JP2008177343A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177343A
JP2008177343A JP2007009148A JP2007009148A JP2008177343A JP 2008177343 A JP2008177343 A JP 2008177343A JP 2007009148 A JP2007009148 A JP 2007009148A JP 2007009148 A JP2007009148 A JP 2007009148A JP 2008177343 A JP2008177343 A JP 2008177343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
silicon nitride
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007009148A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuki Murata
龍紀 村田
Masazumi Matsuura
正純 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007009148A priority Critical patent/JP2008177343A/ja
Publication of JP2008177343A publication Critical patent/JP2008177343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】銅配線上に形成されるライナ膜としてSiN膜を用いたMRAMなどの半導体装置において、MRAMの電気磁気特性に影響を及ぼさない範囲の温度で耐湿性に優れたシリコン窒化膜を有する半導体装置を得ること。
【解決手段】半導体基板上にトランジスタと磁気トンネル接合素子とを含む電子部品を形成した半導体基材上に、銅配線14を埋め込んだ層間絶縁膜11を形成し、この層間絶縁膜11上にライナ膜15として2.5g/cm3以上の膜密度を有するシリコン窒化膜を形成する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、銅配線を有する半導体装置とその製造方法に関するものである。
近年、書換え回数の制限がなく、高速の読み書きなどを実現することができる不揮発性メモリとして、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)注目されている。図5−1〜図5−2は、MRAMの仕組みを説明するための図である。この図に示されるように、MRAMは、3つの薄い層である磁性層(固定層)101、絶縁層(トンネル絶縁層)102および磁性層(自由層)103を順に積層させた磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)素子をメモリ素子として用いている。ここで、図5−1に示されるように2つの磁性層101,103の磁化の向きが揃っている場合には、MTJ素子を貫通する電気抵抗が低く、電流が流れやすい状態となる。一方、図5−2に示されるように2つの磁性層101,103の磁化の向きが逆になっている場合には、MTJ素子を貫通する電気抵抗が上昇し、電流が流れにくくなる。そこで、MTJ素子の磁性層(自由層)103の磁化の向きを変化させることで、電流の流れ易さを制御して、メモリを構成している。
このように、MRAMでは磁性体材料を用いているので、この磁性体材料の電気磁気特性に対する耐熱性の観点から、MTJ素子形成以降の配線工程は300℃以下の低温での処理が求められている。しかし、低温でCu(銅)配線を構築することは、層間絶縁膜の膜質とCu膜質の脆弱化の観点から信頼性影響を及ぼすことが懸念されている。
MRAMを対象としたものではないが、従来では、銅配線上にライナ膜として、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法を用いて、SiH4/NH3/N2ガス系を原料ガスとしてSiN膜を低温で成膜する方法が知られている(たとえば、特許文献1,2参照)。
特開平10−189604号公報 特開2004−193544号公報
ところで、PECVD法を用いて低温でSiN膜を成膜する技術では、SiH4が分解しやすいため、Siリッチな(Si−H結合を多く含んだ)SiN膜になりやすい。これは、SiN膜の膜質を脆弱化させる原因となっている。そして、この低温で形成されたSiリッチなSiN膜は、耐湿性が劣るという問題点があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、銅配線上に形成されるライナ膜としてSiN膜を用いたMRAMなどの半導体装置において、MRAMの電気磁気特性に影響を及ぼさない範囲の温度で耐湿性に優れたシリコン窒化膜を有する半導体装置とその製造方法を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明の一実施の形態にかかる半導体装置は、半導体基板上にトランジスタと磁気トンネル接合素子とを含む電子部品を形成した半導体基材上に、銅配線を埋め込んだ層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜上に2.5g/cm3以上の膜密度を有するシリコン窒化膜を形成することを特徴とする。
この発明の一実施の形態によれば、銅配線を形成した層間絶縁膜上のシリコン窒化膜の膜密度を2.5g/cm3以上としたので、耐湿性に優れたシリコン窒化膜を得ることができるという効果を有する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置とその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の実施の形態で用いられる半導体装置の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる。
図1は、この発明にかかる半導体装置の実施の形態の配線構造の一部を模式的に示す断面図である。この半導体装置は、半導体基板上にトランジスタやMTJ素子などの電子部品を形成した図示しない半導体基材上にシリコン酸化物などからなる層間絶縁膜11に、銅配線14が形成されており、この銅配線14が形成された層間絶縁膜11上にシリコン窒化膜(SiN膜)からなるライナ膜15が形成されている。銅配線14は、層間絶縁膜11の上部に形成された配線用溝12に形成されたバリアメタル膜13上に形成される。
ここで、ライナ膜15としてのSiN膜の膜密度は2.5g/cm3以上であるものとする。低温で形成したSiリッチなSiN膜の膜密度を2.5g/cm3以上とすることで、SiN膜中のSi−H結合をより少なくし、耐湿性を改善することが可能となる。
つぎに、このような半導体装置の配線構造部分の製造方法について説明する。図2−1〜図2−2は、この発明にかかる半導体装置の実施の形態の配線構造部分の製造方法の一例を模式的に示す断面図である。まず、半導体基板上に半導体素子とMTJ素子などを形成した半導体基材上にシリコン酸化物などからなる層間絶縁膜11を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、銅配線14を形成するための配線用溝12を層間絶縁膜11に形成する(図2−1)。
ついで、配線用溝12を形成した層間絶縁膜11上にスパッタ法などの成膜法によってバリアメタル膜13とCuのシード層を順に形成する。これにより、配線用溝12の底面と側面にバリアメタル膜13とCuのシード層が形成される。その後、電解めっき法によって配線用溝12内が満たされるようにCu膜を形成し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって、配線用溝12の形成位置以外の位置で層間絶縁膜11の表面が露出するまでCu膜を除去する(図2−2)。これによって、配線用溝12内には銅配線14が形成される。
その後、PECVD装置にて、半導体基材中のMTJ素子を構成する磁性体材料の電気磁気特性に影響を及ぼさない温度(たとえば約300℃以下の温度)で、シリコン窒化膜(SiN膜)からなるライナ膜15を形成する。これによって、図1に示される配線構造を有する半導体装置が形成される。
ここで、耐湿性に優れたシリコン窒化膜を得るための作製条件について、実験を行った結果を以下に示す。図3は、SiN膜形成時におけるSiH4ガスの流量比と耐湿性との間の関係を示す図である。ここで、横軸は、PECVD法でのSiN膜形成時における全原料ガス(SiH4+NH3+N2)の流量に対するSiH4ガスの流量の割合(以下、SFRという)を示している。また、縦軸は、横軸の各SFRの条件でSiN膜を形成した半導体装置を、加熱した相対湿度100%の条件下に置き、SiN膜下層の層間絶縁膜11中に透過する水分の量が所定の値になるまでの時間(以下、Moisture Barrier Timeという)を示している。このMoisture Barrier Timeが長いほど、耐湿性に優れた膜であるといえる。また、Moisture Barrier Timeが400時間以上あれば、実用に耐えうる耐湿性を有するものとすることができる。
図3に示すように、Moisture Barrier Timeが400時間以上となるのは、SFRが1.8%〜4.2%である。つまり、SiN膜(ライナ膜15)の形成において、SiH4ガスの流量比を1.8%〜4.2%の範囲で調整すると耐湿性に優れたSiN膜を得ることができる。
図4は、形成されたSiN膜の密度と耐湿性との間の関係を示す図である。ここで、横軸は、SiN膜の密度(g/cm3)を示しており、縦軸は図3と同じくMoisture Barrier Timeを示している。この図4に示されるように、Moisture Barrier Timeが400時間以上となるSiN膜の密度は、約2.5g/cm3以上である。つまり、図3に示されるように、SFRが1.8%〜4.2%の範囲でPEDVD法によってSiN膜を作製すると、そのSiN膜の密度は約2.5g/cm3以上となる。以上が、耐湿性に優れたシリコン窒化膜を得るための作製条件である。
その後、シリコン窒化膜(ライナ膜15)上に、層間絶縁膜11を形成し、所定の配線を行うことで、所望の構造を有する半導体装置を得ることができる。
上述した説明では、半導体基材に磁性体材料を含む場合に、半導体基材の温度を磁性体材料の電気磁気特性に影響を及ぼさない温度とした際の製造工程を例示した。しかし、銅配線14を有する層間絶縁膜11上にシリコン窒化膜からなるライナ膜15を形成する場合であれば、上述した製造方法を適用することができる。
この実施の形態によれば、PECVD法による銅配線14を形成した層間絶縁膜11上へのシリコン窒化膜の形成において、SFRを1.8%〜4.2%としたので、2.5g/cm3以上の膜密度を有する耐湿性に優れたシリコン窒化膜を形成するができるという効果を有する。また、Moisture Barrier Timeは、Pressure Cocker Testにおいて、SiN膜が水分を透過していない時間を表しているが、このMoisture Barrier Timeが400時間以上とすることで、実用上十分な耐湿性を有する半導体装置を得ることができる。
以上のように、この発明にかかる半導体装置は、約300℃以下での製造が必要な半導体装置に有用であり、特に、MRAMの製造方法に適している。
この発明による半導体装置の実施の形態の配線構造の一部を模式的に示す断面図である。 この発明による半導体装置の実施の形態の配線構造部分の製造方法の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 この発明による半導体装置の実施の形態の配線構造部分の製造方法の一例を模式的に示す断面図である(その2)。 SiN膜形成時におけるSiH4ガスの流量比と耐湿性との間の関係を示す図である。 形成されたSiN膜の密度と耐湿性との間の関係を示す図である。 MRAMの仕組みを説明するための図である。 MRAMの仕組みを説明するための図である。
符号の説明
11 層間絶縁膜
12 配線用溝
13 バリアメタル膜
14 銅配線
15 ライナ膜

Claims (3)

  1. 半導体基板上にトランジスタと磁気トンネル接合素子とを含む電子部品を形成した半導体基材上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に形成された配線用溝内に埋め込まれた銅配線と、
    前記銅配線が形成された前記層間絶縁膜上に形成されるシリコン窒化膜と、
    を備え、
    前記シリコン窒化膜の膜密度は、2.5g/cm3以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上にトランジスタと磁気トンネル接合素子(以下、MTJ素子という)とを含む電子部品が形成された半導体基材上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、
    前記層間絶縁膜に配線用溝を形成し、前記配線用溝に銅配線を形成する銅配線形成工程と、
    PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法で、前記MTJ素子の電気磁気特性に影響を及ぼさない温度で、SiH4ガスとNH3ガスとN2ガスとの原料ガスの全体に対するSiH4ガスの流量比を1.8%以上4.2%以下となる条件で、前記銅配線が形成された前記層間絶縁膜上にシリコン窒化膜を作製するシリコン窒化膜形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記MTJ素子の電気磁気特性に影響を及ぼさない温度は、300℃以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007009148A 2007-01-18 2007-01-18 半導体装置とその製造方法 Pending JP2008177343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009148A JP2008177343A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009148A JP2008177343A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008177343A true JP2008177343A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39704155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009148A Pending JP2008177343A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008177343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120735A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN105514264A (zh) * 2014-09-24 2016-04-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种阻变存储器及其制备方法、电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017564A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006019376A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017564A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006019376A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120735A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN105514264A (zh) * 2014-09-24 2016-04-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种阻变存储器及其制备方法、电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203844B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5695453B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022103430A (ja) 半導体チャネル材料及び窒素を含む、デバイス及びメモリ・アレイ
US8796814B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2009290073A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006523963A (ja) 磁気抵抗ランダムアクセスメモリ装置及びその製造方法
JP2009194210A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI701771B (zh) 在包括cmos基電晶體之積體電路產品上防護嵌入式mram陣列的方法
JP2005244178A (ja) 半導体装置の製造方法
CN107658289A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2007250907A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110678995A (zh) 集成磁阻设备的方法
JP2010080774A (ja) 半導体装置
US10170692B2 (en) Semiconductor device with integrated magnetic tunnel junction
JP5107128B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015177006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109817620A (zh) 半导体器件
KR101335714B1 (ko) 그래핀 확산 방지막 및 이를 이용한 전자소자
JP4455214B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008177343A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20050085682A (ko) 자기전자 디바이스에서 사용하기 위한 플럭스 집중시스템을 제작하는 방법
US20100193956A1 (en) Multi-layer metal wiring of semiconductor device preventing mutual metal diffusion between metal wirings and method for forming the same
JP2016171256A (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2007165505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009010037A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830