JP2008188757A - ケミカルメカニカル研磨パッド - Google Patents

ケミカルメカニカル研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP2008188757A
JP2008188757A JP2008017059A JP2008017059A JP2008188757A JP 2008188757 A JP2008188757 A JP 2008188757A JP 2008017059 A JP2008017059 A JP 2008017059A JP 2008017059 A JP2008017059 A JP 2008017059A JP 2008188757 A JP2008188757 A JP 2008188757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing pad
polishing
polymer matrix
polymer
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008188757A5 (ja
JP5270182B2 (ja
Inventor
T Todd Crkvenac
ティー・トッド・チュルクベナーク
Andrew S Lawing
アンドリュー・スコット・ローウィング
Clyde A Fawcett
クライド・エイ・フォーセット
Kenneth A Prygon
ケネス・エイ・プライゴン
Mary Jo Kulp
メアリー・ジョー・カルプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc, Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Publication of JP2008188757A publication Critical patent/JP2008188757A/ja
Publication of JP2008188757A5 publication Critical patent/JP2008188757A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270182B2 publication Critical patent/JP5270182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/04Zonally-graded surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • Y10T428/249977Specified thickness of void-containing component [absolute or relative], numerical cell dimension or density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 半導体、光学及び磁性基材の少なくとも一つを平坦化するのに適した研磨パッドである。
【解決手段】 研磨パッドは、少なくとも4,000psi(27.6MPa)のバルク極限引張り強さ及び独立気泡孔を含むポリマーマトリックスを有する。独立気泡孔は、1〜50μmの平均直径を有し、研磨パッドの1〜40容量%を構成する。パッドテキスチャは、ポリマーマトリックスの固有多孔性の結果として1〜10μmの指数崩壊定数τを有し、砥粒を用いて定期的又は連続的なコンディショニングを施すことによって発現する表面テキスチャを有する。表面テキスチャは、τの値以下である特徴的な半値半幅W1/2を有する。
【選択図】 なし

Description

本明細書は、基材、たとえば半導体基材又は磁気ディスクを研磨し、平坦化するのに有用な研磨パッドに関する。
ポリマー研磨パッド、たとえばポリウレタン、ポリアミド、ポリブタジエン及びポリオレフィン研磨パッドは、急速に進化するエレクトロニクス産業における基材平坦化のための市販材料を代表するものである。平坦化を要するエレクトロニクス産業の基材としては、シリコンウェーハ、パターン付きウェーハ、フラットパネルディスプレー及び磁気記憶ディスクがある。平坦化に加えて、研磨パッドは、過度な数の欠陥、たとえばスクラッチ又は他のウェーハ凹凸を生じさせないことが不可欠である。さらには、エレクトロニクス産業の絶え間ない進歩は、研磨パッドの平坦化及び欠陥率能力に対し、より大きな要求を課している。
たとえば、半導体の製造は通常、いくつかのケミカルメカニカルプラナリゼーション(CMP)工程を含む。各CMP工程で、研磨パッドは、研磨溶液、たとえば砥粒含有研磨スラリー又は砥粒なしの反応性液と組み合わさって、後続の層の受容に備えて平坦化する、又は平坦さを維持するようなやり方で余剰材料を除去する。これらの層の積み重ねが、集積回路を形成するようなやり方で組み合わさる。これらの半導体素子の製造は、作動速度を高め、漏れ電流を減らし、消費電力を減らす素子に対する要求のために、より複雑化し続けている。素子アーキテクチャの点では、これは、より微細なフィーチャの形状及び増大したメタライゼーションレベルの数と言い換えることができる。これらのますます厳しくなる素子設計への要求が、ますます小さなライン間隔及び対応するパターン密度の増大の採用を強要している。素子のより小さなスケール及び増大した複雑さが、CMP消費材料、たとえば研磨パッド及び研磨溶液に対し、より大きな要求を招くに至った。加えて、集積回路のフィーチャサイズが縮小するにつれ、CMP誘発欠陥、たとえばスクラッチがより大きな問題になる。さらに、集積回路の膜厚さの減少は、ウェーハ基材に対して許容しうるトポグラフィーを提供すると同時に欠陥率を改善することを要求する。これらのトポグラフィー要件は、ますます厳格な平坦性、ラインディッシング及び小さいフィーチャのアレイエロージョンについての研磨規格を要求する。
旧来、キャスト成形ポリウレタン研磨パッドが、集積回路を製造するために使用される大部分の研磨処理のために機械的一体性及び耐薬品性を提供してきた。典型的なパッドは、ウェーハ均一性及び材料除去速度を改善する表面テキスチャを形成するために、多孔性、マクロ溝又は穿孔およびダイヤモンドコンディショニングに頼る。ダイヤモンドコンディショニングは、定常的な研磨性能を維持するために、定期的な「エクスサイチュ」ベース又は連続的な「インサイチュ」ベースで実施することができる。コンディショニングの不実行は、パッドが滑沢を帯び、その研磨能力を失う結果をもたらす。研磨規格が年々厳しくなるにつれ、製造工場の大多数は、許容しうる除去速度を維持するために、インサイチュコンディショニングに頼る。加えて、製造工場は、安定性の増大及び除去速度の増大を達成するために、より攻撃的なダイヤモンドコンディショニングに移行している。
Lawingは、米国特許第6,899,612号で、研磨パッドの平坦化性能を最適化するための、制御されたダイヤモンドコンディショニングによる表面モフォロジーを開示している。研磨性能のためにコンディショニングを最適化することに加えて、次世代研磨パッドは、優れた平坦化と低いウェーハ欠陥率とを併せて達成する専用のポリマーマトリックスを含む。残念ながら、このような高性能研磨パッドのいくつかは、もっとも厳しい研磨用途に関して、許容しうる研磨性能、たとえば除去速度を欠く。このような高性能研磨パッドの研磨性能を改善することが要望される。
本発明の態様は、半導体、光学及び磁性基材の少なくとも一つを平坦化するのに適した研磨パッドであって、少なくとも4,000psi(27.6MPa)のバルク極限引張り強さ(ultimate tensile strength)、研磨面及びポリマーマトリックスを有し、ポリマーマトリックスが独立気泡孔(closed cell pore)を有するものであり、研磨面が開放孔(opened pore)を有するものであり、独立気泡孔が、1〜50μmの平均直径を有し、研磨面よりも下の場所で研磨パッドの1〜40容量%を構成するものであり、1〜10μmの指数崩壊定数(exponential delay constant)τ、及び砥粒を用いて定期的又は連続的なコンディショニングを施すことによって発現する、τの値以下である特徴的な半値半幅(half height half width)W1/2を有するテキスチャを特徴とする研磨パッドを提供する。
本発明のもう一つの態様は、半導体、光学及び磁性基材の少なくとも一つを平坦化するのに適した研磨パッドであって、少なくとも4,000psi(27.6MPa)のバルク極限引張り強さ、研磨面及びポリマーマトリックスを有し、ポリマーマトリックスが独立気泡孔を有するものであり、研磨面が開放孔を有するものであり、独立気泡孔が、1〜50μmの平均直径を有し、研磨面よりも下の場所で研磨パッドの2〜30容量%を構成するものであり、1〜5μmの指数崩壊定数τ、及び砥粒を用いて定期的又は連続的なコンディショニングを施すことによって発現する、τの値以下である特徴的な半値半幅W1/2を有するテキスチャを特徴とする研磨パッドを提供する。
本発明は、半導体、光学及び磁性基材の少なくとも一つを平坦化するのに適した研磨パッドを提供する。超微細コンディショニングが、高い極限引張り強さ及び比較的低濃度の独立気泡孔又はミクロ気孔を有する研磨パッドの除去速度を高めるということがわかった。本明細書に関して、バルク材料の引張り強さとは、気孔を有するポリマー、たとえば気泡又はポリマー微小球からの気孔を含むマトリックスの多孔性ポリウレタンポリマーの性質をいう。チャネルは、平均幅及び深さを有し、開放独立気泡の少なくとも一部につながっている。砥粒を用いる定期的又は連続的なコンディショニングがポリマーマトリックス中にさらなるチャネルを形成し、研磨及び除去速度を比較的定常の研磨状態に維持する。このような研磨パッドは、STI用途、たとえばHDP/SiN、TEOS/SiN又はSACVD/SiNを研磨し、平坦化するのに特に適している。
研磨パッドの固有多孔性は、多孔性材料の完璧な切削から得られるテキスチャとして考えることができる。研磨パッドの固有多孔性は、切頭指数分布(truncated exponential distribution)として近似することができる。パッドの固有多孔性分布は、VeecoのNT3300垂直走査型干渉計を使用して得られるようなパッド表面高さデータから推定することができる。図1を参照すると、低多孔性パッド1(実施例を参照)の近似固有多孔性を記述する式は
P=Pmax・e(x/τ)
である。
式中、
P=パッド表面高さ確率
X=パッド表面高さ
max=スケーリング定数
τ=崩壊定数
ここで、Pmaxは、長さ-1の単位のスケーリング定数であり、全面積1に対して正規化された分布に関してx=0でのパッド表面高さ確率を表す。実施例のパッド1の場合、Pmax=0.316μm-1であり、指数崩壊定数τ=3.2μmである。1〜10μmの崩壊定数τが優れた研磨結果を提供することがわかった。好ましくは、崩壊定数τは1〜5μmである。
パッドコンディショナの切削特性は、特徴的な半値幅、より好都合には半値半幅W1/2を有する正規分布によって近似することができる。
コンディショニングされた研磨パッドのテキスチャは、固有多孔性とコンディショナ切削特性との組み合わせによって決まる。コンディショナの特徴的な半値半幅がパッド材料の特徴的な指数崩壊定数よりも小さいならば、コンディショナ切削特性が固有パッド多孔性とで適合性であると定義することができる。
表1は、高引張り強さ及び低引張り強さ研磨パッド、44μm及び180μmコンディショナの特徴的な定数ならびに各パッドに対する各コンディショナの適用から得られる粗さの典型的な値を示す。
Figure 2008188757
表1を参照すると、44μm及び180μmの両コンディショナのW1/2の値が低引張り強さパッドのτの値よりも小さいため、低引張り強さ研磨パッドが44μm及び180μmコンディショナのいずれとも適合性であることがわかる。さらには、180μmコンディショナのW1/2の値が高引張り強さパッドのτの値よりも大きいため、44μmコンディショナだけが高引張り強さパッドとで適合性であることがわかる。また、低引張り強さパッドの粗さ値は、使用されるコンディショナにかかわらず同程度であるが、高引張り強さパッドの粗さ値は、不適合性の180μmコンディショナを使用した場合に有意に増大することがわかる。
VeecoのNT3300垂直走査型干渉計を使用して得られたパッド表面データを表す図2を参照すると、低引張り強さパッドに対して適用されたいずれのコンディショナも、パッドの表面高さ分布の負のテール部に対して有意な変化を生じさせないことがわかる。また、180μmコンディショナが、より高い特徴的なW1/2値のために、パッド表面高さ分布の正のフロント部の相対的な幅広化を生じさせることがわかる。
VeecoのNT3300垂直走査型干渉計を使用して得られたパッド表面データを表す図2を参照すると、低引張り強さパッドに対して適用されるいずれのコンディショナも、パッド表面高さ分布の負のテール部に対して有意な変化を生じさせないことがわかる。また、180μmコンディショナが、より高い特徴的なW1/2値のせいで、パッド表面高さ分布の正のフロント部の相対的な幅広化を生じさせることがわかる。
VeecoのNT3300垂直走査型干渉計を使用して得られたパッド表面データを表す図3を参照すると、適合性の44μmコンディショナが、高引張り強さパッドに対して適用された場合、このペアに関して同程度のW1/2及びτの値のために、ほぼ対称的なパッド表面高さ分布を生じさせるということがわかる。対照的に、不適合性の180μmコンディショナのペアは、より大きなW1/2値のためにで、正のフロント部及び負のテール部の相対的な幅広化を生じさせる。相対的に大きなW1/2によるパッドテキスチャに対するより根本的な変化が、コンディショナを固有多孔性とともに不適合性にするものである。
また、様々なパッド及びコンディショナ組み合わせの結果として生じるテキスチャの差が、平坦化性能に対して有意な潜在的影響を及ぼすということに留意することが重要である。低引張り強さパッドテキスチャに関して、44μmコンディショナの適用は、その相対的に低い特徴的なW1/2値のために、低引張り強さパッドと180μmコンディショナとのペアに比較して優れた平坦化を生じさせる。高引張り強さパッドと44μmコンディショナとのペアは、その相対的に低いW1/2及びτの値の組み合わせのために、この例におけるすべての組み合わせの中で最高の平坦化性能を生じさせる。
図4を参照すると、ポリマー研磨パッド10は、ポリマーマトリックス12及び最上部の研磨面14を含む。研磨面14は、ポリマーマトリックス12内の開放気泡孔16及び開放気泡16を接続するチャネル18を含む。チャネル18は、平行な構成であってもよいし、回転する研磨ディスクによって形成されるようなランダムに重なり合う構成であってもよい。たとえば、1本のチャネル18がいくつかのチャネル18と交差することが可能である。独立気泡孔20は、研磨面14よりも下の場所で研磨パッド10の1〜40容量%を構成する。研磨パッド10の研磨面14が摩耗するにつれ、独立気泡20は、研磨に寄与する開放気泡16になる。
典型的には、ダイヤモンドコンディショニングディスクのような硬い面によるコンディショニングが研磨中にチャネル18を形成する。たとえば、砥粒を用いる定期的な「エクスサイチュ」又は連続的な「インサイチュ」コンディショニングがポリマーマトリックス12中にさらなるチャネル18を形成させる。コンディショニングは、各ウェーハののち30秒間のようにエクスサイチュ的に作用することもできるし、インサイチュ的に作用することもできるが、インサイチュコンディショニングが、改善された除去速度制御のための定常的な状態研磨条件を確立する利点を提供する。コンディショニングは、典型的には、研磨パッド除去速度を高め、一般に研磨パッドの摩耗に伴う除去速度の低下を防ぐ。チャネルは、その不連続構造のために、コンディショニングされた天然多孔性材料上で常に目に見えるわけではないことに留意されたい。しかし、チャネル形成の説明は、コンディショニングされたパッド上に表面テキスチャが形成される様子を視覚化するのに有用である。また、理論的チャネルの形状大きさが、特定のコンディショナ又はコンディショニング工程の特徴的な半値半幅W1/2に関連するということを知っておくことも有用である。コンディショニングに加えて、溝及び穿孔が、スラリーの分散、研磨均一性、研磨くず除去及び基材除去速度にとってさらなる利点を提供することができる。
ダイヤモンド、ホウ化物、窒化物及び炭化物のような多数の硬い研磨性物質を用いて研磨パッドをコンディショニング又は切削することが可能である。ダイヤモンドが好ましい砥粒を代表する。加えて、所望の表面粗さプロフィールを達成するために適切なコンディショニングを選択する際には、いくつかの要因が重要である。たとえば、ダイヤモンドの形、ダイヤモンドのサイズ、ダイヤモンドの密度、ツール設定及びコンディショナのダウンフォースのすべてが、表面粗さ及び粗さプロフィールに影響する。高引張り強度パッドの場合に許容しうる研磨面を達成するためには10〜300μmのダイヤモンドサイズが有用である。この範囲内では、20〜100μm及び190〜250μmのダイヤモンドサイズが高引張り強度パッドに有利である。さらに、高引張り強さ研磨パッドの場合、高速での安定な除去のためには20〜100μmのダイヤモンドサイズ範囲がもっとも有用である。
多孔性研磨パッドを形成するにはポリマーが有効である。本明細書に関して、多孔性研磨パッドは、ガス充填粒子、ガス充填球体及び他の手段、たとえばガスで粘稠系を機械的に泡立てる、ガスをポリウレタン溶融体に注入する、ガス状生成物との化学反応を使用してガスをインサイチュで導入する、又は圧力を下げて溶解ガスによって気泡を形成させることによって形成される空隙を含む。気孔は1〜50μmの平均直径を有する。好ましくは、気孔は、10〜45μmの平均直径、もっとも好ましくは10〜30μmの平均直径を有する。加えて、気孔の容積は、1〜40容量%、好ましくは2〜30容量%である。もっとも好ましくは、気孔はマトリックスの2〜25容量%を構成する。
チャネルは、典型的には、独立気泡孔の平均直径以下である平均幅及び深さを有する。たとえば、チャネルは、1.5μmの平均幅及び2μmの深さを有することができる。もっとも好ましくは、チャネルの幅及び深さは0.5〜5μmである。典型的には、走査型電子顕微鏡(SEM)が、チャネルの幅及び深さを計測するための最良の手段を代表する。
ポリマー研磨パッドの極限引張り強さが、厳しい研磨用途に求められる耐久性及びプラナリゼーションを促進する。特に、高い引張り強さを有する研磨パッドは、酸化ケイ素の除去速度を高める傾向を示す。研磨パッドは、少なくとも3,000psi(20.7MPa)、より好ましくは少なくとも4,000psi(27.6MPa)のバルク極限引張り強さを有する。好ましくは、ポリマー研磨パッドは、4,000〜14,000psi(27.6〜96.5MPa)のバルク極限引張り強さを有する。もっとも好ましくは、ポリマー研磨パッドは、4,000〜9,000psi(27.6〜62MPa)のバルク極限引張り強さを有し、ウェーハを研磨するのに特に有用である。ポリマー研磨パッドの破断点伸びは、場合にはっては少なくとも100%であり、典型的には100〜300%である。極限引張り強さ及び破断点伸びを測定するには、ASTM D412(バージョンD412−02)で定められている試験法が特に有用である。
典型的なポリマー研磨パッド材料としては、ポリカーボネート、ポリスルホン、ナイロン、エチレンコポリマー、ポリエーテル、ポリエステル、ポリエーテル−ポリエステルコポリマー、アクリル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレンコポリマー、ポリブタジエン、ポリエチレンイミン、ポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリケトン、エポキシ樹脂、シリコーン、それらのコポリマー及びそれらの混合物がある。好ましくは、ポリマー材料は、架橋構造の有無を問わず、ポリウレタンである。本明細書に関して、「ポリウレタン」とは、二官能性又は多官能性イソシアネートから誘導される生成物、たとえばポリエーテルウレア、ポリイソシアヌレート、ポリウレタン、ポリウレア、ポリウレタンウレア、それらのコポリマー及びそれらの混合物である。
キャスト成形ポリウレタン研磨パッドが、半導体、光学及び磁性基材を平坦化するのに適している。パッドの具体的な研磨性は、一部には、プレポリマーポリオールと多官能性イソシアネートとのプレポリマー反応生成物から生じる。研磨パッドを形成するためには、プレポリマー生成物を、硬化剤ポリアミン、硬化剤ポリオール、硬化剤アルコールアミン及びそれらの混合物を含む群より選択される硬化剤で硬化させる。プレポリマー反応生成物中の未反応NCOに対する硬化剤の比を制御すると、研磨中の多孔性パッドの欠陥率性能を改善することができることがわかった。
もっとも好ましくは、ポリマー材料はポリウレタンである。本明細書に関して、「ポリウレタン」とは、二官能性又は多官能性イソシアネートから誘導される生成物、たとえばポリエーテルウレア、ポリエステルウレア、ポリイソシアヌレート、ポリウレタン、ポリウレア、ポリウレタンウレア、それらのコポリマー及びそれらの混合物である。パッドの研磨性を制御する手法は、その化学組成を変化させることである。加えて、原料及び製造法の選択が、ポリマーモフォロジー及び研磨パッドを製造するために使用される材料の最終的性質に影響する。
好ましくは、ウレタン製造は、多官能性芳香族イソシアネート及びプレポリマーポリオールからのイソシアナト末端ウレタンプレポリマーの調製を含む。本明細書に関して、プレポリマーポリオールという語は、ジオール、ポリオール、ポリオールジオール、それらのコポリマー及びそれらの混合物を含む。好ましくは、プレポリマーポリオールは、ポリテトラメチレンエーテルグリコール[PTMEG]、ポリプロピレンエーテルグリコール[PPG]、エステル系ポリオール、たとえばエチレン又はブチレンアジペート、それらのコポリマー及びそれらの混合物を含む群より選択される。多官能性芳香族イソシアネートの例としては、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート及びそれらの混合物がある。多官能性芳香族イソシアネートは、脂肪族イソシアネート、たとえば4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びシクロヘキサンジイソシアネートを20重量%未満しか含有しない。多官能性芳香族イソシアネートは、脂肪族イソシアネートを、好ましくは15重量%未満、より好ましくは12重量%未満しか含有しない。
プレポリマーポリオールの例としては、ポリエーテルポリオール、たとえばポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール及びそれらの混合物、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール及びそれらの混合物がある。例示のポリオールは、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール及びこれらの混合物をはじめとする低分子量ポリオールと混合していることができる。
好ましくは、プレポリマーポリオールは、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリエステルポリオール、ポリプロピレンエーテルグリコール、ポリカプロラクトンポリオール、それらのコポリマー及びそれらの混合物を含む群より選択される。プレポリマーポリオールがPTMEG、そのコポリマー又はその混合物であるならば、イソシアナト末端反応生成物は、好ましくは、8.0〜15.0重量%の範囲の未反応NCOを有する。PTMEG又はPPGとブレンドしたPTMEGで形成されたポリウレタンの場合、もっとも好ましいNCOの重量%は8.0〜10.0の範囲である。PTMEG系ポリオールの具体例は、InvistaのTerathane(登録商標)2900、2000、1800、1400、1000、650及び250、LyondellのPolymeg(登録商標)2900、2000、1000、650、BASFのPolyTHF(登録商標)650、1000、2000ならびに低分子量種、たとえば1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールである。プレポリマーポリオールがPPG、そのコポリマー又はその混合物であるならば、イソシアナト末端反応生成物は、もっとも好ましくは、7.9〜15.0重量%の未反応NCOの範囲を有する。PPGポリオールの具体例は、BayerのArcol(登録商標)PPG-425、725、1000、1025、2000、2025、3025及び4000、DowのVoranol(登録商標)1010L、2000L及びP400、いずれもBayerの製品ラインであるDesmophen(登録商標)1110BD、Acclaim(登録商標)Polyol 12200、8200、6300、4200、2200である。プレポリマーポリオールがエステル、そのコポリマー又はその混合物であるならば、イソシアナト末端反応生成物は、もっとも好ましくは、6.5〜13.0の未反応NCOの重量%範囲を有する。エステルポリオールの具体例は、Polyurethane Specialities社のMillester 1、11、2、23、132、231、272、4、5、510、51、7、8、9、10、16、253、BayerのDesmophen(登録商標)1700、1800、2000、2001KS、2001K2、2500、2501、2505、2601、PE65B、BayerのRucoflex S-1021-70、S-1043-46、S-1043-55である。
典型的には、プレポリマー反応生成物を、硬化剤ポリオール、ポリアミン、アルコールアミン又はそれらの混合物と反応又は硬化させる。本明細書に関して、ポリアミンは、ジアミン及び他の多官能性アミンを含む。典型的な硬化剤ポリアミンの例としては、芳香族ジアミン又はポリアミン、たとえば4,4′−メチレン−ビス−o−クロロアニリン[MBCA]、4,4′−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)[MCDEA]、ジメチルチオトルエンジアミン、トリメチレングリコールジ−p−アミノベンゾエート、ポリテトラメチレンオキシドジ−p−アミノベンゾエート、ポリテトラメチレンオキシドモノ−p−アミノベンゾエート、ポリプロピレンオキシドジ−p−アミノベンゾエート、ポリプロピレンオキシドモノ−p−アミノベンゾエート、1,2−ビス(2−アミノフェニルチオ)エタン、4,4′−メチレン−ビス−アニリン、ジエチルトルエンジアミン、5−tert−ブチル−2,4−及び3−tert−ブチル−2,6−トルエンジアミン、5−tert−アミル−2,4−及び3−tert−アミル−2,6−トルエンジアミンならびにクロロトルエンジアミンがある。場合によっては、プレポリマーの使用を回避させる単一混合工程で研磨パッド用のウレタンポリマーを製造することも可能である。
研磨パッドを製造するために使用されるポリマーの成分は、好ましくは、得られるパッドモフォロジーが安定性であり、再現しやすくなるように選択される。たとえば、4,4′−メチレン−ビス−o−クロロアニリン[MBCA]をジイソシアネートと混合してポリウレタンポリマーを形成する場合、モノアミン、ジアミン及びトリアミンのレベルを制御することがしばしば有利である。モノ−、ジ−及びトリアミンの割合の制御は、化学比及び得られるポリマー分子量を一貫した範囲内に維持することに貢献する。加えて、一貫した製造のためには、酸化防止剤のような添加物及び水のような不純物を抑制することがしばしば重要である。たとえば、水はイソシアネートと反応して気体の二酸化炭素を形成するため、水の濃度を制御すると、ポリマーマトリックス中に気孔を形成する二酸化炭素気泡の濃度に影響を加えることができる。外からの水とのイソシアネート反応はまた、連鎖延長剤との反応に利用可能なイソシアネートを減らし、したがって、化学量論比ならびに架橋のレベル(過剰なイソシアネート基がある場合)及び得られるポリマー分子量を変化させる。
ポリウレタンポリマー材料は、好ましくは、トルエンジイソシアネート及びポリテトラメチレンエーテルグリコールと芳香族ジアミンとのプレポリマー反応生成物から形成される。もっとも好ましくは、芳香族ジアミンは、4,4′−メチレン−ビス−o−クロロアニリン又は4,4′−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)である。好ましくは、プレポリマー反応生成物は、6.5〜15.0重量%の未反応NCOを有する。この未反応NCOの範囲にある適切なプレポリマーの例は、Air Products and Chemicals社製のAirthane(登録商標)プレポリマーPET-70D、PHP-70D、PET-75D、PHP-75D、PPT-75D、PHP-80D及びChemtura製のAdiprene(登録商標)プレポリマーLFG740D、LF700D、LF750D、LF751D、LF753D、L325である。加えて、上記に挙げたもの以外の他のプレポリマーのブレンドを使用して、そのブレンドの結果として未反応NCOのパーセンテージを適切なレベルに到達させてもよい。上述のプレポリマーの多く、たとえばLFG740、LF700D、LF750D、LF751D及びLF753Dは、遊離TDIモノマーを0.1重量%未満しか有しない低遊離イソシアネートプレポリマーであり、従来のプレポリマーよりも一貫したプレポリマー分子量分布を有し、したがって、優れた研磨特性を有する研磨パッドの形成を容易にする。この改善されたプレポリマー分子量一貫性及び低遊離イソシアネートモノマーが、より規則的なポリマー構造を与え、改善された研磨パッド一貫性に寄与する。大部分のプレポリマーの場合、低遊離イソシアネートモノマーは、好ましくは0.5重量%未満である。さらには、典型的にはより高レベルの反応を有する「従来の」プレポリマー(すなわち、末端をジイソシアネートでキャップした2個以上のポリオール)及びより高レベルの遊離トルエンジイソシアネートプレポリマーが同様な結果を出すはずである。加えて、低分子量ポリオール添加物、たとえばジエチレングリコール、ブタンジオール及びトリプロピレングリコールが、プレポリマー反応生成物の未反応NCOの重量%の制御を容易にする。
未反応NCOの重量%を制御することに加えて、硬化剤及びプレポリマー反応生成物は、典型的には、未反応NCOに対するOH又はNH2の化学量論比85〜120%、好ましくは87〜115%を有し、もっとも好ましくは、未反応NCOに対するOH又はNH2の化学量論比90超〜110%を有する。この化学量論比は、原料の化学量論レベルを提供することによって直接的に達成することもできるし、意図的に又は外からの水分への暴露によってNCOの一部を水と反応させることによって間接的に達成することもできる。
研磨パッドがポリウレタン材料であるならば、研磨パッドは、好ましくは0.4〜1.3g/cm3の密度を有する。もっとも好ましくは、ポリウレタン研磨パッドは0.5〜1.25g/cm3の密度を有する。
実施例1
ウレタンプレポリマーとしての様々な量のイソシアネートと、4,4′−メチレン−ビス−o−クロロアニリン[MBCA]とを、プレポリマーの場合には50℃で、MBCAの場合には116℃で混合することにより、ポリマーパッド材料を調製した。特に、種々のトルエンジイソシアネート[TDI]と、ポリテトラメチレンエーテルグリコール[PTMEG]プレポリマーで、様々な性質を研磨パッドに付与した。このウレタン/多官能性アミン混合物を、プレポリマーを連鎖延長剤と混合する前又は後で、中空のポリマー微小球(AkzoNobel製のEXPANCEL(登録商標)551DE20d60又は551DE40d42)と混合した。微小球は、5〜200μmの範囲で、15〜50μmの重量平均直径を有するものであり、高剪断混合機を使用して約3,600rpmでブレンドして混合物中に均一に分散させた。最終混合物を型に移し、約15分間ゲル化させた。
そして、型を硬化オーブンに入れ、以下のサイクルで硬化させた。30分かけて周囲温度から104℃の設定温度まで勾配させ、104℃で15時間30分保持し、その後、2時間かけて21℃の設定温度まで下げる。その後、成形品を薄いシートに切削又は「スカビング」し、室温でマクロチャネル又は溝を表面に機械加工した。より高温でのスカイビングがパッド全体での表面粗さ及び厚さばらつきを改善することができる。表に示すように、試料1〜6が本発明の研磨パッドを表し、試料A〜Eが比較例を表す。
Figure 2008188757
表2は、様々な化学量論比及び異なる量のポリマー微小球を用いて、キャスト成形されたポリウレタンの破断点伸びを示す。様々な化学量論比がポリウレタン架橋の量及びポリマーの分子量を制御する。さらには、ポリマー微小球の増量は一般に物性を低下させるが、研磨欠陥率性能を改善する。
すべてのパッドを、Applied Materials Mirra研磨機で、Celexis(商標)94Sとして知られる市販のCMPTスラリーを用いて研磨した。すべてのパッドは、123rpmのプラテン速度、44rpmのキャリヤ速度、2.7psiの圧力及び85ml/minのスラリー流量を使用して研磨した。すべてのパッドは、表3に掲載されたKinik(商標)コンディショニングディスクを使用してプレコンディショニングした。この用途における標準的な処理手順と同じく、研磨実行中も、各パッドに対し、特定のディスクを用いるインサイチュコンディショニングを実施した。表3は、実験用パッド調製物を用いてウェーハを研磨することによって生じた、Å/min単位のTEOS除去速度に関するKLA−Tencor Spectra FX200計測データを含む。
Figure 2008188757
図5は、表3とともに、2,900psi(20MPa)を超える引張り強さ及び125%を超える破断点伸びを有する研磨パッドに関して、44μmコンディショナが除去速度の増大を提供することを示す。微細なコンディショニングを受ける研磨パッドが、より攻撃的なコンディショニングを受ける研磨パッドと比較して除去速度を増大させるということは、直観に反する。加えて、試験は、除去速度が多数のウェーハにわたって安定していることを示した。
実施例2
表4のデータは、一定範囲の気孔容積率を含む実験用パッド調製物に関して、一定範囲の酸化膜分離トレンチ幅でのディッシング作用を表す。すべてのパッドタイプのデータを生成するために使用されたパターン付きウェーハは、MIT864マスクパターンを使用するものであった。このパターンは、様々なピッチ及び密度のHDP酸化膜トレンチフィーチャを含む。MIT864ウェーハを研磨した実験用パッドで使用された設備、方法、加工及び手順は、上記の表3のデータに関連して記載したものと同じであった。ディッシングは、表4で特定するトレンチ中の残留酸化膜の厚さを計測することによって計算した。これらの計測は、KLA−Tencor FX200薄膜計測ツールで実施した。
Figure 2008188757
図6は、小さなダイヤモンドコンディショナが、大きなフィーチャスペーシング範囲で優れたディッシングを提供することを示す。
表4は、50%未満の気孔容積を有する研磨パッドが、ディッシング作用において、50%を超える気孔容積を有する研磨パッドよりも大きな改善を提供することを示す。
実施例3
表5A及び5Bは、化学量論比、孔径及び気孔容積率の調製要因を変化させることが、44μmコンディショナとの組み合わせで、より攻撃的な180μmダイヤモンド構成でコンディショニングされた類似のパッドに対して、いかに有意にディッシング作用を改善するのかを示すデータを含む。以下のデータを生成するために使用された研磨条件、設備及びプロトコルならびにスラリー及びウェーハタイプは、表3及び4のデータに関して上記したものと同じであった。
Figure 2008188757
表5Aは、低容積研磨パッドに関して孔径を下げることがディッシング作用を改善するという一般的傾向を示す。具体的には、20μmの平均孔径を19容量%有するパッド1がディッシングの最大減少を提供した。表5Bは、低い気孔レベル及び小さな孔径で最良の結果が達成されることを示す。
高引張り強さ研磨パッドの固有多孔性分布を示す図である。 44及び180μmダイヤモンドコンディショニングディスクを使用する低引張り強さポリウレタン研磨パッドに関する、パッド表面高さ確率vsパッド表面高さのプロットである。 44及び180μmダイヤモンドコンディショニングディスクを使用する高引張り強さポリウレタン研磨パッドに関する、パッド表面高さ確率vsパッド表面高さのプロットである。 独立気泡孔及びチャネルを示す研磨パッドの一部切欠き斜視図である。 従来のコンディショナディスク及び超微細コンディショナディスクに関する除去速度vs化学量論比のプロットである。 従来のコンディショナディスク及び超微細コンディショナディスクに関するディッシングvsフィーチャスペーシングのプロットである。

Claims (10)

  1. 半導体、光学及び磁性基材の少なくとも一つを平坦化するのに適した研磨パッドであって、少なくとも4,000psi(27.6MPa)のバルク極限引張り強さ、研磨面及びポリマーマトリックスを有し、前記ポリマーマトリックスが独立気泡孔を有するものであり、前記研磨面が開放孔を有するものであり、前記独立気泡孔が、1〜50μmの平均直径を有し、前記研磨面よりも下の場所で研磨パッドの1〜40容量%を構成するものであり、1〜10μmの指数崩壊定数τ、及び砥粒を用いて定期的又は連続的なコンディショニングを施すことによって発現する、τの値以下である特徴的な半値半幅W1/2を有するテキスチャを特徴とする研磨パッド。
  2. 前記独立気泡孔が、前記研磨面よりも下の場所で前記ポリマーマトリックスの2〜30容量%を形成する、請求項1記載の研磨パッド。
  3. 前記ポリマーマトリックスが、二官能性又は多官能性イソシアネートから誘導されるポリマーを含み、前記ポリマーポリウレタンが、ポリエーテルウレア、ポリイソシアヌレート、ポリウレタン、ポリウレア、ポリウレタンウレア、それらのコポリマー及びそれらの混合物から選択される少なくとも一つを含む、請求項1記載の研磨パッド。
  4. 前記ポリマーマトリックスが、硬化剤とイソシアナト末端ポリマーとの反応生成物からのものであり、前記硬化剤が、前記イソシアナト末端反応生成物を硬化させる硬化剤アミンを含み、前記イソシアナト末端反応生成物が、NCOに対するNH2の化学量論比90〜125%を有する、請求項3記載の研磨パッド。
  5. 前記独立気泡孔が10〜45μmの平均直径を有する、請求項1記載の研磨パッド。
  6. 半導体、光学及び磁性基材の少なくとも一つを平坦化するのに適した研磨パッドであって、少なくとも4,000psi(27.6MPa)のバルク極限引張り強さ、研磨面及びポリマーマトリックスを有し、前記ポリマーマトリックスが独立気泡孔を有するものであり、前記研磨面が開放孔を有するものであり、前記独立気泡孔が、1〜50μmの平均直径を有し、前記研磨面よりも下の場所で研磨パッドの2〜30容量%を構成するものであり、1〜5μmの指数崩壊定数τ、及び砥粒を用いて定期的又は連続的なコンディショニングを施すことによって発現する、τの値以下である特徴的な半値半幅W1/2を有するテキスチャを特徴とする研磨パッド。
  7. 前記独立気泡孔が、前記研磨面よりも下の場所で前記ポリマーマトリックスの2〜25容量%を形成する、請求項6記載の研磨パッド。
  8. 前記ポリマーマトリックスが、二官能性又は多官能性イソシアネートから誘導されるポリマーを含み、前記ポリマーポリウレタンが、ポリエーテルウレア、ポリイソシアヌレート、ポリウレタン、ポリウレア、ポリウレタンウレア、それらのコポリマー及びそれらの混合物から選択される少なくとも一つを含む、請求項6記載の研磨パッド。
  9. 前記ポリマーマトリックスが、硬化剤とイソシアナト末端ポリマーとの反応生成物からのものであり、前記硬化剤が、前記イソシアナト末端反応生成物を硬化させる硬化剤アミンを含み、前記イソシアナト末端反応生成物が、NCOに対するNH2の化学量論比90〜125%を有する、請求項8記載の研磨パッド。
  10. 前記独立気泡孔が10〜45μmの平均直径を有する、請求項6記載の研磨パッド。
JP2008017059A 2007-01-29 2008-01-29 ケミカルメカニカル研磨パッド Active JP5270182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/699,775 US7569268B2 (en) 2007-01-29 2007-01-29 Chemical mechanical polishing pad
US11/699,775 2007-01-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008188757A true JP2008188757A (ja) 2008-08-21
JP2008188757A5 JP2008188757A5 (ja) 2011-02-17
JP5270182B2 JP5270182B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39668520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017059A Active JP5270182B2 (ja) 2007-01-29 2008-01-29 ケミカルメカニカル研磨パッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7569268B2 (ja)
JP (1) JP5270182B2 (ja)
KR (1) KR101526010B1 (ja)
CN (1) CN101306517B (ja)
TW (1) TWI396732B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038725A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Dic株式会社 研磨パッド用ウレタン樹脂組成物、ポリウレタン研磨パッド及びポリウレタン研磨パッドの製造法。
WO2010038724A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Dic株式会社 研磨パッド用2液型ウレタン樹脂組成物、それを用いてなるポリウレタン研磨パッド、及びポリウレタン研磨パッドの製造方法
JP2015193057A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP2017139443A (ja) * 2015-10-30 2017-08-10 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド ケミカルメカニカルポリッシング方法
JP2017226828A (ja) * 2016-06-17 2017-12-28 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 高除去速度ケミカルメカニカル研磨パッド及び製造方法
KR20220033666A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마 패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884726B2 (ja) * 2005-08-30 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 積層研磨パッドの製造方法
KR101177781B1 (ko) * 2006-09-08 2012-08-30 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드의 제조 방법
US8257153B2 (en) 2007-01-15 2012-09-04 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad and a method for manufacturing the same
JP4593643B2 (ja) * 2008-03-12 2010-12-08 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
US20100035529A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Mary Jo Kulp Chemical mechanical polishing pad
US8551201B2 (en) * 2009-08-07 2013-10-08 Praxair S.T. Technology, Inc. Polyurethane composition for CMP pads and method of manufacturing same
US9144880B2 (en) * 2012-11-01 2015-09-29 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Soft and conditionable chemical mechanical polishing pad
US9102034B2 (en) 2013-08-30 2015-08-11 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of chemical mechanical polishing a substrate
US20150065013A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Dow Global Technologies Llc Chemical mechanical polishing pad
US20150306731A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad
US9259821B2 (en) * 2014-06-25 2016-02-16 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing layer formulation with conditioning tolerance
US11638978B2 (en) * 2019-06-10 2023-05-02 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Low-debris fluopolymer composite CMP polishing pad
KR20220034826A (ko) * 2019-07-12 2022-03-18 씨엠씨 머티리얼즈, 인코포레이티드 폴리아민 및 시클로헥산디메탄올 경화제를 사용한 폴리싱 패드

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518852A (ja) * 1997-04-04 2001-10-16 ローデル ホールディングス インコーポレイテッド 改良研磨パッド及びこれに関連する方法
WO2005007799A2 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Gamida-Cell Ltd. Methods for ex-vivo expanding stem/progenitor cells
JP2005136400A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 研磨パッド
JP2006518943A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 研磨パッド装置及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY114512A (en) * 1992-08-19 2002-11-30 Rodel Inc Polymeric substrate with polymeric microelements
KR100354830B1 (ko) * 2000-05-19 2002-10-05 주식회사 만영엔지니어링 난형선형 설계기능을 갖춘 도로선형 자동설계장치
US6860802B1 (en) * 2000-05-27 2005-03-01 Rohm And Haas Electric Materials Cmp Holdings, Inc. Polishing pads for chemical mechanical planarization
KR100497205B1 (ko) * 2001-08-02 2005-06-23 에스케이씨 주식회사 마이크로홀이 형성된 화학적 기계적 연마패드
JP2002371055A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyoda Gosei Co Ltd 自己ドープ型導電性ポリマー・合成用モノマー及びそれらの合成方法
US20030139122A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-24 Lawing Andrew Scott Polishing pad for a chemical mechanical planarization or polishing (CMP) system
US20050276967A1 (en) * 2002-05-23 2005-12-15 Cabot Microelectronics Corporation Surface textured microporous polishing pads
US7704125B2 (en) * 2003-03-24 2010-04-27 Nexplanar Corporation Customized polishing pads for CMP and methods of fabrication and use thereof
US7074115B2 (en) * 2003-10-09 2006-07-11 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Polishing pad
US7169030B1 (en) * 2006-05-25 2007-01-30 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518852A (ja) * 1997-04-04 2001-10-16 ローデル ホールディングス インコーポレイテッド 改良研磨パッド及びこれに関連する方法
JP2006518943A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 研磨パッド装置及び方法
WO2005007799A2 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Gamida-Cell Ltd. Methods for ex-vivo expanding stem/progenitor cells
JP2005136400A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 研磨パッド

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038725A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Dic株式会社 研磨パッド用ウレタン樹脂組成物、ポリウレタン研磨パッド及びポリウレタン研磨パッドの製造法。
WO2010038724A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Dic株式会社 研磨パッド用2液型ウレタン樹脂組成物、それを用いてなるポリウレタン研磨パッド、及びポリウレタン研磨パッドの製造方法
JP2015193057A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP2017139443A (ja) * 2015-10-30 2017-08-10 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド ケミカルメカニカルポリッシング方法
JP2017226828A (ja) * 2016-06-17 2017-12-28 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 高除去速度ケミカルメカニカル研磨パッド及び製造方法
KR20220033666A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마 패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR102421208B1 (ko) 2020-09-10 2022-07-14 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마 패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101526010B1 (ko) 2015-06-04
CN101306517B (zh) 2010-12-01
US7569268B2 (en) 2009-08-04
CN101306517A (zh) 2008-11-19
TW200914588A (en) 2009-04-01
TWI396732B (zh) 2013-05-21
US20080182492A1 (en) 2008-07-31
KR20080071089A (ko) 2008-08-01
JP5270182B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270182B2 (ja) ケミカルメカニカル研磨パッド
JP5346445B2 (ja) ケミカルメカニカル研磨パッド
JP5346446B2 (ja) ケミカルメカニカル研磨パッド
JP6177665B2 (ja) 軟質かつコンディショニング可能なケミカルメカニカル研磨パッド
US7074115B2 (en) Polishing pad
EP2151299B1 (en) Chemical mechanical polishing pad
JP6563707B2 (ja) 化学機械研磨法
KR102359116B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 화학적 기계적 연마 방법
US8697239B2 (en) Multi-functional polishing pad
JP6563675B2 (ja) 化学機械研磨パッド
KR102502964B1 (ko) 조절된-팽창 cmp 패드캐스팅방법
KR20160000856A (ko) 컨디셔닝 내성을 갖는 화학적 기계적 연마 층 배합물
EP1522385B1 (en) Polishing Pad
TW201623442A (zh) 高穩定性聚胺基甲酸酯拋光墊

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150