部38によりNOxが放出された状態にてNOx吸蔵触媒22の実際のNOx低減率を演算する実NOx低減率演算部と、NOx吸蔵触媒22の触媒温度及び排ガス流量(SV)から基準のNOx低減率を予め設定する基準NOx低減率設定部と、実際のNOx低減率と基準のNOx低減率とを比較し、NOxセンサ30の異常を判定する異常判定部(異常判定手段)40とを備えているとともに、異常判定部40によりNOxセンサ30が異常であると判定されたとき、前記基準NOx低減率設定部による基準のNOx低減率からNOx吸蔵量を推定する異常時NOx吸蔵量推定部とを備えている。
【0025】
図2には、NOxセンサの異常判定装置における異常判定制御のフローチャートが示されており、以下、上記のように構成されたNOxセンサの異常判定装置の制御手順について説明する。
図示のように、ステップS201では、エンジン1を搭載した車両の走行距離が所定の規定距離を超えているか否かを判別する。これはNOxセンサ30の異常判定を行う時期を決定するものであり、上記走行距離で判別することの他、走行時間で判別するものであっても良い。そして、車両の走行距離がNOxセンサ30の異常判定を要する程度の所定の規定距離を超えていると判定された場合、すなわちYESのときにはステップS202に進み、一方、上記所定の規定距離を超えていないと判定された場合には、上記所定の規定距離を超えるまで上記判別が繰り返される。
【0026】
ステップS202では、NOx放出部38にて、各リッチ運転同士の間隔の短いリッチ運転を複数回連続して実施し、NOx吸蔵触媒22内に吸蔵されたNOxを完全に放出還元させる。すなわち、NOx吸蔵触媒22を強制的にフレッシュな状態にして異常判定可能な状況を積極的に作り出すようにする。
図3を参照すると、NOx放出部38における異常判定時のリッチ運転を行った場合のタイムチャートが示されている。
【0027】
上述のように、NOx吸蔵触媒22の一般の再生時においては、エンジン1に対して低λ状態一定を継続してリッチ運転が行われるのに対し、NOx放出部38における異常判定時のリッチ運転では、同図に示すように、NOxセンサ30の異常判定時において、間隔が短く断続的なリッチ運転、すなわち、エンジン1に対して低λ状態と低λ以外の高λ状態とを頻繁に繰り返させるようにする。
【0028】
より詳細には、NOx放出部38でのNOxセンサ30の異常判定時におけるリッチ運転は、NOx吸蔵触媒22の一般の再生時におけるリッチ運転が一回行われる期間を略等間隔に分割し、分割された短い間隔のリッチ運転を複数回繰り返して行うことでNOx吸蔵触媒22を再生させる。例えば、同図に示すように、一般の再生時におけるリッチ運転が一回行われる場合の期間を略等間隔に11分割し、そのうち短い間隔のリッチ運転を6回行って、NOx吸蔵触媒22を再生させる。
【0029】
このようにすれば、NOxセンサ30の異常判定状況を生起させるにあたり、長期のリッチ運転が必要とされる場合であったとしても、低λ状態一定で継続されるリッチ運転がなされる場合に比して燃焼による熱負荷が低減され、黒煙の悪化を防止しながら、NOx吸蔵量を徐々に減らしてNOx吸蔵触媒22を強制的にフレッシュな状態とし、異常判定可能な状況を積極的に作り出すようにすることができる。
【0030】
ステップS203では、実NOx低減率演算部にて、エンジン1の通常のリーン運転条件下において、上記フレッシュな状態のNOx吸蔵触媒22における上流側及び下流側のNOxの濃度から、実際のNOx低減率η(実際値)を次式(1)の如く演算してステップS204に進む。
η=(入口側のNOx濃度−出口側のNOx濃度)/入口側のNOx濃度…(1)
ここで、入口側のNOx濃度はECU36に記憶された上記マップ値で設定され、出口側のNOx濃度がNOxセンサ30で検出される。
【0031】
ステップS204では、NOx吸蔵触媒22の触媒温度と排ガス流量(SV)とを読み込み、ステップS205では、基準NOx低減率設定部にて、NOx吸蔵触媒22の触媒温度とSVとから基準のNOx低減率(基準値)を基準値設定マップにより設定する。
図4は、基準NOx低減率設定部における基準値設定マップを示す図である。
【0032】
このように、基準値である基準のNOx低減率は、NOx吸蔵触媒22の触媒温度とSVとに基づいて、ECU36に備えられた当該基準値設定マップで予め設定される。つまり、基準NOx低減率設定部では、エンジン1の運転状態から触媒温度とSVとが検出されると、図示の如くの三次元の基準値設定マップの曲面上の点を基準値として設定する。
【0033】
なお、上記基準値は、NOx吸蔵触媒22の触媒温度に代えて排気通路20の排気温度及びSVから予め設定するものであっても良い。
ステップS206では、異常判定部40にて、実際値と基準値とを比較する、具体的には、前記実際値と前記基準値とが等しいか否かを判別する。そして、実際値が上記基準曲面たる基準値から大きく逸脱しておらず、実際値と基準値とが等しいと判定された場合、すなわちYESのときにはステップS207に進んでNOxセンサ30は正常であると判定し、次回の異常判定に備える。
【0034】
一方、ステップS206にて、実際値が基準値から大きく逸脱し、実際値と基準値とが等しくないと判定された場合には、ステップS208に進み、NOxセンサ30は異常であると判定し、ステップS209に進む。このNOxセンサ30の異常には、実際値が基準値よりも大きい場合と、実際値が基準値よりも小さい場合とがある。実際値が基準値よりも大きければ、NOxセンサ30が低めに出力される異常であり、逆に、実際値が基準値よりも小さければ、NOxセンサ30が高めに出力される異常であると判定する。
【0035】
ステップS209では、異常判定部40が、NOxセンサ30の異常があることを運転者に知らせるべく警報手段42に対して信号を出力し、ステップS210に進む。
ステップS210では、NOxセンサ30に異常があることから、異常判定部40が、異常時NOx吸蔵量推定部に対して、NOx吸蔵量の推定には上記基準値を使用し、NOxセンサ30による検出値を使用しないように命令し、次回の異常判定に備える。
【0036】
以上のように、本発明では、NOx吸蔵触媒22中にNOxが吸蔵されないフレッシュな状態を強制的に生じさせるNOx放出部38を備えているので、異常判定可能な範囲の制約を受けることなく、異常判定要求に応じて常にNOxセンサ30の異常判定を行うことができる。
しかも、NOx放出部38は、NOxセンサ30の異常判定時には、エンジン1に対して低λ状態と高λ状態とを頻繁に繰り返させる複数回のリッチ運転を行っていることから、NOxセンサ30の異常判定状況の生起において長期のリッチ運転が必要であったとしても、低λ状態一定で継続されるリッチ運転が行われる場合に比して黒煙の悪化を防止することができる。
【0037】
また、NOx吸蔵触媒22の触媒温度及びSVから基準のNOx低減率を予め設定する基準NOx低減率設定部を備えているので、正確な基準値を設定することができる。
さらに、異常判定部40によりNOxセンサ30が異常であると判定されたとき、基準値からNOx吸蔵量を推定する異常時NOx吸蔵量推定部を備えていることから、正常ではない値によるリッチ運転を確実に防止することができる。
【0038】
さらにまた、異常判定部40によりNOxセンサ30が異常であると判定されたとき、NOxセンサ30の異常を知らせる警報手段42を備えているので、運転者はNOxセンサ30の異常に対して迅速に対応することができる。
これにより、NOxセンサ30からの情報に基づいてNOx吸蔵触媒22の適切な再生を行うことが可能である。
【0039】
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、リッチ化の方法は、本実施形態の如く大量EGRによるリッチ運転を行い、不完全燃焼による一酸化炭素の排出を利用する筒内リッチの他、未燃燃料(HC)を排気行程中にポスト噴射により供給する筒内リッチ、又はHCをNOx吸蔵触媒に供給する筒外リッチでも良いものである。
【0040】
また、ディーゼルエンジンが好ましいが、これに限定されるものではなく、本発明のNOxセンサの異常判定装置は、排気通路にNOx吸蔵触媒を備え、リッチ運転可能な全てのエンジンシステムに適用させることができる。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明から理解できるように、請求項1記載の本発明のNOxセンサの異常判定装置によれば、NOx吸蔵触媒にてNOxがほとんど吸蔵されていないフレッシュな状態を意図的に生じさせるべく、センサの異常判定を行う状況を強制的に生起させ、この状態で、NOx吸蔵触媒の排気上流側のNO x 量とNO x センサにより検出された排気下流側のNO x 量とに基づき演算した実際のNOx低減率と基準のNOx低減率とを比較してNOxセンサの異常判定を行っているので、NOx吸蔵触媒の浄化性能たるNOx低減率が如何なる値の場合でも異常判定可能な状況を作り出すことができ、異常判定可能な範囲の制約を受けることなく、NOx低減率の高い時点から低い時点に至る広範囲に亘って異常判定を行うことができる。
【0042】
したがって、常に異常判定が可能なことから異常判定精度が一層向上し、これにより、NOx吸蔵量をより正確に把握することができる。具体的には、リッチ運転の頻度が多くなることによる燃費の増大や、逆にリッチ運転が実施されないことによるNOx低減率の低下を確実に抑制させることができる。
また、請求項2記載の発明によれば、低λで継続されるリッチ運転がなされる場合に比して燃焼による熱負荷が低減され、例え長期のリッチ運転によって燃焼による熱負荷が増加され得る状況が生じても黒煙の悪化を防止することができる。
【0043】
さらに、請求項3記載の発明によれば、基準のNOx低減率を正確に設定することが可能になり、また、上記異常判定手段によって異常と判定されたときに、当該基準のNOx低減率からNOx吸蔵量を推定することにより、上記燃費の増大やNOx低減率の低下をより確実に抑制させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るNOxセンサの異常判定装置が適用されるエンジンシステム構成図である。
【図2】図1のNOxセンサの異常判定装置における制御フローチャートである。
【図3】図1のNOxセンサの異常判定装置における異常判定時のリッチ運転のタイミングチャートである。
【図4】図1のNOxセンサの異常判定装置における基準値設定を示す図である。
【図5】(a)はNOx吸蔵触媒の性能を示す図であり、(b)は従来の装置におけるリッチ運転のタイミングチャートである。
【符号の説明】
22 NOx吸蔵触媒
30 NOxセンサ
36 電子コントロールユニット(ECU)
38 NOx放出部(NOx放出手段)
40 異常判定部(異常判定手段)

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、リーン運転時に排気中のNOxを吸蔵するとともに該吸蔵したNOxをリッチ運転を行うことにより放出還元するNOx吸蔵触媒と、
    該NOx吸蔵触媒の排気下流側に設けられ、NOx量を検出するNOxセンサと、
    前記NOx吸蔵触媒中のNOxを放出した状態を強制的に生じさせるNOx放出手段と、
    該NOx放出手段によりNOxが放出された状態にて、前記NOx吸蔵触媒の排気上流側のNO x 量と前記NO x センサにより検出された排気下流側のNO x 量とに基づき前記NOx吸蔵触媒の実際のNOx低減率を演算する実NOx低減率演算手段と、
    エンジン運転状態に応じて基準のNOx低減率を予め設定する基準NOx低減率設定手段と、
    前記実際のNOx低減率と前記基準のNOx低減率とを比較し、前記NOxセンサの異常を判定する異常判定手段と、
    を備えることを特徴とするNOxセンサの異常判定装置。
  2. 前記NOx放出手段は、前記リッチ運転を短い間隔で複数回行い、前記NOx吸蔵触媒中のNOxを放出した状態を強制的に生じさせることを特徴とする請求項1記載のNOxセンサの異常判定装置。
  3. 前記基準NOx低減率設定手段は、触媒温度に基づいて前記基準のNOx低減率を予め設定し、
    前記異常判定手段は、NOxセンサの異常判定を下したときに、前記NOxセンサの検出値に代えて、前記基準NOx低減率設定手段により設定された基準のNOx低減率から前記NOx吸蔵触媒のNOx量を推定することを特徴とする請求項1又は2記載のNOxセンサの異常判定装置。
JP2003059006A 2003-03-05 2003-03-05 NOxセンサの異常判定装置 Expired - Fee Related JP4273306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059006A JP4273306B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 NOxセンサの異常判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059006A JP4273306B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 NOxセンサの異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004270468A JP2004270468A (ja) 2004-09-30
JP4273306B2 true JP4273306B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=33121975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003059006A Expired - Fee Related JP4273306B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 NOxセンサの異常判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273306B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10310954A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines NOx-Sensors
DE102004048136A1 (de) * 2004-10-02 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten NOx-Sensors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN100534590C (zh) * 2004-12-24 2009-09-02 乌米科雷股份两合公司 用于再生氮氧化物储存催化剂的方法
JP4297379B2 (ja) 2007-02-02 2009-07-15 ボッシュ株式会社 Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法
JP4537417B2 (ja) * 2007-03-06 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
KR100957138B1 (ko) 2007-07-09 2010-05-11 현대자동차주식회사 질소산화물 센서 고장 판단 방법 및 이를 수행하는 선택적환원 촉매 시스템
CN102037230B (zh) 2008-05-21 2014-01-22 丰田自动车株式会社 NOx传感器的异常诊断装置及异常诊断方法
WO2010134167A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
JP5533235B2 (ja) * 2010-05-17 2014-06-25 いすゞ自動車株式会社 NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
JP6130619B2 (ja) * 2010-11-15 2017-05-17 三菱重工業株式会社 NOx浄化装置の制御装置
CN112285290B (zh) * 2020-10-26 2023-02-28 无锡沃尔福汽车技术有限公司 一种氮氧传感器测量值合理性评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004270468A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8266893B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
US7200988B2 (en) Air-fuel ratio control system and method
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
KR100658818B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
KR100649403B1 (ko) NOx 흡장 촉매의 흡장량 추정 장치 및 흡장량 추정 방법
US7111456B2 (en) Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
US20060213188A1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
US20070137180A1 (en) Regeneration controller for exhaust purifying apparatus of internal combustion engine
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316746A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4273306B2 (ja) NOxセンサの異常判定装置
US6698185B2 (en) Exhaust gas purification apparatus and process for internal combustion engine
JP2005002854A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
US20050022514A1 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP4561656B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP4640318B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10677136B2 (en) Internal combustion engine control device
EP1519021B1 (en) Catalyst deterioration determination apparatus of internal combustion engine
US10436092B2 (en) Exhaust purification system and control method therefor
EP1515014A1 (en) Exhaust purifying apparatus of internal combustion engine
US10392986B2 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
JP3838139B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4238975B2 (ja) NOx吸蔵触媒の吸蔵量推定装置及び推定方法
JP4154589B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees