JP2008179809A - 帯電防止材料および帯電防止フィルム - Google Patents

帯電防止材料および帯電防止フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008179809A
JP2008179809A JP2007335860A JP2007335860A JP2008179809A JP 2008179809 A JP2008179809 A JP 2008179809A JP 2007335860 A JP2007335860 A JP 2007335860A JP 2007335860 A JP2007335860 A JP 2007335860A JP 2008179809 A JP2008179809 A JP 2008179809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antistatic
film
coating
polythiophene
acidic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007335860A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yanagibashi
真人 柳橋
Takashi Mimura
尚 三村
Hagumu Takada
育 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007335860A priority Critical patent/JP2008179809A/ja
Publication of JP2008179809A publication Critical patent/JP2008179809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の課題は、高いレベルの帯電防止性を発現し、かつ透明性が得られる帯電防止性塗料、帯電防止フィルムを提供することにある。
【解決手段】
ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体と、酸性ポリマー酸性ポリマーおよび特定量の糖アルコールを含む帯電防止性塗料を、熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片向に塗布した後、少なくとも一方向に延伸してなる製造方法にて、本発明の帯電防止フィルムを得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、帯電防止塗料、帯電防止フィルム、および帯電防止フィルムの製造方法に関する。
熱可塑性樹脂フィルムは、軽くて、機械的性質にも優れることなどから、工業材料用途、磁気材料用途、包装用途など各種用途の基材フィルムとして広く使用されている。また、工業製品の軽・薄・短・小化の傾向の中で、各分野における、さらなる需要の伸びが期待されている。
中でも、二軸配向したポリエステルフィルムは、寸法安定性、機械的性質、耐熱性、絶縁性などに優れることから、ビデオテープ、オーディオテープ、コンピューターデータのバックアップテープなどの磁気テープ、プリペイドカード、ICカード、光記録カードなどのカード類などの磁気記録材料、包装材料、電気絶縁材料、各種写真材料、グラフィックアーツ材料、ラベル材料などの多くの用途の基材フィルムとして広く使用されている。
しかし、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂は一般に絶縁性であるため、それをそのまま用いたフィルムとしては帯電防止性が全くないという欠点を有している。帯電防止性がないと、フィルムにほこりが付着しやすく、またフィルム同士の密着によりハンドリング性が悪く、また静電気放電あるいは電子回路の破壊といった静電気障害が発生することもある。
このため、従来から、熱可塑性樹脂フィルムに帯電防止性を付与するための検討がなされてきた。
従来の帯電防止方法としては以下のものが例示される。イオン導電タイプの帯電防止剤を使う例として、ポリエステル樹脂にアニオン系帯電防止剤等を添加した水分散液を塗布する方法(特許文献1参照)や、スチレンスルホン酸共重合体を塗布する方法(特許文献2参照)が開示されている。しかしイオン導電タイプの帯電防止剤を使った帯電防止方法は、イオンによる空気中の水分の吸着に依存する導電メカニズムを利用しているので、帯電防止性能に湿度依存性がある。特に低分子量の帯電防止剤を用いた場合は、湿度依存性が大きいので、冬場など湿度の低い環境下では全く帯電防止性が得られないなど、製品の品質上大きな問題となる。
一方、共役電子による導電メカニズムを利用したポリマーを使用した帯電防止法も、開示されている。
例えば、特許文献3には、共役電子伝導タイプの帯電防止剤であるポリアニリン系導電剤を使った層を設ける方法が開示されている。この方法によれば帯電防止性能に湿度依存性はない。しかし、ポリアニリン系帯電防止剤は導電性を付与するためにドーピングすると緑色を呈し、使用範囲に限界があった。
また、特許文献4には、共役電子伝導タイプの帯電防止剤としてアンチモンをドーピングした酸化スズ系導電剤を有する層を設ける方法が開示されている。しかし、アンチモンを多量に要することは環境上の課題がある。更に、酸化スズ系のような粒子系帯電防止剤は、フィルム製膜工程中で塗布、延伸、熱処理する、いわゆるインラインコート法に適用した場合、塗膜の延伸追従性が低く、延伸により塗膜に亀裂が生じたり、塗膜が白化したり、塗膜が脆くなったり、耐削れ性に劣るなどの問題があった。
また、特許文献5には、共役電子伝導タイプの帯電防止剤としてポリチオフェン系導電剤と、さらにラテックス重合体とを含む塗料を塗布する帯電防止方法が開示されている。しかし、帯電防止性が不十分であった。
また、特許文献6には、ポリチオフェン系導電剤又はその誘導体とさらにポリアルキレングリコール又はその誘導体とを含む水性塗料を塗布する帯電防止法が開示されている。しかし、インラインコート法に適用した場合、帯電防止性が不充分であり、著しく塗膜が白化するなどの問題があった。
特開昭60−141525号公報 特開昭61−204240号公報 特開平7−101016号公報 特開平11−278582号公報 特開平6−295016号公報 特開2003−157724号公報
本発明の課題は、湿度によらず高いレベルの帯電防止性を発現し、かつ透明性を損なわず、さらにはインラインコート法にも適した帯電防止塗料および帯電防止フィルムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、ポリチオフェン系化合物、酸性ポリマーおよび糖アルコールを含有し、ポリチオフェン系化合物と酸性ポリマーの合計と、糖アルコールの質量比が60:40から20:80の範囲であることを特徴とする帯電防止材料、ならびに熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面に前記帯電防止材料による膜を形成したことを特徴とする帯電防止フィルムからなる。
本発明によれば、湿度によらず高いレベルの帯電防止性を発現し、かつ透明性を損なわず、さらにはインラインコート法にも適した、帯電防止塗料および帯電防止フィルムを得ることができる。
本発明の帯電防止性材料は、ポリチオフェン系化合物を含有する。ここでポリチオフェン系化合物とは、ポリチオフェンまたはその誘導体を言う。
さらに本発明の帯電防止材料は、ポリチオフェン系化合物および酸性ポリマーを含有する。(酸性ポリマー酸性ポリマーとの混合物を「ポリチオフェン/酸性ポリマー混合物」という。)。
本発明で用いることができる上記したポリチオフェン/酸性ポリマー混合物は、酸性ポリマーの存在下で、ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体を与えるモノマーを重合することによって、下記の繰り返し構造
Figure 2008179809
および/または、下記の繰り返し構造
Figure 2008179809
を有する重合体を得る工程により、得ることができる。第1の繰り返し構造において、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、もしくは芳香族炭化水素基を表し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、シクロへキシレン基、ベンゼン基などである。第2の繰り返し構造では、nは1〜4の整数である。
本発明の導電部を与える材料としては、第2の繰り返し構造で表される構造式からなるポリチオフェン、および/または、ポリチオフェン誘導体を用いることが好ましく、例えば、第2の繰り返し構造で、n=1(メチレン基)、n=2(エチレン基)、n=3(トリメチレン基)となっているものが好ましい。中でも特に好ましいのは、n=2のエチレン基の化合物、すなわち、ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェンである。
さらにポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体として、例えば、チオフェン環の3位および4位の位置が置換された構造を有する化合物が例示され、かつ、上記したとおり該3位および4位の炭素原子に酸素原子が結合した化合物が例示される。該炭素原子に直接、水素原子あるいは炭素原子が結合したものは、塗液を水媒体とすることが容易でない場合がある。
つぎにポリチオフェン/酸性ポリマー混合物に好適に使用される酸性ポリマー化合物について説明する。
酸性ポリマー化合物は、遊離酸状態となりうる酸性ポリマーであり、カルボン酸を有するポリマー、スルホン酸を有するポリマーなどが例示される。カルボン酸を有するポリマーとしては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸およびこれらの共重合体が例示される。さらに上述のモノマーと他のモノマーとの共重合体でもよい。スルホン酸を有するポリマーとしては、例えば、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸が例示され、特に、ポリスチレンスルホン酸が、得られる導電部の導電性の点で最も好ましい。なお、遊離酸を与える官能基は、その一部又は全部が中和された塩の形をとってもよい。
これら酸性ポリマー化合物を、上に示したポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体を得るための重合工程のときに添加することにより、本来、水に不溶なポリチオフェン系化合物を水分散性または水溶性にしやすくなる。また、酸としての機能がポリチオフェン系化合物へのドーピング剤として機能し、導電性向上の効果も果たすものと考えられる。
なお、上述した酸性ポリマー化合物は、共重合可能な他のモノマー、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレンなどが共重合したものも用いることもできる。
酸性ポリマー化合物、例えばカルボン酸含有ポリマーやスルホン酸含有ポリマーの分子量は特に限定されないが、塗液の安定性や導電性の点で、その重量平均分子量は1000〜1000000が好ましく、より好ましくは5000〜150000である。本発明の効果を阻害しない範囲で、一部または全部の陰イオンがリチウム、ナトリウムなどのアルカリ金属、カルシウムなどのアルカリ土類金属、アンモニウムイオンなどによって中和されていても塩となっていてもよい。
本発明のポリチオフェン/酸性ポリマー混合物において、ポリチオフェンとポリチオフェン誘導体の総和に対して、酸性ポリマーは、固形分質量比で過剰に存在させた方が導電性の点で好ましく、ポリチオフェンおよびポリチオフェン誘導体の和1重量部に対し、酸性ポリマーは、1重量部より多く、5重量部以下が好ましく、より好ましくは1重量部より多く、3重量部以下である。
また、ポリチオフェン/酸性ポリマー混合物は、例えば、特開2000−6324号公報、ヨーロッパ特許602713号、米国特許5391472号に開示された方法により製造することができるが、これら以外の方法であってもよい。
例えば、3,4−ジヒドロキシチオフェン−2,5−ジカルボキシエステルのアルカリ金属塩を出発物質として、3,4−エチレンジオキシチオフェンを得たのち、ポリスチレンスルホン酸水溶液にペルオキソ二硫酸カリウムと硫酸鉄と、先に得た3,4−エチレンジオキシチオフェンを導入し、反応させることによって、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)などのポリチオフェンに、ポリスチレンスルホン酸などの酸性ポリマーが複合体化した組成物を得ることができる。
またポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェンおよびポリスチレンスルホン酸を含む水性の塗液として、H.C.Starck社(ドイツ国)から“Baytron”Pとして販売されているものなどを用いることができる。
本発明の帯電防止性材料は糖アルコールを含有する。ここで本発明の糖アルコールとは、糖のアルデヒド基および/又はケトン基を還元して各々第一、第二アルコール基として得られうる一般式C2n+1で表されるポリヒドロキシルアルカンであり、例えばぶどう糖を還元して得られるエリスリト−ルやソルビト−ル、キシロ−スを還元して得られるキシリト−ル、フラクト−スを還元して得られるマンニト−ル、マルト−スを還元して得られるマルチト−ル、パラチノ−スを還元して得られるパラチニット、ラクト−スを還元して得られるラクチト−ル、などが例示される。
その他にペンチトールとしてアドニトール、アラビトール、ヘキシトールとしてイジトール、タリトール、ズルシトールなども例示される。
なかでもソルビトール、キシリトールなどの鎖状の構造を有する多価アルコールが導電性付与の観点から好ましく使用される。これらを二種以上使用することも可能である。
本発明において、帯電防止材料中のポリチオフェン系化合物と酸性ポリマーの合計と、糖アルコールの質量比は60:40から20:80の範囲であり、更に好ましくは、40:60から20:80の範囲である。この質量比により該帯電防止材料が基材フィルムに設けられた場合には、高いレベルの帯電防止性が発現し、かつ透明性に優れた帯電防止フィルムが得られる。
帯電防止材料には、ポリチオフェン系化合物、酸性ポリマーおよび糖アルコールの他に任意の成分を加えることができる。例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂なども用いることができる。熱可塑性樹脂フィルムとしてポリエステルフィルムを用いた場合などは、ポリエステル樹脂が含まれると、基材フィルムと積層膜の接着性が向上し、好適である。また、ブロッキング防止や離型性、防汚性などを付与するために、添加剤として離型剤を添加することができる。離型剤としては、接触面への離型成分の移行性が低いことから長鎖アルキル基を含有するアクリル樹脂が好ましい。また、その添加量については、ポリチオフェン系化合物、酸性ポリマーおよび糖アルコールの合計100重量部に対し、5〜60重量部が好ましい
熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面に上述の帯電防止材料による膜を形成することにより帯電防止フィルムが得られる。膜の形成手段としては、少なくとも帯電防止材料および液体を含む帯電防止塗料を塗布する手段が挙げられる。さらに塗布された熱可塑性樹脂フィルムを少なくとも一方向に延伸することにより熱可塑性樹脂フィルムの機械特性が向上し、また延伸倍率に対して塗膜が薄膜化しフィルムの透明性が向上し易いので特に好ましい。
帯電防止塗料を構成する液体は溶媒または分散剤として機能する。液体としては水を主たる成分とするものであることが環境への配慮から好ましい。塗布性や透明性の向上などの目的で、本発明の効果を阻害しない程度に適量の有機液体を含有してもよい。例えば、イソプロピルアルコール、ブチルセロソルブ、エチルセロソルブ、アセトン、N−メチル−2−ピロリドン、エタノール、メタノールなどを好適に用いることができる。有機液体の量は、基材フィルムへの塗布や乾燥などの工程での防爆の観点から、液体中に20質量%以下であることが好ましく、より好ましくは10質量%以下である。
帯電防止塗料における固形分濃度は、低くても大きくても膜の形成が難しくなる傾向があり、好ましくは0.1〜20質量%、さらに好ましくは、0.25〜10質量%である。
本発明の帯電防止フィルムの基材として用いられる熱可塑性樹脂フィルムは、熱によって溶融もしくは軟化するフィルムの総称であって、特に限定されるものではない。本発明の熱可塑性樹脂フィルムの代表的なものとして、
ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィルムなどのポリオレフィンフィルム、ポリ乳酸フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルムなどのアクリル系フィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロンなどのポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリウレタンフィルム、フッ素系フィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルムなどを用いることができる。これらのうち、機械的特性、寸法安定性、透明性などの点で、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルムなどが好ましく、更に、機械的強度、汎用性などの点で、ポリエステルフィルムが特に好ましい。なお、熱可塑性樹脂フィルムは、ホモポリマーでも共重合ポリマーであってもよい。
ポリエステルフィルムを構成するポリエステルとは、エステル結合を主鎖の主要な結合鎖とする高分子である。ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン−2,6−ナフタレート、ポリエチレン−α,β−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレートなどが例示され、前述のポリマーから選ばれた少なくとも1種の構成成分を主要構成成分とするものが好ましく用いることができる。
これら構成成分は、1種のみ用いても、2種以上併用してもよいが、中でも品質、経済性などを総合的に判断すると、ポリエチレンテレフタレートを用いることが特に好ましい。また、導電性フィルムの使用にあたり強い熱処理や収縮応力が発生しやすい工程がある場合には、耐熱性や剛性に優れたポリエチレン−2,6−ナフタレートも好適に使用される。ここで例示した2種のポリエステルには、更に他のジカルボン酸成分および/またはジオール成分が一部共重合され、好ましくは20モル%以下共重合されていてもよい。またヒドロキシカルボン酸成分が共重合されていてもよい。
更に、このポリエステル中には、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などが、その特性を悪化させない程度に添加されていてもよい。
また、ポリエステルフィルム中に、無機の粒子、例えば、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、カーボンブラック、ゼオライト、酸化チタン、金属微粉末などを添加した場合には、易滑性が向上するので好ましい。無機粒子の一次粒子経は、0.005〜3μmが好ましく、より好ましくは0.05〜1μmである。また、無機粒子の添加量は、ポリエステル樹脂の100質量部に対して0.001〜5質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜2質量%部である。なお、本発明における一次粒子径とは、動的光散乱法によって得られるモード径のことをいう。
また、本発明における基材フィルムは、内層と表層の2層以上の複合体フィルムであってもよく、例えば、内層部に実質的に粒子を含有せず、表層部に粒子を含有させた層を設けた複合体フィルム、あるいは、内層部に粗大粒子を有し、表層部に微細粒子を含有させた複合体フィルムなどでもよい。また、上記した複合体フィルムは、内層部と表層部が異種のポリマーであっても同種のポリマーであってもよい。
上述したポリエステルの極限粘度(25℃のo−クロロフェノール中で測定)は、0.4〜1.2dl/gが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8dl/gの範囲にあるものを用いることにより引き裂き強度などの機械的特性が優れ、好適である。
上記ポリエステルを使用したポリエステルフィルムは、帯電防止材料の膜が設けられた状態においては二軸配向されたものが好ましい。二軸配向ポリエステルフィルムとは、一般に、未延伸状態のポリエステルシートまたはフィルムを長手方向および幅方向に各々延伸され(通常は2.5〜5倍程度)、その後、熱処理が施されて、結晶配向が完了されたものである。
熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、特に限定されるものではなく、本発明の帯電防止フィルムが使用される用途に応じて適宜選択されるが、機械的強度、ハンドリング性などの点から、通常は好ましくは1〜500μm、より好ましくは5〜300μm、最も好ましくは9〜210μmである。
本発明の帯電防止材料による膜を設けたフィルム(帯電防止フィルム)における帯電防止材料からなる膜の厚みは、通常は、0.001〜10μmが好ましく、より好ましくは0.005〜5μm、最も好ましくは0.01μm〜1μmである。積層膜の厚みが薄すぎると帯電防止性不良となる場合がある。また、一方で積層膜の厚みが厚すぎると、塗料が乾燥不足となり、帯電防止性不良となる場合がある。
本発明の帯電防止フィルムの上に設けられる帯電防止材料には本発明の効果が損なわれない範囲内で、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯電防止剤、架橋剤、核剤などを配合してもよい。
本発明の帯電防止フィルムの帯電防止材料からなる膜は、フィルムの表面に帯電防止性成分を含有する材料、又は後の操作によって帯電防止性を有することになる材料を含有する塗液を塗布後、乾燥することによって得ることができる。例えば、縦延伸工程と横延伸工程とを行う逐次二軸延伸ポリエステルフィルムの製造工程において、縦延伸工程と横延伸工程との間で、フィルム表面に塗液を塗布後、乾燥し、さらにその後に延伸、熱処理する方法、すなわちいわゆるインラインコーティング法を用いることができる。このようなインラインコーティング法を用いることで、製膜と塗布とを別に行ういわゆるオフライン加工に比べ、積層膜を薄くできる、基材フィルムとの接着性が向上するなどの長所がある。また、高温熱処理がフィルム製膜工程中でできるインラインコーティング法は、経済的に非常に有利である。また、インラインコーティング法では、熱処理時にクリップでフィルムの両端を把持しているため、積層フィルムにシワが入らず、平面性が保持できるメリットがある。一方、オフライン加工では、熱収縮によりフィルムにシワが入り、加工後のフィルムの平面性が極端に悪くなる場合がある。ポリエステルフィルムを熱可塑性樹脂フィルムとして使用した場合、インラインコーティング法での熱処理は、200℃以上、250℃未満の温度範囲内で行うことが好ましい。
本発明における特性の測定方法および効果の評価方法は次の通りである。
(1)透明性
透明性は、ヘイズにより測定した。ヘイズの測定は、常態(23℃、相対湿度65%)において、帯電防止フィルムを2時間放置した後、スガ試験機(株)製全自動直読ヘイズコンピューター「HGM−2DP」を用いて行った。3回測定した平均値を該サンプルのヘイズ値とした。ヘイズ値が2.0%より小さいものは透明性に優れている。また、一方で2.0%以上のものは透明性が不足しており、更に3.0%以上のものは極めて透明性が劣っている。
(2)湿度65%RHでの帯電防止性
帯電防止性は、表面比抵抗により測定した。表面比抵抗の測定は、23℃、相対湿度65%に調湿された部屋にて24時間放置後、その雰囲気下でDIGITALTESTER/VOAC707(岩崎通信機(株)製)を用い、測定を行った。単位は、Ω/□である。なお、1×10Ω/□以下のものは非常に優れた帯電防止性を示す。
また、表面比抵抗が2×10Ω/□以上である場合は、デジタル超高抵抗/微小電流系R8340A(アドバンテスト(株)製)を用いて印加電圧100Vで測定を行った。
(3)湿度25%RHでの帯電防止性
帯電防止性は、表面比抵抗により測定した。表面比抵抗の測定は、23℃、相対湿度25%に調湿された部屋にて24時間放置後、その雰囲気下でDIGITALTESTER/VOAC707(岩崎通信機(株)製)を用い、測定を行った。
単位は、Ω/□である。なお、1×10Ω/□以下のものは非常に優れた帯電防止性を示す。
また、表面比抵抗が2×10Ω/□以上である場合は、デジタル超高抵抗/微小電流系R8340A(アドバンテスト(株)製)を用いて印加電圧100Vで測定を行った。
(4)湿度依存性
帯電防止性の湿度依存性を以下のように評価を行った。すなわち、23℃、相対湿度25%における表面比抵抗値が23℃、相対湿度65%における表面比抵抗値の10倍以上あるものを不良とし、10倍未満のものを良好とした。
次に、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明はこれに限定されない。
<実施例1>
平均粒径0.4μmのコロイダルシリカを0.015質量%、平均粒径1.5μmのコロイダルシリカを0.005質量%含有するPETペレット(極限粘度0.63dl/g)を充分に真空乾燥した後、押し出し機に供給し285℃で溶融し、T字型口金よりシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度25℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて冷却固化させた。この未延伸フィルムを92℃に加熱して長手方向に3.3倍に延伸し、一軸延伸フィルムとした。このフィルムに空気中でコロナ放電処理を施し、その処理面に下記の帯電防止性塗料を塗布した。ここでコロナ放電処理を施したのみの基材フィルムの濡れ張力は55mN/mであった。次に塗布された一軸延伸フィルムをクリップで把持しながら予熱ゾーンに導き、90℃で乾燥後、引き続き連続的に90℃の加熱ゾーンで幅方向に4.0倍延伸し、更に、225℃の加熱ゾーンで熱処理を施し、その結果ポリエステルの結晶配向が完了した帯電防止フィルムを得た。このとき、基材となるポリエステルフィルムの厚みが38μm、帯電防止材料からなる膜の厚みが0.15μmであった。
「帯電防止性塗料」
・塗剤A1:
ポリチオフェン系化合物であるポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)と、酸性ポリマーであるポリスチレンスルホン酸とからなる水性塗料(H.C.Starck製“Baytron”P)。
・塗剤B1:
糖アルコールとして、D−ソルビトール水溶液(ナカライテスク(株)製)を用いた。
上記した塗剤A1とB1を固形分質量比で塗剤A1/B1=20/80で混合したものを帯電防止性塗料とした。このとき、帯電防止性塗料の濃度は1.0%であった。
結果を表1に示した。透明性は優れており、帯電防止性は湿度変化によらず非常に優れていた。
<実施例2>
実施例1の帯電防止性塗料で、塗剤A1とB1の固形分質量比を塗剤A1/B1=40/60で混合した以外は、実施例1と同様にして帯電防止フィルムを得た。このとき、帯電防止材料からなる膜の厚みが0.07μmであった。結果を表1に示した。透明性は優れており、帯電防止性は湿度変化によらず非常に優れていた。
<実施例3>
実施例1の帯電防止性塗料で、塗剤A1とB1の固形分質量比を塗剤A1/B1=60/40で混合した以外は、実施例1と同様にして帯電防止フィルムを得た。このとき、帯電防止材料からなる膜の厚みが0.05μmであった。結果を表1に示した。透明性は優れており、帯電防止性は湿度変化によらず優れていた。
<実施例4>
実施例1と同様にして帯電防止フィルムを得た。このとき、積層膜の厚みが0.3μmであった。結果を表1に示した。透明性は優れており、帯電防止性は湿度変化によらず非常に優れていた。
<実施例5>
実施例1の帯電防止性塗料で、塗剤A1とB1の固形分質量比を塗剤A1/B1=35/65で混合した以外は、実施例1と同様にして帯電防止フィルムを得た。このとき、積層膜の厚みが0.6μmであった。結果を表1に示した。透明性は優れており、帯電防止性は湿度変化によらず非常に優れていた。
<実施例6>
インラインコート法に代えて、二軸延伸フィルム(東レ株式会社製“ルミラー”T60、50μm)の片面に、実施例1と同じ塗料を塗布し、130℃、30秒間乾燥し、さらに230℃、30秒間乾燥させ帯電防止フィルムを得た。このとき、帯電防止材料からなる膜の厚みが0.3μmであった。結果を表1に示した。透明性は優れており、帯電防止性は湿度変化によらず非常に優れていた。
<実施例7>
実施例4において、塗剤B1ではなく、糖アルコールとして塗剤B2を用いた以外は実施例4と同様にして帯電防止フィルムを得た。このとき、帯電防止材料からなる膜厚みが0.3μmであった。
・塗剤B2:キシリトール
結果を表1に示した。透明性は優れており、帯電防止性は湿度変化によらず非常に優れていた。
<実施例8>
実施例1の帯電防止性塗料で、塗剤A1とB1とC1との固形分質量比を塗剤A1/B1/C1=40/60/20で混合した以外は、実施例1と同様にして帯電防止フィルムを得た。このとき、帯電防止材料からなる膜の厚みが0.07μmであった。
・ 塗剤C1:長鎖アルキル基含有アクリル樹脂
下記の共重合組成からなる長鎖アルキル基含有アクリル樹脂を、イソプロピルアルコール10重量%とn−ブチルセロソルブ5重量%を含む水に溶解させた水性塗液を用いた。
<共重合成分>
ベヘニルメタクリレート 62重量%
(長鎖アルキル鎖炭素数22)
ラウリルメタクリレート 3重量%
(長鎖アルキル鎖炭素数12)
メタクリル酸 25重量%
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10重量%
結果を表1に示した。透明性は優れており、帯電防止性は湿度変化によらず非常に優れていた。
<比較例1>
実施例1において、積層膜を設けなかった以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。結果を表1に示した。本比較例は積層膜を設けなかったため、透明性は優れているが、帯電防止性が極めて劣るものであった。
<比較例2>
実施例1において、帯電防止性塗料で、塗剤A1とB1の固形分質量比を塗剤A1/B1=15/85とした以外は、実施例1と同様にして帯電防止フィルムを得た。このとき、積層膜の厚みが0.2μmであった。結果を表1に示した。本比較例は糖アルコールの量が高いため、透明性が極めて劣るものであった。
<比較例3>
実施例1において、帯電防止性塗料で、塗剤A1とB1の固形分質量比を塗剤A1/B1=75/25とした以外は、実施例1と同様にして帯電防止フィルムを得た。このとき、積層膜の厚みが0.04μmであった。結果を表1に示した。本比較例は糖アルコールの量が低いため、透明性および帯電防止性が極めて劣るものであった。
<比較例4>
実施例2において、塗剤B1の替わりに、糖アルコールではない塗剤B3を用いた以外は実施例2と同様にして帯電防止フィルムを得た。
・塗剤B3:分子量が200のポリエチレングリコール。
このとき、積層膜の厚みが0.07μmであった。結果を表1に示した。透明性および帯電防止性が不足していた。
<比較例5>
実施例2において、塗剤B1の替わりに、糖アルコールではない塗剤B4を用いた以外は実施例2と同様にして帯電防止フィルムを得た。
・塗剤B4:グリセリン。
このとき、積層膜の厚みが0.07μmであった。結果を表1に示した。透明性および帯電防止性が不足していた。
<比較例6>
実施例1の帯電防止塗料で、塗剤A1とB1の替わりに、以下の組成からなる帯電防止塗料を用いた以外は実施例1と同様にして帯電防止フィルムを得た。このとき、積層膜の厚みが0.08μmであった。
「帯電防止塗料」
・ 塗剤A2:メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸を60/35/5(質量比)の比率で乳化重合させた分子量約30万のアクリル樹脂水分散体の3.5質量%液。
・ 塗剤B5:予め水酸化カリウムで中和したアシッドホスホオキシエチルメタクリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸を70/25/5(質量比)の比率で乳化重合させた分子量約15万のリン酸塩基含有アクリル樹脂の3.5%質量%液。
上記した塗剤A2とB5を固形分質量比で塗剤A2/B5=60/40で混合したものを帯電防止塗料とした。
結果を表1に示した。帯電防止性が極めて劣り、湿度依存性が不良であった。
Figure 2008179809
本発明の帯電防止性塗料、帯電防止フィルム、および帯電防止フィルムの製造方法は、湿度変化によらず高いレベルの帯電防止性を発現し、かつ、透明性が得られる帯電防止性塗料、帯電防止フィルムおよび帯電防止フィルムの製造方法を得ることができるため、各種用途の基材フィルムとして非常に有益なものである。例えば、磁気記録材料用、電気絶縁材料用、絶縁テープ用、電気材料用、光学用、グラフィック用、カード用、転写箔用、リボン用、蒸着用、包装用、コンデンサー用、各種テープ類など各種の基材フィルムとして広く利用できるが、その応用範囲が、これらに限られるものではない。

Claims (6)

  1. ポリチオフェン系化合物、酸性ポリマーおよび糖アルコールを含有し、ポリチオフェン系化合物と酸性ポリマーの合計と、糖アルコールの質量比が60:40から20:80の範囲であることを特徴とする帯電防止材料。
  2. ポリチオフェン系化合物と酸性ポリマーの合計と、糖アルコールの質量比が40:60から20:80の範囲である、請求項1記載の帯電防止材料。
  3. 糖アルコールがソルビトールまたはキシリトールを必須成分とする請求項1または請求項2記載の帯電防止材料。
  4. 熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面に請求項1〜4のいずれか記載の帯電防止材料による膜を形成したことを特徴とする帯電防止フィルム。
  5. 熱可塑性樹脂フィルムが、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレートであることを特徴とする請求項4記載の帯電防止フィルム。
  6. 熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面に請求項1〜3のいずれか記載の帯電防止材料および液体を含む塗料を塗布した後、当該塗布された熱可塑性樹脂フィルムを少なくとも一方向に延伸することを特徴とする帯電防止フィルムの製造方法。
JP2007335860A 2006-12-27 2007-12-27 帯電防止材料および帯電防止フィルム Pending JP2008179809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335860A JP2008179809A (ja) 2006-12-27 2007-12-27 帯電防止材料および帯電防止フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351125 2006-12-27
JP2007335860A JP2008179809A (ja) 2006-12-27 2007-12-27 帯電防止材料および帯電防止フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008179809A true JP2008179809A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39723945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335860A Pending JP2008179809A (ja) 2006-12-27 2007-12-27 帯電防止材料および帯電防止フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008179809A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090119A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 日産化学工業株式会社 導電性コーティング組成物
WO2010095650A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 綜研化学株式会社 複合導電性高分子組成物、その製造方法、当該組成物を含有する溶液、および当該組成物の用途
WO2011004831A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 綜研化学株式会社 導電性高分子組成物およびその製造方法
WO2011004833A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 綜研化学株式会社 固体電解質用組成物およびそれを用いた太陽電池
JP2012046605A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Univ Of Yamanashi 導電性高分子材料及び導電性高分子材料の製造方法
KR101247939B1 (ko) 2008-12-31 2013-04-01 코오롱인더스트리 주식회사 방오대전방지 코팅조성물 및 필름
JP2013194230A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd アイオノマー組成物、高分子型帯電防止剤、重合体組成物、及び成形体
US9034211B2 (en) 2009-02-17 2015-05-19 Soken & Chemical & Engineering Co., Ltd. Composite conductive polymer composition, method of manufacturing the same, solution containing the composition, use of the composition
US9058916B2 (en) 2009-02-17 2015-06-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Composite conductive polymer composition, method of manufacturing the same, solution containing the composition, use of the composition
WO2015194657A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 東ソー株式会社 共重合体、その製造方法、その導電性ポリマー水溶液、及びその用途
KR20160025458A (ko) 2014-08-27 2016-03-08 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 대전 방지 필름의 제조 방법
JP2016047881A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 信越ポリマー株式会社 帯電防止フィルムの製造方法
JP2016102190A (ja) * 2014-06-19 2016-06-02 東ソー株式会社 共重合体、その製造方法、その導電性ポリマー水溶液、及びその用途
JP2018111787A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社Adeka 水系樹脂塗料組成物およびこれを用いた熱線遮蔽フィルム
JP2018118254A (ja) * 2018-05-14 2018-08-02 信越ポリマー株式会社 帯電防止フィルムの製造方法
JP7447658B2 (ja) 2020-04-21 2024-03-12 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247939B1 (ko) 2008-12-31 2013-04-01 코오롱인더스트리 주식회사 방오대전방지 코팅조성물 및 필름
WO2010090119A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 日産化学工業株式会社 導電性コーティング組成物
JPWO2010095650A1 (ja) * 2009-02-17 2012-08-30 綜研化学株式会社 複合導電性高分子組成物、その製造方法、当該組成物を含有する溶液、および当該組成物の用途
WO2010095650A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 綜研化学株式会社 複合導電性高分子組成物、その製造方法、当該組成物を含有する溶液、および当該組成物の用途
JP5738178B2 (ja) * 2009-02-17 2015-06-17 綜研化学株式会社 複合導電性高分子組成物、その製造方法、当該組成物を含有する溶液、および当該組成物の用途
US9058916B2 (en) 2009-02-17 2015-06-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Composite conductive polymer composition, method of manufacturing the same, solution containing the composition, use of the composition
US9034211B2 (en) 2009-02-17 2015-05-19 Soken & Chemical & Engineering Co., Ltd. Composite conductive polymer composition, method of manufacturing the same, solution containing the composition, use of the composition
CN102471592A (zh) * 2009-07-08 2012-05-23 综研化学株式会社 导电性高分子组合物及其制备方法
US9296921B2 (en) 2009-07-08 2016-03-29 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Conductive polymer composition and process for preparing the same
WO2011004833A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 綜研化学株式会社 固体電解質用組成物およびそれを用いた太陽電池
WO2011004831A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 綜研化学株式会社 導電性高分子組成物およびその製造方法
CN102471593A (zh) * 2009-07-08 2012-05-23 综研化学株式会社 固体电解质用组合物以及使用该组合物的太阳能电池
JP2012046605A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Univ Of Yamanashi 導電性高分子材料及び導電性高分子材料の製造方法
JP2013194230A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd アイオノマー組成物、高分子型帯電防止剤、重合体組成物、及び成形体
WO2015194657A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 東ソー株式会社 共重合体、その製造方法、その導電性ポリマー水溶液、及びその用途
JP2016102190A (ja) * 2014-06-19 2016-06-02 東ソー株式会社 共重合体、その製造方法、その導電性ポリマー水溶液、及びその用途
KR20160025458A (ko) 2014-08-27 2016-03-08 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 대전 방지 필름의 제조 방법
JP2016047881A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 信越ポリマー株式会社 帯電防止フィルムの製造方法
EP2995643A1 (en) 2014-08-27 2016-03-16 Shin-Etsu Polymer Co. Ltd. Method of manufacturing antistatic film
US9546310B2 (en) 2014-08-27 2017-01-17 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Method of manufacturing antistatic film
JP2018111787A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社Adeka 水系樹脂塗料組成物およびこれを用いた熱線遮蔽フィルム
JP2018118254A (ja) * 2018-05-14 2018-08-02 信越ポリマー株式会社 帯電防止フィルムの製造方法
JP7447658B2 (ja) 2020-04-21 2024-03-12 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008179809A (ja) 帯電防止材料および帯電防止フィルム
JP3966171B2 (ja) 積層フィルム、および、積層フィルムの製造方法
JP4784511B2 (ja) 積層フィルム
KR100902033B1 (ko) 대전방지 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP4701750B2 (ja) 偏光板保護用積層フィルム
KR100902034B1 (ko) 대전방지 폴리에스테르 필름의 제조방법
TWI269709B (en) Laminated film and process for producing laminated film
JP5264009B2 (ja) 塗布層を有するポリエステルフィルム
WO2011052563A1 (ja) 電気絶縁用二軸配向フィルムおよび電気絶縁用二軸配向フィルムを用いてなるフィルムコンデンサー
JP2003292655A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2006281498A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2004149653A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP5507960B2 (ja) 電気絶縁用二軸配向フィルム
JP2016064625A (ja) 積層フィルム
JP4076758B2 (ja) 導電性フィルム
JP4101602B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3640026B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2008062443A (ja) 導電層積層ポリエステルフィルム
JP2018034509A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP4496720B2 (ja) 塗布フィルム
JP3129607B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2019034532A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2018039258A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4401933B2 (ja) 電気絶縁用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2018028079A (ja) 帯電防止材およびそれを用いた帯電防止フィルム