JP2008184127A - バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置 - Google Patents

バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008184127A
JP2008184127A JP2007021389A JP2007021389A JP2008184127A JP 2008184127 A JP2008184127 A JP 2008184127A JP 2007021389 A JP2007021389 A JP 2007021389A JP 2007021389 A JP2007021389 A JP 2007021389A JP 2008184127 A JP2008184127 A JP 2008184127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrust
thruster
swivel
bow
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151168B2 (ja
Inventor
Koichi Shoji
公一 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007021389A priority Critical patent/JP5151168B2/ja
Publication of JP2008184127A publication Critical patent/JP2008184127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151168B2 publication Critical patent/JP5151168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 1入力1出力系の制御系を構築できるようにする。
【解決手段】 バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の船体固定座標上における左右の旋回式スラスタ2a,2bと、バウスラスタ3の幾何学的配置から、各スラスタ2a,2b,3の推力を要素とする(F,T,T,T,Tと、上記各スラスタ2a,2b,3の推力が船体1に与える前後力Xと横力Yと回頭モーメントNを要素とする(X,Y,N)との伝達を示す行列式を求める。この行列式の逆問題を最小右変換により解いた行列式を用いて、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に希望の動きを行わせるため船体1に作用させることが要求される前後力Xと横力Yと回頭モーメントNから、各スラスタ2a,2b,3で発生させるべき推力F,T,T,T,Tの組み合わせを求める。
【選択図】図1

Description

本発明は、左右両舷側に1対の旋回式スラスタを備え、且つ船首部にバウスラスタを装備してなる型式の船舶を、ジョイスティックレバーの操作等に応じて船首方位を保持したまま前後、左右、斜め方向に移動させたり、回頭させることができるように、上記左右両舷側の旋回式スラスタ及びバウスラスタにて各々発生させる推力を制御するために用いるバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置に関するものである。
狭い構内を航行する船舶や、作業船等の高い機動性が要求される船舶では、機動性を高めるために、主機によって駆動されるプロペラの他に、船首部の水面下にバウスラスタを装備してなる構成とすることが広く一般的に採用されるようになってきている。
又、近年では、上記のようなバウスラスタを具備した船舶にて、船舶の離岸、接岸時の操作性を高めたり、作業船等の船舶の位置や船首方位を調整する場合の操作性を高めるために、船舶の前後左右方向への移動及び回頭の操船を、ジョイスティックレバーの操作でコントロールすることが行われるようになってきている。
この種のジョイスティックレバーを用いた船舶のコントロールは、一般に、ジョイスティックレバーを、船舶の移動を希望する前後、左右、斜め方向へ傾けて操作することにより、その傾けた方向に応じて、船舶を回頭させることなく船首方位を保持させた状態で前後、左右、斜め方向の希望する方向へ移動させることができるようにすると共に、上記ジョイスティックレバーを傾けて操作するときの傾斜量(傾斜角度)に応じて、上記船舶を前後、左右、斜め方向の希望する方向へ移動させるときの移動速度を調整できるようにしてある。
更に、上記ジョイスティックレバーを、左右方向へ回転させることが可能なグリップ部を具備してなる構成として、該グリップ部を、船舶の回頭を希望する左右いずれかの方向へ回転させる操作を行うことにより、その回転させた方向に応じて、船舶を左右の希望する方向へ回頭させることができるようにすると共に、上記グリップ部を左右方向へ回転操作するときの操作量(回転角度)に応じて、上記船舶を左右の希望する方向へ回頭させるときの回頭速度を調整できるようにしてある。
又、上記ジョイスティックレバーに左右方向へ回転可能なグリップ部を備える構成に代えて、船舶の回頭をコントロールするための回頭ダイヤルを上記ジョイスティックレバーとは別途装備してなる構成として、該回頭ダイヤルを回転操作するときの方向と、その操作量(回転角度)に応じて、船舶を左右の希望する方向へ回頭させると共に、その回頭速度を調整できるようにすることも行われている。
ところで、複数の推進用のアクチュエータを備えた船舶の1つに、船体の船尾部の左右両舷側に左右1対の旋回式スラスタを備えると共に、船首部にバウスラスタを装備してなる型式のものがある。この種の型式の船舶の船首方位を保持したままの移動や、回頭等の動きは、上記左右両舷側の旋回式スラスタで発生させる推力(スラスト)と、バウスラスタで発生させる推力が複合されることによって決定される。したがって、上述したようなジョイスティックレバーによる船舶のコントロールを、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に適用する場合は、ジョイスティックレバーの傾動操作に応じて、上記船舶を船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向の希望する方向へ希望する移動速度で移動させるために船体に作用させることが要求される前後方向の力(以下、前後力と云う)及び左右方向の力(以下、横力と云う)と、上記ジョイスティックレバーのグリップ部や、回頭ダイヤルの回転操作に応じて、船舶を左右の希望する方向へ希望する回頭速度で回頭させるために船体に作用させることが要求される回頭モーメントとを、上記左右両舷側の旋回式スラスタで発生させるべき推力と、バウスラスタで発生させるべき推力とに適切に配分する必要がある。
更に、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船にて、上記のようなジョイスティックレバーとそのグリップ部や、ジョイスティックレバーと回頭ダイヤルの手動操作を介した船舶の手動操船に代えて、船舶が到達すべき船位や方位をオートパイロットに予め設定して、該オートパイロットにより、上記設定された船位や設定された方位に応じて、船舶を自動操船して、該船舶を、船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向へ移動させたり、左右方向へ回頭させる場合が考えられ、この場合にも、上記のような動きを行わせるために船体に作用させることが要求される前後力、横力、回頭モーメントを、該船舶に装備されている左右両舷側の旋回式スラスタの推力と、バウスラスタの推力とに適切に配分する必要がある。
なお、複数の推力発生装置を備えた船舶における各推力発生装置の制御を行うための手法としては、以下に示すような推力配分方法が従来提案されている。
すなわち、これは、操作量に対応する推力を発生する複数の推力発生装置を備える航走体を、与えられた目標推力で航走又は定点保持させるために、それぞれの推力発生装置に与える操作量を演算して、航走体の推力配分を行う推力配分方法において、それぞれの推力発生装置の非線形特性に基いて、それぞれの推力発生装置が発生する推力及び航走体の推力に関する力及びモーメントのバランス関係を予め定めておく一方、推力発生装置が発生する推力を可及的に小さくするための、それぞれの推力発生装置の状態に関する状態量及び/又は発生推力に関する所定の評価関数を規定して、上記バランス関係と評価関数とに基いて、上記目標推力との間で該バランス関係を満たし、且つ上記評価関数に対して所定の条件を満たすそれぞれの推力発生装置の操作量を演算するようにした手法とされている。更に、この手法は、上記推力発生装置を旋回式スラスタとする場合についても適用できるとされている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004−42885号公報
しかし、上記特許文献1に記載されている推力配分方法は、制御則を導くために、最適問題を解くための複雑な演算制御を行う必要がある。そのため、船舶の実際の運用時に、たとえば、ジョイスティックレバーなどの操作によって定める船舶の希望する動きと、実際の船舶の動きにずれが発生した場合には、このずれを修正するための手間が嵩むため、現場の状況に即応することが困難であるという問題がある。更に、万一、一部の装置に故障が生じた場合にも即応することは困難である。
したがって、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させた状態で前後、左右、斜め方向の希望する方向に希望する移動速度で移動させたり、左右の希望する方向に希望する回頭速度で回頭させるために、バウスラスタと、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力を、容易な演算で制御則を導くことができる制御方法が望まれるが、従来は提案されていないというのが実状である。
すなわち、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船では、上記したような希望する動きを行わせるために船体に作用させることが要求される力の自由度は、前後力と横力と回頭モーメントの3自由度であるにもかかわらず、推進用のアクチュエータ側の自由度は、バウスラスタの推力、及び、左舷側の旋回式スラスタの首振り角(推力の向き)と推力、及び、右舷側の旋回式スラスタの首振り角(推力の向き)と推力であって、5自由度となっている。このために、上記船体に作用させることが要求される前後力と横力と回頭モーメントを基に、上記バウスラスタと左右両舷側の旋回式スラスタの最適な操作を行うための解を導こうとしても、変数の方が未知数よりも少ないため、未知数の解を1つに定めることができないのである。このため、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に、或る1つの希望する動きを行わせる場合であっても、この1つの動き(出力)を行わせるためのバウスラスタと左右両舷側の旋回式スラスタの操作の組み合わせ(入力)が多数存在するために、制御が多入力1出力系となってしまう。
しかし、ジョイスティックレバー等で操船を行う場合には、レバーを倒す方向と、船舶の移動方向が1対1に対応する1入力1出力系でなければならない。
そのために、従来は、左右両舷側の旋回式スラスタの首振り角を、希望する移動方向に沿う方向に固定する等、各旋回式スラスタの自由度を予め減らしてから制御を行う必要が生じていた。
そこで、本発明は、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、ジョイスティックレバーの操作等に伴って船首方位を保持させた状態で前後、左右、斜め方向の希望する方向へ移動させたり、左右の希望する方向へ回頭させることができようにするために船体に作用させることが要求される力が与えられると、左右両舷側の旋回式スラスタと、バウスラスタの操作についての1つの解を導くことができる1入力1出力系の制御を構築でき、しかも、万一、上記左右両舷側の旋回式スラスタや、バウスラスタのいずれかに故障が生じても、即応することが可能なバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の船体固定座標上における左右両舷側の旋回式スラスタと、バウスラスタの幾何学的な配置を基に、バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式を求め、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向の希望する方向へ希望する移動速度で移動させたり、左右の希望する方向へ希望する回頭速度で回頭させるために船体に作用させることが要求される力の3方向成分としての前後力と、横力と、回頭モーメントが与えられると、該船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントを基に、上記行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、上記バウスラスタで発生させるべき推力と、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を求めるようにするバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置とする。
又、上記構成において、バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式に加えて、バウスラスタの推力を最大推力の値に固定した条件の下で、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示すバウスラスタ飽和時用の行列式を求めておき、船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントを基に、上記行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、上記バウスラスタで発生させるべき推力と、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を求めるときに、バウスラスタで発生させるべき推力が飽和に達した場合は、バウスラスタで発生させるべき推力を最大推力に固定すると共に、上記バウスラスタ飽和時用行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を再計算するようにする。
更に、上記各構成において、バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式に加えて、該行列式よりバウスラスタの関連項を除いたバウスラスタ不使用時用の行列式や、右舷側の旋回式スラスタの関連項を除いた右舷側旋回式スラスタ不使用時用の行列式や、左舷側の旋回式スラスタの関連項を除いた左舷側旋回式スラスタ不使用時用の行列式を求めておき、バウスラスタが使用できない場合、右舷側の旋回式スラスタが使用できない場合、左舷側の旋回式スラスタが使用できない場合は、それぞれ対応するバウスラスタ不使用時用行列式、右舷側旋回式スラスタ不使用時用行列式、左舷側旋回式スラスタ不使用時用行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントを基に、上記バウスラスタと左右両舷側の旋回式スラスタのうち、正常運転可能な2つのスラスタでそれぞれ発生させるべき推力を求めるようにする。
本発明によれば、以下のような優れた効果を発揮する。
(1)バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の船体固定座標上における左右両舷側の旋回式スラスタと、バウスラスタの幾何学的な配置を基に、バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式を求め、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向の希望する方向へ希望する移動速度で移動させたり、左右の希望する方向へ希望する回頭速度で回頭させるために船体に作用させることが要求される力の3方向成分としての前後力と、横力と、回頭モーメントが与えられると、該船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントを基に、上記行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、上記バウスラスタで発生させるべき推力と、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を求めるようにするバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置としてあるので、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に希望する動きを行わせるために船体に作用させることが要求される前後力、横力、回頭モーメントの3つの変数を基にして、5つの未知数である上記バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を一意に算出することができて、各バウスラスタと左右両舷側の旋回式スラスタの最小限の推力の組み合わせを得ることができる。これにより、バウスラスタと左右両舷側の旋回式スラスタの最小限の推力を組み合わせて、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持した状態で前後、左右、斜め方向の希望する方向へ、希望する移動速度で移動させることができると共に、左右の希望する方向へ希望する回頭速度で回頭させることができるようになる。
(2)バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に希望する動きを行わせるために船体に作用させることが要求される力の3方向成分である前後力、横力、回頭モーメントのそれぞれについて、個別に制御することが可能な3つの1入力1出力系の制御系を構築できることから、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、ジョイスティックレバーを用いて操船することが可能になる。更に、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に希望する動きと、操船時の実際の動きにずれが生じた場合であっても、上記船体に作用させることが要求される前後力と横力と回頭モーメントのそれぞれについて、個別にフィードバック制御することが可能となるため、ずれの修正を容易に行うことができて、制御性を高いものとすることができる。
(3)更に、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の制御系を、1入力1出力系に簡素化することができるため、実績や信頼性の高い古典制御アルゴリズムを適用することが可能になる。
(4)バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式に加えて、バウスラスタの推力を最大推力の値に固定した条件の下で、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示すバウスラスタ飽和時用の行列式を求めておき、船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントを基に、上記行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、上記バウスラスタで発生させるべき推力と、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を求めるときに、バウスラスタで発生させるべき推力が飽和に達した場合は、バウスラスタで発生させるべき推力を最大推力に固定すると共に、上記バウスラスタ飽和時用行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を再計算するようにすることにより、バウスラスタの推力が飽和に達する場合であっても、この飽和に達したバウスラスタの推力と共に船体に作用させることで、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に希望する動きを行わせることができる左右両舷側の旋回式スラスタの推力の組み合わせを、容易に且つ確実に求めることができる。
(5)バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式に加えて、該行列式よりバウスラスタの関連項を除いたバウスラスタ不使用時用の行列式や、右舷側の旋回式スラスタの関連項を除いた右舷側旋回式スラスタ不使用時用の行列式や、左舷側の旋回式スラスタの関連項を除いた左舷側旋回式スラスタ不使用時用の行列式を求めておき、バウスラスタが使用できない場合、右舷側の旋回式スラスタが使用できない場合、左舷側の旋回式スラスタが使用できない場合は、それぞれ対応するバウスラスタ不使用時用行列式、右舷側旋回式スラスタ不使用時用行列式、左舷側旋回式スラスタ不使用時用行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントを基に、上記バウスラスタと左右両舷側の旋回式スラスタのうち、正常運転可能な2つのスラスタでそれぞれ発生させるべき推力を求めるようにすることにより、万一、上記バウスラスタ、右舷側の旋回式スラスタ、左舷側の旋回式スラスタのうちのいずれか1つが使用できない場合であっても、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に希望する動きを行わせるために船体に作用させることが要求される前後力、横力、回頭モーメントを、正常運転可能な2つのスラスタの推力に適切に且つ確実に配分することができる。よって、万一、上記バウスラスタ、右舷側の旋回式スラスタ、左舷側の旋回式スラスタのうちのいずれか1つが、故障等によって使用できなくなる事態が生じても、即時対応することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図2は本発明のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置を示すもので、概説すると、図2に示す如く、船体1の船尾部における左右両舷側に左右1対の旋回式スラスタ2a,2bを備えると共に、船首部にバウスラスタ3を備えてなるバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の船体1上に、重心を原点として船首尾方向をx軸方向とし且つ左右船幅方向をy軸方向とする船体固定座標を定める。該船体固定座標上における上記左右両舷側の旋回式スラスタ2a,2bと、バウスラスタ3の幾何学的配置を基に、バウスラスタ3の推力F、左舷側の旋回式スラスタ2aの推力のx軸方向成分Tとy軸方向成分T、及び、右舷側の旋回式スラスタ2bの推力のx軸方向成分Tとy軸方向成分Tを要素とする(F,T,T,T,T(右肩のtは転置を表す。以下同様。)と、上記各推力F及びT,T,T,Tが船体1に与える前後力Xと横力Yと回頭モーメントNを要素とする(X,Y,N)との伝達を示す行列式を求める。次いで、最小右変換(Minimum Right Inverse)により上記行列式の逆問題を解くことで、(X,Y,N)より、(F,T,T,T,Tへの伝達を示す行列式を導いておく。その後、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、ジョイスティックレバー4の操作等に応じて船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向の希望する方向へ移動させたり、左右の希望する方向へ回頭させるために船体1に作用させることが要求される力の3方向成分としての前後力Xと、横力Yと、回頭モーメントNが与えられると、この要求される力の3方向成分を要素とする(X,Y,N)を、上記最小右変換により導かれた行列式に代入することで、上記バウスラスタ3で発生させるべき推力F、及び、左右両舷側の旋回式スラスタ2a,2bでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向成分T,Tとy軸方向成分T,Tを求めるようにする。
以下、詳述する。
最初に、本発明のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法の導出について説明する。
先ず、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の船体1上におけるバウスラスタ3と、左右両舷側の各旋回式スラスタ2a,2bの幾何学的な配置を、図2に示すように、船体の重心をGとして、該重心Gを原点として船体中心線に沿う船首尾方向をx軸方向とし、これと直行する左右の船幅方向をy軸方向とする船体固定座標上に定める。具体的には、上記左右両舷側の旋回式スラスタ2aと2bは、上記重心Gより後方へlx離れた位置で、且つ船体中心線より左右両側にそれぞれlyずつ離れた位置にそれぞれ配設してあるものとする。又、上記バウスラスタ3は、上記重心Gよりも前方へlb離れた位置の船体中心線上に配設してあるものとする。
これにより、上記船体固定座標上における上記左右両舷側の旋回式スラスタ2a,2bと、バウスラスタ3の幾何学的配置から、バウスラスタ3の推力F、左舷側の旋回式スラスタ2aの推力のx軸方向成分Tとy軸方向成分T、及び、右舷側の旋回式スラスタ2bの推力のx軸方向成分Tとy軸方向成分Tを要素とする(F,T,T,T,Tと、上記各推力F及びT,T,T,Tが船体1に与える前後力Xと横力Yと回頭モーメントNを要素とする(X,Y,N)との伝達を示す行列式は、以下のようになる。
Figure 2008184127
上記におけるRBTは、バウスラスタ3に要求される推力Fを軽減するための係数である。すなわち、一般に、バウスラスタ3の方が、主推進器となる左右両舷側の旋回式スラスタ2a,2bよりも最大推力が小さいので、この係数RBTを1よりも小さい正の数に設定することで、バウスラスタ3の負担を軽減することが可能になる。
ここで、単純に上記(1)式の逆問題を解いて、左辺の各成分(X,Y,N)を変数として、右辺における(F/RBT,T,T,T,Tを未知数として求める場合について考えると、変数X,Y,Nの方が、未知数F,T,T,T,Tよりも少なくなってしまう。したがって、この場合には、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向の希望する方向へ移動させたり、左右の希望する方向へ回頭させるために船体1に作用させることが要求される力の3方向成分としての前後力Xと、横力Yと、回頭モーメントNが与えられても、バウスラスタ3で発生させるべき推力Fと、左右両舷側の旋回式スラスタ2a及び2bでそれぞれ発生させるべき推力の船体固定座標上のx軸方向成分T及びTと、y軸方向成分T及びTの配分は一意には定まらない。
そこで、本発明では、最小右変換を用いて上記(1)式の逆問題を解くこととした。
具体的に述べると、上記最小右変換は、連立方程式の無数の解のうち、解のノルム(ベクトル要素の2乗和)を最小にするものを求める手法で、xをn次、yをm次、Fをm×n次のマトリクスとし、xとyの関係を以下の(2)式で表したときに、下記の(3)式で与えられる。
Figure 2008184127
Figure 2008184127
上記最小右変換を、上記(1)式に適用すると、具体的な計算式として次式が得られる。
Figure 2008184127
上記(4)式を用いるようにすると、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向の希望する方向へ移動させたり、左右の希望する方向へ回頭させるために船体1に作用させることが要求される力の3方向成分としての前後力Xと、横力Yと、回頭モーメントNを要素とする(X,Y,N)が与えられれば、(F/RBT,T,T,T,Tが一意に定まるため、バウスラスタ3で発生させることが要求される推力Fと、左右両舷側の旋回式スラスタ2a及び2bでそれぞれ発生させることが要求される推力の船体固定座標上のx軸方向成分T及びTと、y軸方向成分T及びTの1つの配分が定まることとなる。このとき、上記各推力F,T,T,T,Tのノルムが最小となっているため、各スラスタ2a,2b,3の最小限の推力の組み合わせが得られることになる。
その後、左右両舷側の旋回式スラスタ2aと2bについては、上記のようにして発生させることが要求される推力のx軸方向成分T,Tと、y軸方向成分T,Tが求められれば、以下の各式により、その合力と偏角から、各旋回式スラスタ2aと2bで個別に発生させることが要求される左舷推力T及び右舷推力Tと、左舷側の旋回式スラスタ2aの首振り角θと、右舷側の旋回式スラスタ2bの首振り角θをそれぞれ導くことが可能となる。
Figure 2008184127
Figure 2008184127
Figure 2008184127
Figure 2008184127
これにより、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向の希望する方向へ移動させたり、左右の希望する方向へ回頭させるために船体1に作用させることが要求される力の3方向成分としての前後力Xと、横力Yと、回頭モーメントNの値について或る1つの組み合わせが与えられると、バウスラスタ3の推力F、左舷側の旋回式スラスタ2aの首振り角度θ及び左舷推力T、右舷側の旋回式スラスタ2bの首振り角度θ及び右舷推力Tが、一意に定まることとなる。
更に、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向の希望する方向へ移動させたり、左右の希望する方向へ回頭させるために船体1に作用させることが必要とされる力の3方向成分としての前後力Xと、横力Yと、回頭モーメントNは、それぞれ対応する方向へ移動する場合の速度信号のフィードバックで与えることができると考えられることから、次式で与えられる。
Figure 2008184127
上記におけるuは前後方向の速度、vは横方向の速度、rは回頭角速度であり、添え字cは各々への指令値を表す。又、kgx、kgy、kgrは、各々のフィードバックゲインを示す。
以上により、左右両舷側の旋回式スラスタ2aと2b、及び、バウスラスタ3の操作を、上記船体1を希望する方向へ移動させるために船体1に作用させることが要求される前後力Xと、横力Yと、回頭モーメントNについて個別に制御することが可能な3つの1入力1出力系の制御系に置き換えることが可能になる。したがって、ジョイスティックレバー4のポジションに対して適切な(u,v,r)と(kgx,kgy,kgr)を設定することにより、ジョイスティックレバー4による操船が可能となる。更に、上記において導かれた制御系は1入力1出力系となっているので、信頼性のある古典制御アルゴリズムを適用することも可能になる。
ところで、上記(4)式を導く際には、予め、(1)式にて係数RBTを用いることにより、バウスラスタ3に要求される推力Fを軽減できるようにしてあるが、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させたまま希望する方向へ移動させたり、左右の希望する方向へ回頭させるために船体1に作用させることが要求される力の3方向成分としての前後力Xと横力Yと回頭モーメントNの組み合わせによっては、これらの値を基に上記(4)式を用いて各推力F,T,T,T,Tを導くと、バウスラスタ3の推力Fの値が、該バウスラスタ3で出力し得る最大推力(±Fmax)に達して飽和してしまうことがある。この場合は、バウスラスタ3の推力Fに対する要求値を、±Fmaxの値を越えて設定することはできないため、上記(1)式のマトリクスの要素におけるバウスラスタ推力Fの値を、未知数ではなく、定数(F=±Fmax)と置いた(固定した)条件の下で、左右両舷側の旋回式スラスタ2a,2bの推力のx軸方向及びy軸方向の各成分T,T及びT,Tと、該各推力T,T,T,Tが船体1に与える前後力X、横力Y、回頭モーメントNとの伝達を示すバウスラスタ飽和時用の行列式を求めた後、該バウスラスタ飽和時用行列式の逆問題を、上記(4)式を導く場合と同様にして最小右変換により解くことで下記の(10)式を得ることができる。
Figure 2008184127
したがって、本発明では、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させたまま希望する方向へ移動させたり、左右の希望する方向へ回頭させるために船体1に作用させることが要求される力の3方向成分としての前後力Xと横力Yと回頭モーメントNが与えられると、先ず、上記(4)式を用いて各推力F,T,T,T,Tを導くようにする。次いで、上記(4)式で導かれるバウスラスタ3の推力Fが、飽和(±Fmax)に達している場合には、バウスラスタ3の推力Fを±Fmax(定数)に固定した後、上記(10)式を用いて再計算することで、左右両舷側の旋回式スラスタ2a,2bに要求される推力の船体固定座標上におけるx軸方向成分T,Tと、y軸方向成分T,Tを導くようにしてある。
又、上記(4)式及び(10)式は、いずれも、左右両舷側の旋回式スラスタ2a,2b及びバウスラスタ3がすべて正常運転可能であることを前提に導いた式である。そのために、上記左舷側の旋回式スラスタ2a、又は、右舷側の旋回式スラスタ2b、又は、バウスラスタ3のうち、いずれか1つに故障等による使用不能な事態が生じた場合には、上記(4)式や(10)式を用いて上記各スラスタ2a,2b,3の推力を算出しても、実際には適用することができなくなってしまう。
そこで、本発明では、上記(1)式のマトリクスの要素から、バウスラスタ3に関連する項を除いたバウスラスタ不使用時用の行列式を求めた後、該バウスラスタ不使用時用行列式の逆問題について、上記(4)式を導く場合と同様にして最小右変換により解くことで、以下のように、バウスラスタ3を使用しない条件の場合に採用する(11)式を予め求めておくようにする。
Figure 2008184127
又、上記(1)式のマトリクスの要素から、右舷側の旋回式スラスタ2bに関連する項を除いた右舷側旋回式スラスタ不使用時用の行列式を求めた後、該右舷側旋回式スラスタ不使用時用行列式の逆問題について、上記と同様にして最小右変換により解くことで、以下のように、右舷旋回式スラスタ2bを使用しない条件の場合に採用する(12)式を予め求めておくようにする。
Figure 2008184127
更に、上記(1)式のマトリクスの要素から、左舷側の旋回式スラスタ2aに関連する項を除いた左舷側旋回式スラスタ不使用時用の行列式を求めた後、該左舷側旋回式スラスタ不使用時用行列式の逆問題について、上記と同様にして最小右変換により解くことで、以下のように、左舷旋回式スラスタ2aを使用しない条件の場合に採用する(13)式を予め求めておくようにする。
Figure 2008184127
そして、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向の希望する方向へ移動させたり、左右の希望する方向へ回頭させるために船体1に作用させることが要求される力の3方向成分としての前後力Xと、横力Yと、回頭モーメントNが与えられるときに、各スラスタ2a,2b又は3のうち、バウスラスタ3が万一の故障等によって使用できない場合には、上記(11)式を用いて、正常運転可能な左右両舷側の旋回式スラスタ2a及び2bで発生させるべき推力のx軸方向成分T,Tと、y軸方向成分をT,Tを導くことができるようにしてある。又、右舷側の旋回式スラスタ2bが故障等により使用できない場合には、上記(12)式を用いることで、正常運転可能な左舷側の旋回式スラスタ2aで発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分T及びTと、バウスラスタ3で発生させるべき推力Fとを導くことが可能となるようにしてある。更に、左舷側の旋回式スラスタ2aが故障等により使用できない場合には、上記(13)式を用いることにより、正常運転可能な右舷側の旋回式スラスタ2bで発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分T及びTと、バウスラスタ3で発生させるべき推力Fとを導くことが可能となるようにしてある。
次に、本発明のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置の具体的な構成について説明する。
本発明の推力制御装置は、図2に示す如く、手動操船用のジョイスティックレバー4を備えると共に、該ジョイスティックレバー4の操作方向と操作量を、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持した状態で前後、左右、斜め方向の希望する方向へ希望する移動速度で移動させたり、左右の希望する方向へ希望する回頭速度で回頭させるために、船体1に作用させることが要求される力と回頭モーメントに変換して出力できるようにした操作量・要求力変換器5を備える。なお、上記ジョイスティックレバー4は、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の回頭を操作するための回転可能なグリップ部を備えた形式又は回頭ダイヤルを併設した形式のいずれであってもよい。
又、自動操船を行うために、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の到達を希望する船位や方位を予め設定すると、該設定船位や設定方位と、実際の船位や船首方位との差分をフィードバックすることで、上記設定船位や設定方位に到達するために船体1に作用させることが要求される力と回頭モーメントとを出力する機能を有するオートパイロット6を備える。
更に、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の手動操船又は自動操船を開始するために、上記操作量・要求力変換器5の出力信号、又は、上記オートパイロット6の出力信号のいずれか一方を制御装置8へ入力させるように切り替えるための入力切替部7を備えると共に、該入力切替部7の下流側に、制御部8を備える。
上記制御部8は、上記操作量・要求力変換器5又は上記オートパイロット6より、上記入力切替部7を介して、船体1に作用させることが要求される力と回頭モーメントの情報が入力されると、後述する図1のステップ2(S2)〜ステップ8(S8)の制御手順に従って、船体1に作用させることが要求される力の船体固定座標上におけるx軸方向成分である前後力Xと、y軸方向成分である横力Yと、要求される回頭モーメントNの3方向成分を基に、上記(4)式、(10)式、(11)式、(12)式、(13)式のいずれかを用いて、左右両舷側の旋回式スラスタ2a及び2bでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向成分T,T及びy軸方向成分T,Tと、バウスラスタ3にて発生させるべき推力Fとを、一意に求めることができるようにしてある。
上記制御部8の下流側には、推力演算・首振り角指令部9を備える。該推力演算・首振り角指令部9では、上記制御部8で求められた左舷側の旋回式スラスタ2aで発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分T及びTを基に、前述の(5)式と(6)式を用いて該左舷側の旋回式スラスタ2aにて発生させることが要求される左舷推力Tと、該左舷側の旋回式スラスタ2aの首振り角θを演算するようにしてある。又、同様に、上記制御部8で求められた右舷側の旋回式スラスタ2bで発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分T及びTを基に、前述の(7)式と(8)式を用いて該右舷側の旋回式スラスタ2bにて発生させることが要求される右舷推力Tと、該右舷側の旋回式スラスタ2bの首振り角θを演算するようにしてある。更に、該推力演算・首振り角指令部9は、上記のようにして求めた左右両舷側の旋回式スラスタ2a及び2bにて発生させるべき左舷推力T及び右舷推力Tと、上記制御部8で求められたバウスラスタ3の推力Fを、下流側に設けた推力・回転数変換器10へ推力指令c1として与える機能を有するようにしてある。更に又、上記のように求めた左舷側の旋回式スラスタ2aの首振り角θの指令c2を、左舷側の旋回式スラスタ2aの首振り角を制御する左舷主機首振り角制御器11aへ、又、上記のように求めた右舷側の旋回式スラスタ2bの首振り角θの指令を、右舷側の旋回式スラスタ2bの首振り角を制御する右舷主機首振り角制御器11bへ、それぞれ発する機能を有するようにしてある。
上記推力・回転数変換器10は、上記推力演算・首振り角指令部9にて求められた左右両舷側の旋回式スラスタ2a及び2bでそれぞれ発生させるべき左舷推力T及び右舷推力Tと、バウスラスタ3で発生させるべき推力Fに関する推力指令c1が入力されると、該各推力T,T,Fを得るために必要とされる上記左舷側の旋回式スラスタ2aの回転数と、右舷側の旋回式スラスタ2bの回転数と、バウスラスタ3の回転数を、それぞれ算出する。その後、上記各スラスタの2aと2bと3についての回転数の算出結果を、回転数指令c4と、c5と、c6として、左舷側の旋回式スラスタ2aを駆動する左舷側主機(図示せず)の運転を制御する左舷主機制御器12aと、右舷側の旋回式スラスタ2bを駆動する右舷側主機(図示せず)の運転を制御する右舷主機制御器12bと、バウスラスタ3の運転を制御するバウスラスタ制御器13へそれぞれ与えることができるようにしてある。
以上の構成としてある推力制御装置を用いて、本発明のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法を実施する場合は、図1にフローを示す如き手順で行うようにする。
すなわち、先ず、入力切替部7を、手動操船を行う場合には、ジョイスティックレバー4に接続してある操作量・要求力変換器5側に、又、自動操船を行わせる場合には、オートパイロット6側に切り替えて、いずれか一方より出力される、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を船首方位を保持した状態で前後、左右、斜め方向の希望する方向へ、希望する移動速度で移動させたり、左右の希望する方向へ希望する回頭速度で回頭させるために、船体1に作用させることが要求される力と回頭モーメントの情報を、制御部8へ入力させる(ステップ1:S1)。
次に、上記制御部8では、図1におけるステップ2(S2)〜ステップ8(S8)に示した操作を行うようにしてある。具体的には、先ず、該制御部8に、船体1に作用させることが要求される力と回転モーメントに関する情報が入力されると、上記要求される力の船体固定座標上におけるx軸方向成分としての前後力Xと、y軸方向成分としての横力Yと、要求される回転モーメントNとを求める(ステップ2:S2)。
次いで、船体1に装備されている左右両舷側の旋回式スラスタ2a,2bと、バウスラスタ3のすべてが運転可能な正常の状態か、又は、上記各スラスタ2a,2b,3のいずれか1つが故障等によって使用できない異常状態であるかを判断する(ステップ3:S3)。
次に、上記ステップ3(S3)において、各スラスタ2a,2b,3がいずれも正常に運転可能であると判断された場合には、上記ステップ2(S2)で求めた前後力Xと、横力Yと、回頭モーメントNとを基に、前述の(4)式を用いて、バウスラスタ3にて出力すべき推力Fと、左右両舷側の旋回式スラスタ2a及び2bにてそれぞれ出力すべき推力のx軸方向成分T及びTと、y軸方向成分T及びTとを計算する(ステップ4:S4)。
次いで、上記ステップ4(S4)で求められたバウスラスタ3の推力Fについて、飽和(±Fmax)に達しているか否かの判断を行い(ステップ5:S5)、飽和に達していない場合は、ステップ8(S8)へ進んで、上記ステップ4(S4)にて算出された各推力、すなわち、バウスラスタ3の推力Fと、左舷側の旋回式スラスタ2aの推力のx軸方向及びy軸方向の各成分T及びTと、右舷側の旋回式スラスタ2bの推力のx軸方向及びy軸方向の各成分T及びTを、推力演算・首振り角指令部9へ出力する。
一方、上記ステップ5(S5)にて、上記ステップ4(S4)で求められたバウスラスタ3の推力Fが、飽和(±Fmax)に達していると判断された場合には、ステップ6(S6)へ進んで、バウスラスタ3の推力Fを、F=±Fmaxと置いた条件の下で、上記(4)式に代えて前述の(10)式を用いて、左舷側の旋回式スラスタ2aで出力すべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分T及びTと、右舷側の旋回式スラスタ2bで出力すべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分T及びTについての再計算を行う。しかる後、上記ステップ8(S8)へ進んで、上記(10)式により得られた各推力F(F=±Fmax),T,T,T,Tを、推力演算・首振り角指令部9へ出力させるようにする。
更に、上記ステップ3(S3)において、左右の旋回式スラスタ2a又は2b、もしくは、バウスラスタ3のいずれかが、故障等により使用できない状態となっていると判断された異常時には、ステップ7(S7)へ進み、使用できないスラスタがバウスラスタ3の場合には、上記(1)式に代えて前述の(11)式を用いて、又、右舷側の旋回式スラスタ2bが使用できない場合には、前述の(12)式を用いて、又、左舷側の旋回式スラスタ2aが使用できない場合には、前述の(13)式を用いるようにして、上記ステップ2(S2)で求められた前後力Xと、横力Yと、回頭モーメントNとを基に、正常運転が可能な2つのスラスタについて、それぞれ出力すべき推力を計算する。その後は、ステップ8(S8)に進み、上記ステップ7(S7)で正常運転可能な2つのスラスタについて得られた推力の計算結果を、上記推力演算・首振り角指令部9へ出力させるようにする。
その後、上記推力演算・首振り角指令部9では、上記制御部8より各推力F,T,T,T,Tの値が入力されると、上記推力TとTの値を基に、前述の(5)式と(6)式を用いて、左舷側の旋回式スラスタ2aに要求される左舷推力Tと、該左舷側の旋回式スラスタ2aの首振り角θを演算する。同様に、上記推力TとTの値を基に、前述の(7)式と(8)式を用いて、右舷側の旋回式スラスタ2bにて発生させることが要求される右舷推力Tと、該右舷側の旋回式スラスタ2bの首振り角θを演算するようにする(ステップ9:S9)。更に、該推力演算・首振り角指令部9により、上記のようにして求めた左右両舷側の旋回式スラスタ2a及び2bにて発生させるべき左舷推力T及び右舷推力Tは、上記制御部8で求められたバウスラスタ3の推力Fと一緒に、推力・回転数変換器10へ推力指令c1として与える。一方、左舷と右舷側の旋回式スラスタ2a及び2bについて求めたそれぞれの首振り角θ及びθは、左舷主機首振り角制御器11a及び右舷主機首振り角制御器11bへ、それぞれ首振り角指令c2及びc3として与えるようにする(ステップ10:S10)。
上記推力・回転数変換器10では、上記推力演算・首振り角指令部9より推力指令c1が入力されると、左舷側の旋回式スラスタ2aに要求されている左舷推力Tを得るために必要とされる左舷側の旋回式スラスタ2aの回転数と、右舷側の旋回式スラスタ2bに要求されている右舷推力Tを得るために必要とされる右舷側の旋回式スラスタ2bの回転数と、バウスラスタ3に要求されている推力Fを得るために必要とされるバウスラスタ3の回転数をそれぞれ求めた後(ステップ11:S11)、該各回転数の算出値を、左舷主機制御器12aと、右舷主機制御器12bと、バウスラスタ制御器13へ、それぞれ回転数指令c4とc5とc6として与えるようにする(ステップ12:S12)。
以上により、上記左舷側と右舷側の各旋回式スラスタ2aと2bは、上記推力演算・首振り角指令部9より入力する首振り角指令c2とc3にそれぞれ応じた首振り角θとθとなるように旋回させられた状態で、上記推力・回転数変換器10より入力する回転数指令c4とc5にそれぞれ応じた回転数で運転されるようになる。又、上記バウスラスタ3も、上記推力・回転数変換器10より入力する回転数指令c6に応じた回転数で運転されるようになる。したがって、上記バウスラスタ3では、上記制御部8におけるバウスラスタ推力Fの算出値と同様のバウスラスタ推力Fを発生させることができる。又、左舷側の旋回式スラスタ2aでは、上記制御部8にて算出されたx軸方向成分Tとy軸方向成分Tに分解可能な左舷推力Tを発生させることができ、同様に、右舷側の旋回式スラスタ2bでは、上記制御部8にて算出されたx軸方向成分Tとy軸方向成分Tに分解可能な右舷推力Tを発生させることができるようになる。よって、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の船体1に対しては、船首方位を保持した状態で前後、左右、斜め方向の希望する方向へ、希望する移動速度で移動させたり、左右の希望する方向へ希望する回頭速度で回頭させるために船体1に作用させることが要求される前後力X、横力Y、回頭モーメントNに応じた前後力X、横力Y、回頭モーメントNを作用させることができる。しかも、上記船体1に作用させることが要求される前後力X、横力Y、回頭モーメントNが与えられると、上記バウスラスタ3の回転数と、左右両舷側の旋回式スラスタ2aと2bの首振り角度θとθ、及び、それぞれの回転数を、一意的に導くことができるようになることから、1入力1出力系の制御系を構築できる。これにより、上記ジョイスティックレバー4の操作による手動操船を行う場合、又は、オートパイロットに予め設定した設定船位、設定方位に応じて自動操船を行わせる場合のいずれの場合にも、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持した状態で前後、左右、斜め方向の希望する方向へ、希望する移動速度で移動させることができると共に、左右の希望する方向へ希望する回頭速度で回頭させることができるようになる。
このように、本発明のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置によれば、船体固定座標上における左右両舷側の旋回式スラスタ2a,2bと、バウスラスタ3の幾何学的配置を基に、バウスラスタ3と左右両舷側の各旋回式スラスタ2a,2bの各推力を要素とする(F,T,T,T,Tと、該各推力F,T,T,T,Tが船体1に与える前後力Xと横力Yと回頭モーメントNを要素とする(X,Y,N)との伝達を示す行列式((1)式)を求め、該(1)式の逆問題を最小右変換によって解いた(4)式を用いることで、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に希望する動きを行わせるために船体1に作用させることが要求される前後力X、横力Y、回頭モーメントNの3つの変数を基にして、5つの未知数である上記バウスラスタ3の推力F、左右両舷側の旋回式スラスタ2a及び2bの各々の推力T,T及びT,Tを一意に算出することができる。したがって、上記前後力X、横力Y、回頭モーメントNの3方向成分のそれぞれについて、1入力1出力系の制御系を構築できることから、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、ジョイスティックレバー5を用いて操船することが可能になる。更に、ジョイスティックレバー4の操作や、オートパイロットに予め設定してある設定船位、設定方位に基いた操船を行う場合に、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に希望する動きと、操船時の実際の動きにずれが生じた場合であっても、船体に作用させることが要求される前後力Xと横力Yと回頭モーメントNのそれぞれについて、個別にフィードバック制御することができるため、ずれの修正を容易に行うことができて、制御性を高いものとすることができる。
更に、上記(1)式のマトリクスの要素におけるバウスラスタ推力Fの値を、未知数ではなく、最大推力となる定数(F=±Fmax)とした条件の下で、最小右変換を行うことで求めた(10)式を予め備えてあるため、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に希望する動きを行わせるために船体1に作用させることが要求される前後力X、横力Y、回頭モーメントNを基に、上記(4)式によって算出されるバウスラスタ3の推力Fが飽和に達する場合には、該バウスラスタ3の推力Fを最大推力(F=±Fmax)においた条件の下で、左右両舷側の旋回式スラスタ2a及び2bにて出力することが要求される推力T,T及びT,Tを、上記(10)式を用いて容易に且つ確実に求めることができる。
更に又、上記(1)式のマトリクスの要素から、バウスラスタ3に関連する項を除いて最小右変換を解くことで求めた(11)式と、同様に、右舷側の旋回式スラスタ2bに関連する項を除いて最小右変換を解くことで求めた(12)式と、左舷側の旋回式スラスタ2aに関連する項を除いて最小右変換を解くことで求めた(13)式とを予め備えてあるため、上記バウスラスタ3、右舷側の旋回式スラスタ2b、左舷側の旋回式スラスタ2aのうち、いずれか1つが使用できない場合であっても、バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船に希望する動きを行わせるために船体1に作用させることが要求される前後力X、横力Y、回頭モーメントNを、正常運転可能な2つのスラスタの推力に適切に且つ確実に配分することができる。よって、上記バウスラスタ3、右舷側の旋回式スラスタ2b、左舷側の旋回式スラスタ2aのうちのいずれか1つに故障等による使用不能な事態が生じても、上記(4)式に代えて、使用不能となったスラスタに関連する項を予め除いて求めてある上記(11)式、(12)式、(13)式のいずれかを用いることで、即時対応することが可能になる。
更には、上述したように、本発明のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の制御方法では、制御系が1入力1出力系に簡素化することができるため、実績や信頼性の高い古典制御アルゴリズムをベースとした制御系によっても複雑な多入力多出力系のシステムを制御する場合に有効なものとすることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、ジョイスティック4を介した手動操船と、オートパイロット6による自動操船の双方を実施できるようにしたものを示したが、ジョイスティック4を介した手動操船、又は、オートパイロット6による自動操船のいずれか一方のみによって船首方位を保持した状態での前後、左右、斜め方向の移動や、左右方向への回頭を行うようにしてある形式のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船にも適用できること、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置の実施の一形態を示すもので、制御操作のフローを示す図である。 図1の推力制御方法の実施に用いる装置構成の概要を示す図である。
符号の説明
1 船体
2a,2b 旋回式スラスタ
3 バウスラスタ
8 制御部
X 前後力
Y 横力
N 回頭モーメント
左舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向成分
左舷側の旋回式スラスタの推力のy軸方向成分
右舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向成分
右舷側の旋回式スラスタの推力のy軸方向成分
バウスラスタの推力

Claims (6)

  1. バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の船体固定座標上における左右両舷側の旋回式スラスタと、バウスラスタの幾何学的な配置を基に、バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式を求め、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向の希望する方向へ希望する移動速度で移動させたり、左右の希望する方向へ希望する回頭速度で回頭させるために船体に作用させることが要求される力の3方向成分としての前後力と、横力と、回頭モーメントが与えられると、該船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントを基に、上記行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、上記バウスラスタで発生させるべき推力と、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を求めるようにすることを特徴とするバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法。
  2. バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式に加えて、バウスラスタの推力を最大推力の値に固定した条件の下で、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示すバウスラスタ飽和時用の行列式を求めておき、船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントを基に、上記行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、上記バウスラスタで発生させるべき推力と、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を求めるときに、バウスラスタで発生させるべき推力が飽和に達した場合は、バウスラスタで発生させるべき推力を最大推力に固定すると共に、上記バウスラスタ飽和時用行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を再計算するようにする請求項1記載のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法。
  3. バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式に加えて、該行列式よりバウスラスタの関連項を除いたバウスラスタ不使用時用の行列式を求めておき、バウスラスタが使用できない場合は、船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントを基に、上記バウスラスタ不使用時用行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を求めるようにする請求項1又は2記載のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法。
  4. バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式に加えて、該行列式より右舷側の旋回式スラスタの関連項を除いた右舷側旋回式スラスタ不使用時用の行列式を求めておき、右舷側の旋回式スラスタが使用できない場合は、船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントを基に、上記右舷側旋回式スラスタ不使用時用行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、バウスラスタで発生させるべき推力と、左舷側の旋回式スラスタで発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を求めるようにする請求項1、2又は3記載のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法。
  5. バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、上記各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式に加えて、該行列式より左舷側の旋回式スラスタの関連項を除いた左舷側旋回式スラスタ不使用時用の行列式を求めておき、左舷側の旋回式スラスタが使用できない場合は、船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントを基に、上記左舷側旋回式スラスタ不使用時用行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、バウスラスタで発生させるべき推力と、右舷側の旋回式スラスタで発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を求めるようにする請求項1、2、3又は4記載のバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法。
  6. バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船を、船首方位を保持させたまま前後、左右、斜め方向の希望する方向へ希望する移動速度で移動させたり、左右の希望する方向へ希望する回頭速度で回頭させるために船体に作用させることが要求される力の3方向成分としての前後力、横力、回頭モーメントを与える装置、及び、上記バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の船体固定座標上における左右両舷側の旋回式スラスタとバウスラスタの幾何学的な配置を基にした、バウスラスタの推力、左右両舷側の旋回式スラスタの推力のx軸方向とy軸方向の各成分と、該各推力が船体に与える前後力、横力、回頭モーメントとの伝達を示す行列式の逆問題を最小右変換により解いた式を用いて、上記装置より与えられる船体に作用させることが要求される前後力と、横力と、回頭モーメントから、上記バウスラスタで発生させるべき推力と、左右両舷側の旋回式スラスタでそれぞれ発生させるべき推力のx軸方向及びy軸方向の各成分を求めるようにした制御部を備えてなる構成を有することを特徴とするバウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御装置。
JP2007021389A 2007-01-31 2007-01-31 バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置 Active JP5151168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021389A JP5151168B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021389A JP5151168B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184127A true JP2008184127A (ja) 2008-08-14
JP5151168B2 JP5151168B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39727417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021389A Active JP5151168B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151168B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063611A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 ヤンマー株式会社 操船装置
JP2019018701A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 マロール株式会社 船体用制御装置、船体、船体の操作方法
WO2019159289A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 本田技研工業株式会社 操船支援装置及び船外機
CN113110444A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 中交第一航务工程局有限公司 智慧化沉管运载安装一体船进坞控制方法和控制系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996096A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 船舶の操縦装置
JPH092393A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航走体の制御推力配分装置
JP2001219899A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Hitachi Zosen Corp 推力発生器の制御方法および制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996096A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 船舶の操縦装置
JPH092393A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航走体の制御推力配分装置
JP2001219899A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Hitachi Zosen Corp 推力発生器の制御方法および制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063611A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 ヤンマー株式会社 操船装置
JP2016083971A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ヤンマー株式会社 操船装置
US9963214B2 (en) 2014-10-23 2018-05-08 Yanmar Co., Ltd. Ship handling device
JP2019018701A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 マロール株式会社 船体用制御装置、船体、船体の操作方法
WO2019159289A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 本田技研工業株式会社 操船支援装置及び船外機
JPWO2019159289A1 (ja) * 2018-02-15 2020-10-22 本田技研工業株式会社 操船支援装置及び船外機
US11198495B2 (en) 2018-02-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Boat maneuvering support device and outboard motor
CN113110444A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 中交第一航务工程局有限公司 智慧化沉管运载安装一体船进坞控制方法和控制系统
CN113110444B (zh) * 2021-04-12 2022-04-26 中交第一航务工程局有限公司 智慧化沉管运载安装一体船进坞控制方法和控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5151168B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151157B2 (ja) バウスラスタを有する2軸2舵船の推力制御方法及び装置
US9132903B1 (en) Systems and methods for laterally maneuvering marine vessels
US11059558B2 (en) System and method for positioning a marine vessel
JPS6250296A (ja) 船舶の旋回制御装置
EP1937550B1 (en) Steering system for a marine vessel
JP4791340B2 (ja) 船舶用推進装置の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
JP2007118662A (ja) 多機掛け推進機の制御装置
JP2009067287A (ja) 船舶
JP5056437B2 (ja) 旋回式スラスタ船の推力制御方法及び装置
JP5151168B2 (ja) バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置
JP6421111B2 (ja) 操船装置
JP2014076755A (ja) 船舶の制御システム、船舶の制御方法、プログラム
WO2018008589A1 (ja) 船舶の操縦システム、船舶、及び船舶の操縦方法
JPS6255293A (ja) 船舶の旋回制御装置
JP5191199B2 (ja) 船舶用推進装置の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
JPH0684160B2 (ja) 船舶の操船装置
JP2002234495A (ja) 操船装置
JPS5996096A (ja) 船舶の操縦装置
US20130072076A1 (en) Method for maneuvering a yacht
JP4302435B2 (ja) 航走体の操縦方法及び操縦装置
JP3615985B2 (ja) 操船装置
JPH08127396A (ja) ジョイスティック操船装置
JP2988903B2 (ja) 操船装置
US20240152146A1 (en) Watercraft propulsion system, and watercraft including the watercraft propulsion system
JP2001334995A (ja) 操船装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5151168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250