JP2008177540A - 多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法および組成物 - Google Patents

多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177540A
JP2008177540A JP2007298091A JP2007298091A JP2008177540A JP 2008177540 A JP2008177540 A JP 2008177540A JP 2007298091 A JP2007298091 A JP 2007298091A JP 2007298091 A JP2007298091 A JP 2007298091A JP 2008177540 A JP2008177540 A JP 2008177540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restore fluid
isopropyl alcohol
dielectric material
weight
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007298091A
Other languages
English (en)
Inventor
Dnyanesh Chandrakant Tamboli
チャンドラカント タムボリ ディンヤネシュ
Madhukar Bhaskara Rao
バスカラ ラオ マドフカー
Mark Leonard O'neill
レオナルド オニール マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2008177540A publication Critical patent/JP2008177540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02093Cleaning of porous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法を提供することを目的とする。
【解決手段】この方法は基材を提供することを含み、該基材は多孔性誘電材料の少なくとも一の層を含み、該誘電材料は混入物質を含み、該混入物質は表面張力を有する少なくとも一の取り込まれた液体を含み、ここでその少なくとも一の混入物質を含む多孔性誘電材料は第一の誘電率を有する。該基材は表面張力を有する少なくとも一の化合物と水を含むレストア流体と接触させられ、該表面張力は多孔性誘電材料の少なくとも一の層において少なくとも一の取り込まれた液体の表面張力よりも低い。乾燥の間に、該多孔性誘電材料は第二の誘電率を有し、該誘電率は第一の誘電率より低く、そして該レストア流体の全ての構成要素が乾燥の間に除去される。
【選択図】図1

Description

本発明は物質混入(コンタミネーション)の結果その誘電特性が下がる多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法に関係する。特に、本発明は多孔性の体誘電率(low-k)材料をレストア流体で処理して取り込んだ混入物質を追い出し、そしてこの多孔性low-k材料の誘電特性を実質的にレストアする方法を提供する。
マイクロ電子産業においては、操作速度を改善しそして電力消費を低減するためのメモリーおよび論理チップのようなマルチレベル集積回路デバイスにおける回路密度を向上させるという継続的な要求が存在する。集積回路に関してデバイスのサイズを小さくし続けるために、種々のレベルのメタライゼーション(金属化)間の容量性のクロストークはますます重要になっている。これらの要求は「RC」という表記でまとめることができ、これによると「R」は導電性ラインの抵抗であり、そして「C」は絶縁している誘電性の中間層のキャパシタンスである。キャパシタンス「C」はラインの間隔に反比例し、そしてその中間誘電体(ILD)の誘電率(k)に比例する。このような低誘電材料(low-k誘電材料としても知られる)は例えば、プレ−メタル誘電層または中間誘電層として、望ましく使用される。加えて、low-k誘電材料が導入されて、高いパッキング密度の集積回路(IC)における従来の誘電体に取ってかわりつつある。
ここで後に「USG」として呼ばれるドープしていないシリカガラス(SiO2)は、他の無機材料と比べて、約4.0という比較的低い誘電率のために、主たる絶縁材料として集積回路で長期使用されている。この産業では、シリケートの格子内に有機物または他の材料を組み込むことによってより低い誘電率のシリカベースの材料を製造しようと試みている。例えば、そのシリケートの格子にフッ素またはメチルのような末端基を組み込むことによって、約2.7〜約3.5の範囲の誘電率を得ることが可能である。これらの材料は概して緻密なフィルム(約1.5g/cmの密度を有する)として堆積され、そしてUSGフィルムを形成するためのプロセスステップと似たプロセスステップを使用してICデバイス内に集積される;しかしながら、より高速のチップを作るためにトランジスタ同士をさらに近づけて配置する必要があるために、さらに低い誘電率の材料を製造するという要求はなお存在している。これはその絶縁層がさらに薄くなることを要求する、したがって電荷のビルドアップおよびクロストークをもたらし、これはチップの性能に悪影響をおよぼす。
空気の誘電率は通常1.0であるので、空気を緻密な物質に組み込んで小孔を形成すると、その物質の密度と同様にその誘電率も下がる結果となることが前提とされていた。多孔性のフィルムに関して、誘電率は従って空気と緻密相を含む物質の本来の誘電率との組み合わせである。そのような組み合わせは、誘電率を2よりかなり下にする可能性を有する。
フィルムを多孔性にする方法の一つは、熱アニールを採用してフィルムの成分の少なくとも一部を分解させ、これにより小孔を創る。このアニールステップまたは養生(キュアリング)ステップにおいて、このフィルムは概して加熱されて揮発性成分を分解および/または除去し、そして実質的にフィルムをクロスリンクする。米国特許第6,312,793号は、例えば、本質的にシリカ(Si)、炭素(C)、酸素(O)および水素(H)からなる第一相、および炭素と水素からなる第二相を有する多相材料について記載している。この材料は少なくとも15分間少なくとも摂氏300度(℃)の温度まで加熱され、炭化水素材料の除去が促される。
国際公開第00/02241号で、別の例が見られ、それは約1分から約10分の間100℃〜400℃の温度でアルコキシシランを加熱して、そこに含まれる溶媒を除去することによって小孔の形成を促すことについて記載している。
国際公開第02/07191号で、さらに別の例が見られ、それはシリカゼオライトの薄いフィルムを不特定の時間350℃〜550℃の範囲の温度まで加熱して、吸着物質のゼオライト骨格からの退出を促し、それにより誘電率を低下させることについて記載している。
誘電層に小孔を組み込むことは材料の絶縁特性関する利点もあるが、欠点もある。一つの欠点は、例えば、プロセスの際に化学物質および他の混入物質が浸透し、小孔に取り込まれる問題を生じる。混入物質が小孔に取り込まれると、その材料の誘電率は概して下がり、それによりその材料の誘電特性が下がる。
多孔性誘電材料の混入物質の典型的な源は、例えば基材を液体プロセス化学物質にさらすあらゆるプロセスステップを含み、液体プロセス化学物質とは例えば湿式エッチング、レジストストリッピング、化学機械研磨(CMP)、ポストCMPクリーニング、フォトリソグラフ転写等において使用されるようなものである。このようなプロセス化学物質はおそらく多孔性基材の小孔に浸透し、そして混入物質として取り込まれたままとなる。各タイプの混入物質は製造プロセスに干渉し、そして例えば誘電率を上げる、漏電を増やす、および絶縁破壊電圧を下げる、のようなデバイスの誘電特性に悪影響を及ぼす可能性がある。プロセス環境から混入物質を完全に排除することは不可能なので、半導体表面クリーニングおよびコンディショニングの入念な方法がデバイス製造シーケンスのいたるところに採用される。
例えば、多孔性誘電層と液体プロセス化学物質との間の直接的な接触を避けるための手段として、多孔性誘電層の上に非多孔性のシリコンカーバイドのキャップ層を使用することが提案された。このような層が使用されたとしても、しかしながら、例えばCMPによって受けるような、プロセス中に受ける機械的ストレスの結果もたらされる、フィルム端部またはキャップ層の喪失を通じて、多孔性誘電層での化学物質の浸透の危険性はなお存在する。
多孔性誘電材料の空隙または小孔から混入物質を除去する方法および装置も提案されている。この方法は、湿式クリーニングチャンバ、超臨界乾燥チャンバ、およびその湿式クリーニングチャンバと超臨界乾燥チャンバからおよび湿式クリーニングチャンバと超臨界乾燥チャンバへと基材を輸送する基材輸送チャンバを有する装置を含む。この基材は湿式クリーニングチャンバでクリーニングされ乾燥されて、あらゆる目に見える残留物および液体を除去され、それから乾燥ステップまたは「顕微鏡的な乾燥」ステップにさらされる。これは、圧力下の超臨界流体を使用する超臨界乾燥チャンバまたは高温の低圧チャンバを使用して行われ、基材の空隙または小孔から残留液体を除去する。この方法は、しかしながら、製造者がコストと蒸気ライン操作を減らそうとしているプロセスに対して、費用と時間を追加する特別な装置を必要とする。
国際公開第00/02241号明細書 国際公開第02/07191号明細書
したがって、上述した欠点に苦しまない、物質混入したlow-k誘電フィルムの誘電特性をレストアする、改良され費用効果の高い方法を提供する技術的な要求が存在する。
本発明は多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法を提供することによって、この要求を満たす。一実施態様において、本発明は、
表面張力を有する少なくとも一の液体を取り込んだ混入物質、を含む多孔性誘電材料の少なくとも一の層、を含む基材を提供すること;
該基材をレストア流体に接触させること;ならびに
該基材を乾燥させること、
を含んでなる、多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法であって、
ここで該少なくとも一の混入物質を含む多孔性誘電材料は第一の誘電率を有し、
該レストア流体は、多孔性誘電材料の少なくとも一の層において少なくとも一の取り込まれた液体の表面張力よりも低い表面張力を有する少なくとも一の成分と、水とを含み、且つ、
該乾燥した基材にある該多孔性誘電材料は、該第一の誘電率より低い第二の誘電率を有し、そして該レストア流体の全ての構成要素が乾燥の間に除去される
ことを特徴とする方法、を提供する。
別の実施態様において、本発明は、
表面張力を有する少なくとも一の液体を取り込んだ混入物質、を含む多孔性誘電材料の少なくとも一の層、を含む基材を提供すること;
該基材をレストア流体に接触させること;ならびに
該基材を乾燥させること、
を含んでなる多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法であって、
ここで該少なくとも一の混入物質を含む多孔性誘電材料は第一の誘電率を有し、
該レストア流体は、30質量%以下のイソプロピルアルコールを含み、残りは水であり、且つ、
該乾燥した基材にある該多孔性誘電材料は、該第一の誘電率より低い第二の誘電率を有し、そして該レストア流体の全ての構成要素が乾燥の間に除去される
ことを特徴とする方法、を提供する。
さらなる実施態様において、本発明は、
少なくとも一の液体を取り込んだ混入物質、を含む多孔性誘電材料の少なくとも一の層、を含む基材を提供すること;
該基材をレストア流体に接触させること;ならびに
該基材を乾燥させること、
を含んでなる、多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法であって、
ここで該多孔性誘電材料は第一の誘電率を有し、
該レストア流体は、少なくとも一の水溶性の有機流体と水とを含み、および該レストア流体の沸点が約30℃〜約100℃であり、表面張力が約20〜約70ダイン/cm(約20x10−5〜約70x10−5ニュートン/cm)であり、それにより取り込まれた液体を追い出し、且つ
該乾燥した基材は、該第一の誘電率より低い第二の誘電率を有し、および該第二の誘電率が実質的には任意のプロセス処理をする前の該多孔性材料の本来の誘電率である
ことを特徴とする方法、を提供する。
本発明は、多孔性誘電材料(その誘電特性は例えば前段のプロセスステップの間に取り込まれたプロセス液体に晒された結果に苦しむ)の誘電特性をレストアする方法を提供する。多孔性誘電材料に混入することのある典型的なプロセス液体は、例えば湿式エッチング、レジストストリッピング、化学機械研磨(CMP)、ポストCMPクリーニング、フォトリソグラフ転写等において使用されるようなものを含む。液体プロセス化学物質は多孔性の基材の小孔に浸透して、そして混入物質として取り込まれたままとなりえる。各タイプの混入物質は製造プロセスに干渉し、および例えば誘電率を上げる、漏電を増やす、および絶縁破壊電圧を下げる、のようなデバイスの誘電特性に悪影響を及ぼす可能性がある。
本発明によると、混入物質は金属粒子も含み、これは金属部品からだけでなく、例えば液体化学物質および水によって携行される。混入物質は有機化合物も含み、ここでは揮発性有機化合物が空気中に存在してもよくまたはプロセス残留物として存在してもよい。天然/化学酸化物は、厳密に言えば混入物質ではないが、制御できないやり方で成長する場合には粒子を形成することがあり、これは混入物質と考えてもよく、その除去は全てのクリーニングシーケンスの中で望まれるものである。
本発明は、
表面張力を有する少なくとも一の液体を取り込んだ混入物質、を含む多孔性誘電材料の少なくとも一の層、を含む基材を提供すること;
該基材をレストア流体に接触させること;ならびに
該基材を乾燥させること、
を含んでなる多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法であって、
ここで該少なくとも一の混入物質を含む多孔性誘電材料は第一の誘電率を有し、
該レストア流体は、30質量%以下のイソプロピルアルコールを含み、残りは水であり、且つ、
該乾燥した基材にある該多孔性誘電材料は、該第一の誘電率より低い第二の誘電率を有し、そして該レストア流体の全ての構成要素が乾燥の間に除去される
ことを特徴とする方法、を提供する。
本発明の方法は、表面張力を有する少なくとも一の液体を取り込んだ混入物質、を含む多孔性誘電材料の少なくとも一の層、を含む基材を提供するステップを含み、ここで該少なくとも一の混入物質を含む多孔性誘電材料は第一の誘電率を有する。本発明による多孔性誘電材料の層は、基材の少なくとも一部に形成されたフィルムでもよい。この基材は任意の表面であってよく、それは集積回路を作製するときに造られるもので、その上に導電層および/または絶縁(すなわち、誘電)層が形成されてもよい。この基材はしたがって、例えば、トランジスタ、キャパシタ、レジスタ、拡散接合、ゲート電極、ローカル相互接続のようなシリコンウェハーに形成される、能動デバイスおよび受動デバイスを含んでもよい。
本発明の使用のための好適な基材は、ガリウムヒ素(GaAs)、リン化インジウム(InP)、ボロントライド(BN)シリコンのような半導体材料、および結晶シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、エピタキシャルシリコン、二酸化シリコン(SiO2)、シリコンカーバイド(SiC)、シリコンオキシカーバイド(SiOC)、窒化シリコン(SiN)、シリコンカーボナイトライド(SiCN)、オルガノシリケートガラス(OSG)、オルガノフルオロシリケートガラス(OFSG)、フルオロシリケートガラス(FSG)のようなシリコン含有組成物、および他の適当な基材またはそれらの混合物を含むが、これらに限定はされない。本発明による基材はさらに様々なフィルムが適用される層を含んでもよく、例えば反射防止コーティング、フォトレジスト、有機ポリマー、多孔性有機および無機材料、銅およびアルミニウムのような金属、または拡散バリア層、例えばTiN、Ti(C)N、TaN、W、WN、またはW(C)Nである。
この多孔性誘電材料は、相互接続ネットワークを形成しそして維持することができる単数または複数の化合物を含むフィルム形成組成物を堆積させることによって形成されるのが好ましい。このようなフィルムの例は、SiO2、オルガノシリケートガラス(OSG)、フルオロシリケートガラス(FSG)、ボロンカーボナイトライド、シリコンカーバイド、水素化シリコンカーバイド、シリコンナイトライド、ボロンナイトライド、有機−無機複合材料、フォトレジスト、有機ポリマー、多孔性有機および無機材料および複合物、金属酸化物例えば酸化アルミニウム、および酸化ゲルマニウム、ダイヤモンド状カーボン、ボロシリケートガラス(Si:O:B:H)、またはリンをドープしたボロシリケートガラス(Si:O:B:H:P)、およびそれらの組み合わせを含むが、これらに限定はされない。
この多孔性誘電材料はシリカ材料を含むのが好ましい。この「シリカ」という用語は、ここで使用されるとおり、シリコン(Si)および酸素(O)原子を含む材料であり、そして追加的な置換基例えばC,H,B,N,Pまたはハロゲン原子のような他の元素;アルキル基;またはアリル基を含むことがある材料である。代わりの実施態様においては、この多孔性誘電材料の層が、例えばAl、Ti、V、In、Sn、Zn、Gaおよびそれらの組み合わせのような他の元素(これらに限定はされない)を含んでもよい。ある好ましい実施態様においては、この多孔性誘電材料の層がSivOwCxHyFzの式で表されるOSG化合物を含んでもよく、ここでv+w+x+y+z=100原子%であり、vは10〜35原子%、wは10〜65原子%、xは5〜30原子%、yは10〜50原子%およびzは0〜15原子%である。
この多孔性誘電材料の層は小孔の存在によって特徴づけられる。概して、このフィルム形成組成物がシリカ源および一以上のエネルギー源に晒されると簡単に、そして好ましくは実質的に除去される少なくとも一のポロゲンを含むときに、この小孔が形成される。「ポロゲン」は結果物であるフィルム内に空隙体積を生じるために使用する試薬である。このポロゲンが本発明のプロセスを通じて添加されるかされないに関わらず、ここで使用される「ポロゲン」という用語は、それがどんな形態で見つかろうとも、小孔形成試薬(または小孔形成置換基)およびそれらの派生物を含むことを意図している。ポロゲンとして使用される好適な化合物は、炭化水素材料、不安定な有機基、溶媒、分解可能なポリマー、界面活性剤、デンドリマー、ハイパー分岐ポリマー、ポリオキシアルキレン化合物、CおよびHを含む化合物、またはそれらの組み合わせを含むが、これらに限定はされない。ある実施態様においては、このポロゲンはC1〜C13炭化水素化合物を含む。
この多孔性誘電材料の層は概して、堆積されたままの複合材料(これからこの層が造られる)を一以上のエネルギー源に晒すことによって形成され、そのフィルムを養生しおよび/またはそこに含まれるプロゲンの少なくとも一部を除去する。典型的なエネルギー源は、イオン化放射線源例えばα−粒子、β−粒子、Y−線、X−線、エネルギー電子ビーム源;非イオン化放射線源例えば紫外線(10〜400nm)、可視光線(400〜750nm)、赤外線(750〜10nm)、マイクロ波(>10)、および高周波(>10)波長のエネルギー;またはそれらの組み合わせを含んでもよいが、これらに限定はされない。このエネルギー源に応じて、この暴露ステップは高圧力、大気圧、または真空下で実施可能である。この環境は不活性であってもよく(例えば、窒素、CO2、希ガス(He、Ar、Ne、Kr、Xe)等)、酸化性(例えば酸素、空気、希釈酸素環境、富酸素環境、オゾン、亜酸化窒素、等)または還元性(例えば希釈または濃縮水素、炭化水素(飽和、不飽和、線形もしくは分岐、芳香族)等)であってもよい。この暴露ステップのための温度は約100〜約500℃の範囲であってもよい。ある実施態様において、この温度は0.1〜100℃/分の速度で上げられてもよい。この総処理時間は0.01分〜12時間が好ましい。
この多孔性誘電材料の層が造られる元となる材料は、概して多様な種々の方法を使用してフィルム形成組成物から基材の少なくとも一部の上にフィルムとして形成される。これらの方法は、それらを単独に使用してもよく、または組み合わせて使用してもよい。このフィルムを形成するために使用してもよいプロセスのいくつかの例は以下を含む、すなわち:熱化学気相堆積、プラズマ化学気相堆積(PECVD)、高密度PECVD、光子補助CVD、プラズマ−光子補助CVD(PPECVD)、自動層堆積(ALD)、低温科学気相堆積、化学補助気相堆積、熱フィラメント化学気相堆積、液体ポリマー前駆体のCVD、超臨界流体からの堆積、または輸送ポリマライゼーション(TP)を含む。米国特許番号6,171,945号、6,054,206号、6,054,379号、6,159,871号および国際公開99/41423号は、このフィルムを形成するために使用されてもよいいくつかの典型的なCVD法を提供する。化学気相堆積プロセスのほかに、非接触堆積方法のような他のプロセスが、多孔性誘電材料が造られる元となる材料に適用するために使用されてもよい。非接触堆積方法は概してフィルムが接触マスクまたはシャッターを必要としないで形成されることを可能とする。非接触堆積方法は、例えば、ディッピング、ローリング、ブラッシング、スプレー、押し出し成形、スピンオン堆積、エアナイフ、プリント、およびこれらの組み合わせを含む。さらなる典型的な堆積方法は、振動非接触誘導拡散力、重力誘導拡散力、湿式誘導拡散力、スロット押し出し成形、およびこれらの組み合わせを含む。
本発明の多孔性誘電材料の層を形成する際に使用される好適な材料およびプロセスの例は、米国特許出願公開番号2004/017550および2004/0096672で見られ、これらの開示は引用によりその全てがここに組み込まれ、そして本願の譲受人に譲渡されている。このようなlow-k材料は約4以下の誘電率を有するのが好ましく、より好ましくは約3.0以下であり、そしてもっとも好ましくは約2.0以下である。
上述したとおり、多孔性誘電材料の誘電特性は、例えば全段のプロセスステップの間に取り込まれていくプロセス液体に晒されることによって、被害を受ける可能性がある。ここで使用されるとおり、「取り込まれる液体」という用語は液体自身および/またはその液体の残留成分を含み、その残留成分は例えば有機界面活性剤成分のようなもの乾燥させたものでもよく、または例えば半導体製造において使用されるようなプロセス液体に存在することのある他のタイプの有機化合物でもよい。このような取り込まれておよび多孔性誘電材料に混入することのあるプロセス液体の例は、例えば湿式エッチング、レジストストリッピング、化学機械研磨(CMP)、ポストCMPクリーニング、フォトリソグラフ転写、等を含む。このような液体プロセス化学物質はこの多孔性誘電材料の小孔に浸透し、および例えば機械的な力およびこのプロセス液体の表面張力による毛管力によって取り込まれて混入物質となる。後者に関して、液体の濡れ性がこの固体−液体接触面(すなわちこの小孔とプロセス液体の接触面)の表面エネルギーの機能をはたす。
プロセス液体の濡れ特性は概して、例えば小孔のような空隙を充填する能力に関与する。プロセス液体は毛管作用による表面破壊欠陥になることがしばしばある。この小孔に浸透する毛管力は、その液体−気体接触面の表面張力、接触角、および小孔の寸法の関数である。この毛管作用のドライビングフォースは、以下の式で表現され得る:
力=2ΠrσLGcosθ
ここで:
r=クラック開口の半径(2Πrはこの液体とこの固体環状表面の間のラインである)
σLG=液体−気体表面張力
θ=接触角
圧力は所与の面積にわたってかかる力であるので、この圧力を展開して毛管力を以下とすることが可能である。
毛管力=(2σLGcosθ)/r
上記の式は円筒型の小孔のためのものであるが、変数の関係は非円形断面の小孔に対しても同じである。毛管圧力式は、そのプロセス液体がその小孔の全ラインに沿って接触していることおよびその表面から等距離である液体フロント形状が同時に成立するときに、適用できるにすぎない。プロセス液体の表面は様々な小孔の寸法と形状の結果として複雑な形状をとることになる。この場合、圧力に関する式は以下となる。
毛管圧力=2(σSG−σLG)/r=2Σ/r
ここで:
σSG=固体−気体接触面での表面エネルギー
σLG=固体−液体接触面での表面エネルギー
r=開口の半径
Σ=付着張力(σSG−σLG)。
したがって、時々、小孔へのプロセス液体の動きに第一に関与するのは、この付着張力であり、液体−気体接触面の表面エネルギーではない。付着張力はこの固体の方向から湿潤ラインの単位長さに作用する力である。付着張力が第一のドライビングフォースである場合は、この浸透液の濡れ特性は下がる。
プロセス液体の表面濡れ特性(表面エネルギーによって決まる)は多孔性基材の物質混入において重要な性質であることは、この式からみてとることができる。このプロセス液体は、反対の力がこの毛管圧力とバランスするまでまたは小孔が完全に埋め尽くされるまで、小孔を埋め続ける。
この多孔性誘電材料の物質混入という結果をもたらす典型的なプロセス液体は、半導体の製造の間の湿式化学プロセスにおいて概して使用される液体であり、そしてそれゆえに当該技術分野で通常の能力によるものとして知られている。典型的なプロセス液体は、例えば、フォトレジストストリッパー、ポストアッシュおよびポストエッチ残留物除去剤、CMPスラリー、およびCMPクリーニング溶液を含む。これらのプロセス液体は概して約25〜約50ダイン/cm(約25x10−5〜約50x10−5ニュートン/cm)の範囲の表面張力を有し、および例えば湿潤剤のような表面張力改質剤を含んでもよい。
このようなプロセス液体による物質混入の結果として、この多孔性誘電材料の誘電率は、例えばその元の値(これはこのプロセス液体の性質およびその多項誘電材料がこのプロセス液体に晒された時間に応じて決まる本来の値)から50%増しで、上昇することがある。このような物質混入の結果としての誘電率の増加はここでは「第一の誘電率」と称する。
本発明の方法はまた、この基材をレストア流体に接触させるステップを含み、ここで該レストア流体は、多孔性誘電材料の少なくとも一の層において少なくとも一の取り込まれた液体の表面張力よりも低い表面張力を有する。ここで使用されるとおり、「レストア流体」という用語は、以下に記載される任意の流体を含み、物質混入した多孔性誘電材料と接触させると、少なくとも部分的に少なくとも一の混入物質を除去し、それによってこの材料の誘電率を下げる。そのようなものとして、このレストア流体はこの混入物質を除去する働きをし、それによってその誘電率およびその多孔性誘電材料の誘電特性以外のものをレストアする。本発明によるこのような混入物質の除去は、例えば置き換えまたは可溶化メカニズムの一部または全体で行われる。
レストア流体は、プロセス流体混入物質よりも低い表面張力、高い蒸気圧、および低粘度であることが好ましい。
本発明によるレストア流体は、プロセス液体の混入物質よりも低い表面張力を有する少なくとも一の成分と水を含む、これは他のものよりも低い表面張力を有する流体は概してより高い表面張力を有する流体に取って代わるからである。このレストア流体の表面張力は約20からと約70ダイン/cm(約20x10−5からと約70x10−5ニュートン/cm)が好ましく、約20からと約60ダイン/cm(約20x10−5〜約60x10−5ニュートン/cm)がより好ましく、そして約50ダイン/cm(約50x10−5ニュートン/cm)未満がもっとも好ましい。
本発明によるレストア流体は、この多孔性誘電材料と接触後すぐに蒸発しそれによって乾燥が容易なクリーンな表面を残すように、高い蒸気圧を有するのが好ましい。このレストア流体の沸点は、約30℃〜約100℃であることが好ましく、約40℃〜約100℃であることがより好ましく、90℃未満であることがもっとも好ましい。
本発明において、水は様々なやり方で作用し、例えばこの組成物の一以上の固体成分を溶解するものとして、その成分のキャリアーとして、その残留物の除去を助けるものとして、この組成物の粘度改質剤として、および希釈剤として作用する。クリーニング組成物において採用される水は脱イオン(DI)水であることが好ましい。
ほとんどの用途に対して、水は、例えば、約1〜約99質量%の水を含むと考えられている。本発明の他の好ましい実施態様は、約10〜約90質量%の水を含むことがある。さらに本発明の他の好ましい実施態様は、約30〜約60質量%の水を含むことがある。さらに本発明の他の好ましい実施態様は、約50質量%の水を含むことがある。さらに本発明の他の好ましい実施態様は、他の成分が望ましい質量%になるような量の水を含むことがある。
本発明によるレストア流体はまた、プロセス液体混入物質の表面張力よりも低い表面張力を有する成分を少なくとも一含む。プロセス液体混入物質の表面張力よりも低い表面張力を有する少なくとも一の成分として使用するのに好適な、このような成分の例は、例えば水溶性有機流体を含む。ここで使用されるとおり、水溶性有機流体と関係する「水溶性」という用語は、このような有機流体が水に十分に溶解して結果としてその溶液中でこの有機流体が少なくとも1質量%の含有率をもたらすことを意味する。本発明によるレストア流体の成分として使用するのに好適な、このような水溶性有機流体は、例えばイソプロピルアルコール(IPA)、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メタノール、ジエチル−エーテル、およびこれらの混合物を含む。これらの流体の表面張力および沸点を表1に記載する。
Figure 2008177540
本発明によるレストア流体は、水に加えてこのような成分を一以上含んでもよい。各成分の量は性能の要求に応じて変化してもよい。
本発明の好ましい実施態様において、そのレストア流体はイソプロピルアルコールを含む。例えば、本発明の好ましい一実施態様において、そのレストア流体は30質量%未満のイソプロピルアルコールを含み、その残余分は水である。別の好ましい実施態様において、そのレストア流体は25質量%以下のイソプロピルアルコールを含み、その残余分は水である。別の好ましい実施態様において、そのレストア流体は20質量%以下のイソプロピルアルコールを含み、その残余分は水である。別の好ましい実施態様において、そのレストア流体は15質量%以下のイソプロピルアルコールを含み、その残余分は水である。さらに別の好ましい実施態様において、そのレストア流体は10質量%以下のイソプロピルアルコールを含み、その残余分は水である。さらに別の好ましい実施態様において、そのレストア流体は5質量%以下のイソプロピルアルコールを含み、その残余分は水である。本発明において採用される水は脱イオン(DI)水であることが好ましい。
本発明の方法による接触ステップは、基材を当業者に公知の流体に接触させる任意の好適な手段によって実施可能である。この接触ステップは、例えば、イマージョン、RCA法、スプレー、またはシングルウェハープロセスを通じて−バッチプロセスかまたは個別のプロセスのいずれか−によって実施可能である。
本発明の一実施態様において、物質混入した多孔性材料はイマージョンによってイマージョンタンク中のレストア流体、例えばサンタクララプラスチック、サブミクロンシステムズ、セミファブ、サンコーエンジニアリング、およびダイニッポンによる製品、と接触させられる。イマージョンタンクは密閉系の装置、例えばCFMテクノロジー社によって製作されたもの、であってもよい。このようなシステムでは、イマージョン時間は約10秒〜約5分が好ましく、約30秒〜約3分がさらに好ましく、約30秒〜約1分がもっとも好ましい。随意的に、メガソニック伝送機または他の超音波デバイスをこのイマージョンタンクで使用して、この材料に存在するあらゆる混入物質を除去するのを助けることが可能である。
さらに他の実施態様において、レストア流体はブラシスクラバー、例えばポストCMPクリーニング手順で使用されるようなもの、で物質混入した多孔性誘電材料に適用可能である。このブラシのスクラブ動作はこの混入物質の除去においてこの誘電材料の誘電特性をさらにレストアするのを助ける。
さらに他の実施態様において、この物質混入した多孔性材料をレストア流体の蒸気に晒すことが可能であり、ここでこの蒸気はこの小孔に浸透可能であり、および内部で凝集可能であり、それゆえに液体を形成する。この凝集した液体はその後小孔内部のあらゆる混入物質に取って代わり、この材料の誘電特性をレストアする。
さらに他の実施態様において、この物質混入した多孔性材料がレストア流体とともに圧力でスプレー可能であり、ここでこのレストア流体はこの小孔に浸透可能である。このレストア流体はその後小孔内部のあらゆる混入物質に取って代わり、この材料の誘電特性をレストアする。スプレープロセッサーは当業者に周知である。
任意の特定理論と結びつけることは意図しないが、接触ステップの間にレストア流体がここで記載したような機能を果たすと考えられる。少なくとも一の取り込まれた液体の表面張力よりも低い表面張力を有する少なくとも一の成分が、この小孔からこの少なくとも一の取り込まれた液体を追い出す(取って代わる)。この追い出しの後に、このレストア流体は、−それの全てまたは少なくとも一の成分として−その取り込まれた液体を可溶化することができるが、いずれにしろその小孔から運び去りそして流体のバルクへ運ぶ。
本発明の方法はまた、この基材を乾燥するステップも含み、ここでこの乾燥した基材の上の多孔性誘電材料は第二の誘電率を有し、これは第一の誘電率よりも低い。この乾燥ステップは任意の好適な手段、例えば熱をかけることによるまたは向心力による蒸発、乾燥した不活性ガスを基材に流すことによって、スピン−リンス−乾燥、イソプロピルアルコール蒸気乾燥、またはマラゴニ乾燥によって実施される。本発明の好ましい実施態様において、このレストア流体の全ての構成要素は乾燥の間に除去される。
本発明のフィルムの誘電率は当業者に公知の任意の手段によって測定可能である。例えば、このフィルムの屈折率の測定によって層間絶縁の誘電特性が評価可能であることは当業者に周知である。屈折率測定は誘電特性の変化を測定する早くて非破壊の方法である。材料の誘電率と屈折率の間の相関は、例えば刊行物 Principles of Optics - Electromagnetic Theory of Propagation, Interference and Diffraction of Light by Max Born and Emi Wolf, Seventh (Expanded) Edition, Cambridge University Press (1999)の11〜14頁に、十分に記載されている。
この多孔性誘電材料はさらに随意的な熱処理ステップに晒すことも可能であり、ここではその材料は不活性環境または真空条件下で約100℃〜約500℃の温度に加熱することができ、そして約100℃〜約300℃に加熱することができることが好ましい。この随意的な熱処理ステップは、任意の残留液体をこの小孔から除去する機能を果たす。
この多孔性誘電材料は乾燥ステップ(および随意的な熱処理ステップ)が完了すると、第一の誘電率よりも低い第二の誘電率を有する。この「第二の」誘電率は第一の誘電率に比べて少なくとも部分的に好ましくレストアされ、これは、言い換えると、多孔性誘電材料の本来の誘電率よりも高い。第二の誘電率は多孔性誘電材料の本来の誘電率の少なくとも約10%までレストアされるのが好ましい。第二の誘電率は多孔性誘電材料の本来の誘電率の少なくとも約5%までレストアされるのがさらに好ましい。第二の誘電率は多孔性誘電材料の本来の誘電率の少なくとも約3%までレストアされるのがもっとも好ましい。
別の実施態様において、本発明は、
少なくとも一の液体を取り込んだ混入物質、を含む多孔性誘電材料の少なくとも一の層、を含む基材を提供すること;
該基材をレストア流体に接触させること;ならびに
該基材を乾燥させること、
を含んでなる、多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法であって、
ここで該多孔性誘電材料は第一の誘電率を有し、
該レストア流体は、少なくとも一の水溶性の有機流体と水とを含み、および該レストア流体の沸点が約30℃〜約100℃であり、表面張力が約20〜約70ダイン/cm(約20x10−5〜約70x10−5ニュートン/cm)であり、それにより取り込まれた液体を追い出し、且つ
該乾燥した基材は、該第一の誘電率より低い第二の誘電率を有し、および該第二の誘電率が実質的には任意のプロセス処理をする前の該多孔性材料の本来の誘電率である
ことを特徴とする方法、を提供する。
当業者には以下の例を検討すれば本発明の追加的な対象、利点、および新規な特徴は明らかになるであろう、しかしこれは限定を意図するものではない。
以下の例は多孔性低誘電率フィルム PDEMS(ペンシルバニア州、アレンタウンのエアプロダクツアンドケミカルズ(APCI)の登録商標であり、5000オングストローム(Å)(5x10−7m)の厚さのフィルム)で実施した。
誘電特性のレストアにおける低い表面張力の液体の影響
Coppeready(商標)CP72B(ペンシルバニア州、アレンタウン、エアプロダクツアンドケミカルズ社)のクリーニング溶液を、Coppeready(商標)CP72Bを1体積部に対して水20体積部の割合でDI水で希釈した。数ピースのウェハーを5分間このクリーニング溶液にイマージョンした(浸した)。これらのピースをその後DI水ですすぎそしてそれから窒素ガスを吹き付けて乾燥させ、そして屈折率を測定した。これらのピースをその後1分間3.92質量%のIPA−水溶液にイマージョンした。表2で見られるとおり、この多孔性材料の誘電特性は、最終的にイソプロピルアルコールの溶液と接触させた後では、ほとんど元の値まで回復した。
Figure 2008177540
IPA蒸気乾燥を介した誘電率の回復
Coppeready(商標)CP4121(ペンシルバニア州、アレンタウン、エアプロダクツアンドケミカルズ社)を使用する、IPEC472研磨機で、PDEMSフィルムを有するウェハーを研磨した。この研磨は、30秒間、1.5ポンド毎平方インチ(psi)のダウンフォース、90回転毎分(RPM)のテーブル速度、および150ミリリットル毎分(ml/分)のスラリー流速で行った。研磨のためにポリテックスパッドを使用した。この研磨後、そのウェハーをSemitoolスピンリンスドライヤーでスピンリンス乾燥した。このフィルムを続いてSK international(ペンシルバニア州、アッパーダービー、19082)の作成したIPA蒸気ドライヤーでIPA蒸気に晒した。このIPA浴の温度は190℃に維持した。IPA蒸気の総暴露時間は9分であった。図1は研磨の前後およびIPA蒸気乾燥後の、ウェハーの直径に沿った種々の点で測定した屈折率のグラフである。誘電率がIPA蒸気乾燥でレストア可能であることが図1から明らかである。
誘電率レストアにおけるIPA濃度の影響
約2.5の誘電率のPDEMS(商標)フィルムの数ピースについて、その初期屈折率を測定した。いくつかのフィルムをCoppeready(商標)CP72Bクリーニング溶液(DI水で20:1に希釈した)に1分間イマージョンし、そしていくつかのフィルムは5分間イマージョンした。DI水ですすいだ後および窒素で吹き付け乾燥した後に、その屈折率を測定した。このフィルムをその後種々の脳小渡のIPAを含むIPA水溶液でイマージョンした。表3および4は、これらのプロセスステップの結果としての、PDEMS(商標)フィルムでの屈折率の変化を表にしたものである。回復%は、屈折率の回復%=(CP72Bイマージョン後の屈折率−IPAイマージョン後の屈折率)x100/(CP72Bイマージョン後の屈折率−未処理のフィルムの初期屈折率)として計算した。
Figure 2008177540
Figure 2008177540
図2は、1分間および5分間の暴露時間でCoppeready(商標)CP72Bにイマージョンした後に、上述した種々のIPA濃度のIPA溶液を使用した、屈折率の回復をプロットしたものである。図2にプロットしたデータから、わずか5.0%IPA濃度のレストア流体を使用すると、誘電率が50%程度回復可能であることが明らかである。25%程度のIPA濃度のレストア流体を使用することによって、誘電率が100%回復可能である。
誘電特性のレストアにおける種々のレストア流体の影響
Coppeready(商標)CP72B(ペンシルバニア州、アレンタウン、エアプロダクツアンドケミカルズ社)のクリーニング溶液を、Coppeready(商標)CP72Bを1体積部に対して水20体積部の割合でDI水で希釈した。PDEMS(登録商標)低誘電率材料(ペンシルバニア州、アレンタウン、エアプロダクツアンドケミカルズ社)の層を有する数ピースのウェハーを5分間このクリーニング溶液にイマージョンした。これらのピースをその後DI水ですすぎそしてそれから窒素ガスを吹き付けて乾燥させ、そして屈折率を測定した。これらのピースをその後別々にアセトンを含むレストア流体、THFを含むレストア流体、および酢酸エチルを含むレストア流体に1分間イマージョンして、この誘電率に関するレストア効果を比較した。表5および表6は、屈折率および誘電率の実質的なレストアがこの試験した溶媒で得られたことを説明している。
Figure 2008177540
Figure 2008177540
以下の例は、誘電率2.2、フィルム厚4750オングストローム(Å)(4.75x10−7m)の多孔性低誘電率MesoElk(登録商標)フィルム(ペンシルバニア州、アレンタウンのエアプロダクツアンドケミカルズ(APCI)の登録商標)で実施した。
MesoElk(登録商標)フィルムの誘電特性のレストアにおける、レストア流体の影響
Coppeready(商標)CP72B(ペンシルバニア州、アレンタウン、エアプロダクツアンドケミカルズ社)のクリーニング溶液を、Coppeready(商標)CP72Bを1体積部に対して水20体積部の割合でDI水で希釈した。MesoElk(登録商標)多孔性オルガノシランガラス(ペンシルバニア州、アレンタウン、エアプロダクツアンドケミカルズ社)の層を有する数ピースのウェハーを5分間このクリーニング溶液にイマージョンした。これらのピースをその後DI水ですすぎそしてそれから窒素ガスを吹き付けて乾燥させ、そして屈折率を測定した。これらのピースをその後別々に種々の量のIPAを含むレストア流体に1分間イマージョンした。表7は、屈折率の実質的なレストア、従って誘電率の実質的なレストアが得られたことを説明している。
Figure 2008177540
図3、4および5はそれぞれ10、20および30%のIPAレストア流体での処理前後のMesoElk(登録商標)のIRスペクトルである。処理後に、2920cm−1および2860cm−1のバンドの実質的な減少が顕著に観察される。
前述の例および実施態様の記載は、特許請求の範囲によって定義される本発明を限定するものではなく、説明するものとしてとらえるべきである。すぐに理解できるとおり、上記で説明された特徴の多くのバリエーションおよび組み合わせが、特許請求の範囲で説明される本発明から逸脱することなく、利用可能である。このようなバリエーションは添付された特許請求の範囲内であることが意図される。
研磨の前号およびIPA蒸気乾燥の後のウェハーの直径に沿って種々の点で測定した屈折率を示す。 種々のIPA濃度の組成物を使用し、1分間および5分間クリーニング溶液にイマージョンした後の、屈折率の回復をプロットしたものを示す。 本発明の効果を表すFTIRスペクトルを示す。 本発明の効果を表すFTIRスペクトルを示す。 本発明の効果を表すFTIRスペクトルを示す。

Claims (31)

  1. 表面張力を有する少なくとも一の液体を取り込んだ混入物質、を含む多孔性誘電材料の少なくとも一の層、を含む基材を提供すること;
    該基材をレストア流体に接触させること;ならびに
    該基材を乾燥させること、
    を含んでなる、多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法であって、
    ここで該少なくとも一の混入物質を含む多孔性誘電材料は第一の誘電率を有し、
    該レストア流体は、多孔性誘電材料の少なくとも一の層において少なくとも一の取り込まれた液体の表面張力よりも低い表面張力を有する少なくとも一の成分と、水とを含み、且つ、
    該乾燥した基材にある該多孔性誘電材料は、該第一の誘電率より低い第二の誘電率を有し、そして該レストア流体の全ての構成要素が乾燥の間に除去される
    ことを特徴とする方法。
  2. 多孔性誘電材料が約4.0またはそれより低い誘電率である、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも一の取り込まれた液体の表面張力が約25〜約50ダイン/cm(約25x10−5〜約50x10−5ニュートン/cm)である、請求項1に記載の方法。
  4. レストア流体の表面張力が約20〜約70ダイン/cm(約20x10−5〜約70x10−5ニュートン/cm)である、請求項1に記載の方法。
  5. レストア流体の沸点が約30℃〜約100℃である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記少なくとも一の成分が、イソプロピルアルコール、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メタノール、ジエチル−エーテル、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. レストア流体が30質量%未満のイソプロピルアルコールを含む、請求項1に記載の方法。
  8. レストア流体が25質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項7に記載の方法。
  9. レストア流体が20質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項8に記載の方法。
  10. レストア流体が15質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項9に記載の方法。
  11. レストア流体が10質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項10に記載の方法。
  12. レストア流体が5質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項11に記載の方法。
  13. レストア流体が、水50%とアセトン50%の混合物、水50%とTHF50%の混合物、および水50%と酢酸エチル50%の混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  14. イマージョンタンクで前記多孔性誘電材料をレストア流体に接触させる、請求項1に記載の方法。
  15. ブラシスクラバーを使用して前記多孔性誘電材料をレストア流体に接触させる、請求項1に記載の方法。
  16. スプレープロセッサーを使用して前記多孔性誘電材料をレストア流体に接触させる、請求項1に記載の方法。
  17. 乾燥ステップが蒸発、スピン−リンス−乾燥、イソプロピルアルコール蒸気乾燥、またはマラゴニ乾燥を通じて実施される、請求項1に記載の方法。
  18. 表面張力を有する少なくとも一の液体を取り込んだ混入物質、を含む多孔性誘電材料の少なくとも一の層、を含む基材を提供すること;
    該基材をレストア流体に接触させること;ならびに
    該基材を乾燥させること、
    を含んでなる多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法であって、
    ここで該少なくとも一の混入物質を含む多孔性誘電材料は第一の誘電率を有し、
    該レストア流体は、30質量%以下のイソプロピルアルコールを含み、残りは水であり、且つ、
    該乾燥した基材にある該多孔性誘電材料は、該第一の誘電率より低い第二の誘電率を有し、そして該レストア流体の全ての構成要素が乾燥の間に除去される
    ことを特徴とする方法。
  19. レストア流体が25質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項18に記載の方法。
  20. レストア流体が20質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項19に記載の方法。
  21. レストア流体が15質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項20に記載の方法。
  22. レストア流体が10質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項21に記載の方法。
  23. レストア流体が5質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 少なくとも一の液体を取り込んだ混入物質、を含む多孔性誘電材料の少なくとも一の層、を含む基材を提供すること;
    該基材をレストア流体に接触させること;ならびに
    該基材を乾燥させること、
    を含んでなる、多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法であって、
    ここで該多孔性誘電材料は第一の誘電率を有し、
    該レストア流体は、少なくとも一の水溶性の有機流体と水とを含み、および該レストア流体の沸点が約30℃〜約100℃であり、表面張力が約20〜約70ダイン/cm(約20x10−5〜約70x10−5ニュートン/cm)であり、それにより取り込まれた液体を追い出し、且つ
    該乾燥した基材は、該第一の誘電率より低い第二の誘電率を有し、および該第二の誘電率が実質的には任意のプロセス処理をする前の該多孔性材料の本来の誘電率である
    ことを特徴とする方法。
  25. 前記少なくとも一の水溶性の有機流体が、イソプロピルアルコール、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メタノール、ジエチル−エーテル、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
  26. レストア流体が30質量%未満のイソプロピルアルコールを含む、請求項24に記載の方法。
  27. レストア流体が25質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項26に記載の方法。
  28. レストア流体が20質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項27に記載の方法。
  29. レストア流体が15質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項28に記載の方法。
  30. レストア流体が10質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項29に記載の方法。
  31. レストア流体が5質量%以下のイソプロピルアルコールを含む、請求項30に記載の方法。
JP2007298091A 2006-11-17 2007-11-16 多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法および組成物 Pending JP2008177540A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/601,486 US7977121B2 (en) 2006-11-17 2006-11-17 Method and composition for restoring dielectric properties of porous dielectric materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008177540A true JP2008177540A (ja) 2008-07-31

Family

ID=38926343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298091A Pending JP2008177540A (ja) 2006-11-17 2007-11-16 多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法および組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7977121B2 (ja)
EP (1) EP1923905A3 (ja)
JP (1) JP2008177540A (ja)
KR (1) KR20080045077A (ja)
TW (1) TW200824001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518982A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 ソガンデハッキョー・サンハックヒョップリョックダン 高温オゾン処理を含むナノ細孔の超低誘電薄膜の製造方法及びこれによって製造されたナノ細孔の超低誘電薄膜

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632771B2 (en) * 2006-02-07 2009-12-15 Imec UV light exposure for functionalization and hydrophobization of pure-silica zeolites
US7977121B2 (en) * 2006-11-17 2011-07-12 Air Products And Chemicals, Inc. Method and composition for restoring dielectric properties of porous dielectric materials
FR2910178B1 (fr) * 2006-12-15 2009-05-15 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un element dielectrique poreux et element dielectrique correspondant
US8324093B2 (en) * 2009-07-23 2012-12-04 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating semiconductor devices including azeotropic drying processes
TWI413185B (zh) * 2010-08-19 2013-10-21 Univ Nat Chiao Tung 一種形成鍺半導體表面保護層的方法
EP2884523B1 (en) * 2013-12-16 2020-02-05 IMEC vzw Method for activating a porous layer surface

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070121A (ja) * 1995-11-16 1998-03-10 Texas Instr Inc <Ti> 半導体基板上に薄膜ナノ多孔質アエロゲルを形成するための低揮発性溶剤基の方法
JP2003526936A (ja) * 2000-03-13 2003-09-09 シーエフエムテイ・インコーポレーテツド 電子部品処理用の方法及び装置
JP2003275696A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板洗浄方法
JP2004140196A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および基板洗浄装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470802A (en) * 1994-05-20 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Method of making a semiconductor device using a low dielectric constant material
US5504042A (en) * 1994-06-23 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Porous dielectric material with improved pore surface properties for electronics applications
US6037277A (en) * 1995-11-16 2000-03-14 Texas Instruments Incorporated Limited-volume apparatus and method for forming thin film aerogels on semiconductor substrates
EP0775669B1 (en) 1995-11-16 2001-05-02 Texas Instruments Incorporated Low volatility solvent-based precursors for nanoporous aerogels
US6503850B1 (en) * 1997-04-17 2003-01-07 Alliedsignal Inc. Process for producing nanoporous dielectric films at high pH
US6022812A (en) 1998-07-07 2000-02-08 Alliedsignal Inc. Vapor deposition routes to nanoporous silica
US6372666B1 (en) * 1998-08-31 2002-04-16 Alliedsignal Inc. Process for producing dielectric thin films
US6312793B1 (en) * 1999-05-26 2001-11-06 International Business Machines Corporation Multiphase low dielectric constant material
AU2001266998A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Honeywell International, Inc. Method to restore hydrophobicity in dielectric films and materials
AU2002222968A1 (en) 2000-07-13 2002-01-30 The Regents Of The Universty Of California Silica zeolite low-k dielectric thin films
US6632748B2 (en) * 2001-03-27 2003-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for preparing substances having nano-pores
TW200303581A (en) * 2002-02-28 2003-09-01 Tech Ltd A Method and apparatus for cleaning and drying semiconductor wafer
US6843855B2 (en) * 2002-03-12 2005-01-18 Applied Materials, Inc. Methods for drying wafer
CN1678961B (zh) * 2002-08-22 2010-05-05 大金工业株式会社 剥离液
US6972083B2 (en) * 2002-09-27 2005-12-06 Agere Systems, Inc. Electrochemical method and system for monitoring hydrogen peroxide concentration in slurries
US7485611B2 (en) * 2002-10-31 2009-02-03 Advanced Technology Materials, Inc. Supercritical fluid-based cleaning compositions and methods
US20040175942A1 (en) * 2003-01-03 2004-09-09 Chang Song Y. Composition and method used for chemical mechanical planarization of metals
US20040198066A1 (en) * 2003-03-21 2004-10-07 Applied Materials, Inc. Using supercritical fluids and/or dense fluids in semiconductor applications
US7074727B2 (en) * 2003-07-09 2006-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for improving dielectric properties in low-k organosilicate dielectric material
US20050076580A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Polishing composition and use thereof
US20050205835A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Tamboli Dnyanesh C Alkaline post-chemical mechanical planarization cleaning compositions
US20060081273A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Mcdermott Wayne T Dense fluid compositions and processes using same for article treatment and residue removal
EP1853973A1 (en) * 2005-02-25 2007-11-14 Ekc Technology, Inc. Method to remove resist, etch residue, and copper oxide from substrates having copper and low-k dielectric material
US7385231B2 (en) * 2005-08-31 2008-06-10 Fujifilmcorporation Porous thin-film-deposition substrate, electron emitting element, methods of producing them, and switching element and display element
US7468330B2 (en) * 2006-04-05 2008-12-23 International Business Machines Corporation Imprint process using polyhedral oligomeric silsesquioxane based imprint materials
US7977121B2 (en) * 2006-11-17 2011-07-12 Air Products And Chemicals, Inc. Method and composition for restoring dielectric properties of porous dielectric materials
US7500397B2 (en) * 2007-02-15 2009-03-10 Air Products And Chemicals, Inc. Activated chemical process for enhancing material properties of dielectric films
US20090291873A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Air Products And Chemicals, Inc. Method and Composition for Post-CMP Cleaning of Copper Interconnects Comprising Noble Metal Barrier Layers
US8283260B2 (en) * 2008-08-18 2012-10-09 Air Products And Chemicals, Inc. Process for restoring dielectric properties

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070121A (ja) * 1995-11-16 1998-03-10 Texas Instr Inc <Ti> 半導体基板上に薄膜ナノ多孔質アエロゲルを形成するための低揮発性溶剤基の方法
JP2003526936A (ja) * 2000-03-13 2003-09-09 シーエフエムテイ・インコーポレーテツド 電子部品処理用の方法及び装置
JP2003275696A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板洗浄方法
JP2004140196A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および基板洗浄装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518982A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 ソガンデハッキョー・サンハックヒョップリョックダン 高温オゾン処理を含むナノ細孔の超低誘電薄膜の製造方法及びこれによって製造されたナノ細孔の超低誘電薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
TW200824001A (en) 2008-06-01
KR20080045077A (ko) 2008-05-22
US7977121B2 (en) 2011-07-12
US20080118995A1 (en) 2008-05-22
EP1923905A2 (en) 2008-05-21
EP1923905A3 (en) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018989B2 (ja) 金属、誘電体および窒化物適合性を有する、反射防止コーティング洗浄およびエッチング後残留物除去組成物
JP7384332B2 (ja) 表面処理組成物及び表面処理方法
JP7502388B2 (ja) 表面処理方法およびそのための組成物
KR101009878B1 (ko) 에칭 후 포토레지스트, 에칭 중합체 및 잔류물을 제거하기 위한 아세탈 또는 케탈 함유 스트립퍼
TWI582230B (zh) A cleaning solution for a semiconductor element, and a cleaning method using the cleaning solution
JP2008177540A (ja) 多孔性誘電材料の誘電特性をレストアする方法および組成物
KR100887225B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
KR100849913B1 (ko) 수성 세정 조성물 및 이를 이용하는 방법
JP4977508B2 (ja) ダメージの入った多孔性誘電体の処理方法
CN111356759B (zh) 剥离剂溶液和使用剥离剂溶液的方法
TWI434149B (zh) 洗淨用組成物、半導體元件之製法
JP2008103586A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7330972B2 (ja) 半導体基板からエッチング後または灰化後の残留物を除去するための洗浄剤組成物、およびそれに対応する製造方法
KR20070121845A (ko) 용매계 내 자기 조립 단층을 이용한 고용량 이온 주입포토레지스트의 제거
CN112513192A (zh) 表面处理组合物及方法
Saga et al. Wafer cleaning using supercritical CO2 in semiconductor and nanoelectronic device fabrication
KR20100011950A (ko) 초저의 유전체 식각율을 갖는 세정 조성물
TW201938783A (zh) 用以去除乾蝕刻殘渣之洗淨液及使用此洗淨液之半導體基板之製造方法
TW202346541A (zh) 用於多晶矽挖掘的配製鹼性化學物質
JP2007208010A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344767A (ja) Low−k膜残渣ポリマー及びレジストの除去液及び除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131