JP2008184540A - 射出成形体及びその製造方法 - Google Patents

射出成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008184540A
JP2008184540A JP2007019252A JP2007019252A JP2008184540A JP 2008184540 A JP2008184540 A JP 2008184540A JP 2007019252 A JP2007019252 A JP 2007019252A JP 2007019252 A JP2007019252 A JP 2007019252A JP 2008184540 A JP2008184540 A JP 2008184540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
molded article
magnesium oxide
thermal conductivity
article according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007019252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5586111B2 (ja
Inventor
Takuji Kuzutani
拓嗣 葛谷
Kentaro Iwanaga
健太郎 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Inoac Technical Center Co Ltd
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Inoac Technical Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp, Inoac Technical Center Co Ltd filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2007019252A priority Critical patent/JP5586111B2/ja
Publication of JP2008184540A publication Critical patent/JP2008184540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586111B2 publication Critical patent/JP5586111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性及び耐熱性に優れ、高い熱伝導性を有し、成形が容易で製造コストの低廉な射出成形体、その製造方法、及びその射出成形体を製造するための樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明の射出成形体は、ベース樹脂となる結晶性ポリスチレンに、熱伝導率を高めるための伝熱フィラーとして酸化マグネシウム、アルミナ、酸化亜鉛及び結晶性シリカの少なくとも一種を含有する樹脂組成物からなる。さらには、ガラスフィラーを含有させることにより、耐熱性及び機械的強度を高めることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、絶縁性及び耐熱性に優れ、高い熱伝導性を有し、成形が容易な成形体、及びその製造方法に関する。
電子機器の筺体等に用いられる樹脂製の成形品は、成形が容易であり、電気絶縁性に優れていることが求められる。こうした要件を満たす樹脂として、従来からポリブチレンテレフタレートやポリアミド等の結晶性樹脂が多く用いられている。
しかし、例えば大きな電流が流れるランプ類やモータや高輝度LED等、熱の発生を伴う箇所において用いられる場合には、発熱に耐えるための耐熱性や、電子素子を熱から守るための優れた熱伝導性が要求される。従来電子機器の筐体等に多用されていたポリブチレンテレフタレートやポリアミド等の結晶性樹脂は、絶縁性に優れているものの、熱伝導性に劣り、使用できない場合も多い。また、これらの樹脂はエステル結合やアミド結合を有しているため加水分解されやすく、耐水性に劣るという欠点も有する。
このため、耐熱性及び耐水性に優れた結晶性樹脂であるポリフェニレンスルフィド(PPS)に金属と繊維強化材とを混合することにより、優れた熱伝導性を付与した樹脂も開発されている(特許文献1)。
また、モータの固定子巻線を覆うための樹脂として、薄片状の伝導絶縁材を熱硬化性樹脂で接着した第1の絶縁層と、繊維状絶縁材と粒状の高熱伝導性充填材とを樹脂に分散、硬化した第2絶縁層との積層体を有し、第1の絶縁層と、繊維状絶縁材と粒状の高熱伝導性充填材とを樹脂に分散,硬化した第2絶縁層との積層体からなる複合樹脂材料も提案されている(特許文献2)。この複合樹脂材料によれば、厚さ方向の初期絶縁破壊電圧Vが20kV/mm以上、上記積層体の厚さ方向の熱伝導率λが0.35−1W/m・K であって、初期絶縁破壊電圧と熱伝導率との積V・λが7≦Vλ≦20(MVW/m2・K)という性能を有し、モータの駆動に伴う固定子巻線からのジュール熱を効果的に逃がすことができる旨記載されている。
さらに、本発明とは解決課題が全く異なる発明ではあるが、結晶性ポリスチレンに各種の無機フィラーを添加した樹脂組成物として特許文献3〜5が存在する。参考までにこれらの特許文献を下記に掲げる。
特開2006−22130号公報 特開2000−224792号公報 特開平11−323046号公報 特開2000−239422号公報 特開2006−129902号公報
しかし、上記特許文献1に記載の金属と繊維強化材とが混合されたPPS樹脂では、金属が添加されているため、絶縁破壊電圧に劣り、高温時における絶縁性の信頼に欠ける。
また、上記特許文献2に記載のモータの固定子巻線を覆うための樹脂では、単一の素材から形成されていないため、筐体等の形状に射出成形することができない。このため、大量生産に不向きであり、成形に手間がかかり、ひいては成形品の製造コストの高騰化を招来する。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであり、絶縁性及び耐熱性に優れ、高い熱伝導性を有し、成形が容易で製造コストの低廉な射出成形体及びその製造方法を提供することを解決すべき課題とする。
本発明の射出成形体は、ベース樹脂となる結晶性ポリスチレンに、熱伝導率を高めるための伝熱フィラーとして酸化マグネシウム、アルミナ、酸化亜鉛及び結晶性シリカの少なくとも一種を含有する樹脂組成物からなることを特徴とする。
ベース樹脂となる結晶性ポリスチレンは、アタクチックな通常のポリスチレンと比べ、耐熱性に優れている。また、ポリエステルやポリアミドと異なり加水分解される官能基を有していないため、耐水性にも優れている。さらに、結晶性ポリスチレンは溶融時の粘性が低いため、射出成型時に引けや充填不良を起こし難く、成形も容易である。
また、本発明の射出成形体では、熱伝導率に優れた性質を有する酸化マグネシウム、アルミナ、酸化亜鉛及び結晶性シリカの少なくとも一種が伝熱フィラーとして混合されているため、結晶性ポリスチレンのみからなる樹脂よりも熱伝導性が高くなる。また、これらの伝熱フィラーは電気絶縁性に優れているため、絶縁破壊電圧も極めて高くなる。
従って、本発明の射出成形体によれば、絶縁性及び耐熱性に優れ、高い熱伝導性を有し、成形が容易で製造コストも低廉なものとなる。
樹脂組成物には、さらにガラスフィラーを含有することが好ましい。ガラスフィラーを含有させることにより、射出成形体の機械的強度が高められるからである。ガラスフィラーの含有量は、結晶性ポリスチレン100重量部に対し5〜200重量部の添加が好ましく、より好ましくは、10〜100重量部である。ガラスフィラーの含有量が結晶性ポリスチレン100重量部に対して5重量部よりも少ない場合は、耐熱性及び剛性の向上効果を充分に得ることができない。一方、ガラスフィラーの含有量が結晶性ポリスチレン100重量部に対して150重量部を超える場合は、熱伝導率が低下し、製品の外観が悪化するおそれが生じる。なお、後述する実施例においては、結晶性ポリスチレンの添加量が100重量部で記載されていないが、100重量部に換算した場合、ガラスフィラーの添加量は上記値の範囲が好ましい範囲となる。
ガラスフィラーの種類としては特に制限はないが、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ等が挙げられ、これらを一種又は二種以上を併用することもできる。またガラスフィラーの材質としては、Aガラス、Cガラス、Eガラス等を用いることができる。
ここで、ガラス繊維とは、ガラス成分が繊維状に細長くされた形状のガラスからなり、繊維状外観を呈するものをいう。ガラス繊維は、通常、長さ方向と直角に切断した断面が略真円状であったり、多角形状であったりする。本発明の射出成形体にガラス繊維を含有させた場合、成形体全体の引張強度が大きくなる。ガラス繊維の平均繊維径は1〜25μmが好ましく、さらに好ましいのは5〜17μmである。平均繊維径が1μm未満となると、射出成型体を射出成型する場合の樹脂の粘度が大きくなるため、流れ性が悪くなり、引けや成形不良を生じ易くなる。また、平均繊維径が25μmを超える場合には、成形品の外観が損なわれるおそれがあり、機械的強度の向上効果も小さくなる。また、ガラス繊維は短繊維でもよく、短繊維を複数本撚り合わせたものであってもよい。さらに、ガラス繊維の形態は、短繊維や複数本撚り合わせた繊維を連続的に巻き取った「ガラスロービング」、長さ1〜10mm程度に切りそろえた「チョップドストランド」、長さ10〜500μm程度に粉砕した「ミルドファイバー」のいずれでもよく、これらを混合して用いても良い。
また、ガラスビーズとは略球状の粒状ガラスをいい、大きさは特に限定はないが、通常は外径10〜100μm程度である。さらに、ガラスフレークとは、鱗片状のガラスをいい、大きさは特に限定はないが、通常は厚さ1〜20μm、一辺の長さが0.05〜1mm程度である。
また、本発明の射出成形体にガラスフィラーを含有させる場合、ガラスフィラーとベース樹脂との親和性を良くするために、ガラス表面修飾用化合物(例えばシラン系化合物、エポキシ系化合物、ウレタン系化合物等)で表面処理をしたり、ガラス表面を酸化処理したりすることも好ましい。こうした処理により、さらに射出成形体の機械的強度を高めることができる。
伝熱フィラーとしては、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化亜鉛及び結晶性シリカの少なくとも一種が用いられるが、この中でも酸化マグネシウムが特に好ましい。酸化マグネシウムは、熱伝導率が45W/m・Kと大きいため、熱伝導性に優れた射出成形体とすることができる。また、発明者らの試験結果によれば、結晶性ポリスチレンに酸化マグネシウムを含有させた射出成形体は、絶縁破壊電圧が極めて高くなる。
伝熱フィラーとして酸化マグネシウムを用いる場合、耐酸・耐水和性向上及び/又は機械物性向上のための表面処理がなされていることが好ましい。耐酸・耐水和性向上のための表面処理としては、例えばリン酸エステルによる表面処理が挙げられる。リン酸エステル処理を施した酸化マグネシウムは表面水酸基がリン酸エステルと化学結合するため、酸化マグネシウムの水和による水酸化マグネシウムへ変化を防止することができる。このため、耐水和性及び耐酸性が著しく向上する。具体的には、(1)酸化マグネシウム粒子にリン酸エステルを付着させ直接加熱する方法、(2)有機溶剤に溶解させたリン酸エステルを、酸化マグネシウム粒子に直接噴霧または混合処理後、有機溶剤を揮発除去する方法、(3)有機溶剤に懸濁させた酸化マグネシウムスラリーに有機溶剤に溶解したリン酸エステルを加え、混合処理後、有機溶剤を分離、揮発除去する方法等を用いることができる。これらの方法により表面処理された酸化マグネシウム粒子は、耐酸性及び耐水和性に優れ、高流動性および高充填性である。さらに、高絶縁破壊電圧性と優れた熱伝導性を有している。
こうした表面処理に用いることのできるリン酸エステルとしては、リン酸モノエステルや、リン酸ジエステル等の酸性リン酸エステルやジ−2−エチルヘキシルフォスフェイト等の2量体リン酸ジエステル等が挙げられる。酸性リン酸エステルとしてさらに具体的には、ブチルアシッドフォスフェイト、2−エチルヘキシルアシッドフォスフェイト、ラウリルアシッドフォスフェイト、トリデシルアシッドフォスフェイト、ステアリルアシッドフォスフェイト、オレイルアシッドフォスフェイト等が挙げられる。これらの中でも、ステアリルアシッドフォスフェイトは特に好ましい。
また、耐酸・耐水和性向上及び/又は機械物性向上のための他の表面処理としては、例えばシラン系化合物、エポキシ系化合物、ウレタン系化合物などによる表面処理が挙げられ、これらの表面処理用の化合物は、単独で用いても良いし、組み合わせて用いても良い。
また、異なる表面処理用の化合物で表面処理した酸化マグネシウムを混合して用いてもよい。これらの化合物によって酸化マグネシウムの表面処理を行った場合、表面が疎水性の官能基で修飾されるため、耐酸性および耐水和性が向上するとともに、結晶性ポリスチレンとの親和性が良くなり、耐衝撃性、引張降伏強度等の機械物性も向上する。これらの表面処理剤の中でもシラン系化合物が特に好ましい。シラン系化合物として、公知のシランカップリング剤が使用でき、具体的にはビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ノルマルヘキシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
また、リン酸エステルによる表面処理と、シラン系化合物、エポキシ系化合物、ウレタン系化合物等による表面処理とを組み合わせて用いても良い。こうした併用を行うことにより、相乗効果により優れた機械物性と耐水和性が得られる。
また、結晶性ポリスチレンと酸化マグネシウムとの混合比率は10:90〜40:60(重量比)であることが好ましい。酸化マグネシウムの混合比率がこの範囲を超える場合には、溶融時の流動性が悪くなるため、引けや充填不良を生じやすい。一方、酸化マグネシウムの混合比率がこの範囲よりも少ない場合には、酸化マグネシウムの添加による熱伝導性向上効果があまり得られなくなる。
また、本発明の射出成形体は、次の方法によって製造することができる。すなわち、ベース樹脂となる結晶性ポリスチレンに、熱伝導率を高めるための伝熱フィラーとして酸化マグネシウム、アルミナ、酸化亜鉛及び結晶性シリカの少なくとも一種を含有する樹脂組成物を、加熱された金型内に射出して成型する方法である。金型を加熱することにより、金型内の流動性が良好となり、高充填の射出成形品を得ることができる。金型の加熱温度は、50〜200°Cが好ましい。50°C以上であれば金型内での樹脂の流動性が良くなり、200°C以下であれば樹脂が分解することもない。さらに好ましいのは125〜175°Cである。
以下、本発明を具体化した実施例1〜10及び比較例1〜4について説明する。
<ペレットの調製及び射出成形体の製造方法>
ベース樹脂と各種のフィラーとを所定の割合で押出機(神戸製鋼所製、KTX30)に投入し、バレル温度:300°C、回転数:300R.P.M.という成形条件で、直径2mmのストランドダイで押し出した後、ストランドカッターにて長さ2mm、直径2mmのペレットを製造した。
こうして得られたペレットを射出成形機(ファナック、ロボショットS2000i 100A)に投入し、縦60×横60×厚み0.3〜1mmの成形型に射出し、成形品を得た。成形型は、熱媒体油を用いた金型温調機により、型キャビティ面が150°Cとなるように温度制御を行った。
<ベース樹脂>
ベース樹脂としては、実施例1〜10及び比較例1では結晶性ポリスチレン(出光興産株式会社製 品番:ザレックS100)を用いた。また、比較例2ではポリフェニレンサルファイド(東レ製 品番:A900)を、比較例3ではポリアミドとしてナイロン66(東レ製 品番:アミラン CM3006)を、比較例4ではポリカーボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス製 品番:ノバレックス 7025R)をそれぞれ用いた。
<フィラー>
ベース樹脂と混練するフィラーは、以下のものを用いた。なお、各実施例及び各比較例でのフィラーの種類及び添加量について、表1及び表2に示す。
・酸化マグネシウム・・・協和化学工業(株)製
(表面処理なし)
・酸化マグネシウム・・・協和化学工業(株)製 品番:パイロキスマ5301J
(リン酸エステル処理)
・酸化マグネシウム・・・協和化学工業(株)製 品番;パイロキスマ5301K
(シランカップリング剤処理)
・アルミナ・・・・・・・昭和電工(株)製 品番;AL―45―H
・酸化亜鉛・・・・・・・堺化学工業(株)製 品番;2種
・結晶性シリカ・・・・・(株)龍森製 品番;AA
・非晶性シリカ・・・・・電気化学工業(株)製 品番;FB301
・ガラスフィラー・・・・オーウェンスコーニングジャパン(株)製
品番;03 MA FT170A
(チョップドストランド ガラス繊維タイプ)
Figure 2008184540
Figure 2008184540
<評 価>
上記実施例1〜10及び比較例1〜4について、絶縁破壊電圧、熱伝導率、引張強度、伸び及び熱変形温度について、以下の方法により測定を行った。
(絶縁破壊電圧)
絶縁破壊電圧はASTM D149に準拠し、山崎産業(株)製のHAT−300−100RHO型を用い、電極間に試料を挟み、極間電圧を上昇させ、破壊されない最も高い電圧を求める測定をした。
(熱伝導率)
熱伝導率は京都電子工業(株)製のQTM−500を用い、非定常法にて測定を行った。
(引張強度)
引張強度は、JIS K 7162:94に準拠し、引張試験機(島津製作所製 AG−10KNIS)を用いて測定した。
(伸び)
伸びは、自動伸び測定機(島津製作所製 SES1000)を用いて測定した。
(熱変形温度)
熱変形温度は、JIS K7191−1に準拠し、東洋精機製作所製のHEAT DEFORMATION TESTER 6M−2を用い、フラットワイズ法にて測定した。
<結 果>
実施例1〜10及び比較例1〜4の測定結果を表3及び表4に示す。
Figure 2008184540
Figure 2008184540
(絶縁破壊電圧)
表3に示すように、実施例1〜10の射出成形体は、高い絶縁破壊電圧を有していることが分かった。特に伝導フィラーとして酸化マグネシウムを含有させた実施例1〜5、実施例9及び実施例10では、25KV/mm以上という極めて高い絶縁破壊電圧を示した。また、伝導フィラーとして結晶性シリカを含有させた実施例8においても28KV/mmという極めて高い絶縁破壊電圧を示した。
これに対して、比較例1〜4では、表4に示すように、高い絶縁破壊電圧を有するものの、17KV/mmより低い値であった。
(熱伝導率)
熱伝導率については、表3及び表4に示すように、実施例1〜10及び比較例1〜4、ともに、高い熱伝導性を示した。また、結晶性ポリスチレン:酸化マグネシウムが10:90(重量比)という酸化マグネシウムの含有量の多い実施例1では、熱伝導率が4.8W/m・Kという極めて高い値を示し、射出成形も充分可能であった。
(引張り強度と伸び)
表3から、実施例1〜10の射出成形体は、実用上充分な引張り強度を有していることが分かった。また、伸びも1%以上あり、ある程度の柔軟性を有することが分かった。さらには、ガラスフィラーを多く添加した実施例3、4、9においては、引張り強度が著しく高くなり、ガラスフィラーの添加が機械的強度を高めるのに効果的であることが分かった。
(熱変形温度)
実施例1〜10の射出成形体の熱変形温度は、表1に示すように100°C以上の値を示した。特に、ガラスフィラーを多く添加した実施例3、4、9においては、熱変形温度が著しく高くなり、ガラスフィラーの添加が機械的強度のみならず、耐熱性を高めるのにも効果的であることが分かった。
この発明は、上記発明の実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。

Claims (9)

  1. ベース樹脂となる結晶性ポリスチレンに、熱伝導率を高めるための伝熱フィラーとして酸化マグネシウム、アルミナ、酸化亜鉛及び結晶性シリカの少なくとも一種を含有する樹脂組成物からなることを特徴とする射出成形体。
  2. 樹脂組成物には、さらにガラスフィラーを含有することを特徴とする請求項1記載の射出成形体。
  3. 伝熱フィラーとして少なくとも酸化マグネシウムを含有することを特徴とする請求項1又は2記載の射出成形体。
  4. 酸化マグネシウムは表面処理がなされていることを特徴とする請求項3記載の射出成形体。
  5. 耐水和性向上のための表面処理はリン酸エステルによる表面処理であることを特徴とする請求項4記載の射出成形体。
  6. 機械物性向上のための表面処理はシランカップリング剤による表面処理であることを特徴とする請求項4記載の射出成形体。
  7. 結晶性ポリスチレンと酸化マグネシウムとの混合比率は10:90〜40:60(重量比)であることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項記載の射出成形体。
  8. 絶縁破壊電圧が10〜40KV/mmであり、熱伝導率が1〜5W/m・Kであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の射出成形体。
  9. 請求項1乃至8のいずれかの射出成形体を製造する方法であって、
    ベース樹脂となる結晶性ポリスチレンに、熱伝導率を高めるための伝熱フィラーとして酸化マグネシウム、アルミナ、酸化亜鉛及び結晶性シリカの少なくとも一種を含有する樹脂組成物を、加熱された金型内に射出して成型することを特徴とする射出成形体の製造方法。
JP2007019252A 2007-01-30 2007-01-30 射出成形体及びその製造方法 Active JP5586111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019252A JP5586111B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 射出成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019252A JP5586111B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 射出成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184540A true JP2008184540A (ja) 2008-08-14
JP5586111B2 JP5586111B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=39727793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019252A Active JP5586111B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 射出成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5586111B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195848A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Inoac Corp 樹脂組成物
JP2013500352A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ティコナ・エルエルシー 熱伝導性ポリマー組成物およびそれから製造される物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124750A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気絶縁用フィルム及びコンデンサ
JPH07196868A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物
JPH08157666A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物及びポリスチレン系延伸フィルム
JPH08283456A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Otsuka Chem Co Ltd 高熱伝導性樹脂組成物及びそのフィルム
JP2000239422A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd 無電解メッキ品の製造方法およびそれに用いる樹脂組成物
JP2001115057A (ja) * 1999-08-06 2001-04-24 Kyowa Chem Ind Co Ltd 高耐酸性および高耐水和性の酸化マグネシウム粒子および樹脂組成物
JP2006328155A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124750A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気絶縁用フィルム及びコンデンサ
JPH07196868A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物
JPH08157666A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物及びポリスチレン系延伸フィルム
JPH08283456A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Otsuka Chem Co Ltd 高熱伝導性樹脂組成物及びそのフィルム
JP2000239422A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd 無電解メッキ品の製造方法およびそれに用いる樹脂組成物
JP2001115057A (ja) * 1999-08-06 2001-04-24 Kyowa Chem Ind Co Ltd 高耐酸性および高耐水和性の酸化マグネシウム粒子および樹脂組成物
JP2006328155A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195848A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Inoac Corp 樹脂組成物
JP2013500352A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ティコナ・エルエルシー 熱伝導性ポリマー組成物およびそれから製造される物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5586111B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形体
EP2209845B1 (en) Thermally conductive plastic resin composition
US20090152491A1 (en) Thermally conductive resin compositions
JP5312783B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2007052727A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP6241175B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる成形品と金属箔を接合した複合成形品および複合成形品の製造方法
JP5534035B2 (ja) 自動車用絶縁電線及び自動車用ワイヤーハーネス
JP2011216437A (ja) Led照明装置用筐体およびled照明装置
KR20120051712A (ko) 열전도성 중합체 조성물 및 이로부터 제조된 물품
JP5416620B2 (ja) 複合成形材料
JP5005204B2 (ja) 電子部品を収容するケース、カバー又はハウジング成形品
JP5359825B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物
WO1999035655A1 (fr) Composant bobine
JP2013540183A (ja) 熱伝導性樹脂組成物
JP5586111B2 (ja) 射出成形体及びその製造方法
US20180033519A1 (en) Thermoplastic composites and methods of making for electrical equipment insulation and/or encapsulation
KR101355026B1 (ko) 성형성 및 열전도성이 우수한 열가소성 수지 조성물
KR102175291B1 (ko) 폴리에스터 수지 조성물 및 이를 이용한 플라스틱 성형체 제조
JPWO2020032083A1 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
CN115803368B (zh) 聚芳硫醚树脂组合物的毛边抑制方法
KR101688278B1 (ko) 비카본계 필러 함유 열전도성 수지 조성물 및 압출성형품의 제조방법
JP2004217895A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP6976366B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2007106854A (ja) 熱伝導性樹脂組成物
KR102213536B1 (ko) 방열 및 전자파 차폐 특성이 우수한 장섬유 강화 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250