JP2008186457A - ハブ装置、プリフェッチ・モードを選択するための方法、メモリ・システム及びメモリ・サブシステム - Google Patents

ハブ装置、プリフェッチ・モードを選択するための方法、メモリ・システム及びメモリ・サブシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008186457A
JP2008186457A JP2008014594A JP2008014594A JP2008186457A JP 2008186457 A JP2008186457 A JP 2008186457A JP 2008014594 A JP2008014594 A JP 2008014594A JP 2008014594 A JP2008014594 A JP 2008014594A JP 2008186457 A JP2008186457 A JP 2008186457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
prefetch
command
hub device
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008014594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571288B2 (ja
Inventor
Dustin J Vanstee
ダスティン・ジェー・バンスティー
Kevin C Gower
ケビン・シー・ガウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2008186457A publication Critical patent/JP2008186457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571288B2 publication Critical patent/JP5571288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/161Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】メモリ装置用のプリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択するためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】
ハブ装置は、入力コマンド・ストリーム・インタフェース及び適応的プリフェッチ論理装置(APLU)を含む。前記入力コマンド・ストリーム・インタフェースは、前記ハブ装置に接続された1つ以上のメモリ装置に向けられる、メモリ・コントローラからのコマンドを検出する。前記APLUは、前記メモリ装置に対するアクセス・パターンを決定するためにこれらのコマンドを独立的に分析するとともに、かかる分析の結果に基づいて、前記メモリ装置用のプリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択する。
【選択図】図7

Description

本発明は、コンピュータ・メモリに係り、さらに詳細に説明すれば、動的メモリ・プリフェッチを提供することに係る。
一般に、最近の高性能コンピュータ用の主メモリ・システムは、1つ以上の動的ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)装置から成り、これらのDRAM装置は、1つ以上のメモリ制御要素を介して1つ以上のプロセッサに接続される。コンピュータ・システムの総合性能は、プロセッサの性能/構造、メモリ・キャッシュ、入出力(I/O)サブシステム、メモリ制御機能の効率、主メモリ装置、メモリ相互接続インタフェースのタイプ及び構造を含む、コンピュータ構造の重要な各要素によって影響される。
当該分野において広範な研究開発努力が継続的に行われている1つの目標は、メモリ・システム/サブシステムの設計又は構造を改良することによって総合的なシステム性能及び密度を最大化するための、改良された革新的な解決策を提供することである。高可用性システムは、その総合的な信頼性に関係するさらなる挑戦を与える。というのは、顧客が新しいコンピュータ・システムに期待するのは、平均故障間隔(MTBF)の点で既存のシステムを著しく超えるということだけでなく、追加の機能、向上した性能、増加した記憶装置、より低い運用コスト等をも含んでいるからである。顧客の他の一般的な要件は、アップグレードの容易性や(スペース、電力及び冷却のような)システム環境の減少等を含み、これらの要件を充足するためには、メモリ・システム設計の挑戦がさらに過酷なものになる。
図1は、米国特許第5513135号に開示されている、初期の同期メモリ・モジュールを示す。図1に示されているメモリ・モジュールは、デュアル・インライン・メモリ・モジュール(DIMM)である。このモジュールは、高性能動作を促進するために、同期DRAM 8、バッファ装置12、最適化されたピン配置、及び相互接続兼容量性減結合方法から成る。さらに、この特許は、位相ロック・ループ(PLL)のような装置を使用して、モジュール上でクロックを再駆動することを記述する。
図2は、米国特許第6173382号に開示されている、コンピュータ・システム210を示す。コンピュータ・システム210内の同期メモリ・モジュール220は、バス240を介してメモリ・コントローラ14に直接に(2地点間)接続され、また(特定用途向け集積回路、又は「ASIC」のような)論理回路24は、メモリ・コントローラ14から受信されるアドレス、データ及び制御情報をバッファし、登録し、又は当該情報に作用する。メモリ・モジュール220は、メモリ初期化プロセスの一部として又は通常の動作中に、集積回路間(I2C)制御バス34のような独立バスを介して、複数の選択可能又はプログラム可能なモードで動作するようにプログラムすることができる。この特許によれば、メモリ・コントローラ14に直接に接続された複数のメモリ・モジュールを必要とするアプリケーションで利用される場合、モジュールを前記バスから電気的に分離するための電界効果トランジスタ(FET)スイッチを使用することにより、結果的なスタブを最小化することができると説明されている。
さらに、前掲の米国特許第5513135号及び米国特許第6173382号は、定義された全ての機能(アドレス、コマンド、データ、プレゼンス・ディテクト等)を単一の装置へ統合する能力を説明する。これらの機能を統合することは、技術の改良によって可能になる当該分野における一般的な慣行であって、追加的なモジュール密度又は機能性を可能にする。
図3は、米国特許第6510100号に開示されている、通常の分岐型スタブ・バス上に最大4つのレジスタードDIMM 40を含むメモリ・システム10を示す。そのサブシステムは、メモリ・コントローラ20、外部クロック・バッファ30、レジスタードDIMM 40、アドレス・バス50、制御バス60、データ・バス70、アドレス・バス50及びデータ・バス70上の終端子95を含む。図3には、単一のメモリ・チャネルだけが示されているが、これらのモジュールから構成されるシステムは、メモリ・コントローラ20からの複数の個別メモリ・チャネルを含むのが一般的である。その場合、これらのメモリ・チャネルの各々は、所望のシステム機能性又は性能を達成するために、(単一のチャネルに複数のモジュールが装着されているときは)単独で動作されるか、又は(複数のチャネルに複数のモジュールが装着されているときは)並列に動作される。
図4は、米国特許第6587912号に開示されている、同期メモリ・モジュール410及びシステム構造を示す。その内部に設けられたリピータ・ハブ320は、バス321及び322を介して、ローカルに再駆動したアドレス、コマンド及びデータをローカル・メモリ装置301及び302に供給する。ローカル・クロックの生成は、この特許の他の図面及び関連する本文で説明されているようにして行われ、そして適切なメモリ・インタフェース信号を再駆動してシステム内の次のモジュール又はコンポーネントに供給することは、バス300を介して行われる。
図5は、1つ以上のプロセッサ要素及び統合メモリ・コントローラ510を含む、集積化プロセッサ・チップ500から成る最近のシステムを示す。図5に示す構成では、複数の独立したカスケード相互接続メモリ・バス506は、並列バス及び関連する装置を横切って分配又は「ストライプ」されるデータ及びエラー検出/訂正情報に対する高帯域幅の単一の独立アクセス要求をサポートすることを目的として、一斉に動作するように論理的に互いに集合化される。メモリ・コントローラ510は、4つの狭く且つ高速の2地点間メモリ・バス506に接続され、当該バス506の各々は、メモリ・コントローラの幾つかの固有のインタフェース・チャネルのうちの1つをカスケード相互接続メモリ・サブシステム503(又はメモリ・モジュール)に接続する。メモリ・サブシステム503は、少なくともハブ装置504及び1つ以上のメモリ装置509を含む。また、幾つかのシステムは、メモリ・バス506のサブセットに複数のメモリ・サブシステム503が装着されているときの動作を可能にする。この場合、1つ以上のメモリ・バス508は、単一のアクセス要求をサポートするために一斉に動作することができる。
図6は、リンク・インタフェース604を含む、メモリ・ハブ装置504を示す。リンク・インタフェース604は、高速のメモリ・アクセス情報に再同期し、これを変換し、再駆動して関連するDRAM装置509に供給するか、又はこの情報をメモリ・システムのプロトコルに基づく適用可能なものとしてメモリ・バス506を介して下流に供給するための手段を提供する。リンク・インタフェース604は、この情報を上流のメモリ・ハブ装置504から受信するか、又はメモリ・バス506を介してメモリ・コントローラ510から(直接的に又は上流のメモリ・ハブ装置504を介して)受信する。メモリ装置データ・インタフェース615は、メモリ装置509との技術固有のデータ・インタフェースを管理し、双方向性のメモリ装置データ・バス608を制御する。メモリ・ハブ制御613は、アクセス要求パケットに応答して、メモリ装置509の技術固有のアドレス及び制御バス614(ランク0 501内のメモリ装置用)又はアドレス及び制御バス614’(ランク1 616内のメモリ装置用)を駆動するとともに、読み取りデータ・セレクタ607及び書き込みデータ・セレクタ610に対し指示を与える。
図6のリンク・インタフェース604は、前記アクセス要求パケットを復号して、ローカルのハブ装置504に向けられたアドレス及びコマンド情報をメモリ・ハブ制御613へ向ける。リンク・インタフェース604からのメモリ書き込みデータは、一時的に書き込みデータ・キュー611内に格納するか、又は内部バス612及び書き込みデータ・セレクタ610を介して転送した後、内部バス609及びメモリ装置データ・インタフェース615を介して、メモリ装置データ・バス608に転送することにより、メモリ装置509に対し直接的に駆動することができる。メモリ装置509からのメモリ読み取りデータは、読み取りデータ・キュー606に格納するか、又は内部バス605及び読み取りデータ・セレクタ607を介してリンク・インタフェース604に直接的に転送することができる。このメモリ読み取りデータは、読み取り応答パケットとして、上流バス506上に送信される。
高性能メモリ・サブシステムの設計では、総合的なシステム性能を最大化するためにメモリ・バス上の最大の利用可能な帯域幅を利用することが望ましく、また所定の動作を最少量の時間内に完了することができるように、可能な場合は常に、読み取りコマンドの待ち時間を減少させることが望ましい。当該分野では、これらの目標を達成するために、多くの方法が利用されてきた。これらの方法は、非常に高性能のメモリ装置を使用すること、メモリ装置をメモリ・コントローラに接続するために非常に広いメモリ・バスを使用すること、可能な限りプロセッサ又はメモリ・コントローラに接近して配置された1レベル以上のメモリ・キャッシュを使用すること、システム設計及びソフトウェアの最適化に基づいてバンクの開閉を行うというページ・ポリシを使用すること、メモリ・コントローラによってメモリ・プリフェッチ・アルゴリズムを使用すること等を含んでいる。これらの方法の全ては、程度の差はあれ総合的なシステム性能を改良することができるが、その多くは、総合的なシステム・コスト、物理的なシステム・サイズ、システム電力/冷却等の点で、実装するのが非常に高価につくことが分かっている。
現在の主メモリ・システムの解決策は、メモリ・コントローラ内で「静的」な(例えば、不変の)プリフェッチ・アルゴリズム(すなわち、一旦システムが通常の動作モードで稼働すると、その後は変更されないというプリフェッチ・アルゴリズム)を利用することができる。さらに、このプリフェッチ機能は、メモリ・コントローラからの明示的なコマンドに応答するスレーブ装置として作用するメモリ・サブシステムについて、メモリ・コントローラの回路内で実装される。現在のアプローチの他の特徴は、メモリ・サブシステムからのメモリ・アクセスが本質的に「決定的」であって、各メモリ動作に関連する時間発展をメモリ・コントローラが正確に予測することができるという点にある。メモリ・コントローラは、如何なるデータ破壊も生じないように、しかも通常の動作中に全てのメモリ仕様が満足されるように、全てのメモリ動作をスケジュールする役割を有する。
米国特許第5513135号 米国特許第6173382号 米国特許第6381685号 米国特許第6510100号 米国特許第6587912号 米国特許出願第11/419586号
現在の静的アプローチの欠点は、他の方法によれば入力コマンド・ストリームに一層良好なサービスを提供することができるとしても、(例えば、メモリ・システムが通常の動作モードで稼働している場合は)かかる入力コマンド・ストリームのためにプリフェッチ・ポリシを動的に変更することができないという点にある。コンピュータのメモリ・システムでは、プリフェッチ機能を使用すると、或るタイプのコマンド・ストリームに一層良好なサービスを提供することができるのに対し、比較的多数のランダムなメモリ・アドレスに関係する他のストリームについては、プリフェッチ機能を使用しても効果が得られないであろう。ランダムなメモリ・アドレスの場合には、プリフェッチ機能を使用すると、プリフェッチ機能から生じうる追加のメモリ・アクセス及びバス・トラフィックのために、当該コマンド・ストリームの総合性能が実際に低下することがある。このため、メモリ・ハブ装置において受信される入力コマンド・ストリームの分析に基づいて、プリフェッチ機能を使用するか否かを動的に切り替えることができるにするのが望ましいであろう。
本発明の第1の側面に従ったハブ装置は、入力コマンド・ストリーム・インタフェース及び適応的プリフェッチ論理装置(APLU)を備える。前記入力コマンド・ストリーム・インタフェースは、前記ハブ装置に接続された1つ以上のメモリ装置に向けられる、メモリ・コントローラからのコマンドを検出する。前記APLUは、前記メモリ装置に対するアクセス・パターンを決定するために前記コマンドを独立的に分析するとともに、前記分析の結果に基づいて、前記メモリ装置用のプリフェッチ機能の可能化(enabling)及び不能化(disabling)のうち何れか一方を動的に選択する。
本発明の第2の側面に従ったプリフェッチ・モードを選択するための方法は、ハブ装置に接続された1つ以上のメモリ装置に向けられる、メモリ・コントローラからのコマンドを検出することを含んでいる。前記コマンドは、前記メモリ装置に対するアクセス・パターンを決定するために分析される。前記分析の結果に基づいて、前記メモリ装置用のプリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択することが行われる。
本発明の第3の側面に従ったメモリ・システムは、メモリ・コントローラ、1つ以上のメモリ装置及びメモリ・ハブ装置を備える。前記メモリ・ハブ装置は、前記メモリ・コントローラ及び前記メモリ装置と通信関係にある。前記メモリ・ハブ装置は、入力コマンド・ストリーム・インタフェース及び適応的プリフェッチ論理装置(APLU)を含む。前記入力コマンド・ストリーム・インタフェースは、前記メモリ装置に向けられる、メモリ・コントローラからのコマンドを検出する。前記APLUは、前記メモリ装置に対するアクセス・パターンを決定するために前記コマンドを独立的に分析するとともに、前記分析の結果に基づいて、前記メモリ装置用のプリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択する。
本発明の第4の側面に従ったメモリ・サブシステムは、1つ以上のメモリ装置及びメモリ・ハブ装置を備える。前記メモリ・ハブ装置は、入力コマンド・ストリーム・インタフェース及び適応的プリフェッチ論理装置(APLU)を含む。前記入力コマンド・ストリーム・インタフェースは、前記メモリ装置に向けられる前記メモリ・コントローラからのコマンドを検出する。前記APLUは、前記メモリ装置に対するアクセス・パターンを決定するために前記コマンドを独立的に分析するとともに、前記分析の結果に基づいて、前記メモリ装置用のプリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択する。
代表的実施形態は、メモリ・サブシステム内のデータが必要とされる前に当該データを読み取るための予測的技術を使用するとともに、現在の入力コマンド・ストリームについてプリフェッチが有利であるか否かという評価に基づいて、プリフェッチ機能を動的に活性化(可能化)するか又は非活性化(不能化)することにより、メモリ・システムの待ち時間を減少させるために利用することができる。当該分野では、メモリ・プリフェッチはメモリ階層の種々のレベルで使用されているが、主メモリに関連して一般に使用されている静的な機能は、常に可能化されるか又は常に不能化されるようになっている。メモリ・プリフェッチを使用すると、メモリ・サブシステム503の電力消費が増加するばかりか、プリフェッチされたデータをメモリ・コントローラ510に送信するためにメモリ・バスを利用することが必要になる。従って、プリフェッチされたデータが有用であるという強い確信がある場合にのみ、プリフェッチ機能を可能化することが望ましい。さもなければ、総合的なシステム性能は低下することになろう。代表的実施形態では、プリフェッチ機能がメモリ・ハブ装置504上に設けられていて、メモリ・コントローラ510によってプリフェッチ要求を発行する必要がないので、総合的なメモリ電力を節減することができる。さらに、下流のメモリ・バス506上でより多くの帯域幅を他の目的のために利用可能にすることができる。他の実施形態では、下流のメモリ・バス506上の活動が減少することに起因して、下流のメモリ・バス506のピン数を設計段階中に若干減少させることができる。
図7は、代表的実施形態で利用することができる、メモリ・ハブ装置708を例示するブロック図である。図7のハブ装置708は、図6のハブ装置504と同じ機能を行う。但し、図7のハブ装置708は、入力コマンド・ストリーム・インタフェース706、適応的プリフェッチ論理装置(APLU)702及び1つ以上のプリフェッチ・バッファ704を介して、動的プリフェッチ機能を実行するという追加の機能を有する。ハブ装置708は、ハブ装置708に接続された1つ以上のメモリ装置509に向けられる、メモリ・コントローラ510からのコマンドを検出するための入力コマンド・ストリーム・インタフェース706を含む。また、ハブ装置708は、メモリ装置509に対するアクセス・パターンを決定するためにこれらのコマンドを独立的に分析するとともに、この分析の結果に基づいて、メモリ装置509用のプリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択するためのAPLU 702を含む。
APLU 702(適応的プリフェッチ論理装置)という表記は、ローカルに(例えば、ハブ装置708で)開始されたメモリに対するプリフェッチの可能化/不能化を制御するために使用される、回路又はソフトウェアを表す。APLU 702は、アクセス・パターンを探すために入力コマンド・ストリームを分析し、この分析の結果に基づいて、プリフェッチ機能を可能化/不能化する。APLU 702の内の回路又はソフトウェアは、1つ以上のアルゴリズムに基づいて次のコマンドに関連するアドレスを予測し、以前の読み取りコマンド及び現在の読み取りコマンドのアドレスを記録するためのレジスタを含み、APLU 702によって追跡中の(又はAPLU 702に対応する)メモリ装置509(例えば、1つ以上のメモリ装置509上の全てのバンク、1つのメモリ装置509上の1つ以上のバンク)のためにプリフェッチを可能化すべきか否かを決定するためのプリフェッチ可能化カウンタを含む。「プリフェッチ可能化カウンタ」という表記は、APLU 702が次のアドレスを正確に予測した回数を追跡するためにAPLU 702によって維持されるカウンタを表す。代表的実施形態では、APLU 702が次のアドレスを正確に予測する場合は、プリフェッチ可能化カウンタがインクリメントされ、APLU 702が次のアドレスを正確に予測しない場合は、プリフェッチ可能化カウンタがデクリメントされる。従って、プリフェッチ可能化カウンタは、予測の正確性の基準である。ここで、「プリフェッチ不能化しきい値」という表記は、プログラム可能な値であって、プリフェッチ可能化カウンタがこの値に到達すると、プリフェッチ機能が不能化されるような値を表す。また、「プリフェッチ可能化しきい値」という表記は、プログラム可能な値であって、プリフェッチ可能化カウンタがこの値に到達すると、プリフェッチ機能が可能化されるような値を表す。
代表的実施形態では、メモリ・ハブ制御713は、(例えば、入力コマンド・ストリーム・インタフェース706を介して)入力コマンド・ストリームをモニタし、復号されたコマンド(例えば、メモリ・バス506を介して受信されたコマンド)をAPLU 702内のコマンド・ストリーム・バッファ(又はレジスタ)に渡す。このコマンド・ストリーム・バッファは、現在のコマンド情報(少なくともアドレスの一部及びコマンド・タイプの1つ以上)を格納する。次に、APLU 702内の論理は、他の最近のコマンド活動(例えば、コマンド・ストリーム・バッファ内に格納されている以前のコマンド)を考慮して、現在のコマンドを分析しアクセス・パターンを探すことにより、最適のプリフェッチ・モードを決定する。APLU 702は、これを複数回にわたって複製することができるが、代表的実施形態は、メモリの全体について動作する単一のAPLU 702を備えることから、メモリ・サブシステム(例えば、メモリ・バンク)の最小の選択可能部分について各々が動作する1つ以上のAPLU 702を備えることまでを包含する。複数のAPLU 702を備える代表的実施形態では、コマンドは、当該コマンドに関連するアドレスに基づいて、対応するAPLU 702に向けられる。代表的実施形態では、選択されたプリフェッチ・モードは、メモリ・ハブ制御713に通知され、当該メモリ・ハブ制御713は、メモリ装置509にアクセスするときに、選択されたプリフェッチ・モードを適用する。
説明の便宜上、本明細書で説明する代表的実施形態は、1つのアルゴリズム及び1つのバンクのために実装されるAPLU 702を備えるものとする。しかし、APLU 702は、メモリ・サブシステム503の全てのバンクを独立的に制御するように複製することができる。本明細書で説明する例では、プリフェッチ機能は、デフォルトによって不能化される(すなわち、プリフェッチ・モードが不能化される)。当該分野で公知のプリフェッチ・アルゴリズムのうち制御対象のメモリのサイズに依存しないプリフェッチ・アルゴリズムは、ハブ装置708で受信される入力コマンド・ストリームに基づいて、最適のプリフェッチ・モードを決定するように実装することができる。プリフェッチ・モードを可能化すべきか否かを決定するために利用可能なバンク・アルゴリズムの1つの例は、以前のアクセスの行ストライド(行幅)に基づいて、「次のアドレス」を生成するというものである。ストライドを計算するには、以前の行アドレスを保存し、以前の行アドレスと現在の行アドレスの間の差を計算すればよい。以前のアドレスと現在の行アドレスの間の差を現在の行アドレスに加えることにより、次の行アドレスが生成される。これは次のように表すことができる。
次の行アドレス=現在の行アドレス+(現在の行アドレス−以前の行アドレス)
図8及び図9は、APLU 702の動作に関する、このアルゴリズムの代表的な使用例を示す。図8及び図9のプロセスは、(例えば、ハブ装置708において)アクセス・パターンを決定するためにコマンドを独立的に分析するとともに、その分析の結果に基づいて、プリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択する、という代表的実施形態に相当する。図8及び図9は、図面を作成する便宜上、2葉に分割されているが、図8の右端に示すように図8及び図9を結合して一体として参照すべきものである。代表的実施形態では、プリフェッチ機能は、当該機能を可能化するための決定がハブ装置708で行われるという点でローカルである。図8及び図9は、APLU 702によって実装することができる、プリフェッチ・モードを選択するための方法を示す。この方法は、ハブ装置708に接続された1つ以上のメモリ装置509に向けられる、メモリ・コントローラ510からのコマンドを(例えば、入力コマンド・ストリーム・インタフェース706を介して)検出することを含む。これらのコマンドは、メモリ装置509に対するアクセス・パターンを決定するために分析される。その後、APLU 702は、前記分析の結果に基づいて、メモリ装置509用のプリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択する。
図8のブロック802で、ハブ装置708は、例えば入力コマンド・ストリーム・インタフェース706を介して、そのサブシステム内のメモリ装置に関連するメモリ・バス上のコマンド・ストリームをモニタする。代表的実施形態では、入力コマンド・ストリーム・インタフェース706は、入力コマンド・ストリームを「スヌープ」し、解読されたコマンド及びアドレスをAPLU 702に送信する。他の代表的実施形態では、入力コマンド・ストリーム・インタフェース706は、メモリ・ハブ制御713に送信される際にリンク・インタフェース604によって解読されるアドレス及びコマンド情報をモニタする。他の代表的実施形態では、入力コマンド・ストリーム・インタフェース706は、入力コマンド・ストリームを「スヌープ」している、メモリ・ハブ制御713内にあるモジュールからの出力を利用する。入力コマンド・ストリーム・インタフェース706は、メモリ制御713内又はAPLU 702内に設けることができる。
ブロック804で決定されるように、コマンドが受信される場合、ブロック806で、ハブ装置708用の「マスタ・プリフェッチ可能化」スイッチがセットされているか否かを決定する。マスタ・プリフェッチ可能化スイッチがセットされていると、メモリ・サブシステムは、プリフェッチ・モード及び非プリフェッチ・モードの間で動的に切り替わることができる。また、そういうものとして、ハブ装置708上のプリフェッチ・バッファ704は、ハブ装置708の指示の下で、以前に読み取られたプリフェッチ・データを保持することができる。一方、ブロック806で決定されるように、マスタ・プリフェッチ可能化スイッチがセットされていなければ、プリフェッチ回路(例えば、APLU 702及びプリフェッチ・バッファ704)に関連して如何なるアクションも取られない。代表的実施形態では、マスタ・プリフェッチ可能化スイッチがセットされていない場合、プリフェッチ回路は、メモリ・サブシステムの電力消費を最小化するように低電力状態に留まる。
代表的実施形態では、システム初期化中又はシステム動作中の任意の時点でセットすることができる、「マスタ・プリフェッチ可能化」スイッチを可能化する前に、プリフェッチ・バッファ704、APLU 702及び他の関連するプリフェッチ回路は、その後の時点で受信される任意のコマンドが適正に実行され且つデータの完全性が維持されるように、リセットされる。ブロック806で決定されるように、マスタ・プリフェッチ可能化スイッチがセットされていると、ブロック808で、現在のコマンドが読み取りコマンドであるか否かを決定する。現在のコマンドが読み取りコマンドでなければ、ブロック810で、現在のコマンドが書き込みコマンドであるか否かを決定する。現在のコマンドが読み取りコマンド及び書き込みコマンドの何れでもなければ、プリフェッチ回路は、現在のコマンドによって影響されないので、ブロック802に戻って、他のコマンドについてコマンド・ストリームのモニタを継続する。
ブロック810で決定されるように、現在のコマンドが書き込みコマンドであれば、ブロック812で、この書き込みコマンドのアドレスがプリフェッチ・バッファ704内にある任意の読み取りデータのアドレスと一致するか否かを決定する。一致が存在すれば、ブロック814で、当該アドレスに対応するプリフェッチ・バッファ704の内容を新しいデータで上書きする。他の代表的実施形態では、この状態を反映するように1つ以上のタグ・ビットをセットするか、又はこの記憶位置に関連するアドレスをリセット(例えば、0)状態にセットすることにより、プリフェッチ・バッファ704の内容が無効化される。
ブロック808で決定されるように、現在のコマンドが読み取りコマンドであれば、ブロック816で、読み取りコマンドを、当該読み取り動作のアドレスに関連するAPLU 702に送信する(この例では、APLU回路は各バンクごとに実装される)。ブロック818で、APLU 702は、APLUアルゴリズムに基づいて次のアドレス(本明細書では、将来のコマンドの予想アドレスとも称する)を計算する。そのアドレス及び現在のアドレスは、アクセス・パターンが存在するか否かを決定するために以後のメモリ・アクセスを分析する際にAPLU 702が使用することができるように、レジスタ内に格納される。図9のブロック820で決定されるように、このAPLU 702について動的プリフェッチが可能化されていると、ブロック830で、次のアドレスにおける読み取りを、可能な実行のために、低優先順位の読み取りとしてキューに追加する。代表的実施形態では、これらのプリフェッチ・コマンドは、入力チャネル・メモリ・バス506上で受信される主流のチップ・コマンドよりも低い優先順位を有し、このため、メモリ・ハブ制御713によって処理されるコマンド内には優先順位標識が存在する。
ブロック822では、現在のアドレスがAPLU 702からの予測されたアドレスと一致するか否かを決定する。現在のアドレスが予測されたアドレスと一致しなければ、ブロック824で、APLU 702用のプリフェッチ可能化カウンタをデクリメントする(但し、このデクリメント動作は、プリフェッチ可能化カウンタの値が0でないことを条件とし、その値が0であれば、プリフェッチ可能化カウンタの値は0に留まる)。ブロック826で決定されるように、プリフェッチ可能化カウンタの値がプリフェッチ不能化しきい値以下であれば、ブロック828で、このAPLU 702用のプリフェッチを不能化する。その後、図8のブロック802に戻り、そこでAPLU 702は、それにアドレスされる次の読み取りコマンドを待機する。
代表的実施形態では、現に検出されているアドレス・パターン(例えば、ストライド・アドレス・パターン)についてプリフェッチが発行中である状況で、当該現に検出されているアドレス・パターンと整合するアクセス・パターンに従わない1つ以上の読み取りアクセスを受信する場合、APLU 702は、1つ以上の無関係な中間アクセスを受信するにも拘わらず、以後の時間にメモリ・アクセスの検出を継続することを阻止されないであろう。「ストライド割り込み」カウンタは、プリフェッチ可能化カウンタがプリフェッチ可能化しきい値を満たすか又はこれを超えることに起因して動的プリフェッチを可能化した後の、無関係な読み取り動作の数をカウントするために利用される。もし、プリフェッチ可能化カウンタがプリフェッチ可能化しきい値に到達する前に、以前に格納された「次の読み取りアドレス」と整合するコマンドが受信されるならば、以前に検出されたアクセス・パターンと整合するアドレスのプリフェッチングが継続するであろう。代表的実施形態では、ストライド割込みカウンタの深さは、以前のプリフェッチ・アクセス・パターンと整合するコマンドを受信する際に当該以前のプリフェッチ・アクセス・パターンを継続することができるように、「現在」及び「次のアドレス」レジスタの深さと整合する。他の代表的実施形態では、「予測されたアドレス・ミス限界カウンタ」は、動的プリフェッチが可能化されている状況で、予定数(例えば、2、4、8等)の無関係なアクセスが受信されると、直ちに動的プリフェッチ・モードを不能化するか又はプリフェッチ可能化カウンタをプリフェッチ可能化しきい値より下の値にリセットするために利用される。
図9のブロック822で、現在の読み取りコマンドからのアドレスが以前の読み取りコマンドから予測された(計算された)読み取りアドレスと一致することを決定すると、ブロック832で、プリフェッチ可能化カウンタをインクリメントする。ブロック834で、動的プリフェッチ・モードが可能化されていることを決定すると、ブロック836で、現在の読み取りコマンドをプリフェッチ・バッファ704内の対応するデータと突き合わせる。他の代表的実施形態では、プリフェッチ機能が現に可能化されていない場合に、プリフェッチ・バッファ704の内容をチェックする。というのは、以前のアクセスに関してプリフェッチが完了していることがあり、そのため、プリフェッチ・バッファ704が、以前のコマンドに起因する1つ以上のプリフェッチを保持していることがあるからである。ブロック838では、現在の読み取りコマンドを取り消す(この取り消しは、APLU 702によって計算された「次のアドレス」を使用する、保留中のプリフェッチには影響しない)。もし、データがプリフェッチ・バッファ704内に存在しなければ、「現在の」読み取りコマンドを発行し、その後にAPLU 702からの「次のアドレス」を使用してプリフェッチ・コマンドを(より低い優先順位で)発行する。次に、動的プリフェッチ・モードが可能化されているか否かに拘わらず、ブロック840に進み、そこで、プリフェッチ可能化カウンタの値をチェックして、この値がプリフェッチ可能化しきい値以上であるか否かを確認する。そうであれば、ブロック842で、動的プリフェッチ・モードを可能化する。その後、図8のブロック802に戻り、そこでAPLU 702は、それにアドレスされる次の読み取りコマンドを待機する。
代表的実施形態では、プリフェッチ・バッファ704のサイズは、その以前のエントリを無効化するために使用される方法を決定するであろう。可変のバッファ・サイズを有する代表的実施形態は、動的プリフェッチ・モードを不能化するようなコマンドを受信するときに、プリフェッチ・バッファ704の内容を無効化する。他の代表的実施形態に含まれる固定サイズのプリフェッチ・バッファ704は、アドレス情報及び当該プリフェッチ・バッファ704の内容が有効であるか否かを示すタグに加えて、プリフェッチ・カウント(例えば、8)を保持する。一旦8つのバッファ位置が充満されると、9番目のプリフェッチは、FIFO記憶装置として実装することができる、プリフェッチ・バッファ704内の最も古いエントリを置換し、そしてこのプロセスは、より多くのプリフェッチが生じるときに同様にして継続するであろう。代表的実施形態では、前記タグが「無効」にセットされるのは、そのアドレスに対する書き込み動作を受け取り、しかもその書き込みデータがそのアドレス用のデータに上書きするために使用されない場合である。代表的実施形態では、前記タグの無効化は、テスト・モード中、データ・エラーを(例えば、当該データのローカルECCチェックを介して)検出する際のメモリ・リセット中、又は他のモード中に行われる。他の代表的実施形態では、一旦プリフェッチ・バッファ704の内容が現在の読み取りコマンドによって読み取られたときに、そのエントリを無効化することにより、バッファ・スペースを継続的に解放する。
以下の記述は、ストライドされたアドレスに対する一連の読み取りコマンドがハブ装置708によって受信される後に、APLUの分析アルゴリズムがどのようにしてストライドされたアドレスを検出及び予測し、すなわちアクセス・パターンを決定し、その結果、プリフェッチ・バッファ704の突き合わせが行われる、ということを説明するためのものである。
<第1のコマンド>:アドレス「n」のための読み取りコマンドを受信する(説明の便宜上、このコマンドは、初期化後の最初の読み取りコマンドであるものとする)。動的プリフェッチは可能化されず、プリフェッチ可能化カウンタの値は0であり、そしてこのコマンドがアドレス「n」のために実行される。デフォルトのストライド値に基づいて、「次のアドレス」が計算される。図8のブロック818に関連して説明したように、現在のアドレス及び予測されたアドレスがレジスタ内に格納される。
<第2のコマンド>:アドレス「n+m」のための読み取りコマンドを受信する。APLU論理は、「m」のストライド・アドレスを計算し、「n+m+m」(n+2m)の次のアドレスを計算し、これを格納する。動的プリフェッチは可能化されず、現在の読み取りは以前の読み取りによって予測された「次のアドレス」と一致せず(アルゴリズムは「次のアドレス」を計算する実行可能な手段を有さない)、その結果、プリフェッチ可能化カウンタはインクリメントされない。この読み取りがアドレス「n+m」のために実行される。
<第3のコマンド>:アドレス「n+2m」のための読み取りコマンドを受信する。APLU論理は、「m」のストライド・アドレスを再び計算し、「n+3m」の次のアドレスを計算する。この時点において、現在のアドレスが以前に計算された「次のアドレス」と一致するので、プリフェッチ可能化カウンタがインクリメントされる。もし、プリフェッチ可能化しきい値が1(プログラム可能な値)にセットされているならば、このしきい値が満足され、「n+3m」のためのプリフェッチが低優先順位(例えば、受信された読み取りコマンドの実行後に、このコマンドが優先順位を有する)でスケジュールされるであろう。現在の読み取りが「n+2m」のために実行され、その後に、「n+3m」のためのプリフェッチが実行される。
<第4のコマンド>:アドレス「n+3m」のための読み取りコマンドを受信する。APLU論理は、「m」のストライド・アドレスを再び計算し、「n+4m」の次のアドレスを計算する。現在のアドレスが以前に計算された次のアドレスと一致するので、プリフェッチ可能化カウンタがインクリメントされる。もし、プリフェッチ可能化しきい値が満足されるならば、アドレス「n+4m」のためのプリフェッチが(低優先順位で)スケジュールされる。その間、「3m」の内容がプリフェッチ・バッファ704内で検出されるので(第3のコマンドによって開始されたプリフェッチが完了したため)、読み取りは現在のアドレス「n+3m」のために取り消される。「n+4m」のプリフェッチが発行される。
ストライド距離「n」と整合する読み取り要求が受信される限り、次のアドレスのプリフェッチが生じ、そして次のアドレスを受信する前にプリフェッチが完了しているならば、現在の読み取り要求はプリフェッチ・バッファ704内で検出されるであろう。代表的実施形態では、もし、スケジュールされたプリフェッチが開始されているが、現在の読み取りコマンドによってその後に要求されたアドレスに対して完了していなければ、このプリフェッチ・コマンドに対する応答は、現在の読み取りコマンドによって使用されるであろう。もし、プリフェッチ・コマンドがメモリに対してまだ発行されていなければ、プリフェッチ・コマンドは取り消され、そして現在の読み取りコマンドが通常のように処理されるであろう。
他の代表的実施形態では、一旦ストライドされたコマンド・ストリームが検出されると、複数のプリフェッチを完了させることにより、より大きな効率が得られるであろう。このことが特に重要である状況は、プリフェッチ・コマンドの完了に先立って、次のストライド読み取りコマンドが受信される、というものである。この状況では、APLU 702は、2つ以上の次の読み取りアドレスを計算するとともに、これらのストライドされた読み取りコマンドについて総合的なメモリ性能を最大化するように、これらの各々を順番にスケジュールするであろう。前述の例では、第3のコマンドを受信する際、第3のコマンドが共通のストライド長さ(m)を有することが分かるので、APLU 702は、複数のプリフェッチ(例えば、少なくとも「n+3m」及び「n+4m」のためのプリフェッチ)を発行するとともに、その時点で又はこのストライドが1回以上確認された時点で、プリフェッチ可能化カウンタをインクリメントすることができる。
APLUプリフェッチ・エンジンの粒度は、最大で各バンク各アルゴリズムごとに実装することができるが、各ランクごと、各メモリ装置ごと、又は各ハブごとに実装することもできる。APLU回路の一部は、1つ以上のコマンド応答及び復号論理(例えば、図8及び図9に示されているもの)を含み且つ共有されたプリフェッチ・バッファを使用する、1つ以上のAPLUエンジンによって共有することができる。
プリフェッチが可能化される場合、プリフェッチされたデータは、プリフェッチ・バッファ704内に格納される。また、プリフェッチ・バッファ704は、当該プリフェッチされたデータのためにアクセスされたアドレスの少なくとも一部を含むであろう。アドレス・マッチは、現在の読み取りコマンドがプリフェッチ・バッファ704内の内容と一致するか否かを決定するための代表的な方法として使用される。代表的実施形態では、プリフェッチ・バッファ704のコヒーレンシを維持するために、プリフェッチ・バッファ704内に存在するアドレスを対象とする書き込みコマンドは、そのアドレスに関連するデータに上書きするであろう。
代表的実施形態は、通常のメモリ・サブシステム構造において予想される時点よりも早い時点で又は当該予想される時点よりも遅い時点でメモリ・データをメモリ・コントローラ510に戻すことができるように、メモリ・コントローラ510への全てのメモリ読み取り転送に関連する「タグ」ビットを使用することを含む。さらに、かかるタグ・ビットは、メモリ・コントローラ510によって要求されなかったが、(メモリ・コントローラ510の直接的又は間接的な制御下にあるか又はそのような制御下になくてもよい)ローカルのアルゴリズムに基づいてメモリ・サブシステム503によってプリフェッチされたメモリ・アクセスを識別するために使用することができる。かかるタグ・ビットは、メモリ・アクセスをメモリ・コントローラ510によるメモリ要求に一致させるために十分な情報を含む。代表的実施形態では、かかるタグ・ビットは、メモリ・アクセスに関連するアドレス全体を含むが、代替実施形態では、かかるアドレスのサブセットで十分である。タグ・ビットの使用例は、2006年5月22日に出願された米国特許出願第11/419586号明細書に記載されている。
図8及び図9は、プリフェッチ機能を可能化/不能化すべき時点を決定するために(例えばハブ装置708で)行われる代表的な分析方法を示す。ハブ装置708にアクセス可能な情報に基づいて分析を行うことができる限り、ハブ装置708において他の分析法を実装することもできる。当該分野では、多くのプリフェッチ分析法が公知であり、そのうちの任意のものを本発明の範囲から逸脱することなく利用することができる。
他の代表的実施形態では、前述の諸機能は、メモリ・コントローラ510内で実装され、プリフェッチ・モードのセッティングは、メモリ・コントローラ510によって使用されるアルゴリズムに基づいて動的に行われ、そしてメモリ・コントローラ510は、メモリ・バス506又は第2の低速バス(例えば、メモリ・コントローラ510、集積化プロセッサ及びハブ装置504の間の通信を許容するSMBus、I2Cバス又は他のバス)を介してハブ装置708に送信されるコマンドによって、ハブ装置708の動作モードを修正する。
代表的実施形態は、コンピュータ・システムを含み、そのプロセッサ及びI/O装置(例えば、要求元)は、メモリ・コントローラ及びメモリ装置を含むメモリ・システムに相互接続される。代表的実施形態では、メモリ・システムは、1セットのハブ装置(「ハブ・チップ」とも称する)にインタフェースされたプロセッサ又はメモリ・コントローラを含む。これらのハブ装置は、メモリ装置に接続及びインタフェースされる。代表的実施形態では、メモリ・システムは、データ及び命令を格納するための複数のメモリ装置から成る物理メモリ配列を含む。これらのメモリ装置は、メモリ・コントローラに対し直接的に接続するか、又はハブ装置を介してメモリ・コントローラに間接的に接続することができる。代表的実施形態では、ハブ・ベースのメモリ・システムは、メモリ・コントローラに接続された通信ハブ装置にメモリ装置を接続している。また、代表的実施形態では、このハブ装置は、2つ以上のハブ装置を含むメモリ・モジュール(例えば、単一の基板又は物理装置)上に設けられ、そして当該2つ以上のハブ装置は、メモリ・バスを介して互いに(及び可能であれば、他のメモリ・モジュール上に設けられた他のハブ装置に)カスケード相互接続される。
ハブ装置は、分岐接続又は2地点間バス構造(さらに、かかるバス構造は1つ以上の追加のハブ装置に対するカスケード接続を含むことができる)を通して、メモリ・コントローラに接続することができる。メモリ・アクセス要求は、メモリ・コントローラからバス構造(例えば、メモリ・バス)を介して選択されたハブに送信される。ハブ装置は、受信されたメモリ・アクセス要求に応答してこれを変換することにより、ハブ装置からの書き込みデータを格納するか又は読み取りデータをハブ装置に供給するようにメモリ装置を制御する。読み取りデータは1つ以上の通信パケットへ符号化され、メモリ・バスを通してメモリ・コントローラに送信される。
代替実施形態では、メモリ・コントローラは、これを1つ以上のプロセッサ・チップ及びサポート用論理と統合して、1つ以上のプロセッサ又はサポート用論理を搭載したマルチチップ・キャリア内に含まれる、個別のチップ(一般に「ノースブリッジ」チップと呼ばれるもの)内にパッケージ化するか、又はアプリケーション/環境と最も良く適合する種々の代替形式でパッケージ化することができる。これらの解決策のうち任意のものは、1つ以上のハブ・チップ又はメモリ装置に接続するために、1つ以上の狭い/高速リンクを使用してもよいし、そのようなリンクを使用しなくてもよい。
メモリ・モジュールは、DIMM、シングル・インライン・メモリ・モジュール(SIMM)又は他のメモリ・モジュール、或いはカード構造を含む、種々の技術によって実装することができる。一般に、DIMMは、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)集積回路又はダイを小さな回路ボードの一方又は両方の表面に備え、信号又は電源ピンを当該回路ボードの両方の表面に備えたものを表す。一方、SIMMは、RAM集積回路又はダイを小さな回路ボード又は基板の一方又は両方の表面に備え、1つの長いエッジに沿って単一行のピンを備えたものを表す。図1に示すDIMMは、168本のピンを含むが、その後のDIMMは、100本ないし300本以上のピンを有するように構成されている。代表的実施形態では、メモリ・モジュールは、2つ以上のハブ装置を含むことができる。
代表的実施形態では、メモリ・バスは、メモリ・モジュール上のハブ装置に対する分岐接続を使用するか、又は2地点間接続を使用して構築される。下流バスと呼ばれるコントローラ・インタフェースの下流部分(又はメモリ・バス)は、メモリ・モジュール上のハブ装置に送信される、コマンド、アドレス、データ及び他の情報(動作、初期化又はステータス情報)を含むことができる。代表的実施形態では、下流のメモリ・バスは、メモリ・コントローラをハブ装置に接続するか、又は1つのハブ装置をメモリ・コントローラから離れた他のハブ装置に接続する。各ハブ装置は、バイパス回路を介して後続のハブ装置に情報を単に転送したり、情報が下流のハブ装置を目標としていると決定する場合は、情報を受け取り、解釈し、再駆動したり、情報の宛先を決定するために最初にその情報を解釈せずに、その情報のうちの一部又は全てを再駆動したり、或いはこれらのオプションのサブセット又はその組み合わせを実行することができる。代表的実施形態では、下流バスは、メモリ・システムを制御するために使用されるプロトコルを有する。
上流バスと呼ばれるメモリ・バスの上流部分は、要求された読み取りデータ、エラー、ステータス又は他の動作情報を戻す。この情報は、バイパス回路を介して後続のハブ装置へ転送したり、この情報が上流のハブ装置又はプロセッサ複合体内のメモリ・コントローラを目標としていると決定する場合は、この情報を受け取り、解釈し、再駆動したり、この情報の宛先を決定するために最初にこの情報を解釈せずに、この情報のうちの一部又は全てを再駆動したり、或いはこれらのオプションのサブセット又はその組み合わせを実行することができる。実施形態では、上流バスは、メモリ・システムからの応答を受信するために使用されるプロトコルを有する。
代替実施形態では、2地点間バスは、下流の通信(メモリ・コントローラからメモリ・モジュール上のハブ装置への通信)中にバス情報を1つ以上の可能なハブ装置に供給するとともに、上流の通信(メモリ・モジュール上のハブ装置からメモリ・コントローラへの通信)中にバス情報をしばしば1つ以上の上流ハブ装置を介して供給するための、スイッチ又はバイパス機構を含む。他の実施形態は、当該分野では公知のバスの終端用モジュール又はダミー基板(continuity module)を使用することを含み、かかるダミー基板をメモリ・コントローラとカスケード相互接続メモリ・システム内で最初に装着したハブ装置(すなわち、1つ以上のメモリ装置と通信関係にあるハブ装置)との間に配置することができる。このようにすると、メモリ・コントローラと最初に装着したハブ装置との間にある任意の中間ハブ装置位置は、たとえ1つ以上の中間ハブ装置位置がハブ装置を含んでいないとしても、メモリ・コントローラと最初に装着したハブ装置との間を通過する情報を受信することができる。このダミー基板は、任意のバス制限に従うことを条件として、最初の位置(メモリ・コントローラに最も近い位置)、最後の位置(終端点の直前にある位置)又はその中間位置を含む、任意のモジュール位置に設置することができる。マルチモジュール・カスケード相互接続バス構造においてダミー基板を有利に使用するには、メモリ・モジュール上の中間のハブ装置を除去し、当該中間のハブ装置を除去した後にもシステムが継続的に動作するように、当該中間のハブ装置をダミー基板と置き換えるようにするとよい。より一般的な実施形態では、このダミー基板は、その入力から対応する出力まで全ての必要な信号を転送するための相互接続ワイヤを含むか、又はリピータ装置を通して再駆動されてもよい。さらに、このダミー基板は、不揮発性記憶装置(例えば、EEPROM)を含むことができるが、主メモリ装置を含まないであろう。
代表的実施形態では、メモリ・システムは、カスケード相互接続メモリ・バスによってメモリ・コントローラに接続された1つ以上のメモリ・モジュール上に1つ以上のハブ装置を含むが、2地点間バス、分岐接続メモリ・バス又は共用バスのような他のメモリ構造も実装することができる。使用される信号方法、目標動作周波数、スペース、電力、コスト等の制約に依存して、種々の代替バス構造を考慮することができる。2地点間バスは、分岐信号線、スイッチ装置又はスタブを有するバス構造と比較して信号の劣化が少ないという理由で、電気的な相互接続を備えたシステムにおいて最適の性能を提供することができる。しかし、複数の装置又はサブシステムとの通信を必要とするシステム内で使用すると、この方法は、追加のコンポーネントに伴うコスト及びシステム電力の増加に帰着するばかりか、中間のバッファリング又は再駆動を必要とするために潜在的メモリ密度を減少させることがある。
また、図面には示されていないが、メモリ・モジュール又はハブ装置は、「プレゼンス・ディテクト」バス、I2Cバス又はSMBusのような、別個のバスを含むことができる。このバスは、(一般に、起動後に)ハブ装置又はメモリ・サブシステムの属性を決定すること、障害又はステータス情報をシステムに報告すること、起動後又は通常の動作中にハブ装置又はメモリ・サブシステムを構成することを含む、1つ以上の目的のために使用される。また、このバスは、そのバス特性に依存して、ハブ装置又はメモリ・モジュールからメモリ・コントローラに対し動作の有効な完了を報告したり、メモリ・コントローラ要求の実行中に生じる障害を識別するための手段を提供することができる。
2地点間バス構造と同様の性能は、スイッチ装置を追加することによって得ることができる。これらの及び他の解決策は、2地点間バスの特性の多くを維持しつつも、より低い電力で増加したメモリ・パッケージ化密度を提供する。分岐接続バスは、より低い動作周波数に制限されるとはいえ、多くのアプリケーションについては有利なコスト/性能の代替的な解決策を提供する。光バスの解決策は、2地点間又は分岐接続アプリケーションの何れかにおいて、著しく増加した周波数及び帯域幅を許容するが、コストとスペースの点で不利である。
「バッファ」又は「バッファ装置」という用語は、(コンピュータ内で使用されるような)一時記憶装置、特に或るレートで情報を受け取り且つ他のレートでその情報を伝える一時記憶装置を表す。代表的実施形態では、バッファは、2つの信号(例えば、変更される電圧レベル又は電流能力)間の両立性を提供する電子装置である。「ハブ」という用語は、「バッファ」という用語と交換可能に使用されることがある。ハブは、他の幾つかの装置に接続される、複数のポートを含む装置である。ポートは、対応するI/O機能性にサービスを提供するインタフェースの一部である(例えば、ポートは、2地点間リンクのうちの1つ又はバスを介してデータ、アドレス及び制御情報を送信及び受信するために利用することができる)。ハブは、幾つかのシステム、サブシステム又はネットワークを互いに接続するための中心の装置とすることができる。受動ハブは、単にメッセージを転送するに過ぎないのに対し、能動ハブ(リピータ)は、データのストリームを増幅及びリフレッシュすることにより、距離とともに増大する減衰を補償する。「ハブ装置」という用語は、メモリ機能を行うための論理(ハードウェア又はソフトウェア)を含む、ハブ・チップを表す。
「バス」という用語は、コンピュータ内の2つ以上の機能装置を接続する複数セットの導体(例えば、ワイヤ及び集積回路内の印刷回路ボードの配線又は接続)のうちの1つを表す。データ・バス、アドレス・バス及び制御バスは、それらの名前に拘わらず、多くの場合に互いに他を必要としているので、全体として単一のバスを構成する。バスは、各々が2つ以上の接続点を有する複数の信号線を含むことがあり、これらの信号線は、2つ以上のトランシーバ、送信機又は受信機を電気的に接続する、主伝送パスを形成する。「バス」という用語とは対照的に、「チャネル」という用語は、メモリ・システム内のメモリ・コントローラに関連づけられるような「ポート」の機能を記述するためにしばしば使用され、1つ以上のバス又は複数セットのバスを含むことがある。「チャネル」という用語は、メモリ・コントローラ上のポートを表す。しかし、この用語は、一般にはI/O又は他の周辺装置と関連して使用され、例えば、プロセッサ又はメモリ・コントローラと1つ以上のメモリ・サブシステムのうちの1つとの間のインタフェースを表すために使用されることが多い。
「デイジー・チェーン」という用語は、バス・ワイヤリング構造であって、例えば、装置Aが装置Bにワイヤされ、装置Bが装置Cにワイヤされ、以下同様にして各装置がワイヤされるようなバス・ワイヤリング構造を表す。一般に、最後の装置は、抵抗器又は終端子にワイヤされる。単純なバスとは対照的に、全ての装置が同一の信号を受信するか、又は各装置は1つ以上の信号を修正してそれらを次の装置に渡すことができる。「カスケード」又は「カスケードは相互接続」という用語は、一連のステージ(装置)又は相互接続されたネットワーキング装置(例えば、ハブ)の集合を表す。かかるハブは、論理的なリピータとして動作するとともに、既存のデータ・ストリーム中にデータをマージすることを可能にする。また、「2地点間バス」又は「リンク」という用語は、各々が1つ以上の終端子を含むことができる、複数の信号線又はそのうちの1つを表す。2地点間バス又はリンクでは、各信号線は、2つのトランシーバ接続点を有し、その各トランシーバ接続点は、送信回路、受信回路又はトランシーバ回路に接続される。「信号線」という用語は、少なくとも1つの論理的な信号を伝送するために使用される1つ以上の導電体又は光回線(optical carrier)を表す。一般に、かかる導電体又は光回線は、単一の回線若しくは2つ以上の回線として、又は対より線、並列若しくは同心円式のものとして構成される。
一般に、メモリ装置は、主としてメモリ(記憶)セルから構成される集積回路として定義され、DRAM(動的ランダム・アクセス・メモリ)、SRAM(静的ランダム・アクセス・メモリ)、FeRAM(強誘電性RAM)、MRAM(磁気ランダム・アクセス・メモリ)、フラッシュ・メモリ、情報を電気的、光学的、磁気的、生物学的又は他の形態で格納する他の形式のランダム・アクセス・メモリ等を含む。動的メモリ装置のタイプには、FPM DRAM(高速ページ・モード動的ランダム・アクセス・メモリ)、EDO(拡張データ・アウト)DRAM、BEDO(バーストEDO)DRAM、SDR(単一データ・レート)同期DRAM、DDR(ダブル・データ・レート)同期DRAM、又はDDR2、DDR3、DDR4のような今後期待される後継装置、及びグラフィックスRAM、ビデオRAM、LP RAM(低消費電力DRAM)のような関連する技術のものがあり、これらは、しばしば関連するDRAMに見られる基本的な機能、特徴又はインタフェースに基づいている。
メモリ装置は、チップ(ダイ)又は種々のタイプ及び構成を有する単一若しくはマルチチップ・パッケージの形式で利用することができる。マルチチップ・パッケージでは、メモリ装置は、他のメモリ装置、論理チップ、アナログ装置及びプログラム可能な装置のような他のタイプの装置とパッケージ化され、また抵抗器、コンデンサ及び誘導子のような受動装置を含むことができる。これらのパッケージは、統合化ヒートシンク又は他の冷却手段を含み、これを、中間キャリア又は他の直近のキャリア又は熱除去システムに接続することができる。
モジュール・サポート装置(バッファ、ハブ、ハブ論理チップ、レジスタ、PLL、DLL、不揮発性メモリ等を含む)は、技術、電力、スペース、コスト及び他のトレードオフに基づいて、複数の個別チップ又はコンポーネントから構成することができ、複数の個別チップとして1つ以上の基板上で組み合わせることができ、単一のパッケージ上で組み合わせられることができ、さらには単一デバイス上に統合することもできる。さらに、抵抗器、コンデンサのような種々の受動装置の1つ以上は、技術、電力、スペース、コスト及び他のトレードオフに基づいて、サポート・チップ・パッケージ上に統合することができ、或いは基板、ボード又は未加工のカード自体へ統合することができる。これらのパッケージは、統合化ヒートシンク又は他の冷却手段を含み、これを、中間キャリア又は他の直近のキャリア又は熱除去システムに接続することができる。
メモリ装置、ハブ(バッファ)、レジスタ、クロック装置、受動装置、他のメモリ・サポート装置又はコンポーネントを、メモリ・サブシステム又はハブ装置に接続するためには、電気的、光学的又は代替手段を介して2つ以上の装置間の通信を可能にするための、ハンダ相互接続、導電接着剤、ソケット構造、接触圧及び他の方法を含む種々の方法を使用することができる。
1つ以上のメモリ・モジュール(又はメモリ・サブシステム)又はハブ装置を、メモリ・システム、プロセッサ複合体、コンピュータ・システム又は他のシステム環境に接続するためには、ハンダ相互接続、コネクタ、接触圧、導電接着剤、光相互接続並びに他の通信及び電力供給方法のうちの1つ以上を使用することができる。コネクタ・システムは、コネクタ(雄型/雌型)、導電性の接触又は雄型若しくは雌型コネクタと接合する1つのキャリア上のピン、光接続、接触圧(しばしば固定機構と協働する)又は種々の他の通信及び電力供給方法の1つ以上を含むことができる。相互接続は、メモリ・アセンブリの1つ以上の端に沿って又はメモリ・サブシステムの端から離れた位置に配置することができる。この配置位置を左右する要素には、アップグレード/修理のしやすさ、利用可能なスペース/ボリューム、熱伝導、コンポーネントのサイズ及び形状、及び他の物理的、電気的、光学的、視覚的/物理的アクセス等の、アプリケーション上の要件がある。
「メモリ・サブシステム」という用語は、1つ以上のメモリ装置、1つ以上のメモリ装置及び関連するインタフェース又はタイミング/制御回路、又はメモリ・バッファ、ハブ装置又はスイッチと関連する1つ以上のメモリ装置を表すが、これらに限定されない。また、「メモリ・サブシステム」という用語は、1つ以上のメモリ装置と、これに関連するインタフェース又はタイミング/制御回路又はメモリ・バッファ、ハブ装置又はスイッチとを、基板、カード、モジュール又は関係するアセンブリ上に組み立てたものを表すことができる。かかる基板、カード、モジュール又は関係するアセンブリは、メモリ・サブシステムを他の回路と電気的に接続するためのコネクタ又はこれと同様の手段を含むことができる。また、本明細書に開示したメモリ・モジュールは、1つ以上のメモリ装置及びハブ装置を含んでいるので、これをメモリ・サブシステムと称することができる。
メモリ・サブシステム又はハブ装置に対してローカルに設けることができる追加の補助機能は、書き込み又は読み取りバッファ、1レベル以上のメモリ・キャッシュ、データ暗号化/暗号化解除、圧縮/圧縮解除、プロトコル変換、コマンド優先順位付け論理、電圧又はレベル変換、エラー検出又は訂正回路、データ消し込み、ローカルの省電力回路又は報告、動作又はステータス・レジスタ、初期化回路、性能モニタリング又は制御、1つ以上のコプロセッサ、サーチ・エンジン及び以前に他のメモリ・サブシステムに設けられていた他の機能を含む。或る機能をメモリ・サブシステムに対してローカルに配置すると、当該サブシステム内の未使用の回路をしばしば利用することを通して、この特定の機能に関係する追加の性能を得ることができる。
メモリ・サブシステムのサポート装置は、メモリ装置が接続されるのと同じ基板又はアセンブリに接続するか、或いは別個のインターポーザ又は基板にマウントすることができる。かかるインターポーザ又は基板は、種々のプラスチック、シリコン、セラミック又は他の材料を使用して製造され、サポート装置をメモリ装置若しくはメモリ又はコンピュータ・システムの他のコンポーネントに機能的に相互接続するための、電気的、光学的又は他の通信パスを含む。
バス、チャネル、リンク等に沿った情報転送(例えば、パケット)は、多くの信号方法のうち1つ以上を使用して行うことができる。かかる信号方法は、シングル・エンド式、差動式、光学式又は他のアプローチのような方法を含み、電気的な信号方法は、単一又はマルチレベルのアプローチの何れかを使用する、電圧又は電流信号方法のような方法を含む。また、信号は、時間又は周波数、非ゼロ復帰、位相偏移キーイング、振幅変調等の方法を使用して変調することができる。集積回路自体の動作に必要な電源電圧が減少されるのと整合するように(しばしば独立的にではあるが)、電圧レベルは、1.5V、1.2V、1V及びより低い信号電圧に、今後も減少し続けると予想される。
メモリ・サブシステム及びメモリ・システム内では、グローバル・クロッキング、ソース同期クロッキング、符号化クロッキング又はこれらの方法及び他の方法の組み合わせを含む、1つ以上のクロッキング方法を利用することができる。クロック信号方法は、信号線自体のそれと同一とすることができ、又は計画されたクロック周波数及び種々のサブシステム内の計画されたクロックの数に対し適合するものであれば、前記クロッキング方法のうちの1つ又は他の代替方法を利用することができる。単一のクロックを、メモリを対象とする全ての通信並びにメモリ・サブシステム内の全てのクロック化機能と関連づけることができ、又は前述の1つ以上の方法を使用して複数のクロックを駆動することができる。複数クロックが使用される場合、メモリ・サブシステム内の機能は、メモリ・サブシステムを一意に駆動する1つのクロックに関連づけることができ、又はメモリ・サブシステムと授受されている情報と関係するクロックに由来する1つのクロック(例えば、符号化クロックに関連するクロック)に基づくことができる。代替的に、1つの一意的なクロックをメモリ・サブシステムに転送される情報のために使用し、別個のクロックを1つ(又はそれ以上)のメモリ・サブシステムから供給される情報のために使用することができる。これらのクロックは、通信又は機能的な周波数と同じ又はその整数倍の周波数で動作することができ、データ、コマンド又はアドレス情報に対しそのエッジ又は中心に整列するか又は他のタイミング位置に整列することができる。
一般に、メモリ・サブシステムに引き渡される情報は、アドレス、コマンド及びデータ、並びにステータス又はエラー条件を要求又は報告すること、メモリをリセットすること、メモリ又は論理の初期化を完了すること等に関連する他の情報から成るであろう。一般に、メモリ・サブシステムから引き渡される情報は、当該メモリ・サブシステムに引き渡される前記情報の全て又は任意のものを含むことができるが、アドレス及びコマンド情報を含まないであろう。この情報は、通常のメモリ装置インタフェース仕様(一般に並列)と整合する通信方法を使用して通信することができ、「パケット」構造に符号化することができる。かかるパケット構造は、将来のメモリ・インタフェースと整合するか、通信帯域幅を増加させ又は受信情報を受信装置によって必要とされるフォーマットに変換することにより、サブシステムがメモリ技術とは独立的に動作することを可能にするために開発されるものとすることができる。
メモリ・サブシステムの初期化は、利用可能なインタフェース・バス、所望の初期化速度、利用可能なスペース、コスト/複雑さの目的、サブシステム相互接続構造、この目的及び他の目的のために使用可能な代替プロセッサ(例えば、サービス・プロセッサ)の使用等に基づいて、1つ以上の方法を介して行うことができる。1つの実施形態では、高速バスを使用してメモリ・サブシステムの初期化を行うことができる。一般に、この場合には、先ず、信頼できる通信を確立するためのトレーニング・プロセスを完了し、次に、種々のコンポーネントに関連する属性又は「プレゼンス・ディテクト」データ又は当該サブシステムに関連する特性を照会し、最後に、適切な装置を当該システム内の意図された動作に関連する情報でプログラムすることが行われる。一般に、カスケード化システムでは、第1のメモリ・サブシステムとの通信が確立された後、一連の後続(下流)サブシステムのうちカスケード相互接続バスに沿った次の位置にあるサブシステムとの通信が順次に確立されるであろう。
第2の初期化方法は、初期化プロセス中に高速バスを1つの周波数で動作させ、その後の通常動作中に高速バスを他の(例えば、より高い)周波数で動作させるというものである。この実施形態では、より低い周波数の動作に関連するタイミング・マージンが増加することに起因して、各サブシステムの照会又はプログラミングを完了する前に、カスケード相互接続バス上の全てのメモリ・サブシステムとの通信を開始することが可能である。
第3の初期化方法は、カスケード相互接続バスを通常の周波数で動作させるも、アドレス、コマンド又はデータ転送に関連するサイクルの数を増加させることができる。1つの実施形態では、アドレス、コマンド又はデータ情報の全て又は一部を保持するパケットを、通常の動作中に1つのクロック・サイクルで転送するが、同じ量又はタイプの情報を、初期化中に2サイクル以上にわたって転送することができる。従って、この初期化プロセスは、「通常」のコマンドではなく、「遅い」コマンドの形式を使用する。このモードには、各サブシステムに含まれるPOR(パワーオン・リセット)論理を介して行われる各サブシステム及びメモリ・コントローラによる起動又は再起動の後の或る時点で、自動的に入ることができる。
第4の初期化方法は、別個のバスを利用することができる。このバスは、プレゼンス・ディテクト・バス(前掲の米国特許第5513135号を参照)、I2Cバス(JEDECによって公開された168ピンのDIMMファミリに係る規格である、21Cの改訂版7R8を参照)又は周知のSMBUS等を含む。このバスは、デイジー・チェーン/カスケード相互接続、分岐接続又は代替構造を介してメモリ・システム内の1つ以上のモジュールに接続することにより、メモリ・サブシステムを照会し、総合的なシステム環境内で動作するように各メモリ・サブシステムをプログラムし、当該システム環境内の所望の又は検出された性能、熱、構成又は他の変更に基づいて、通常のシステム動作中に他の時間における動作特性を調節することができる。
また、前述の初期化方法に関連して又はこれとは独立に、他の初期化方法を使用することができる。また、前記第4の初期化方法について説明したような別個のバスを使用すると、初期化のための独立の手段を提供することができるという利点に加えて、サブシステムの動作特性をオンザフライで変更することができ、さらに利用度、温度データ、障害情報等のサブシステムの動作情報を報告するか又はこれに応答することができる(前掲の米国特許第6381685号を参照)。
リソグラフィの改良、よりよいプロセス制御、より低い抵抗値を有する材料の使用、増加したフィールド・サイズ及び他の半導体技術の改良、増加した装置の回路密度(しばしば増加したダイのサイズと軌を一にする)により、集積装置上の機能を増加させたり、以前には別個の装置上に実装されていた機能を統合することが容易になってきた。この統合は、意図された機能の総合的性能を改良するだけでなく、記憶密度の増加、電力の減少、スペース要件の減少、コストの低下等を促進するように作用するであろう。この統合は、自然な進化のプロセスであって、システムに関連する基本的なビルディング・ブロックへの構造的変化の必要性に帰着するであろう。
メモリ・システム又はサブシステムの各要素に関連する通信パス、データ記憶装置の内容及び全ての機能動作の完全性は、1つ以上の障害検出又は訂正方法を使用することによって高度に保証することができる。種々の要素のうち任意又は全てのものは、CRC(巡回冗長符号)、EDC(誤り検出修正)、パリティ又はこの目的に適した他の符号化/復号方法のようなエラー検出又は訂正方法を含むことができる。信頼性をさらに拡張するためには、(情報の転送に関連する間欠的な障害を克服するための)動作の再試行を使用したり、障害のある通信パス又は線を置き換えるための1つ以上の代替又は置換方法を使用したり、補数化−再補数化技術を使用することができる。
2地点間リンク又は分岐接続構造などのバス上でバス終端を使用することは、増加した性能要求に対応するためによい多く行われるようになっている。これらの種々の終端方法には、抵抗器、コンデンサ、誘導子又はその任意の組み合わせのような終端装置を、信号線と電源電圧又はアース、終端電圧又は他の信号との間に接続するものがある。終端装置は、受動性又は能動性終端構造の一部とすることができ、1つ以上の信号線に沿った1つ以上の位置に存在するか、又は送信又は受信装置の一部として存在することができる。この終端子は、伝送路のインピーダンスと一致するように選択されるか、又はコスト、スペース、電力等の制約内で、使用可能な周波数、動作マージン及び関連する属性を最大化するような代替アプローチを介して選択することができる。
先端的な高性能システムは、システム・コスト及びメモリ密度に係る問題のうちの幾つかを扱うために新しいバス構造を適応させており、その1つは、メモリ・モジュール上に1つ以上のハブ装置を含むカスケード相互接続メモリ・サブシステムを使用することである。メモリ装置を意図したコマンド、データ及びアドレス情報に作用することができるハブ装置を含めることにより、総合的なシステム性能を最大化するための新しい解決策を考慮することができる。代表的実施形態の技術的な影響は、メモリ・システムの総合的な待ち時間を減少させることにより、システム性能を改良することを含んでいる。代表的実施形態では、特定の改良部分は、メモリ・コントローラによって発行されるプリフェッチ要求を除去することに起因して、総合的なメモリ・システムの電力を節減することに係る。さらに、バス活動が減少されることに起因して、下流メモリ・バス上でより多くの帯域幅が他の目的のために利用可能になるか、又は下流メモリ・バスのピン数を減少させることができる。
前述のように、本発明の実施形態は、コンピュータで実装されるプロセス及びこれらのプロセスを実行するための装置として具体化することができる。また、本発明の実施形態は、フレキシブル・ディスク、CD−ROM、ハード・ドライブ等のコンピュータ可読記憶媒体に記録されたコンピュータ・プログラムとして、或いは電気的なケーブル、光ファイバ、電磁放射等の伝送媒体を介して伝送されるコンピュータ・プログラムとして、具体化することができる。その場合、かかるコンピュータ・プログラムがコンピュータにロードされ且つ実行される場合、このコンピュータは、本発明を実施するための装置になる。汎用のマイクロプロセッサ上で実装される場合、かかるコンピュータ・プログラムのセグメントは、特定の論理回路を作成するように当該マイクロプロセッサを構成する。
本発明は代表的実施形態を参照して説明されたが、本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更を行ったり、実施形態の特定の要素の代わりにその均等手段を使用することができる。また、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況又は材料に適合するように本発明の概念に変更を施すことができる。従って、本発明は、本明細書において最良の実施形態として記載された特定の実施形態に限定されるものではなく、各請求項の範囲に属する全ての実施形態を包含するものである。
初期の同期メモリ・モジュールを例示する図である。 メモリ・コントローラに直接的に接続された完全バッファ(fully buffered)型の同期メモリ・モジュールを備えたコンピュータ・システムを例示する図である。 単一の分岐型スタブ・バスを備えたメモリ・システムを例示する図である。 リピータ機能を含む完全バッファ型の同期メモリ・モジュール及びシステム構造を例示する図である。 単一のデータ・アクセス要求をサポートするように一斉に動作する複数の独立したカスケード相互接続メモリ・インタフェース・バスを含む、メモリ・システムのブロック図である。 メモリ・サブシステム内のハブ装置を例示するブロック図である。 本発明に従った、適応的プリフェッチ論理装置(APLU)を含むハブ装置のブロック図である。 本発明に従ったプロセスの一部分を示すフローチャートである。 本発明に従ったプロセスの残りの部分を示すフローチャートである。
符号の説明
506 メモリ・バス
509 メモリ装置
510 メモリ・コントローラ
604 リンク・インタフェース
606 読み取りデータ・キュー
607 読み取りデータ・セレクタ
610 書き込みデータ・セレクタ
611 書き込みデータ・キュー
615 メモリ装置データ・インタフェース
702 適応的プリフェッチ論理装置(APLU)
704 プリフェッチ・バッファ
706 入力コマンド・ストリーム・インタフェース
708 メモリ・ハブ装置
713 メモリ・ハブ制御

Claims (27)

  1. ハブ装置であって、
    前記ハブ装置に接続された1つ以上のメモリ装置に向けられる、メモリ・コントローラからのコマンドを検出するための入力コマンド・ストリーム・インタフェースと、
    前記メモリ装置に対するアクセス・パターンを決定するために前記コマンドを独立的に分析するとともに、前記分析の結果に基づいて、前記メモリ装置用のプリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択するための適応的プリフェッチ論理装置(APLU)とを備える、ハブ装置。
  2. 前記アクセス・パターンは、読み取りアクセス・パターンである、請求項1に記載のハブ装置。
  3. 前記分析は、前記アクセス・パターンに基づいて、前記メモリ・コントローラからの将来のコマンドの予想アドレスを予測することを含み、前記予測の正確性がプリフェッチ可能化しきい値以上である場合は、前記プリフェッチ機能が可能化され、前記予測の正確性がプリフェッチ不能化しきい値以下である場合は、前記プリフェッチ機能が不能化される、請求項1に記載のハブ装置。
  4. 前記プリフェッチ機能は、前記メモリ・コントローラからの読み取りコマンドよりも低い優先順位を有する、プリフェッチ読み取りコマンドをディスパッチする、請求項1に記載のハブ装置。
  5. プリフェッチされたデータ及びアドレスを格納するために前記プリフェッチ機能によって利用されるプリフェッチ・バッファをさらに備える、請求項1に記載のハブ装置。
  6. 書き込み動作中に、前記プリフェッチ・バッファ内でデータ・コヒーレンシが維持される、請求項5に記載のハブ装置。
  7. 前記分析及び前記選択は、前記メモリ装置のうちの1つのメモリ装置内の1つのバンクに適用される、請求項1に記載のハブ装置。
  8. 前記メモリ装置のうちの1つのメモリ装置に適用される前記分析及び前記選択は、前記メモリ装置のうちの他のメモリ装置に適用される前記分析及び前記選択とは独立している、請求項1に記載のハブ装置。
  9. 前記メモリ装置のうちの1つのメモリ装置内の1つのバンクに適用される前記分析及び前記選択は、当該1つのメモリ装置内の他のバンクに適用される前記分析及び前記選択とは独立している、請求項1に記載のハブ装置。
  10. 前記分析及び前記選択は、前記メモリ装置の全てに適用される、請求項1に記載のハブ装置。
  11. 前記コマンドは、メモリ・コマンド・バッファ内にある保留中のコマンドを含む、請求項1に記載のハブ装置。
  12. 前記APLUは、将来のアクセス・パターンを変更するために前記メモリ・コマンド・バッファ内にある前記保留中のコマンドを再配列する、請求項11に記載のハブ装置。
  13. プリフェッチ・モードを選択するための方法であって、
    ハブ装置に接続された1つ以上のメモリ装置に向けられる、メモリ・コントローラからのコマンドを検出するステップと、
    前記メモリ装置に対するアクセス・パターンを決定するために前記コマンドを分析するステップと、
    前記分析の結果に基づいて、前記メモリ装置用のプリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択するステップとを含む、方法。
  14. 前記アクセス・パターンは、読み取りアクセス・パターンである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記分析するステップは、前記アクセス・パターンに基づいて、前記メモリ・コントローラからの将来のコマンドの予想アドレスを予測することを含み、前記予測の正確性がプリフェッチ可能化しきい値以上である場合は、前記プリフェッチ機能が可能化され、前記予測の正確性がプリフェッチ不能化しきい値以下である場合は、前記プリフェッチ機能が不能化される、請求項13に記載の方法。
  16. 前記予測は、ストライドされたアドレスを検出及び予測するためのアルゴリズムを使用して行われる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記プリフェッチ機能は、前記メモリ・コントローラからの読み取りコマンドよりも低い優先順位を有する、プリフェッチ読み取りコマンドをディスパッチする、請求項13に記載の方法。
  18. 前記プリフェッチ機能は、プリフェッチされたデータ及びアドレスをプリフェッチ・バッファ内に格納する、請求項13に記載の方法。
  19. 書き込み動作中に、前記プリフェッチ・バッファ内でデータ・コヒーレンシが維持される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記分析するステップ及び前記選択するステップは、前記メモリ装置のうちの1つのメモリ装置内の1つのバンクに適用される、請求項13に記載の方法。
  21. 前記メモリ装置のうちの1つのメモリ装置に適用される前記分析するステップ及び前記選択するステップは、前記メモリ装置のうちの他のメモリ装置に適用される前記分析するステップ及び前記選択するステップとは独立している、請求項13に記載の方法。
  22. 前記メモリ装置のうちの1つのメモリ装置内の1つのバンクに適用される前記分析するステップ及び前記選択するステップは、当該1つのメモリ装置内の他のバンクに適用される前記分析するステップ及び前記選択するステップとは独立している、請求項13に記載の方法。
  23. 前記分析するステップ及び前記選択するステップは、前記メモリ装置の全てに適用される、請求項13に記載の方法。
  24. 前記コマンドは、メモリ・コマンド・バッファ内にある保留中のコマンドを含む、請求項13に記載の方法。
  25. 前記保留中のコマンドは、将来のアクセス・パターンを変更するために再配列される、請求項24に記載の方法。
  26. メモリ・システムであって、
    メモリ・コントローラと、
    1つ以上のメモリ装置と、
    前記メモリ・コントローラ及び前記メモリ装置と通信関係にあるメモリ・ハブ装置とを備え、
    前記メモリ・ハブ装置が、
    前記メモリ装置に向けられる、前記メモリ・コントローラからのコマンドを検出するための入力コマンド・ストリーム・インタフェースと、
    前記メモリ装置に対するアクセス・パターンを決定するために前記コマンドを独立的に分析するとともに、前記分析の結果に基づいて、前記メモリ装置用のプリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択するための適応的プリフェッチ論理装置(APLU)とを有する、メモリ・システム。
  27. メモリ・サブシステムであって、
    1つ以上のメモリ装置と、
    メモリ・ハブ装置とを備え、
    前記メモリ・ハブ装置が、
    前記メモリ装置に向けられる、メモリ・コントローラからのコマンドを検出するための入力コマンド・ストリーム・インタフェースと、
    前記メモリ装置に対するアクセス・パターンを決定するために前記コマンドを独立的に分析するとともに、前記分析の結果に基づいて、前記メモリ装置用のプリフェッチ機能の可能化及び不能化のうち何れか一方を動的に選択するための適応的プリフェッチ論理装置(APLU)とを有する、メモリ・サブシステム。
JP2008014594A 2007-01-29 2008-01-25 ハブ装置、プリフェッチ・モードを選択するための方法、メモリ・システム及びメモリ・サブシステム Expired - Fee Related JP5571288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/668088 2007-01-29
US11/668,088 US7603526B2 (en) 2007-01-29 2007-01-29 Systems and methods for providing dynamic memory pre-fetch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186457A true JP2008186457A (ja) 2008-08-14
JP5571288B2 JP5571288B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=39669213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014594A Expired - Fee Related JP5571288B2 (ja) 2007-01-29 2008-01-25 ハブ装置、プリフェッチ・モードを選択するための方法、メモリ・システム及びメモリ・サブシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7603526B2 (ja)
JP (1) JP5571288B2 (ja)
CN (1) CN101236540B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539117A (ja) * 2010-08-30 2013-10-17 インテル コーポレイション ファジー・ストライド・プリフェッチのための方法および装置
JP2015032265A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2015164047A (ja) * 2011-03-03 2015-09-10 クアルコム,インコーポレイテッド 事前充填能力を有するメモリ管理ユニット
JP2018055683A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バイトアドレス可能なフラッシュ基盤メモリモジュール、nvdimm型モジュール、及びそのデータ格納方法
US20230027611A1 (en) * 2021-07-26 2023-01-26 Realtek Semiconductor Corporation Power supply device, power supply system and non-transitory computer-readable recording medium

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873791B1 (en) * 2007-09-28 2011-01-18 Emc Corporation Methods and systems for incorporating improved tail cutting in a prefetch stream in TBC mode for data storage having a cache memory
US8683133B2 (en) * 2008-01-18 2014-03-25 Texas Instruments Incorporated Termination of prefetch requests in shared memory controller
US8472199B2 (en) * 2008-11-13 2013-06-25 Mosaid Technologies Incorporated System including a plurality of encapsulated semiconductor chips
US8375173B2 (en) * 2009-10-09 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Accessing a multi-channel memory system having non-uniform page sizes
US8438410B2 (en) 2010-06-23 2013-05-07 Intel Corporation Memory power management via dynamic memory operation states
US9009414B2 (en) * 2010-09-21 2015-04-14 Texas Instruments Incorporated Prefetch address hit prediction to reduce memory access latency
US8755221B2 (en) * 2010-10-18 2014-06-17 Avalanche Technology, Inc. Emulation of static random access memory (SRAM) by magnetic random access memory (MRAM)
US8539163B1 (en) * 2010-12-17 2013-09-17 Amazon Technologies, Inc. Speculative reads
CN102023931B (zh) * 2010-12-17 2015-02-04 曙光信息产业(北京)有限公司 一种自适应缓存预取方法
US8595407B2 (en) * 2011-06-14 2013-11-26 Lsi Corporation Representation of data relative to varying thresholds
US20120331194A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Apple Inc. Interface extender for portable electronic devices
EP2761472B1 (en) * 2011-09-30 2020-04-01 Intel Corporation Memory channel that supports near memory and far memory access
US9043579B2 (en) 2012-01-10 2015-05-26 International Business Machines Corporation Prefetch optimizer measuring execution time of instruction sequence cycling through each selectable hardware prefetch depth and cycling through disabling each software prefetch instruction of an instruction sequence of interest
US10057726B2 (en) 2012-10-02 2018-08-21 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Managing user data on an electronic device
US9106721B2 (en) 2012-10-02 2015-08-11 Nextbit Systems Application state synchronization across multiple devices
US8732355B1 (en) * 2012-10-02 2014-05-20 Nextbit Systems Inc. Dynamic data prefetching
US9047173B2 (en) * 2013-02-21 2015-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Tracking and eliminating bad prefetches generated by a stride prefetcher
US10105593B2 (en) 2014-04-08 2018-10-23 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. File prefetching for gaming applications accessed by electronic devices
CN104657298A (zh) * 2015-02-11 2015-05-27 昆腾微电子股份有限公司 读控制装置和方法
US10642513B2 (en) 2015-09-11 2020-05-05 Sandisk Technologies Llc Partially de-centralized latch management architectures for storage devices
US10025532B2 (en) * 2015-09-11 2018-07-17 Sandisk Technologies Llc Preserving read look ahead data in auxiliary latches
US11182306B2 (en) 2016-11-23 2021-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic application of software data caching hints based on cache test regions
US10558519B2 (en) * 2017-01-17 2020-02-11 International Business Machines Corporation Power-reduced redundant array of independent memory (RAIM) system
US10474578B2 (en) * 2017-08-30 2019-11-12 Oracle International Corporation Utilization-based throttling of hardware prefetchers
US10657059B2 (en) 2017-09-12 2020-05-19 International Business Machines Corporation Controlling a rate of prefetching based on bus bandwidth
US10671536B2 (en) * 2017-10-02 2020-06-02 Ananth Jasty Method and apparatus for cache pre-fetch with offset directives
US10394706B2 (en) * 2017-11-02 2019-08-27 Western Digital Technologies, Inc. Non-volatile storage with adaptive command prediction
US10425456B2 (en) 2017-11-29 2019-09-24 Bank Of America Corporation Request processing system using a splitting engine
US10419265B2 (en) 2017-11-29 2019-09-17 Bank Of America Corporation Request processing system using a combining engine
US11175979B2 (en) * 2019-08-06 2021-11-16 Micron Technology, Inc. Prioritization of error control operations at a memory sub-system
US11720354B2 (en) * 2020-01-07 2023-08-08 SK Hynix Inc. Processing-in-memory (PIM) system and operating methods of the PIM system
TW202141290A (zh) 2020-01-07 2021-11-01 韓商愛思開海力士有限公司 記憶體中處理(pim)系統和pim系統的操作方法
US11372762B2 (en) 2020-07-14 2022-06-28 Micron Technology, Inc. Prefetch buffer of memory sub-system
US11372763B2 (en) * 2020-07-14 2022-06-28 Micron Technology, Inc. Prefetch for data interface bridge
US11586557B2 (en) * 2020-08-26 2023-02-21 Micron Technology, Inc. Dynamic allocation of buffers for eviction procedures
KR20220117747A (ko) * 2021-02-17 2022-08-24 삼성전자주식회사 데이터 프리페치 제어 기능을 갖는 스토리지 컨트롤러, 스토리지 컨트롤러의 동작 방법, 및 스토리지 장치의 동작 방법
US11580025B1 (en) * 2021-09-30 2023-02-14 Advanced Micro Devices, Inc. Cache prefetching with dynamic interleaving configuration modification

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133842A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Fujitsu Ltd 中間バッファプリフェッチ制御方式
JP2001265303A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置、マイクロコンピュータ及び電子機器
WO2005114427A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Micron Technology, Inc. Memory hub and method for memory sequencing

Family Cites Families (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL220449A (ja) 1956-09-04
US3333253A (en) 1965-02-01 1967-07-25 Ibm Serial-to-parallel and parallel-toserial buffer-converter using a core matrix
US3395400A (en) 1966-04-26 1968-07-30 Bell Telephone Labor Inc Serial to parallel data converter
US4028675A (en) * 1973-05-14 1977-06-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for refreshing semiconductor memories in multi-port and multi-module memory system
US3825904A (en) * 1973-06-08 1974-07-23 Ibm Virtual memory system
US4135240A (en) * 1973-07-09 1979-01-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Protection of data file contents
US4150428A (en) 1974-11-18 1979-04-17 Northern Electric Company Limited Method for providing a substitute memory in a data processing system
US4472780A (en) 1981-09-28 1984-09-18 The Boeing Company Fly-by-wire lateral control system
US4486826A (en) 1981-10-01 1984-12-04 Stratus Computer, Inc. Computer peripheral control apparatus
US4475194A (en) 1982-03-30 1984-10-02 International Business Machines Corporation Dynamic replacement of defective memory words
US4641263A (en) 1982-05-17 1987-02-03 Digital Associates Corporation Controller system or emulating local parallel minicomputer/printer interface and transferring serial data to remote line printer
US4486739A (en) 1982-06-30 1984-12-04 International Business Machines Corporation Byte oriented DC balanced (0,4) 8B/10B partitioned block transmission code
US4833605A (en) * 1984-08-16 1989-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cascaded information processing module having operation unit, parallel port, and serial port for concurrent data transfer and data processing
US4683555A (en) * 1985-01-22 1987-07-28 Texas Instruments Incorporated Serial accessed semiconductor memory with reconfigureable shift registers
US4740916A (en) * 1985-12-19 1988-04-26 International Business Machines Corporation Reconfigurable contiguous address space memory system including serially connected variable capacity memory modules and a split address bus
US4723120A (en) * 1986-01-14 1988-02-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for constructing and operating multipoint communication networks utilizing point-to point hardware and interfaces
DE3767984D1 (de) * 1986-10-16 1991-03-14 Siemens Ag Verfahren und anordnung zur versorgung einer taktleitung mit einem von zwei taktsignalen in abhaengigkeit vom pegel eines der beiden taktsignale.
JPS63231550A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Hitachi Ltd 多重仮想空間制御方式
US4803485A (en) * 1987-03-23 1989-02-07 Amp Incorporated Lan communication system and medium adapter for use therewith
US4943984A (en) * 1988-06-24 1990-07-24 International Business Machines Corporation Data processing system parallel data bus having a single oscillator clocking apparatus
JP3038781B2 (ja) * 1989-04-21 2000-05-08 日本電気株式会社 メモリアクセス制御回路
US5053947A (en) 1989-09-29 1991-10-01 Allegro Microsystems, Inc. Extended multistation bus system and method
US5206946A (en) * 1989-10-27 1993-04-27 Sand Technology Systems Development, Inc. Apparatus using converters, multiplexer and two latches to convert SCSI data into serial data and vice versa
JP2724893B2 (ja) * 1989-12-28 1998-03-09 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US5517626A (en) * 1990-05-07 1996-05-14 S3, Incorporated Open high speed bus for microcomputer system
GB2246494B (en) 1990-05-25 1994-08-31 Silicon Systems Inc Method and apparatus for serial communications
EP0463973A3 (en) * 1990-06-29 1993-12-01 Digital Equipment Corp Branch prediction in high performance processor
CA2045789A1 (en) 1990-06-29 1991-12-30 Richard Lee Sites Granularity hint for translation buffer in high performance processor
US5357621A (en) 1990-09-04 1994-10-18 Hewlett-Packard Company Serial architecture for memory module control
US5522064A (en) 1990-10-01 1996-05-28 International Business Machines Corporation Data processing apparatus for dynamically setting timings in a dynamic memory system
US5287531A (en) * 1990-10-31 1994-02-15 Compaq Computer Corp. Daisy-chained serial shift register for determining configuration of removable circuit boards in a computer system
US5214747A (en) * 1990-12-24 1993-05-25 Eastman Kodak Company Segmented neural network with daisy chain control
JP2999845B2 (ja) 1991-04-25 2000-01-17 沖電気工業株式会社 シリアルアクセスメモリの倍速コントロール方式
US5347270A (en) 1991-12-27 1994-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of testing switches and switching circuit
US5387911A (en) * 1992-02-21 1995-02-07 Gleichert; Marc C. Method and apparatus for transmitting and receiving both 8B/10B code and 10B/12B code in a switchable 8B/10B transmitter and receiver
US5715407A (en) * 1992-03-06 1998-02-03 Rambus, Inc. Process and apparatus for collision detection on a parallel bus by monitoring a first line of the bus during even bus cycles for indications of overlapping packets
US5375127A (en) 1992-03-25 1994-12-20 Ncr Corporation Method and apparatus for generating Reed-Soloman error correcting code across multiple word boundaries
US5265212A (en) 1992-04-01 1993-11-23 Digital Equipment Corporation Sharing of bus access among multiple state machines with minimal wait time and prioritization of like cycle types
EP0567707A1 (en) * 1992-04-30 1993-11-03 International Business Machines Corporation Implementation of column redundancy in a cache memory architecture
US5270964A (en) 1992-05-19 1993-12-14 Sun Microsystems, Inc. Single in-line memory module
WO1994003901A1 (en) * 1992-08-10 1994-02-17 Monolithic System Technology, Inc. Fault-tolerant, high-speed bus system and bus interface for wafer-scale integration
US5594925A (en) 1993-01-05 1997-01-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus determining order and identity of subunits by inputting bit signals during first clock period and reading configuration signals during second clock period
US5544309A (en) 1993-04-22 1996-08-06 International Business Machines Corporation Data processing system with modified planar for boundary scan diagnostics
JP3489147B2 (ja) 1993-09-20 2004-01-19 株式会社日立製作所 データ転送方式
EP0648055B1 (en) 1993-10-12 2000-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scrambling system, scrambling apparatus and descrambling apparatus
US5845310A (en) 1993-12-15 1998-12-01 Hewlett-Packard Co. System and methods for performing cache latency diagnostics in scalable parallel processing architectures including calculating CPU idle time and counting number of cache misses
US5822749A (en) 1994-07-12 1998-10-13 Sybase, Inc. Database system with methods for improving query performance with cache optimization strategies
JPH0887451A (ja) 1994-09-09 1996-04-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アドレス変換を管理する方法およびアドレス変換マネージャ
US5611055A (en) * 1994-09-27 1997-03-11 Novalink Technologies Method and apparatus for implementing a PCMCIA auxiliary port connector for selectively communicating with peripheral devices
US5475690A (en) 1994-11-10 1995-12-12 Digital Equipment Corporation Delay compensated signal propagation
US6002411A (en) * 1994-11-16 1999-12-14 Interactive Silicon, Inc. Integrated video and memory controller with data processing and graphical processing capabilities
US6170047B1 (en) * 1994-11-16 2001-01-02 Interactive Silicon, Inc. System and method for managing system memory and/or non-volatile memory using a memory controller with integrated compression and decompression capabilities
US5513135A (en) * 1994-12-02 1996-04-30 International Business Machines Corporation Synchronous memory packaged in single/dual in-line memory module and method of fabrication
JP3467880B2 (ja) 1994-12-26 2003-11-17 ソニー株式会社 クロック信号発生装置
US5881154A (en) 1995-01-17 1999-03-09 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Data scramble transmission system
US5629685A (en) * 1995-02-23 1997-05-13 International Business Machines Corporation Segmentable addressable modular communication network hubs
IN188196B (ja) * 1995-05-15 2002-08-31 Silicon Graphics Inc
US5546023A (en) 1995-06-26 1996-08-13 Intel Corporation Daisy chained clock distribution scheme
US5852617A (en) 1995-12-08 1998-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Jtag testing of buses using plug-in cards with Jtag logic mounted thereon
US5754804A (en) 1996-01-30 1998-05-19 International Business Machines Corporation Method and system for managing system bus communications in a data processing system
JPH09231130A (ja) 1996-02-26 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ
US5764155A (en) * 1996-04-03 1998-06-09 General Electric Company Dynamic data exchange server
JP3710198B2 (ja) * 1996-04-18 2005-10-26 沖電気工業株式会社 Stm−n信号の誤り訂正符号化・復号化方法、stm−n信号の誤り訂正符号化回路及びstm−n信号の誤り訂正復号化回路
US5661677A (en) * 1996-05-15 1997-08-26 Micron Electronics, Inc. Circuit and method for on-board programming of PRD Serial EEPROMS
US5917760A (en) 1996-09-20 1999-06-29 Sldram, Inc. De-skewing data signals in a memory system
JPH10173122A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp メモリモジュール
US20020103988A1 (en) * 1996-12-18 2002-08-01 Pascal Dornier Microprocessor with integrated interfaces to system memory and multiplexed input/output bus
US5926838A (en) * 1997-03-19 1999-07-20 Micron Electronics Interface for high speed memory
US5870320A (en) 1997-06-23 1999-02-09 Sun Microsystems, Inc. Method for reducing a computational result to the range boundaries of a signed 16-bit integer in case of overflow
US6138213A (en) 1997-06-27 2000-10-24 Advanced Micro Devices, Inc. Cache including a prefetch way for storing prefetch cache lines and configured to move a prefetched cache line to a non-prefetch way upon access to the prefetched cache line
US6292903B1 (en) 1997-07-09 2001-09-18 International Business Machines Corporation Smart memory interface
US6011732A (en) 1997-08-20 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Synchronous clock generator including a compound delay-locked loop
US6128746A (en) 1997-08-26 2000-10-03 International Business Machines Corporation Continuously powered mainstore for large memory subsystems
US6230236B1 (en) 1997-08-28 2001-05-08 Nortel Networks Corporation Content addressable memory system with cascaded memories and self timed signals
JP3445476B2 (ja) 1997-10-02 2003-09-08 株式会社東芝 半導体メモリシステム
US6378018B1 (en) * 1997-10-10 2002-04-23 Intel Corporation Memory device and system including a low power interface
US6085276A (en) 1997-10-24 2000-07-04 Compaq Computers Corporation Multi-processor computer system having a data switch with simultaneous insertion buffers for eliminating arbitration interdependencies
US5917780A (en) 1997-12-03 1999-06-29 Daniel Robbins Watch having a multiplicity of band attachment positions and wristband for use therewith
US6145028A (en) 1997-12-11 2000-11-07 Ncr Corporation Enhanced multi-pathing to an array of storage devices
US7373440B2 (en) * 1997-12-17 2008-05-13 Src Computers, Inc. Switch/network adapter port for clustered computers employing a chain of multi-adaptive processors in a dual in-line memory module format
US7024518B2 (en) * 1998-02-13 2006-04-04 Intel Corporation Dual-port buffer-to-memory interface
US6198304B1 (en) 1998-02-23 2001-03-06 Xilinx, Inc. Programmable logic device
US6096091A (en) * 1998-02-24 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamically reconfigurable logic networks interconnected by fall-through FIFOs for flexible pipeline processing in a system-on-a-chip
US6185718B1 (en) 1998-02-27 2001-02-06 International Business Machines Corporation Memory card design with parity and ECC for non-parity and non-ECC systems
US5959914A (en) 1998-03-27 1999-09-28 Lsi Logic Corporation Memory controller with error correction memory test application
US6643745B1 (en) * 1998-03-31 2003-11-04 Intel Corporation Method and apparatus for prefetching data into cache
US5870325A (en) * 1998-04-14 1999-02-09 Silicon Graphics, Inc. Memory system with multiple addressing and control busses
US6173382B1 (en) * 1998-04-28 2001-01-09 International Business Machines Corporation Dynamic configuration of memory module using modified presence detect data
US6003121A (en) 1998-05-18 1999-12-14 Intel Corporation Single and multiple channel memory detection and sizing
JPH11353228A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp メモリモジュールシステム
US6170059B1 (en) * 1998-07-10 2001-01-02 International Business Machines Corporation Tracking memory modules within a computer system
US6260127B1 (en) * 1998-07-13 2001-07-10 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for supporting heterogeneous memory in computer systems
US6587912B2 (en) * 1998-09-30 2003-07-01 Intel Corporation Method and apparatus for implementing multiple memory buses on a memory module
US5995405A (en) 1998-10-27 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Memory module with flexible serial presence detect configuration
US6233639B1 (en) 1999-01-04 2001-05-15 International Business Machines Corporation Memory card utilizing two wire bus
US6349390B1 (en) 1999-01-04 2002-02-19 International Business Machines Corporation On-board scrubbing of soft errors memory module
US6357018B1 (en) 1999-01-26 2002-03-12 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for determining continuity and integrity of a RAMBUS channel in a computer system
JP3275867B2 (ja) * 1999-01-26 2002-04-22 日本電気株式会社 スキャンテスト回路及びスキャンテスト回路を含む半導体集積回路及びスキャンテスト回路を搭載した半導体集積回路試験用基板
US6115278A (en) * 1999-02-09 2000-09-05 Silicon Graphics, Inc. Memory system with switching for data isolation
US6564329B1 (en) * 1999-03-16 2003-05-13 Linkup Systems Corporation System and method for dynamic clock generation
US6393528B1 (en) * 1999-06-30 2002-05-21 International Business Machines Corporation Optimized cache allocation algorithm for multiple speculative requests
US6839393B1 (en) * 1999-07-14 2005-01-04 Rambus Inc. Apparatus and method for controlling a master/slave system via master device synchronization
US6549971B1 (en) * 1999-08-26 2003-04-15 International Business Machines Corporation Cascaded differential receiver circuit
US6262493B1 (en) * 1999-10-08 2001-07-17 Sun Microsystems, Inc. Providing standby power to field replaceable units for electronic systems
US6889284B1 (en) * 1999-10-19 2005-05-03 Intel Corporation Method and apparatus for supporting SDRAM memory
US6557069B1 (en) * 1999-11-12 2003-04-29 International Business Machines Corporation Processor-memory bus architecture for supporting multiple processors
US6513091B1 (en) * 1999-11-12 2003-01-28 International Business Machines Corporation Data routing using status-response signals
JP2001167077A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Nec Kofu Ltd ネットワークシステムにおけるデータアクセス方法、ネットワークシステムおよび記録媒体
US6609171B1 (en) * 1999-12-29 2003-08-19 Intel Corporation Quad pumped bus architecture and protocol
US6219288B1 (en) * 2000-03-03 2001-04-17 International Business Machines Corporation Memory having user programmable AC timings
JP2001290697A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Hitachi Ltd 情報処理システム
US6704842B1 (en) * 2000-04-12 2004-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-processor system with proactive speculative data transfer
US6546359B1 (en) * 2000-04-24 2003-04-08 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for multiplexing hardware performance indicators
US6721944B2 (en) * 2000-05-31 2004-04-13 Sun Microsystems, Inc. Marking memory elements based upon usage of accessed information during speculative execution
US6697919B2 (en) * 2000-06-10 2004-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for limited fanout daisy chaining of cache invalidation requests in a shared-memory multiprocessor system
US6587112B1 (en) * 2000-07-10 2003-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Window copy-swap using multi-buffer hardware support
US6738836B1 (en) * 2000-08-31 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scalable efficient I/O port protocol
US6317352B1 (en) 2000-09-18 2001-11-13 Intel Corporation Apparatus for implementing a buffered daisy chain connection between a memory controller and memory modules
US6553450B1 (en) * 2000-09-18 2003-04-22 Intel Corporation Buffer to multiply memory interface
US6625685B1 (en) * 2000-09-20 2003-09-23 Broadcom Corporation Memory controller with programmable configuration
US6532525B1 (en) * 2000-09-29 2003-03-11 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for accessing memory
ATE437476T1 (de) * 2000-10-06 2009-08-15 Pact Xpp Technologies Ag Zellenanordnung mit segmentierter zwischenzellstruktur
US6611902B2 (en) * 2000-11-13 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information processor and information processing method
US6285172B1 (en) 2000-11-13 2001-09-04 Texas Instruments Incorporated Digital phase-locked loop circuit with reduced phase jitter frequency
US6510100B2 (en) * 2000-12-04 2003-01-21 International Business Machines Corporation Synchronous memory modules and memory systems with selectable clock termination
US6834355B2 (en) * 2000-12-15 2004-12-21 Intel Corporation Circuit in which the time delay of an input clock signal is dependent only on its logic phase width and a ratio of capacitances
US6934785B2 (en) * 2000-12-22 2005-08-23 Micron Technology, Inc. High speed interface with looped bus
TW527537B (en) * 2001-01-03 2003-04-11 Leadtek Research Inc Conversion device of SDR and DDR, and interface card, motherboard and memory module interface using the same
US6678811B2 (en) * 2001-04-07 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory controller with 1X/MX write capability
US6766389B2 (en) * 2001-05-18 2004-07-20 Broadcom Corporation System on a chip for networking
US20030090879A1 (en) * 2001-06-14 2003-05-15 Doblar Drew G. Dual inline memory module
US20030033463A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Garnett Paul J. Computer system storage
US7248585B2 (en) * 2001-10-22 2007-07-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for a packet classifier
US7133972B2 (en) * 2002-06-07 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Memory hub with internal cache and/or memory access prediction
US6854043B2 (en) * 2002-07-05 2005-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for multi-modal memory controller system operation
JP2004093462A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路とその試験方法
US6996639B2 (en) * 2002-12-10 2006-02-07 Intel Corporation Configurably prefetching head-of-queue from ring buffers
US20040117588A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 International Business Machines Corporation Access request for a data processing system having no system memory
US20050166006A1 (en) * 2003-05-13 2005-07-28 Advanced Micro Devices, Inc. System including a host connected serially in a chain to one or more memory modules that include a cache
US7260685B2 (en) * 2003-06-20 2007-08-21 Micron Technology, Inc. Memory hub and access method having internal prefetch buffers
KR100500454B1 (ko) * 2003-07-28 2005-07-12 삼성전자주식회사 메모리 모듈 테스트 시스템 및 메모리 모듈 평가 시스템
US7136958B2 (en) * 2003-08-28 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Multiple processor system and method including multiple memory hub modules
US20050050237A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Jeddeloh Joseph M. Memory module and method having on-board data search capabilities and processor-based system using such memory modules
US7194593B2 (en) * 2003-09-18 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Memory hub with integrated non-volatile memory
US20050080581A1 (en) * 2003-09-22 2005-04-14 David Zimmerman Built-in self test for memory interconnect testing
US7113418B2 (en) * 2003-11-04 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory systems and methods
US7073010B2 (en) * 2003-12-02 2006-07-04 Super Talent Electronics, Inc. USB smart switch with packet re-ordering for interleaving among multiple flash-memory endpoints aggregated as a single virtual USB endpoint
US7752470B2 (en) * 2003-12-03 2010-07-06 International Business Machines Corporation Method and system for power management including device controller-based device use evaluation and power-state control
US7155623B2 (en) * 2003-12-03 2006-12-26 International Business Machines Corporation Method and system for power management including local bounding of device group power consumption
JP4085389B2 (ja) * 2003-12-24 2008-05-14 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム、マルチプロセッサシステムにおける一貫性制御装置及び一貫性制御方法
US7213082B2 (en) * 2004-03-29 2007-05-01 Micron Technology, Inc. Memory hub and method for providing memory sequencing hints

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133842A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Fujitsu Ltd 中間バッファプリフェッチ制御方式
JP2001265303A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置、マイクロコンピュータ及び電子機器
WO2005114427A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Micron Technology, Inc. Memory hub and method for memory sequencing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539117A (ja) * 2010-08-30 2013-10-17 インテル コーポレイション ファジー・ストライド・プリフェッチのための方法および装置
KR101497371B1 (ko) * 2010-08-30 2015-03-02 인텔 코포레이션 퍼지 스트라이드 프리페치 방법 및 장치
JP2015164047A (ja) * 2011-03-03 2015-09-10 クアルコム,インコーポレイテッド 事前充填能力を有するメモリ管理ユニット
JP2015032265A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2018055683A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バイトアドレス可能なフラッシュ基盤メモリモジュール、nvdimm型モジュール、及びそのデータ格納方法
US20230027611A1 (en) * 2021-07-26 2023-01-26 Realtek Semiconductor Corporation Power supply device, power supply system and non-transitory computer-readable recording medium
US11991011B2 (en) * 2021-07-26 2024-05-21 Realtek Semiconductor Corporation Power supply device, power supply system and non-transitory computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN101236540B (zh) 2011-07-20
US7603526B2 (en) 2009-10-13
US20080183903A1 (en) 2008-07-31
JP5571288B2 (ja) 2014-08-13
CN101236540A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571288B2 (ja) ハブ装置、プリフェッチ・モードを選択するための方法、メモリ・システム及びメモリ・サブシステム
US7606988B2 (en) Systems and methods for providing a dynamic memory bank page policy
EP2027538B1 (en) Systems and methods for providing remote pre-fetch buffers
US7584336B2 (en) Systems and methods for providing data modification operations in memory subsystems
US7594055B2 (en) Systems and methods for providing distributed technology independent memory controllers
US7640386B2 (en) Systems and methods for providing memory modules with multiple hub devices
US7669086B2 (en) Systems and methods for providing collision detection in a memory system
US8151042B2 (en) Method and system for providing identification tags in a memory system having indeterminate data response times
US7587559B2 (en) Systems and methods for memory module power management
US7765368B2 (en) System, method and storage medium for providing a serialized memory interface with a bus repeater
US7529112B2 (en) 276-Pin buffered memory module with enhanced fault tolerance and a performance-optimized pin assignment
US7624225B2 (en) System and method for providing synchronous dynamic random access memory (SDRAM) mode register shadowing in a memory system
US7952944B2 (en) System for providing on-die termination of a control signal bus
US7930470B2 (en) System to enable a memory hub device to manage thermal conditions at a memory device level transparent to a memory controller
US20080040562A1 (en) Systems and methods for providing distributed autonomous power management in a memory system
US20100005218A1 (en) Enhanced cascade interconnected memory system
US8015426B2 (en) System and method for providing voltage power gating
KR20080047998A (ko) 장치, 장치를 전력 절감 모드로 스위칭하는 방법, 메모리시스템, 메모리 모듈 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP2010531501A (ja) コマンド・データ・レプリケーションをサポートする高容量メモリ・サブシステム用メモリ・チップ
US11670355B2 (en) Accelerator controlling memory device, computing system including accelerator, and operating method of accelerator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121003

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130430

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140610

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees