JP2008185077A - 流体制御器 - Google Patents

流体制御器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185077A
JP2008185077A JP2007017490A JP2007017490A JP2008185077A JP 2008185077 A JP2008185077 A JP 2008185077A JP 2007017490 A JP2007017490 A JP 2007017490A JP 2007017490 A JP2007017490 A JP 2007017490A JP 2008185077 A JP2008185077 A JP 2008185077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
fluid
fluid controller
diaphragm
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922775B2 (ja
Inventor
Mutsunori Kogai
睦典 小艾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007017490A priority Critical patent/JP4922775B2/ja
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Priority to CN2008800068295A priority patent/CN101627241B/zh
Priority to PCT/JP2008/050317 priority patent/WO2008093529A1/ja
Priority to US12/449,020 priority patent/US8327876B2/en
Priority to KR1020097016824A priority patent/KR101151126B1/ko
Priority to TW97102590A priority patent/TWI384149B/zh
Publication of JP2008185077A publication Critical patent/JP2008185077A/ja
Priority to IL200068A priority patent/IL200068A0/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4922775B2 publication Critical patent/JP4922775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/0446Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with an obturating member having at least a component of their opening and closing motion not perpendicular to the closing faces
    • F16K17/0453Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with an obturating member having at least a component of their opening and closing motion not perpendicular to the closing faces the member being a diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/112Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on fluid springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/116Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/08Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage
    • F16K17/085Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage with diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1262Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/341Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages comprising noise-reducing or like features, e.g. screens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7809Reactor surface separated by apertured partition
    • Y10T137/782Reactor surface is diaphragm
    • Y10T137/7821With valve closing bias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

【課題】 圧力制御動作に影響を与えることなく、防振性を向上させた流体制御器を提供する。
【解決手段】 ダイヤフラム10にかかる流体圧力と圧力設定ばね13による弾性力とのバランスの変化によって弁体4が弁座3に対して移動することで流体の圧力が制御される。ダイヤフラム10と一体となって移動する円盤状可動部材12に、防振部材17が配置されている。防振部材17は、弾性体間に介在させられたおもりをケーシングに内蔵している。
【選択図】 図1

Description

この発明は、減圧弁などと称されている流体制御器に関し、特に、その防振性を向上させた流体制御器に関する。
流体制御器の振動抑制機構として、特許文献1には、流体制御器内部を弁室と調節室とに仕切るダイヤフラムの弁室側に、弁座および弁体が設けられ、同調節室側に、圧力設定ばねが設けられている流体制御器において、ダイヤフラムと圧力設定ばねとの間に、全体としてのばね定数および重量を変化させる防振用スプリングを介装させることが開示されている。
特公平4−13586号公報(第1図)
上記特許文献1の流体制御器では、防振用スプリングの追加は、圧力設定ばねの仕様を変更することと同等の作用を奏し、ダイヤフラムの開閉すなわち圧力制御動作に影響を与えるという問題があった。
この発明の目的は、圧力制御動作に影響を与えることなく、防振性を向上させた流体制御器を提供することにある。
この発明による流体制御器は、流体制御器内部を弁室と調節室とに仕切るダイヤフラムと、弁室に設けられた弁座および弁体と、調節室に設けられた圧力設定ばねとを含み、ダイヤフラムにかかる流体圧力と圧力設定ばねによる弾性力とのバランスの変化によって、弁体が弁座に対して移動することで流体の圧力が制御される流体制御器において、ダイヤフラムと一体となって移動する可動部材に、防振部材が配置されており、防振部材は、弾性体間に介在させられたおもりをケーシングに内蔵していることを特徴とするものである。
ダイヤフラムは、例えば、外周縁部近くに環状の凸部を有する略円板状とされ、その外周縁部が流体制御器のケーシングに固定され、この外周縁部を除く部分が可動部とされる。
可動部材は、例えば、円盤状でかつダイヤフラムの可動部の外径とほぼ同じ大きさの外径を有しているものとされ、中央部が圧力設定ばねの受け部とされ、ダイヤフラムの環状の凸部に対応する部分に、防振部材が固定される。
防振部材は、ドーナツ型形状とされて1つだけ使用されることがあり、全体としてドーナツ型形状でかつ周方向に沿って複数個に分割されていることもある。また、複数個使用されて、それらが周方向に所定間隔で配置されることもある。周方向に所定間隔に配置される場合、防振部材の数は、2,4,8などとされる。
弾性体は、おもりの振動に追随して振動するものであればよく、コイルばねのような完全弾性体であってもよく、また、ジェルと称されている粘弾性体であってもよい。おもりの形状は、角柱状、円柱状、環状、球などとされる。ケーシングの形状は、断面方形または円形のドーナツ型形状とされたり、角筒状、円筒状などとされる。
防振部材の固有振動数は、ダイヤフラムおよび可動部材を含む可動部の固有振動数に対応するように調整され、これにより、ダイヤフラムの振動(高周波振動)に応じて、防振部材が振動し、両者の振動が打ち消し合うことで振動が低減される。圧力制御動作は、低周波の動きであるので、防振部材の振動によって、圧力制御動作機能が低下することはない。こうして、流体制御器の本来機能(減圧作用のための圧力制御動作機能)を損なうことなく、共振が防止され、これにより、低流量域から大流量域までの広い範囲で適正な調整ができる流体制御器が得られる。なお、上記の防振作用は、摩擦によって振動を吸収するものではないので、摩擦により動作感度が低下することはなく、流体制御器の小型化によってダイヤフラムの受圧面積が減少する場合であっても、小型化と高性能化の両立が可能となる。
防振部材は、ケーシング、ケーシング底壁側に配置された第1コイルばね、ケーシング頂壁側に配置された第2コイルばね、両コイルばね間に介在させられたおもりからなるものとされることがあり、また、防振部材は、ケーシングと、ケーシング内に密封されたジェルと、ジェル内に挿入されて底壁側および頂壁側からジェルに挟まれたおもりとを有しているものとされることがある。
いずれの場合でも、おもりの特性(重量など)と弾性体の特性(コイルばねのばね定数、ジェルの剛性および粘性など)とを変更することにより、防振部材の周波数(共振を防ぐ周波数)を容易に設定することができる。
この発明の流体制御器によると、防振部材は、弾性体間に介在させられたおもりをケーシングに内蔵させた構成とされているので、防振部材自体はダイヤフラムに直接弾性力を作用させることはなく、したがって、圧力制御動作に影響を与えることなく、防振性を向上させることができる。
この発明の実施の形態を、以下図面を参照して説明する。以下の説明において、上下および左右は、図の上下および左右をいうものとする。
図1から図4までは、この発明の流体制御器の1実施形態を示している。
図1および図2に示すように、流体制御器(1)は、流体流入通路(高圧流体流入通路)(2a)および流体流出通路(低圧流体流出通路)(2b)を有している弁箱(2)と、流体流入通路(2a)の上向き開口の周縁に設けられた環状弁座(3)と、流体流入通路(2a)内に移動可能に配置されかつ環状弁座(3)に押圧(閉方向に移動)または離間(開方向に移動)されて流体流入通路(2a)を開閉するポペット(弁体)(4)と、流体流入通路(2a)内に配置されてポペット(4)を上向きに付勢するポペット付勢コイルばね(5)と、弁箱(2)の上端部にナット(7)によって下端部が固定されたケーシング(6)と、弁箱(2)およびケーシング(6)によって形成された略円柱状空間を下側の弁室(8)と上側の調節室(9)とに分けるダイヤフラム(10)と、弁室(8)内に弁座(3)開口から流体流出通路(2b)開口に通じる通路を形成する通路形成部材(11)と、ダイヤフラム(10)の上面にダイヤフラム(10)と一体となって上下移動するように取り付けられた円盤状可動部材(12)と、可動部材(12)とケーシング(6)上端部に移動可能に配置されたばね押さえ(14)との間に介装された圧力設定コイルばね(13)と、ケーシング(6)上端部に取り付けられてばね押さえ(14)を上下移動させる調節ねじ(15)と、調節ねじ(15)を上下移動させるハンドル(16)とを備えている。
ダイヤフラム(10)は、例えば、外周縁部近くに環状の凸部(10a)を有する略円板状とされ、その外周縁部がケーシング(6)下端面と通路形成部材(11)上面とによって挟持されている。ダイヤフラム(10)は、外周縁部を除く部分が可動部とされており、可動部材(12)は、ダイヤフラム(10)の可動部の外径とほぼ同じ大きさの外径を有しかつ底面形状がダイヤフラム(10)に沿うように形成されており、その中央部が凹まされて圧力設定ばね(13)の受け部とされ、ダイヤフラム(10)の環状の凸部(10a)に対応する部分に、防振部材(17)が固定されている。
図1および図2において、可動部材(12)以外の構成は、公知の減圧弁と同じ構成とされており、その減圧の原理も公知のものである。すなわち、図1は、流体流入通路(2a)側の流体圧力が通常(低圧)の状態を示すもので、圧力設定コイルばね(13)の下向きの付勢力とポペット付勢コイルばね(5)および流体圧力による上向きの付勢力とが、ポペット(4)およびダイヤフラム(10)が押し下げられた状態で釣り合っている。そして、図2は、流体流入通路(2a)側の流体圧力が高圧の状態を示すもので、圧力設定コイルばね(13)の下向きの付勢力とポペット付勢コイルばね(5)および流体圧力による上向きの付勢力とが、ポペット(4)およびダイヤフラム(10)が押し上げられた状態で釣り合っており、ポペット(4)が弁座(3)開口を閉鎖していることで、高圧の流体の流入が停止し、流体流出通路(2b)へは減圧された流体が送り出される。
このような減圧作用を奏する流体制御器(1)では、高圧流体が大流量で流体流入通路(2a)に流入した場合、圧力設定コイルばね(13)が流体圧の変動に共振し、安定した制御ができなくなることから、共振を防止することが課題となっている。そこで、この発明の流体制御器(1)では、この共振防止のために、可動部材(12)および防振部材(17)が付加されている。
防振部材(17)は、図3および図4に拡大して示すように、断面方形のドーナツ型形状のケーシング(31)と、ケーシング(31)の底壁(31a)に下端が固定された第1コイルばね(32)と、ケーシング(31)の頂壁(31b)に上端が固定された第2コイルばね(33)と、両コイルばね(32)(33)間に介在させられた金属製環状おもり(34)とからなる。各コイルばね(32)(33)は、ケーシング(31)の外径よりも若干径が小さいものとされて、1つだけ使用されている。図示省略するが、各コイルばね(32)(33)は、ケーシング(31)の内径と外径との距離の差にほぼ等しい大きさの径とされて、周方向に複数配置するようにしてもよい。
流体圧が変動することによって、ダイヤフラム(10)にこれを振動させるような外力が作用すると、ダイヤフラム(10)およびこれと一体の可動部材(12)が振動する。防振部材(17)は、そのケーシング(21)が可動部材(12)と一体に振動し、そのおもり(34)がケーシング(31)内でケーシング(31)に対して振動する。ここで、防振部材(17)の固有振動数は、ダイヤフラム(10)を含む可動部全体の固有振動数に等しくなるように設定され、この結果、ダイヤフラム(10)を含む可動部全体の振動の振幅を小さくすることができ、安定した制御が可能となる。
防振部材(17)は、弾性体(32)(33)間に介在させられたおもり(34)をケーシング(31)に内蔵させたものであれば、上記以外の構成とすることもでき、防振部材(17)は、例えば、図5に示すように、断面方形のドーナツ型形状のケーシング(36)と、ケーシング(36)内に密封されたジェル(37)と、ジェル(37)内に挿入されて底壁側および頂壁側からジェル(37)に挟まれた金属製環状おもり(38)とからなるものとされる。この場合でも、防振部材(17)の固有振動数をダイヤフラム(10)を含む可動部全体の固有振動数に等しくなるように設定することにより、ダイヤフラム(10)を含む可動部全体の振動の振幅を小さくすることができ、安定した制御が可能となる。
また、防振部材(17)は、1つに限られるものではなく、図示省略するが、図4および図5に示したそれぞれのタイプについて、全体としてドーナツ型形状でかつ周方向に分割された複数(2〜8程度)の扇形状部分からなるようにしてもよい。この場合、コイルばねを使用するタイプでは、各扇形状部分ごとにそれぞれ第1および第2コイルばねが配置される。
防振部材(17)は、周方向に所定間隔に(例えば、90°おきに計4つ)配置されるようにしてもよく、この場合、1つの防振部材(17)は、図6に示すように、上下が閉鎖された円筒状ケーシング(21)と、ケーシング(21)の底壁(21a)に下端が固定された第1コイルばね(22)と、ケーシング(21)の頂壁(21b)に上端が固定された第2コイルばね(23)と、両コイルばね(22)(23)間に介在させられた金属製短円柱状おもり(24)とからなるものとされる。1つの防振部材(17)は、また、図7に示すように、円筒状ケーシング(26)と、ケーシング(26)内に密封されたジェル(27)と、ジェル(27)内に挿入されて底壁側および頂壁側からジェル(27)に挟まれた金属製短円柱状おもり(28)とからなるものとされることもある。
この発明による流体制御器の実施形態を示す断面図で、通常状態(低圧状態)を示している。 この発明による流体制御器の実施形態を示す断面図で、流入流体圧力が高圧となった状態を示している。 防振部材の斜視図である。 防振部材の1例を示す断面図である。 防振部材の他の例を示す断面図である。 防振部材のさらに他の例を示す断面図である。 防振部材のさらに他の例を示す断面図である。
符号の説明
(1) 流体制御器
(3) 弁座
(4) ポペット(弁体)
(8) 弁室
(9) 調節室
(10) ダイヤフラム
(12) 可動部材
(13) 圧力設定コイルばね
(17) 防振部材
(21)(31) ケーシング
(22)(32) 第1コイルばね
(23)(33) 第2コイルばね
(24)(34) おもり
(26)(36) ケーシング
(27)(37) ジェル
(28)(38) おもり

Claims (7)

  1. 流体制御器内部を弁室と調節室とに仕切るダイヤフラムと、弁室に設けられた弁座および弁体と、調節室に設けられた圧力設定ばねとを含み、ダイヤフラムにかかる流体圧力と圧力設定ばねによる弾性力とのバランスの変化によって、弁体が弁座に対して移動することで流体の圧力が制御される流体制御器において、ダイヤフラムと一体となって移動する可動部材に、防振部材が配置されており、防振部材は、弾性体間に介在させられたおもりをケーシングに内蔵していることを特徴とする流体制御器。
  2. 防振部材は、ケーシングと、ケーシング底壁側に配置された第1コイルばねと、ケーシング頂壁側に配置された第2コイルばねと、両コイルばね間に介在させられたおもりとを有している請求項1の流体制御器。
  3. 防振部材は、ケーシングと、ケーシング内に密封されたジェルと、ジェル内に挿入されて底壁側および頂壁側からジェルに挟まれたおもりとを有している請求項1の流体制御器。
  4. 可動部材は、円盤状の形状を有している請求項1に記載の流体制御器。
  5. 防振部材は、ドーナツ型形状を有している請求項1から3までのいずれかに記載の流体制御器。
  6. 防振部材は、周方向に沿って複数個に分割されている請求項5に記載の流体制御器。
  7. 防振部材は、円盤状可動部材に、周方向に所定間隔に配置されることを特徴とする請求項請求項1から3までのいずれかに記載の流体制御器。
JP2007017490A 2007-01-29 2007-01-29 流体制御器 Expired - Fee Related JP4922775B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017490A JP4922775B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 流体制御器
PCT/JP2008/050317 WO2008093529A1 (ja) 2007-01-29 2008-01-15 流体制御器
US12/449,020 US8327876B2 (en) 2007-01-29 2008-01-15 Fluid controller
KR1020097016824A KR101151126B1 (ko) 2007-01-29 2008-01-15 유체 제어기
CN2008800068295A CN101627241B (zh) 2007-01-29 2008-01-15 流体控制器
TW97102590A TWI384149B (zh) 2007-01-29 2008-01-24 流體控制器
IL200068A IL200068A0 (en) 2007-01-29 2009-07-26 Fluid controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017490A JP4922775B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 流体制御器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185077A true JP2008185077A (ja) 2008-08-14
JP4922775B2 JP4922775B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39673843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017490A Expired - Fee Related JP4922775B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 流体制御器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8327876B2 (ja)
JP (1) JP4922775B2 (ja)
KR (1) KR101151126B1 (ja)
CN (1) CN101627241B (ja)
IL (1) IL200068A0 (ja)
TW (1) TWI384149B (ja)
WO (1) WO2008093529A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013022018A1 (ja) * 2011-08-10 2015-03-05 株式会社村田製作所 バルブ、燃料電池システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2400193B1 (de) * 2010-06-23 2019-08-28 Asco Numatics GmbH Vorrichtung zur Durchflussregelung eines flüssigen oder gasförmigen Mediums
CN102125706B (zh) * 2011-01-27 2012-10-10 重庆山外山科技有限公司 一种血液透析用自复位减压阀
US8720857B2 (en) 2011-07-18 2014-05-13 Dennis W. Gilstad Tunable fluid end
US8944409B2 (en) 2011-07-18 2015-02-03 Dennis W. Gilstad Tunable fluid end
US9027636B2 (en) 2011-07-18 2015-05-12 Dennis W. Gilstad Tunable down-hole stimulation system
US8708306B2 (en) 2011-08-03 2014-04-29 Barbara C. Gilstad Tunable valve assembly
US8550425B1 (en) * 2011-09-09 2013-10-08 Dennis W. Gilstad Impulse tolerant valve assembly
US9080690B2 (en) 2011-07-18 2015-07-14 Dennis W. Gilstad Tunable check valve
US8939200B1 (en) 2011-07-18 2015-01-27 Dennis W. Gilstad Tunable hydraulic stimulator
US8827244B2 (en) 2011-07-18 2014-09-09 Dennis W. Gilstad Tunable fluid end
US8746654B2 (en) 2011-07-18 2014-06-10 Dennis W. Gilstad Tunable fluid end
US8905376B2 (en) 2011-07-18 2014-12-09 Dennis W. Gilstad Tunable check valve
JP6005508B2 (ja) 2012-12-27 2016-10-12 愛三工業株式会社 流量制御弁
US9454158B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Bhushan Somani Real time diagnostics for flow controller systems and methods
JP6237140B2 (ja) * 2013-11-13 2017-11-29 株式会社Ihi ダイヤフラム式アクチュエータ及び過給機
US9169707B1 (en) 2015-01-22 2015-10-27 Dennis W. Gilstad Tunable down-hole stimulation array
CN105065713B (zh) * 2015-08-11 2018-06-19 华南理工大学 一种具有调压功能的进气阀
CN106697034A (zh) * 2016-12-20 2017-05-24 平湖爱贝拉儿童用品有限公司 一种童车减振机构
US10983538B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Flow Devices And Systems Inc. Systems and methods for flow sensor back pressure adjustment for mass flow controller
US10927920B2 (en) * 2017-10-04 2021-02-23 Illinois Tool Works, Inc Passive damping system for mass flow controller
JP7112282B2 (ja) * 2018-08-21 2022-08-03 藤倉コンポジット株式会社 流体制御弁
JP7303005B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-04 アズビル株式会社 付勢部材保持器およびこれを備える減圧弁
US11739645B2 (en) * 2020-09-30 2023-08-29 General Electric Company Vibrational dampening elements
DE102021107202A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Ebm-Papst Landshut Gmbh Druckregeleigenschaft - Diffusor
DE102021107205A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Ebm-Papst Landshut Gmbh Druckregeleigenschaft - Führungsschaft
DE102021107203A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Ebm-Papst Landshut Gmbh Druckregeleigenschaft - Bypass
DE102021107206A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Ebm-Papst Landshut Gmbh Druckregeleigenschaft - Einlaufstrecke
DE102021107207A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Ebm-Papst Landshut Gmbh Druckregeleigenschaft - Membran

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464886A (en) * 1977-10-07 1979-05-25 Wallace Ltd H G Catheter having liquid flow controller
JPS58137632A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Toshiba Corp 柱体用制振装置
JPH01182647A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 動吸振器の副振動系の支持方法
JPH10272376A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Babcock Hitachi Kk ローラミル
JP2004190838A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御弁
JP2005199391A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Ltd 防振工具ホルダ
JP2009512015A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 流体制御装置に用いられる振動緩衝装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812877A (en) * 1972-08-28 1974-05-28 Tescom Corp Pressure regulator assembly
US4825983A (en) * 1987-03-14 1989-05-02 Motoyasu Nakanishi Inertia damper
JPH0246379A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Takagi Ind Co Ltd ガス調節弁の振動抑制機構
JPH02240440A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Shiigeru:Kk 慣性ダンパ
JP2714224B2 (ja) 1990-05-08 1998-02-16 キヤノン株式会社 ロボットのハンド機構の選定方法
JPH06305563A (ja) 1993-04-27 1994-11-01 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 浮上走行体の防振装置
US5538332A (en) * 1994-10-24 1996-07-23 Westinghouse Air Brake Company Vibration insulating members for piston valve assembly
CN2208144Y (zh) * 1995-01-11 1995-09-20 天津市东花园仪表厂 气体减压阀
US5816373A (en) * 1997-03-21 1998-10-06 Honeywell Inc. Pneumatic tuned mass damper
JPH10339354A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動吸振器及び動吸振器を用いたディスク記録再生装置
JP4013586B2 (ja) * 2002-02-25 2007-11-28 マツダ株式会社 旅行ルート作成支援装置、旅行ルート作成支援方法、旅行ルート作成支援プログラム、及び該旅行ルート作成支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6920967B2 (en) * 2003-04-03 2005-07-26 Sunpower, Inc. Controller for reducing excessive amplitude of oscillation of free piston
JP4421500B2 (ja) * 2005-03-23 2010-02-24 倉敷化工株式会社 防振装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464886A (en) * 1977-10-07 1979-05-25 Wallace Ltd H G Catheter having liquid flow controller
JPS58137632A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Toshiba Corp 柱体用制振装置
JPH01182647A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 動吸振器の副振動系の支持方法
JPH10272376A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Babcock Hitachi Kk ローラミル
JP2004190838A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御弁
JP2005199391A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Ltd 防振工具ホルダ
JP2009512015A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 流体制御装置に用いられる振動緩衝装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013022018A1 (ja) * 2011-08-10 2015-03-05 株式会社村田製作所 バルブ、燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101627241A (zh) 2010-01-13
CN101627241B (zh) 2011-11-16
JP4922775B2 (ja) 2012-04-25
KR101151126B1 (ko) 2012-06-01
WO2008093529A1 (ja) 2008-08-07
US20100072413A1 (en) 2010-03-25
TWI384149B (zh) 2013-02-01
US8327876B2 (en) 2012-12-11
IL200068A0 (en) 2010-04-15
TW200848644A (en) 2008-12-16
KR20090114394A (ko) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922775B2 (ja) 流体制御器
JP5827422B2 (ja) マウント装置
JP5781479B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP6838768B2 (ja) 緩衝器
WO2018062151A1 (ja) 緩衝器
JPWO2018062150A1 (ja) 緩衝器
KR102203512B1 (ko) 음압 밸브를 갖는 유압 마운트
JP5380564B2 (ja) 防振装置
JP5879211B2 (ja) 防振装置
JP2002539392A (ja) エアーダンパー
JP4158110B2 (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP2016114144A (ja) 防振装置
JP4932610B2 (ja) 防振装置
JP2009162282A (ja) 防振装置用板ばねとそれを用いた能動型流体封入式防振装置や能動型制振装置、電磁式アクチュエータ
JP5114799B2 (ja) 防振装置
JP4158111B2 (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP6388441B2 (ja) 防振装置
JP6279497B2 (ja) 防振装置
JP2020051474A (ja) 流体封入式防振装置
JP5723944B2 (ja) 防振装置
JP6989216B2 (ja) 防振装置
JP2011007222A (ja) 防振装置
JP2011027157A (ja) 防振装置
JP2016138614A (ja) 防振装置
JP4075061B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees