JP2008189744A - 無機フィラー強化スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

無機フィラー強化スチレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008189744A
JP2008189744A JP2007024000A JP2007024000A JP2008189744A JP 2008189744 A JP2008189744 A JP 2008189744A JP 2007024000 A JP2007024000 A JP 2007024000A JP 2007024000 A JP2007024000 A JP 2007024000A JP 2008189744 A JP2008189744 A JP 2008189744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
inorganic filler
hydrogenated block
block copolymer
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007024000A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Saito
良 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS Japan Corp
Original Assignee
PS Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS Japan Corp filed Critical PS Japan Corp
Priority to JP2007024000A priority Critical patent/JP2008189744A/ja
Publication of JP2008189744A publication Critical patent/JP2008189744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
スチレン系樹脂に特定の無機フィラーを配合することにより、剛性と耐衝撃性に優れるとともに、スチレン系樹脂本来の成形性を損なわない樹脂組成物を開発し、筐体、発泡体等の材料として実用化すること。
【解決手段】
スチレン系樹脂(A)95〜50重量%、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)1〜20重量%および無機フィラー(C)4〜49重量%からなる樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリスチレン及び/又はゴム変性ポリスチレン、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体および無機フィラーからなる樹脂組成物に関し、さらに詳しくは高い剛性と耐衝撃性を併せ持つ樹脂組成物を与え、この樹脂組成物は筐体等の成形体に好ましく用いることができる。
樹脂材料の剛性、強度、耐熱性などの特性を改良する手法の一つとして、無機フィラーを樹脂材料に充填する方法が知られている。これまで、種々の無機フィラーを充填した樹脂組成物が開発され実用化されている。
一般に樹脂材料に無機フィラーを添加することにより、曲げ弾性率等の剛性は向上する一方、耐衝撃性等が低下する。すなわち、硬く脆くなってしまう。GPPSやHIPSに代表されるスチレン系樹脂では耐衝撃性の低下が大きいため、無機フィラー添加による剛性向上の手法はあまり取られていない。
樹脂材料の耐衝撃性をなるべく低下させずに剛性を向上させるべく、種々検討されてきた。たとえば、サイズの小さいフィラー、アスペクト比の大きいフィラーを添加したり、あるいはフィラーの表面処理を行うことで、樹脂材料との密着性を向上させる手法が取られている。
特許文献1には、合成樹脂にタルク粉末と炭酸カルシウム粉末とを乾式で高速撹拌によって均一に混合粉砕して得たフィラーを添加することにより、曲げ弾性率を向上させ、かつアイゾット衝撃値の低下を極力抑制することにより、剛性と耐衝撃性のバランスに優れることが開示されている。ただし、当該フィラーを添加することにより、耐衝撃性は少なからず低下するので、剛性と耐衝撃性のバランスは不十分である。また、同文献に記載されている合成樹脂はブロックポリプロピレン、ホモポリプロピレン、ナイロン6など結晶性樹脂のみであり、スチレン系樹脂の言及はまったくない。
特許文献2には、オレフィン系重合体、無機充填剤および共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなるブロック共重合体等を配合成分とする樹脂組成物は低温アイゾット衝撃強さが高く、剛性と耐衝撃性のバランスが優れていることが示されている。しかしながら、当該文献の実施例では曲げ弾性率が比較的低い領域(600〜700MPa)の樹脂組成物しか開示されておらず、剛性と耐衝撃性のバランスは未だ不十分と言わざるを得ない。
通常の未強化の樹脂の曲げ弾性率(2000〜3000MPa)よりも高い弾性率を有し、かつ通常の樹脂の耐衝撃性よりも向上した樹脂組成物が、高剛性薄肉化に有用な材料であり、強く望まれている。
特開2002−80631 特開2006−104348
本発明は、スチレン系樹脂、とりわけポリスチレン(GPPS)あるいはゴム変性ポリスチレン(HIPS)の耐衝撃性をなるべく落とさずに剛性が向上している、あるいは耐衝撃性および剛性いずれもが向上している樹脂組成物であり、スチレン系樹脂の本来の成形性を失わずに、実用的な耐熱性も兼ね備えているスチレン系樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討した結果、ポリスチレンあるいはゴム変性ポリスチレンに特定の共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる重合体および特定の無機フィラーを配合することにより剛性と耐衝撃性のバランスに優れた材料が得られ、またこの樹脂組成物が様々な成形方法に対応できる流動性、および実用的な耐熱性を兼ね備えていることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
(1)ポリスチレン及び/又はゴム変性ポリスチレン(A)95〜50重量%、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)1〜20重量%および無機フィラー(C)4〜49重量%からなる樹脂組成物。
(2)共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)が末端に官能基を含有する変性水添ブロック重合体であることを特徴とする(1)に記載の樹脂組成物。
(3)無機フィラー(C)がタルクおよび炭酸カルシウムから選ばれる少なくとも1個の成分であることを特徴とする請求項1および2に記載の樹脂組成物。
(4)無機フィラー(C)が平均粒子径0.05〜5μmである炭酸カルシウムと平均粒子径0.5〜20μmであるタルクとを乾式で高速撹拌によって均一に混合粉砕して生成する複合フィラーであることを特徴とする(1),(2)および(4)に記載の樹脂組成物。
(5)(1)〜(4)に記載の樹脂組成物からなる成形体。
本発明により、ポリスチレンあるいはゴム変性ポリスチレンに特定の共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる重合体および特定の無機フィラーを配合することにより、高剛性でかつ耐衝撃性に優れた樹脂組成物を与え、また、当該樹脂組成物は、スチレン系樹脂の本来の成形性を失わずに、実用的な耐熱性をも兼ね備えている。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で用いられるポリスチレン(A)とはスチレンの単独重合体であり、一般的に入手できるものを適宜選択して用いることができる。一般的に入手できるポリスチレンは、スチレンの重合度、分子量分布、可塑剤や滑剤の量が調整され、流動性の異なるものが提供されている。本発明で使用されるポリスチレン(A)の流動性はISO1133に従って測定したメルトフローレイトが1〜10g/10minの範囲にあることが好ましい。ポリスチレン(A)の流動性が上記範囲を下回ると、本発明の樹脂組成物の成形性、特に射出成形での金型充填性が低下して好ましくない。一方、ポリスチレン(A)の流動性が上記範囲を上回ると、本発明の樹脂組成物の成形性、特に押出成形、真空成形、ブロー成形での厚み均一性が低下して好ましくない。
本発明で用いられるゴム変性ポリスチレン(A)とはスチレン単独の重合体からなる連続相にゴム状重合体がグラフト重合して粒子分散してなる成形材料であり、一般的に入手できるものを適宜選択して用いることができる。ゴム変性ポリスチレン(A)に用いるゴムとしては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタジエン−イソプレン共重合体、天然ゴム、エチレン−プロピレン共重合体などを挙げることができる。特に、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体が好ましい。
ゴム変性ポリスチレン(A)の流動性は、ISO1133に従って測定したメルトフローレイトが1〜10g/10minの範囲にあることが好ましい。ゴム変性ポリスチレンの流動性が上記範囲を下回ると、本発明の樹脂組成物の成形性、特に射出成形での金型充填性が低下して好ましくない。一方、ゴム変性ポリスチレン(A)の流動性が上記範囲を上回ると、本発明の樹脂組成物の成形性、特に押出成形、真空成形、ブロー成形での厚み均一性が低下し、さらには樹脂組成物の耐衝撃性が低下して好ましくない。
本発明の(A)成分のポリスチレン及びゴム変性ポリスチレンは各々単独で使用してもよいし、あるいは両者を任意の割合で混合して使用してもよい。ポリスチレンおよびゴム変性ポリスチレン両者を使用する場合、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)と無機フィラー(C)を混合するに先立ち、ポリスチレンおよびゴム変性ポリスチレン両者を溶融混練等により均一材料としておいてもよいし、あるいは、ポリスチレン、ゴム変性ポリスチレンおよび共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)および無機フィラー(C)なる4者を一緒に溶融混練等で混合してもよい。
本発明に用いる共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)とは、共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物とからなる非水添ブロック共重合体を水添して得られる水添ブロック共重合体である。共役ジエン化合物とは1対の共役二重結合を有するジオレフィンであり、例として1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)が挙げられる。また、ビニル芳香族化合物の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼンが挙げられる。最も一般的なものは1,3−ブタジエンとスチレンからなる水添ブロック共重合体であり、SEBSと呼ばれる。
共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とのブロック共重合および得られたブロック共重合体の水添は公知の方法を用いることができる。
本発明に用いる共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)におけるビニル芳香族化合物の含有量は好ましくは10重量%以上、70重量%未満、更に好ましくは20重量%以上、60重量%未満である。ビニル芳香族化合物の含有量が10重量%未満では本発明の樹脂組成物の剛性が大幅に低下し、一方ビニル芳香族化合物の含有量が70重量%を越えた場合、耐衝撃性が大幅に低下し、いずれも好ましくない。
本発明に用いる共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)の共役ジエン化合物に基づく二重結合の水添率は75〜100%が好ましく、更に好ましくは80〜100%である。水添率が75%よりも低いと本発明の樹脂組成物の剛性が大幅に低下して好ましくない。
本発明に用いる共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)の重量平均分子量は3〜100万が好ましい。更に好ましくは5〜80万である。
重量平均分子量が3万未満では本発明の樹脂組成物の耐衝撃性が劣り、重量平均分子量が100万を越えると本発明の樹脂組成物の成形加工性が劣るため好ましくない。
本発明に用いる共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)で末端変性してあるものを用いると、更に剛性と耐衝撃性のバランスに優れた樹脂組成物が得られる。末端変性とは末端に官能基を含有していることであり、たとえば、有機リチウム化合物を重合触媒として得たベース共重合体のリビング末端に、官能基含有化合物を反応させることにより、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなるブロック共重合体の末端変性品が得られる。例として、水酸基、酸無水物基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、アミド基、スルホン酸基、リン酸基、リン酸エステル基、アミノ基、イミノ基、エポキシ基等からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有するものが挙げられる。
本発明に用いる共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)は市販品を用いることができる。例として旭化成ケミカルズ(株)製のタフテックが挙げられる。
本発明に用いる無機フィラー(C)とは無機系の充填剤であり、例としては、アルミナ、カーボンブラック、カオリン、クレー、ウォラストナイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、モンモリロナイト等の層状珪酸塩が挙げられる。これらの中で、タルクおよび炭酸カルシウムが好ましい。
本発明に用いるタルクとは珪酸とマグネシアが交互に層状に積層したものである。平均粒子径は0.5〜20μm、好ましくは1〜10μmである。平均粒子径が0.5μm未満では本発明の樹脂組成物の剛性が不十分であり、平均粒子径が20μmを越えると本発明の樹脂組成物の耐衝撃性が低く、さらに成形表面の平滑性が失われ、好ましくない。
なお、フィラーの粒子径はレーザー回折・散乱法により測定する。レーザー回折・散乱法により測定した粒度分布より平均粒子径を求めることができる。
本発明に用いる炭酸カルシウムは重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、コロイド炭酸カルシウム、いずれでもよい。重質炭酸カルシウムとは結晶性の石灰石を粉砕し粒度調整したもので平均粒子径は1〜20μmである。軽質炭酸カルシウム、コロイド炭酸カルシウムはいずれも合成炭酸カルシウムであり、前者の平均粒子径が1〜5μm、後者のそれは20〜200nmである。本発明に用いる炭酸カルシウムの平均粒子径は50nm〜5μm、好ましくは50nm〜3μmである。平均粒子径が上記範囲外であると、本発明の樹脂組成物の剛性あるいは耐衝撃性が十分発現されず好ましくない。
本発明に用いる無機フィラー(C)として、炭酸カルシウムとタルクとの複合フィラーは更に好ましい。炭酸カルシウムとタルクとの複合フィラーとは、炭酸カルシウムとタルクとの混合物に処理を加えたものである。炭酸カルシウムの平均粒子径が0.05〜5μm、好ましくは0.05〜3μm、タルクの平均粒子径が0.5〜20μm、好ましくは1〜10μmである。平均粒子径が上記範囲外であると、本発明の樹脂組成物の剛性あるいは耐衝撃性が十分発現されず好ましくない。本発明に用いる炭酸カルシウムとタルクとの複合フィラーは、炭酸カルシウムとタルクを乾式で高速撹拌によって均一に混合粉砕して製造される。乾式での高速撹拌は回転羽根の周速が20m/s以上、好ましくは25m/s以上で混合粉砕し、高速撹拌は、フィラーの表面改質剤の存在下に行っても良い。表面改質剤としては、高級脂肪酸あるいはその塩、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、リン酸エステル等が挙げられる。撹拌における回転羽根の周速が20m/s未満では、本発明の樹脂組成物の引張破壊歪みやシャルピー衝撃強さ、デュポン衝撃強さ等の耐衝撃性が低くなり好ましくない。
本発明に用いる複合フィラーは市販品を用いてもよい。たとえば、三共精粉株式会社製のハイブリッドフィラーが挙げられる。
ポリスチレン及び又はゴム変性ポリスチレン(A)、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)および無機フィラー(C)の合計を100重量%として、ポリスチレン及び又はゴム変性ポリスチレン(A)95〜50重量%、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)1〜20重量%および無機フィラー(C)4〜49重量%である。好ましくはポリスチレン及び又はゴム変性ポリスチレン(A)90〜60重量%、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)3〜15重量%および無機フィラー(C)7〜37重量%である。ゴム変性ポリスチレン(A)が95重量%を超える場合は、ゴム変性ポリスチレン自体と物性は大差なくなってしまう。ポリスチレン及び又はゴム変性ポリスチレン(A)が50重量%未満では、本発明の樹脂組成物の耐熱性が低下して好ましくない。一方、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)が20重量%を超えると、本発明の樹脂組成物の耐熱性が低下し、逆に1重量%未満では耐衝撃性が低くなり好ましくない。また、無機フィラー(C)が4重量%未満では本発明の樹脂組成物の剛性は低く、49重量%を超えると耐衝撃性が低くなり好ましくない。
ポリスチレン及び又はゴム変性ポリスチレン(A)、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)および無機フィラー(C)を配合、溶融、混練、造粒する方法は特に限定されず、樹脂組成物の製造で常用されている方法を用いることができる。あるいは、ポリスチレン及び/又はゴム変性ポリスチレン(A)と共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)なる樹脂ペレット、および粉体である無機フィラー(C)を別々に押出機等にフィードする方法もある。例えば、ドラムタンブラー、ヘンシェルミキサー等で配合した上記成分をバンバリーミキサー、単軸押出機、二軸押出機、ニーダー等を用いて溶融、混練し、ロータリーカッター、ファンカッター等で造粒することによって樹脂組成物を得ることができる。溶融、混練における樹脂温度は200〜250℃が好ましい。
さらに、本発明の樹脂組成物は、ポリスチレン及び又はゴム変性ポリスチレン(A)、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)および無機フィラー(C)を配合、溶融、混練、造粒するときに、酸化防止剤、滑剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤といった添加剤を添加することができる。
本発明の樹脂組成物は射出成形、シート押出成形、真空成形、異型押出成形、ブロー成形といった方法で成形されて樹脂製品となる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。

<スチレン系樹脂(A)>
(A)−1;ポリスチレン「685」<PSジャパン(株)製>
基礎物性を(表−1)に示す。
<ゴム変性ポリスチレン(A)−2>
(A)−2;ゴム変性ポリスチレン、ゴム含量8.6重量%
基礎物性を(表−1)に示す。
Figure 2008189744

<共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)>
(B)−1;タフテックP−2000<旭化成ケミカルズ(株)製>
水添ブロック共重合体、スチレン成分含有量67重量%
(B)−2;タフテックH1041<旭化成ケミカルズ(株)製>
水添ブロック共重合体、スチレン成分含有量30重量%
(B)−3;タフテックMP10<旭化成ケミカルズ(株)製>
変性水添ブロック共重合体(末端イミノ基変性)
(B)−4;試作品AK−1<旭化成ケミカルズ(株)製>
変性水添ブロック共重合体(末端カルボキシル基変性)

<無機フィラー(C)>
(C)−1;ハイブリッドフィラーAHT8020C<三共精粉(株)製>
平均粒径3.4μmと平均粒径80nmの炭酸カルシウムを重量比80/20の割合で乾式で高速撹拌によって複合化した。
(C)−2;ハイブリッドフィラーAHT6040C<三共精粉(株)製>
平均粒径3.4μmと平均粒径80nmの炭酸カルシウムを重量比60/40の割合で乾式で高速撹拌によって複合化した。
(C)−3;炭酸カルシウム カルシーズPL−10<神島化学(株)製>
平均粒径;100nm
(C)−4;タルク マイクロエースP−3<日本タルク(株)製>
平均粒径5.1μm
<樹脂組成物の製造>
ポリスチレン及び/又はゴム変性ポリスチレン(A)と複合フィラー(B)あるいは炭酸カルシウム、タルクを(表−2)〜(表−7)の上段に示す通り計量した。
計量した原料をドラムタンブラーで配合し、同方向二軸押出機(WERNER& PFLEIDERER社製ZSK25)でシリンダー設定温度220℃、スクリュー回転数200rpmにて溶融混練し、溶融ストランドとして抜き出した。溶融ストランドを水冷しロータリーカッターでストランドをカッティングしてペレット状の樹脂組成物を得た。
<物性の測定>
メルトフローレイトおよび機械物性の測定;
上記で製造した樹脂組成物のメルトフローレイトをISO1133にしたがって測定した。又、上記で製造した樹脂組成物をISOタイプA試験片に射出成形し、ISO527−1に従って引張強さ、引張破壊歪みを、ISO178に従って曲げ強さ、曲げ弾性率を、ISO179に従ってシャルピー衝撃強さ、ISO306に従ってビカット軟化温度、ISO75−2に従って荷重撓み温度を測定した。
デュポン衝撃試験;
JIS K 5400に従い、デュポン衝撃試験を行った。デュポン衝撃試験機を用いて、撃芯の先端Rが3mm、受け台のへこみRが6mmの条件で、厚さ2mmの射出成形板に撃芯を落下させ、成形板に亀裂を発生させるエネルギーを求めた。
以上の測定結果を(表−2)〜(表−7)の下段および(図−1)〜(図−12)に示す。
Figure 2008189744
Figure 2008189744










Figure 2008189744
Figure 2008189744

Figure 2008189744
Figure 2008189744
Figure 2008189744
Figure 2008189744
Figure 2008189744
Figure 2008189744
<表−2>、<図−1>、<図−2>
(表−2)には、ポリスチレン(A)−1に無機フィラー(C)−1を配合した系について示した。共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)−3を配合している実施例は配合していない比較例に比べて、曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さあるいはデュポン衝撃強さとのバランスに優れている。(図−1)には曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さの関係をプロットした。比較例1〜3の点を結ぶラインに対し、実施例1〜3はグラフの上側に位置することから、曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さのバランスに優れていることがわかる。同様に(図−2)には曲げ弾性率とデュポン衝撃強さの関係をプロットしたが、比較例1〜3に対して実施例は上側に位置し、曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとのバランスに優れている。
<表−3>、<図−3>、<図−4>
(表−3)には、ゴム変性ポリスチレン(A)−2に無機フィラー(C)−1を配合した系について示した。(図―3)には曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さとの関係を、(図−4)には曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとの関係を各々示した。いずれにおいても、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)を配合した実施例は配合していない比較例に対してグラフの上側に位置しており、曲げ弾性率と耐衝撃性とのバランスに優れていることが示されている。中でも共役ジエン成分の多い水添ブロック共重合体(B)−2を配合した系(実施例7)、さらには末端変性した水添ブロック共重合体(B)−3および(B)−4を配合しかつ配合量も5重量%以上の系(実施例10〜13)では、デュポン衝撃強さが大幅に向上している。
<表−4>、<図−5>、<図−6>
(表−4)には、ゴム変性ポリスチレン(A)−2に無機フィラー(C)−2を配合した系について示した。(図―5)には曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さとの関係を、(図−6)には曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとの関係を各々示した。水添ブロック共重合体(B)を配合することにより、曲げ弾性率と衝撃強さとのバランスに優れることがわかる。
<表−5>、<図−7>、<図−8>
(表−5)には、ゴム変性ポリスチレン(A)−2に無機フィラー(C)−3を配合した系について示した。(図―7)には曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さとの関係を、(図−8)には曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとの関係を各々示した。水添ブロック共重合体(B)を配合することにより、曲げ弾性率と衝撃強さとのバランスに優れる。
<表−6>、<図−9>、<図−10>
(表−6)には、ゴム変性ポリスチレン(A)−2に無機フィラー(C)−4を配合した系について示した。(図―9)には曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さとの関係を、(図−10)には曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとの関係を各々示した。水添ブロック共重合体(B)を配合することにより、曲げ弾性率と衝撃強さとのバランスに優れる。
<表−7>、<図−11>、<図−12>
(表−7)には、ポリスチレン(A)−1とゴム変性ポリスチレン(A)−2の1:1のベースに無機フィラー(C)−1を配合した系について示した。(図―11)には曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さとの関係を、(図−12)には曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとの関係を各々示した。水添ブロック共重合体(B)を配合することにより、曲げ弾性率と衝撃強さとのバランスに優れる。
本発明の樹脂組成物はポリスチレンの用途である筐体、発泡体等数多くの産業分野に好ましく用いられる。
曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さとの関係を示すグラフ。 曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとの関係を示すグラフ。 曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さとの関係を示すグラフ。 曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとの関係を示すグラフ。 曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さとの関係を示すグラフ。 曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとの関係を示すグラフ。 曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さとの関係を示すグラフ。 曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとの関係を示すグラフ。 曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さとの関係を示すグラフ。 曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとの関係を示すグラフ。 曲げ弾性率とシャルピー衝撃強さとの関係を示すグラフ。 曲げ弾性率とデュポン衝撃強さとの関係を示すグラフ。

Claims (5)

  1. ポリスチレン及び/又はゴム変性ポリスチレン(A)95〜50重量%、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)1〜20重量%および無機フィラー(C)4〜49重量%からなる樹脂組成物。
  2. 共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる水添ブロック共重合体(B)が末端に官能基を含有する変性水添ブロック重合体であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 無機フィラー(C)がタルクおよび炭酸カルシウムから選ばれる少なくとも1個の成分であることを特徴とする請求項1および2に記載の樹脂組成物。
  4. 無機フィラー(C)が平均粒子径0.05〜5μmである炭酸カルシウムと平均粒子径0.5〜20μmであるタルクとを乾式で高速撹拌によって均一に混合粉砕して生成する複合フィラーであることを特徴とする請求項1,2および4に記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4に記載の樹脂組成物からなる成形体。
JP2007024000A 2007-02-02 2007-02-02 無機フィラー強化スチレン系樹脂組成物 Pending JP2008189744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024000A JP2008189744A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 無機フィラー強化スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024000A JP2008189744A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 無機フィラー強化スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008189744A true JP2008189744A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39750155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024000A Pending JP2008189744A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 無機フィラー強化スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008189744A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203153A (ja) * 2016-05-06 2017-11-16 キヤノン株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形品、成形品の製造方法
US10577487B2 (en) 2016-05-06 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition, molded article, and manufacturing method of molded article
JP6924537B1 (ja) * 2021-03-17 2021-08-25 株式会社Tbm 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品
WO2022224686A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 デンカ株式会社 樹脂組成物及び成形品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680716A (ja) * 1991-09-02 1994-03-22 Kuraray Co Ltd 片末端にカルボキシル基を有するオレフィン系重合体及びその製造法
JPH08120151A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Daicel Chem Ind Ltd 高比重樹脂組成物
JP2002080631A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Okayama Prefecture 合成樹脂成形物用複合フィラー
JP2006104348A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン系樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680716A (ja) * 1991-09-02 1994-03-22 Kuraray Co Ltd 片末端にカルボキシル基を有するオレフィン系重合体及びその製造法
JPH08120151A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Daicel Chem Ind Ltd 高比重樹脂組成物
JP2002080631A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Okayama Prefecture 合成樹脂成形物用複合フィラー
JP2006104348A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203153A (ja) * 2016-05-06 2017-11-16 キヤノン株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形品、成形品の製造方法
US10577487B2 (en) 2016-05-06 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition, molded article, and manufacturing method of molded article
JP6924537B1 (ja) * 2021-03-17 2021-08-25 株式会社Tbm 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品
WO2022196434A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 株式会社Tbm 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品
WO2022224686A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 デンカ株式会社 樹脂組成物及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1676886A1 (en) Process for producing polyphenylene ether resin composition
JP5366167B2 (ja) スチレン系樹脂とポリ乳酸からなる樹脂組成物
JP2008189744A (ja) 無機フィラー強化スチレン系樹脂組成物
JP2002327097A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
JPH0762175A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6507039B2 (ja) 樹脂組成物、成形品、フィルムおよび積層フィルム
JP2010222462A (ja) 耐薬品性に優れるスチレン系樹脂組成物及びこれを用いて形成された成形体
JP2008195883A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP7239691B2 (ja) 制振部材用熱可塑性エラストマー組成物
JP2010222456A (ja) 耐薬品性に優れるスチレン系樹脂組成物及びこれを用いて形成された成形体
JP5290527B2 (ja) 船舶本体または船舶に付属する部材を構成する樹脂成形品
JP2021042357A (ja) 樹脂組成物
JP4698135B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP2010235715A (ja) 耐薬品性に優れるスチレン系樹脂組成物
JP5647480B2 (ja) 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物製接触用部品
WO2020189681A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法、マスターバッチペレット、並びに成形体
JP4455256B2 (ja) 耐油性に優れたポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2006104348A (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP3480022B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4323202B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ペレットまたは射出成形品の製造方法
WO2004016692A1 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0912873A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009001746A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4145113B2 (ja) 高反発弾性スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2010222448A (ja) 耐薬品性に優れるスチレン系樹脂組成物及びこれを用いて形成された成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130828