JP2005199391A - 防振工具ホルダ - Google Patents

防振工具ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2005199391A
JP2005199391A JP2004008781A JP2004008781A JP2005199391A JP 2005199391 A JP2005199391 A JP 2005199391A JP 2004008781 A JP2004008781 A JP 2004008781A JP 2004008781 A JP2004008781 A JP 2004008781A JP 2005199391 A JP2005199391 A JP 2005199391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool holder
vibration
weight
cylindrical member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004008781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267468B2 (ja
Inventor
Hideaki Onozuka
英明 小野塚
Yukio Maeda
幸雄 前田
Isato Takahashi
勇人 高橋
Tomu Kato
吐夢 加藤
Yasuo Miyashita
靖生 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Industries Co Ltd
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Industries Co Ltd, Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004008781A priority Critical patent/JP4267468B2/ja
Publication of JP2005199391A publication Critical patent/JP2005199391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267468B2 publication Critical patent/JP4267468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】
動吸振器の減衰性能を向上させることによって、びびり振動に対する安定性を向上させ、高能率、高精度に加工することが可能な防振工具ホルダを提供する。
【解決手段】
先端にボーリング工具やフライス工具等を取付け防振工具ホルダにおいて、本体内部に、錘53を弾性支持機構51、52と減衰機構54によって支持することによって本体を含めて動吸振器が構成される。その本体はその一部(筒状部材)61がCFRP(炭素繊維強化プラスチック)で構成されており、鋼と比較して軽量化が図られている。その結果、錘53と本体との質量比が大きくなり、動吸振器の減衰性能が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、工作機械によって切削加工を行う際のびびり振動を抑制し、高精度な加工を行うための防振工具ホルダに関するものである。
旋盤加工における内径ボーリング加工や、マシニングセンタによる中繰り加工、エンドミルやフライス加工による狭隘部、深穴部の加工では工具寸法に対して突出し量の大きい長尺ホルダを用い、その先端にボーリングバイトやフライス工具等を取付けて加工を行う必要がある。そのため工具ホルダが長くなるほど、ホルダ先端での剛性は低下し、びびり振動が発生しやすく、表面粗さや寸法精度の悪化、工具の破損等の悪影響を及ぼす。
このような長尺ホルダを用いた加工において、びびり振動を抑制する手段として、従来より種々の方法が提案されている。例えば、特開2002−233911号公報(従来技術1)では、工具ホルダの外周部に超硬合金等のヤング率の高い材質を溶射することによって工具ホルダの剛性を向上する方法が提案されている。また、特開平7−285002号公報(従来技術2)や特開2002−233903号公報(従来技術3)には、内部、および外周部に設けた溝に超硬合金等の部材を挿入することによって工具ホルダの剛性を向上する方法が提案されている。
また、特開昭59−1106号公報(従来技術4)には、工具ホルダの中空部にリング状の弾性部材によって支持された錘によって工具ホルダの振動をキャンセルする方法が提案されている。さらに、特開平06−31507号公報(従来技術5)には、錘を弾性支持する支持機構として棒状の部材を利用する方法等も提案されている。錘の配置は工具ホルダ内部だけでなく特開2000−79533号公報(従来技術6)のようにホルダ外部にリング状に配置する方法も知られている。
また、特開平7−290305号公報(従来技術7)には、長尺工具本体にCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を用いて、軽量化によって固有振動数を向上し、なおかつ材料の振動減衰特性によって工具の振動を減衰させることによってびびり振動に対する安定性を向上する方法も提案されている。
特開2002−233911号公報
特開平7−285002号公報 特開2002−233903号公報 特開昭59−1106号公報 特開平06−31507号公報 特開2000−79533号公報 特開平7−290305号公報
従来より提案されている防振工具ホルダのうち、従来技術1〜3に記載された工具ホルダ本体に超硬合金等のヤング率の高い材質を付加する方法は、工具ホルダ先端におけるばね定数、すなわち工具先端を単位長さ変位させるのに必要な荷重を大きくする方法である。これらの方法では超硬合金等の材質を付加するための溝や穴を高精度に行う必要が生じる等、製造コストの増大を招く場合もある。また、ばね定数の向上によって固有振動数を変化させることは可能であるが、接合部の摩擦による減衰はほとんどなく、所望の防振効果が得られるとは限らない。
また、従来技術7に記載された防振工具ホルダ本体にCFRPのような材質を用いて工具本体の振動を抑制する方式では、減衰特性はあまり高くできず、減衰比で数パーセントから十パーセントほどである。
また、従来技術4〜6に記載された弾性支持された錘を工具ホルダに付加する方法は、慣性の大きい錘から工具ホルダの振動振幅に比例した反力を与えることによって動吸振器を構成し、振動を減衰するものである。この方法では、工具ホルダ本体は中空部材の固有振動モードを持っているが、動吸振器によってその固有振動モードを打ち消し、振動振幅を小さくする。この動吸振器による方法では比較的高い減衰比を得ることができ、びびり振動に対する安定性を向上するためには、最も適した方法と考えられる。しかしながら、従来技術4〜6に記載された発明では、十分なビビリ安定性が得られないものである。
本発明の目的は、ボーリングバー等による深穴加工や、フライス工具等による狭隘部の加工等において、びびり振動を抑制し、高能率かつ高精度に加工することが可能な防振工具ホルダを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、本体の内部に、錘、弾性支持機構及び減衰機構を備え、前記本体の一部を繊維強化プラスチック(FRP:Fiber-Reinforced Plastic)、特に炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber-Reinforced Plastic)で形成したことを特徴とする防振工具ホルダである。
また、本発明は、前記防振工具ホルダにおいて、前記繊維強化プラスチックの外周をステンレス等の硬質材料で被覆して構成したことを特徴とする。
また、本発明は、本体としての基部と工具を取り付ける先端部との間を繊維強化プラスチック(FRP)、特に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で形成した筒状部材で繋げ、該筒状部材の中空部内に両端を弾性支持機構で支持させた錘を設け、該錘と前記筒状部材との間に粘性流体を満たして減衰機構を形成したことを特徴とする防振工具ホルダである。
また、本発明は、本体としての基部と工具を取り付ける先端部との間を、密度が1.6×10〜1.8×10(kg/m)で、ヤング率が110〜310(GPa)である材料で形成した筒状部材で繋げ、該筒状部材の中空部内に両端を弾性支持機構で支持させた錘を設け、該錘と前記筒状部材との間に粘性流体を満たして減衰機構を形成したことを特徴とする防振工具ホルダである。
また、本発明は、前記防振工具ホルダにおいて、前記錘は、棒状の錘で構成したことを特徴とする。
また、本発明は、前記防振工具ホルダにおいて、前記錘の質量m2と前記本体のモード質量m1との比μ=m2/m1を1以上で3以下にしたことを特徴とする。
また、本発明は、前記防振工具ホルダにおいて、前記筒状部材の外周をステンレス等の硬質材料で被覆して構成したことを特徴とする。
また、本発明は、前記防振工具ホルダにおいて、動吸振器の減衰特性を0.375以上にしたことを特徴とする。
本発明によれば、本体にFRP、特にCFRPを用いて軽量化を図り、錘と防振工具ホルダ本体の質量比を大きくすることによって、動吸振器の減衰特性を向上させ、びびり振動の抑制と加工能率、加工精度の向上が可能となる。
以下、本発明に係る防振工具ホルダの実施の形態について図面を用いて説明する。
図1において、本発明に係る防振工具ホルダの先端側には、旋削工具やフライス等の回転工具3の取付けを可能とするために工具取り付け用キャップ(先端部)4が固定される。2は、工具3に取り付けられた切削用のチップである。他方、後端側の基部1には、工作機械への取り付けを可能とするためにテーパ部となった取り付け部1aが形成される。これら工具ホルダの本体を形成する基部1及び工具が取り付けられる先端部4は、鋼で形成される。そして、工具ホルダの先端側(基部1と先端部4との間)には、タングステン等の重金属を材質とする例えば棒状の錘(質量)53及びOリング等の弾性支持機構51および52を格納するための中空部63が設けられている。工具本体の中空部63を形成する部分61は、FRP(繊維強化プラスチック)、特にCFRP(炭素繊維強化プラスチック)で形成されている。また、中空部63と棒状の錘53の間は油等の粘性流体54で満たされており、振動時の速度に比例した粘性抵抗を錘53に加える減衰機構となっている。即ち、本発明に係る防振工具ホルダは、本体の中空部63を形成する部分61も含めて、本体内部に、錘53、該錘53を支持する弾性支持機構51、52及び減衰機構54からなる動吸振器が格納されて構成される。
即ち、防振工具ホルダにおいて、先端側に固定され、回転工具3を取り付ける工具取り付け用キャップ(先端部)4と、後端側の基部1との間は、中空部63を形成するように、FRP(繊維強化プラスチック)、特にCFRP(炭素繊維強化プラスチック)で形成された筒状部材61で強固に繋げられている。筒状部材61の後端側は、例えば、塞がれて、凸部64が端部1の凹部と嵌合して強固に繋げられている。この繋ぎ方としては接着剤等で強固に繋げても良い。そして、中空部63内に格納された錘53の一端を、Oリング等の弾性支持機構52を介して基部1に支持するように構成し、上記錘53の他端(先端側)を、Oリング等の弾性支持機構51を介して工具取り付け用キャップ4に支持するように構成する。筒状部材61と錘(質量)53との間に粘性抵抗が生じるように油等の粘性流体54が満たされている。このように筒状部材61と錘53との間に油等の粘性流体54を満たすことによって、ダンパとしての減衰機構が形成される。
以上説明したように本発明に係る防振工具ホルダにおいて構成された動吸振器では、本体(主として筒状部材61)と錘53のそれぞれの固有振動を最適にした最適同調時には、振動変位Xと、静荷重に対する変位Xstの比である振動拡大率X/Xstは、本体(主として筒状部材61)のモード質量m1、錘53の質量m2の比であるμ=m2/m1の値を用いて、次にの(1)式で示される。
X/Xst=√(1+(2/μ)) ・・・(1)
ところで、本体の一部である筒状部材61をFRP(繊維強化プラスチック)、特にCFRP(炭素繊維強化プラスチック)で形成することによって、図2に示したように、炭素繊維を用いたCFRPではヤング率は110GPa以上と鋼の210GPaの約1/2以上確保できるにもかかわらず、密度は1.6〜1.8×10kg/mと鋼の7.8×10kg/mに対して約1/(4.3〜5)となり、剛性を確保しつつ軽量化することが可能となる。その結果、本体のモード質量m1が小さくなることにより、質量比μを大きくして振動拡大率は小さくすることができ、防振効果が増大し、びびり安定性を改善することが可能となる。
なお、錘53の質量m2を大きくするために、錘53の材質としては、タングステン等の重金属が用いられる。ところで、タングステンの密度は、図2に示すように、16×10(kg/m)である。
また、CFRPは図2に示した様にヤング率が110〜310Gpaと鋼の約1/2程度である。従って、図7に示すように、本体の一部である筒状部61’を、基部1と同じ鋼材料で製作した比較例と比較して、本発明に係るCFRPの筒状部材61を同じ寸法で設計しても剛性が低下してしまうことになる。そこで、本発明に係る本体の一部である筒状部材61を肉厚に設計することが必要となる。
次に、本発明に係る防振工具ホルダにおいて構成された動吸振器のモデルについて具体的に説明する。図3において、本体のモード質量m1は基部(固定端)1に対してばね定数k1で支えられる。錘53の質量m2は、ばね定数k2(弾性支持機構51,52)とダンパ(筒状部材61と錘53との間隙及び満たされる粘性流体54によって決まる粘性抵抗)c2とで本体のモード質量m1と接続される。
ところで、先端部におけるばね定数k1および本体のモード質量m1は、次に説明するように計算される。図4において、固定端からの距離zに位置する微小要素dzに作用する曲げモーメントは、次の(2)式で示される。
M(z)=F(L−z) ・・・(2)
また、微小要素dzにおける断面二次モーメントは、外径をd1、内径をd2として、次の(3)式で示される。
I(z)=π(d1−d2)/64 ・・・(3)
先端での荷重Fに対する変位X(z)は、次の(4)式で示される。
X(z)=∫∫(M(z)/EI(z))dzdz ・・・(4)
ただし、
0≦z<z1 E=210(GPa)
z1≦z<z2 E=110(GPa)
z2≦z≦L E=210(GPa)
である。
以上の計算によって、先端におけるばね定数k1は、次の(5)式にて計算可能である。
k1=F/X(L) ・・・(5)
一方、防振工具ホルダの1次の固有振動モードにおけるモード質量m1は、次の(6)式によって計算される。
m1=∫ρ(z)(X(z)/X(L))dz ・・・(6)
ただし、ρ(z)はdzにおける単位長さ当り質量である。
次に、防振工具ホルダを図3に示したような動吸振器にモデル化すると、本体のばね定数k1およびモード質量m1、また中空部に格納しうる錘53の質量m2に対して、動吸振器を最適同調するには、次の(7)式となるように錘53を支持する弾性支持機構51、52のばね定数k2を決定すれば良い。なお、質量の比μ(=m1/m2)としては、1以上から3以下をとることが可能である。
√(k1/m1)/√(k2/m2)=1/(μ+1) ・・・(7)
錘53を支持するばね51、52はゴム製のOリングであり、Oリングのゴム硬度等を調整することによって上記(7)式を満たすようにばね定数k2が決定されて、最適同調を実現することが可能となる。また、最適同調時には、減衰機構の減衰比ζ’は、次の(8)式で決まる所定の値(質量の比μで決まる値)となるように、油の粘度を調整して粘性抵抗c2を調整すれば、最適同調が実現可能である。質量の比μが1の場合には、最適同調時における減衰機構の減衰比ζ’は0.375となり、質量の比μが3の場合には、最適同調時における減衰機構の減衰比ζ’は0.398となる。
ζ’=3μ/√(8(1+μ))=c2/(2√(m2k2)) ・・・(8)
図5は、以上説明した本発明によって最適同調した際の、工具先端における力−変位の伝達関数を示したものである。(a)は、本体を鋼で構成し、外径がd1=50mm、内径をd2=33mm、中空部長さを(z2−z1)=140mmとした場合の伝達関数を示した比較例である。また、(b)は、本発明により、本体の一部(筒状部材61)をCFRPで構成し、外径がd1=50mm、内径をd2=30mm、中空部長さを(z2−z1)=110mmとした場合の伝達関数を示したものである。比較例である鋼の場合と先端のばね定数を同一にするために、本発明では内径の寸法d2と中空部長さ(z2−z1)を小さくしてある。内部に搭載する錘53はタングステン製であり、(a)では1.3kg、(b)では0.99kgとなっている。図5に示す如く、比較例と比較して本発明は本体にFRP、特にCFRPを用いることによって軽量化し、最大振幅を約15%低減することが可能なことを示している。なお、本発明に係る筒状部材61の外径d1としては40〜60mm程度、内径d2としては、20〜40mm程度、長さとしては80〜150mm程度が考えられる。また、錘53の重量を例えば0,99kgよりも重くすることも可能である。しかし、重くすればするほど、最大振幅の減少の効果はさちることになる。
振動拡大率X/Xstは減衰比ζを用いると、次の(9)式の関係を有する。
X/Xst=1/(2ζ) ・・・(9)
そこで、図5の結果(X≒3.7E−07,Xst≒3.0E−07)からζを算出するとζ=0.4となり、0.375以上の高い減衰比を得ることが可能となった。この結果、びびり安定限界を向上することが可能となり、工具突き出しが長い場合でも高能率な加工を行うことができるのである。
ところで、図6に示すように深穴加工を行う場合には、切りくずの排出ができ難くなる。その結果、堆積した切りくずと工具の摩擦によって本体のFRP部分61が摩耗する。そのため、本発明の実施の形態ではFRP部分61の外周に厚さ0.2mm程度のステンレス等の硬質な鋼板62を強固に被覆している。その結果、切りくずとの摩擦による摩耗を防止することが可能となる。即ち、本体のFRP部分61の外周にステンレス等の硬質材料62を被覆させたことによって、切りくずの除去が難しい深穴加工や狭隘部の加工において、切削加工中の切りくずによる工具本体の損傷を防止し、FRPを用いた防振工具ホルダの耐久性を向上することが可能になる。
本発明に係る防振工具ホルダの一実施の形態を示す図である。 本発明に係る防振工具ホルダを構成する要素の材料の物性を示した図である。 本発明に係る防振工具ホルダにおける動吸振器のモデルを示す図である。 本発明に係る防振工具ホルダの設計計算のモデルを示した図である。 本発明の効果を示す図である。 本発明に係る防振工具ホルダを用いて深穴加工を行う場合の説明図である。 防振工具ホルダの比較例を示す図である。
符号の説明
1…基部、1a…取り付け部、2…チップ、3…工具、4…キャップ、51…錘の弾性支持機構、52…錘の弾性支持機構、53…錘(質量)、54…粘性流体(減衰機構)、61…筒状部材(FRP、特にCFRP)、62…ステンレス等の硬質な鋼板、63…中空部。

Claims (7)

  1. 本体の内部に、錘、弾性支持機構及び減衰機構を備え、前記本体の一部を繊維強化プラスチックで形成したことを特徴とする防振工具ホルダ。
  2. 前記繊維強化プラスチックの外周を硬質材料で被覆して構成したことを特徴とする請求項1記載の防振工具ホルダ。
  3. 本体としての基部と工具を取り付ける先端部との間を繊維強化プラスチックで形成した筒状部材で繋げ、該筒状部材の中空部内に両端を弾性支持機構で支持させた錘を設け、該錘と前記筒状部材との間に粘性流体を満たして減衰機構を形成したことを特徴とする防振工具ホルダ。
  4. 本体としての基部と工具を取り付ける先端部との間を、密度が1.6×10〜1.8×10(kg/m)で、ヤング率が110〜310(GPa)である材料で形成した筒状部材で繋げ、該筒状部材の中空部内に両端を弾性支持機構で支持させた錘を設け、該錘と前記筒状部材との間に粘性流体を満たして減衰機構を形成したことを特徴とする防振工具ホルダ。
  5. 前記錘は、棒状の錘で構成したことを特徴とする請求項1又は3又は4記載の防振工具ホルダ。
  6. 前記錘の質量m2と前記本体のモード質量m1との比μ=m2/m1を1以上で3以下にしたことを特徴とする請求項1又は3又は4記載の防振工具ホルダ。
  7. 前記筒状部材の外周を硬質材料で被覆して構成したことを特徴とする請求項3又は4記載の防振工具ホルダ。
JP2004008781A 2004-01-16 2004-01-16 防振工具ホルダ Expired - Fee Related JP4267468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008781A JP4267468B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 防振工具ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008781A JP4267468B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 防振工具ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005199391A true JP2005199391A (ja) 2005-07-28
JP4267468B2 JP4267468B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34822007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008781A Expired - Fee Related JP4267468B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 防振工具ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267468B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276015A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Mori Seiki Co Ltd 工作機械のびびり振動抑制装置
WO2008093529A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Fujikin Incorporated 流体制御器
US7661912B2 (en) 2005-04-28 2010-02-16 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Tool having damper
WO2011045980A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 三菱重工業株式会社 中ぐり工具
US20110116883A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Kuo-Chi Lin Damper for a Cutting Tool
CN102343446A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 映钒企业有限公司 切削工具的减震结构
US20130216318A1 (en) * 2010-08-05 2013-08-22 Guehring Ohg Machining tool
CN107378012A (zh) * 2017-07-25 2017-11-24 吉林工程技术师范学院 一种机械加工刀具
CN108580995A (zh) * 2018-07-04 2018-09-28 山东大学 一种卧式装配型减振铣刀
CN114643372A (zh) * 2022-04-01 2022-06-21 哈尔滨理工大学 一种摩擦式减振镗杆
TWI768945B (zh) * 2021-06-02 2022-06-21 艋庫拉制震股份有限公司 增程抗震刀具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2961728B1 (fr) * 2010-06-28 2013-03-08 Seco E P B Porte-outils muni d'un moyen d'amortissement et comportant un dispositif de prevention contre un echauffement excessif du moyen d'amortissement
US8734070B2 (en) * 2010-10-20 2014-05-27 Kennametal Inc. Toolholder with externally-mounted dynamic absorber
CN105345484B (zh) * 2015-11-24 2017-08-11 中捷机床有限公司 具有高转速大扭矩碳纤维主轴的滑枕装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631509A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Mitsubishi Materials Corp 旋削工具
JPH07290305A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Kobe Steel Ltd ボーリングバー
JPH09277106A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Kobe Steel Ltd ボーリングバー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631509A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Mitsubishi Materials Corp 旋削工具
JPH07290305A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Kobe Steel Ltd ボーリングバー
JPH09277106A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Kobe Steel Ltd ボーリングバー

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7661912B2 (en) 2005-04-28 2010-02-16 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Tool having damper
JP2007276015A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Mori Seiki Co Ltd 工作機械のびびり振動抑制装置
US8327876B2 (en) 2007-01-29 2012-12-11 Fujikin Incorporated Fluid controller
WO2008093529A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Fujikin Incorporated 流体制御器
JP2008185077A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fujikin Inc 流体制御器
WO2011045980A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 三菱重工業株式会社 中ぐり工具
US8961080B2 (en) 2009-10-16 2015-02-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Boring tool
CN102574212A (zh) * 2009-10-16 2012-07-11 三菱重工业株式会社 镗孔刀具
US20110116883A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Kuo-Chi Lin Damper for a Cutting Tool
US8371776B2 (en) * 2009-11-17 2013-02-12 Ying-Fan Enterprise Co., Ltd. Damper for a cutting tool
CN102343446A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 映钒企业有限公司 切削工具的减震结构
US9623494B2 (en) * 2010-08-05 2017-04-18 Guehring Ohg Machining tool
US20130216318A1 (en) * 2010-08-05 2013-08-22 Guehring Ohg Machining tool
CN107378012A (zh) * 2017-07-25 2017-11-24 吉林工程技术师范学院 一种机械加工刀具
CN108580995A (zh) * 2018-07-04 2018-09-28 山东大学 一种卧式装配型减振铣刀
CN108580995B (zh) * 2018-07-04 2023-11-03 山东大学 一种卧式装配型减振铣刀
TWI768945B (zh) * 2021-06-02 2022-06-21 艋庫拉制震股份有限公司 增程抗震刀具
CN114643372A (zh) * 2022-04-01 2022-06-21 哈尔滨理工大学 一种摩擦式减振镗杆
CN114643372B (zh) * 2022-04-01 2022-12-06 哈尔滨理工大学 一种摩擦式减振镗杆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267468B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267468B2 (ja) 防振工具ホルダ
US9533357B2 (en) Optimized vibration absorber
CN101554666B (zh) 设有减震器的刀架
US7661912B2 (en) Tool having damper
US9586266B2 (en) Toolholder with tunable passive vibration absorber assembly
EP1713605B1 (en) Vibration-damped tool holder
JP4340145B2 (ja) 防振工具ホルダ
US7730813B2 (en) Variable tuned holder for machine tools
KR20040079968A (ko) 조정 가능한 바이트 홀더
US11000903B2 (en) Blade, tool and method of grooving a metallic workpiece
US20180281074A1 (en) Cantilever-supported tuned dynamic absorber
JP6799685B2 (ja) 回転可能アセンブリ、マシニングバーアセンブリ
JP2001328022A (ja) 制振工具
US10040127B2 (en) Boring bar with improved stiffness
JP5352357B2 (ja) 防振工具
JP3714267B2 (ja) 制振工具
US6082236A (en) Noise elminating adaptor for a cutting tool
JP2008307642A (ja) 防振工具及びその製造方法
JP2008100332A (ja) 防振工具
JP5120681B1 (ja) 防振ボーリングバー
JP3847139B2 (ja) 切削工具
WO2023031189A1 (en) A vibration damping toolholder for a metal cutting tool
JP6210886B2 (ja) 防振手段が設けられた工具ホルダ
CZ44795A3 (en) Boring bar of machine-tool
KR20020006882A (ko) 공작물을 정밀하게 위치설정하기 위한 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees