JPS5996096A - 船舶の操縦装置 - Google Patents

船舶の操縦装置

Info

Publication number
JPS5996096A
JPS5996096A JP20508282A JP20508282A JPS5996096A JP S5996096 A JPS5996096 A JP S5996096A JP 20508282 A JP20508282 A JP 20508282A JP 20508282 A JP20508282 A JP 20508282A JP S5996096 A JPS5996096 A JP S5996096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrust
command signal
azimuth
rudder
distributor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20508282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258156B2 (ja
Inventor
Ryuichi Sagawa
佐川 隆一
Osamu Nagata
修 永田
Hajime Yamada
一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP20508282A priority Critical patent/JPS5996096A/ja
Publication of JPS5996096A publication Critical patent/JPS5996096A/ja
Publication of JPH0258156B2 publication Critical patent/JPH0258156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、舵および横推力を発生するスラスタ、ならび
にプロペラなどの推力発生装置を装備する船舶などの操
縦装置に関する。
先行技術の船舶などの操縦装置においては、舵について
は外洋を航行するためにオートパイロット装置が設けら
れているものの、スラスタ、プロペラなどの推力発生装
置については個別に操作器を設け、必要に応じて個々に
操作するのが通例である。このような推力発生装置の重
要な用途の一つに、港内操船、離接岸などにおいて低速
ではあるが、微妙な操作が要求される操船があるが、先
行技術の個別操作では操作が繁雑であシ、かつ連応性に
欠けるために推力発生装置の有する能力を十分に発揮す
ることができないという問題があった。
本発明の目的は、前述の技術的線@を解決し、離接岸お
よび港内操船などの操船が容易にできる船舶などの操縦
装置釡提供することである。
本発明の一実施例の操縦装置は、舵およびスラスタ、な
らびにプロペラなどを有する船舶などを対象とし、推力
設定器、方位検出器、方位設定器、方位制御器、推力配
分器、修正率演算器、推力修正器、船尾推力配分器、お
よび舵角制御器から成る。推力設定器は、船舶などの操
船との要求を満足させるために必要な推力を設定する。
方位検出器は、船体の方位を検出するだめのものである
方位設定器は、船体の方位を設定するだめのものである
。方位制御器は、方位検出器から出力される方位信号と
方位設定器から出力される方位指令信号とから口頭モー
メント指令信号を演算するだめのものである。推力配分
器は、推力設定器から出力される合成推力指令信号と方
位制御器から出力される口頭モーメント指令信号を入力
し、各推力発生装置に対し必要な推力指令信号に分解し
配分する。修正率演算器は、推力配分器から出力される
推力指令信号と別途設定した各推力発生装置の許容最大
推力とを比較し、各推力指令信号に修正を加えるための
各修正率を演算するとともに、各推力指令信号に対する
修正率のうち最大の修正を必要とする修正率を選択し最
大修正率信号として出力する。推力修正器は、推力配分
器から各推力発生装置に対して配分される推力指令信号
を入力し、さらに修正率演算器から出力される最大修正
率信号によシ各推力発生装置への推力指令信号がいずれ
も許容最大推力以内に納まるようにするだめの修正演算
全行ない、修正推力指令信号を出力する。船尾推力配分
器は、修正推力指令信号から舵に対する修正推力指令信
号を演算する。舵角制御器は、船尾推力配分器から出力
される舵に対する修正推力指令信号と舵の前方に設置さ
れる推力発生装置に対する前記修正推力指令信号とから
ml角を演算する。
第1図は本発明の操縦装置を搭載する船舶を示すもので
、船体100に推力発生装置としてのノ(ウスラスタ1
01、右舷プロペラ102.左舷プロペラ108、スタ
ーンスラスタ1041を装備するとともに、舵として右
舷舵105.左舷舵106を装備する。操縦装置107
は、前記各推力発生装置ならびに舵に対して指令信号を
与えるものである。なお、前記各推力発生装置は、いず
れも一定回転数で駆動されており、翼角を変化させるこ
とによ多発生推力を操作するものである。
第2図は操縦装置107のブロック図である。
推力設定器1は、合成推力の船体中心線方向成分Xを指
令するX軸設定器11および合成推力の船体中心線と直
交する方向の成分Y’に指令するX軸設定器12で構成
される。方位制御器33では、方位検出器31からの方
位信号θCと、方位設定器32からの方位指令信号θS
と全比較し、比例、微分、および積分などの演算を実行
し、回頭モーメント指令信号N’に出力する。推力配分
器4には、推力設定器lで指令された合成推力指令信号
X。
YはラインA1.12に介してそれぞれ入力され、方位
制御器38からの回頭モーメント指令信号Nはライン1
8に介して入力される。推力配分器4は、各推力発生装
置の運転および停止に応じて適当な演算を行なうことに
よシ、右舷プロペラ102への推力指令信号t2と左舷
プロペラ103への推力指令信号t3との和が合成推力
指令信号Xに等しく、バウスラスタ101への推力指令
信号t1、ならびにスターンスラスタ104、右舷舵1
05、および左舷舵106への推力指令信号t4の和が
合成推力指令信号Y〈等しく、さらに各推力発生装置お
よび舵が推力指令信号t1.t2゜tB、t4に見合っ
た推力全発生した場合に生ずる回頭モーメントの和か回
頭モーメント指令信号Nに等しくなるように、推力指令
信号t1〜t4?出力する。
推力配分器4で演算された推力指令信号t1は、ライン
n4に介して推力修正器61に入力され、推力指令信号
t2はラインA5’Th介して推力修正器62に入力さ
れる。推力指令信号t3はライン16を介して推力修正
器63に入力され、推力指令信号t4はライン127t
−介して推力修正器64に入力される。また推力指令信
号t1〜t4は、修正率演算器5へも入力される。
修正率演算器5では、後述する各種演算器によシ最大推
力修正率信号ξを演算する。
推力修正器61〜64においては、前記推力指令信号t
1〜t4に対し最大推力修正率信号ξを乗することによ
)、各推力発生装置が発生すべき推力を指令する修正推
力指令信号t1〜t4(ξt1〜ξt4 ) k出力す
る。修正推力指令信号t1はライン18に介して推力制
御器71に入力され、修正推力指令信号t2はライン1
9を介して推力制御器72に入力される。また修正推力
指令信号t3は、ラインAl(l介して推力制御器73
に入力される。前記修正推力指令信号t1〜t4のウチ
、スターンスラスタ104、右舷舵105および左舷舵
106に対する修正推力指令信号t4についてはさらに
船尾推力配分器8に入力し、スターンスラスタ104に
対する修正推力指令信号t41と右舷舵105および左
舷舵106に対する修正推力指令信号t42とに分けて
出力する。
推力制御器71〜74は、それぞれバウスラスタ101
.右舷プロペラ102、左舷プロペラ108、およびス
ターンスラスタ104の推力の制御をする。推力制御器
71ではバウスラスタ101への修正推力指令信号t1
1人力し、丁〒に見合った推力を発生するように翼角指
令信号θlftライン/12t−□介してバウスラスタ
101へ出力する。同様に推力制御器72では、右舷プ
ロペラ102への修正推力指令信号t21人力して、翼
角指令信号θ2をラインn13’Th介して右舷プロペ
ラ102へ出力する。推力制御器78では、左舷プロペ
ラ108への修正推力指令信号t8’li入力し、翼角
指令信号θ3を左舷プロペラ108ヘライン714を介
して出力する。推力缶0御gA74では、船尾推力配分
器8でスターンスラスタlQ4に西己分された修正推力
指令信号[τ了をライン411を介して入力踵t41に
見合った推力?発生するように翼角指令信号θ4全ライ
ン115に介してスターンスラスタ104へ出力する。
舵角制御器9は、ライン120を介して入力された修正
推力指令信号t42に見合った船体中心線と直交する方
向の力が舵に作用するように何己角指令信号θ5をライ
ンβ16を介して右舷蛇105へ、ライン117’に介
して舵角指令信号θ6を左舷舵106へ出力する。
ところで、舵に作用する力は単に舵角だけでなく舵の前
方に置かれるプロペラによっても影響を受けるので、舵
角制御器9へは右舷プロペラ102への修正推力指令信
号丁子をラインβ19’に介して入力し、左舷プロペラ
108への修正推力指令信号丁子をライン118を介し
て入力し、各プロペラの発生推力に応じた舵角指令信号
θ5およびθ6を演算する。
バウスラスタ101では、推力制御器71からラインn
12を介して出力される翼角指令信号01を入力し、バ
ウスラスタ101の翼角を翼角指令信号θ1に見合った
直に制御することによシ、バウスラスタ101に対する
修正推力指令信号t1に見合った推力全発生し、船体に
与える。同様にして右舷プロペラ102、左舷プロペラ
103、スターンスラスタ104、右舷舵105、左舷
舵106がおのおのに対応する修正推力指令信号に見合
った推力を船体に与える。
次に推力配分器4について説明する。推力配分器4によ
る推力指令信号の配分は、前記のように推力指令値の船
体中心線方向成分の和が合成推力指令信号Xに、船体中
心線と直交する方向の成分の和が合成推力指令信号Yに
、また各推力指令値の回頭モーメントに寄与する成分の
和か回頭モーメント指令信号Nに等しくなるように行う
ものであり、下記第1〜8式に基づきX、Y、Nを与え
て推力指令信号tl、t2.t8.t4を演算する。
X=t2+t8                 ・
・・(1)Y=tl+t4             
    ・・・(2)N−β1tl+n2t2+n8t
8+β4t4  ・・・(3)第3式において11,1
2.β3.14はバウスラスタ101、右舷プロペラ1
02、左舷プロペラ103、およびスターンスラスタ1
04の各発生推力が回頭モーメントに寄与する係数を示
すものである。なお、右舷舵105および左舷舵106
によって生ずる船体中心線に直交する方向の力について
は、スターンスラスタ1040発生推力と加算し、両者
の合計に対する推力指令felt4とする。
前記第1〜第8式は、推力指令信号t1〜t4を未知数
とする線形連立方程式であるから、すべ推力指令信号t
l、t2.t8.t4は、4×3行列(T)により第4
式で与えられる。
よってバクスラスタ101、右舷プロペラ102、左舷
プロペラ103、およびスターンスラスタ104がすべ
て正常に運転中の場合の推力指令信号t1〜t4は、予
め与えられた4×3行列の演算、つまシ第4式により求
まる。
一部の推力発生装置が停止した場合についても同様にし
て、運転中の推力発生装置に対する推力指令信号の2乗
和を最小とする推力指令信号t1〜t41与える別の行
列〔T′〕が求まる。
推力配分器4は、内蔵する配分率変更器41において各
推力発生装置の運転または停止の状態を示す運転、停止
信号$1〜S4に応じて第4式の行列〔T′3を変更す
ることによシ、常に合成推力指令信号X、Yおよび回頭
モーメント指令信号Nを実現するように推力指令信号t
1.−t4を演算するものでおる。ところで推力配分器
4においては、各推力発生装置の能力にかかわらず合成
推力指令信号X、Yおよび回頭モーメント指令信号Nt
=実現するために必要な推力指令信号t1〜t4を各推
力発生装置に配分するが、これら推力指令信号が各推力
発生装置に対し、予め与えられた許容最大推力を越える
場合に修正を施すのが8正率演算器5および推力修正器
61〜64である。
操縦装置は、推力設定器から出力される合成推力指令信
号および方位制御器から出力される回頭モーメント指令
信号全受信し、運転中の各推力発生装置へ指令する各推
力指令信号を出力する推力配分器4の推力配分演算機能
を行列演算器で構成することによシ、各推力発生装置へ
指令される推力指令信号の2乗和か最小となる配分演算
ヲ行わせている。
第3図は修正凍演算器5の詳細図である。単位設定器5
01は信号ξO(=1 ’)k出力する。絶対値演算器
511〜514は、推力配分器4で配分された推力指令
信号t1〜t4について推力指令信号の絶対値T1〜T
4’に演算する。最大推力設定器521〜524は、各
推力発生装置ごとに許容最大推力TSI〜TS4’に設
定する。除算器531〜534はξ1〜ξ4(=TS1
/Tl〜TS4/’l’4)’!i−演算する。低位選
択器500は、除算器531〜584の出力ξ1〜ξ4
および単位設定器501の出力ξ0(=1)の中の最小
匝、すなわち最大の修正全必要とする修正率を選択し、
最大推力修正率信号ξとして出力する。
最大推力設定器521〜524では各推力発生装置の許
容最大推力TSI〜TS4を設定するのではあるが、ス
ターンスラスタ104に対する最大推力設定器524に
ついては、スターンスラスタ104、右舷舵105およ
び左舷舵106にも含めて設定する。
修正率演算器5において、推力配分器4がら出力される
推力指令信号t1〜t4の絶対値T1〜T4がすべて許
容最大推力TSI〜TS4よシ小さい場合には、除算器
531〜何34の出力ξ1〜ξ4はすべて1より大きく
な夛、低位選択器500においては最大修正率信号ξと
してξ0(=1)が選択される。したがって推力配分器
4がら出力される推力指令信号t1〜t4は、推力修正
器61〜64で変更されることはない。
しかるに推力指令信号t1〜t4のいずれがが対応する
許容最大推力TSI〜TS4よシ大きい場合、たとえば
バウスラスタ101に対する推力指令信号t1の絶対@
TIのみが許容最大推力TS1よシ大きb場合には、除
筑器531の出力ξ1 (= T S”l/Tl )、
がξ1〈1となるため、低位選択器500では最大修正
率信号ξとしてξ1(〈1)が選択される。このため推
力配分′a4から出力される推力指令信号t 1 、 
t 4は、すべて対応する推力修正器61〜64におい
て同一比率ξ(=TS1/TI)で縮小されることにな
る。すなわち、推力修正器61〜64、がら出力される
修正推力指令信号t1〜t4の絶対算は、許容最大推力
を越えたtlについて1工〒1=Ts1とな9、他のt
2〜t4については°込ずれも許容最大推力Ts2〜T
S4よシ小さくなる。この場合には、修正推力指令信号
t1〜t4にょシ各推カ発生装置および舵が発生する推
力は、もはや合成推力指令信号X、Yおよび回頭モーメ
ント指令信号Nに見合ったものではなくなる。このよう
な場合においても、修正推力指令信号[T〜[■が推力
配分器4から出力される推力指令信号t1〜t4に一定
の最大推力修正率信号ξを乗じたものであることから、
第5式で示すようになる。
修正推力指令信号t1〜t4に基づく合成推力の方向は
、推力設定器1で設定した合成推力指令信号の方向と同
じになる。
本発明の一実施例の各推力発生装置としてバウスラスタ
101 、 右舷プロペラ102、左舷プロペラ103
、スターンスラスタ104、右舷舵105、および左舷
舵106を使用したが、他の実施例として他の種類の推
力発生装置および舵を用いてもよい。また本件実施例で
は、各推力発生装置はすべて翼角を変「ヒさせることに
よシ発生推力を操作するものであったが、回転数を変(
ヒさせることによシ発生推力を操作するもの、もしくは
回転数と翼角との両方を変化させることによシ発生推力
を操作するものとしても同様の効果が得られる。
以上のように本発明に従う操縦装置では、修正推力指令
信号により各推力発生装置および舵が発生する合成推力
を制御し、船体の方位が変えられ、またいずれかの推力
発生装置の能力th回る操作との要求に対しても、推力
設定器1で予め設定した推力の方向と前記各推力発生装
置および舵が発生する合成推力の方向とに差異が生ずる
のを防止している。
この操縦装置は、推力配分器4に各推力発生装置の運転
または停止状態を判別する信号によって、推力配分器4
から各推力発生装置に対して指令する各推力指令信号の
配分率を変更する機能を有する配分率変更器41を内蔵
している。その配分率変更器41によって、推力発生装
置の運転台数を変更した場合にも推力設定器1および方
位設定器32の設定変更を行うことなく、推力設定器1
で予め設定した推力の方向と各推力発生装置および舵の
発生する合成推力の方向とが常に一致することができる
したがって本発明によれば、要約すると、操船のために
操作とで設定された推力の1直および方向と各推力発生
装置からの推力および方向とが一致するように絶えず修
正を行なっているので操作感覚に合致した操縦ができ、
操作感覚の誤υなどによる無駄な方向や速度の修正がな
くなシ燃料や時間の節約ができる。なお本発明は、既存
の機械式、電気式、および電子式などの演算要素を組合
せる  ゛だけてなく、一部もしくは全部の演算を電子
計算機で実行させてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の船舶などの操縦装置107
の系統図、第2図は本発明の一実施例である操縦装置1
07のブロック図、第8図は修正率演算器5の詳細なブ
ロック図である。 1・・・推力設定器、4・・・推力配分器、5・・・修
正率演算器、8・・・船尾推力配分器、9・・・舵角演
算器、31・・・方位検出器、32・・・方位設定器、
33・・・方位制御器、41・・・配分率変更器、61
〜64・・・推力修正器、71〜74・・・推力制御器
、107・・・操縦装置 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)舵、スラスタ、およびプロペラなどの推力発生装
    置1[する船舶などの操縦装置において、船舶などの操
    船との要求を満足させるに必要な推力を設定する推力設
    定器と、 船体の方位全検出する方位検出器と、 船体の方位を設定する方位設定器と、 該方位検出器から出力される方位信号と該方位設定器か
    ら出力される方位指令信号とを受信して、船体を該方位
    設定器で指令した方位に保つために必要な回頭モーメン
    ト金演算する方位制御器と、該推力設定器から出力され
    る合成推力指令信号と該方位制御器から出力される口頭
    モーメント指令信号とを受信し、各推力発生装置および
    舵に対し必要な推力指令信号に分解し配分する推力配分
    器と、 該推力配分器から出力される推力指令信号と別途設定し
    た各推力発生装置および舵の許容最大推力と全比較し、
    各推力指令信号に修正を刃口えるための各修正率を演算
    するとともに、各推力指令信号に対する修正率のうち最
    大の修正を必要とする修正率を選択し、最大推力修正率
    信号として出力する修正率演算器と、 該推力配分器から出力される推力指令信号を入力し、さ
    らVc該修正率演算器から出力される最大推力修正率信
    号に応答し、各推力指令信号による各推力がいずれも許
    容最大推力以内におさまるようにするだめの修正演算を
    施し、修正推力指令信号を出力する推力修正器と、 該修正推力指令信号から舵に対する修正推力指 ゛令信
    号を演算する船尾推力配分器と、 船尾推力配分器から出力される舵に対する修正推力指令
    信号とこの舵の前方に設置される推力発生装置に対する
    該修正推力指令信号を受信し必要な舵角を演算し、かつ
    出力する舵角制御器とから成ることを特徴とする船舶な
    どの操縦装置。
  2. (2)該推力配分器は、各推力発生装置の運転または停
    止状態を判別する信号によって推力配分器から各推力発
    生装置および舵に対して指令される各推力指令信号の配
    分率を変更する機能を有する配分率変更器を各むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の船舶などの操縦
    装置。
  3. (3)推力設定器から出力される合成推力指令信号およ
    び方位制御器から出力される1頭モーメント指令信号全
    受信し、運転中の各推力発生装置へ指令する各推力指令
    信号全出力する推力配分器の推力配分演算機能を行列演
    算器で構成することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の船舶などの操縦装置。
JP20508282A 1982-11-22 1982-11-22 船舶の操縦装置 Granted JPS5996096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20508282A JPS5996096A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 船舶の操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20508282A JPS5996096A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 船舶の操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996096A true JPS5996096A (ja) 1984-06-02
JPH0258156B2 JPH0258156B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=16501120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20508282A Granted JPS5996096A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 船舶の操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996096A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102692A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 推力発生装置の過負荷保護装置
JPS63151399U (ja) * 1987-03-26 1988-10-05
JPH01314694A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用自動回動制御装置
JPH06344986A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Kuniharu Ose 自動操船装置
JPH06344985A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Kuniharu Ose 自動操船装置
JP2001219899A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Hitachi Zosen Corp 推力発生器の制御方法および制御装置
JP2008174173A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ihi Corp バウスラスタを有する2軸2舵船の推力制御方法及び装置
JP2008184127A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Ihi Corp バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置
JP2009179087A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ihi Corp 旋回式スラスタ船の推力制御方法及び装置
WO2019159289A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 本田技研工業株式会社 操船支援装置及び船外機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102692A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 推力発生装置の過負荷保護装置
JPS63151399U (ja) * 1987-03-26 1988-10-05
JPH01314694A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用自動回動制御装置
JPH06344986A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Kuniharu Ose 自動操船装置
JPH06344985A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Kuniharu Ose 自動操船装置
JP2001219899A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Hitachi Zosen Corp 推力発生器の制御方法および制御装置
JP2008174173A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ihi Corp バウスラスタを有する2軸2舵船の推力制御方法及び装置
JP2008184127A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Ihi Corp バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置
JP2009179087A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ihi Corp 旋回式スラスタ船の推力制御方法及び装置
WO2019159289A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 本田技研工業株式会社 操船支援装置及び船外機
JPWO2019159289A1 (ja) * 2018-02-15 2020-10-22 本田技研工業株式会社 操船支援装置及び船外機
US11198495B2 (en) 2018-02-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Boat maneuvering support device and outboard motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258156B2 (ja) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339016B2 (ja) 推力配分方法及び推力配分装置
US6450112B1 (en) Vessel control force allocation optimization
EP1697209B1 (en) Control of a waterjet propelled vessel
US20090241823A1 (en) Steering System for a Marine Vessel
JP5151157B2 (ja) バウスラスタを有する2軸2舵船の推力制御方法及び装置
US11597488B2 (en) Ship maneuvering system, ship, and ship maneuvering method
CN103010445B (zh) 一种舵桨合一可回转双螺旋桨电力推进船舶的舵效补偿装置及方法
EP3464057B1 (en) Method and control apparatus for operating a marine vessel
JPS5996096A (ja) 船舶の操縦装置
US3965840A (en) Methods and apparatus for controlling the propulsion of aquatic vessels incorporating such apparatus
US4089287A (en) Method and apparatus for the automatic positioning of a ship to minimize the influence of external disturbance forces
JPH0858696A (ja) 2軸船における自動船位保持方式
JPH0684160B2 (ja) 船舶の操船装置
JP5151168B2 (ja) バウスラスタと旋回式スラスタを有する2軸船の推力制御方法及び装置
JPS6255293A (ja) 船舶の旋回制御装置
US4532877A (en) Maneuvering system of watercraft and the like
JPH01148696A (ja) 船舶の定点保持装置
JP2749833B2 (ja) 制御推力配分装置
JP2622270B2 (ja) 舶用自動回動制御装置
JPS59102692A (ja) 推力発生装置の過負荷保護装置
JP2000001199A (ja) 操船装置
JPH0258158B2 (ja)
JPH0442238B2 (ja)
JPH02200597A (ja) 船舶の総括操縦装置
JPH0664589A (ja) 船舶の船位自動保持方法