JP2016171256A - 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171256A
JP2016171256A JP2015051406A JP2015051406A JP2016171256A JP 2016171256 A JP2016171256 A JP 2016171256A JP 2015051406 A JP2015051406 A JP 2015051406A JP 2015051406 A JP2015051406 A JP 2015051406A JP 2016171256 A JP2016171256 A JP 2016171256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor layer
layer
semiconductor
expansion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015051406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6335132B2 (ja
Inventor
中村 賢朗
Kenro Nakamura
賢朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015051406A priority Critical patent/JP6335132B2/ja
Priority to US15/063,187 priority patent/US9865502B2/en
Publication of JP2016171256A publication Critical patent/JP2016171256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335132B2 publication Critical patent/JP6335132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract


【課題】熱応力を低減して、デバイス基板の伸縮や反りを抑制することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体層の下面からビアホールの内面に渡って設けられた第1絶縁膜を備える。半導体装置は、半導体層との間に第1絶縁膜が位置するように、半導体層の下面からビアホールの内面に渡って設けられた第2絶縁膜を備える。半導体装置は、半導体層の上面側に設けられ、半導体素子を含むデバイス層を備える。半導体装置は、ビアホール内に第1および第2絶縁膜を介して設けられ、デバイス層と電気的に接続された下電極を備える。半導体装置は、半導体層の上面上にデバイス層を介して設けられ、デバイス層を保護する保護絶縁膜を備える。ここで、第1絶縁膜の線膨張率は、半導体層の線膨張率よりも小さく、第2絶縁膜の線膨張率は、半導体層の線膨張率よりも大きく設定する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、および、半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置は、種々の微細加工技術を通して、高密度化・高機能化されてきた。しかし、近年、微細化の原理的な限界に迫りつつある。
そこで、最近では、微細加工による、2次元的なアプローチから、デバイスを立体的な構成にする3次元積層を用いたアプローチに移行しつつある。
この3次元積層を用いた方法として、チップとチップを接着してチップを積み重ね、チップ間の電気接続はワイヤボンディングによる3次元実装がある。
一方、チップ間の電気接続を、ワイヤボンディングではなく、チップ内に設けられた埋め込み電極を対向させ、これらの電極間を直接的に電気接続する方法がある。ワイヤボンディングではmmのオーダーになる接続配線長を、この方法ではμmのオーダーに短縮できる。これにより、高周波信号特性・消費電力特性をさらに大幅に改善できる。
また、上記方法は、チップ周辺に占めるボンディングパッド領域が省ける分だけ、ワイヤボンディングに比べて、チップ面積の縮小化が可能である。
ここで、埋め込み電極による直接的な電気接続として、薄くしたデバイス基板を貫通するTSV(Through Silicon Via)を設ける方法が広く普及し始めている。このTSVを設けたデバイス基板では、熱応力によって、反りが大きくなる問題がある。
特開2010−161215
熱応力を低減して、デバイス基板の伸縮や反りを抑制することが可能な半導体装置、および、半導体装置の製造方法を提供する。
実施形態に従った半導体装置は、上面から下面に貫通するビアホールを有する半導体層を備える。半導体装置は、前記半導体層の前記下面から前記ビアホールの内面に渡って設けられた第1絶縁膜を備える。半導体装置は、前記半導体層との間に前記第1絶縁膜が位置するように、前記半導体層の前記下面から前記ビアホールの内面に渡って設けられた第2絶縁膜を備える。半導体装置は、前記半導体層の前記上面側に設けられ、半導体素子を含むデバイス層を備える。半導体装置は、前記ビアホール内に前記第1および前記第2絶縁膜を介して設けられ、前記デバイス層と電気的に接続された下電極を備える。半導体装置は、前記半導体層の上面上に前記デバイス層を介して設けられ、前記デバイス層を保護する保護絶縁膜を備える。半導体装置は、前記デバイス層を介して前記下電極と対向するように設けられ、前記デバイス層と電気的に接続された上電極を備える。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置100の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の半導体装置100の製造工程の一例を示す図である。 図3は、図2に続く、第1の半導体装置100の製造方法の工程の一例を示す図である。 図4は、図3に続く、第1の半導体装置100の製造方法の工程の一例を示す図である。 図5は、図4に続く、第1の半導体装置100の製造方法の工程の一例を示す図である。 図6は、図5に続く、第1の半導体装置100の製造方法の工程の一例を示す図である。
既述の従来の方法の大きな課題は、熱応力の発生である。この熱応力には、TSVを埋め込む金属の影響による、デバイス基板の面に平行な熱応力と、デバイス基板の両側に存在する絶縁膜に由来する、デバイス基板を反らせる熱応力と、が含まれる。
TSVを埋め込む上記金属は、熱膨張に関する線膨張率がシリコンに比べかなり大きい。よって、温度変化があると、この金属が相対的に大きく伸縮するため、MOSトランジスタのチャネルは面内方向に伸縮する。このため、MOSトランジスタの性能が変化してしまう。
また、上記絶縁膜は、デバイス基板の両側に対称に存在すれば問題ない。しかし一般的には、絶縁膜は非対称に存在する場合が多く、この場合、絶縁膜とシリコンの線膨張率の差が大きいほど、デバイス基板は大きく反ってしまう。こうなるとウェハプロセスに支障を来すし、個片化したチップに残存する反りは組立てに支障を来す。
このデバイス基板の反りは、薄くしたデバイス基板の厚さにも依存し、デバイス基板が薄くなるほど大きくなる。
パッケージングの利便上、デバイス基板の厚さは将来的に薄くなる方向なので、反りの問題は深刻になる。
そこで、実施形態では、熱応力を低減して、反りを抑制することが可能な半導体装置、および、半導体装置の製造方法を提供する。
以下、各実施形態について図面に基づいて説明する。
第1の実施形態
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置100の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、半導体装置100は、下電極(TSV)102と、上電極104と、デバイス層103と、半導体層105と、第1絶縁膜106と、第2絶縁膜107と、を備える。
なお、デバイス層103と、半導体層105と、第1絶縁膜106と、第2絶縁膜107と、保護絶縁膜108とは、デバイス基板101を構成する。デバイス基板101は、裏面研削・研磨して薄くした後の状態であり、厚さは、例えば、50um程度である。
また、半導体層105は、上面105aから下面105bに貫通するビアホールVHが設けられている。この半導体層105は、シリコン層である。
第1絶縁膜106は、半導体層105の下面105bからビアホールVHの内面に渡って設けられている。
なお、半導体層105の下面105bにおける第1絶縁膜106の膜厚は、半導体層105のビアホールVHの内面における第1絶縁膜106の膜厚よりも、厚い。
また、第2絶縁膜107は、半導体層105との間に第1絶縁膜106が位置するように、半導体層105の下面105bからビアホールVHの内面に渡って設けられている。
なお、半導体層105の下面105bにおける第2絶縁膜107の膜厚は、半導体層105のビアホールVHの内面における第2絶縁膜107の膜厚よりも、厚い。
これらの第1絶縁膜106と第2絶縁膜107は、下電極102とシリコン層105との間を、絶縁するためのものである。
また、デバイス層103は、半導体層105の上面105a側に設けられている。このデバイス層103は、MOSトランジスタ等の半導体素子や、配線層等のデバイス(図示せず)を含む。
下電極102は、ビアホールVH内に第1および第2絶縁膜106、107を介して設けられている。
この下電極102は、デバイス層103と電気的に接続されている。例えば、下電極102は、デバイス層103に含まれる半導体素子(MOSトランジスタのゲートに接続されたゲートコンダクト層等)に電気的に接続されている。
この下電極102は、ビアホールVHの上方でデバイス層103と電気的に接続された上部と、ビアホールVHの下方から露出する下部と、を有する。
この下電極102は、例えば、金属(例えば、Cuを含む)で構成される。
また、保護絶縁膜108は、半導体層105の上面105a上にデバイス層103を介して設けられ、デバイス層103を保護する。
この保護絶縁膜108は、例えば、低熱膨張ポリイミドを含む。
この保護絶縁膜108は、デバイス層103を介して下電極102と対向する開口部Pを有する。
また、上電極104は、デバイス層103を介して下電極102と対向するように設けられている。特に、上電極104は、デバイス層103を介して下電極102と対向するように開口部Pに設けられている。
この上電極104は、デバイス層103と電気的に接続されている。例えば、上電極104は、デバイス層103に含まれる配線層(図示せず)に電気的に接続されている。
この上電極104は、デバイス層103と電気的に接続された下部と、保護絶縁膜108の上面108aから露出する上部と、を有する。
この上電極104は、例えば、金属(例えば、Cuを含む)で構成される。
なお、下電極102と上電極104が合わさるようにして接続されることにより、複数のデバイス基板101が積層されるようになっている。
後述のように、第1絶縁膜106の線膨張率は、半導体層105の線膨張率よりも小さくなるように設定されている。
また、第2絶縁膜107の線膨張率は、半導体層105の線膨張率よりも大きくなるように設定されている。
また、後述のように、第2絶縁膜107は、Low−k膜である。このLow−k膜は、有機系SiLK、又は、ポーラスシリカである。なお、このポーラスシリカは、例えば、C又はHが添加されている。
なお、第1絶縁膜106は、通常のSiO膜である。
また、後述のように、第2絶縁膜107の段差被覆特性は、第1絶縁膜106の段差被覆特性よりも低くなるように設定されている。
ここで、以上のような構成を有する半導体装置100の伸縮や反りを抑制するための条件等について検討する。
第1、第2絶縁膜106、107の成膜においては、段差被覆特性がビアホールVH内(ビア側壁)における膜厚を決める。例えば、半導体層105の下面105bでの膜厚をdとする。この場合、ビア側壁での膜厚は、kd(0<k<1)と表すことができる。
この係数kが大きいほど段差被覆特性が良いことになる。そして、スパッタ法よりもCVD(Chemical Vapor Deposition)法の方が一般に段差被覆特性がよい。
既述のように、下電極102と半導体層105との間には、第1、第2絶縁膜106、107が設けられている(2層の絶縁膜が設けられている)。
このように2層の構造にすることにより、熱応力の緩和に対して自由度が増し、トランジスタへの熱応力やチップの反りが小さくできる。以下、この理由について説明する。
第1絶縁膜106、第2絶縁膜107の半導体層105の下面105bにおける膜厚をそれぞれd1、d2、そして、保護絶縁膜108の膜厚をd3とする。また、下電極102の直径をDMとする。また、第1絶縁膜106、第2絶縁膜107、保護絶縁膜108、下電極102、半導体層105の線膨張率をそれぞれx1、x2、x3、xM、xSiとする。また、第1絶縁膜106と第2絶縁膜107の段差被覆特性をそれぞれk1、k2とする。つまり、第1絶縁膜106と第2絶縁膜107のビアホールVH内での膜厚はそれぞれk1d1、k2d2である(図1)。
デバイス基板101の面に平行な方向から作用する、トランジスタへの熱応力をゼロにする条件は、以下の式(1)で表される。

DM(xM-xSi)+2k1d1(x1-xSi)+2k2d2(x2-xSi)=0 (1)

この式(1)は、シリコンを基準とした熱膨張の影響の和が、膜厚も勘案して、任意の温度において、ゼロになることを要請したものである。
デバイス基板101の反りをゼロにする条件は、以下の式(2)で表される。

d1(x1-xSi)+d2(x2-xSi)=d3(x3-xSi) (2)

この式(2)は、デバイス基板101の下側の第1、第2絶縁膜106、107による反りの影響と、デバイス基板101の上側の保護絶縁膜108による反りの影響が等しいことを要請したものである。なお、式(2)の右辺は、正であり、保護絶縁膜108の線膨張率は、シリコンの線膨張率よりも大きいものを前提とする。
式(1)、(2)より、d1、x1を消去すると、式(3)が導かれる。

DM(xM-xSi)+2k1d3(x3-xSi)+2(k2-k1)d2(x2-xSi)=0 (3)

ここで、式(3)の左辺のDM(xM-xSi)+2k1d3(x3-xSi)は、ほぼあらゆる場合において正である。なぜなら、ほぼあらゆる場合において、DM>2d3>2k1d3であり、xM-xSi>|x3-xSi|であるからである。
よって、2(k2-k1)d2(x2-xSi)は負になる必要があり、d2はゼロであってはならない。この条件が、絶縁膜を1層の構造ではなく2層の構造にする理由である。なお、絶縁膜を3層以上の構造にしてもよい。ポイントは、積層する複数の絶縁膜が、シリコンより線膨張率が大きいものと小さいものの両方にて構成されることである。
そして、2(k2-k1)d2(x2-xSi)を負にするためには、d2はゼロでないということと合わせて、x2>xSiかつk2<k1であるか、または、x2<xSiかつk2>k1であることが要求される。
式(1)において、xM>xSiなので、x2>xSiならx1<xSi、x2<xSiならx1>xSiとなる。つまり、第1絶縁膜106と第2絶縁膜107の一方はシリコンより線膨張率が大きく、他方はシリコンより線膨張率が小さい。そして、式(1)より、第1絶縁膜106と第2絶縁膜107の両方がシリコンより線膨張率が大きい場合、及び式(2)より、第1絶縁膜106と第2絶縁膜107の両方がシリコンより線膨張率が小さい場合は、デバイス基板101の反りをゼロにする条件を満たさない。
式の上では、以下の2つの組合せ
(a)x1<xSiかつx2>xSiかつk2<k1
(b)x1>xSiかつx2<xSiかつk2>k1
とも可能であるが、第2絶縁膜107と下電極102の密着性の観点からは、(a)の方が好ましい。なぜなら、(a)ならxSi<x2<xMとなりx2とxMの差が小さいが、(b)ならx2<xSi<xMとなりx2とxMの差が大きいからである。
このようにして、第1絶縁膜106の線膨張率はシリコンより小さく、第2絶縁膜107の線膨張率はシリコンより大きく設定することが選択される。
なお(a)においてk2<k1となるのは以下の通り。
この場合、第2絶縁膜107の線膨張率がシリコンより大きいので、第2絶縁膜107は、保護絶縁膜108とのバランスで反りを抑制するために使われる。下電極102の熱膨張の影響を緩和する目的には、線膨張率がシリコンより小さい第1絶縁膜106の方が使われる。つまり第2絶縁膜107は、下電極102の熱膨張の影響を緩和する方向にははたらかないので、ビアホールVH内での膜厚k2d2は薄い方が良く、k2<k1となる。
なお、下電極102は金属であるので、シリコンよりも線膨張率がかなり大きく、この下電極102の線膨張率が熱膨張の原因になる。下電極102を取り囲む絶縁膜の線膨張率がシリコンより小さければ、シリコンから見れば、この熱膨張の影響を相殺する方向になる。
ここで、上述の式(3)を満たす、具体的な条件について、説明する。
まず、下電極102を構成する金属をCuとする。これにより、下電極102の線膨張率xMは17ppm/Kとなる。シリコンの線膨張率xSiは3ppm/Kである。また、下電極102の径DMは10μmとする。
次に、第1絶縁膜106の条件に関して記述する。例えば、この第1絶縁膜106はCVD法により成膜されたSiO膜であるものとする。CVD法により成膜されたこのSiO膜の段差被覆特性は、良好であり、例えば、k1は0.9である
続いて、保護絶縁膜108の条件に関して記述する。この保護絶縁膜108は低熱膨張ポリイミドとする。この低熱膨張ポリイミドの線膨張率x3は5ppm/Kである。膜厚d3は5μmとする。
これらの値を式(3)に代入すると、第2絶縁膜107に対して、以下の式(4)が成立する。

79+(k2-0.9)d2(x2-3)=0 (4)

上述の通りk2<k1なので、k2は0<k2<0.9の範囲で決めることになる。
現実的な解として例えば、k2=0.1、d2=2μm、x2=52ppm/Kがある。第2絶縁膜107の線膨張率52ppm/Kはかなり大きい、Low−k膜の一種である、有機系SiLKや、C又はHが添加されたポーラスシリカであれば、十分に実現できる値である。これらのLow−k膜の成膜は、スピン塗布による。よって、段差被覆特性は低く、k2=0.1という小さい値とつじつまが合う。
以上のように、既述の式(1)〜(4)を満たすように、TSVが設けられた半導体装置100の各構成の材料を選択することともに、線膨張率、膜厚、段差被覆特性を調整することで、半導体装置100の熱応力を低減して、伸縮や反りを抑制することができる。
次に、以上のような構成を有する半導体装置100の製造方法の一例について説明する。図2から図6は、第1の半導体装置100の製造方法の各工程の一例を示す図である。
先ず、半導体層105上に半導体素子を含むデバイス層103を形成する。その後、デバイス層103上に保護絶縁膜108を形成する(図2)。
次に、保護絶縁膜108に、開口部Pを形成する。その後、デバイス層103上であって保護絶縁膜108の開口部P内に上電極104を形成する(図3)。例えば、開口部Pをめっき法にて金属(例えば、Cu)を埋め込むことにより上電極104を形成する。
次に、半導体層105の下面105b側を削って(研削・研磨)、半導体層105を薄くする。なお、この研削・研磨は、支持基板で半導体層105を含む基板を支持した状態で行われる。
次に、デバイス層103の下面103bが露出するように、半導体層105の上面から下面105bに貫通するビアホールVHを形成する(図4)。例えば、ビアホールVHは、フォトリソグラフィ法とRIE法を用いて、半導体層105に形成する。
次に、半導体層105の下面105bからビアホールVHの内面に渡って第1絶縁膜106を形成する。その後、半導体層105との間に第1絶縁膜106が位置するように、前半導体層105の下面105bからビアホールVHの内面に渡って第2絶縁膜107を形成する(図5)。
第1絶縁膜106と第2絶縁膜107は、CVD法やスパッタ法などで、第1絶縁膜106、第2絶縁膜107の順番に成膜される。
第1絶縁膜と第2絶縁膜の密着性は、両者の線膨張率の差が大きいので、一般に低くなる。これを改善するためには、第2絶縁膜の成膜の初期を工夫することが望ましい。第2絶縁膜は、Low−k膜の一種であり、通常のSiO膜と物性が異なる。この物性差は、成膜条件で制御できるので、成膜の初期は物性差が小さい成膜条件を採用することが考えられる。
次に、ビアホールVH内であって、デバイス層103の下面103b上の第1絶縁膜106及び第2絶縁膜107を選択的に除去する(図6)。
例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いた全面エッチングバックにより、ビアホールVHの底(デバイス層103の下面)に存在する第1絶縁膜106と第2絶縁膜107を除去する。この際、ビアホールVH以外に存在する第2絶縁膜107は、エッチングバック量に対応する分だけ膜厚が減る。
次に、第1および第2絶縁膜106、107を介してビアホールVH内に、デバイス層103と電気的に接続された下電極102を形成する。例えば、めっき法を用いて、ビアホールVH内に、金属を埋め込むことで、下電極102を形成する。
これにより、図1に示す半導体装置100が完成する。
以上のように、本第1の実施形態に係る半導体装置によれば、熱応力を低減して、デバイス基板の伸縮や反りを抑制することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100 半導体装置
101 デバイス基板
102 下電極(TSV)
103 デバイス層
104 上電極
105 半導体層
106 第1絶縁膜
107 第2絶縁膜

Claims (9)

  1. 上面から下面に貫通するビアホールが設けられた半導体層と、
    前記半導体層の下面から前記ビアホールの内面に渡って設けられた第1絶縁膜と、
    前記半導体層との間に前記第1絶縁膜が位置するように、前記半導体層の下面から前記ビアホールの内面に渡って設けられた第2絶縁膜と、
    前記半導体層の上面側に設けられ、半導体素子を含むデバイス層と、
    前記ビアホール内に前記第1および前記第2絶縁膜を介して設けられ、前記デバイス層と電気的に接続された下電極と、
    前記半導体層の上面上に前記デバイス層を介して設けられ、前記デバイス層を保護する保護絶縁膜と、
    前記デバイス層を介して前記下電極と対向するように設けられ、前記デバイス層と電気的に接続された上電極と、を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1絶縁膜又は前記第2絶縁膜の一方の線膨張率は、前記半導体層の線膨張率よりも大きく、他方の線膨張率は、前記半導体層の線膨張率よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁膜の線膨張率は、前記半導体層の線膨張率よりも小さく、前記第2絶縁膜の線膨張率は、前記半導体層の線膨張率よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層よりも大きい線膨張率を有する前記絶縁膜は、Low−k膜であることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層は、シリコン層であることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層よりも大きい線膨張率を有する前記絶縁膜の段差被覆特性は、前記他方の段差被覆特性よりも低いことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 半導体層上に半導体素子を含むデバイス層を形成し、
    前記デバイス層上に開口部が設けられた保護絶縁膜を形成し、
    前記デバイス層上であって前記保護絶縁膜の前記開口部内に上電極を形成し、
    前記半導体層の下面側を削って、前記半導体層を薄くし、
    前記デバイス層の下面が露出するように、前記半導体層の上面から下面に貫通するビアホールを形成し、
    前記半導体層の前記下面から前記ビアホールの内面に渡って第1絶縁膜を形成し、
    前記半導体層との間に前記第1絶縁膜が位置するように、前記半導体層の前記下面から前記ビアホールの内面に渡って第2絶縁膜を形成し、
    前記第1および前記第2絶縁膜を介して前記ビアホール内に、前記デバイス層と電気的に接続された下電極を形成すること、を備える
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記ビアホール内であって、前記デバイス層の下面上の前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜を選択的に除去することをさらに備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記上電極及び前記下電極は、前記デバイス層と電気的に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015051406A 2015-03-13 2015-03-13 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Active JP6335132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051406A JP6335132B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US15/063,187 US9865502B2 (en) 2015-03-13 2016-03-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051406A JP6335132B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171256A true JP2016171256A (ja) 2016-09-23
JP6335132B2 JP6335132B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56888139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051406A Active JP6335132B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9865502B2 (ja)
JP (1) JP6335132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186027A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
WO2022153814A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 ソニーグループ株式会社 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808460B2 (ja) 2016-11-29 2021-01-06 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338541A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2005019521A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006012895A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Canon Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006237594A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007305960A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012216812A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013157540A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124087A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010161215A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5684157B2 (ja) * 2012-01-04 2015-03-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2013143532A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014107304A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338541A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2005019521A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006012895A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Canon Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006237594A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007305960A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012216812A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013157540A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186027A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JPWO2018186027A1 (ja) * 2017-04-04 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
US11031431B2 (en) 2017-04-04 2021-06-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
JP7037547B2 (ja) 2017-04-04 2022-03-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
WO2022153814A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 ソニーグループ株式会社 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6335132B2 (ja) 2018-05-30
US20160268163A1 (en) 2016-09-15
US9865502B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497756B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP4979320B2 (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
US8513058B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
TWI337374B (en) Semiconductor structure, semiconductor wafer and method for fabricating the same
JP5576334B2 (ja) 半導体装置並びに配線基板及びその製造方法
US10930619B2 (en) Multi-wafer bonding structure and bonding method
KR20160052330A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2015505171A (ja) 基板貫通ビアを集積回路の中間工程層に組み込むこと
WO2013160976A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6335132B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
WO2018125066A1 (en) Package substrate having copper alloy sputter seed layer and high density interconnects
JP2006019429A (ja) 半導体装置および半導体ウエハならびにそれらの製造方法
JP2007012896A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および半導体装置
JP2019004007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160174375A1 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device
TWI512923B (zh) 中介板及其製法
JP5565272B2 (ja) 貫通電極基板
US9397048B1 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US20210407938A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8216936B1 (en) Low capacitance electrical connection via
WO2010119570A1 (ja) 積層半導体装置及び積層半導体装置の製造方法
US8860186B2 (en) Method for manufacturing an integrated circuit comprising vias crossing the substrate
JP2006210802A (ja) 半導体装置
US20230411343A1 (en) Manufacturing method of semiconductor structure
JP4457642B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350